(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば、自動車部品に用いられる板材は比較的重い。そして、サイクルタイム減少のために、より速い搬送が求められている。吸着面が下を向いているバキュームカップを用いて比較的重い板材を速く搬送しようとすると、板材はばたつくおそれがある。この板材のばたつきにより、板材がバキュームカップからはずれるおそれがある。バキュームカップからはずれた板材は、床に衝突することとなる。
【0006】
本明細書の技術は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。その課題とは、板材のばたつきを抑制しつつ板材を高速で搬送することを図った板部材搬送装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の態様における板部材搬送装置は、板部材を搬送するためのものである。板部材搬送装置は、板部材を吸着面で吸着する複数の吸着部材と、複数の吸着部材を移動させる搬送部と、複数の吸着部材の移動領域に沿って配置された
ベルトと、を有する。
ベルトは、複数の吸着部材の吸着面と対面して配置されている。複数の吸着部材に吸着されている板部材と
ベルトとの間の距離が、0mm以上1mm以下の範囲内である。
ベルトにおける複数の吸着部材と対面している側の面は、複数の吸着部材と同期された移動速度で移動する。
【0008】
この板部材搬送装置においては、
ベルトが板部材と接触するか板部材からわずかに離れた位置に配置されている。そのため、板部材を搬送する際に板部材の撓みやばたつきが抑制される。
【0009】
第2の態様における板部材搬送装置においては、複数の吸着部材に吸着されている板部材と
ベルトとの間の距離が、0.1mm以上1mm以下の範囲内である。
【0010】
第3の態様における板部材搬送装置においては、
ベルトは、板部材に向けてエアを噴き出す複数の貫通孔を有する。
【0011】
【0012】
【発明の効果】
【0013】
本明細書では、板材のばたつきを抑制しつつ板材を高速で搬送することを図った板部材搬送装置が提供されている。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、具体的な実施形態について、板部材搬送装置を例に挙げて図を参照しつつ説明する。
【0016】
(第1の実施形態)
第1の実施形態について説明する。本実施形態の板部材搬送装置は、厚みの薄い板部材を搬送するためのものである。そして、その際に、板部材の撓みやばたつきを抑制するためのものである。板部材搬送装置の構成について説明する前に、板部材について説明する。
【0017】
1.板部材
図1は、本実施形態で搬送される板部材WP1を示す平面図である。本実施形態の板部材WP1の質量は、例えば、5kg以上25kg以下の範囲内である。板部材WP1における搬送方向J1の向きに平行な向きの長さは、例えば、300mm以上800mm以下である。板部材WP1における幅方向の長さは、例えば、500mm以上1500mm以下である。板部材WP1の厚みは、例えば、0.5mm以上4mm以下である。これらの数値範囲は、例示であり、上記以外の板部材WP1を用いてもよい。板部材WP1の材質は、例えば、鋼材またはアルミニウムである。
【0018】
このように、本実施形態の板部材WP1は、薄くて重い。そのため、例えば、150m/min以上200m/min以下の程度の搬送速度で板部材WP1を搬送すると、板部材WP1はばたつきやすい。これにより、板部材WP1を保持する部材から板部材WP1がはずれるおそれがある。板部材WP1が床に落下すると、もちろん、板部材WP1が損傷することがある。これにより、製品の歩留りや生産性が低下するおそれがある。
【0019】
2.板部材搬送装置
図2は、本実施形態の板部材搬送装置1000の概略構成を示す図である。板部材搬送装置1000は、プレス機900に板部材WP1を搬送するためのものである。板部材搬送装置1000は、板部材WP1を搬送するに際して板部材WP1のばたつきを抑制することができる。
【0020】
