(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
車両ボディの側面開口を開閉する車両ドアは一般的に、ドアパネルと、ドアパネルから上方に延びる縦方向サッシュと、一端がドアパネルに接続し他端が縦方向サッシュの上端に接続するアッパサッシュと、縦方向サッシュの車外側面に装着した、縦方向サッシュと同方向に延びるガーニッシュと、アッパサッシュの車外側面に装着した、アッパサッシュと同方向に延びるサッシュモールと、を備えている。
さらにサッシュモールの縦方向サッシュ側の端面は開口しており、この開口には樹脂製のエンドキャップが装着してある。エンドキャップは、上記開口を通してサッシュモール内に嵌合(挿入)した挿入部と、サッシュモールの外側に位置して上記開口を外側から塞ぐキャップ部と、を有している。
【0003】
図7はこの種の車両用ドアの従来例を示している。
この車両用ドアのエンドキャップは、サッシュモール及び縦方向サッシュに対してドアの厚み方向の相対移動を規制された固定部と、サッシュモールの下方において固定部から車外側に突出するガーニッシュ支持部と、ガーニッシュ支持部から下方に延びかつ下端が自由端を構成する垂下部と、を一体的に備えている。ガーニッシュ支持部の上面は、ガーニッシュの上端係合片が上方から係合可能な係合面を構成している。また垂下部は縦方向サッシュから車外側に離間している。
【0004】
ガーニッシュは、その上端係合片をガーニッシュ支持部の係合面に対して上方から係合し、その後に固定手段によって自身の(長手方向の)中間部を縦方向サッシュに対して固定することにより、エンドキャップ及び縦方向サッシュに取り付ける。
【0005】
エンドキャップが垂下部を具備しない場合は、ガーニッシュ支持部の係合面に対してガーニッシュの上端係合片を上方から係合したときに、ガーニッシュ支持部が下方に撓むおそれがある。仮にガーニッシュ支持部が下方に撓むと、ガーニッシュのドアに対する上下方向の位置基準面である係合面が正規位置から下方に微少移動するので、ガーニッシュを縦方向サッシュに対して固定できなくなるおそれがある。
しかし
図7の車両用ドアのエンドキャップは、ガーニッシュ支持部を強度的に補強する垂下部を具備しているので、ガーニッシュ支持部の係合面に対してガーニッシュの上端係合片を上方から係合したときにガーニッシュ支持部が下方に撓むおそれは小さい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
図7の車両用ドアのエンドキャップは、垂下部によってガーニッシュ支持部を強度的に補強している。
しかしガーニッシュ支持部の係合面に対してガーニッシュの上端係合片を上方から下向きの強い力で係合させた場合は、垂下部が(ガーニッシュ支持部と一緒に)車内側(縦方向サッシュ側)に変形するおそれがある。
垂下部が車内側(縦方向サッシュ側)に変形すると、ガーニッシュ支持部が下方に撓むので(係合面が正規位置から下方に微少移動するので)、ガーニッシュを縦方向サッシュに対して固定できなくなるおそれがある。
【0008】
本発明は、ガーニッシュ支持部の係合面に対してガーニッシュの上端部を下向きの強い力で係合させた場合においても係合面が正規位置から下方に移動し難い車両用ドアを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の車両用ドアは、ドア上下方向に延びる縦方向サッシュと、上記縦方向サッシュの上端部に接続する、ドア上縁部を形成するアッパサッシュと、上記縦方向サッシュの車外側面に装着した、該縦方向サッシュと同方向に延びるガーニッシュと、上記アッパサッシュの車外側面に装着した、該アッパサッシュと同方向に延び、かつ上記縦方向サッシュ側の端面が開口するサッシュモールと、上記開口を通して一部を上記サッシュモール内に装着したエンドキャップと、を備え、上記エンドキャップが、上記サッシュモールの外側から上記開口を塞ぐキャップ部と、該キャップ部から延び、上記サッシュモール内に挿入される挿入部と、上記サッシュモールの下方において上記挿入部の下方に位置し、その上面に上記ガーニッシュの上端部が上方から係合する係合面を備えるガーニッシュ支持部と、上記縦方向サッシュから車外側に離間した状態で上記ガーニッシュ支持部から下方に延びる垂下部と、上記垂下部から上記縦方向サッシュの車外側面に向かって突出し、上記垂下部が上記縦方向サッシュ側に傾くのを防止する当接突部と、を備えることを特徴としている。
