(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
コンクリートは、水和反応と呼ばれる水とセメントの化学反応により強度が発現する。
したがって、打設されたコンクリートの養生を行なうにあたっては、コンクリートの表面の湿潤状態を保持することが重要となる。
従来、コンクリートの表面の湿潤状態を保持しつつ養生を行なう方法として、打設されたコンクリートの表面に水粒子を噴霧する技術(特許文献1参照)や、型枠を撤去したのち、コンクリートの表面を養生シートで覆い、養生シートに給水することで養生シートを介してコンクリートの表面を湿潤状態に保つ技術(特許文献2参照)が知られている。
【0003】
しかしながら、水粒子を噴霧する従来技術では、大掛かりな散水設備を設置することから設備自体のコストがかかることに加えて設備を設置、撤収するための作業コストがかかる不利がある。
また、養生シートを用いる従来技術では、コンクリートの表面を覆うに足る養生シートが必要となることからコストがかかり、また、打設されたコンクリートの強度が発現して型枠を撤去した後でなければ養生シートを用いた養生を行なうことができないという制約がある。
【0004】
そこで、型枠本体の内側面を透水性または保水性を有する材料からなる保水部で覆うと共に、保水部の内側面を水分の通水を許容しセメント粒子の通過を抑制する材料からなる表面部で覆うようにしたコンクリート型枠が提案されている(特許文献3参照)。
このコンクリート型枠では、コンクリートを打設したのち、保水部に水を供給することで表面部を介してコンクリートに水分を供給しつつコンクリートの養生を行なう。
また、自重の2.5〜5.0倍の水を含浸させ飽和含水量の水を含んだケイ酸カルシウム板で構成したコンクリート型枠が提案されている(特許文献4参照)。
このコンクリート型枠では、ケイ酸カルシウム板から打設されたコンクリートに水分を供給しつつコンクリートの養生を行なう。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献3のものでは、透水性または保水性を有する材料と、通水性を有しかつセメント粒子の通過を抑止する材料との2つの材料からコンクリート型枠を製作しなければならず、型枠本体に取着するパネルの構造が複雑となりコストを抑制する上で不利があり、また、表面部に繊維などを用いることから、仕上がったコンクリートの表面全域が微細な凹凸面となり、平滑なコンクリートの表面を得ることができない不利がある。
また、特許文献4のものでは、コンクリートを打設した時点で既にケイ酸カルシウム板が飽和含水量の水を含んでいるため、コンクリートを打設した初期においてコンクリートに含まれる水分が過剰となりがちであり、水とセメントとの水和反応を適切に保つ上で改善の余地があり、また、コンクリート打設時に空気をコンクリートの外部に排出できず、平滑なコンクリートの表面を得ることができない不利がある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、コストを抑制しつつ養生効果を高めコンクリートの品質を向上する上で有利なコンクリート用型枠パネルおよびコンクリートの養生方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の目的を達成するため、本発明は、コンクリート用型枠パネルであって、通気性、通水性および保水性を有するケイ酸カルシウム板と、前記ケイ酸カルシウム板の厚さ方向の一方の面に取着された不透水性材料からなる不透水性パネルとを備え、前記ケイ酸カルシウム板は、厚さ方向の他方の面側が、通気性、通水性を有しセメント粒子の通過を不能とした剥離層として形成され、前記他方の面側を除く残りの箇所が、通気性、通水性および保水性を有する通水・保水層として形成され、前記剥離層の表面は平滑面で形成さ
れ、前記剥離層は、前記ケイ酸カルシウム板の厚さ方向の他方の面側に撥水性有機溶剤が含浸されることにより形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、複数のコンクリート用型枠パネルが組み立てられたコンクリート型枠内に打設されたコンクリートの養生方法であって、前記コンクリート用型枠パネルは、通気性、通水性および保水性を有するケイ酸カルシウム板と、前記ケイ酸カルシウム板の厚さ方向の一方の面に取着された不透水性材料からなる不透水性パネルとで構成され、前記ケイ酸カルシウム板は、厚さ方向の他方の面側が、通気性、通水性を有しセメント粒子の通過を不能とした剥離層として形成され、前記他方の面側を除く残りの箇所が、通気性、通水性および保水性を有する通水・保水層として形成され、前記コンクリート用型枠パネルは、前記ケイ酸カルシウム板が前記コンクリート型枠の内部に位置し、前記不透水性パネルが前記コンクリート型枠の外部に位置するように配置され、前記不透水性パネルは、前記ケイ酸カルシウム板の上面よりも上方に突出する高さで形成され、前記コンクリート型枠内にコンクリートが打設された後、前記不透水性パネルよりも低い高さで前記コンクリートの上面および前記ケイ酸カルシウム板の上面に水を満たすようにしたことを特徴とする。