板部材搬送装置1000は、複数のバキュームカップ110と、搬送部120と、連結棒130と、支持部140と、ベルトコンベア210と、ローラー220と、モーター230と、サイドグリップ310と、吸引装置400と、吸引制御部500と、を有している。
【0021】
バキュームカップ110は、板部材WP1を吸着する吸着部材である。また、バキュームカップ110は、板部材WP1を搬送方向J1の向きに搬送するためのものである。バキュームカップ110は、吸着面110aを有している。バキュームカップ110は、板部材WP1を吸着して吊り上げた状態で板部材WP1を搬送する。バキュームカップ110は、吸引部400に連結されている。バキュームカップ110は、吸引状態と開放状態とをとることができる。バキュームカップ110は、吸引状態のときに板部材WP1を保持し、開放状態のときに板部材WP1を保持しない。バキュームカップ110の吸着面110aは、鉛直下方、すなわち板部材搬送装置1000の接地面を向いている。
【0022】
搬送部120は、バキュームカップ110を保持するとともにバキュームカップ110を搬送方向J1の向きに搬送するためのものである。搬送部120は、搬送方向J1または逆方向J2の向きにバキュームカップ110を移動させる。そのため、搬送部120には、連結棒130を介してバキュームカップ110が装着されている。
【0023】
搬送部120がバキュームカップ110を搬送方向J1の向きに搬送している間には、バキュームカップ110は吸引状態にある。搬送部120がバキュームカップ110を逆方向J2の向きに搬送している間には、バキュームカップ110は開放状態にある。
【0024】
図3は、バキュームカップ110と搬送部120とを抜き出して描いた図である。また、2つのバキュームカップ110は、互いの距離を一定にした状態で搬送方向J1または逆方向J2の向きに移動する。つまり、搬送部120は、バキュームカップ110を搬送方向J1に平行な方向に往復運動させる。
【0025】
連結棒130は、バキュームカップ110と搬送部120とを連結するための部材である。連結棒130の材質は、金属である。そのため、連結棒130は、ほとんど変形しない。連結棒130の内部は中空である。バキュームカップ110からエアを吸引等するためである。
【0026】
支持部140は、搬送部120を支持するためのものである。
【0027】
ベルトコンベア210は、接触状態または非接触状態で板部材WP1を支持する支持部材である。ベルトコンベア210は、バキュームカップ110の下方、すなわち板部材搬送装置1000の接地面側に配置されている。ベルトコンベア210は、バキュームカップ110の吸着面110aと対面する位置に配置されている。つまり、ベルトコンベア210は、バキュームカップ110の移動領域に沿って配置されている。ベルトコンベア210は、ローラー220を介してモーター230により回転駆動を受ける。ベルトコンベア210は、第1面210aおよび第2面210bを有する。第1面210aおよび第2面210bは同じ面であるが、便宜上区別する。第1面210aは、ベルトコンベア210のベルトにおけるバキュームカップ110と対面している側の面である。
【0028】
ベルトコンベア210の第1面210aは、第1の方向J3の向きに移動する。ベルトコンベア210が第1の方向J3の向きに移動する速度は、バキュームカップ110が搬送方向J1の向きに移動する速度と同じである。または、バキュームカップ110の移動速度に対するベルトコンベア210の移動速度の差は、1%以内である。つまり、バキュームカップ110の移動速度と、ベルトコンベア210の移動速度とは、同期されている。ベルトコンベア210の第2面210bは、第2の方向J4の向きに移動する。
【0029】
バキュームカップ110が搬送方向J1の向きに移動している期間内には、ベルトコンベア210の第1面210aは第1の方向J3の向きに移動している。バキュームカップ110が停止もしくは逆方向J2の向きに移動している期間内には、ベルトコンベア210のベルトは停止している。
【0030】
サイドグリップ310は、バキュームカップ110がピックアップした板部材WP1を把持するとともに、その板部材WP1を搬送方向J1の向きに移動させるためのものである。そして、サイドグリップ310は、板部材WP1をベルトコンベア210の上に載せる。その際に、ベルトコンベア210は停止状態にある。この後、サイドグリップ310は、逆方向J2の向きに移動し、材料山WPの近くの位置まで戻る。
