(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
8−(2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(S)−8−((R)−2−メトキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−3−メチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−[2−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(S)−3−メチル−8−(2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(R)−8−((R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−3−メチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(S)−8−((R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−3−メチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:
8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−[(2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
9−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2−アザ−9−アゾニアスピロ[5.5]ウンデカン;
5−{(1R)−1−ヒドロキシ−2−[2−(5−オキソ−2,5−ジヒド
ロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−8−イル]エチル}−4−メチル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン;
8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(2−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(2,4−ジメチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−オン;
8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−オン;
2−(4−エチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(1R,3r,5S)−8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−1′−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2′H−スピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−2′−オン;
(1R,3r,5S)−8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2′H−スピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−2′−オン;
(1R,3s,5S)−8−((R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−2′−オン;
8−[(2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−フルオロ−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−1−オキソ−2−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン;
9−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−1−オキソ−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−アザ−9−アゾニアスピロ[5.5]ウンデカン;
9−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2−アザ−9−アゾニアスピロ[5.5]ウンデカン;
2−(4−クロロ−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−1−オキソ−2−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン;
6−ヒドロキシ−8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン;
6−フルオロ−8−((R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−3−メチル−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
2−(4−シクロプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
4−ヒドロキシ−8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン;
8−((R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−4−メトキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1,4−ジオキソ−2−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン;
8−[(2S)−2−ヒドロキシ−2−(6−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン;
8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(6−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン;
(1R,3r,5S)−8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−5′−メチル−1′−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2′H−スピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−2′−オン;
(1R,3r,5S)−8−[(2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−5′−メチル−1′−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2′H−スピロ[8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−2′−オン;
8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカ−3−エン;
(R)−8−(2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−1−オン;
(1R,3′s,5S)−9−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−7−メチル−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2′H−スピロ[7,9−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン−3,3′−ピロリジン]−2′−オン;
(1R,3′s,5S)−9−[(2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−7−メチル−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2′H−スピロ[7,9−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン−3,3′−ピロリジン]−2′−オン;
8−[(2R)−2−フルオロ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−[(2S)−2−フルオロ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−[(2R)−2−メトキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン;
8−[(2R)−2−エトキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−[(2R)−2−メトキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
1−オキソ−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−[(3−オキソ−3,6,8,9−テトラヒドロ−1H−フロ[3,4−f]イソクロメン−6−イル)メチル]−2−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン;
8−(1−ヒドロキシ−1−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−(シクロプロピルアミノ)−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−((2,2−ジフルオロエチル)アミノ)−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−(シクロブチルアミノ)−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−(アゼチジン−1−イル)−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−((2−メトキシエチル)アミノ)−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
3−((1−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−2−(2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル)アミノ)プロパンニトリル;
8−[2−(メチルアミノ)−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(S)−8−(2−アミノ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(R)−8−(2−アミノ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
メチル{(1R)−1−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)−2−[2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−8−イル]エチル}カーバメート;
(R)−N−(1−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−2−(2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル)メタンスルホンアミド;
1′−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−オキソ−1−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4′−ピペリジニウム];
3−エチル−8−((R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
3−シクロプロピル−8−((R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
3−シクロプロピル−8−((R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(R)−8−(2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−(メトキシメチル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(R)−8−(2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−3−メチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−1−オン;
(R)−8−(2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−4−メチル−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−1−オン;
8−(2−(4−エチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−(4−シクロプロピル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−(4−クロロ−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−(2−(4−フルオロ−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−2−ヒドロキシエチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(1R,3′R,5S)−9−((R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−3−オキサ−9−アザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン−7,3′−ピロリジン]−2′−オン;
8−((R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−6−メトキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(S)−8−(1−ヒドロキシ−3−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(R)−8−(1−ヒドロキシ−3−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(S)−8−(1−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;および
(R)−8−(1−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
である請求項1に記載の化合物または医薬として許容されるその塩。
ロサルタン、バルサルタン、カンデサルタン、オルメサルタン、テルメサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、アムロジピン、アラセプリル、ベナゼプリル、カプトプリル、セロナプリル、シラザプリル、デラプリル、エナラプリル、エナラプリラート、ホシノプリル、イミダプリル、リシノプリル、モベルチプリル、ペリンドプリル、キナプリル、ラミプリル、スピラプリル、テモカプリル、トランドラプリル、アミロリド、スピロノラクトン、エプレラノン(epleranone)およびトリアムテレンから選択される追加の活性薬剤または前記のいずれかの医薬として許容されるその塩をさらに含む、請求項9に記載の医薬組成物。
請求項1の化合物または医薬として許容されるその塩を含む、高血圧、急性心不全、慢性心不全、肺動脈高血圧症、循環器病、糖尿病、内皮機能不全、拡張機能障害、安定および不安定狭心症、血栓症、再狭窄、心筋梗塞、脳卒中、心不全、肺性筋緊張亢進、アテローム性動脈硬化症、肝硬変、腹水症、子癇前症、脳水腫、腎障害、ネフローゼ症候群、急性腎機能不全、慢性腎臓病、高カルシウム血症、デント病、メニエール病または浮腫状態から選択される1以上の障害の治療用の医薬組成物。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明は、下記構造式Iを有する化合物または医薬として許容されるその塩に関するものである。
【化8】
【0016】
式中、
R
1は、−H、ハロ、特にF、−OHまたは−OC
1−3アルキル、特にOCH
3であり;
mは、0(R
3bが存在しない)および1(R
3bが存在する)から選択される整数であり;
nは、1または2から選択される整数であり;
R
2は、各出現で独立して、−H、=O(オキソ)、−OH、−C
1−3アルキルまたは−OC
1−3アルキルから選択され、ただしnが2である場合、少なくとも一つのR
2が−Hであり;
R
3aは、−H、=O、−C
3−4シクロアルキル、または、−OCH
3若しくは1から3個の−Fで置換されていても良い−C
1−3アルキルであり、ただしR
2またはR
3aのうちの1個のみが=Oであることができ、
R
3bは、−Hまたは−C
1−3アルキルであり、またはR
3aが=Oである場合、または点線の結合が二重結合もしくは芳香族結合である場合、R
3bは非存在であり;
または、R
3aおよびR
3bが、それらが結合している炭素と一緒になって、シクロプロピルまたはシクロブチルを形成しており;
またはnが1である場合、R
2およびR
3aが、それらが結合している炭素と一緒になって、(1)ピロリジン環に縮合しているフェニル環であり、mが0である、または、(2)ピロリジン環に縮合しているシクロプロピル環であり、mが1である、を形成することができ;
R
4は、−Hまたは=Oであり;
R
5は、(a)−H、(b)ハロ、特にClまたは−F、(c)−O−C
1−3アルキルで置換されていても良い−C
1−3アルキル、(d)−C
3−6シクロアルキル、または、(e)−C
1−3アルキルもしくはハロ、特にFもしくは−Clで置換されていても良い複素環であり;
R
6は、−Hまたは−C
1−3アルキルであり;
R
7aは、−Hであるか、または、−OH、−OCH
3若しくは1から3個の−Fで置換されていても良い−C
1−3アルキルであり;
R
7bは、−Hまたは−C
1−3アルキルであり;
またはR
7aおよびR
7bが、それらが結合している炭素と一緒になって、−C
3−4シクロアルキルを形成しており;
R
8は、−H、ハロ、特にF、または−C
1−3アルキルであり;
R
9は、−H、−F、−OH、−OC
1−3アルキル、−CH
2OH、−NH−R
13または
【化9】
【0017】
であり;
R
10は、−H、ハロ、−CN、−C
3−4シクロアルキル、または1から3個の−Fで置換されていても良い−C
1−3アルキルであり;
またはR
9は−O−であり、R
10と一緒になってCH
2−CH
2−O−を表し;
R
11は、−H、−CH
2OH、−CH
2OCH
3、または1から3個の−Fで置換されていても良い−C
1−3アルキルであり;
R
12は、−H、−CH
2OH、−CH
2OCH
3、または1から3個の−Fで置換されていても良い−C
1−3アルキルであり;
またはR
11およびR
12が一緒になって、−CH
2−CH
2−、−CH
2−N(CH
3)−CH
2−または−CH
2OCH
2−を表し;
R
13は、−H、−(CH
2)
0−2−C
3−6シクロアルキル、−(CH
2)
1−2−OC
3−6シクロアルキル、−(CH
2)
1−2−OC
1−3アルキル、−(CH
2)
1−2−CN、−C(O)OC
1−3アルキル、−SO
2CH
3、または1から3個の−Fで置換されていても良い−C
1−3アルキルであり;
点線の結合(「− − −」)は、単結合、二重結合または芳香族結合を表し、ただし、
(A)nが2である場合、点線の結合は単結合であり、mは1であり;
(B)nが1であり、
(i)mが1である場合(R
2およびR
3aが一緒になって、ピロリジン環に縮合したシクロプロピルを表す化合物などがあるが、それに限定されるものではない)、または
(ii)R
3aが=Oであり、mが0である場合、
点線の結合は単結合であり;そして
(C)nが1であり、mが0であり、R
2が=Oではなく、R
3aが=Oではない場合、点線の結合は、
(i)二重結合であり、または
(ii)R
2およびR
3aが一緒になってピロリジン環に縮合したフェニル環を形成している場合には芳香族結合である。
【0018】
本発明の一実施形態は、下記構造式IIを有する式Iの化合物および医薬として許容されるその塩である。
【化10】
【0019】
式中、nは1であり、mは1であり、可変要素R
1、R
2、R
3a、R
3b、R
4、R
5、R
6、R
7a、R
8、R
9、R
10、R
11、R
12およびR
13のそれぞれおよび式中の他の全ての可変要素は、式Iで定義の通りである。
【0020】
本発明の一実施形態は、構造式IIIを有する式Iの化合物および医薬として許容されるその塩である。
【化11】
【0021】
式中、nは1であり、mは0であり、可変要素R
1、R
2、R
3a、R
4、R
5、R
6、R
7a、R
8、R
9、R
10、R
11、R
12およびR
13のそれぞれおよび式中の他の全ての可変要素は、式Iで定義の通りであり、R
2とR
3aの間の二重結合は、非芳香族二重結合であるかまたはR
2およびR
3aがそれらが結合している炭素と一緒になってフェニル環を形成している場合には芳香族結合を表す。
【0022】
本発明の一実施形態は、構造式IVを有する式Iの化合物および医薬として許容されるその塩である。
【化12】
【0023】
式中、nは2であり、mは1であり、可変要素R
1、R
2、R
3a、R
3b、R
4、R
5、R
6、R
7a、R
8、R
9、R
10、R
11、R
12およびR
13のそれぞれおよび式中の他の全ての可変要素は、式Iで定義の通りである。
【0024】
本発明の別の実施形態は、下記構造式Vを有する式Iの化合物または医薬として許容されるその塩である。
【化13】
【0025】
式中、
R
1は、−H、−F、−OHまたは−OCH
3であり;
mは、0(R
3bが存在しない)および1(R
3bが存在する)から選択される整数であり;
nは、1または2から選択される整数であり;
R
2は、各出現で独立して、−H、=O(オキソ)、−OH、−C
1−3アルキルまたは−OC
1−3アルキルから選択され、ただしnが2である場合、少なくとも一つのR
2が−Hであり;
R
3aは、−H、=O、−C
3−4シクロアルキル、または、−OCH
3もしくは1から3個の−Fで置換されていても良い−C
1−3アルキルであり、ただしR
2またはR
3aのうちの一つのみが=Oであることができ、
R
3bは、−Hもしくは−C
1−3アルキルであり、またはR
3aが=Oである場合、または点線の結合が二重結合もしくは芳香族結合である場合、R
3bは非存在であり;
またはR
3aおよびR
3bが、それらが結合している炭素と一緒になって、シクロプロピルまたはシクロブチルを形成しており;
またはnが1である場合、R
2およびR
3aが、それらが結合している炭素と一緒になって、(1)ピロリジン環に縮合しているフェニル環であり、mが0である、または、(2)ピロリジン環に縮合しているシクロプロピル環であり、mが1である、を形成していることができ;
R
4は、−Hまたは=Oであり;
R
5は、−H、−Cl、−F、−C
1−3アルキル、−C
3−6シクロアルキル、または−F、−Clもしくは−C
1−3アルキルで置換されていても良い複素環であり;
R
6は、−Hまたは−C
1−3アルキルであり;
R
7aは、−Hであるか、または−OH、−OCH
3もしくは1から3個の−Fで置換されていても良い−C
1−3アルキルであり;
R
8は、−H、−Fまたは−C
1−3アルキルであり;
R
9は、−H、−F、−OH、−OC
1−3アルキル、−CH
2OH、−NH−R
13または
【化14】
であり;
R
10は、−H、ハロ、−CN、−C
3−4シクロアルキル、または1から3個の−Fで置換されていても良い−C
1−3アルキルであり;
またはR
9が−O−であり、R
10と一緒になって、−CH
2−CH
2−O−を表し;
R
11は、−H、−CH
2OH、−CH
2OCH
3、または1から3個の−Fで置換されていても良い−C
1−3アルキルであり;
R
12は、−H、−CH
2OH、−CH
2OCH
3、または1から3個の−Fで置換されていても良い−C
1−3アルキルであり;
またはR
11およびR
12が一緒になって、−CH
2−CH
2−、−CH
2−N(CH
3)−CH
2−または−CH
2OCH
2−を表し;
R
13は、−H、−(CH
2)
0−2−C
3−6シクロアルキル、−(CH
2)
1−2−OC
3−6シクロアルキル、−(CH
2)
1−2−OC
1−3アルキル、−(CH
2)
1−2−CN、−C(O)OC
1−3アルキル、−SO
2CH
3、または1から3個の−Fで置換されていても良い−C
1−3アルキルであり;
点線の結合(「− − −」)は、単結合、二重結合または芳香族結合を表し、
ただし、nが2である場合、点線の結合は単結合であって、mは1であり、
nが1であり、mが1である場合、点線の結合は単結合であり、そして
nが1であり、mが0である場合、点線の結合は、
(a)二重結合、または
(b)R
2およびR
3aが一緒になってフェニル環を形成している場合は芳香族結合である。
【0026】
本発明の別の実施形態は、nが2であり、点線の結合が単結合であり、mが1であり、または、nが1であり、点線の結合が単結合であり、mが2であり、または点線の結合が二重結合であり、mが1であり;R
1が−H、−F、−OHまたは−C
1−3アルキルであり;R
4が=Oであり;R
5が−Hまたは−C
1−3アルキルであり;R
8が−Hまたは−C
1−3アルキルであり;R
9が−OH、−OC
1−3アルキルまたは−NHR
13であり;R
10が定義の通りであり;R
11およびR
12が−Hであり;全ての他の可変要素が式Iで定義の通りである式Iの化合物である。
【0027】
本発明の一実施形態は、点線の結合が二重結合または芳香族結合を表す式Iの化合物である。式IIおよびIVは、点線の結合が単結合である実施形態の例を描くものである。
【0028】
本発明の一実施形態は、R
1が、HまたはFであり、より詳細には−Hである式I、II、III、IVまたはVの化合物である。
【0029】
本発明の一実施形態は、R
2が各出現で−Hである、式I、II、III、IVまたはVの化合物である。
【0030】
本発明の一実施形態は、R
3aが、−H、−C
1−3アルキル、シクロプロピルであり、より詳細には−Hまたは−CH
3である、式I、II、III、IVまたはVの化合物である。
【0031】
本発明の一実施形態では、R
3bが、−Hまたは−C
1−3アルキルであり、より詳細には−Hであり、または点線の結合が二重結合または芳香族結合である場合、R
3bが非存在である式I、II、IVまたはVの化合物である。
【0032】
本発明の一実施形態は、R
4が=Oである式I、II、III、IVまたはVの化合物である。
【0033】
本発明の一実施形態は、R
5が、(a)−H、(b)ハロ、特に−Clまたは−F、(c)−C
1−3アルキル、(d)−C
3−6シクロアルキルであり、より詳細には−Hまたは−CH
3である、式I、II、III、IVまたはVの化合物である。
【0034】
本発明の一実施形態は、R
6が−Hまたは−CH
3であり、より詳細には−Hである式I、II、III、IVまたはVの化合物である。
【0035】
本発明の一実施形態は、R
7aが、−Hであるか、または−OH、−OCH
3もしくは1から3個の−Fで置換されていても良い−C
1−3アルキルであり、より詳細には−Hまたは−CH
3である式I、II、IIIまたはIVの化合物である。
【0036】
本発明の一実施形態は、R
7bが、−Hもしくは−C
1−3アルキルであり、より詳細には−Hである、式I、II、IIIまたはIVの化合物である。
【0037】
本発明の一実施形態は、R
8が−Hである式I、II、III、IVまたはVの化合物である。
【0038】
本発明の一実施形態は、R
9が、−H、−OH、−OCH
3または−NH
2であり、詳細には−OHである、式I、II、III、IVまたはVの化合物である。
【0039】
本発明の一実施形態は、R
10が、−H、−C
1−3アルキル、−C
3−4シクロアルキル、−Fであり、詳細には−CH
3である、式I、II、III、IVまたはVの化合物である。
【0040】
本発明の一実施形態は、R
11が、−Hもしくは−C
1−3アルキルであり、より詳細にはそれが−Hである、式I、II、III、IVまたはVの化合物である。
【0041】
本発明の一実施形態は、R
12が、−Hもしくは−C
1−3アルキルであり、より詳細には−Hであり;またはR
11およびR
12が一緒になってCH
2−CH
2−、−CH
2−N(CH
3)−CH
2−もしくは−CH
2OCH
2−を表す、式I、II、III、IVまたはVの化合物である。
【0042】
本発明の一実施形態は、R
13が、−Hもしくは−C
1−3アルキルであり、より詳細には−Hである、式I、II、III、IVまたはVの化合物である。
【0043】
本発明の実施形態Aでは、R
3aが−Hまたは−CH
3であり;R
4が=Oであり;R
5が−Hもしくは−CH
3であり;R
7aが−HまたはCH
3であり;R
9が−H、−OH、−OCH
3もしくは−NH
2であり、詳細には−OHであり;R
10が−Hもしくは−CH
3であり、詳細には−CH
3である、式I、II、III、IVまたはVの化合物である。本実施形態の一クラスでは、実施形態Bと称される、R
1が−Hであり;R
2が各出現で−Hであり;R
3bが−Hであり(式I、IIまたはIVの化合物の場合);R
6が−Hであり;R
8が−Hであり;R
11が−Hであり;そして、R
12が−Hである実施形態Aの化合物である。
【0044】
本明細書に記載の全ての構造式およびそれの実施形態には、そこで定義の化合物の医薬として許容される塩が含まれる。
【0045】
別段の記述がある場合を除き、本明細書で用いられる場合、「アルキル」は、特定の炭素原子数を有する、分岐および直鎖の両方の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。アルキル基について、通常に用いられる略語を明細書を通して用いる。
例えば、「C
1−6アルキル」(または「C
1−C
6アルキル」)という用語は、特定の炭素原子数を有し、全ての異性体を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基を意味し、全てのヘキシルおよびペンチル異性体、ならびに、n−、イソ−、sec−およびtert−ブチル(ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル;Bu=ブチル)、n−およびi−プロピル(Pr=プロピル)、エチル(Et)およびメチル(Me)を含む。
【0046】
「シクロアルキル」は指定の炭素原子数を有する環状アルキル環を意味する。
シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルがある。
【0047】
「ハロ」は、−F、−Cl、−Brまたは−Iを意味する。
【0048】
「複素環」は、ピリジル(全ての異性体)、ピラジニル、ピリダジニルまたはピリミジニルを含むものである。
【0049】
当業界で公知のように、「二重結合」という用語は、二対の電子が2個の原子間で共有されている共有結合を指す。芳香族性の概念も当業界では公知であり、例としては、3個の交互の二重結合を有するように一般に描かれるが、それぞれが単結合と二重結合の混成対である炭素−炭素結合を有するものと考えることもできるベンゼンおよびフェニルがある。本明細書で使用される場合、「芳香族結合」とは、R
2およびR
3aが一緒になって、式I、IIIおよびVに定義のピロリジニル環に縮合したフェニル環を形成している場合、−C(R
2)−と−C(R
3a)−との間の二重結合の芳香族性を指す。
【0050】
明瞭に描かれるか別段の記載がない限り、R
8などの「浮遊」結合を有する構造式中に描かれる可変要素は、その可変要素が結合している環内のいずれか利用可能な炭素原子上で許容されるものである。
【0051】
式Iの化合物は1以上のキラル(不斉)中心を有することができる。本発明は、式Iの化合物の全ての立体異性型を包含する。式Iの化合物に存在する不斉中心は、全て互いに独立して、(R)または(S)配置をとり得る。本発明の構造式において、キラル炭素への結合を直線で示す場合、または化合物の名称をキラル炭素について(R)もしくは(S)のキラル指定せずに示す場合、そのようなキラル炭素の(R)および(S)の両方の立体配置、従って、各エナンチオマーもしくはジアステレオマーおよびそれらの混合物が当該式内にまたは名称によって包含されることは明らかである。特定の立体異性体またはそれらの混合物の製造は実施例において確認することができ、実施例においては、このような立体異性体または混合物が得られるが、このことは、いかなる形であっても、本発明の範囲内からの全ての立体異性体およびそれらの混合物が含まれることに制限を加えるものではない。
【0052】
本発明は、2種以上の立体異性体の可能な全てのエナンチオマーおよびジアステレオマー、例えば、あらゆる比率でのエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物を含む。従って、エナンチオマーは、左旋性および右旋性鏡像体のいずれとしても、鏡像異性的に純粋な形態で、ラセミ体の形態で、およびあらゆる比での2種のエナンチオマーの混合物の形態において、本発明の主題である。シス/トランス異性の場合には、本発明は、シス形態およびトランス形態の両者、ならびにあらゆる比でのそれらの形態の混合物を含む。所望であれば、従来の方法による混合物の分離により、例えば、クロマトグラフィーまたは結晶化により、合成のための立体化学的に均一な出発原料の使用により、または立体選択的合成により、個々の立体異性体の製造を実施することができる。適宜に、立体異性体の分離の前に誘導体化を実施することができる。立体異性体混合物の分離は、式Iの化合物の合成の際の中間段階において実施することができ、または最終ラセミ生成物において実施することができる。必要であれば、既知の立体配置の立体中心を含む試薬を用いて、結晶生成物または誘導体化した結晶性中間体のX−線結晶測定により絶対立体化学を決定してもよい。あるいは、振動円二色性(VCD)スペクトル分析によって絶対立体化学を決定することができる。本発明の化合物が互変異化し得る化合物である場合、個々の全ての互変異性体、ならびにそれらの混合物は本発明の範囲内に含まれる。本発明は、このような全ての異性体、ならびに、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマーおよび互変異性体、およびそれらの混合物の塩、溶媒和物(水和物を含む)および溶媒化塩を含む。
【0053】
本明細書において式Iの化合物に言及することは、式I、II、III、IVおよびVの化合物ならびにそれらの全ての実施形態を包含するものである。具体的な式もしくは実施形態のものとして、例えば式I、II、III、IVもしくはVまたはそれらの実施形態、または本明細書に記載もしくは特許請求されているいずれか他の一般構造式もしくは具体的な化合物として本発明の化合物に言及することは、別段の断りがない限りこのような形態が可能な場合、それらの塩、特に医薬として許容される塩、そのような化合物の溶媒和物(水和物など)、それらの溶媒和された塩の形態を含む、特定の化合物、または式若しくは実施態様の範囲内の化合物を含むことを意図するものである。
【0054】
式Iの化合物においては、原子は天然の同位体豊富度を示していてもよく、または1個以上の原子が同じ原子数を有するが原子質量または質量数が、天然に主に見られる原子数または質量数とは異なっている、特定の同位体に人工的に濃縮されていてもよい。本発明は、式Iの化合物の全ての適切な同位体型を含むことを意図する。例えば、水素(H)の種々の同位体形態は、プロチウム(
1H)および重水素(
2H)を含む。プロチウムは、天然に見られる主な水素の同位体である。重水素の濃縮は特定の治療上の利点、例えば、イン・ビボにおける半減期の増大、必要投与量の減少をもたらし、または生体サンプルの特性決定のための標準として有用な化合物を提供し得る。式Iの同位体濃縮された化合物は、当業者に周知の従来の方法により、または適切な同位体濃縮された試薬および/または中間体を用い、本明細書における図式および実施例に記載された方法に類似する方法により、過度の実験を行わずに製造することができる。
【0055】
式Iの化合物が1以上の酸性または塩基性基を含む場合、本発明は、相当する医薬として許容される塩をも含む。従って、酸性基を含む式Iの化合物は、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩(これらに限定されるものではない)として、本発明に従って用いることができる。このような塩の例には、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、またはアンモニウム若しくは有機アミン塩、例えば、エチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミン若しくはアミノ酸との塩などがあるが、これらに限定されるものではない。1以上の塩基性基、すなわちプロトン化し得る基を含む式Iの化合物には、例えば、塩酸、臭化水素、リン酸、硫酸、硝酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、酒石酸、乳酸、サリチル酸、安息香酸、ギ酸、プロピオン酸、ピバリン酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、スルファミン酸、フェニルプロピオン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、イソニコチン酸、クエン酸、アジピン酸等との塩など(これらに限定されるものではない)の無機または有機酸との酸付加塩の形態で本発明に従って用いることができる。式Iの化合物が分子内に酸性および塩基性基を同時に含む場合、本発明は、言及された塩形態に加え、分子内塩またはベタイン(両性イオン)をも含む。塩は、当業者に公知の通常の方法により、例えば、溶媒または分散剤中における有機もしくは無機の酸または塩基との組合せにより、または他の塩からのアニオン交換またはカチオン交換により、式Iの化合物から得ることができる。本発明では、生理的適合性が低いために医薬での使用に直接的には適していないが、化学反応の中間体としてまたは医薬として許容される塩の製造のために用いることができる式Iの化合物の全ての塩をも含む。