【0010】
上記エンドキャップが、前後に並ぶ複数の上記当接突部を備えてもよい。
【0011】
上記エンドキャップが、前後に並ぶ二つの上記当接突部を備えてもよい。
【0012】
上記エンドキャップが、上記垂下部から車外側に向かって突出する補強用突部を備えてもよい。
【0013】
上記縦方向サッシュ及び上記アッパサッシュの車内側面に取り付けたウェザーストリップを備え、該ウェザーストリップが、上記縦方向サッシュに形成した貫通孔に対して貫通状態で嵌合する係止突起を有し、上記垂下部が、上記係止突起の車外側端部が貫通する貫通孔又は切り欠きからなりかつ前後の上記当接突部の間に位置する突起許容部を備えてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の車両用ドアのエンドキャップは、垂下部から縦方向サッシュの車外側面に向かって突出する当接突部を備えている。
ガーニッシュ支持部の係合面に対してガーニッシュの上端部を上方から下向きの強い力で係合させると、垂下部がガーニッシュ支持部と一緒に車内側(縦方向サッシュ側)に変形しようとする。しかしこのとき、垂下部から縦方向サッシュの車外側面に向かって突出する当接突部が縦方向サッシュの車外側面に当接するので、垂下部の車内側(縦方向サッシュ側)への変形が規制されるか又は変形量が(当接突部を備えない場合に比べて)小さくなる。
そのため、ガーニッシュ支持部の係合面が正規位置から下方に移動し難いので、ガーニッシュを縦方向サッシュに対して容易に装着できる。
【0015】
請求項2の発明のように構成すると、ガーニッシュ支持部の係合面に対してガーニッシュの上端部を上方から下向きの強い力で係合させたときに、当接突部が一つの場合と比べて、垂下部の車内側(縦方向サッシュ側)への変形の規制又は抑制を確実に行えるようになる。
【0016】
請求項3の発明のように一つのエンドキャップに対して二つの当接突部を形成すると、当接突部が三つ以上の場合と比べて、各当接突部を縦方向サッシュの車外側面に対して確実に当接させることが可能になる。そのため垂下部の車内側(縦方向サッシュ側)への変形の規制又は抑制をより確実に行えるようになる。
【0017】
請求項4の発明のように構成すると、垂下部の機械的強度が向上するので、ガーニッシュ支持部の係合面に対してガーニッシュの上端部を上方から下向きの強い力で係合させたときに、垂下部が車内側(縦方向サッシュ側)に変形し難くなる。そのためガーニッシュ支持部の係合面が正規位置から下方に位置ずれするおそれがより小さくなる。
【0018】
請求項5の発明のように、エンドキャップに設けた突起許容部の前後に各当接突部を位置させると、二つの当接突部の前後間隔が大きくなる。
そのため、(二つの当接突部の前後間隔が狭い場合と比べて)垂下部の車内側(縦方向サッシュ側)への変形の規制又は抑制をより確実に行えるようになる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態を
図1−
図6を参照しながら説明する。なお、以下の説明中の前後方向、上下方向、及び左右方向(車内、車外方向)は、図中の矢線方向を基準としている。
図1に示す自動車の側面ドア10は、車両ボディ(図示略)の右側面に形成した側面開口を開閉する右側のドアである。側面ドア10は、金属製のドアパネル11、ドアパネル11の上部に接続したドアサッシュ12、前部ガーニッシュ19、サッシュモール22、エンドキャップ30、及び後部ガーニッシュ51を具備している。
