(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
エンジンに取り付けられ、内部にポンプ室が形成されるハウジングと、前記ポンプ室内に配置され、回転することで前記ポンプ室を複数の作動空間に区画するベーンと、前記ポンプ室へ気体を吸引するための吸引通路と、を具備するベーンポンプであって、
前記ハウジングを、一端部が開口するとともに他端部が閉塞する有底筒状に形成し、
シール部材を介して前記ハウジングの一端部を前記エンジンに固定して、前記ハウジングの一端部と前記エンジンとを密封し、前記ハウジングの内部空間を前記ポンプ室として形成し、
前記エンジンに回転可能に支持されるカムシャフトの一端部を前記ポンプ室の内側まで伸ばし、
前記カムシャフトの一端部に、前記カムシャフトの径方向に沿って前記ベーンが摺動可能なガイド溝を形成し、
前記ベーンを前記カムシャフトのガイド溝に取り付け、
前記カムシャフトに前記ベーンが直結され、前記ベーンは、前記カムシャフトの回転に伴って一体的に回転する
ベーンポンプ。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下では、本実施形態に係るベーンポンプ10について説明する。
なお、以下では、説明の便宜上、
図1における紙面の上下方向を基準として上下方向を規定する。また、
図1における紙面の左右方向を基準として左右方向を規定する。
【0014】
本実施形態に係るベーンポンプ10が取り付けられるエンジン100は、図示しないヘッドカバー、図示しないシリンダヘッドを具備し、ヘッドカバーとシリンダヘッドとの間に図示しないカムキャリアを具備する。
【0015】
本実施形態に係るベーンポンプ10は、エンジン100の左側面に取り付けられる。より具体的には、ベーンポンプ10は、カムキャリアの左側面に取り付けられる。
なお、ベーンポンプ10の取付場所は、これに限定されるものではなく、ヘッドカバーやシリンダヘッドに取り付けられても構わない。また、エンジンは、カムキャリアを備えない構成のものであっても構わない。
【0016】
エンジン100の左側面において、ベーンポンプ10が取り付けられる部分は、平らな形状に形成される。
【0017】
ベーンポンプ10は、ハウジング20と、カムシャフト30と、ベーン40と、吸引通路50と、排出通路60と、潤滑通路70とを具備する。
【0018】
ハウジング20は、右端部、すなわち、エンジン100側の端部が開口するとともに、左端部、すなわち、エンジン100とは反対側の端部が閉塞する有底筒状の部材である。ハウジング20は、軸方向から見たときに略円状に形成される。
【0019】
なお、ハウジングは、軸方向から見たときに略楕円形状に形成される有底略筒状の部材であっても構わない。
【0020】
ハウジング20の外径は、右端部より左端部に向かうにつれて段階的に小さくなる。
【0021】
ハウジング20の最も外径が大きい部分、すなわち、右端部は、大径部21として形成される。
大径部21の右側面、すなわち、エンジン100と対向する面には、略円状のリング溝21aが形成され、当該リング溝21aにシール部材21bが取り付けられる。
【0022】
外径が大径部21より一段階小さくなる部分、すなわち、ハウジング20の左右中途部は、中径部22として形成される。
大径部21と中径部22とは、互いに略同一の内径、すなわち、内周面が面一となっている。
【0023】
外径が中径部22より一段階小さくなる部分、すなわち、ハウジング20の左端部は、小径部23として形成される。
中径部22と小径部23との段差部は、中径部22よりも内径が小さい略円状の空間が形成される。ハウジング20は、中径部22と小径部23との段差部で、カムシャフト30を回転可能に支持する。
従って、小径部23は、カムシャフト30と対向して配置される。
【0024】
このようなハウジング20は、例えば、溶融したアルミニウムを金型に高圧で注入することで成形されるダイカスト加工によって製造される。
【0025】
ハウジング20は、大径部21およびエンジン100にボルト21cが締結されることで、エンジン100に取り付けられる。
ハウジング20とエンジン100とは、シール部材21bによってシールされる。
【0026】