【0056】
さらに、本発明の化合物は、非晶質型および/または1種以上の結晶型で存在することができ、式Iの化合物のこのような全ての非晶質および結晶型、ならびにそれらの混合物が本発明の範囲に含まれるものである。さらに、本発明の一部の化合物は、水(すなわち水和物)または通常の有機溶媒との溶媒和物を形成し得る。このような溶媒和物および水和物、特に、本発明の化合物の医薬として許容される溶媒和物および水和物は、溶媒和されていないおよび無水の形態のものと同様に、本発明の範囲に含まれる。
【0057】
イン・ビボで本発明の範囲内の化合物への変換をもたらす本発明の医薬として許容されるプロドラッグ修飾も、本発明の範囲内にある。例えば、適宜に、利用可能なカルボン酸基のエステル化により、または化合物中の利用可能なヒドロキシ基におけるエステルの形成により、エステルを製造することができる。同様に、不安定なアミドを製造することができる。本発明の化合物の医薬として許容されるエステルまたはアミドは、特にイン・ビボで加水分解して酸(または、変換が行われる体液または組織のpHによっては、−COO
−)またはヒドロキシ形態に戻ることができるプロドラッグとして作用するように製造することができ、このようなものは本発明の範囲内に含まれる。医薬として許容されるプロドラッグ修飾の例には、−C
1−6アルキルエステルおよびフェニルエステルで置換された−C
1−6アルキルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
【0058】
従って、本明細書に記載され請求項に記載された一般構造式、実施態様および具体的な化合物の範囲内の化合物は、別段の断りがない限り、このような形態が可能である場合には、塩、可能な全ての立体異性体および互変異性体、物理的形態(例えば、非晶質および結晶型)、溶媒和物および水和物形態、およびそれらのいずれかの組合せ、ならびにそれらの塩、それらのプロドラッグ、およびそれらのプロドラッグの塩を含む。
【0059】
本発明による式Iの化合物はROMKの阻害剤であることから、利尿薬および/またはナトリウム利尿薬として有用であると考えられる。ROMK阻害剤は、排尿の増加および尿量の増加を助け、ならびにナトリウムおよび水の排泄上昇をもたらす、腎臓におけるナトリウム再吸収の予防または減少を助けるのに用いることができる。従って、当該化合物は、身体からの水およびナトリウムの排泄の増加に利益のある疾患の治療もしくは予防またはその両方に用いることができると考えられる。従って、本発明の化合物は、処置を必要とする患者に、ROMKの阻害に有効な量の式Iの化合物を投与することを含む、ROMKの阻害方法で用いることができると考えられる。これは、利尿、ナトリウム利尿もしくはその両方を必要とする患者に対して、治療上の有効量で請求項1の化合物を投与することを含む、患者におけるROMKを阻害するための化合物の使用も含む。式Iの化合物によるROMKの阻害は、例えば、後述するタリウムフラックスアッセイおよび/または電気生理学的アッセイで調べることができる。さらに本発明は、例えば本明細書に記載のタリウムフラックスアッセイおよび/または電気生理学的アッセイ(これらに限定されるものではない)などのイン・ビトロアッセイのバリデーションを行うための、式Iの化合物またはそれの塩の使用に関するものでもある。
【0060】
本発明の化合物は、処置を必要とする患者に対して治療上の有効量で式Iの化合物を投与することを含む、利尿、ナトリウム利尿またはその両方を生じさせる方法で使用可能であると考えられる。従って、本発明の式Iの化合物は、水およびナトリウムの排泄増加が有効である医学的症状の治療、予防または発症リスク低下の方法に用いることができると考えられ、それには高血圧、例えば原因を見出すことができない高血圧の1形態である本態性高血圧(原発性もしくは特発性としても知られる)、心不全(急性心不全および慢性心不全の両方を含み、後者は鬱血性心不全とも称される)、および/または過剰の塩および水分保持に関連する他の症状のうちの1以上などがあるが、これらに限定されるものではない。
当該化合物は、心不全および/または慢性腎臓疾患などの医学的症状の患者の治療を含む、腎臓疾患、肺疾患、内分泌疾患および血管疾患などのいくつかの原発性疾患のいずれかに関連する高血圧を治療するのに用いることもできると考えられる。さらに、式Iの化合物は、肺高血圧、特に肺動脈高血圧症(PAH)、循環器病、浮腫状態、真性糖尿病、尿崩症、術後体液量過剰、内皮機能不全、拡張機能障害、収縮機能障害、安定および不安定狭心症、血栓症、再狭窄、心筋梗塞、脳卒中、心不全、肺性筋緊張亢進、アテローム性動脈硬化症、肝硬変、腹水症、子癇前症、脳水腫、腎障害、糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、急性腎機能不全、慢性腎機能不全(慢性腎疾患またはより一般的には腎臓機能障害とも称される)、急性尿細管壊死、高カルシウム血症、特発性浮腫、デント病、メニエール病、緑内障、良性頭蓋内圧亢進症、および利尿もしくはナトリウム利尿もしくはその両方が治療上もしくは予防上有益であると考えられる他の症状などの1以上の障害の治療、予防または発症リスク低下方法で用いることができると考えられる。本発明の化合物は、利尿もしくはナトリウム利尿もしくはその両方が本明細書に開示されるような治療上もしくは予防上有益であると考えられる1以上の症状を患っているか、そのリスクのある患者に投与することができる。
【0061】
式Iの化合物は、現在使用されている臨床薬と比較して、易罹病性(例えば、低カリウム血症もしくは高カリウム血症、糖尿病の新規発症、異脂肪血症など)を低下させる可能性がある。さらに、当該化合物は、ループ利尿薬の長期使用に伴う問題となり得る利尿薬耐性のリスクを低下させ得る。
【0062】
概して、ROMK阻害薬である化合物は、試験を行った時に、以下の少なくとも1種のアッセイ:1)タリウムフラックスアッセイ、2)電気生理学アッセイにおいて、5μM以下、好ましくは1μM以下、さらに好ましくは0.25μM以下のIC
50を有する化合物として確認することができる。これらのアッセイについては、以下に更に詳しく説明する。
【0063】
投与すべき化合物の用量は、個々のケースによって決まり、常として、至適な効果を達成するために個々の環境に適合させるべきである。従って、用量は、治療すべき疾患の性質および重度、ならびに治療すべきヒトまたは動物の性別、年齢、体重および個々の応答性、用いられる化合物の作用の効力および期間、療法が急性であるか慢性であるかまたは予防的であるか、式Iaの化合物に加え他の活性化合物を投与しているか否かによって決まる。症状の進行の予防、対抗または阻止に必要な治療上有効量または予防上有効量を決定するために、これらの要因を考慮することは、通常の技術を有する臨床関係者の範囲内である。数日、数ヶ月、数年の間持続する治療過程または患者の人生の間を含む、患者に関連する医学的症状を治療または予防するのに適した時間にわたって、1日1回で慢性的に化合物を投与することが予想される。
【0064】
一般的に、所望の結果を得るために、約0.001から100mg/kg、好ましくは0.001から30mg/kg、特に0.001から10mg/kg(各ケースにおいて体重1kgあたりのmg)の1日用量が約75kgの体重の成人に投与するのに適している。1日用量は、好ましくは単回投与で投与され、または数回に、例えば2回、3回または4回の個々の用量に分けることができ、例えば、1日1回基準で0.1mg、0.25mg、0.5mg、0.75mg、1mg、1.25mg、2mg、2.5mg、5mg、10mg、20mg、40mg、50mg、75mg、100mg、125mg、150mg、175mg、200mg等であることができるが、これらに限定されるものではない。場合によっては、化合物の能力または個々の応答性に応じて、所定の1日用量から上昇させまたは低下させることが必要である。さらに、化合物は、即時放出または長期放出もしくは徐放のような放出調節するように製剤することができる。
【0065】
「患者」なる用語には、病状の予防または治療のために本発明の活性薬剤を用いる動物、好ましくは哺乳動物、特にヒトが含まれる。患者への薬剤の投与は、自己投与および他人による患者への投与の両者を含む。患者は、存在する疾患または医学的症状の治療を必要としてもよく、前記疾患、医学的症状、疾患または医学的症状に由来する長期間の合併症の発症のリスクを予防または減少するための予防的治療を所望していてもよい。
【0066】
治療上有効量という用語は、研究者、獣医、医師または他の臨床関係者が追求する、組織、系、動物またはヒトの生理的または医学的応答を引き起こす薬剤または医薬の量を意味するものである。予防上有効量は、研究者、獣医、医師または他の臨床関係者が追及する、組織、系、動物またはヒトにおいて予防されることが求められる生理的または医療事象の発生のリスクを予防または低減し得る医薬品の量を意味するものである。本明細書で使用される「予防する」、「予防」、「予防的」およびこれら用語の派生語は、患者においてまだ存在していない症状の臨床症状の発症前に患者に化合物を投与することを指す。特定の1日用量は例えば高血圧症の治療のために治療上有効量であると同時に、例えば、心筋梗塞のリスクの予防もしくは低減、または高血圧症に関連する合併症のリスクの予防もしくは低減のための予防上有効量であってもよいことは明らかである。
【0067】
本発明の治療法においては、ROMK阻害剤は、従来の非毒性の医薬として許容される担体、補助剤および賦形剤を含む単位製剤で、経口、非経口または直腸のような任意の適切な投与経路により投与することができる。本明細書で用いられる場合、非経口という用語は、皮下注射、静脈(IV)、筋肉、胸骨内注射または輸液法を含む。高血圧もしくは慢性心不全などの慢性適応症の治療には経口製剤が好ましく、特に、固形経口単位製剤、例えば、丸薬、錠剤またはカプセル剤が好ましく、より詳細には錠剤である。急性治療、例えば急性心不全の治療にはIV投与が好ましい。
【0068】
本発明は、式Iの化合物、および1以上の賦形剤もしくは添加剤を含む医薬として許容される担体、を含む医薬組成物も提供する。賦形剤または添加剤は、活性医薬成分を製剤するのに用いられる不活性物質である。経口使用の場合、有効成分を含む本発明の医薬組成物は、丸薬、錠剤、トローチ剤、薬用キャンディー、水性もしくは油性懸濁液、分散性粉末または顆粒、乳濁液、硬または軟カプセル剤、またはシロップ剤またはエリキシル剤のような形態であってもよい。経口使用のための組成物は、医薬組成物を製造するために当該技術分野において公知の任意の方法により製造することができる。錠剤は、錠剤の製造に適した非毒性の医薬として許容される賦形剤と混合された有効成分を含む。その賦形剤は、例えば、不活性希釈剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、乳糖、マンニトール、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム;造粒剤および崩壊剤、例えばコーンスターチまたはアルギン酸;結合剤、例えばデンプン、ゼラチンまたはアラビアゴム、および滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであってもよい。
【0069】
医薬組成物は、他の通常の添加剤、例えば、湿潤剤、安定化剤、乳化剤、分散剤、保存剤、甘味剤、着色料、香味剤、芳香剤、増粘剤、緩衝物質、溶媒、可溶化剤、貯蔵効果を達成するための薬剤、浸透圧を変化させるための塩、コーティング剤または抗酸化剤を含んでもよいが、これらに限定されるものではない。
【0070】
経口即時放出型および徐放型製剤、ならびに腸溶コーティング経口製剤を使用してもよい。錠剤はコーティングしなくもよく、または味を隠すためまたは他の理由により、美的目的のために公知の方法によりコーティングしてもよい。消化管における崩壊および吸収を遅延させ、その結果長期間にわたる持続的作用を提供するためにコーティングを用いてもよい。例えば、時間遅延物質、例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルを使用してもよい。
【0071】
経口使用のための製剤は、有効成分が不活性固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合される硬ゼラチンカプセルとして、または有効成分が水または混和性溶媒、例えばプロピレングリコール、PEG類およびエタノール、または油系媒体、例えば落花生油、流動パラフィンまたはオリーブ油と混合される軟ゼラチンカプセルとして存在してもよい。
【0072】
水系懸濁液は、水系懸濁液の製造に適した賦形剤と混合した活性物質を含む。
油系懸濁液は、有効成分を、植物油、例えば落花生油、オリーブ油、ゴマ油もしくはヤシ油、または流動パラフィンのような鉱油中で懸濁することにより製剤することができる。油系懸濁液は、増粘剤、例えばミツロウ、固形パラフィンまたはセチルアルコールを含んでいてもよい。味のよい経口製剤を得るために甘味剤および香味剤を加えてもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸のような抗酸化剤を加えることにより保存することができる。シロップ剤およびエリキシル剤は、甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトールまたはショ糖を用いて製剤することができる。
【0073】
本発明は、式Iの化合物を医薬として許容される担体と組み合わせることを含む、医薬組成物の製造方法をも含む。式Iの化合物を医薬として許容される担体と組み合わせることにより製造される医薬組成物も含まれる。さらに、治療上有効量の本発明の化合物を、利尿および/またはナトリウム利尿を引き起こすため、および/または本明細書に記載された用量で本明細書に記載される医学的症状のいずれかの治療、予防またはリスクを低減するための、ROMKの阻害に有用な薬剤の製造に用いることができる。
【0074】
医薬組成物中の式Iの活性化合物および/または医薬として許容されるその塩の量は、例えば、これらに限定されないが、遊離の酸/遊離の塩基の重量を基準とし、投与量あたり約0.1mgから1g、特に0.1mgから約200mg、より詳細には約0.1mgから約100mg、さらにより詳細には約0.1から約50mgであってもよいが、医薬組成物の種類および有効成分の効力および/または治療される医学的症状によって決まり、低くなったり、高くなったりしてもよい。医薬組成物は、通常、遊離の酸/遊離の塩基の重量を基準とし、約0.5から約90重量%の活性化合物を含む。
【0075】
式Iの化合物はROMKを阻害する。この性質のため、人間医学および獣医学における医薬活性化合物としての利用から離れ、ROMKにおけるそのような効果が意図される科学的ツールとしてまたは生化学的研究を補助するものとして、および診断目的、例えば細胞試料または組織試料のイン・ビトロでの診断に使用することもできる。式Iの化合物は、他の医薬活性化合物の製造用中間体として使用することもできる。
【0076】
1以上の別の薬理活性薬剤を式Iの化合物と併用投与することができる。その別の活性薬剤(または薬剤)は、式Iの化合物とは異なり、身体で活性である医薬活性薬剤(または薬剤)、例えば投与後に医薬活性型に変換するプロドラッグ、例えばエステル化型である医薬化合物を意味するものであり、そのような製剤が市販されているか他の形で化学的に可能である場合には、別の活性薬剤の遊離酸、遊離塩基および医薬として許容される塩をも含むものである。一般的に、抗高血圧薬、別の利尿薬、抗アテローム硬化薬、例えば脂質修飾剤、抗糖尿病薬および/または抗肥満薬(これらに限定されるものではない)などの任意の好適な別の活性物質(または活性物質類)が、単一の製剤(固定用量併用剤)において式Iの化合物と任意に組み合わせて用いられ、または活性物質の同時または逐次的投与(別個の活性物質の同時投与)を可能にする1種以上の別個の製剤で患者に投与することができる。使用することのできる1以上の別の活性物質の例には、チアジド様利尿薬、例えばヒドロクロロチアジド(HCTZまたはHCT)、アンジオテンシン変換酵素阻害剤(例えば、アラセプリル、ベナゼプリル、カプトプリル、セロナプリル、シラザプリル、デラプリル、エナラプリル、エナラプリラート、ホシノプリル、イミダプリル、リシノプリル、モベルチプリル、ペリンドプリル、キナプリル、ラミプリル、スピラプリル、テモカプリルまたはトランドラプリル);オマパトリラト、サンパトリラットおよびファシドトリルなどのアンギオテンシン変換酵素(ACE)および中性エンドペプチダーゼ(NEP)の二重阻害薬;遊離塩基、遊離酸、塩もしくはプロドラッグ型であることができるアンジオテンシン受容体遮断薬またはARB類としても知られているアンジオテンシンII受容体拮抗薬、例えばアジルサルタン、例えばアジルサルタンメドキソミルカリウム(EDARBI(登録商標))、カンデサルタン、例えばカンデサルタンシレキセチル(ATACAND(登録商標))、エプロサルタン、例えばエプロサルタンメシレート(TEVETAN(登録商標))、イルベサルタン(AVAPRO(登録商標))、ロサルタン、例えば、ロサルタンカリウム(COZAAR(登録商標))、オルメサルタン、例えば、オルメサルタンメドキシミル(medoximil)(BENICAR(登録商標))、テルメサルタン(MICARDIS(登録商標))、バルサルタン(DIOVAN(登録商標))、およびヒドロクロロチアジドなどのチアジド様利尿薬と組み合わせて使用されるこれらのいずれかの薬剤(例えばHYZAAR(登録商標)、DIOVAN HCT(登録商標)、ATACAND HCT(登録商標)など);それぞれHCTZと組み合わせたまたは組み合わせないアミロリドHCl、スピロノラクトン、エプレレノン(epleranone)、トリアムテレンなどのカリウム保持性利尿薬;アセタゾラミドなどの炭酸脱水酵素阻害薬;中性エンドペプチダーゼ阻害剤
(例えば、チオルファンおよびホスホラミドン);アルドステロン拮抗薬;アルドステロン合成酵素阻害薬;レニン阻害剤(例えば、ジ−およびトリ−ペプチドの尿素誘導体(米国特許第5,116,835号を参照されたい)、アミノ酸および誘導体(米国特許第5,095,119号および第5,104,869号)、非ペプチド結合により連結したアミノ酸鎖(米国特許第5,114,937号)、ジ−およびトリ−ペプチド誘導体(米国特許第5,106,835号)、ペプチジルアミノジオール類(米国特許第5,063,208号および第4,845,079号)、およびペプチジルベータ−アミノアシルアミノジオールカルバマート類(米国特許第5,089,471号);ならびに、米国特許第5,071,837号;第5,064,965号;第5,063,207号;第5,036,054号;第5,036,053号;第5,034,512号および第4,894,437号に開示されている、種々の他のペプチド類似体、および小分子レニン阻害剤(ジオールスルホンアミドおよびスルフィニル(米国特許第5,098,924号)、N−モルホリノ誘導体(米国特許第5,055,466号)、N−ヘテロシクリルアルコール(米国特許第4,885,292号)およびピロールイミダゾロン(米国特許第5,075,451号);また、ペプスタチン誘導体(米国特許第4,980,283号)ならびにスタトン(staton)含有ペプチドのフルオロ−およびクロロ誘導体(米国特許第5,066,643号);エナルクレイン;RO 42−5892;A 65317;CP 80794;ES 1005;ES 8891;SQ 34017;アリスキレン(2(S),4(S),5(S),7(S)−N−(2−カルバモイル−2−メチルプロピル)−5−アミノ−4−ヒドロキシ−2,7−ジイソプロピル−8−[4−メトキシ−3−(3−メトキシプロポキシ)−フェニル]−オクタンアミドヘミフマレート)SPP600、SPP630およびSPP635);エンドセリン受容体アンタゴニスト、血管拡張薬(例えばニトロプルシド);カルシウムチャンネル遮断薬(例えば、アムロジピン、ニフェジピン、ベラパミル、ジルチアゼム、フェロジピン、ガロパミル、ニルジピン、ニモジピン、ニカルジピン、ベプリジル、ニソルジピン);カリウムチャンネル活性化剤(例えばニコランジル、ピナシジル、クロマカリム、ミノキシジル、アプリルカリム、ロプラゾラム);交感神経抑制薬;β−アドレナリン遮断薬(例えばアセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、ビソプロロール、カルベジロール、メトプロロール、酒石酸メトプロロール、ナドロール、プロプラノロール、ソタロール、チモロール);アルファアドレナリン遮断薬(例えばドキサゾシン、プラゾシンまたはアルファメチルドーパ);中枢性アルファアドレナリン作動薬;末梢性血管拡張薬(例えばヒドララジン);硝酸塩または一酸化窒素供与化合物、例えば一硝酸イソソルビド;脂質低下薬、例えば、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、例えばシンバスタチンおよびロバスタチン(これらはラクトンプロドラッグ型でZOCOR(登録商標)およびMEVACOR(登録商標)として販売されており、投与後に阻害薬として機能する。)、ならびにアトルバスタチン(特にLIPITOR(登録商標)で販売されているカルシウム塩)、ロスバスタチン(特にCRESTOR(登録商標)で販売されているカルシウム塩)、プラバスタチン(特にPRAVACHOL(登録商標)で販売されているナトリウム塩)およびフルバスタチン(特にLESCOL(登録商標)で販売されているナトリウム塩)などのジヒドロキシ開環酸HMG−CoAレダクターゼ阻害薬の医薬として許容される塩;コレステロール吸収阻害剤、例えばエゼチミブ(ZETIA(登録商標))および上記のHMG−CoAレダクターゼ阻害薬などのいずれか他の脂質低下剤、特にシンバスタチン(VYTORIN(登録商標))もしくはアトルバスタチンカルシウムと組み合わせたエゼチミベ;即時放出または徐放型のナイアシン、特にラロピプラント(TREDAPTIVE(登録商標))などのDP拮抗薬および/またはHMG−CoAレダクターゼ阻害薬と組み合わせたナイアシン;ナイアシン受容体作動薬、例えばアシピモックスおよびアシフラン、ならびにナイアシン受容体部分作動薬;インシュリン増感剤ならびに糖尿病の治療のための関連化合物を含む代謝改変剤、例えばビグアニド類(例えばメトホルミン)、メグリチニド(例えばレパグリニド、ナテグリニド)、スルホニル尿素(例えばクロルプロパミド、グリメピリド、グリピジド、グリブリド、トラザミド、トルブタミド)、グリタゾンとも呼ばれるチアゾリジンジオン(例えばピオグリタゾン、ロシグリタゾン)、アルファグルコシダーゼ阻害剤(例えばアカルボース、ミグリトール)、ジペプチジルペプチダーゼ阻害剤(例えばシタグリプチン(JANUVIA(登録商標))、アログリプチン、ビルダグリプチン、サクサグリプチン、リナグリプチン、デュトグリプチン(dutogliptin)、ジェミグリプチン)、麦角アルカロイド(例えばブロモクリプチン)、JANUMET(登録商標)(メトホルミンを含むシタグリプチン)のような併用薬剤、ならびにエキセナチドおよび酢酸プラムリンチドのような注射可能な糖尿病薬;ホスホジエステラーゼ−5(PDE5)阻害薬、例えばシルデナフィル(レバティオ、バイアグラ)、タダラフィル(シアリス、アドシルカ)、バルデナフィルHCl(レビトラ);またはジアゾキシドなど(これに限定されるものではない)の前記疾患の予防または治療に有益な他の薬剤;そして化学的に可能な上記医薬の遊離酸、遊離塩基および医薬として許容される塩型、プロドラッグ型(エステルなどがあるが、これに限定されるものではない)、およびプロドラッグの塩などがあるが、これらに限定されるものではない。
【0077】
上記の医薬の商標名は、活性薬剤の市販型の例示として提供するものであり、そのような医薬は、式Iの化合物との同時投与または順次投与のための別個の製剤で使用することができると考えられるか、その製剤における活性薬剤を、式Iの化合物を含む固定用量薬剤組み合わせで使用することができると考えられる。
【0078】
本発明の化合物のいくつかの製造方法について下記の図式および実施例で説明する。原料および中間体は、購入するか、公知の手順から製造するか、別途示したものである。式Iの化合物を得るためのいくつかの頻繁に用いられる経路についても、下記のような図式によって説明する。場合により、反応図式の段階を実施する順序を変えて、反応を促進するか望ましくない反応生成物を回避することができる。図式における「R」置換基は、構造上の同一位置での式Iで定義の置換基に相当する。
【0079】
ベンジル位でOH基によって置換されている化合物IAは、図式1に詳細に示した手順に従って製造することができる。高温でのエポキシド1のスピロ環状アミン2へのカップリングによって、アルコールIAが生成する(Nomura, Y. et al. Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 1995, 43(2), 241−6)。その反応は、従来の加熱により、またはマイクロ波装置を用いる加熱によって行うことができる。この反応では多くの溶媒を用いることができ、例えば、エタノールおよび2−プロパノールである。スピロ環状アミンは遊離塩基であってよく、または塩であってよく、その場合、トリエチルアミンまたはN;N−ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基を加えることができる。留意すべき点として、エナンチオマー的に純粋なキラルエポキシドを用いる場合(図式1における(R)−1など)、エポキシド開環はベンジル位での立体化学が保持されて起こり、個々の異性体(R)−IAを得ることができる(そして、(S)−エポキシドを用いる場合、生成するアルコールは、示したものとは反対の立体化学を有する)。あるいは、IAのエナンチオマーまたはジアステレオマーのキラルHPLC分離を行って、単一のエナンチオマーまたはジアステレオマーを得ることができる。
【0081】
式IBの化合物は、図式2に詳細に示した手順によって製造することができる。アルデヒドまたはケトン3を、スピロ環状アミン2の還元的アルキル化反応を用いて、各種還元的アミノ化条件(例えば、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム、またはチタンテトライソプロポキシドを用い次に水素化ホウ素ナトリウムまたは水素化シアノホウ素ナトリウムを用いる)を用いることで、式IBのROMK阻害薬を得ることができる。
【0083】
エポキシド1(そして単一のエナンチオマー(R)−1および(S)−1)は、図式3に詳細に示した方法に従って製造することができる。適切なホスフィン配位子を用いるパラジウム触媒カップリング条件下に、4(Xはクロライド、ブロミド、ヨージドまたはトリフルオロメタンスルホネートである)を市販のカリウムビニルトリフルオロボレートで処理することで(Molander、G.; Luciana, A. Journal of Organic Chemistry, 2005, 70(10), 3950−3956)、スチレン5が生じる(Molander, G.; Brown, A. Journal of Organic Chemistry, 2006, 71(26), 9681−9686)。あるいは、他の方法を用いることができ、例えばビニルスタンナン試薬およびパラジウム触媒反応を用いる。得られたスチレン5を、各種エポキシ化条件下で、例えばmCPBAを用いて、相当するエポキシド1に変換することができる(Fringuelli, F. et al. Organic Preparations and Procedures International, 1989, 21(6), 757−761)。ラセミ体エポキシド1を、キラルHPLCクロマトグラフィー条件下に分割して、それのエナンチオマーを得ることができ、それを図式1に従って1に代えて用いることができる。
【0085】
あるいは、エナンチオマー的に純粋なエポキシド(R)−1または(S)−1は、図式4に示した方法に従って製造することができる。好適な配位子(例えばPd(OAc)
2、DPPP)を用いるパラジウム触媒条件下、4(Xはブロミド、ヨージドまたはトリフルオロメタンスルホネートである。)を市販のビニルブチルエーテル6で処理することで、エノールエーテル7を得ることができる。
エノールエーテルは、化学者に公知の他の方法を用いて製造することができる。
得られたエノールエーテル7をNBSまたは他の同様の試薬で処理することで、相当するブロモメチルケトン8が得られる。これらについて、各種不斉ケトン還元条件を行うことができ、例えば高いエナンチオマー選択性でそのような変換に影響し得る酵素を用いる。次に、トリエチルアミンなどの塩基で処理することで環化させて、エナンチオマー豊富なエポキシド(R)−1または(S)−1を得る(不斉還元剤によって決まる)。
【0087】
アルデヒド3Aは、多くの方法で製造することができ、図式5に記載の二つの手法を示す。酢酸パラジウム(II)およびトリ−t−ブチルホスフィン−BF
4錯体などの適切なパラジウム触媒および配位子の存在下、4(Xはブロミド、ヨージドまたはトリフルオロメタンスルホネートである)をブロモ(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)亜鉛で処理することで、相当するアリール1,3−ジオキソラン−2−イルメチル誘導体9が得られる。次に、水および有機溶媒の存在下にHClで処理することで、アルデヒド3Aを得ることができる。あるいは、パラジウム触媒の存在下、4(Xはブロミド、ヨージドまたはトリフルオロメタンスルホネートである)をアリルトリブチルスタンナンと反応させることで、アリル生成物10が得られる。例えばオゾン酸化とそれに続くジメチルスルフィド処理によって、アルデヒド3Aが得られる。
【0089】
スピロ環状アミノフラノン2は、図式6に記載の方法に従って製造することができる。パラジウム触媒および配位子、例えば酢酸パラジウムおよび4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンを用いて、適宜保護されたスピロ環状ジアミンまたはアミノラクタム(R
11およびR
12が一緒になってカルボニル基を表す)11(Greene, T.; Wuts、P. G. M. Protective Groups in Organic Synthesis, John Wiley and Sons, Inc., New York, NY 1991)を、フラノントリフレートまたはブロミド12にカップリングさせることができる。本明細書に記載の一部のスピロ環状ジアミンまたはアミノラクタム11は市販されており;他のものは下記の実験セクションに記載の方法に従って製造することができる。4−ブロモフラン−2(5H)−オンは市販されており;他のフラノン12は下記の実施例に記載の方法に従って製造することができる。保護基を脱離させることで、中間体13をスピロ環状アミノフラノン2に変換し、例えばtert−ブトキシカルボニルはTFAまたはHClで脱離させることができる。
【0091】
スピロ環状アミノラクタム11Aは、図式7に記載の方法を含む多くの方法で製造することができる。リチウムジイソプロピルアミドなどの塩基を用いて、市販のアミノエステル14をブロモアセトニトリル15でアルキル化することで、ニトリル中間体16を得ることができる。例えば酸化白金および水素またはラネーニッケルを用いる還元によって、ラクタム11Aを製造する。あるいは、リチウムジイソプロピルアミドなどの塩基を用いて、アミノエステルをアリルハライド17でアルキル化することで、アリル中間体18を得ることができる。例えば四酸化オスミウムおよび過ヨウ素酸ナトリウムを用いる酸化的開裂によって、ケトンおよびアルデヒド19を得る。図示のようにメタノールなどの溶媒中で酢酸アンモニウムおよび水素化シアノホウ素ナトリウムで処理することを含むいくつかの方法で、タンデム式のラクタム環化による還元的アミノ化によって11Aを得ることができる。
【0093】
ジアステレオマーおよびエナンチオマーの独立の合成またはそれらのクロマトグラフィー分離は、本明細書に開示の方法に適切な変更を加えることで、当業界で公知の方法に従って行うことができる。それらの絶対立体化学は、必要に応じて既知の絶対立体化学の不斉中心を有する試薬で誘導体化された結晶性生成物または結晶性中間体のX線結晶学によって、または振動円二色性(VCD)スペクトル測定によって決定することができる。
【0094】
主題の化合物は、実施例に開示されている手順に適宜変更を加えることで製造することができる。原料は市販されているか、公知の手順によってまたは説明の方法に従って製造される。下記の実施例は、さらなる説明のみを目的として提供されるものであり、開示の発明に対する限定となるものではない。
【0095】
水分または空気に対して感受性の反応は、無水の溶媒および試薬を用い、窒素もしくはアルゴン下に行った。反応の進行は、通常はE. MerckのプレコートTLCプレート、シリカゲル60F−254、層厚0.25mmを用いて行う分析薄層クロマトグラフィー(TLC)、または液体クロマトグラフィー−質量分析(LC−MS)によって確認した。
【0096】
代表的には、使用した分析LC−MSシステムは、オートサンプラーを搭載したAgilent 1100シリーズHPLCを用いる陽イオン検出モードでの電気スプレーイオン化を行うWaters ZQプラットホームからなるものであった。そのカラムは通常、Water Xterra MS C18、3.0×50mm、5μmであった。流量は1mL/分であり、注入容量は10μLであった。UV検出は210から400nmの範囲であった。移動相は、溶媒A(水+0.06%TFA)および溶媒B(アセトニトリル+0.05%TFA)からなるものとし、0.7分間100%溶媒Aとし、3.75分かけて100%溶媒Bまで変え、1.1分間維持し、次に0.2分間かけて100%溶媒Aに戻す勾配を用いた。
【0097】
分取HPLC精製は、通常、質量分析系システムを用いて行った。通常、それは電気スプレーイオン化を行うWaters ZQ単一四重極MSシステム、Waters 2525勾配ポンプ、Waters 2767インジェクター/コレクター、Waters 996PDA検出器、150から750amu、陽性電気スプレー、MS誘発コレクション、およびWaters Sunfire C−18 5ミクロン、30mm(内径)×100mmカラムのMS条件からなるLC−MSシステムで構成されたWaters クロマトグラフィーワークステーションで行った。移動相は、0.1%TFA含有水中のアセトニトリル(10%から100%)の混合物からなるものであった。流量は50mL/分に維持し、注入容量は1800μLであり、UV検出範囲は210から400nmであった。移動相勾配は、個々の化合物について至適化した。
【0098】
マイクロ波照射を用いて行われる反応は、通常、Personal Chemistry製造によるEmrys OptimizerまたはBiotage製造によるInitiatorを用いて実施した。
【0099】
溶液の濃縮は、減圧下にロータリーエバポレータで行った。フラッシュクロマトグラフィーは通常、記載の大きさのプレパックカートリッジ中のシリカゲル(32から63mM、60Å孔径)でのBiotageフラッシュクロマトグラフィー装置(Dyax Corp.)を用いて行った。
1H NMRスペクトラムは、別段の断りがない限り、CDCl
3溶液中での500MHzスペクトル計で得た。化学シフトは、百万分率(ppm)で報告した。CD
3Cl溶液中ではテトラメチルシラン(TMS)を内部基準として用い、CD
3OD溶液中の内部基準としては残留CH
3OHピークまたはTMSを用いた。カップリング定数(J)をヘルツ(Hz)で報告した。
【0100】
キラル分析クロマトグラフィーは、定組成溶媒系としてのエタノール/ヘキサン(%Et/Hex)またはイソプロパノール/ヘプタン(%IPA/Hep)の記載のパーセントを用いるChiralpak AS、Chiralpak AD、Chiralcel OD、Chiralcel IA、またはChiralcel OJカラムのうちのいずれか(250×4.6mm)(Daicel Chemical Industries, Ltd.)で行った。場合により、キラル分取クロマトグラフィーは、キラル分析クロマトグラフィーで、または超臨界液(SFC)条件によって確認される所望の定組成溶媒系を用いるChiralpak AS、Chiralpak AD、Chiralcel OD、Chiralcel IA、またはChiralcel OJカラムのいずれか(20×250mm)(Daicel Chemical Industries, Ltd.)で行った。あるいは、キラル分取クロマトグラフィーは、Chiralpak AS、Chiralpak AD−H、Chiralcel OD−H、Chiralpak IC、またはChiralcel OJ−Hカラムのいずれか(250×21.2mm)(Daicel Chemical Industries, Ltd.)を用いる超臨界液(SFC)によって行った。当業者には公知のように、保持時間は変動し、ピーク溶出のタイミングおよび/または順序は使用されるカラム、カラム条件ならびに使用される溶媒系および装置などのクロマトグラフィー条件に応じて変えることができることから、保持時間が実施例および表中で提供される場合、それらは特定の化合物の決定的な特性であることを意図するものではない。
【0101】
溶液の濃縮は、通常、減圧下でのロータリーエバポレータで行った。フラッシュクロマトグラフィーは、シリカゲル(230から400メッシュ)で行った。
NMRスペクトラムは、別段の断りがない限り、CDCl
3溶液中で得た。カップリング定数(J)はヘルツ(Hz)単位である。
【0102】
本明細書で使用される略称および頭字語には、−C(O)CH
3(Ac);−OC(O)CH
3(OAc);酢酸(AcOH;HOAc);クロルギ酸1−クロロエチル(ACE−Cl);2,2′−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1′−ビナフチル(BINAP);t−ブチルオキシカルボニル(BocまたはBOC);ジ−t−ブチルジカーボネート((BOC)
2O、Boc
2O);ベンジルオキシカルボニル(Cbz);シクロペンチルメチルエーテル(CPME);カルボニルジイミダゾール(CDI);ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST);ジベンジリデンアセトン(dba);1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU);1,2−ジクロロエタン(DCE);ジクロロメタン(DCM);ジメトキシエタン(DME);水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H);N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA、DIPEA、ヒューニッヒ塩基);ジイソプロピルアミン(DIPA);1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(dppf、DPPF);デス−マーチンペルヨージナン(DMP;1,1,1−トリアセトキシ−1,1−ジヒドロ−1,2−ベンズヨードキソール−3(1H)−オン);ジメチルスルフィド(DMS);ジメチルスルホキシド(DMSO);N;N−ジメチルホルムアミド(DMF);4−ジメチルアミノピリジン(DMAP);ジメチルアセトアミド(DMA;DMAC);1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(DPPP);酢酸エチル(EtOAc);ジエチルエーテル(エーテルまたはEt