金属製のドアサッシュ12は、ドアパネル11の前部から上方へ延出するフロントサイドサッシュ(図示略)と、ドアパネル11の後部から上方へ延出するリアサイドサッシュ15(縦方向サッシュ)と、車両ボディのルーフパネル(図示略)のドア開口部に沿って延びるアッパサッシュ20と、を備えており、アッパサッシュ20の前後両端部をフロントサイドサッシュとリアサイドサッシュ15の上端部にそれぞれ接続している。
リアサイドサッシュ15の後部には上下方向に延びるガーニッシュ取付部16が形成してある。ガーニッシュ取付部16は車幅方向(左右方向)に対して略直交する板状部材である。ガーニッシュ取付部16の上端近傍にはウェザーストリップ取付孔17(貫通孔)が穿設してあり、さらにガーニッシュ取付部16には複数のガーニッシュ取付孔18(
図2に一つのみ図示)が上下に並べて穿設してある。
フロントサイドサッシュの車外側面には金属製の上下方向に延びる板状部材である前部ガーニッシュ19が装着してある。
【0021】
アッパサッシュ20の車外側縁部には、アッパサッシュ20に沿って前後方向に延びる金属製の長尺部材であるサッシュモール22を装着可能である。
サッシュモール22は、車内側面が開放しかつ前後両端が開口したチャンネル状の本体部23と、本体部23の前後両端を除く上縁部に突設したウェザーストリップ取付部28と、を一体的に備えている。本体部23は、その車外側面を構成する意匠部24と、意匠部24の下縁部から上方に延びる下端係止部25と、本体部23の上端部に形成したウェザーストリップ取付部28と連続する上端係止部26と、を備えている。さらに上端係止部26には車内側に向かって略水平に延びるかしめ部27が突設してある(
図3参照。
図3ではかしめ部27が下方に曲げられているが、サッシュモール22の成形時にはかしめ部27は車内側に向かって略水平に延びている)。
【0022】
サッシュモール22の後端開口には樹脂製の一体成形品であるエンドキャップ30を装着可能である。
エンドキャップ30は、後端部を構成するキャップ部31と、キャップ部31から前方に向かって延びる広幅挿入部32(固定部)と、広幅挿入部32から前方に向かって延びる狭幅挿入部33(固定部)と、を備えている。図示するように狭幅挿入部33の下縁部は広幅挿入部32の下縁部と連続しているが、狭幅挿入部33の上縁部は広幅挿入部32の上縁部より下方に位置している(非連続である)。即ち、狭幅挿入部33の上下幅は広幅挿入部32の上下幅より狭い。広幅挿入部32の上縁部にはその全長に渡って、前後方向に延びかつ上向きに突出する上側係合突条34が形成してある。一方、広幅挿入部32及び狭幅挿入部33の下縁部には、その全長に渡って前後方向に延びかつ下向きに突出する下側係合突条35が連続的に形成してある。さらにエンドキャップ30は、広幅挿入部32及び狭幅挿入部33から車内側に延びた後に下方に延びる断面略L字形の中間接続部37(固定部)と、広幅挿入部32の前半部から車内側に突出しかつ中間接続部37と連続する抜け止め突部38と、を有している。中間接続部37は、広幅挿入部32及び狭幅挿入部33の前後領域全体から車内側に略水平に突出する水平部37aと、水平部37aの前後領域全体の車内側端部から下向きに延びる垂直部37bと、を有している。また垂直部37bの車内側面は広幅挿入部32及び狭幅挿入部33よりも一段車内側に位置しており(
図5、