また、本発明は、複数のコンクリート用型枠パネルが組み立てられたコンクリート型枠内に打設されたコンクリートの養生方法であって、前記コンクリート用型枠パネルは、通気性、通水性および保水性を有するケイ酸カルシウム板と、前記ケイ酸カルシウム板の厚さ方向の一方の面に取着された不透水性材料からなる不透水性パネルとで構成され、前記ケイ酸カルシウム板は、厚さ方向の他方の面側が、通気性、通水性を有しセメント粒子の通過を不能とした剥離層として形成され、前記他方の面側を除く残りの箇所が、通気性、通水性および保水性を有する通水・保水層として形成され、前記コンクリート用型枠パネルは、前記ケイ酸カルシウム板が前記コンクリート型枠の内部に位置し、前記不透水性パネルが前記コンクリート型枠の外部に位置するように配置され、前記ケイ酸カルシウム板の上面に、給水用ホース結合用の孔を形成し、前記コンクリート型枠内にコンクリートが打設された後、前記給水用ホース結合用の孔に給水用ホースを連結し前記給水用ホース結合用孔から前記ケイ酸カルシウム板の内部に水を給水するようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明のコンクリート用型枠パネルによれば、従来技術のようにケイ酸カルシウム板が飽和含水量の水を含んだ状態でないため、コンクリートが打設された初期にはコンクリートの余剰水分がケイ酸カルシウム板を介して排出され、コンクリートを打設した初期においてコンクリートに含まれる水分が過剰となることがない。
そのため、コンクリートが打設された初期からコンクリートの強度が発現されるまでの間、ケイ酸カルシウム板を介してコンクリートを適切な湿潤状態に保つことができるため、コンクリートの養生効果を高め、コンクリートの品質を向上する上で有利となる。
また、本発明のコンクリート用型枠パネルでは、ケイ酸カルシウム板の通気性、通水性、保水性を有する構造を利用し、その構造を変化させることで剥離層と通気性、通水・保水性との性質の異なる2つの層を形成しており、しかも2つの層の形成は簡易になされる。
そのため、不透水性パネルに取着するケイ酸カルシウム板は、従来技術のように透水性、保水性を有する材料と、通水性を有しセメント粒子の通過を抑止する材料との2つの材料が組み合わされることなく、単一の部材で簡単に構成されているため、コンクリート用型枠パネルの構造を簡易化し、コストを低減する上で有利となる。
また、ケイ酸カルシウム板の表面は、平滑面に簡単に仕上げることができ、平滑なコンクリートの表面を得る上で有利となる。
また、剥離層および通水・保水層は共に通気性を有しているため、コンクリート打設時にコンクリートに混入した空気をコンクリート外に排出する上で有利となり、平滑なコンクリートの表面を得る上で有利となる。
また、本発明のコンクリートの養生方法によれば、不透水性パネルをケイ酸カルシウム板の上面よりも上方に突出させるという簡単な構成によってコンクリートの湿潤養生を効率的に行なえ、養生過程におけるコストの低減化を図りつつ高品質なコンクリート構造物を得る上で有利となる。
また、本発明のコンクリートの養生方法によれば、ケイ酸カルシウム板の上面に孔を空けるという簡単な構成によってコンクリートの湿潤養生を効率的に行なえ、養生過程におけるコストの低減化を図りつつ高品質なコンクリート構造物を得る上で有利となる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1の実施の形態)
次に、本発明の実施の形態のコンクリート用型枠パネルを用いたコンクリート型枠について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施の形態では、コンクリート型枠2が地盤面Gから起立する矩形板状の壁部4からなるコンクリート構造物を構築するものである場合について説明する。
コンクリート型枠2は、地盤面Gから起立した4つのコンクリート用型枠パネル10が組み立てられて構成されている。
4つのコンクリート用型枠パネル10のうち一対のコンクリート用型枠パネル10は、壁部4の厚さ方向に間隔をおいて対向しており、矩形板状を呈している。
4つのコンクリート用型枠パネル10のうち残りの一対のコンクリート用型枠パネルは、不図示ではあるが壁部4の幅方向に間隔をおいて対向しており、矩形板状を呈している。
【0011】
コンクリート用型枠パネル10は、ケイ酸カルシウム板12と不透水性パネル14とを備え、ケイ酸カルシウム板12の厚さ方向の一方の面に、不透水性パネル14が取着されている。