2O);1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC、EDACまたはEDCI);2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU);ヘキサン(Hex);ヘキサメチルホスホルアミド(HMPA);1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt);イソプロパノール(IPA);酢酸イソプロピル(IPAc);カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS);水素化リチウムアルミニウム(LAH);リチウムジイソプロピルアミド(LDA);3−クロロ過安息香酸(mCPBA);メタノール(MeOH);CH
3SO
2−(メシルまたはMs);メタンスルホニルクロライドまたはメシルクロライド(MsCl);メタンスルホン酸(MsOH);メチルtert−ブチルエーテル(MTBE);ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスフェート(NADP);N−ブロモコハク酸イミド(NBS);N−クロロコハク酸イミド(NCS);N−ヨードコハク酸イミド(NIS);N−メチルモルホリン−N−オキサイド(NMO);N−メチルモルホリン(NMP);ナトリウムヘキサメチルジシラジド(NaHMDS);水素化ホウ素トリアセトキシナトリウム(NaBH(OAc)
3);クロロクロム酸ピリジニウム(PCC);フェニル(Ph);石油エーテル(PEまたはペトロールエーテル);テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh
3)
4);トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd
2(dba)
3);Pd(dppf)Cl
2またはPdCl
2(dppf)はCH
2Cl
2と錯形成していても良い1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II);フッ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(TBAF);tert−ブチルジメチルシリルクロライド(TBS−Cl);トリエチルアミン(TEA);トリフルオロ酢酸(TFA);−SO
2CF
3(Tf);トリフルオロメタンスルホン酸(トリフ酸、TfOH);トリフルオロメタンスルホン酸無水物(トリフ酸無水物、(Tf)
2O);2−テトラヒドロフラン(THF);N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA);p−トルエンスルホン酸(TsOH);ジシクロヘキシルホスフィノ−2′,4′,6′−トリイソプロピルビフェニル(X−Phos);ジエチルアミノジフルオロスルフィニウムテトラフルオロボレート(XtalFluor−E(登録商標));4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(Xantphos)などがある。さらなる略称および頭字語は、出発材料(SM);丸底フラスコ(RBまたはRBF);水溶液(aq);飽和水溶液(sat’d);飽和塩化ナトリウム水溶液(ブライン);中圧液体クロマトグラフィー(MPLC);高圧液体クロマトグラフィー(HPLC);分取HPLC(prep−HPLC);フラッシュクロマトグラフィー(FC);液体クロマトグラフィー(LC);超臨界液体クロマトグラフィー(SFC);薄層クロマトグラフィー(TLC);分取TLC(prep−TLC);質量スペクトラム(msまたはMS);液体クロマトグラフィー−質量分析(LC−MS、LCMSまたはLC/MS);カラム体積(CV);室温(rt、r.t.ま
たはRT);時間(hまたはhr);分(min);保持時間(R
t);グラム(g);ミリグラム(mg);ミリリットル(mL);ミクロリットル(μL);ミリモル(mmol);体積:体積(V/V)である。CELITE(登録商
標)は珪藻土の商標名であり、SOLKA FLOC(登録商標)は粉末セルロースの商標名である。Xまたはxは、ある作用を繰り返した回数を表す(例えば、1N HCl 200mLで2回洗浄)のに、または寸法を伝える(例えば、カラム寸法は30×250mmである)のに用いることができる。
【0103】
下記は、以降の実施例に記載の最終生成物を製造するのに用いられる中間体の代表的な製造手順である。これらの実施例は、さらなる説明のみを目的として提供されるものであり、開示の発明に対する限定となるものではない。
【0104】
ある化合物におけるキラル中心は「S」または「R」立体配置で、または両方の混合物として存在し得ることは明らかである。実施例の多くにおいて、キラル中心を有する化合物は、単一の立体異性体(例えば、異性体Aおよび異性体Bまたは先に溶出する/後で溶出する異性体と称される)に分離したか、それぞれは
単一の異性体中間体から合成的に誘導した。別段で具体的に断りがない限り、親混合物で定義されたキラル中心を除いて、分離された異性体のそれぞれの絶対立体化学(RまたはS)は決定しなかった。
【0105】
下記の記載の中間体は、本明細書において、頭に「I−」と付けた番号によって言及することができる。例えば、中間体4AはI−4Aと短縮される。
【0107】
(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)アセトアルデヒド
段階A:5−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:撹拌バー、耐火石材バルブ、熱電対、冷却管および加熱マントルを取り付けた三頸5リットル丸底フラスコに、トリ−t−ブチルホスホニウムテトラフルオロボレート(500mg、1.72mmol)、酢酸パラジウム(II)(250mg、1.1mmol)および5−ブロモ−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(100g、470mmol)を入れた。DMF(1.88L)をフラスコに加え、混合物を真空および窒素パージを交互に行うことで3回脱気した。市販のブロモ(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)亜鉛溶液(1.03L、516mmol)をカニューレを介して加え、混合物を再度3回脱気した。混合物を85℃で5時間加熱した。HPLC−MSによる分析によって、反応が完了していないことが示された。混合物を85℃でさらに5時間撹拌した。混合物を終夜かけて室温に戻した。2−メチルTHF(2リットル)およびブラインを加え、混合物を5分間撹拌した。層を分離し、水層を2−メチルTHFで再度抽出した。有機層を合わせ、ブラインで3回洗浄し(各4リットル)、MgSO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物を0%から20%酢酸エチル/ジクロロメタンで溶出を行うフラッシュクロマトグラフィー(1.5kgシリカカートリッジ)によって精製して、5−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンを得た。LC−MS(IE、m/z):221[M+1]
+。
【0108】
段階B:(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)アセトアルデヒド:クライゼンアダプター、熱電対、撹拌バーおよび窒素導入管を取り付けた5L丸底フラスコ中、5−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(61g、280mmol)を水(2.2リットル)と合わせた。HCl水溶液(2M、1.14リットル、2.29mol)を加え、得られた混合物を40℃で8時間加熱した。次に、混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を酢酸エチル2Lで3回抽出した。合わせた有機層を濃縮して、(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)アセトアルデヒドを得た。LC−MS(IE、m/z):177(M+1)
+。
【0110】
5−ブロモ−4−メチル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン
段階A:(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メタノール:3−ブロモ−2−メチル安息香酸(35g、163mmol)のTHF(200mL)中の溶液にボランTHF錯体(1.0M、212mL、212mmol)を加えた。混合物を24時間撹拌した。TLCで単一の生成物スポットが示された。水で反応停止した。溶媒THFを減圧下に除去した。得られた固体を酢酸エチル(500mL)に溶かし、1N HCl、炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メタノールを得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ7.76(d、J=8.0Hz、1H)、7.63(d、J=8.0Hz、1H)、5.30(s、2H)、2.42(s、3H)。
【0111】
段階B:5−ブロモ−4−メチル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:(3−ブロモ−2−メチルフェニル)メタノール(6.0g、30mmol)を入れたフラスコに、トリフルオロ酢酸タリウム(16.2g、29.8mmol)の1M TFA溶液を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。TLCによる分析によって原料がないことが示された。溶媒を減圧下に除去し、残留物を高真空下に30分間ポンプ吸引して、TFAの除去が完全に行われるようにした。残留物に、塩化パラジウム(II)(529mg、2.98mmol)、塩化リチウム(2.53g、59.7mmol)、酸化マグネシウム(2.41g、59.7mmol)およびMeOH(150mL)を加えた。反応液にCOを2回流し、室温でCO下に維持した。LCによる分析により、2時間以内に大きい生成物が示された。この溶液に、酢酸エチルを加えて塩を沈殿させた。得られた黒色溶液をCELITE(登録商標)層で濾過し、EtOAcで洗浄し、シリカに吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3)δppm7.71(d、J=8.0Hz、1H)、7.58(d、J=8.0Hz、1H)、5.25(s、2H)、2.37(s、3H)。
【0113】
(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)アセトアルデヒド
段階A:4−メチル−5−プロパ−2−エン−1−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:5−ブロモ−4−メチル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(320mg、1.409mmol)および撹拌バーを入れたフラスコに、アリルトリ−n−ブチルスズ(0.655mL、2.11mmol)、Pd(PPh
3)
4(244mg、0.211mmol)、塩化リチウム(179mg、4.23mmol)およびトルエン(15mL)を加えた。反応液を窒素で2回パージし、4時間加熱還流した。生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって分離して、4−メチル−5−プロパ−2−エン−1−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンを得た。
【0114】
段階B:(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)アセトアルデヒド:上記のオレフィン(220mg、1.2mmol)のMeOH(20mL)中の溶液を冷却して−78℃とした。この溶液に、反応液が青色に変わるまでオゾンを吹き込んだ。窒素を反応液に吹き込んで、過剰のオゾンを追い出し、次にDMS(0.870mL、11.7mmol)を加えた。反応液を室温に昇温させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3)δppm9.78(s、1H)、7.75(d、J=7.5Hz、1H)、7.34(d、J=7.5Hz、1H)、5.27(s、2H)、3.90(s、2H)、2.23(s、3H)。
【0116】
4−メチル−5−オキシラン−2−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン段階A:5−エテニル−4−メチル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:20mLマイクロ波管中のエタノール10mLに、5−ブロモ−4−メチル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(598mg、4.47mmol)、カリウムビニルトリフルオロボレート(507mg、2.23mmmol)、PdCl
2(dppf)−CH
2Cl
2付加物(182mg、0.223mmmol)およびTEA(0.622mL、4.47mmol)を加えた。管を密封し、脱気し、加熱して140℃として20分間経過させた。LC−MSによる分析によって、生成物ピークが示された。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで2回洗浄し、乾燥し、溶媒留去して乾固させた。粗生成物を、120g Redi−sepカラムおよび0%から80%EtOAc/ヘキサン溶媒系を用いるMPLCクロマトグラフィーによって精製して、5−エテニル−4−メチル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンを得た。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δppm7.76(d、J=8Hz、1H)、7.03(dd、J=11、17Hz、1H)、5.84(d、J=17Hz、1H)、5.55(d、J=11Hz、1H)、5.29(s、2H)、2.34(s、3H);LC−MS:M+1=175。
【0117】
段階B:4−メチル−5−オキシラン−2−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:5−エテニル−4−メチル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(1.46g、8.38mmol)を、0℃でDCM(25mL)に加え、次にmCPBA(2.89g、16.8mmol)を加え、混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を飽和Na
2S
2O
3水溶液、NaHCO
3およびブラインでそれぞれ1回洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、溶媒留去して乾固させた。粗取得物を、0%から80%EtOAc/ヘキサン溶媒系で溶出を行う120g Redi−sepカラムによるMPLCクロマトグラフィーによって精製して、目的の4−メチル−5−オキシラン−2−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンを得た。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δppm7.77(d、J=8Hz、1H)、7.43(d、J=8Hz、1H)、5.30(s、2H)、4.12(s、1H)、3.27(t、J=4Hz、1H)、2.735(dd、J=2.2、5.5Hz、1H)、2.43(s、3H)。LC−MS:M+1=191。
【0118】
中間体4Aおよび4B(方法1)
【化26】
【0119】
4A:4−メチル−5−[(2S)−オキシラン−2−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン
4B:4−メチル−5−[(2R)−オキシラン−2−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:ラセミ体の4−メチル−5−オキシラン−2−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンを、Berger MGIII分取SFC装置での超臨界液体クロマトグラフィー(SFC)条件下におけるChiralPak(登録商標)AD−Hカラム(5×25cm)で分割した。得られたラセミ体を1:1DCM:MeOHで希釈して50mg/mLとした。分離を、10%EtOH/CO
2、流量200mL/分、100バール、25℃を用いて行った。500μLずつの注入を2.12分の間隔で行った。速いエポキシド(4−メチル−5−[(2R)−オキシラン−2−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン、4B)が最初に溶出し、遅いエポキシド(4−メチル−5−[(2S)−オキシラン−2−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン、4A)が2番目に溶出した。
【0120】
別法として、その分割を、流量100mL/分で移動相8%MeOH/98%CO
2を用いて行うこともできた。その場合、サンプルは、メタノールに20mg/mLで溶かして調製し、注入当たり1mLの体積を用いた。分離後、分画を、浴温40℃でロータリーエバポレータによって溶媒留去した。
【0121】
各エナンチオマーの絶対立体化学は、4Bによって製造された最終化合物のX線結晶構造決定に基づき、4Bを原料として製造されたエステルのMosherエステルおよびTrostエステルHNMR分析によって推定した。両方のエポキシド異性体とも、本発明において有用である。
【0123】
4−メチル−5−[(2R)−オキシラン−2−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン
段階A:3−ヒドロキシメチル−2−メチルフェノール:オーバーヘッド撹拌機を取り付けた5リットル三頸RBにNaBH
4(87.0g、2.30mol)およびTHF(3.0リットル)を入れ、得られたスラリーを冷却して10℃とした。そのスラリーに、3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸(175g、1.15mol)を20分間かけて少量ずつ加えた(Tmax17℃)。撹拌可能なスラリーが生じ、それを10から15℃でさらに45分間熟成させ、その後にBF
3−OEt
2(321mL、2.53mol)をゆっくり1.5時間かけて加えた。スラリーを10℃から15℃で2時間熟成させてから、反応完了についてのアッセイを行った(変換率98.5%)。スラリーを冷却して<10℃とし、MeOH 931mLを1.5時間かけてゆっくり加えることで反応停止した(ガス発生)。得られたスラリーを室温で終夜熟成させた。バッチを冷却して<10℃とし、1N HCl(1.5リットル)で反応停止して、均一溶液(pH溶液約1)を得て、それを30分間熟成させ、有機溶媒をロータリーエバポレータによって除去して、反応体積を約1.8リットルとした(浴温を50℃に設定;ロータリーエバポレート後の濃縮物の内部温度は約40℃であった)。スラリーを45℃で30分間維持し、ゆっくり冷却して15℃とした。固体を濾過し、冷(15℃)水で洗浄して(300mLで2回)、3−ヒドロキシメチル−2−メチルフェノールを得た。
1H−NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ9.11(s、1H)、6.95(t、J=7.8Hz、1H)、6.82(d、J=7.4Hz、1H)、6.71(d、J=7.8Hz、1H)、4.93(t、J=5.5Hz、1H)、4.44(d、J=5.5Hz、2H)、2.06(s、3H)。
【0124】
段階B:4−ブロモ−3−ヒドロキシメチル−2−メチルフェノール:三頸5リットルフラスコ中、窒素下で、3−ヒドロキシメチル−2−メチルフェノール(113.9g、824.0mmol)を、アセトニトリル(850mL)およびトリフルオロ酢酸(750.0mL、9,735mmol)の混合物に溶かした。反応混合物を−33℃に冷却した。N−ブロモコハク酸イミド(141g、791mmol)を15分間かけて加え、添加中の温度は−35から−33℃の範囲とした。反応混合物をさらに15分間撹拌し、その間に温度は−40℃まで下がった。冷却浴を外し、炭酸カリウム(741.0g、5,358mmol)を水で希釈して合計1.0リットルとしたものを加えた。ガス発生が認められ、温度が25℃まで上昇した。MTBE(1.5リットル)を加え、反応混合物を分液漏斗に移した。層を分離した。水層を水(500mL)で希釈し、MTBE(1リットル)+EtOAc(500mL)と次にMTBE(500mL)+EtOAc(250mL)で抽出した。合わせた有機層を水(240mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナトリウムを濾過によって除去し、追加のMTBEで洗浄し、減圧下に濃縮した。MTBE(684mL、2体積)を加え、懸濁液を加熱して40℃として、均一溶液を得た。その溶液を室温に冷却した。
6体積のヘプタンを加え、懸濁液を終夜撹拌した。その懸濁液を濾過し、結晶を4:1ヘプタン:MTBE(500mL)、次にヘプタン(500mL)で洗浄した。固体を真空乾燥して、4−ブロモ−3−ヒドロキシメチル−2−メチルフェノールを得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ9.52(s、1H)、7.21(d、J=8.6Hz、1H)、6.71(d、J=8.6Hz、1H)、4.88(t、J=5.1Hz、1H)、4.59(d、J=5.1Hz、2H)、2.23(s、3H)。
【0125】
段階C:5−ヒドロキシ−4−メチル−3H−イソベンゾフラン−1−オン:オーバーヘッド撹拌機、N
2導入管および冷却管を取り付けた2リットル三頸フラスコに、4−ブロモ−3−ヒドロキシメチル−2−メチルフェノール(100g、461mmol)、CuCN(83.0g、921mmol)およびDMF(500mL)を入れた。溶液にN
2を15分間通し、加熱して145℃として均一溶液を得た。溶液を145℃で2時間熟成させ、反応混合物を95℃に冷却した。水41.5mLを加え(N
2を流す)、反応液を20時間熟成させた。反応液を室温に冷却し、固体をSOLKA FLOC(登録商標)で濾過し、ケーキをDMF 50mLで洗浄した。EtOAc 1リットルを入れた3リットルフラスコに、DMF濾液を加えた。沈殿のコーティングがフラスコの底に形成された。DMF/EtOAc懸濁液をSOLKA FLOC(登録商標)で濾過し、ケーキをEtOAc 250mLで洗浄した。得られた濾液を5%ブライン溶液で洗浄した(500mLで3回)。水層をEtOAc 500mLで抽出し、合わせた有機層をMgSO
4で乾燥し、濾過し、溶媒留去した。固体を室温でMTBE 250mL中でスラリー化し、濾過し、MTBE 100mLで洗浄した。その固体を室温で真空乾燥して、5−ヒドロキシ−4−メチル−3H−イソベンゾフラン−1−オンを得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ10.52(s、1H)、7.51(d、J=8.3Hz、1H)、6.99(d、J=8.3Hz、1H)、5.28(s、2H)、2.07(s、3H)。
【0126】
段階D:4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イルトリフルオロメタンスルホネート:オーバーヘッド撹拌機を取り付けた2リットル丸底フラスコ中、窒素下、5−ヒドロキシ−4−メチル−3H−イソベンゾフラン−1−オン(46.8g、285mmol)をジクロロメタン(935mL)に懸濁させた。トリエチルアミン(59.5mL、427mmol)を加え、反応混合物を氷浴で冷却して3.8℃とした。温度を<10℃に維持しながら、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(67.4mL、399mmol)を滴下漏斗で50分間かけて加えた。反応混合物をさらに15分間撹拌後、反応混合物を水(200mL)で反応停止し、DARCO(登録商標)KB(活性炭、25g)とともに15分間撹拌した。得られた二層混合物をSOLKA FLOC(登録商標)で濾過し、追加のジクロロメタンで洗浄し、分液漏斗に移し、そこでそれを追加の水(300mL)で希釈した。層を分離し、有機層を水(500mL)および10%ブライン(200mL)で洗浄した。ジクロロメタン溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒留去した。固体をシリカゲル(27.5g)に吸着させ、25%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲル層(271g)で溶出した。得られた溶液を減圧下に濃縮したところ、生成物は濃縮中に結晶化した。懸濁液を濾過し、固体をヘプタンで洗浄し、窒素下に真空乾燥して、4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イルトリフルオロメタンスルホネートエステルを得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.87(d、J=8.4Hz、1H)、7.47(d、J=8.4Hz、1H)、5.32(s、2H)、2.41(s、3H)。
【0127】
段階E:5−(1−ブトキシ−ビニル)−4−メチル−3H−イソベンゾフラン−1−オン:1リットル三頸フラスコに、4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−イソベンゾフラン−5−イルトリフルオロメタンスルホネートエステル(63.0g、213mmol)、DMF(315mL)、ブチルビニルエーテル(138mL、1063mmol))、および次にEt
3N(35.6mL、255mmol)を入れた。溶液にN
2を20分間流した。その溶液に、Pd(OAc)
2(1.19g、5.32mmol)およびDPPP(2.41g、5.85mmol)を加え、さらに吹き込みを10分間行ってから、80℃に加熱した。1時間の熟成後、溶液を冷却して<10℃とし、EtOAc 630mLで反応停止し、5%NH
4Cl(315mLで2回)、10%ブライン(315mLで2回)で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレータによって濃縮し、EtOAcを流して(100mLで3回)、過剰のブチルビニルエーテルを除去して、粗5−(1−ブトキシ−ビニル)−4−メチル−3H−イソベンゾフラン−1−オンを得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ7.67(d、J=7.7Hz、1H)、7.48(d、J=7.7Hz、1H)、5.42(s、2H)、4.54(d、J=2.3Hz、1H)、4.27(d、J=2.3Hz、1H)、3.85(t、J=6.4Hz、2H)、2.27(s、3H)、1.71−1.64(m、2H)、1.46−1.37(m、2H)、0.92(t、J=7.4Hz、3H)。
【0128】
段階F:5−(2−ブロモ−アセチル)−4−メチル−3H−イソベンゾフラン−1−オン:オーバーヘッド撹拌機を取り付けた1リットル三頸フラスコに、粗5−(1−ブトキシ−ビニル)−4−メチル−3H−イソベンゾフラン−1−オン(55.8g)およびTHF(315mL)を加えた。溶液を冷却して<5℃とし、その後に水(79mL)を加え、溶液を<5℃に維持した。Tmax=19℃に維持しながら、NBS(41.6g)を少量ずつ加えた。溶液を室温に昇温させて30分間経過させた。HBr(48%、0.241mL)を加え、反応を室温で約1時間熟成させ、その後に水236mLをバッチに加えた。水浴を用いて温度を20℃に維持する。追加の水315mLを加え(溶媒組成1:2THF:水)、スラリーを15℃に冷却した。得られた固体を濾過し、冷1:2THF:水(15℃):150mL置換洗浄液と次に100mLスラリー洗浄液で洗浄した。固体を室温で真空乾燥して、5−(2−ブロモ−アセチル)−4−メチル−3H−イソベンゾフラン−1−オンを得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d
6):δ7.99(d、J=7.8Hz、1H)、7.82(d、J=7.8Hz、1H)、5.49(s、2H)、4.92(s、2H)、2.33(s、3H)。
【0129】
段階G:4−メチル−5−[(2R)−オキシラン−2−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:5−(2−ブロモ−アセチル)−4−メチル−3H−イソベンゾフラン−1−オン(48.8g、181mmol)を、オーバーヘッド撹拌機、熱電対および加熱マントルを取り付けた5リットル三頸丸底フラスコに入れた。2−プロパノール(1.22リットル)を加え、次にpH7の0.1Mリン酸カリウム緩衝液610mLを加えた。緩衝液(610mL)を1.0L三角フラスコに入れ、その三角フラスコにNADP 2.44gを加え、撹拌して溶解させた。還元酵素KREDMIF−20(2.44g)(Codexis, Inc., 200 Penobscot Drive, Redwood City, CA94063,
www.codexis.com、電話1−650−421−8100から入手可能)を三角フラスコに加え、混合物を渦撹拌して固体を溶解させた。得られた溶液を5リットル丸底フラスコに加え、それを次に加熱して28℃とし、6時間熟成させ、その時点で反応液を冷却して室温とし、トリエチルアミン(50.2mL、360mmol)を加えた。得られた溶液を40℃で1時間熟成させた。得られた明るいスラリー溶液を冷却して室温とし、その後にNaCl 122gを加えた。溶液を室温で熟成させ、酢酸イソプロピル(IPAc)1.22リットルで抽出した。水層をIPAc 400mLで再抽出し、合わせた有機層を20%ブライン溶液400mLで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮した。得られた固体をIPAc 100mL(濃厚スラリー)に溶解した。ヘキサン(400mL)を加え、懸濁液を室温で熟成させ、次に濾過し、5:1ヘキサン:IPAc溶液(150mL)で洗浄した。結晶固体を室温で真空乾燥して、4−メチル−5−[(2R)−オキシラン−2−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンを得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.75(d、J=8.1Hz、1H)、7.42(d、J=8.1Hz、1H)、5.28(s、2H)、4.10(dd、J=4.0、2.8、1H)、3.26(dd、J=5.6、4.0、1H)、2.72(dd、J=5.6、2.8、1H)、2.42(s、3H)。
【0131】
(R)−2−メトキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)アセトアルデヒド
段階A:(R)−5−(2−ヒドロキシ−1−メトキシエチル)−4−メチルイソベンゾフラン−1(3H)−オン:(S)−4−メチル−5−(オキシラン−2−イル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン(2.00g、10.5mmol)のMeOH(20mL)中の溶液に、p−トルエンスルホン酸・1水和物(0.100g、0.526mmol)を加えた。80℃で48時間加熱後、反応混合物を冷却して室温とし、濃縮した。粗生成物を0%から45%EtOAc/ヘキサンで溶出を行うカラムクロマトグラフィーによって精製した。LC−MS(IE、m/z):223.2(M+1)
+。
【0132】
段階B:(R)−2−メトキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)アセトアルデヒド:(R)−5−(2−ヒドロキシ−1−メトキシエチル)−4−メチルイソベンゾフラン−1(3H)−オン(500mg、2.25mmol)をDCM(10mL)に溶かし、デス−マーチンペルヨージナン(954mg、2.25mmol)で処理した。反応混合物を室温で窒素下に終夜撹拌した。粗生成物を直接用いた。LC−MS(IE、m/z):239.2(M+H
2O+1)
+。
【0134】
5−(1,2−ジヒドロキシプロピル)−4−メチルイソベンゾフラン−1(3H)−オン
段階A:(E)−4−メチル−5−(プロパ−1−エン−1−イル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン:THF(22mL)中、Pd(dppf)Cl
2(0.220g、0.338mmol)、K
3PO
4(6.75mL、1M水溶液、6.75mmol)に、(E)−トリフルオロ(プロパ−1−エン−1−イル)ホウ酸カリウム(0.749g、5.06mmol)および4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イルトリフルオロメタンスルホネート(I−4B、方法2、段階D、1.0g、3.38mmol)を加えた。反応混合物を10分間脱気し、得られた混合物を70℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcおよび水で希釈した。層の分離後、水層をEtOAcで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水MgSO
4で乾燥し、濾過し、濃縮し、(0%から50%)アセトン−ヘキサンを移動相として用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。LC/MS:[(M+1)]
+=189。
【0135】
段階B:5−(1,2−ジヒドロキシプロピル)−4−メチルイソベンゾフラン−1(3H)−オン:アセトニトリル/水(10/1、18mL)中、(E)−4−メチル−5−(プロパ−1−エン−1−イル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン(300mg、1.59mmol)に、0℃でNMO(243mg、2.07mmol)およびオスミウム酸カリウム(VI)・2水和物(29.4mg、0.080mmol)を加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、室温で2時間撹拌した。TLCによって反応が完結していることが示された。反応混合物をシリカゲル層で濾過し、10%MeOH/DCMで洗った。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(0%から10%MeOH/DCM)で精製して、標題化合物を得た。LC/MS:[(M+1)]
+=223。
【0137】
6−メチル−5−オキシラン−2−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン段階A:5−プロパ−2−エン−1−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:5−ブロモ−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(15.0g、70.4mmol)、アリル−トリブチル−スタンナン(25.6g、77.5mmol)、LiCl(11.8g、282mmol)およびPd(PPh
3)
4(1.2g、1.0mmol)のトルエン(100mL)中の混合物を、N
2下に90℃から100℃で終夜加熱した。室温まで冷却した後、混合物をEtOAc 250mLで希釈し、濾過した。濾液を水およびブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥し、濃縮乾固させた。残留物をカラム(DCM/石油エーテル=1:5)によって精製して、標題化合物を得た。
【0138】
段階B:5−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:5−プロパ−2−エン−1−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(13.5g、45.2mmol)のDCM/MeOH(200mL)(体積比=1:1)中の溶液に、O
3を−78℃で30分間吹き込み、N
2を−78℃でさらに15分間吹き込んだ。次に、Me
2S 20mLを加え、混合物を室温で終夜撹拌してから、濃縮して乾固させた。残留物をMeOH(100mL)に溶かし、0℃に冷却した。NaBH
4(5.90g、155mmol)を少量ずつ加えた。得られた混合物を0℃で1時間撹拌し、クエン酸(水溶液)で反応停止し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層をNaHCO
3(水溶液)およびブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥し、濃縮乾固した。残留物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=1:5)によって精製して、標題化合物を得た。
1H−NMR(400MHz、CDCl
3)δppm7.86(d、J=7.8Hz、1H),7.41(d、J=7.8Hz、1H)、7.38(s、1H)、5.29(s、2H)、3.92−3.98(m、2H)、3.01(t、J=6.4Hz、2H)。
【0139】
段階C:5−(2−ヒドロキシエチル)−6−ヨード−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:5−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(9.00g、50.6mmol)のTfOH(100mL)中の冷却溶液(0℃)に、NIS(12.5g、55.6mmol)を加え、次に混合物を0℃で2時間撹拌し、氷水(500mL)に投入した。溶液をEtOAc 500mLで3回抽出し、合わせた有機層を飽和NaHCO
3およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=1:5)によって精製して、所望の5−(2−ヒドロキシエチル)−6−ヨード−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンおよび位置異性体副生成物5−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヨード−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンを得た。
1H−NMR(400MHz、CDCl