【0031】
3.板部材とベルトコンベアとの間の位置関係
ベルトコンベア210の第1面210aは、バキュームカップ110の吸着面110aと対面している。板部材WP1の搬送時には、ベルトコンベア210の第1面210aは、板部材WP1と対面している。
【0032】
バキュームカップ110に吸着されている状態の板部材WP1の下端とベルトコンベア210との間の距離は、0mm以上1mm以下である。つまり、板部材WP1とベルトコンベア210とは接触状態または非接触状態にある。非接触状態であって板部材WP1がわずかに撓んだり揺れる場合には、板部材WP1が一時的にベルトコンベア210に接触する場合がある。
【0033】
4.板部材搬送装置の動作および板部材の搬送方法
まず、板部材WP1を取り出すためのバキュームカップ110(
図2中の左端)が材料山WPから1枚の板部材WP1を取り出す。このバキュームカップ110は、搬送方向J1の向きに移動しない。そこで、サイドグリップ310がバキュームカップ110によりピックアップされた状態にある板部材WP1を把持する。サイドグリップ310が板部材WP1を把持した後に、このピックアップ用のバキュームカップ110が板部材WP1を解放する。そして、サイドグリップ310がその板部材WP1を把持した状態で板部材WP1を搬送方向J1に送り出す。そして、サイドグリップ310は、板部材WP1をベルトコンベア210のベルトの上に載置する。このときにベルトコンベア210のベルトは停止状態にある。そして、サイドグリップ310は、板部材WP1を解放後に逆方向J2の向きに移動する。
【0034】
次に、複数のバキュームカップ110が、板部材WP1を吸着する。1枚の板部材WP1を吸着するバキュームカップ110の数は、例えば2個である。もちろん、これ以外の数値であってもよい。もちろんこのとき、複数のバキュームカップ110は吸引状態にある。
【0035】
次に、複数のバキュームカップ110が、板部材WP1を吸着により保持した状態で板部材WP1を搬送する。これにより、板部材WP1は、搬送方向J1の向きに搬送される。このとき、板部材WP1は、ベルトコンベア210の第1面210aに接触しているかまたは接触していない。ただし、非接触状態であって板部材WP1にわずかな撓みや揺れが生じた場合には、板部材WP1はベルトコンベア210に一時的に接触する場合がある。複数のバキュームカップ110が板部材WP1を搬送するのに従って、ベルトコンベア210も第1の方向J3の向きに移動する。
【0036】
複数のバキュームカップ110が板部材WP1をプレス機900の箇所まで搬送した後に、複数のバキュームカップ110は開放状態になる。そのため、板部材WP1はバキュームカップ110から外れる。そして、板部材WP1はプレス機900の所定の位置に配置される。そして、複数のバキュームカップ110は、逆方向J2の向きに移動する。
【0037】
5.本実施形態の効果
本実施形態の板部材搬送装置1000は、複数のバキュームカップ110と、複数のバキュームカップ110の吸着面110aと対面するベルトコンベア210と、を有する。ベルトコンベア210は、板部材WP1と接触するか、または板部材WP1からわずかに離れた位置に配置されている。板部材WP1の下端とベルトコンベア210との間の距離は、0mm以上1mm以下である。そのため、板部材WP1のばたつきが抑制される。
【0038】
このように板部材WP1のばたつきが抑制されるため、バキュームカップ110の吸引力を従来より弱く設定することができる。または、重い板部材WP1を搬送する場合でも、ベルトコンベア210があるために、バキュームカップ110の数を少なくすることができる。そのため、省エネルギー化が実現される。つまり、装置の簡素化、電力およびエアの消費量の抑制、それに伴うコストの削減を行うことができる。
【0039】
また、接触状態または非接触状態で配置されたベルトコンベア210が、板部材WP1の剛性を効果的に補っている。そして、ベルトコンベア210が存在するため、搬送時の振動を抑制することができる。その結果、板部材WP1の位置のずれを抑制することができる。
【0040】