ケイ酸カルシウム板12は、コンクリート型枠2の内部に位置し、不透水性パネル14は、コンクリート型枠2の外部に位置するように配置されている。
【0012】
不透水性パネル14は、不透水性材料からなり、不透水性パネル14として、打設されたコンクリート6を支えるに足る強度、剛性を備えた木製、鋼製、FRP製(繊維強化プラスチック製)のパネルなど従来公知の様々なパネルが使用可能である。
本実施の形態では、
図1に示すように、不透水性パネル14は、ケイ酸カルシウム板12と同一幅で同一高さの矩形板状を呈している。
また、不透水性パネル14の下面寄りの箇所には、幅方向に間隔をおいて複数の排水孔16が設けられている。
【0013】
ケイ酸カルシウム板12は、石灰質原料、ケイ酸質原料、補強繊維などを主成分として成形され、矩形板状を呈し通気性、通水性および保水性を有している。
ケイ酸カルシウム板12は、コンクリート型枠2の内部に位置する厚さ方向の他方の面側が、通気性、通水性を有しセメント粒子の通過を不能とした剥離層12Aとして形成され、他方の面側を除く残りの箇所が、通気性、通水性および保水性を有する通水・保水層12Bとして形成されている。
剥離層12Aは、コンクリート6の硬化後、コンクリート型枠2を脱型する際にコンクリート6からケイ酸カルシウム板12の他方の面を円滑に剥離させるものである。
また、剥離層12Aは、コンクリート型枠2の内部へのコンクリート6の打設時、コンクリート6の余剰水分を、通水・保水層12Bに導き、コンクリート6に混入された空気をコンクリート外に導くものである。
また、剥離層12Aは、コンクリート6の養生過程において、通水・保水層12Bに供給された水によりコンクリート6を湿潤させるものである。
コンクリート6に接するケイ酸カルシウム板12の表面は、ケイ酸カルシウム板12の製造用の型枠の表面を平滑にすることにより簡単に平滑にでき、あるいは、ケイ酸カルシウム板12の表面を研磨することにより簡単に平滑にできる。したがって、コンクリート型枠2により製造されたコンクリートの表面を簡単に確実に平滑面とすることができる。
通水・保水層12Bは、コンクリート6の打設時、剥離層12Aから導かれたコンクリート6の余剰水分を、不透水性パネル14の複数の排水孔16から外部に排出する通水路として機能し、また、コンクリート6に混入された空気をコンクリート用型枠パネル10の外部に導く空気路として機能する。
また、通水・保水層12Bは、コンクリート6の養生過程において、剥離層12Aを介してコンクリート6を湿潤させる通水路として機能する。
【0014】
図2に示すように、剥離層12Aは、他方の面側のケイ酸カルシウムの密度を、他方の面側を除くケイ酸カルシウム板12の箇所よりも大きい密度にすることで簡易に形成することができる。
あるいは、剥離層12Aは、ケイ酸カルシウム板12の厚さ方向の他方の面側に撥水性有機溶剤が含浸されることにより簡易に形成することができる。
撥水性有機溶剤として、油脂やシリコン、フッ素のような従来公知の様々な溶剤が使用可能である。
すなわち、本実施の形態では、ケイ酸カルシウム板12の通気性、通水性、保水性を有する構造を利用し、その構造を変化させることで剥離層12Aと通水・保水層12Bとの性質の異なる2つの層を形成しており、しかも2つの層の形成は簡易になされる。
【0015】
次に、コンクリート用型枠パネル10の作用効果について説明する。
コンクリート型枠2の内部にコンクリート6を打設する。
コンクリート6は、ケイ酸カルシウム板12および不透水性パネル14の上面と同一高さまで打設される。
コンクリート型枠2の内部に打設されたコンクリート6の余剰水分は、剥離層12Aから通水・保水層12Bに至り、不透水性パネル14の複数の排水孔16から排出され、コンクリート6に混入された空気はコンクリート型枠2外に排出される。
したがって、打設されたコンクリート6の余剰水分が効率的に排水されるため、コンクリート6に含まれる水分を、コンクリート6の水和反応を促進するために必要な水分に保持する上で有利となり、平滑なコンクリート6の表面を得る上で有利となる。
【0016】
コンクリート6が打設されたのち所定時間(例えば一日)放置されることでコンクリート6の水和反応によりコンクリート6が硬化したならば、コンクリート6の上面602およびケイ酸カルシウム板12の上面1202に水を掛ける。
コンクリート6の上面602およびケイ酸カルシウム板12の上面1202に掛けられた水は、コンクリート6の上面602からコンクリート6を湿潤させると共に、ケイ酸カルシウム板12の上面1202からケイ酸カルシウム板12の下部に浸透し、剥離層12Aを介して側面からコンクリート6を湿潤させる。
なお、コンクリート6の上面602およびケイ酸カルシウム板12の上面1202への水の供給は、コンクリート6の湿潤状態が保たれ、かつ、コンクリート6の湿潤が過剰に行なわれないように行なわれる。