3)δppm7.84(d、J=7.8Hz、1H)、7.46(d、J=7.8Hz、1H)、5.09(s、2H)、3.93(q、J=6.3Hz、2H)、3.16(t、J=6.3Hz、2H)、1.45(t、J=5.5Hz、1H)。
【0140】
段階D:5−(2−ヒドロキシエチル)−6−メチル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:5−(2−ヒドロキシエチル)−6−ヨード−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(6.00g、19.7mmol)および撹拌バーを入れたフラスコに、Pd
2(dba)
3(452mg,0.493mmol)、PPh
3(1g、4mmol)およびNMP(50mL)を加えた。混合物をN
2でパージし、50℃で10分間加熱させ、次にCuI(375mg、1.97mmol)を加えた。混合物をさらに10分間加熱した後、Sn(CH
3)
4(5.30g、29.6mmol)を反応液に加え、それを120℃で2時間加熱させた。室温まで冷却後、混合物を飽和NH
4Cl(200mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(200mLで3回)。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製して標題化合物を得た。
1H−NMR(400MHz、CDCl
3)δppm7.72(s、1H)、7.33(s、1H)、5.27(s、2H)、3.93(t、J=6.3Hz、2H)、3.01(t、J=6.3Hz、2H)、2.44(s、3H)。
【0141】
段階E:2−(6−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチルメタンスルホネート:5−(2−ヒドロキシエチル)−6−メチル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(1.20g、6.25mmol)およびTEA(2.5g、25mmol)のDCM(100mL)中の溶液に、MsCl(1.40g、12.5mmol)を0℃で加えた。混合物を環境温度で終夜撹拌し、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し、濃縮乾固させた。回収した標題化合物をそれ以上精製せずに次の段階に用いた。
【0142】
段階F:5−エテニル−6−メチル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:
2−(6−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチルメタンスルホネート(2.00g、7.41mmol)およびTEA(5mL)のDCM(50mL)中の混合物に、0℃でDBU(5mL)をゆっくり加えた。混合物を室温で終夜撹拌し、DCM 50mLで希釈し、2N HClで3回およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥し、濃縮乾固させた。残留物を分取TLCによって精製して、5−エテニル−6−メチル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンを得た。
【0143】
段階G:6−メチル−5−オキシラン−2−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:5−エテニル−6−メチル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(1.00g、5.75mmol)のDCM(50mL)中の溶液に、DCM 50mL中のmCPBA(3.50g、17.4mmol)を0℃でゆっくり加えた。混合物を室温まで昇温させ、2日間撹拌した。混合物を、KI指示紙が変色しなくなるまでNa
2SO
3水溶液で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、濃縮した。残留物をシリカカラムによって精製して、標題化合物を得た。LC−MS M+1(計算値191、実測値191)。
【0145】
(R)−6−メチル−5−(オキシラン−2−イル)イソベンゾフラン−1(3H)−オンおよび(S)−6−メチル−5−(オキシラン−2−イル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン:chiralpak ADカラム(250mm×50mm、10μm);移動相:A:超臨界CO
2、B:MeOH、250mL/分でA:B=85:15を用いるラセミ体6−メチル−5−オキシラン−2−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(I−7)のキラルSFC分離によって、標題化合物を得た。最初に溶出したピーク(異性体7A):H NMR 400MHz CDCl
3、δ7.68(s、1H)、7.36(s、1H)、5.24(d、J=3.6Hz,2H)、4.05(dd、J=2.8Hz、3.6Hz、1H)、3.24(dd、J=4.0Hz、6.4Hz、1H)、2.63(dd、J=2.8Hz、6.4Hz、1H)、2.50(s、3H);第2の溶出ピーク(異性体7B):400MHz CDCl
3、δ7.68(s、1H)、7.35(s、1H)、5.24(d、J=3.6Hz,2H)、4.05(dd、J=2.8Hz、3.6Hz、1H)、3.24(dd、J=4.0Hz、6.4Hz、1H)、2.63(dd、J=2.8Hz、6.4Hz、1H)、2.50(s、3H)。
【0147】
(3−オキソ−3,6,8,9−テトラヒドロ−1H−フロ[3,4−f]イソクロメン−6−イル)メチル−4−メチルベンゼンスルホネート
段階A:5−ブロモ−4−ヨード−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:0℃の5−ブロモ−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(5.00g、23.5mmol)のTfOH(100mL)中の溶液に、NIS(5.55g、24.6mmol)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物のLC分析により、反応完結が示された。反応混合物を、氷水(1リットル)に撹拌しながらゆっくり投入した。その溶液に、EtOAc(500mL)を加え、次に10分間撹拌した。混合物を濾過し、有機層を分離した。水層をEtOAcで抽出した(200mLで2回)。合わせた有機層を、水(500mL)、ブライン(500mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮乾固させた、取得物をシリカゲルに吸収させ、(ヘキサン/EtOAc=1/1)の溶媒系で分離して、5−ブロモ−4−ヨード−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンを得た。
【0148】
段階B:5−ブロモ−4−プロパ−2−エン−1−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:5−ブロモ−4−ヨード−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(2.42g、7.13mmol)、アリルトリブチルスズ(2.36g、7.13mmol)、LiCl(1.50g、35.7mmol)およびPd(PPh
3)
4(200g、0.173mmol)のトルエン(50mL)中の混合物を、90から100℃でN
2下に終夜加熱した。LCによって、反応が完了していることが示され、その溶液にEtOAc(100mL)を投入し、ブラインで洗浄した。有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮乾固させ、シリカゲルに吸収させ、シリカゲルカラムで分離して、標題化合物を得た。
【0149】
段階C:5−ブロモ−4−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:5−ブロモ−4−プロパ−2−エン−1−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(1.27g、5.02mmol)のMeOH(50mL)およびDCM(50mL)中の溶液に、溶液が青色変するまで−78℃でO
3を吹き込み、過剰のオゾンを高真空で除去した。溶液の色が無色に変わった後、NaBH
4(0.8g、20mmol)を反応混合物に加え、それを次に室温で30分間撹拌した。LCおよびTLCによって、反応が完結していることが示された。溶媒を高真空で除去し、残留物をEtOAcに再溶解させ、水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮乾固させた。有機残留物をシリカゲルに吸収させ、シリカゲルカラムで分離して標題化合物を得た。
【0150】
段階D:5−エテニル−4−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:5−ブロモ−4−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(0.460g、1.78mmol)、トリブチル(ビニル)スズ(0.676g、2.13mmol)、LiCl(0.224g、5.33mmol)およびPd(PPh
3)
4(0.10g、0.087mmol)のトルエン(50mL)中の混合物を100から110℃でN
2下に終夜加熱し、その後、TLCによって反応が完結していることが示された。次に、EtOAc(100mL)を溶液に投入し、それをブライン、次に水で洗浄し、次にNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮乾固させた。残留物をシリカゲルに吸収させ、シリカカラムで分離して、標題化合物を得た。
【0151】
段階E:4−(2−ヒドロキシエチル)−5−オキシラン−2−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:撹拌バーの入ったフラスコに、5−エテニル−4−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(1.2g、5.9mmol)を加えた。そのフラスコに、ジクロロメタン(20mL)を加えた。フラスコを0℃の冷却浴に入れ、そのフラスコにmCPBA(1.5g、8.8mmol)を投入し、得られた混合物を室温で終夜撹拌し、LCならびにTLC(ヘキサン/EtOAc=1/1)により、反応が完了していたことが示された。溶液をジクロロメタンで処理し、NaHCO
3、Na
2S
2O
3および水で洗浄し、有機層をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮乾固させ、それをAcOH(20mL)で処理し、終夜撹拌し、LCで、環化生成物の生成が示された。溶媒を除去し、得られた残留物をシリカゲルに吸収させ、標題化合物を、ヘキサン/EtOAc(1/1)の溶媒系で単離した。
【0152】
段階F:(3−オキソ−3,6,8,9−テトラヒドロ−1H−フロ[3,4−f]イソクロメン−6−イル)メチル−4−メチルベンゼンスルホネート:DCM(10mL)中、6−(ヒドロキシメチル)−8,9−ジヒドロ−1H−フロ[3,4−f]イソクロメン−3(6H)−オンをp−トルエンスルホニルクロライド(0.40g、2.3mmol)で処理し、その混合物にピリジン(2mL)を加え、得られた混合物を室温で12時間撹拌した。TLC(ヘキサン/EtOAc=1/0.5)およびLCによって、原料の消費と所望の生成物の生成が示された。ジクロロメタンを反応混合物に加え、それをNaCl、水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮乾固させ、シリカゲルに吸収させ、次にシリカゲルでの精製を行い、標題化合物をヘキサン/EtOAcの溶媒系(1/0.5)で単離した。
1H−NMR(400MHz、CDCl
3)δppm7.781(d、J=8Hz、1H)、7.727(d、J=8Hz、1H)、7.367(d、J=8Hz、1H)、7.257(d、J=8.5Hz、1H)、7.206(d、J=8Hz、1H)、5.253(s、2H)、5.110(s、1H)、4.481−4.452(m、2H)、4.419−4.385(m、2H)、4.196−4.153(m、2H)、2.495(s、3H)。
【0154】
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート
段階A:4−ブロモ−2−メチル−3−オキソブタン酸エチル:2−メチル−3−オキソブタン酸エチル(5.05g、35.0mmol)の水(10mL)中の溶液に、0℃で、臭素(1.81mL、35.0mmol)を2時間かけて滴下した。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、4−ブロモ−2−メチル−3−オキソブタン酸エチルを得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ4.322−4.274(m、2H)、2.455(s、2H)、1.991(s、3H)、1.337−1.309(t、3H)。
【0155】
段階B:4−ヒドロキシ−3−メチルフラン−2(5H)−オン:4−ブロモ−2−メチル−3−オキソブタン酸エチル(7.81g、35mmol)を臭化水素(0.040mL、48%、0.35mmol)で処理し、混合物を100℃で6時間加熱した。沈殿を濾過によって回収し、次に酢酸エチルで洗浄して、4−ヒドロキシ−3−メチルフラン−2(5H)−オンを得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ4.595(s、2H)、3.314(s、1H)、1.668(s、3H)。
【0156】
段階C:4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート:4−ヒドロキシ−3−メチルフラン−2(5H)−オン(400mg、3.51mmol)のジクロロメタン(10mL)中の溶液に、−78℃で、2,6−ルチジン(0.612mL、5.26mmol)およびトリフ酸無水物(0.711mL、4.21mmol)を滴下した。反応温度を−78℃で0.5時間維持してから、1時間で室温まで昇温させた。混合物をDCM(100mL)で希釈し、1N塩化水素(100mLで3回)、希重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:247.0。
【0158】
3,8−ジアザスピロ[5,5]ウンデカン−3−カルボン酸tert−ブチル段階A:4−(ヒドロキシメチル)ピペリジンカルボン酸tert−ブチル:LiAlH
4 70gのTHF(1500mL)中の混合物を冷却して0℃とし、次にTHF中の4−メチルピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル180gを滴下した。反応が終了したら、酢酸エチル200mLおよび固体無水Na
2SO
4を加え、溶液が透明になるまで水を加えた。混合物を濾過し、濾液を溶媒留去して標題化合物を得た。
【0159】
段階B:4−ホルミルピペリジンカルボン酸tert−ブチル:−78℃に冷却したDMSO/CH
2Cl
2溶液200mLに、(COCl)
2 118mLを滴下した。次に、4−(ヒドロキシメチル)ピペリジンカルボン酸tert−ブチル255gも滴下した。混合物を4時間撹拌した。反応完了後、Et
3N 638mLを−78℃で加えた。有機層をブラインによって洗浄し、乾燥し、カラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
【0160】
段階C:4−ホルミル−4−プロピルピペリジンカルボン酸tert−ブチル:4−ホルミルピペリジンカルボン酸tert−ブチルをアクリロニトリル66mLに溶かし、50%水酸化ナトリウム水溶液5gを加え、TLCによる判断で反応が完了するまで混合物を50℃に加熱した。混合物をエーテル700mLに投入し、次にブラインで洗浄し、カラムクロマトグラフィーで精製して標題化合物を得た。
【0161】
段階D:3,8−ジアザスピロ[5,5]ウンデカン−3−カルボン酸tert−ブチル:4−ホルミル−4−プロピルピペリジンカルボン酸tert−ブチル(30g)を飽和アンモニア/メタノール溶液に溶かし、ラネーNi 15gを加えた。2リットル高圧オートクレーブ中、80気圧で反応混合物を110℃に加熱した。混合物を濾過して触媒を除去し、濾液を濃縮して残留物を得て、それをカラムクロマトグラフィーによって精製して、3,8−ジアザスピロ[5,5]ウンデカン−3−カルボン酸tert−ブチルを得た。
【0163】
1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:標題化合物は、多くの販売者、例えばShanghai AQ BioPharma Co., Ltd、カタログ番号ABP1882から市販されている。あるいはそれは、下記の手順などの各種方法で製造することができる。
【0164】
段階A:4−(シアノメチル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−メチル:市販のピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−メチル(200g、0.82mol)の無水THF(2リットル)中の溶液に、LDA(2M THF、575mL、1.15mol)を、N
2下、−65℃で滴下した。混合物を−65℃で1.5時間撹拌した。その混合物に、−65℃で無水THF(500mL)中のブロモアセトニトリル(148g、1.23mol)を加えた。混合物を−65℃で1時間撹拌し、次に室温まで昇温させ、終夜撹拌した。0℃で水(800mL)で反応停止し、合わせた反応混合物を減圧下に濃縮して粗生成物を得て、それを酢酸エチルで抽出した(1リットルで3回)。合わせた有機層をブライン(1リットル)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥した。有機層を濾過し、濾液を減圧下に濃縮して粗生成物を得て、それを石油エーテル/酢酸エチル(石油エーテルから2/1)で溶出を行うシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して標題化合物を得た。
1H−NMR(400MHz、CDCl
3)δ3.900−3.750(m、5H)、3.120−3.000(m、2H)、2.612−2.562(m、2H)、2.190−2.111(m、2H)、1.590−1.502(m、2H)、1.402(s、9H)。
【0165】
段階B:1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:4−(シアノメチル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−メチル(70.0g、247.9mmol)およびラネーNi(60g)のMeOH(1500mL)およびNH
3・H
2O(80mL)中の懸濁液を、2MPaの水素圧で50℃にて18時間撹拌した。反応混合物をCELITE(登録商標)層で濾過し、濾液を減圧下に濃縮して粗生成物を得て、それを酢酸エチル(200mL)で洗浄して標題化合物を得た。
1H−NMR(400MHz、CDCl
3)δ6.05(s、1H)、4.0(s、2H)、3.37−3.34(m、2H)、3.02−2.96(m、2H)、2.08−2.05(m、2H)、1.88−1.87(m、2H)、1.51−1.41(m、11H)。
【0167】
3−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4,5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル
段階A:4−(2−エトキシ−2−オキソエチリデン)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル:窒素の不活性雰囲気でパージし維持した10リットル
四頸丸底フラスコに、0℃でNaH(74.0g、2.16mol、1.05当量、70%)のテトラヒドロフラン(2000mL)中の懸濁液を入れ、次に0℃で撹拌しながら2−(ジエトキシホスホリル)酢酸エチル(514g、2.06mol、1.05当量、98%)を滴下した。次に、0℃で撹拌しながら4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(400g、1.97mol、1.00当量、98%)のテトラヒドロフラン(1200mL)中の溶液を滴下した。得られた溶液を室温で60分間撹拌し、次に水2000mLを加えることで反応停止した。得られた溶液を酢酸エチル1000mLで2回で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。残留物をヘキサン1000mLで1回で洗浄し、乾燥させて、4−(2−エトキシ−2−オキソエチリデン)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを得た。
【0168】
段階B:4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−4−(ニトロメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル:3000mL四頸丸底フラスコに、炭酸カリウム(93.2g、662mmol、0.50当量)およびDMSO(2000mL)を入れた。得られた溶液を80℃に加熱した。次に、4−(2−エトキシ−2−オキソエチリデン)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(368g、1.30mol、1.00当量、95%)およびCH
3NO
2(417g、6.70mol、5.00当量、98%)をゆっくり加えた。得られた溶液を90℃で120分間撹拌した。冷却して室温とした後、反応混合物をHCl(0.5mol/L)でpH5に調節し、水2000mLで希釈した。得られた溶液をエーテル1500mLで3回抽出した。有機層を合わせ、水2000mLで1回および飽和ブライン2000mLで1回で洗浄し、乾燥し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラムに付し、酢酸エチル/石油エーテル(1:20から1:15から1:10)で溶出して標題化合物を得た。
【0169】
段階C:3−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4,5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチルエステル:4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−4−(ニトロメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(330g、990mmol、1.00当量、99%)およびNi(40g、0.15当量)のエタノール(1200mL)中の混合物を、水素雰囲気下、室温で24時間撹拌した。固体を濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。粗生成物をエーテルからの再結晶によって精製して、標題化合物を得た。LC−MS(ES、m/z):199[M+H]
+;H−NMR(400MHz、CDCl
3、ppm):1.447−1.476(9H、s)、1.597−1.673(4H、m、J=30.4Hz)、2.235(2H、s)、3.226(2H、s)、3.284−3.348(2H、m、J=25.6Hz)、3.507−3.567(2H、m、J=24Hz)、6.048(1H、s)。
【0171】
3−メチル−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル
段階A:4−(2−メチルアリル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−メチル:N−Boc−ピペリジン−4−カルボン酸メチルエステル(2.00g、8.22mmol)のTHF(40mL)中の溶液を−78℃に冷却した。窒素下に、LDAの2.0M THF溶液(6.17mL、12.3mmol)を滴下した。反応混合物を−78℃で30分間撹拌してから、3−ブロモ−2−メチルプロペン(1.60g、11.9mmol)のTHF(2mL)中の溶液を加えた。反応液をこの温度で1時間撹拌した後、LC−MS分析用にサンプルを取ったところ、反応が完結していることが示された。飽和塩化アンモニウム溶液(5mL)を加えることで反応停止し、混合物を室温に昇温させた。次に、混合物をEtOAcで抽出した(50mLで2回)。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。
濾液を濃縮し、粗生成物を0%から30%酢酸エチル/ヘキサンで溶出を行うカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。LC−MS(IE、m/z):242.21[M−56+1]
+。
【0172】
段階B:4−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−メチル:4−(2−メチルアリル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−メチル(2.2g、7.4mmol)のジオキサン/水(60mL、1/1)中の溶液に、窒素下、四酸化オスミウム(0.038g、0.15mmol)および過ヨウ素酸ナトリウム(2.88g、13.5mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。次に、混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、20%Na
2S
2O
3(20mL)で洗浄した。有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、残留物を0%から60%酢酸エチル/ヘキサンで溶出を行うカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−メチルを得た。LC−MS(IE、m/z):322.26(M+23)
+。
【0173】
段階C:3−メチル−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:メタノール(25mL)中、4−(2−オキソプロピル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−メチル(1.15g、3.84mmol)を、酢酸アンモニウム(3.85g、49.9mmol)、水素化シアノホウ素ナトリウム(0.681g、10.83mmol)および硫酸マグネシウム(2.54g、21.1mmol)で処理した。
混合物を、封管中80℃で12時間加熱した。反応混合物をCELITE(登録商標)層で濾過し、フィルターケーキをメタノールで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を0%から10%メタノール/酢酸エチルで溶出を行うカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。LC−MS(IE、m/z):291.27(M+23)
+。
【0174】
中間体13Aおよび13B
【化38】
【0175】
(S)−3−メチル−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル;および(R)−3−メチル−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:3−メチル−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチルについて、SFC精製を行った。2種類のエナンチオマーを30%MeOH:MeCN(2:1)/CO
2(100バール、35℃)で溶出を行うChiralcel IAカラムで分割した。振動円二色性(VCD)スペクトル分析に基づいて、先に溶出した異性体は(S)−3−メチル−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチルであると決定され、後で溶出した異性体は(R)−tert−ブチル3−メチル−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸と決定された。LC−MS(IE、m/z):291(M+23)
+。
【0177】
4−(2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−2−イル)フラン−2(5H)−オン:封管中、20mLのi−PrOH中で、市販のフラン−2,4(3H,5H)−ジオン(0.433g、4.33mmol)および2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(複数の販売者から市販、酢酸塩、0.65g、2.2mmol)を110℃で終夜加熱した。固体を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をDCM 30mLおよびTFA 5mLに溶かし、室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を分取TLC(10%2N NH
3/メタノール−DCM)によって精製した。LC/MS:[(M+1)]
+=223。
【0179】
4−(2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2−イル)フラン−2(5H)−オン
段階A:2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボン酸tert−ブチル:THF(4mL)中、市販の4−ブロモフラン−2(5H)−オン(128mg、0.786mmol)に、ヒューニッヒ塩基(275μL、1.57mmol)および3,8−ジアザスピロ[5,5]ウンデカン−3−カルボン酸tert−ブチル(200mg、0.786mmol)を加えた。反応混合物を76℃で終夜撹拌し、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0%から10%MeOH/DCM)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS:[(M+1)]
+=337。
【0180】
段階B:4−(2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2−イル)フラン−2(5H)−オン:DCM(2mL)中、2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボン酸tert−ブチル(266mg、0.792mmol)に、0℃でTFA(2mL、26.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下に濃縮し、高真空に置いた。残留物をMeOHに溶かし、2g Bond Elut SCXカラム(MeOHで前洗浄)に負荷した。これらをMeOHで洗い、生成物を2M NH
3/MeOHで溶出して、4−(2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−2−イル)フラン−2(5H)−オンを得た。LC/MS:[(M+1)]
+=237。
【0182】
2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:1−オキソ−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(1.83g、7.20mmol)、市販の4−ブロモフラン−2(5H)−オン(1.41g、8.63mmol)、Xantphos(0.416g、0.720mmol)、水(0.389mL、21.6mmol)および炭酸カリウム(1.989g、14.39mmol)のトルエン(50mL)中の混合物を窒素で脱気し、次に酢酸パラジウム(0.081g、0.36mmol)を加えた。得られた混合物を65℃で16時間加熱した。CELITE(登録商標)で濾過後、濾液を濃縮し、残留物を溶出溶媒としてEtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:337.18。
【0183】
段階B:2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:1−オキソ−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(5.70g、16.9mmol)の塩化メチレン(10mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(26.1mL、339mmol)を加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。濃縮後、残留物をイオン交換カラムで塩基性とし、次に1Nアンモニア/メタノール溶液で洗浄して、2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オンを得た。LC/MS:(M+1)
+:237.06。
【0185】
2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(I−11、80.0g、315mmol)および4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(I−9、85.2g、346mmol)、Xantphos(13.6g、23.6mmol)、Cs
2CO
3(153.7g、471.8mmol)のトルエン(1200mL)中の混合物に、N
2下、Pd
2(dba)
3(7.20g、7.86mmol)を加えた。得られた反応混合物を90℃に加熱し、N
2下、18時間撹拌した。混合物をCELITE(登録商標)層で濾過し、濾液を濃縮した。残留物を沈殿によって精製して、2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチルを得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ5.23(s、2H)、4.02−3.99(m、4H)、3.06−3.05(m、2H)、2.15−2.11(m、2H)、2.02(s、3H)、1.87−1.81(m、2H)、1.51−1.41(m、11H)。
【0186】
段階B:2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(57.0g、163mmol)のEtOAc(180mL)中の混合物に、飽和HCl(ガス)/EtOAc(712mL)を0℃で加えた。得られた反応混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、HCl塩を得た。HCl塩(54.2g、189mmol)のMeOH(550mL)中の混合物に、NaHCO
3(31.8g、378mmol)を0℃で加えた。得られた反応混合物をpH=8となるまで室温で3時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をMeOHに再溶解させ、沈殿が認められるまで濃縮した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オンを遊離アミンとして得た。1H NMR(400MHz、CD3OD)δ5.24(s、2H)、4.10−4.07(m、2H)、3.22−3.16(m、2H)、2.93−2.87(m、2H)、2.22−2.19(m、2H)、2.0(s、3H)、1.94−1.87(m、2H)、1.67−1.61(m、2H)。
【0188】
2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−1−オン
段階A:1−オキソ−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボン酸tert−ブチル:マイクロ波バイアルに、市販の1−オキソ−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボン酸tert−ブチル(Shanghai AQ BioPharma Co., Ltd、カタログ番号ABP3640、100mg、0.373mmol)、4−ブロモフラン−2(5H)−オン(72.9mg、0.447mmol)、Pd
2(dba)
3(17.06mg、0.019mmol)、Xantphos(32.3mg、0.056mmol)および炭酸セシウム(182mg、0.559mmol)を入れた。バイアルを密封し、脱気し、トルエン(1.5mL)を満たした。反応混合物を90℃で終夜加熱し、CELITE(登録商標)で濾過した。濾液を溶媒留去して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフ(0%から10%MeOH/DCM)によって精製して標題化合物を得た。LC/MS:[(M+1−56)]
+=295。
【0189】
段階B:2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−1−オン:DCM(2mL)中、1−オキソ−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボン酸tert−ブチル(100mg、0.285mmol)を0℃でTFA(660μL、8.56mmol)で処理して、TFA塩を得た。次に、2g Bond Elut SCXカラムを最初にMeOHで洗い、サンプルをMeOHでカラムに負荷し、カートリッジをMeOH滴下で洗浄してTFAを除去し、最後に2N NH
3/MeOHで洗って、標題化合物を遊離アミンとして得た。LC/MS:[(M+1)]
+=251。
【0191】
2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−1−オン
段階A:2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボン酸tert−ブチル:マイクロ波バイアルに市販の1−オキソ−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボン酸tert−ブチル(Shanghai AQ BioPharma Co., Ltd、カタログ番号ABP3640、100mg、0.373mmol)、4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(110mg、0.447mmol)、Pd
2(dba)
3(17mg、0.019mmol)、Xantphos(32mg、0.056mmol)および炭酸セシウム(182mg、0.559mmol)を入れた。バイアルを密封し、脱気し、トルエン(1.5mL)で満たした。反応混合物を90℃で終夜加熱し、CELITE(登録商標)で濾過した。濾液を溶媒留去して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(0%から10%MeOH/DCM)によって精製して標題化合物を得た。LC/MS:[(M+1−56)]