これにより、ハウジング20の内部(大径部21および中径部22の内部)には、ポンプ室20Aが形成される。
【0027】
カムシャフト30は、左右方向を軸方向として、左端部がポンプ室20Aの内側まで伸びた状態で、ハウジング20の左端部(より詳細には、中径部22と小径部23との段差部)およびエンジン100に回転可能に支持される。つまり、カムシャフト30の左端部は、ハウジング20およびエンジン100に両持ちで支持される。カムシャフト30は、ポンプ室20Aの軸心に対してその軸心が偏心して配置される(
図2参照)。
カムシャフト30には、第一の孔部31、第二の孔部32、およびガイド溝33が形成される。
【0028】
第一の孔部31は、カムシャフト30の軸方向に沿って伸びる孔である。第一の孔部31の左端部は、カムシャフト30のエンジン100に支持される部分まで伸びる。
第一の孔部31の右端部は、カムシャフト30のジャーナルに潤滑油を供給するためにカムシャフト30内に形成される図示しない孔部と連通している。
【0029】
第二の孔部32は、カムシャフト30の径方向(カムシャフト30の軸方向と直交する方向、
図1では上下方向)に沿って伸びる孔であり、中央部(上下中央部)が第一の孔部31の左端部と連通する。第二の孔部32は、カムシャフト30の外周面まで伸びる。
つまり、カムシャフト30は、エンジン100に支持される部分において、外部に開口する。
【0030】
図1および
図2に示すように、ガイド溝33は、カムシャフト30の径方向(
図2では上下方向)に沿って伸びる溝であり、カムシャフト30の左側面に形成される。
【0031】
ベーン40は、長手方向(
図1および
図2では上下方向)に沿った図示しない穴部が形成される略板状の部材である。ベーン40は、カムシャフト30の径方向に沿って摺動可能にカムシャフト30のガイド溝33に取り付けられ、ポンプ室20A内に配置される。ベーン40は、カムシャフト30が回転したときに一体的に回転する。
このようなベーン40の先端部(長手方向両端部)には、キャップ41が取り付けられる。
【0032】
両キャップ41は、前記ベーン40の長手方向に沿った穴部に嵌め込まれる。両キャップ41は、
図2に示す矢印方向にベーン40が回転することで、ハウジング20の内周面と気密を保持して摺動する。
これにより、ベーン40は、ポンプ室20Aを拡縮可能な複数の作動空間として区画する。
【0033】
このように、本実施形態に係るベーンポンプ10は、従来技術のように、カムシャフトとロータとをカップリングを介して連結し、ロータにベーンを取り付けてベーンを回転させるのではなく、カムシャフト30にベーン40を直結してベーン40を回転させる構造となっている(
図1および
図3参照)。
つまり、本実施形態に係るカムシャフト30の左端部は、
図3に示すようなカムシャフトとロータとカップリングとを一体化したような形状に形成されている。
【0034】
これにより、ベーンポンプ10は、カップリングおよびロータを削減できる。つまり、ベーンポンプ10は、部品点数を削減できる。
【0035】
このように、ベーンポンプ10は、カムシャフト30の左端部(一端部)をポンプ室20Aの内側まで伸ばし、カムシャフト30の左端部にガイド溝33を形成し、ベーン40をカムシャフト30のガイド溝33に取り付ける。
【0036】
図1に示すように、吸引通路50は、ポンプ室20Aとブレーキ倍力装置とを連通し、ポンプ室20Aへ気体(空気)を吸引するための通路である。
吸引通路50は、ハウジング20に形成される孔部22aと、パイプ51と、逆止弁52とにより構成される。
【0037】
孔部22aは、中径部22の下側に形成される。孔部22aは、中径部22を左右方向に貫通する。
【0038】
パイプ51は、両端部が中径部22の孔部22aおよびブレーキ倍力装置に連結され、中径部22の孔部22aとブレーキ倍力装置とを連通する。
【0039】
逆止弁52は、パイプ51のハウジング20側の端部に設けられる。
逆止弁52は、ベーンポンプ10が駆動したときに開いて、ポンプ室20Aとブレーキ倍力装置とを連通する。
逆止弁52は、エンジン100が停止したときに閉じて、ブレーキ倍力装置の負圧状態を保持する。また、逆止弁52は、ベーンポンプ10が停止したときに閉じて、潤滑通路70よりポンプ室20Aに供給される潤滑油が、ブレーキ倍力装置に流入することを防止する。