図6参照)、かつ当該車内側面は左右方向に対して略直交する平面により構成してある。垂直部37bの下縁部全体からはガーニッシュ支持部40が車外側に向かって突設してある。ガーニッシュ支持部40の上面は平面からなる係合面41により構成してある。ガーニッシュ支持部40の下面の幅方向の中央部からは垂下部43が下方に向かって延びている。垂下部43はガーニッシュ支持部40の前後領域全体から延びており、その下縁部には側面視略半円形の切欠からなる突起許容部44が形成してある。さらに垂下部43の車内側面には前後一対の当接突部45が車内側に向けて突設してある。前側の当接突部45は突起許容部44の前方に位置しており、後側の当接突部45は突起許容部44の後方に位置している。前後の当接突部45は同形状であり、共に垂下部43の上端及びガーニッシュ支持部40の下面から下方に延びている。さらに垂下部43の車外側面には前後一対の補強用突部46が車外側に向けて突設してある。前後の補強用突部46は当接突部45と同一仕様であり(共に垂下部43の上端及びガーニッシュ支持部40の下面から下方に延びている)、その前後位置は前後の当接突部45とそれぞれ一致している。
【0023】
エンドキャップ30をサッシュモール22の後端部に装着するには、まず(かしめ部27が車内側に向かって略水平に延びた状態にある)サッシュモール22の後端開口からサッシュモール22の内部空間に狭幅挿入部33を挿入し、下側係合突条35を意匠部24の下縁部と下端係止部25の間に位置させかつ中間接続部37の水平部37aの下面を下端係止部25の上縁部に接触させながら、エンドキャップ30をサッシュモール22に対して前方に押圧する。このとき狭幅挿入部33の上部はサッシュモール22の内面(の上部)と非接触なので、狭幅挿入部33とサッシュモール22内面との間の摺動抵抗は小さい。
エンドキャップ30をさらに前方に押圧すると、広幅挿入部32がサッシュモール22の後端開口からサッシュモール22の内部空間に進入し、広幅挿入部32に形成した下側係合突条35の左右両面が意匠部24の車内側面(左側面)の下縁部と下端係止部25の車外側面(右側面)に接触し、広幅挿入部32の車内側端部の上面が上端係止部26の下面に接触する(
図6参照)。そしてキャップ部31がサッシュモール22の後端面に当接するまでエンドキャップ30をサッシュモール22に対して前方に移動させる。このように広幅挿入部32の下側係合突条35の左右両面がサッシュモール22の下部の内面に接触しかつ広幅挿入部32の車内側端部が上端係止部26の下面に接触するので、広幅挿入部32とサッシュモール22内面との間の摺動抵抗は、狭幅挿入部33とサッシュモール22内面との間の摺動抵抗より大きい。
このようにエンドキャップ30は挿入部全体(広幅挿入部32と狭幅挿入部33)を(上部と下部がサッシュモール22内面の上部と下部にそれぞれ当接する)広幅挿入部32とするのではなく、挿入部のキャップ部31側を広幅挿入部32により構成する一方で、挿入部の先端側(前側)を(上部がサッシュモール22内面の上部に当接しない)狭幅挿入部33により構成している。そのため、広幅挿入部32及び狭幅挿入部33をサッシュモール22内に挿入するときの挿入抵抗は挿入部全体を広幅挿入部32により構成する場合と比べて小さく、挿入部(広幅挿入部32と狭幅挿入部33)をサッシュモール22へ容易に取り付けることが可能である。
また狭幅挿入部33はサッシュモール22内への挿入抵抗が小さいものの、その下部に形成した下側係合突条35がサッシュモール22内面の下部に当接することにより、エンドキャップ30のサッシュモール22に対する固定機能を果たしている。そのためエンドキャップ30をサッシュモール22に強固に取り付けることができる。
【0024】
キャップ部31がサッシュモール22の後端面に当接すると、抜け止め突部38がかしめ部27の直前(かつかしめ部27より僅かに下方)に位置する。この状態でサッシュモール22のかしめ部27を車外側(下方)に折り曲げて(かしめて)、かしめ部27の前面を抜け止め突部38の後面に接触させつつ、かしめ部27によって広幅挿入部32の上部を車外側(右側)に押圧し、広幅挿入部32及び狭幅挿入部33(上側係合突条34、下側係合突条35)の車外側面を意匠部24の車内側面に当接(面接触)させる。
【0025】