+=309。
【0192】
段階B:2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−1−オン:
DCM(2mL)中、2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボン酸tert−ブチル(130mg、0.357mmol)を0℃でTFA(824μL、10.7mmol)で処理してTFA塩を得た。次に、2g Bond Elut SCX(イオン交換カートリッジ)を最初にMeOHで洗い、サンプルをMeOHを用いてカラムに負荷し、カートリッジをMeOH滴下で洗浄してTFAを除去し、最後に2N NH
3/MeOHで洗って、標題化合物を遊離アミンとして得た。LC/MS:[(M+1)]
+=265。
【0194】
2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−オン:上記の2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−1−オン(I−18)について記載の方法と同様の方法で2段階で、3−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4,5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−ブロモフラン−2(5H)−オンから標題化合物を製造した。LC/MS:[(M+1)]
+=237。
【0196】
2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−3−オン:上記の2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−1−オン(I−19)について記載の方法と同様の方法で2段階で、3−オキソ−2,8−ジアザ−スピロ[4,5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネートから標題化合物を製造した。
【0198】
3−メチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:3−メチル−1−オキソ−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:3−メチル−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(I−13)(505mg、1.88mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(109mg、0.188mmol)、酢酸パラジウム(II)(21mg、0.094mmol)、炭酸カリウム(520mg、3.76mmol)、水(102μL、5.65mmol)および市販の4−ブロモフラン−2−オン(368mg、2.26mmol)のトルエン(13mL)中の混合物を脱気し、60℃で16時間加熱した。混合物をCELITE(登録商標)層で濾過し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮し、残留物を10%から100%酢酸エチル/ヘキサン勾配で溶出を行うカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。LC−MS(IE、m/z):373.3(M+23)
+。
【0199】
段階B:3−メチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:3−メチル−1−オキソ−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(90mg、0.257mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶かし、TFA(1mL)で処理した。室温で1.5時間撹拌後、反応混合物を濃縮して過剰の試薬を除去し、ジクロロメタンと3回共留去して、標題化合物を得た。LC−MS(IE、m/z):251(M+1)
+。
【0201】
(S)−3−メチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
直前のラセミ体の3−メチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(I−22)の製造について記載の方法と同様の方法で、(S)−3−メチル−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチルから2段階で標題化合物を製造した。LC−MS(IE、m/z):251(M+1)
+。
【0203】
2−(4−エチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:4−ブロモ−2−エチル−3−オキソブタン酸エチル:2−エチル−3−オキソブタン酸エチル(5.17g、32.7mmol)の水(10mL)溶液に、0℃で、臭素(1.684mL、32.7mmol)を2時間かけて滴下した。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、4−ブロモ−2−エチル−3−オキソブタン酸エチルを得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ4.327−4.284(m、2H)、2.412(s、2H)、2.320−2.212(q、2H)、1.338−10309(m、3H)、1.042−1.013(t、J=7.3Hz、3H)。
【0204】
段階B:3−エチル−4−ヒドロキシフラン−2(5H)−オン:4−ブロモ−2−エチル−3−オキソブタン酸エチルおよび臭化水素(48%、0.037mL、0.327mmol)の混合物を、100℃で20時間加熱させた。室温まで冷却後、固体を濾過によって回収し、次にジエチルエーテルで洗浄して、3−エチル−4−ヒドロキシフラン−2(5H)−オンを得た。LC/MS:(M+1)
+:129.05。
【0205】
段階C:4−エチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート:3−エチル−4−ヒドロキシフラン−2(5H)−オン(400mg、3.12mmol)のジクロロメタン(10mL)中の溶液に、−78℃で、2,6−ルチジン(0.545mL、4.68mmol)およびトリフ酸無水物(0.633mL、3.75mmol)を滴下した。反応溶液を−78℃で1時間撹拌してから、2時間で室温まで昇温させた。混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、1N塩化水素(100mLで3回)、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、4−エチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネートを得た。LC/MS:(M+1)
+:261.01。
【0206】
段階D:2−(4−エチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(200mg、0.786mmol)、4−エチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(246mg、0.944mmol)、Xantphos(45.5、0.079mmol)、酢酸パラジウム(II)(8.8mg、0.039mmol)、水(0.043mL、2.4mmol)および炭酸カリウム(217mg、1.57mmol)のトルエン(20mL)中の混合物を、60℃で16時間加熱した。CELITE(登録商標)で濾過後、濾液を濃縮し、残留物を酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:365.19。
【0207】
段階E:2−(4−エチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:2−(4−エチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(0.34g、0.93mmol)のジクロロメタン(1mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(2.16mL、28mmol)を加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。揮発分を除去した後、残留物をジクロロメタン(2mL)に溶かし、塩化水素(2mL、4Nジオキサン)で処理し、混合物を濃縮して2−(4−エチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オンを得た。LC/MS:(M+1)
+:265.16。
【0209】
2−(4−イソプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:4−ブロモ−2−イソプロピル−3−オキソブタン酸エチル:2−アセチル−3−メチルブタン酸エチル(5.10g、29.6mmol)の水(10mL)溶液に、0℃で、臭素(1.53mL、29.6mmol)を2時間かけて滴下した。クロロホルム(30mL)を加え、得られた溶液を室温で16時間撹拌した。酢酸エチル(300mL)を反応溶液に加え、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮して標題化合物を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ4.300−4.282(m、2H)、2.601−2.575(m、1H)、2.406(s、2H)、1.331−1.303(t、J=7.1Hz、3H)、1.085−1.072(d、J=6.5Hz、3H)、1.048−1.035(d、J=6.7Hz、3H)。
【0210】
段階B:4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフラン−2(5H)−オン:4−ブロモ−2−イソプロピル−3−オキソブタン酸エチル(7.1g、28mmol)および臭化水素(48%、0.032mL、0.28mmol)の混合物を、100℃で8時間加熱した。室温まで冷却後、固体を濾過によって回収し、次にジエチルエーテル洗浄を行って、4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフラン−2(5H)−オンを得た。LC/MS:(M+1)
+:143.09。
【0211】
段階C:4−イソプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート:4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフラン−2(5H)−オン(400mg、2.81mmol)の塩化メチレン(10mL)中の溶液に、−78℃で、2,6−ルチジン(0.492mL、4.22mmol)およびトリフ酸無水物(0.570mL、3.38mmol)を滴下し、反応温度を−78℃で1時間維持してから、2時間で室温まで昇温させた。混合物を塩化メチレンと1N塩化水素との間で分配した。有機層を1N塩化水素で洗浄し、重炭酸ナトリウムで希釈し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:275.07。
【0212】
段階D:2−(4−イソプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(I−11)(200mg、0.786mmol)、4−イソプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(259mg、0.944mmol)、Xantphos(46mg、0.079mmol)、酢酸パラジウム(II)(8.8mg、0.039mmol)、水(0.043mL、2.4mmol)および炭酸カリウム(217mg、1.57mmol)のトルエン(20mL)中の混合物を、66℃で16時間加熱した。CELITE(登録商標)で濾過後、濾液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:379.21。
【0213】
段階E:2−(4−イソプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:2−(4−イソプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(195mg、0.515mmol)の塩化メチレン中の溶液に、室温でトリフルオロ酢酸を加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。揮発分を除去した後、残留物を塩化メチレンに溶かし、塩化水素(2mL、4Nジオキサン)で処理し、再度濃縮して、2−(4−イソプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オンを塩酸塩として得た。LC/MS:(M+1)
+:279.16。
【0215】
2−(4−シクロプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:2−(4−ブロモ−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:1−オキソ−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(I−16、段階A)(784mg、2.33mmol)をDCM(20mL)に溶かし、25℃で12時間にわたりNBS(498mg、2.80mmol)で処理した。反応混合物をDCM(20mL)で希釈し、水(20mL)およびブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を濃縮し、粗生成物を50%から100%酢酸エチル/ヘキサン勾配で溶出を行うカラムクロマトグラフィー(ISCO40gシリカゲルカラム)によって精製して、標題化合物を得た。
【0216】
段階B:2−(4−シクロプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:マイクロ波バイアル中、2−(4−ブロモ−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(90mg、0.22mmol)を、トルエン(2mL)および水(0.2mL)に溶かした。リン酸カリウム(138mg、0.650mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(18mg、0.065mmol)、シクロプロピルボロン酸(74.5mg、0.867mmol)および酢酸パラジウム(4.87mg、0.022mmol)を加えた。反応混合物を脱気し、100℃で12時間加熱した。室温まで冷却後、反応混合物を濃縮し、得られた残留物をEtOAc(50mL)に溶かし、水(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。溶媒を除去することで粗生成物を得て、それを0%から100%EtOAc/ヘキサン勾配で溶出を行うカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ5.20(s、2H)、4.22(m、2H)、3.99(m、2H)、3.05(m、2H)、2.09(m、2H)、1.92(m、2H)、1.60(m、2H)、1.56(m、10H)、1.02(m、2H)、0.82(m、2H)。
【0217】
段階C:2−(4−シクロプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:TFAを用い、上記の2−(4−イソプロピル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(I−24)について記載の方法と同様の方法で、標題化合物を製造することができる。
【0219】
2−(2−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:4−ブロモ−3−オキソペンタン酸エチル:3−オキソペンタン酸エチル(5.00g、34.7mmol)のクロロホルム(27mL)中の溶液に、0℃で、クロロホルム(10mL)中の臭素(1.79mL、34.7mmol)を滴下した。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、4−ブロモ−3−オキソペンタン酸エチルを得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ4.670−4.630(dd、J=6.7Hz、1H)、4.251−4.208(dd、J=7.2Hz、2H)、3.883−3.851(d、J=16Hz、1H)、3.687−3.655(d、J=16Hz、1H)、1.804−1.791(d、J=6.8Hz、3H)、1.323−1.295(m、J=7.2Hz、3H)。
【0220】
段階B:4−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2(5H)−オン:4−ブロモ−3−オキソペンタン酸エチル(7.49g、33.6mmol)を、0℃で水(36mL)中の水酸化カリウム(5.03g、90mmol)で処理した。得られた混合物を0℃で4時間高撹拌した。反応混合物を塩化メチレンで抽出した(100mLで2回)。アルカリ層を6N塩化水素によってpH<1の酸性とした。酸性層を塩化メチレンで抽出した(100mLで3回)。後者の合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して標題化合物を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ5.064(s、1H)、4.949−4.878(m、1H)、3.251−3.239(m、1H)、1.566−1.547(m、3H)。
【0221】
段階C:2−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート:4−ヒドロキシ−5−メチルフラン−2(5H)−オンの塩化メチレン(10mL)中の溶液に、−78℃で、2,6−ルチジン(0.612mL、5.26mmol)およびトリフ酸無水物(0.711mL、4.21mmol)を滴下した。反応温度を−78℃で0.5時間維持してから、1時間で室温まで昇温させた。混合物を、塩化水素(1N、100mLで3回)、希重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して標題化合物を得た。
LC/MS:(M+1)
+:247.00。
【0222】
段階D:2−(2−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(200mg、0.786mmol)、2−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(232mg、0.944mmol)、Xantphos(45.5mg、0.079mmol)、酢酸パラジウム(II)(8.83mg、0.039mmol)、水(0.043mL、2.359mmol)および炭酸カリウム(217mg、1.573mmol)のトルエン(20mL)中の混合物を、窒素によって脱気し、65℃で16時間加熱した。CELITE(登録商標)で濾過した後、濾液を濃縮し、溶出溶媒として酢酸エチルおよびヘキサンを用いるシリカゲルカラムで残留物を精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:351.15。
【0223】
段階E:2−(2−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:2−(2−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(127mg、0.362mmol)の塩化メチレン(1mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.396mL、18.12mmol)を加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。濃縮後、残留物を塩化メチレン(1mL)および塩化水素(1mL、4Nジオキサン)で処理した。得られた混合物を濃縮して、標題化合物を塩酸塩として得た。LC/MS:(M+1)
+:251.19。
【0225】
2−(2,4−ジメチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:4−ブロモ−2−メチル−3−オキソペンタン酸エチル:2−メチル−3−オキソペンタン酸エチル(5.0g、34.7mmol)のクロロホルム中の溶液に、0℃で、クロロホルム(10mL)中の臭素(1.79mL、34.7mmol)を滴下した。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して標題化合物を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ4.781−4.740(dd、J=6.6Hz、1H)、4.140−4.098(dd、J=7.0Hz,1H)、3.770(s、3H)、1.797−1.783(d、J=6.6Hz、3H)、1.455−1.442(d、J=7.0Hz、3H)。
【0226】
段階B:4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフラン−2(5H)−オン:4−ブロモ−2−メチル−3−オキソペンタン酸エチル(7.49g、31.6mmol)に、0℃の冷水酸化カリウム(4.7g、84mmol)の水溶液(水36mL)を加え、得られた混合物を0℃で4時間高撹拌した。反応混合物を塩化メチレンで抽出し(100mLで2回)、アルカリ層を6N塩化水素でpH1の酸性とし、次に塩化メチレンで抽出した(100mLで3回)。合わせた後者の有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフラン−2(5H)−オンを得た。LC/MS:(M+23)
+:151.10、
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ4.882−4.842(dd、J=6.8Hz、1H)、3.744(s、1H)、1.759(s、3H)。1.526−1.513(d、J=6.8Hz、3H)。
【0227】
段階C:2,4−ジメチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート:4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフラン−2(5H)−オン(400mg、3.12mmol)の塩化メチレン(10mL)中の溶液に、−78℃で、2,6−ルチジン(0.545mL、4.68mmol)およびトリフ酸無水物(0.633mL、3.75mmol)を滴下した。
反応温度を−78℃に1時間維持してから、2時間で室温まで昇温させた。混合物を塩化メチレン(100mL)で希釈し、1N塩化水素(100mLで3回)および希重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:261.00。
【0228】
段階D:2−(2,4−ジメチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(200mg、0.786mmol)、2,4−ジメチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート、Xantphos(45.5mg、0.079mmol)、水(0.043mL、2.4mmol)および炭酸カリウム(217mg、1.57mmol)のトルエン(20mL)中の混合物を、窒素によって20分間脱気し、次に酢酸パラジウム(8.8mg、0.039mmol)を加えた。得られた混合物を65℃で16時間加熱した。濾過後、濾液を濃縮し、残留物をEtOAc/ヘキサンで溶出を行うシリカゲルカラムで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:365.20。
【0229】
段階E:2−(2,4−ジメチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:2−(2,4−ジメチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(195mg、0.535mmol)の塩化メチレン(1mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(2.06mL、26.8mmol)を加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。揮発分を除去した後、残留物を塩化メチレン(1mL)に溶かし、塩化水素(4mL、1Nジエチルエーテル)で処理し、濃縮して、2−(2,4−ジメチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オンを得た。LC/MS:(M+1)
+:265.19。
【0231】
2−(4−クロロ−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:2−(4−クロロ−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:1−オキソ−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(I−16、段階A)(2.1g、6.2mmol)のクロロホルム(50mL)中の溶液に、室温でNCS(1.00g、7.49mmol)を加え、得られた溶液を60℃で終夜加熱した。揮発分を除去した後、残留物を、溶出溶媒としてEtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:371.11、372.99。
【0232】
段階B:2−(4−クロロ−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:2−(4−クロロ−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(2.26g、6.09mmol)の塩化メチレン(10mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(9.39mL、122mmol)を加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。揮発分を除去した後、残留物を塩化メチレン(100mL)と1N水酸化ナトリウム(100mL)との間で分配した。アルカリ層を塩化メチレンで抽出した(100mLで2回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、2−(4−クロロ−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オンを得た。LC/MS:(M+1)
+:271.07、272.96。
【0234】
2−(4−フルオロ−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:3−ブロモ−4−エトキシ−3−フルオロ−4−ヒドロキシジヒドロフラン−2(3H)−オン:4−ヒドロキシフラン−2(5H)−オン(2.25g、22.5mmol)のエタノール(20mL)中の溶液に、NBS(4.00g、22.5mmol)を加え、得られた溶液を室温で40分間撹拌した。次に、1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(7.97g、22.5mmol)を加え、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。濾過および濃縮後に、残留物を、溶出溶媒としてEtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムで精製して、標題化合物を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ4.322−4.303(m、J=7.0Hz、2H)、3.879−3.788(m、2H)、1.356−1.328(t、J=7.0Hz、3H)。
【0235】
段階B:3−フルオロ−4−ヒドロキシフラン−2(5H)−オン:3−ブロモ−4−エトキシ−3−フルオロ−4−ヒドロキシジヒドロフラン−2(3H)−オン(4.39g、18.1mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中の溶液に、水素化トリ−n−ブチルスズ(9.39mL、35.0mmol)を0℃でN
2下に加えた。得られた溶液を室温で終夜撹拌した。揮発分を除去した後、残留物を、50%酢酸30mLおよびヘキサン30mL中、室温で30分間撹拌した。酸性層をヘキサンで洗浄し(30mLで3回)、次に濃縮した。残留物を炭酸ナトリウム(50mL、2N)に溶かし、40%EtOAc/ヘキサンで抽出し(50mLで4回)、アルカリ層を1N塩化水素によってpH<1の酸性とした。酸性層を酢酸エチルで抽出した(60mLで8回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、3−フルオロ−4−ヒドロキシフラン−2(5H)−オンを得た。
1H NMR(500MHz、DMSO−d
6)δ4.694−4.687(d、J=3.9Hz、2H)。
【0236】
段階C:4−フルオロ−2−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート:3−フルオロ−4−ヒドロキシフラン−2(5H)−オン(400mg、3.39mmol)の塩化メチレン(10mL)中の溶液に、−78℃で、2,6−ルチジン(0.592mL、5.08mmol)およびトリフ酸無水物(0.687mL、4.07mmol)を滴下し、反応温度を−78℃で1時間維持してから、2時間で室温まで昇温させた。混合物を1N塩化水素(100mLで3回)および希重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して標題化合物を得た。
1H NMR(500MHz、CDCl
3)δ4.986−4.974(d、J=6.0Hz、2H)。
【0237】
段階D:2−(4−フルオロ−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(150mg、0.590mmol)、4−フルオロ−2−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(148mg、0.590mmol)、xantphos(34.1mg、0.059mmol)、水(0.032mL、1.77mmol)のトルエン(20mL)中の混合物を、窒素によって脱気し、次に酢酸パラジウム(6.6mg、0.029mmol)を加えた。得られた混合物を65℃で終夜加熱した。CELITE(登録商標)で濾過した後、濾液を濃縮し、残留物を、酢酸エチルおよびヘキサンを溶出溶媒として用いるシリカゲルカラムで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:355.15。
【0238】
段階E:2−(4−フルオロ−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:2−(4−フルオロ−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(109mg、0.308mmol)の塩化メチレン(1mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(1.896mL、24.61mmol)を加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。揮発分を除去した後、残留物をメタノールに溶かし、イオン交換カラムに負荷した。メタノールで洗浄した後、生成物を2Nアンモニア/メタノール溶液で溶出し、それを濃縮して標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:255.09。
【0240】
(1R,3r,5S)−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−2′−オン
段階A:(1R,3s,5S)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,8−ジカルボン酸−8−tert−ブチル3−メチル:(1R,3s,5S)−8−(tert−ブトキシカルボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸(5.00g、19.6mmol)の無水MeOH(60mL)およびDCM(60.0mL)の混合溶媒中の溶液に、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(19.6mL、39.2mmol)を加えた。混合物を0.5時間撹拌した。AcOH(5mL)を加えた。揮発分を減圧下に除去した。
残留物をEtOAcに溶かし、溶液を飽和NaHCO
3およびブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥した。溶媒を除去して固体を得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。LC−MS:214.10(M+1−56)。
【0241】
段階B:(1R,3r,5S)−3−(シアノメチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,8−ジカルボン酸−8−tert−ブチル3−メチル:(1R,3r,5S)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,8−ジカルボン酸−8−tert−ブチル3−メチル(5.00g、18.6mmol)のTHF(100mL)中の溶液に、−78℃でLDA(13.9mL、27.8mmol)を加えた。混合物を同じ温度で30分間撹拌し、次にTHF(15mL)中のブロモアセトニトリル(1.94mL、27.8mmol)を注入によって加えた。混合物を−78℃で15分間撹拌し、−78℃で飽和KHSO
4によって反応停止し、昇温させて室温とし、エーテル(100mL)で希釈した。有機層を分離し、水溶液をエーテル(50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、濃縮した。残留物をカラム(シリカゲル120g、EtOAc−ヘキサン−0%から50%勾配、次に50%EtOAc)によって精製した。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δppm4.18(1H、m)、4.27(1H、m)、3.83(3H、s)、2.58(2H、m)、2.43(2H、m)、1.55−1.95(6H、m)、1.50(9H、s)。LC−MS209.23(M+1−100)。
【0242】
段階C:(1R,3r,5S)−3−(2−アミノエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,8−ジカルボン酸−8−tert−ブチル3−メチル:(1R,3r,5S)−3−(シアノメチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,8−ジカルボン酸−8−tert−ブチル3−メチル(4.0g、12.97mmol)のエタノール(20mL)およびAcOH(20mL)中の溶液に、酸化白金(IV)(0.295g、1.30mmol)を加えた。混合物を振盪器で24時間水素化した(約0.31MPa(45psi)水素)。触媒をCELITE(登録商標)層で濾去し、濾液を濃縮した。粗取得物を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。LC−MS:313.20(M+1)、257.18(M+1−56)。
【0243】
段階D:(1R,3r,5S)−2′−オキソ−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−8−カルボン酸−tert−ブチル:(1R,3r,5S)−3−(2−アミノエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,8−ジカルボン酸−8−tert−ブチル3−メチル(4.2g、13.4mmol)および炭酸カリウム(9.29g、67.2mmol)のMeOH(50mL)中の混合物を、60℃で1時間加熱した。混合物を濃縮し、DCM(50mL)を加えた。懸濁液をシリカゲル層で濾過した。濾液を濃縮して固体を得て、それを次の段階で直接用いた。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δppm5.95(1H、bs)、4.30(1H、m)、4.20(1H、m)、3.26(2H、t、J=7.0Hz)、1.75−2.15(6H、m)、1.47(9H、s)。LCMS:281.15(+1)、225.14(M+1−56)。
【0244】
段階E:(1R,3r,5S)−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2′−オキソ−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−8−カルボン酸−tert−ブチル:4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(1.861g、7.56mmol)、(1R,3r,5S)−2′−オキソ−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−8−カルボン酸−tert−ブチル(1.63g、5.81mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.065g、0.291mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.336g、0.581mmol)、炭酸カリウム(2.411g、17.44mmol)および水(0.314mL、17.4mmol)のトルエン(150mL)中の混合物を、N
2下、終夜にわたり60℃で加熱した。混合物をEtOAcで希釈した。固体をCELITE(登録商標)層で濾去し、濾液を濃縮した。残留物をカラム(80gシリカゲル、0%から100%のEtOAc/ヘキサン、次に100%EtOAc)によって精製した。LCMS:377.12(M+1)。
【0245】