【0040】
排出通路60は、ポンプ室20Aと外部空間とを連通し、ポンプ室20Aの気体および潤滑油を外部に排出するための通路である。
排出通路60は、エンジン100に形成される孔部101と、逆止弁61とにより構成される。
【0041】
孔部101は、エンジン100のカムシャフト30を支持する部分の上方に形成される。孔部101は、エンジン100を左右方向に貫通する。
【0042】
逆止弁61は、エンジン100の孔部101の右端部に設けられる。
逆止弁61は、ベーンポンプ10が駆動したときに開いて、ポンプ室20Aと外部空間とを連通する。
逆止弁61は、ベーンポンプ10が停止したときに閉じて、ポンプ室20Aの負圧状態を保持する。
【0043】
潤滑通路70は、ポンプ室20A等に潤滑油を供給するための通路である。
潤滑通路70は、カムシャフト30の第一の孔部31と、第二の孔部32と、エンジン100に形成される軸方向溝102とにより形成される。
【0044】
軸方向溝102は、エンジン100のカムシャフト30を支持する部分における左端部から左右中途部、より詳細には、第二の孔部32よりも右方まで、左右方向に沿って伸びる溝である。
カムシャフト30が回転するとき、カムシャフト30の第二の孔部32とエンジン100の軸方向溝102とは、間欠的に連通する。
【0045】
前述のように、第一の孔部31の右端部は、カムシャフト30のジャーナルに潤滑油を供給するためにカムシャフト30内に形成される孔部と連通している。従って、第一の孔部31には、カムシャフト30のジャーナルを潤滑するための潤滑油が供給される。
このような第一の孔部31に供給される潤滑油は、第二の孔部32に供給され、第二の孔部32と軸方向溝102とが間欠的に連通したときに、エンジン100のカムシャフト30を支持する部分に供給される。
そして、潤滑油は、軸方向溝102を通ってポンプ室20Aにも供給される。
【0046】
このようなベーンポンプ10のカムシャフト30は、エンジン100の組付工程で左端部がエンジン100より突出した状態で、エンジン100に支持される。
ベーン40は、カムシャフト30のガイド溝33に取り付けられるとともに、先端部に両キャップ41が取り付けられる。
ベーン40がカムシャフト30に取り付けられた後で、ハウジング20は、左端部がカムシャフト30の左端部に嵌め込まれる。
【0047】
このように、ハウジング20の左端部をカムシャフト30の左端部に嵌め込むことにより、ベーンポンプ10は、ハウジング20をエンジン100に取り付けるときに、カムシャフト30に対してハウジング20の位置を簡単に合わせることができる。
【0048】
つまり、ベーンポンプ10は、ハウジング20およびエンジン100によってカムシャフト30を両持ちで支持する構造とすることで、ハウジング20をエンジン100に取り付ける工程を簡素化できる。
【0049】
また、ベーンポンプ10は、ハウジング20およびエンジン100によってカムシャフト30を両持ちで支持することにより、ベーン40を安定して回転させることができる。
つまり、ベーンポンプ10は、その動作を安定させることができる。
【0050】
ハウジング20の左端部がカムシャフト30に嵌め込まれた後で、ハウジング20は、エンジン100とボルト21cで締結される。
これにより、ハウジング20は、シール部材21bを介してエンジン100に取り付けられる。
【0051】
つまり、本実施形態に係るベーンポンプ10は、エンジン100にハウジング20を取り付けるだけでポンプ室20Aを形成できる。
従って、ベーンポンプ10は、ハウジング20、ハウジング20とエンジン100とをシールするための一つのシール部材21b、およびエンジン100とハウジング20とを連結するボルト21cだけで、ポンプ室20Aを形成できる。
【0052】
これによれば、ベーンポンプ10は、少ない部品でポンプ室20Aを形成できるため、部品点数を削減できる。
【0053】
このように、本実施形態に係るベーンポンプ10は、ハウジング20を、右端部(一端部)が開口するとともに左端部(他端部)が閉塞する有底筒状に形成する。
また、ベーンポンプ10は、シール部材21bを介してハウジング20の右端部をエンジン100に固定して、ハウジング20の右端部とエンジン100とを密封し、ハウジング20の内部空間をポンプ室20Aとして形成する。