このようにしてエンドキャップ30をサッシュモール22の後端部に装着すると、キャップ部31がサッシュモール22の後端面に当接しかつかしめ部27の前面が抜け止め突部38の後面に接触するので、エンドキャップ30のサッシュモール22に対する前後方向の相対移動が規制される。また、中間接続部37の水平部37aの下面が下端係止部25の上縁部に接触しかつ広幅挿入部32の車内側端部が上端係止部26の下面に接触するので、エンドキャップ30のサッシュモール22に対する上下方向の相対移動が規制される。さらに、下側係合突条35の左右両面が意匠部24の車内側面(左側面)の下縁部と下端係止部25の車外側面(右側面)に接触し、広幅挿入部32及び狭幅挿入部33(上側係合突条34、下側係合突条35)の車外側面が意匠部24の車内側面に接触し、かつ広幅挿入部32がかしめ部27と係合するので、エンドキャップ30のサッシュモール22に対する左右方向の相対移動が規制される。
【0026】
このようにしてサッシュモール22とエンドキャップ30を一体化した後に、ウェザーストリップ取付部28をアッパサッシュ20の上面に載せかつウェザーストリップ取付部28とアッパサッシュ20の上面をリベット(図示略)で固定することにより、アッパサッシュ20に対してサッシュモール22(及びエンドキャップ30)を固定状態で取り付ける。
するとエンドキャップ30の垂直部37bの車内側面がリアサイドサッシュ15のガーニッシュ取付部16の車外側面と面接触するので、エンドキャップ30のリアサイドサッシュ15に対する車内側への相対移動が規制される。
さらに
図5及び
図6に示すように、エンドキャップ30のガーニッシュ支持部40、垂下部43、当接突部45、及び補強用突部46がサッシュモール22の下方に位置する。エンドキャップ30の前後の当接突部45は、リアサイドサッシュ15のガーニッシュ取付部16の上端部の車外側面と僅かな隙間をもって対向する。
また垂下部43の下端部は他の部材と接触しない自由端となる。
【0027】
フロントサイドサッシュ及びリアサイドサッシュ15の外周面並びにサッシュモール22のウェザーストリップ取付部28の上面には、弾性材料製の長尺状部材であるウェザーストリップ48が装着してある。ウェザーストリップ48の表面には複数の係止突起49(
図4に一つのみ図示)が突設してある。ウェザーストリップ48は、各係止突起49をリアサイドサッシュ15のウェザーストリップ取付孔17並びにフロントサイドサッシュ及びアッパサッシュ20のウェザーストリップ取付孔(図示略)に対して貫通状態で嵌合することにより、フロントサイドサッシュ、リアサイドサッシュ15、及びウェザーストリップ取付部28に固定状態で取り付けてある。
図4に示すようにウェザーストリップ取付孔17に嵌合した係止突起49の車外側端部は、エンドキャップ30の突起許容部44内に位置する(遊嵌する)。
【0028】
リアサイドサッシュ15のガーニッシュ取付部16の車内側面には、金属製の上下方向(リアサイドサッシュ15と同方向)に延びる板状部材である後部ガーニッシュ51を装着可能である。
後部ガーニッシュ51の上端には車内側に向かって突出する上端係止片52が突設してあり、さらに後部ガーニッシュ51の車内側面には複数(ガーニッシュ取付孔18と同数。
図2と
図4に一つのみ図示)の取付用突起53が上下に並べて突設してある。
後部ガーニッシュ51は、エンドキャップ30のガーニッシュ支持部40の係合面41に対して上方から上端係止片52を係合し、次いで係合面41と上端係止片52の係合部を支点にして後部ガーニッシュ51(の上端係止片52より下方に位置する部位)をガーニッシュ取付部16側(車内側)に回転させながら各取付用突起53をガーニッシュ取付部16の対応する各ガーニッシュ取付孔18に対して嵌合することにより、ガーニッシュ取付部16の車外側面に対して装着する。