段階F:(1R,3r,5S)−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−2′−オン:(1R,3r,5S)−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2′−オキソ−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−8−カルボン酸−tert−ブチルのDCM(50mL)およびTFA(10mL)中の溶液を、室温で1時間撹拌した。揮発分を減圧下に除去した。残留物をメタノールに溶かし、カラムをメタノール20mLで洗浄した後にBond Elut SCXカラムに負荷した。所望の化合物を含むカラムをメタノールで溶出してTFAを除去し(約20mL)、所望の化合物の遊離塩基を2N NH
3/メタノールで溶出させた(約20mL)。その溶液を濃縮して遊離塩基(固体)を得た。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δppm5.25(2H、s)、3.95(2H、t、J=6.9Hz)、3.73(2H、m)、2.15(4H、m)、2.07(3H、s)、2.05(4H、m)、1.85(2H、m)。LC/MS277.10(M+1)。
【0247】
(1R,3r,5S)−1′−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−2′−オン:段階Eで、4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネートに代えて4−ブロモフラン−2−オンを用いた以外、(1R,3r,5S)−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−2′−オンについて記載の方法と同様の方法で、標題化合物を製造した。LCMS:263(M+1)。
【0249】
(1R,3s,5S)−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−2′−オン
段階A:(1R,5S,Z)−3−(1−シアノ−2−メトキシ−2−オキソエチリデン)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル:2−シアノ酢酸メチル(3.63g、36.6mmol)、市販の(1R,5S)−3−オキソ−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル(5.5g、24.41mmol)、酢酸アンモニウム(2.51mL、36.6mmol)、酢酸(5.59mL、98mmol)およびトルエン(100mL)を、還流冷却器に接続されたディーン−スターク一定水分離装置に取り付けた500mL丸底フラスコに入れた。フラスコを150℃の油浴で加熱し、還流トルエンによって混合物から留出した水を、分離装置から時々除去した(終夜)。溶媒を減圧下に除去した。残留物をEtOAc(150mL)に溶かした。溶液をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、濃縮した。残留物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0%から60%勾配のEtOAc)によって精製した。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δppm4.40(2H、m)、3.86(3H、m)、2.75(2H、m)、2.55(2H、m)、2.06(2H、m)、1.57(2H、m)、1.50(9H、s)。LC−MS−250.99.12(M+1−56)。
【0250】
段階B:(1R,3r,5S)−3−(1−シアノ−2−メトキシ−2−オキソエチル)−3−ビニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル:(1R,5S,Z)−3−(1−シアノ−2−メトキシ−2−オキソエチリデン)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル(7.17g、23.4mmol)およびヨウ化銅(I)(2.229g、11.70mmol)のTHF(150mL)中の懸濁液に、−10℃で、ビニルマグネシウムブロミド(35.1mL、35.1mmol)を注射によって加えた。混合物を同じ温度で1時間撹拌した。飽和酢酸アンモニウム水溶液で反応停止し、混合物をEtOAc(100mL)で希釈した。
有機層を分離し、水層をEtOAc(100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濃縮した。粗取得物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0%から50%のEtOAc、次に50%EtOAc/ヘキサンで溶出)によって精製した。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δppm5.82(1H、dd、J
1=17.3Hz、J
2=10.7Hz)、5.15(1H、d、J=10.7Hz)、5.10(1H、d、J=17.3Hz)、4.20−4.50(2H、m)、3.85(1H、s)、3.81(3H、s)、2.17−2.35(2H、m)、1.90−2.15(4H、m)、1.58−1.72(2H、m)、1.47(9H、s)。LC−MS:278.92(M+1−56)。
【0251】
段階C:(1R,3s,5S)−3−(シアノメチル)−3−ビニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル:(1R,3r,5S)−3−(1−シアノ−2−メトキシ−2−オキソエチル)−3−ビニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル(7.2g、21.53mmol)および塩化ナトリウム(1.258g、21.53mmol)のDMSO(40mL)および水(4mL)中の懸濁液を、160℃油浴中で2時間加熱し、次に室温まで冷却した。水(50mL)を加え、混合物をエチルエーテルで抽出した(50mLで2回)。合わせたエーテル層をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、減圧下に濃縮した。粗取得物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0%から70%酢酸エチル)によって精製した。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δppm5.73(1H、dd、J
1=17.7Hz、J
2=11.0Hz)、5.10(1H、d、J=11Hz)、5.08(1H、d、J=17.7Hz)、5.30(2H、m)、2.70(2H、s)、1.95−2.12(4H、m)、1.70(4H、m)、1.45(9H、s)。LC−MS:221.11(M+1−56)。
【0252】
段階D:(1R,3s,5S)−3−(シアノメチル)−3−ホルミル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル:(1R,3s,5S)−3−(シアノメチル)−3−ビニル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル(4.00g、14.5mmol、水(15mL)および過ヨウ素酸ナトリウム(12.4g、57.9mmol)のジオキサン(45mL)中の懸濁液に、四酸化オスミウム(0.184g、0.724mmol)を加えた。懸濁液を室温で17時間撹拌した。混合物を1N塩酸で酸性とし、EtOAc(50mL)で希釈した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、減圧下に濃縮した。残留物を、それ以上精製せずに用いた。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δppm9.14(1H、s)、4.17(2H、m)、3.80(3H、s)、2.32(2H、m)、2.15(2H、m)、1.73(2H、m)、1.55(2H、m)。LC−MS−223.16(M+1−56)。
【0253】
段階E:(1R,3s,5S)−8−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(シアノメチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸:(1R,3s,5S)−3−(シアノメチル)−3−ホルミル−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−8−カルボン酸tert−ブチル(5.10g、18.3mmol)のt−BuOH/H
2O(2:1)中の溶液に、リン酸二水素ナトリウム水和物(7.59g、55.0mmol)および2−メチルブタ−2−エン(9.7mL、92mmol)を加えた。懸濁液を0℃に冷却して、亜塩素酸ナトリウム(4.97g、55.0mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、1M HClで酸性とし、CHCl
3:2−プロパノール(3:1)で抽出し、乾燥し(Na
2SO
4)、濃縮した。粗取得物をトルエン中還流しながらディーン−スターク装置で加熱して脱水した。熱トルエン溶液を固体から分離し、溶液を濃縮して標題化合物を得た。LCMS239.23(M+1−56)、295.23(+1)。
【0254】
段階F(1R,3s,5S)−3−メチル3−(シアノメチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,8−ジカルボン酸8−tert−ブチル:(1R,3s,5S)−8−(tert−ブトキシカルボニル)−3−(シアノメチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸(5.20g、17.7mmol)のMeOH(30mL)およびDCM(30mL)の混合物中の溶液に、室温で(トリメチルシリル)ジアゾメタン(13.3mL、26.5mmol)をゆっくり加えた。混合物を同じ温度で0.5時間撹拌した。
酢酸(約5mL)を加えて、過剰の(トリメチルシリル)ジアゾメタンを除去した。溶液を濃縮し、残留物を次の段階で直接用いた。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δppm4.32(2H、m)、3.74(3H、s)、2.85(2H、s)、2.65(2H、m)、2.08(2H、m)、1.65(4H、m)、1.42(9H、s)。LCMS:253(M+1−56)。
【0255】
段階G:(1R,3s,5S)−3−メチル3−(2−アミノエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,8−ジカルボン酸8−tert−ブチル:(1R,3s,5S)−3−(シアノメチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,8−ジカルボン酸8−tert−ブチル3−メチル(3.5g、11.4mmol)および酸化白金(IV)(0.258g、1.14mmol)のエタノール(20mL)およびAcOH(20mL)中の混合物を、室温で48時間にわたり振盪器(約0.31MPa(約0.31MPa(45psi))水素)で水素化した。触媒をCELITE(登録商標)層で濾過した。
濾液を濃縮し、残留物を次の段階で直接用いた。LCMS313.25(+1)、257.25(+1−56)。
【0256】
段階H:(1R,3s,5S)−2′−オキソ−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−8−カルボン酸tert−ブチル:(1R,3s,5S)−3−(2−アミノエチル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,8−ジカルボン酸8−tert−ブチル3−メチル(3.50g、11.2mmol)および炭酸カリウム(7.74g、56.0mmol)のMeOH(50mL)中の混合物を、60℃で1時間加熱した。混合物を濃縮し、DCM(50mL)を加えた。懸濁液をシリカゲル層で濾過し、濾液を濃縮して固体を得て、それを次の段階で直接用いた。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δppm6.43(1H、bs)、4.25(1H、m)、4.37(1H、m)、3.32(2H、t、J=7.0Hz)、2.24(2H、m)、2.35(2H、m)、1.97(2H、m)、1.82(2H、m)、1.45(9H、s)、1.46(2H、m)。LCMS:281(M+1)、225(M+1−56)。
【0257】
段階I:(1R,3s,5S)−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2′−オキソ−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−8−カルボン酸tert−ブチル:(1R,3s,5S)−2′−オキソ−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−8−カルボン酸tert−ブチル(2.00g、7.13mmol)、4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(1.93g、7.85mmol)、ジアセトキシパラジウム(0.080g、0.36mmol)、(9,9−ジメチル−9H−キサンテン−4,5−ジイル)ビス(ジフェニルホスフィン)(0.413g、0.713mmol)、炭酸カリウム(2.96g、21.4mmol)および水(0.386g、21.40mmol)のトルエン(100mL)中の混合物を、N
2下、60℃で4時間加熱した。混合物をEtOAc(50mL)で希釈した。固体をCELITE(登録商標)層で濾過し、濾液を濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中の0%から100%のEtOAc、次に100%EtOAc)によって精製して、標題化合物を得た。
LC−MS321.03(+1−56)、377.03(+1)。
【0258】
段階J:(1R,3s,5S)−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−2′−オン:(1R,3s,5S)−2′−オキソ−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−8−カルボン酸tert−ブチルを、DCM(30mL)中、TFA(5mL)とともに室温で1時間撹拌した。揮発分を減圧下に除去した。残留物をメタノールに溶かし、カラムをメタノール20mLで洗浄した後にBond Elut SCXカラム(イオン交換)に乗せた。所望の化合物を含むカラムをメタノールで溶出してTFA(約20mL)を除去し、所望の化合物の遊離塩基を2N NH
3/メタノール(約20mL)で溶出した。溶液を濃縮して、標題化合物を遊離塩基(固体)として得た。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δppm5.25(1H、s)、4.00(2H、t、J=6.9Hz)、3.67(2H、m)、2.42(2H、t、J=6.9Hz)、2.06(3H、s)、2.04(2H、m)、1.97(2H、m)、1.82(2H、m)。LCMS277.03(M+1)、321.03(M+1−56)。
【0259】
中間体33Aおよび33B
【化59】
【0260】
(1R,3r,5S)−5′−メチル−1′−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−2′−オン(異性体AおよびB)
段階A:(1R,3r,5S)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,8−ジカルボン酸8−tert−ブチル3−メチル:市販の(1R,3r,5S)−8−(tert−ブトキシカルボニル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸(10.0g、39.2mmol)およびメタノール(4.75mL、118mmol)の塩化メチレン(200mL)中の溶液に、EDC(11.3g、58.8mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(13.7mL、78mmol)およびDMAP(0.479g、3.92mmol)を加えた。得られた溶液を室温で16時間撹拌した。反応溶液を重硫酸カリウム(1N、200mL)、水(200mL)、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:270.1。
【0261】
段階B:(1R,3r,5S)−3−(2−メチルアリル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,8−ジカルボン酸8−tert−ブチル3−メチル:ジイソプロピルアミン(5.94mL、41.7mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中の溶液に、0℃で、n−ブチルリチウム(16.7mL、41.7mmol)を滴下し、得られた溶液を0℃で0.5時間撹拌した。この溶液を段階Aの化合物(7.48g、27.8mmol)のテトラヒドロフラン(90mL)中の溶液に−78℃で滴下した。得られた溶液を−78℃で1時間撹拌し、3−ブロモ−2−メチルプロペン(4.03mL、40.0mmol)を滴下した。−78℃で1.5時間撹拌後、飽和酢酸アンモニウムを加えることで反応停止した。混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和酢酸アンモニウムで2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物を、溶出溶媒として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:324.3。
【0262】
段階C:(1R,3r,5S)−3−(2−オキソプロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,8−ジカルボン酸8−tert−ブチル3−メチル:(1R,3r,5S)−3−(2−メチルアリル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,8−ジカルボン酸8−tert−ブチル3−メチル(7.99g、24.7mmol)のジオキサン(100mL)および水(50mL)中の溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(10.6g、49.4mmol)および四酸化オスミウム(0.126g、0.494mmol)を加えた。得られた混合物を室温で18時間撹拌し、チオ硫酸ナトリウム(1g)を加えた。室温で0.5時間撹拌後、混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチル(300mL)に溶かし、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。この残留物を、溶出溶媒として酢酸エチルおよびヘキサンを用いるシリカゲルで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:326.2。
【0263】
段階D:(1R,3r,5S)−5′−メチル−2′−オキソ−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−8−カルボン酸tert−ブチル:(1R,3r,5S)−3−(2−オキソプロピル)−8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン−3,8−ジカルボン酸8−tert−ブチル3−メチル(7.90g、24.3mmol)のメタノール(50mL)中の溶液に、硫酸マグネシウム(5.84g、48.6mmol)、酢酸アンモニウム(3.74g、48.6mmol)、および水素化シアノホウ素ナトリウム(3.05g、48.6mmol)を加えた。得られた混合物を、封管中、80℃で18時間加熱した。室温まで冷却後、混合物を濾過し、濾液を濃縮し、残留物を塩化メチレンと飽和重炭酸ナトリウムとの間で分配した。水層を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物を、溶出溶媒として酢酸エチルを用いるシリカゲルで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:295.3。
【0264】
段階E:(1R,3r,5S)−5′−メチル−2′−オキソ−1′−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−8−カルボン酸tert−ブチル、異性体(A)および異性体(B):(1R,3r,5S)−5′−メチル−2′−オキソ−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−8−カルボン酸tert−ブチル(2.41g、8.19mmol)のトルエン(30mL)中の溶液に、3−ブロモ−フラノン(1.60g、9.82mmol)、Xantphos(0.474g、0.819mmol)、炭酸カリウム(2.263g、16.37mmol)、水(0.442g、24.6mmol)および酢酸パラジウム(0.092g、0.409mmol)を加えた。得られた混合物を窒素で30分間流し、65℃で16時間加熱した。室温まで冷却後、混合物を濾過し、濾液を濃縮し、残留物を、溶出溶媒として酢酸エチルおよびヘキサンを用いるシリカゲルで精製して、ラセミ体(1R,3r,5S)−5′−メチル−2′−オキソ−1′−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−8−カルボン酸tert−ブチルを得た(LC/MS:(M+1)
+:377.05)。ラセミ体をメタノール/アセトニトリル/二酸化炭素を用いるキラルASカラム(30×250mm)で分離して、異性体(A)、先に溶出するエナンチオマー;LC/MS:(M+1)
+:377.04、および異性体(B)、後で溶出するエナンチオマー;LC/MS:(M+1)
+:377.03を得た。
【0265】
段階F:(1R,3r,5S)−5′−メチル−1′−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−2′−オン異性体Aおよび異性体B:TFA(3.27mL、42.5mmol)を(1R,3r,5S)−5′−メチル−2′−オキソ−1′−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−8−カルボン酸tert−ブチル異性体(A)(0.80g、2.1mmol)の塩化メチレン(5mL)中の溶液に加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。揮発分を除去した後、残留物をメタノール(5mL)に溶かし、イオン交換カラムで塩基性として遊離塩基とし、最初にメタノールで洗浄し、次に1Nアンモニア/メタノールで洗浄して、標題化合物の異性体(A):LC/MS:(M+1)
+:277.07を得た。TFA(3.27mL、42.5mmol)を、(1R,3r,5S)−5′−メチル−2′−オキソ−1′−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−アザスピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−3,3′−ピロリジン]−8−カルボン酸tert−ブチル異性体である異性体(B)(0.8g、2.13mmol)の塩化メチレン(5mL)中の溶液に加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。揮発分を除去した後、残留物をメタノール(5mL)に溶かし、イオン交換カラムで塩基性として遊離塩基とし、最初にメタノールで洗浄し、次に1Nアンモニア/メタノールで洗浄して、標題化合物の異性体Bを得た。LC/MS:(M+1)
+:377.07。
【0266】
中間体34
【化60】
(1R,3′s,5S)−3−メチル−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−3,9−ジアザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン−7,3′−ピロリジン]−2′−オン
段階A:(1R,5S)−3−メチル−7−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−3,9−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナ−6−エン−9−カルボン酸tert−ブチル:市販の(1R,5S)−3−メチル−7−オキソ−3,9−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボン酸tert−ブチル(10.0g、39.3mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中の溶液に、LDA溶液(23.6mL、47.2mmol)を−78℃で滴下した。得られた溶液を−78℃で0.5時間撹拌してから、2−[N,N−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミノ]−5−クロロピリジン(18.5g、47.2mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)中の溶液に加えた。得られた溶液を−78℃で2時間撹拌し、20分間で室温まで昇温し、飽和塩化アンモニウムおよび酢酸エチルを加えることで反応停止した。有機層を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、溶出溶媒として酢酸エチルおよびヘキサンを用いるシリカゲルで残留物を精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:386.94。
【0267】
段階B:(1R,5S)−3−メチル−3,9−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナ−6−エン−7,9−ジカルボン酸9−tert−ブチル7−メチル:(1R,5S)−3−メチル−7−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−3,9−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナ−6−エン−9−カルボン酸tert−ブチル(14g、36mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(9.47mL、54.3mmol)のメタノール(100mL)およびDMF(100mL)中の溶液に、トリフェニルホスフィン(0.95g、3.62mmol)および酢酸パラジウム(II)(0.407g、1.81mmol)を加えた。混合物を一酸化炭素雰囲気下に24時間撹拌した。混合物を濃縮し、酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物を、溶出溶媒として酢酸エチルおよびヘキサンを用いるシリカゲルで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:297.2。
【0268】
段階C:(1R,5S)−3−メチル−3,9−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン−7,9−ジカルボン酸9−tert−ブチル7−メチル:(1R,5S)−3−メチル−3,9−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナ−6−エン−7,9−ジカルボン酸9−tert−ブチル7−メチル(4.69g、15.8mmol)のメタノール(50mL)中の溶液に、パラジウム/炭素(10%、1.684g、1.583mmol)を加え、得られた混合物を約0.28MPa(40psi)下に3日間水素化を行った。窒素下にCELITE(登録商標)で濾過後、濾液を濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:299.1。
【0269】
段階D:(1R,5S,7s)−7−(シアノメチル)−3−メチル−3,9−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン−7,9−ジカルボン酸9−tert−ブチル7−メチル:ジイソプロピルアミン(3.28mL、23.02mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中の溶液に、n−ブチルリチウム(11.51mL、23.02)を0℃で滴下し、得られた溶液を0℃で0.5時間撹拌した。(1R,5S)−3−メチル−3,9−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン−7,9−ジカルボン酸9−tert−ブチル7−メチル(4.58g、15.35mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)中の溶液に、−78℃で上記のLDA溶液を滴下した。−78℃で1時間撹拌後、ブロモアセトニトリル(1.54mL、22.1mmol)を滴下し、得られた溶液を−78℃で1時間撹拌してから、飽和塩化アンモニウムを加えることで反応停止した。混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物を、溶出溶媒としてメタノールおよびジクロロメタンを用いるシリカゲルで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:338.2。
【0270】
段階E:(1R,5S,7s)−7−(2−アミノエチル)−3−メチル−3,9−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン−7,9−ジカルボン酸9−tert−ブチル7−メチル:(1R,5S,7s)−7−(シアノメチル)−3−メチル−3,9−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン−7,9−ジカルボン酸9−tert−ブチル7−メチル(4.39g、13.0mmol)のメタノール(30mL)中の溶液に、酸化白金(IV)(0.207g、0.911mmol)を加え、得られた混合物を約0.28MPa(40psi)で16時間水素化した。窒素下にCELITE(登録商標)で濾過後、濾液を濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:342.2。
【0271】
段階F:(1R,3′s,5S)−3−メチル−2′−オキソ−3,9−ジアザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン−7,3′−ピロリジン]−9−カルボン酸tert−ブチル:(1R,5S,7s)−7−(2−アミノエチル)−3−メチル−3,9−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナン−7,9−ジカルボン酸9−tert−ブチル7−メチル(4.44g、13.0mmol)のメタノール(100mL)中の溶液に、炭酸カリウム(10.8g、78mmol)を加え、得られた溶液を8時間還流加熱した。室温まで冷却後、混合物を濾過し、濾液を濃縮し、残留物を塩化メチレン(200mL)に溶かし、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:310.26。
【0272】
段階G:(1R,3′s,5S)−3−メチル−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2′−オキソ−3,9−ジアザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン−7,3′−ピロリジン]−9−カルボン酸tert−ブチル:(1R,3′s,5S)−3−メチル−2′−オキソ−3,9−ジアザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン−7,3′−ピロリジン]−9−カルボン酸tert−ブチル(4.0g、12.9mmol)、4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(3.82g、15.5mmol)、Xantphos(0.748g、1.29mmol)および炭酸カリウム(3.57g、25.9mmol)のトルエン(100mL)中の混合物を窒素で20分間脱気し、次に酢酸パラジウム(II)(0.145g、0.646mmol)を加えた。得られた混合物を65℃で16時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、CELITE(登録商標)で濾過し、濾液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:406.21。
【0273】
段階H:(1R,3′s,5S)−3−メチル−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−3,9−ジアザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン−7,3′−ピロリジン]−2′−オン:段階Gの化合物(2.63g、6.49mmol)のジクロロメタン(5mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(10mL、130mmol)を加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。揮発分を除去した後、残留物をイオン交換カラムで塩基性とし、メタノールで洗浄し、次に1Nアンモニア/メタノールで洗浄して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:306.09。
【0275】
6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:1−ベンジル−4−(シアノメチル)−3−オキソピペリジン−4−カルボン酸エチル:1−ベンジル−3−オキソピペリジン−4−カルボン酸エチル(1.0g、3.8mmol)および撹拌バーを入れたフラスコに、K
2CO
3(1.06g、7.6mmol)、ブロモアセトニトリル(0.92g、7.6mmol)およびアセトン(15mL)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌した。LCで反応が遅いことが示された。次に、それを45℃で3時間加熱させた。LCにより、その時点で反応が完了していることが示された。NH
4Clで反応停止し、EtOAcで抽出し、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をMPLCによって精製して、標題化合物を得た。LCMS:m/z301(M+H)
+。
【0276】
段階B:8−ベンジル−6−ヒドロキシ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:1−ベンジル−4−(シアノメチル)−3−オキソピペリジン−4−カルボン酸エチル(900mg、3.0mmol)および撹拌バーを入れたフラスコに、酸化白金(100mg、0.44mmol)、MeOH(20mL)および酢酸(20mL)を加えた。混合物を水素雰囲気下に24時間高撹拌した。LCにより、その時点で反応が完了していることが示された。触媒をCELITE(登録商標)層での濾過によって除去し、濾液を減圧下に濃縮した。残留物をEtOH(100mL)に溶かし、K
2CO
3(2.1g、15mmol)を加えた。混合物を90℃で4時間加熱させた。反応液を冷却し、DCM(200mL)を加えて固体を沈殿させた。固体を濾過によって除去し、粗反応液をシリカゲルに吸着させ、DCMおよび10%MeOH(10%NH
4OHと混合)で流して、標題化合物を得た。LCMS:m/z261(M+H)
+。
【0277】
段階C:8−ベンジル−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:8−ベンジル−6−ヒドロキシ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(520mg、2.0mmol)および撹拌バーを入れたフラスコに、酢酸パラジウム(22mg、0.10mmol)、K
2CO
3(550mg、4.00mmol)、Xantphos(120mg、0.20mmol)、4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(640mg、2.6mmol)および水(110mg、6.0mmol)を加えた。混合物を60℃で2時間加熱させた。LCにより、その時点で反応が完了していることが示された。反応液をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、層分離した。粗溶液をNa
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮して油状物を得た。その油状物をシリカゲルカラムに乗せ、ヘキサンおよびEtOAcを用いるMPLCによって精製した。所望の分子量を有する二つのスポットを約1:7の比率で分離した。極性が高い方が主要生成物であった。LCMS:m/z357(M+H)
+。
【0278】
段階D:6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
8−ベンジル−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(150mg、0.42mmol)のMeOH(2mL)中の溶液に、パラジウム/炭素(45mg、0.42mmol)および数滴のHOAcを加えた。混合物を水素雰囲気下に16時間撹拌した。LCで反応完了が示された。触媒を濾去し、粗取得物をそれ以上精製せずに用いた。LCMS:m/z267(M+H)
+。
【0279】
中間体36Aおよび36B(二つの異性体)
【化62】
【0280】
6−フルオロ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン、異性体AおよびB段階A:8−ベンジル−6−フルオロ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(異性体AおよびB):
【化63】
【0281】
DCM(5mL)および撹拌バーを入れたフラスコに、−78℃でDAST(0.092mL、0.69mmol)を加え、次にDCM中の8−ベンジル−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(I−35、段階C)(165mg、0.46mmol)を加えた。混合物を−78℃で15分間撹拌し、次にゆっくりと室温まで昇温させた。NaHCO