したがって、打設されたコンクリート6に対してケイ酸カルシウム板12を介して側面からも水分が補給されるため、コンクリート6に含まれる水分を、コンクリート6の水和反応を促進するために必要な水分に保持する上で有利となる。
このようにして打設されたコンクリート6の湿潤養生が所定期間(例えば1週間)行なわれることにより、コンクリート6の強度が発現されたならば、コンクリート6の上面602およびケイ酸カルシウム板12の上面1202への水の供給を終了し、コンクリート型枠2を脱型しコンクリート構造物としての壁部4を得る。
【0017】
本実施の形態によれば、従来技術のようにケイ酸カルシウム板12が飽和含水量の水を含んだ状態でないため、コンクリート6が打設された初期にはコンクリート6の余剰水分がケイ酸カルシウム板12を介して排出され、コンクリート6を打設した初期においてコンクリート6に含まれる水分が過剰となることがない。
すなわち、コンクリート6がコンクリート型枠2に打設された初期においては、コンクリート6に含まれる余剰水分がケイ酸カルシウム板12を介して適切に排出され、コンクリート6の余剰水分が排出されたのちは、ケイ酸カルシウム板12を介してコンクリート6に水分が補給される。
したがって、コンクリート6が打設された初期からコンクリート6の強度が発現されるまでの間、ケイ酸カルシウム板12を介してコンクリート6を適切な湿潤状態に保つことができるため、コンクリート6の養生効果を高め、コンクリート6の品質を向上する上で有利となる。
【0018】
また、本実施の形態では、ケイ酸カルシウム板12の通気性、通水性、保水性を有する構造を利用し、その構造を変化させることで性質の異なる2つの層を形成しており、しかも2つの層の形成は簡易になされる。
言い換えると、単一のケイ酸カルシウム板12に剥離層12Aと通水・保水層12Bとが簡易に形成されている。
したがって、不透水性パネル14に取着するケイ酸カルシウム板12は、従来技術のように透水性、保水性を有する材料と、通水性を有しセメント粒子の通過を抑止する材料との2つの材料が組み合わされることなく、単一の部材で簡易に構成されている。
そのため、コンクリート用型枠パネル10の構造を簡易化し、コンクリート用型枠2のコストを低減する上で有利となる。
また、ケイ酸カルシウム板12の表面は、平滑面に簡単に仕上げることができ、平滑なコンクリート6の表面を得る上で有利となる。
また、剥離層12Aおよび通水・保水層12Bは共に通気性を有しているため、コンクリート打設時にコンクリート6に混入した空気をコンクリート6外に排出する上で有利となり、平滑なコンクリート6の表面を得る上で有利となる。
【0019】
(第2の実施の形態)
次に、
図3を参照して第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、不透水性パネル14がケイ酸カルシウム板12の上面1202よりも上方に突出する高さで形成されている点が第1の実施の形態と相違している。
なお、以下の実施の形態では、第1の実施の形態と同一または同様の部分、部材については同一の符号を付してその説明を省略し、相違する部分について重点的に説明する。
【0020】
第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、コンクリート型枠2の内部にコンクリート6を打設する。
コンクリート6は、ケイ酸カルシウム板12の上面1202と同一高さまで打設される。
不透水性パネル14がケイ酸カルシウム板12の上面1202よりも上方に突出する高さで形成されることにより、コンクリート6の上面602およびケイ酸カルシウム板12の上面1202と、それら上面602,1202よりも上方に位置する不透水性パネル14の部分とにより上方に開放状の凹部18が形成される。
コンクリート型枠2の内部に打設されたコンクリート6の余剰水分は、第1の実施の形態と同様に、ケイ酸カルシウム板12を介して不透水性パネル14の複数の排水孔16から排出される。
コンクリート6の水和反応によりコンクリート6が硬化したならば、凹部18に水を供給して凹部18を水で満たす。
これにより、凹部18に満たされた水は、第1の実施の形態と同様に、コンクリート6の上面602からコンクリート6を湿潤させると共に、ケイ酸カルシウム板12の上面1202からケイ酸カルシウム板12の下部に浸透し、打設されたコンクリート6に対面する剥離層12Aを介して側面からコンクリート6を湿潤させる。
なお、凹部18への水の供給は、コンクリート6の湿潤状態が保たれ、かつ、コンクリート6の湿潤が過剰に行なわれないように行なわれる。