【0054】
ここで、ハウジングをエンジンに取り付けてポンプ室を形成するベーンポンプの構造としては、例えば、エンジンにハウジング側(またはハウジングとは反対側)に向けて突出する突出部を形成し、当該突出部に平らなカバーを取り付けてポンプ室を形成するような構造が考えられる。
この場合には、形状が大きなエンジンに対して前記突出部を形成するための加工を施す必要がある。
【0055】
一方、本実施形態に係るベーンポンプ10は、有底筒状のハウジング20をエンジン100の平らな面に取り付ける構造である。
この場合、ベーンポンプ10は、エンジン100に孔を開ける加工等を施すだけで、エンジン100に対してベーンポンプ10を取付可能な形状に形成できる。また、ハウジング20は、ダイカスト加工等で容易に形成できる。
【0056】
つまり、本実施形態に係るベーンポンプ10は、前記エンジンより突出する突出部突出部に平らなカバーを取り付ける場合と比較して、簡単な加工でハウジング20およびエンジン100を形成できる。
【0057】
また、前記エンジンより突出する突出部に平らなカバーを取り付ける場合には、組付作業の都合等により、エンジンに孔部を形成して、当該孔部にパイプを連結して吸引通路を構成する必要がある。
この場合には、吸引通路を構成するパイプの配置位置に制約が生じてしまい、その結果、吸引通路を構成することが困難となってしまう可能性がある。
【0058】
一方、本実施形態に係るベーンポンプ10は、有底筒状にハウジング20を形成することにより、ハウジング20にパイプ51を取り付けるだけで、すなわち、エンジン100にパイプ51を取り付けることなく吸引通路50を構成できる。
【0059】
これによれば、ベーンポンプ10は、パイプ51の配置位置に制約が生じることなく、吸引通路50を容易に構成できる。
【0060】
次に、ベーンポンプ10の動作について説明する。
【0061】
カムシャフト30は、エンジン100が駆動することで回転する。ベーン40は、カムシャフト30の回転に伴って一体的に回転する。
このとき、ベーン40は、カムシャフト30のガイド溝33を往復移動しながら回転する。
【0062】
これにより、ベーンポンプ10は、ベーン40によって区画された作動室の容積を変化させる。
このとき、ベーンポンプ10は、吸引通路50の逆止弁52を開いて吸引通路50よりブレーキ倍力装置の気体を吸引するとともに、排出通路60の逆止弁61を開いて排出通路60よりポンプ室20A内の気体を排出する。
【0063】
エンジン100が駆動するとき、すなわち、ベーンポンプ10が駆動するとき、カムシャフト30のジャーナルには、カムシャフト30の内部に形成される孔部より潤滑油が供給される。
カムシャフト30の第一の孔部31には、ベーンポンプ10が駆動するときに、このようなジャーナルに供給される潤滑油が供給される。
【0064】
第一の孔部31に供給される潤滑油は、第二の孔部32に供給され、第二の孔部32が軸方向溝102と間欠的に連通したときに、エンジン100のカムシャフト30を支持する部分およびポンプ室20Aに供給される。
ポンプ室20Aに供給される潤滑油は、排出通路60を介して外部に排出される。
【0065】
このように、本実施形態に係る潤滑通路70は、カムシャフト30のジャーナルに供給される潤滑油の経路を利用して、ポンプ室20Aに潤滑油を供給する構造となっている。
【0066】
これによれば、ベーンポンプ10は、ポンプ室20Aに潤滑油を供給するためのパイプおよびパイプに取り付けられるシール部材等を削減できる(
図3参照)。
つまり、ベーンポンプ10は、カムシャフト30にベーン40を直結するとともに、カムシャフト30のジャーナルに供給される潤滑油の経路を利用することで、潤滑通路70を形成するために必要な部品を削減できるため、部品点数をより削減できる。
【0067】
また、ベーンポンプ10は、カップリングとロータとを廃止できるため、回転変動時に発生するカップリングとロータとの打音の発生を防止できる。従って、ベーンポンプ10は、作動音を低減できる。
【0068】
なお、ハウジングとエンジンとは、ボルトで連結される必要はなく、リベットをかしめること等で連結されても構わない。