3水溶液で反応停止し、室温で3時間後に、それをDCMで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ヘキサンおよびEtOAcを用いるMPLCによって精製した。所望の分子量を有する二つのスポットを、1:4の比率で回収した。少量異性体である極性が低い方の化合物を異性体Aと称し、極性が高い方の異性体は異性体Bと称した。LCMS:m/z359(M+H)
+。
【0282】
段階B−1:6−フルオロ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(異性体B、I−36B):段階Aからの異性体B(100mg、0.28mmol)のDCE(2mL)中の溶液に、ACE−Cl(0.15mL、1.4mmol)を加えた。混合物を80℃で3時間加熱させた。溶媒を除去し、残留物を高真空で15分間ポンプ引きした。残留物をMeOH(5mL)に溶かし、30分間加熱還流した。LCにより、所望の生成物の形成が示された。反応液を濃縮し、粗生成物をDCMおよびMeOH系を用いるMPLCによって精製して、標題化合物の異性体B(I−36Bである)を得た。LCMS:m/z269(M+H)
+。
【0283】
段階B−2:6−フルオロ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(異性体A、I−36A):段階Aからの異性体Aを原料とした以外は、段階B−1に記載の方法と同じ方法に従って、標題中間体(I−36Aである)を製造した。
LCMS:m/z269(M+H)
+。
【0284】
中間体37Aおよび37B
【化64】
【0285】
4−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン、異性体Aおよび異性体B
段階A:4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−メチル:LDAの溶液(n−ブチルリチウム(20.0mL、49.3mmol)を0℃でTHF(40mL)中のジイソプロピルアミン(5.16mg、51.0mmol)に加え、30分間撹拌して製造)に、シリンジポンプによって−78℃で10分間、TMEDA(15mL、99mmol)中のピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−メチル(4.00g、16.4mmol)を滴下した。混合物を同じ温度で30分間撹拌し、次にTHF(20mL)中のtert−ブチル(2−オキソエチル)カーバメート(8.11g、51.0mmol)を、シリンジポンプによってゆっくり15分間加えた。混合物を−78℃で30分間撹拌し、−78℃で飽和NH
4Clで反応停止し、室温まで昇温させ、EtOAc(200mL)で希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAc(100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(80g、シリカゲル、MeOH/DCM、0%から10%勾配、210nmでモニタリング)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS:[(M+1)]
+=403。
【0286】
段階B:4−ヒドロキシ−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−メチル(4000mg、9.94mmol)のDCM(100mL)中の溶液に、0℃でTFA(23mL、298mmol)を加え、得られた溶液を2時間撹拌した。揮発分を除去した後、それを短時間高真空として過剰のTFAを除去し、残留物をMeOH(100mL)に溶かし、炭酸カリウム(13.7g、99mmol)を加えた。反応混合物を60℃で2時間加熱した。室温まで冷却後、NaHCO
3水溶液(50mL)を反応混合物に加えた。(BOC)
2O(6.51g、29.8mmol)を加え、反応混合物を終夜撹拌した。反応混合物をDCMで抽出し、MgSO
4で乾燥し、濃縮して、粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(0%から20%MeOH/DCM、210nmでモニタリング)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS:[(M+1)]
+=271。
【0287】
段階C:4−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル、異性体Aおよび異性体B:
【化65】
【0288】
丸底フラスコに、4−ヒドロキシ−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(400mg、1.48mmol)、4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(546mg、2.22mmol)、Pd
2(dba)
3(33.9mg、0.037mmol)、Xantphos(64.2mg、0.111mmol)および炭酸セシウム(964mg、2.96mmol)を入れた。フラスコに冷却器を取り付け、真空とし、N
2を再充填し、ジオキサン(6mL)を充填した。反応混合物を90℃で終夜加熱し、CELITE(登録商標)で濾過した。濾液を溶媒留去して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(0%から10%MeOH/DCM)によって精製して、標題化合物をラセミ体として得た。LC/MS:[(M+1)]
+=367。ラセミ体混合物を次の条件:Chiralcel OJ、21×250mm、10%MeOH+0.2DEA、50mL/分を用いるSFC−HPLCによって分離して、異性体A(
先に溶出するエナンチオマー)LC/MS:[(M+1)]
+=367、および異性体B(後で溶出するエナンチオマー)LC/MS:[(M+1)]
+=367を得た。
【0289】
段階D:4−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン、異性体Aおよび異性体B:I−19について前記の方法と同様にして、TFAを用いて、4−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチルの異性体AおよびBそれぞれから、標題化合物を製造した。異性体A:LC/MS:[(M+1)]
+=267;異性体B:LC/MS:[(M+1)]
+=267。
【0291】
2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,4−ジオン
段階A:2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1,4−ジオキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:DCM(2.8mL)中、4−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(I−37、段階C)(200mg、0.546mmol)に、重炭酸ナトリウム(68.8mg、0.819mmol)およびデス−マーチンペルヨージナン(347mg、0.819mmol)を加えた。反応混合物を1.5時間高撹拌し、10%Na
2S
2O
3、NaHCO
3で反応停止し、20分間撹拌した。水層をDCMで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS:[(M+1)]
+=365。
【0292】
段階B:2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1,4−ジオン:I−19に記載の方法と同様にして、2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1,4−ジオキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチルから、標題化合物を製造した。LC/MS:[(M+1)]
+=265。
【0293】
中間体39Aおよび39B
【化67】
【0294】
4−メトキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン、異性体Aおよび異性体B
段階A:4−メトキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(エナンチオマーAおよびエナンチオマーB):4−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(100mg、0.273mmol)のアセトニトリル(1mL)中の溶液に、ヨードメタン(171μL、2.73mmol)および酸化銀(69.6mg、0.300mmol)を加えた。バイアルを密閉し、アルミホイルで覆い、58℃で15時間撹拌した。反応混合物をCELITE(登録商標)で濾過し、濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(0%から10%MeOH/DCM)によって精製して、標題化合物をエナンチオマーの混合物として得た。LC/MS:[(M+1)]
+=381。ラセミ体混合物を次の条件:Chiralcel AD−H、2×25cm、15%MeOH、60mL/分を用いるSFC−HPLCによって分離して、先に溶出するエナンチオマーA:LC/MS:[(M+1)]
+=381;および後で溶出するエナンチオマーB:LC/MS:[(M+1)]
+=381を得た。
【0295】
段階B:4−メトキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン、異性体Aおよび異性体B:TFAを用い、I−19、段階Bについて記載の方法と同様にして、前段階からの単一エナンチオマーのそれぞれから、標題化合物の個々の異性体を製造した。異性体A(エナンチオマーA、段階Aから誘導):LC/MS:[(M+1)]
+=281。異性体B(エナンチオマーB、段階Aから誘導):LC/MS:[(M+1)]
+=281。
【0297】
2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−1−オン
段階A:2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボン酸tert−ブチル:4−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(300mg、0.819mmol)のDCM(8.2mL)中の溶液に、0℃で、DBU(370μL、2.46mmol)、およびXtalFluor−E
(登録商標)(562mg、2.46mmol)を加えた。混合物を終夜撹拌しながら、室温まで昇温させ、NaHCO
3水溶液で反応停止した。有機層を分離し、水層をDCM(30mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO
4)、カラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。
LC/MS:[(M+1)]
+=349。
【0298】
段階B:2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−1−オン:I−19の製造、段階Bについて記載の方法と同様にして、TFAを用い、2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボン酸tert−ブチルから、標題化合物を製造した。LC/MS:[(M+1)]
+=249。
【0300】
2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−1−オン
段階A:4−ヒドロキシ−1−オキソ−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:丸底フラスコに、4−ヒドロキシ−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(300mg、1.11mmol)、4−ブロモフラン−2(5H)−オン(271mg、1.66mmol)、Pd(OAc)
2(24.9mg、0.111mmol)、Xantphos(96mg、0.166mmol)およびK
2CO
3(307mg、2.22mmol)を入れた。フラスコを密閉し、真空引きし、N
2を逆充填し、ジオキサン(4.5mL)およびH
2O(60.0μL、3.33mmol)を充填した。反応混合物を90℃で終夜加熱し、CELITE(登録商標)で濾過し、溶媒留去して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(0%から10%MeOH/DCM)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS:[(M+1)]
+=353。
【0301】
段階B:1−オキソ−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボン酸tert−ブチル:4−ヒドロキシ−1−オキソ−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(210mg、0.596mmol)のDCM(6mL)中の溶液に、0℃で、DBU(269μL、1.79mmol)およびXtalFluor−E
(登録商標)(409mg、1.79mmol)を加えた。反応混合物を終夜撹拌しながら、室温まで昇温させ、次にNaHCO
3水溶液で反応停止した。有機層を分離し、水層をDCM(30mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO
4)、カラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS:[(M+1)]
+=335。
【0302】
段階C:2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−1−オン:I−19、段階Bについて記載の方法と同様にして、TFAを用い、1−オキソ−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボン酸tert−ブチルから、標題化合物を製造した。LC/MS:[(M+1)]
+=235。
【0304】
3−メチル−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(I−9)を原料とした以外、2段階で3−メチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(I−22)について記載の方法と同様にして標題化合物を製造した。LC−MS(IE、m/z):265(M+1)
+。
【0306】
3−エチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:4−(2−ブロモアリル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−エチル
ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−エチル(9.56mL、38.9mmol)のTHF(200mL)中の溶液に、−78℃で、リチウムジイソプロピルアミド(29.1mL、58.3mmol)を滴下し、この温度で50分間撹拌した。THF(10mL)中の2,3−ジブロモプロプ−1−エン(5.47mL、56.0mmol)を反応混合物にゆっくり加え、得られた混合物を−78℃で1.5時間撹拌した。反応混合物をNH
4Cl溶液(15mL)で反応停止し、室温まで昇温させ、水層をEtOAcで抽出した(30mLで3回)。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、MgSO
4で乾燥し、濃縮して粗生成物を得て、それを移動相として(0から30)%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(RediSep 220g Goldカラム)によって精製して、標題化合物を得た。
【0307】
段階B:4−(2−メチレンブチル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−エチル:封管中、4−(2−ブロモアリル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−エチル(5.0g、13.3mmol)のTHF(80mL)中の溶液に、BINAP(3.31g、5.32mmol)、ジエチル亜鉛(15.95mL、15.95mmol)およびPd(OAc)
2(0.597g、2.66mmol)を加え、得られた混合物を脱気し、100℃で16時間加熱した。反応混合物を溶媒留去して減圧下に溶媒を除去し、移動相として(0から30)%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(RediSep 220g Goldカラム)によって粗生成物を精製して、標題化合物を単離した。
【0308】
段階C:4−(2−オキソブチル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−エチル:カリウムテトラヒドロキシジオキシドオスミウム(0.041g、0.111mmol)を4−(2−メチレンブチル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−エチル(1.0g、3.07mmol)のアセトン(20mL)および水(20mL)中の溶液に加え、10分間撹拌した。固体の過ヨウ素酸ナトリウム(2.62g、12.26mmol)を1時間かけて4回に分けて加え、氷浴を用いて反応温度を40℃以下に維持した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。この時点で、LCMSで反応が完了していないことが示された。追加の0.036当量のカリウムテトラヒドロキシジオキシドオスミウム(0.041g、0.111mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。2時間後のLCMSで、反応が完結していることが示された。懸濁液を濾過し、濾液を濃縮してアセトンを除去し、水層をDCMで抽出した(15mLで3回)。合わせた有機層を10%Na
2S
2O
3溶液で洗浄し(20mLで2回)、無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、それを移動相として(0から35)%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(80g RediSep Gold カラム)によって精製して、標題化合物を単離した。
【0309】
段階D:3−エチル−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:封管中、4−(2−オキソブチル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−エチル(0.78g、2.38mmol)のエタノール(24mL)中の溶液に、撹拌下、酢酸アンモニウム(2.39g、31.0mmol)、水素化シアノホウ素ナトリウム(0.422g、6.72mmol)および硫酸マグネシウム(1.577g、13.10mmol)を加え、得られた混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物をCELITE(登録商標)で濾過してMgSO
4を除去し、濾液を濃縮した。残留物をDCM(20mL)に再溶解させ、飽和NaHCO
3(10mL)、水(10mL)およびブライン(10mL)で洗浄した。有機層を無水MgSO
4で乾燥し、濾過し、濃縮し、(0から10)%MeOH/EtOAcを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40g RediSep Gold カラム)によって精製して、標題化合物を得た。
【0310】
段階EおよびF:3−エチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:
3−メチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(I−22)について記載の方法と同様にして、3−エチル−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチルから2段階で、標題化合物を製造した。
【0312】
3−シクロプロピル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:4−(2−シクロプロピルアリル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−エチル:マイクロ波バイアル中、4−(2−ブロモアリル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−エチル(1.0g、2.66mmol)、シクロプロピルトリフルオロホウ酸カリウム(0.413g、2.79mmol)、炭酸セシウム(2.60g、7.97mmol)および[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.058g、0.080mmol)をトルエン(14mL)および水(1.39mL)に溶解し、脱気し、80℃で終夜加熱した。反応混合物を冷却し、LC/MSを行ったところ、反応がほとんど完結していることが示された。反応混合物をEtOAcおよび水で希釈した。水層をEtOAcで抽出し(2回)、合わせた有機層を無水MgSO
4で乾燥し、濾過し、濃縮し、移動相として(0から30)%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(RediSep Gold、80g)によって精製して、標題化合物を得た。
【0313】
3−シクロプロピル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:3−エチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(I−43)について記載の方法と同様にして4段階で、4−(2−シクロプロピルアリル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−エチルから、標題化合物を製造した。
【0315】
3−シクロプロピル−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネートを用いた以外はI−44と同様にして、標題化合物を製造した。
【0317】
2−(4−(メトキシメチル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:2−(4−ブロモ−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:1−オキソ−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(I−16、段階A)(2.73g、8.12mmol)をDCM(70mL)に溶かし、25℃でN−ブロモコハク酸イミド(1.73g、9.74mmol)で処理し、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。翌日、反応混合物をDCMで希釈し、水およびブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥した。溶媒除去によって粗生成物を得て、それを移動相として(25から80)%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(80g RediSep Gold カラム)によって精製して、標題化合物を得た。
【0318】
段階B:1−オキソ−2−(5−オキソ−4−ビニル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:封管中、2−(4−ブロモ−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(2.2g、5.30mmol)、トリフルオロ(ビニル)ホウ酸カリウム(1.06g、7.95mmol)、[1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.345g、0.530mmol)および三塩基性リン酸カリウム(10.60mL、10.60mmol)をTHF(44.1mL)に溶解し、脱気し、得られた混合物を終夜70℃で加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcおよび水で希釈した。層を分離した後、水層をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機層を無水MgSO
4で乾燥し、濾過し、濃縮し、移動相として(30から100)%EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
【0319】
段階C:2−(4−ホルミル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:1−オキソ−2−(5−オキソ−4−ビニル−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(1.6g、4.4mmol)をアセトン(36mL)および水(36mL)に溶かし、K
2OsO
4・2H
2Oを加え、混合物を約5分間撹拌した。固体の過ヨウ素酸ナトリウム(3.77g、17.6mmol)を1時間かけて4回に分けて加え、氷浴を用いて反応温度を40℃以下に維持した。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。2時間後のLCMSによって、原料が完全に消費されたことを示した。懸濁液を濾過し、濾液を濃縮してアセトンを除去した。水層をDCMで抽出した(3回)。合わせた有機層を10%Na
2S
2O
3溶液で洗浄し(2回)、無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮して標題化合物を得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。
【0320】
段階D:
2−(4−(ヒドロキシメチル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:2−(4−ホルミル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(1.18g、3.24mmol)をTHF(13mL)およびMeOH(13mL)に溶かし、混合物を−78℃まで冷却し、15分間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.147g、3.89mmol)を2回で等量ずつ加え、得られた混合物を−78℃で約15分間撹拌した。
−78℃で15分間撹拌後のLC−MSによって、原料が完全に消費されたことが示された。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、−78℃で塩化アンモニウム水溶液で反応停止した。水層をEtOAcで抽出し(2回)、合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、次に乾燥し(MgSO
4)、濾過し、減圧下に溶媒留去して生成物を得て、それを精製せずに次の段階で用いた。
【0321】
段階E:
2−(4−(メトキシメチル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:2−(4−(ヒドロキシメチル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(0.42g、1.15mmol)、酸化銀(0.292g、1.26mmol)およびヨウ化メチル(0.358mL、5.73mmol)をDCM(5mL)に溶解し、室温で窒素下に終夜撹拌した。DCE(8mL)とともに追加の酸化銀(0.292g、1.26mmol)およびヨウ化メチル(0.358mL、5.73mmol)を混合物に加え、得られた混合物を54℃で終夜加熱した。反応混合物をCELITE(登録商標)で濾過して酸化銀を除去し、濃縮し、移動相として(20から80)%EtOAc/DCMを用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィー(40g RediSep Gold カラム)によって精製して、標題化合物を得た。
【0322】
段階F:2−(4−(メトキシメチル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:
3−メチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(I−22、最後の段階)について記載の方法と同様にして、2−(4−(メトキシメチル)−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチルから、標題化合物を製造した。
【0324】
3−メチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−1−オン
段階A:4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−メチル:LDAの溶液(0℃でTHF(40mL)中のジイソプロピルアミン(8.04mL、57.3mmol)にn−BuLi(27.7mL、55.5mmol)を加え、30分間撹拌することで調製)に、−78℃で20分間にわたりシリンジポンプによって、TMEDA(16.6mL、111mmol)中の1−4−メチルピペリジン−1,4−ジカルボン酸tert−ブチル(4500mg、18.5mmol)を滴下した。混合物を同じ温度で30分間撹拌し、THF(20mL)中の(S)−tert−ブチル(1−オキソプロパン−2−イル)カーバメート(9931mg、57.3mmol)をシリンジポンプによって20分間でゆっくり加えた。混合物を−78℃で30分間撹拌し、−78℃で飽和NH
4Clによって反応停止し、室温まで昇温させ、EtOAc(200mL)で希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAc(100mL)で抽出した。
合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO
4)、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM、勾配0%から10%)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS:[(M+1)]
+=417。
【0325】
段階B:4−ヒドロキシ−3−メチル−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−ヒドロキシプロピル)ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチル4−メチル(8000mg、19.2mmol)のDCM(190mL)中の溶液に、0℃でTFA(44.4mL、576mmol)を加え、得られた溶液を2時間撹拌した。揮発分を除去した後、短時間真空として過剰のTFAを除去し、残留物をMeOH(190mL)に溶かし、K
2CO
3(26.5g、192mmol)を加えた。反応混合物を60℃で2時間加熱した。室温まで冷却後、飽和NaHCO
3溶液(60mL)を加え、次に(BOC)
2O(12.6g、57.6mmol)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、DCMで抽出した。有機層をMgSO
4で乾燥し、濃縮して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(0%から20%MeOH/DCM、210nmでモニタリング)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS:[(M+1)]
+=285。
【0326】
段階C:4−ヒドロキシ−3−メチル−1−オキソ−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:丸底フラスコに、4−ヒドロキシ−3−メチル−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(1000mg、3.52mmol)、4−ブロモフラン−2(5H)−オン(860mg、5.28mmol)、Pd(OAc)
2(79mg、0.352mmol)、Xantphos(305mg、0.528mmol)およびK
2CO
3(972mg、7.03mmol)を入れた。フラスコを密閉し、真空とし、N
2を再充填し、ジオキサン(14mL)および水(190μL、10.6mmol)を充填した。反応混合物を90℃で終夜加熱し、CELITE(登録商標)で濾過した。濾液を溶媒留去して粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフィー(0%から10%MeOH/DCM、6%MeOH/DCMで出現し、次に別のカラムで0%から100%EtOAc/ヘキサンで溶出)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS:[(M+1)]
+=367。
【0327】
段階D:4−ヨード−3−メチル−1−オキソ−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:段階Cの化合物(370mg、1.01mmol)のトルエン(20mL)中の溶液に、室温で、PPh
3(397mg、1.515mmol)、イミダゾール(137mg、2.02mmol)、およびI
2(384mg、1.515mmol)を加えた。混合物を100℃で10時間撹拌し、NaHCO
3水溶液で反応停止した。有機層をDCMで希釈し、分離し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO
4)、カラムクロマトグラフィー(0%から100%EtOAc/ヘキサン)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS:[(M+1−56)]
+=421。
【0328】
段階E:4−ヨード−3−メチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:
DCM(1.1mL)中、段階D(100mg、0.210mmol)の化合物を0℃でTFA(485μL、6.30mmol)で処理してBoc基を脱離させ、それによって溶媒留去後にTFA塩を得た。次に、2g Bond Elut SCXカラムを最初にMeOHで洗い、MeOHを用いてサンプルを乗せ、MeOH滴下によって洗浄してTFAを除去し、最後に2N NH
3/MeOHで洗って、標題化合物を遊離塩基として得た。LC/MS:[(M+1)]
+=377。
【0329】
段階F:3−メチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−1−オン:段階Eの化合物(180mg、0.478mmol)のTHF(4.8mL)中の溶液に、室温で、10−エチル−2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロピリミド[1,2−a]アゼピン(ポリマー結合、1.15mmol/g、2.5g樹脂)を加えた。反応混合物を振盪器にて60℃で5時間加熱し、次に樹脂をMeOH洗浄しながら濾去し、得られた混合物を溶媒留去して、標題化合物を得た。LC/MS:[(M+1)]
+=249。
【0331】
4−メチル−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−1−オン
段階A:2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1,4−ジオキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:DCM(2.8mL)中、4−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(実施例I−37AおよびI−37B、段階C、ラセミ体からキラルHPLC分離を参照)(200mg、0.546mmol)に、重炭酸ナトリウム(68.8mg、0.819mmol)およびデス−マーチンペルヨージナン(347mg、0.819mmol)を加えた。反応混合物を1.5時間高撹拌し、10%Na
2S
2O
3およびNaHCO
3水溶液で反応停止し、20分間撹拌した。水層をDCMで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して、2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1,4−ジオキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチルを得た。LC/MS:[(M+1)]
+=365。
【0332】
段階B:2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボン酸tert−ブチル:THF(3mL)中、2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1,4−ジオキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(200mg、0.549mmol)を入れたフラスコに、NaHMDS(1.10mL、1M THF、1.10mmol)を−78℃で5分間かけて滴下した。溶液を2時間撹拌し、THF(2mL)中のN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(314mg、0.878mmol)を5分間かけて滴下した。反応混合物を−78℃で2時間撹拌し、室温まで昇温させ、終夜撹拌した。反応溶液を、飽和NH
4Cl水溶液を加えることで反応停止し、EtOAcで抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO
4)、濃縮した。粗取得物をカラムクロマトグラフィー(0%から10%MeOH/DCM)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS:[(M+1)]
+=497。
【0333】
段階C:4−メチル−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボン酸tert−ブチル:2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボン酸tert−ブチル(180mg、0.363mmol)をTHF(3.6mL)に溶かし、Pd(Ph
3P)
4(209mg、0.181mmol)を加え、次に0℃でトリメチルアルミニウム(3.6mL、7.25mmol)を加えた。この反応液を室温で2時間撹拌してから、0℃で飽和NaHCO