したがって、打設されたコンクリート6に対してケイ酸カルシウム板12を介して水分が補給されるため、コンクリート6に含まれる水分を、コンクリート6の水和反応を促進するために必要な水分に保持する上で有利となる。
このようにして打設されたコンクリート6の湿潤養生が予め定められた期間行なわれることにより、コンクリート6の強度が発現されたならば、凹部18への水の供給を終了し、コンクリート型枠2を脱型しコンクリート構造物としての壁部4を得る。
【0021】
このような第2の実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果が奏される。
また、第1の実施の形態では、ケイ酸カルシウム板12の上面1202から水をかけて水を浸透させたのに対して、第2の実施の形態では、不透水性パネル14の上部の内側に水の貯留を可能とした凹部18が形成される。そのため、凹部18に水を満たすことにより、水をケイ酸カルシウム板12の上面1202からケイ酸カルシウム板12の内部に浸透させることができる。
したがって、ケイ酸カルシウム板12の上面1202からケイ酸カルシウム板12の全体にむら無く水を浸透させる上で有利となり、コンクリート6の湿潤養生を効率的に行なう上でより有利となる。
しかも、不透水性パネル14をケイ酸カルシウム板12の上面1202よりも上方に突出させるという簡単な構成によって上記の効果を達成でき、養生過程におけるコストの低減化を図りつつ高品質なコンクリート構造物を得る上で有利となる。
【0022】
(第3の実施の形態)
次に、
図4を参照して第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、ケイ酸カルシウム板12の上面1202に、給水用ホース結合用の孔20が形成されている点が第1、第2の実施の形態と相違している。
図4に示すように、各コンクリート型枠2パネルのケイ酸カルシウム板12の上面1202に、鉛直方向に延在する給水用ホース結合用の孔20がケイ酸カルシウム板12の幅方向に間隔をおいて複数個形成されている。
給水用ホース結合用の孔20は、電動ドリルなどの工具を用いて掘削される。
各給水用ホース結合用の孔20のケイ酸カルシウム板12の上面1202寄りの開口にアタッチメント22が取り付けられている。
アタッチメント22は、給水用ホース24の先部が着脱可能に結合されるものであり、アタッチメント22が給水用ホース結合用の孔20の開口に取り付けられることにより、給水用ホース結合用の孔20の開口はアタッチメント22により閉塞される。
【0023】
コンクリート6は、コンクリート型枠2の内部にケイ酸カルシウム板12の上面1202と同一高さまで打設される。
コンクリート型枠2の内部に打設されたコンクリート6の余剰水分は、第1、第2の実施の形態と同様に、ケイ酸カルシウム板12を介して不透水性パネル14の複数の排水孔16から排出される。
コンクリート6の水和反応によりコンクリート6が硬化したならば、各アタッチメント22に給水用ホース24の先部を結合し、各給水用ホース24を介して給水用ホース結合用の孔20に水を注入する。
各給水用ホース結合用の孔20に注入された水は、ケイ酸カルシウム板12の内部に給水され、ケイ酸カルシウム板12の上部から下部に浸透し、打設されたコンクリート6に対面する剥離層12Aを介してコンクリート6を湿潤させる。
各給水用ホース結合用の孔20への水の注入は、コンクリート6に含まれる水分がコンクリート6の水和反応を促進するために必要な水分に対して過不足が生じないようになされる。
したがって、打設されたコンクリート6に対してケイ酸カルシウム板12を介して水分が補給されるため、コンクリート6に含まれる水分を、コンクリート6の水和反応を促進するために必要な水分に保持する上で有利となる。
このようにして打設されたコンクリート6の湿潤養生が予め定められた期間行なわれることにより、コンクリート6の強度が発現されたならば、凹部18への水の供給を終了し、コンクリート型枠2を脱型しコンクリート構造物としての壁部4を得る。
【0024】
このような第3の実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果が奏される。
また、第1、第2の実施の形態では、ケイ酸カルシウム板12の上面1202から水を浸透させたのに対して、第3の実施の形態では、給水用ホース結合用の孔20からケイ酸カルシウム板12の内部に水を給水するようにした。
したがって、ケイ酸カルシウム板12の全体にむら無く素早く水を浸透させる上でより有利となり、コンクリート6の湿潤養生を効率的に行なう上でより一層有利となる。
しかも、ケイ酸カルシウム板12の通水性、保水性を有する構造を利用しており、ケイ酸カルシウム板12の上面1202に単に孔20を形成するという簡単な構成によって上記の効果を達成でき、養生過程におけるコストの低減化を図りつつ高品質なコンクリート構造物を得る上で有利となる。