また、板部材搬送装置1000はバキュームカップ110の吸着力が強いと撓んでしまうような板部材WP1に対しても、弱い吸着力で変形することなく搬送することができる。
【0041】
6.変形例
6−1.隙間
バキュームカップ110に吸着されている状態の板部材WP1の下端とベルトコンベア210との間には、0.1mm以上1mm以下の隙間があってもよい。この場合、板部材WP1とベルトコンベア210とは非接触状態にある。ただし、板部材WP1が撓んだりわずかに揺れる場合には、板部材WP1が一時的にベルトコンベア210に接触する場合がある。
【0042】
6−2.保持搬送装置
図4に示すように、保持搬送装置1120を有していてもよい。
図4の保持搬送装置1120では、バキュームカップ110をサーキット状に移動させる。そのため、搬送方向J1の向きに移動する際に通過する経路と、逆方向J2の向きに移動する際に通過する経路とが、異なっている。
【0043】
6−3.加工装置
板部材搬送装置1000は、板部材WP1をプレス機900に向かって搬送する。しかし、プレス機900以外の加工装置に向かって板部材WP1を搬送してもよい。また、板部材搬送装置1000は、プレス機900等により加工済みの部材を搬送することとしてもよい。
【0044】
6−4.組み合わせ
また、上記の変形例を自由に組み合わせてもよい。
【0045】
7.本実施形態のまとめ
本実施形態の板部材搬送装置1000は、複数のバキュームカップ110と、複数のバキュームカップ110の吸着面110aと対面するベルトコンベア210と、を有する。ベルトコンベア210は、板部材WP1と接触するか、または板部材WP1からわずかに離れた位置に配置されている。板部材WP1の下端とベルトコンベア210との間の距離は、0mm以上1mm以下である。そのため、板部材WP1のばたつきが抑制される。
【0046】
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と異なっている点について説明する。
【0047】
1.板部材搬送装置
図5は、本実施形態の板部材搬送装置2000の概略構成を示す図である。板部材搬送装置2000は、第1の実施形態のベルトコンベア210の代わりに、1以上のバー2210を有している。バー2210は、棒状の支持部材である。バー2210は、板部材WP1の移動領域にわたって配置されている。
【0048】
2.板部材とバーとの間の位置関係
バー2210は、バキュームカップ110の吸着面110aと対面している。板部材WP1の搬送時には、バー2210は、板部材WP1と対面している。
【0049】
板部材WP1の下端とバー2210との間の距離が、0mm以上1mm以下である。つまり、板部材WP1とベルトコンベア210とは接触状態または非接触状態にある。非接触状態であって板部材WP1が撓んだりわずかに揺れる場合には、板部材WP1が一時的にバー2210に接触する場合がある。
【0050】
3.変形例
3−1.エア噴き出し孔
図6に示すように、板部材搬送装置は、複数の貫通孔を有するバー3210を有していてもよい。バー3210の複数の貫通孔は、板部材WP1に向けてエアを噴き出すためのものである。バー3210は、中空の部材である。この場合にはもちろん、複数の貫通孔に向けてエアを供給するエア供給部が存在する。これにより、板部材WP1は、搬送途中にばたつきを抑制される。
【0051】
3−2.平板
バー2210の代わりに、平板を用いてもよい。また、その平板にエアを噴き出す貫通孔を設けてもよい。
【0052】
3−3.組み合わせ
本実施形態の板部材搬送装置2000およびその変形例と第1の実施形態の変形例とを自由に組み合わせてもよい。
【解決手段】 板部材搬送装置1000は、板部材WP1を搬送するためのものである。板部材搬送装置1000は、板部材WP1を吸着面110aで吸着する複数のバキュームカップ110と、複数のバキュームカップ110を移動させる搬送部120と、複数のバキュームカップ110の移動領域に沿って配置されたベルトコンベア210と、を有する。ベルトコンベア210は、複数のバキュームカップ110の吸着面110aと対面して配置されている。複数のバキュームカップ110に吸着されている板部材WP1とベルトコンベア210との間の距離が、0mm以上1mm以下の範囲内である。