このとき、ガーニッシュ支持部40の係合面41に対して後部ガーニッシュ51の上端係止片52を上方から下向きの強い力で係合させると、エンドキャップ30の垂下部43がガーニッシュ支持部40と一緒に車内側(ガーニッシュ取付部16側)に変形(垂下部43の上端を支点に回転)しようとする。しかし、垂下部43がほんの僅かだけ車内側(ガーニッシュ取付部16側)に変形(回転)したときに、垂下部43に突設した二つの当接突部45がガーニッシュ取付部16の車外側面に当接するので、垂下部43の車内側(ガーニッシュ取付部16側)への変形量は極めて小さなものとなる。そのためガーニッシュ支持部40(係合面41)の位置は所定の正規位置(上端係止片52を係止する前の初期位置)から(殆ど)変わらない。ガーニッシュ支持部40の係合面41は後部ガーニッシュ51のリアサイドサッシュ15(側面ドア10)に対する上下方向の位置基準面であるため、仮にガーニッシュ支持部40が下方に大きく撓むと、取付用突起53をガーニッシュ取付孔18に対して嵌合し難くなるので、後部ガーニッシュ51のガーニッシュ取付部16に対する取付作業が難しくなる。しかし側面ドア10ではガーニッシュ支持部40(係合面41)が上記正規位置から(殆ど)変化しないので、このような不具合が生じるおそれは殆どない。
しかもエンドキャップ30に設けた当接突部45の数が二つなので、各当接突部45は垂下部43が車内側(リアサイドサッシュ15側)に変形(回転)したときに、ガーニッシュ取付部16の車外側面に対して確実に接触する(三つ以上の当接突部45を具備する場合は、すべての当接突部45をガーニッシュ取付部16の車外側面に接触させるのが極めて難しい)。また前後の当接突部45は突起許容部44を挟んで互いに反対側に位置しているので、前後の当接突部45の前後間隔はある程度大きなものとなっている。さらに、垂下部43の車外側面には垂下部43の機械的強度を高めることが可能な前後一対の補強用突部46が突設してある。従って、(当接突部45が三つ以上の場合や、二つの当接突部45の前後間隔が狭い場合や、補強用突部46を具備しない場合と比べて)垂下部43の車内側(ガーニッシュ取付部16側)への変形(回転)の抑制をより確実に行なうことが可能になっている。
さらにガーニッシュ支持部40(係合面41)が広幅挿入部32の下方に位置する領域だけでなく、狭幅挿入部33の下方に位置する領域にまで延びているので(ガーニッシュ支持部40が広幅挿入部32及び狭幅挿入部33の全長に対応する長さなので)、ガーニッシュ支持部40(係合面41)の全長は大きなものとなっている。そのためガーニッシュ支持部40(係合面41)による後部ガーニッシュ51の支持状態を安定させることが可能である。
【0029】
以上、本発明を上記実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形を施しながら実施可能である。
例えば、垂下部43に一つ又は3つ以上の当接突部45や補強用突部46を突設してもよい。
突起許容部44を切欠ではなく貫通孔により構成してもよい。
また、サッシュモール22をアッパサッシュ20に固定したときに(上端係止片52を係合面41に係合させる前の段階で)、エンドキャップ30の当接突部45をガーニッシュ取付部16の上端部の車外側面に接触させてもよい。このようにすれば、ガーニッシュ支持部40の係合面41に対して後部ガーニッシュ51の上端係止片52を上方から係合させたときに、エンドキャップ30の垂下部43が車内側(ガーニッシュ取付部16側)に変形(垂下部43の上端を支点に回転)する(係合面41の位置が正規位置から変化する)のを(ほぼ)完全に規制できるようになる。
ガーニッシュ支持部40(係合面41)は、広幅挿入部32の少なくとも一部に対応する部位及び狭幅挿入部33の少なくとも一部に対応する部位を有するものであれば、広幅挿入部32及び狭幅挿入部33の全長に対応する長さを有する必要はなく、上記実施形態のものより全長(前後長)が短くても良い。