3水溶液で反応停止した(高発熱)。この混合物をEtOAcで希釈し、Mg
2SO
4で乾燥し、減圧下に濃縮した。粗取得物をカラムクロマトグラフィー(0%から10%MeOH/DCM)によって精製して、標題化合物を得た。LC/MS:[(M+1)]
+=363。
【0334】
段階D:4−メチル−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−1−オン
DCM(1.8mL)中、4−メチル−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−3−エン−8−カルボン酸tert−ブチル(130mg、0.359mmol)を0℃でTFA(0.8mL、10.7mmol)で処理してBoc基を脱離させ、TFA塩を得た。TFA塩をMeOHを用いて2gBond Elut SCXイオン交換カラムに乗せ、次にMeOH滴下でさらに洗浄してTFAを除去し、最後に2N NH
3/MeOHで洗って、標題化合物を遊離アミンとして得た。LC/MS:[(M+1)]
+=263。
【0336】
4−エチル−5−オキシラン−2−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン段階A:5−ブロモ−4−エチル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:5−ブロモ−4−ビニル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(2.0g、8.37mmol)およびPd/C(400mg)のMeOH(50mL)中の混合物を、室温でH
2(1気圧)下に終夜撹拌し、濾過した。濾液を濃縮した。得られた油状物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、5−ブロモ−4−エチル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンを得た。
【0337】
段階B:4−エチル−5−ビニル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:5−ブロモ−4−エチル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(1.81g、7.51mmol)、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(1.21g、9.01mmol)およびPd(dppf)Cl
2(200mg)のTEA(20mL)およびEtOH(20mL)中の混合物を、N
2下、終夜にわたり加熱還流し、濃縮した。得られた材料をカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−エチル−5−ビニル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンを得た。
【0338】
段階C:4−エチル−5−オキシラン−2−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:4−エチル−5−ビニル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(1.1g、5.85mmol)のDCM(50mL)中の溶液に、0℃でDCM 50mL中のmCPBA(3.60g、純度85%、17.6mmol)をゆっくり加えた。混合物を室温まで昇温させ、3日間撹拌した。KI紙が変色しなくなるまで混合物をNa
2SO
3水溶液で洗浄した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−エチル−5−オキシラン−2−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンを得た。
1H−NMR(400MHz、CDCl
3)δppm7.75(d、J=8.6Hz、1H)、7.41(d、J=7.8Hz、1H)、5.30(s、2H)、4.11−4.13(m、1H)、3.23−3.25(m、1H)、2.75−2.82(m、2H)、2.70−2.72(m、1H)、1.27(t、J=7.4Hz、3H)。
【0340】
4−シクロプロピル−5−オキシラン−2−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン
段階A:5−ブロモ−4−ヨード−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:5−ブロモ−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(50g、0.235mol)のトリフルオロメタンスルホン酸(400mL)中の冷却溶液(0℃)に、N−ヨードコハク酸イミド(55.5g、0.247mol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌し、氷水(2リットル)にゆっくり投入し、濾過し、濾液をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して、5−ブロモ−4−ヨード−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンを得た。
【0341】
段階B:5−ブロモ−4−ビニル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:5−ブロモ−4−ヨード−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(1g、2.95mmol)、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(474mg、3.54mmol)およびPd(dppf)Cl
2(200mg)のTEA(20mL)およびEtOH(20mL)中の混合物を、N
2下、2時間加熱還流した。TLCによって、反応完了が示された。溶媒のほとんどを除去し、残留物をEtOAc(100mL)に溶かした。溶液を0.1N HCl、重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、5−ブロモ−4−ビニル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンを得た。
【0342】
段階C:5−ブロモ−4−シクロプロピル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:5−ブロモ−4−ビニル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(2.2g、9.21mol)およびPd(OAc)
2(100mg)のEtOAc(50mL)中の冷却混合物(0℃)に、CH
2N
2のエーテル溶液(100mL)をゆっくり加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌し、酢酸で反応停止し、濾過し、濾液を水およびブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して標題化合物を得た。
【0343】
段階D:4−シクロプロピル−5−ビニル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:5−ブロモ−4−シクロプロピル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(760mg、3.004mmol)、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(805mg、6.01mmol)およびPd(dppf)Cl
2(100mg)のTEA(20mL)およびEtOH(20mL)中の混合物を、N
2下、8時間加熱還流した。TLCによって反応完結が示された後、溶媒のほとんどを除去し、残留物をEtOAc(100mL)に溶かした。溶液を0.1N HCl、重炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた油状物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
【0344】
段階E:4−シクロプロピル−5−オキシラン−2−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:4−シクロプロピル−5−ビニル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(440mg、2.2mmol)のDCM(50mL)中の溶液に、0℃でDCM 50mL中のmCPBA(1.14g、6.6mmol)をゆっくり加えた。室温まで昇温後、混合物を12時間撹拌した。KI紙が変色しなくなるまで混合物をNa
2SO
3水溶液で洗浄した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、濃縮した。残留物をprep−TLCによって精製して、標題化合物を得た。
1H−NMR(400MHz、CDCl
3)δppm7.77(d、J=8.6Hz、1H)、7.39(d、J=7.8Hz、1H)、5.39(s、2H)、4.43−4.45(m、1H)、3.26−3.28(m、1H)、2.68−2.70(m、1H)、1.94−2.01(m、1H)、1.08−1.12(m、2H)、0.65−0.75(m、2H)。
【0346】
4−クロロ−5−オキシラン−2−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン段階A:2−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)フェノール:2−クロロ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(8.10g、51.7mmol)のMeOH中の溶液に、0℃でNaBH
4(1.96g、51.7mmol)を加えた。反応液を30分間撹拌した。反応液をEtOAc(400mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物をそれ以上精製せずに段階Bで用いた。
【0347】
段階B:4−ブロモ−2−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)フェノール:2−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)フェノールおよび撹拌バーを入れたフラスコに、NBS(10.8g、60.5mmol)およびTFA(50mL)を加えた。反応液を室温で16時間撹拌し、次に溶媒を減圧下に除去した。残留物をEtOAcに再溶解させ、水で洗浄し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。1対の位置異性体を分離から回収した。極性が低い方のスポットが、NMR分析によると所望の4−ブロモ−2−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)フェノールであった。
【0348】
段階C:4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:4−ブロモ−2−クロロ−3−(ヒドロキシメチル)フェノール(2.44g、10.3mmol)および撹拌バーを入れたフラスコに、CuCN(2.76g、30.8mmol)およびDMF(25mL)を加えた。フラスコに冷却器を取り付け、窒素で3回パージした。溶液を2時間で145℃に加熱した。その時点で、水(0.555mL、30.8mmol)を注射器によって反応液に加え、反応液をさらに100℃で24時間維持した。反応液を室温まで冷却して、DCM(100mL)で希釈し、CELITE(登録商標)層で濾過して固体を除去した。濾液を飽和NH
4OAcで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た。
【0349】
段階D:4−クロロ−5−エテニル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:4−クロロ−5−ヒドロキシ−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(1.39g、7.53mmol)のDCM(25mL)中の冷却溶液に、ヒューニッヒ塩基(3.29mL、18.8mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(2.54mL、15.1mmol)を加えた。混合物を16時間撹拌した。
TLCによる分析によって、全てのSMが完全に消費されたことが示された。反応液をヘキサンで希釈し、水で洗浄した。溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカカラムでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。溶媒を減圧下に除去して、中間体のトリフレートを得た。LC−MS(M+1=317)。そのトリフレートに、撹拌バー、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(1.33g、9.90mmol)、PdCl
2(dppf)(0.243g、0.332mmol)、トリエチルアミン(1.89mL、13.3mmol)およびイソ−プロパノール(50mL)を加えた。混合物を窒素で3回パージし、60℃で2時間加熱した。TLCによって、その時点で反応完了が示された。溶媒のほとんどを減圧下に除去した。粗残留物をEtOAc(200mL)で希釈し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルに吸着させ、フラッシュクロマトグラフィーによって精製して、標題化合物を得た。
【0350】
段階E:4−クロロ−5−オキシラン−2−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:4−クロロ−5−エテニル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(1.1g、5.7mmol)のDCM(40mL)中の溶液に、mCPBA(1.9g、8.5mmol)を加えた。溶液を室温で16時間撹拌した。TLCおよびLCによる分析によって、所望の生成物の生成が示された。反応液をDCM(200mL)で希釈し、Na
2S
2O
3およびNa
2CO
3水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物を得た。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3)δppm7.86(d、J=8.0Hz、1H)、7.48(d、J=8.0Hz、1H)、5.34(s、2H)、4.33(m、1H)、3.33(m、1H)、2.75(m、1H)。
【0352】
4−フルオロ−5−オキシラン−2−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン
段階A:5−ブロモ−4−フルオロ−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン:ジイソプロピルアミン(10.6g、105mmol)のTHF(150mL)中の溶液に、−70℃でn−BuLiの溶液(40mL、100mmol)を滴下した。混合物を0℃で15分間撹拌し、再度冷却して−70℃とした。4−ブロモ−3−フルオロ安息香酸(10g、45.7mmol)のTHF(50mL)中の溶液を滴下した。得られた混合物を−70℃で1時間撹拌し、次にCH
2Oガス(パラホルムアルデヒド5.1gを200℃に加熱することで発生)を混合物に吹き込んだ。得られた混合物を−70℃で1時間撹拌し、室温まで昇温させ、さらに2時間撹拌した。HClガスを懸濁液に15分間吹き込み、溶液を得た。混合物をEtOAc 1リットルで希釈し、次に水、飽和Na
2CO
3およびブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4で乾燥し、濃縮して、5−ブロモ−4−フルオロ−2−ベンゾフラン−1(3H)−オンを得た。
1H−NMR(400MHz、CDCl3)δppm7.72−7.75(m、1H)、7.58(d、J=8.0Hz、1H)、5.36(s、2H)。
【0353】
段階B:4−フルオロ−5−ビニル−3H−イソベンゾフラン−1−オン:5−ブロモ−4−フルオロ−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(5.0g、21.6mmol)、ビニルトリフルオロホウ酸カリウム(4.4g、32.5mmol)およびPd(dppf)Cl
2(500mg)のTEA(100mL)およびEtOH(100mL)中の混合物を、N
2下、4時間加熱還流し、濃縮した。得られた油状物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−フルオロ−5−ビニル−3H−イソベンゾフラン−1−オンを得た。
1H−NMR(400MHz、CDCl
3)δppm7.67−7.68(m、2H)、6.90−6.97(m、1H)、6.00(d、J=17.2Hz、1H)、5.60(d、J=11.0Hz、1H)、5.35(s、2H)。
【0354】
段階C:4−フルオロ−5−オキシラニル−3H−イソベンゾフラン−1−オン:4−フルオロ−5−ビニル−3H−イソベンゾフラン−1−オン(4.0g、17.3mmol)のDCM(100mL)中の溶液に、0℃で、DCM 50mL中のmCPBA(6.0g、純度85%、34.6mmol)をゆっくり加えた。室温まで昇温後、混合物を終夜撹拌した。KI紙が変色しなくなるまで混合物をNa
2SO
3水溶液で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、濃縮した。
残留物をカラムクロマトグラフィーによって精製して、4−フルオロ−5−オキシラニル−3H−イソベンゾフラン−1−オンを得た。
1H−NMR(400MHz、CDCl
3)δppm7.71(d、J=7.8Hz、1H)、7.37−7.40(m、1H)、5.37(s、2H)、4.21−4.22(m、1H)、3.25−3.27(m、1H)、2.80−2.82(m、1H)。
【0356】
(1R,3′r,5S)−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−3−オキサ−9−アザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン−7,3′−ピロリジン]−2′−オン
段階A:
(1R,5S,E)−7−(1−シアノ−2−メトキシ−2−オキソエチリデン)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボン酸tert−ブチル:2−シアノ酢酸メチル(4.39mL、49.7mmol)、(1R,5S)−7−オキソ−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボン酸tert−ブチル(8g、33.2mmol)、酢酸アンモニウム(3.83g、49.7mmol)および酢酸(7.59mL、133mmol)のトルエン(100mL)中の溶液を150℃で終夜加熱し、発生した水をディーン−スタークトラップによって分離した。溶媒留去後、残留物を酢酸エチル(200mL)に溶かし、溶液を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物を、溶出溶媒として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1−100)
+:223.01。
【0357】
段階B:
(1R,5S,7s)−7−(1−シアノ−2−メトキシ−2−オキソエチル)−7−ビニル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボン酸tert−ブチル:(1R,5S,E)−7−(1−シアノ−2−メトキシ−2−オキソエチリデン)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボン酸tert−ブチル(10.82g、33.6mmol)およびヨウ化銅(I)(6.39g、33.6mmol)のテトラヒドロフラン中の懸濁液に、0℃で、ビニルマグネシウムブロミド(50.3mL、50.3mmol)をゆっくり2時間かけて加えた。得られた混合物を0℃から室温で2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム(300mL)によって反応停止し、混合物を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物を、溶出溶媒として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+23)
+:372.94。
【0358】
段階C:
2−((1R,5S,7s)−9−(tert−ブトキシカルボニル)−7−ビニル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−イル)−2−シアノ酢酸:(1R,5S,7s)−7−(1−シアノ−2−メトキシ−2−オキソエチル)−7−ビニル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボン酸tert−ブチル(1.3g、3.7mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)、メタノール(3mL)および水(3mL)の混合物中の溶液に、水酸化リチウム(18.55mL、18.55mmol)を加えた。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。揮発分を除去した後、アルカリ層を0℃で1N HClによってpH4の酸性とした。混合物を30%イソプロパノール/塩化メチレンで抽出し(100mLで3回)、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS:(M−100+1)
+:237.04。
【0359】
段階D:
(1R,5S,7r)−7−(シアノメチル)−7−ビニル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボン酸tert−ブチル:2−((1R,5S,7s)−9−(tert−ブトキシカルボニル)−7−ビニル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−イル)−2−シアノ酢酸(1.10g、3.27mmol)のDMF(10mL)中の溶液を、130℃で20分間加熱した。室温まで冷却後、反応混合物を酢酸エチル(200mL)とブラインとの間で分配し、有機層をブラインで3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物を、溶出溶媒として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムで精製し、標題化合物を得た。LC/MS:(M−100+1)
+:193.08。
【0360】
段階E:
(1R,5S,7r)−7−(シアノメチル)−7−ホルミル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボン酸tert−ブチル:(1R,5S,7r)−7−(シアノメチル)−7−ビニル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボン酸tert−ブチル(0.66g、2.257mmol)のジオキサン(10mL)および水(3mL)中の溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(1.931g、9.03mmol)および四酸化オスミウム(0.035mL、0.113mmol)を加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌した。次に、チオ硫酸塩(2g)を加え、混合物を室温で0.5時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を塩化メチレンと飽和重炭酸ナトリウムとの間で分配し、アルカリ層を塩化メチレンで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS:(M−100+1)
+:195.09。
【0361】
段階F:
(1R,5S,7r)−9−(tert−ブトキシカルボニル)−7−(シアノメチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸:(1R,5S,7r)−7−(シアノメチル)−7−ホルミル−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−9−カルボン酸tert−ブチル(613mg、2.083mmol)のtert−BuOH(10mL)および水(5mL)中の溶液に、リン酸二水素ナトリウム(750mg、6.25mmol)および2−メチル−2−ブテン(1.098mL、10.41mmol)を加えた。溶液を0℃に冷却し、亜塩素酸ナトリウム(565mg、6.25mmol)を少量ずつ加えた。反応溶液を0℃で1時間撹拌した。追加のリン酸二水素ナトリウム(750mg、6.25mmol)、2−メチル−2−ブテン(1.098mL、10.41mmol)および亜塩素酸ナトリウム(565mg、6.25mmol)を加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌してから、1N HClを加えてpH4とすることで反応停止した。次に、混合物を水(100mL)で希釈し、1N HClによってpH4を維持しながら塩化メチレンで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+23)
+:333.03。
【0362】
段階G:
(1R,5S,7r)−7−(シアノメチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7,9−ジカルボン酸9−tert−ブチル7−メチル:(1R,5S,7r)−9−(tert−ブトキシカルボニル)−7−(シアノメチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7−カルボン酸(646mg、2.082mmol)のメタノール(10mL)中の溶液に、気体発生が止むまでTMS−ジアゾメタン(5.20mL、10.41mmol)を滴下し、酢酸(数滴)を加えることで反応停止した。混合物を濃縮し、標題化合物を得た。LC/MS:(M+23)
+:346.98。
【0363】
段階H:
(1R,5S,7r)−7−(2−アミノエチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7,9−ジカルボン酸9−tert−ブチル7−メチル:(1R,5S,7r)−7−(シアノメチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7,9−ジカルボン酸9−tert−ブチル7−メチル(0.58g、1.788mmol)および酸化白金(IV)(0.082g、0.358mmol)のメタノール(10mL)および酢酸(10mL)中の混合物を、週末にかけて、約0.31MPa(約0.31MPa(45psi))で水素化した。窒素下にCELITE(登録商標)で濾過後、濾液を濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:329.04。
【0364】
段階I:
(1R,3′r,5S)−2′−オキソ−3−オキサ−9−アザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン−7,3′−ピロリジン]−9−カルボン酸tert−ブチル:(1R,5S,7r)−7−(2−アミノエチル)−3−オキサ−9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−7,9−ジカルボン酸9−tert−ブチル7−メチル(0.59g、1.797mmol)および炭酸カリウム(1.490g、10.78mmol)のメタノール(50mL)中の混合物を、4時間還流加熱した。溶媒留去後、残留物を塩化メチレンと水との間で分配し、水層をメチレンで5回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+23)
+:319.03。
【0365】
段階J:
(1R,3′r,5S)−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2′−オキソ−3−オキサ−9−アザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン−7,3′−ピロリジン]−9−カルボン酸tert−ブチル:(1R,3′r,5S)−2′−オキソ−3−オキサ−9−アザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン−7,3′−ピロリジン]−9−カルボン酸tert−ブチル(0.42g、1.417mmol)および4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(0.454g、1.842mmol)のトルエン(15mL)中の混合物に、炭酸カリウム(0.588g、4.25mmol)、Xantphos(0.328g、0.567mmol)および水(0.077mL、4.25mmol)を加えた。混合物を窒素で20分間流してから、酢酸パラジウム(II)(0.064g、0.283mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で終夜加熱した。濾過後、残留物を、酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:393.24。
【0366】
段階K:
(1R,3′r,5S)−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−3−オキサ−9−アザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン−7,3′−ピロリジン]−2′−オン:(1R,3′r,5S)−1′−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2′−オキソ−3−オキサ−9−アザスピロ[ビシクロ[3.3.1]ノナン−7,3′−ピロリジン]−9−カルボン酸tert−ブチル(0.22g、0.561mmol)の塩化メチレン(4mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(4mL、51.9mmol)を加え、得られた溶液を室温で2時間撹拌した。揮発分を除去後、残留物をメタノールによるイオン交換カラム洗浄で塩基性とし、次に1Nアンモニア/メタノールで溶出を行って、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:293.21。
【0368】
6−メトキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(シス、先に溶出)段階A:
1−ベンジル−4−(シアノメチル)−3−オキソピペリジン−4−カルボン酸エチル:250mL三頸丸底フラスコに、1−ベンジル−3−オキソピペリジン−4−カルボン酸エチル(10g、38.27mmol、1.00当量)のテトラヒドロフラン(80mL)中の溶液を入れた。これに次に、0℃で撹拌下、KHMDSのテトラヒドロフラン中の溶液(42mL、1M)を滴下し、30分後、0℃で撹拌下、2−ブロモアセトニトリル(6.89g、57.44mmol、1.50当量)を滴下した。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。
得られた混合物を減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラム上に乗せ、酢酸エチル/石油エーテルで溶出して、標題化合物を得た。
【0369】
段階B:
4−(2−アミノエチル)−1−ベンジル−3−ヒドロキシピペリジン−4−カルボン酸エチル:10000mL四頸丸底フラスコに、1−ベンジル−4−(シアノメチル)−3−オキソピペリジン−4−カルボン酸エチル(180g、599.30mmol)の酢酸/メタノール(1:1、5.4リットル)中の溶液および酸化白金(27g、118.90mmol)を入れた。フラスコに水素を流し、水素充填し、室温で終夜撹拌した。窒素下にCELITE(登録商標)で濾過後、濾液を減圧下に濃縮して、標題化合物を得た。
【0370】
段階C:
8−ベンジル−6−ヒドロキシ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:10000mL三頸丸底フラスコに、4−(2−アミノエチル)−1−ベンジル−3−ヒドロキシピペリジン−4−カルボン酸エチル(220g、718.02mmol、1.00当量)のメタノール(2000mL)およびアンモニア(2000mL)中の溶液を入れた。得られた溶液を45℃で終夜撹拌した。得られた混合物を減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラム上に乗せ、ジクロロメタン/メタノールで溶出して標題化合物を得た。
【0371】
段階D:
シス−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル:窒素の不活性雰囲気でパージおよび維持した2000mL三頸丸底フラスコに、8−ベンジル−6−ヒドロキシ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(46.3g、177.85mmol、1.00当量)、Cs
2CO
3(115.9g、354.62mmol、1.99当量)、Xantphos(6.17g、10.66mmol、0.06当量)、Pd
2(dba)
3(5.52g、6.03mmol、0.03当量)および4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(56.92g、231.23mmol、1.30当量)のジオキサン(900mL)中の溶液を入れた。得られた溶液を80℃で終夜撹拌した。得られた混合物を冷却し、減圧下に濃縮した。残留物を水1000mLで希釈し、次に酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水1000mLおよびブライン1000mLで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮した。残留物をシリカゲルカラム上に乗せ、酢酸エチルで溶出して、トランス−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル;LC/MS:(M+1)
+:357;H−NMR(300MHz、CDCl
3、ppm):δ7.33−7.26(5H、m)、5.27−5.25(2H、m)、4.04−3.96(2H、m)、3.75−3.72(1H、m)、3.58(2H、d、J=2.4Hz)、2.88−2.75(3H、m)、2.55−2.50(1H、m)、2.40−2.12(3H、m)、2.09−2.00(4H、m)、1.57−1.55(1H、m)、およびシス−6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル;LC/MS:(M+1)
+:357;H−NMR(300MHz、CDCl
3、ppm):δ7.33−7.26(5H、m)、5.27−5.25(2H、m)、4.06−3.94(3H、m)、3.61−3.50(2H、m)、2.93−2.81(1H、m)、2.79−2.74(1H、m)、2.57−2.48(1H、m)、2.19−2.12(2H、m)、2.03−2.02(3H、m)、1.97−1.85(2H、m)、1.68−1.58(2H、m)を得た。
【0372】
段階D:
6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(シス):8−ベンジル−6−ヒドロキシ−2−(2−メチル−3−オキソシクロペンタ−1−エン−1−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(CIS)(10g、28.2mmol)およびジ−tert−ブチルカーボネート(7.21mL、31.0mmol)のメタノール(50mL)中の溶液に、パラジウム/炭素(1.501g、1.411mmol)を加え、得られた混合物について約0.31MPa(45psi)で室温にて週末にかけて水素化を行った。懸濁液を窒素下にCELITE(登録商標)で濾過し、濾液を濃縮し、残留物を、溶出溶媒として酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:367.17。
【0373】
段階E:
6−メトキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(シス、先に溶出)および6−メトキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(シス、後で溶出)。
6−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(シス)(2g、5.46mmol)および酸化銀(1.391g、6.00mmol)のアセトニトリル(50mL)中の混合物に、ヨウ化メチル(3.41mL、54.6mmol)を加えた。混合物を封管中にて60℃で終夜加熱した。室温まで冷却後、混合物を濾過し、濾液を濃縮し、残留物を酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、6−メトキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(シス、ラセミ体)を得た。LC/MS:(M+1)
+:380.99。そのラセミ体をADキラルカラムでさらに分離して、6−メトキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(先に溶出、シス)、LC/MS:(M+1)
+:381.05、および6−メトキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(後で溶出、シス)を得た。LC/MS:(M+1)
+:381.01。
【0374】
段階F:
6−メトキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(シス、先に溶出):6−メトキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(シス、先に溶出)(2.17g、5.70mmol)の塩化メチレン(7mL)中の溶液にトリフルオロ酢酸(7mL、91mmol)を加え、得られた溶液を室温で2時間撹拌した。濃縮後、残留物を最初にメタノールでのイオン交換カラム洗浄で塩基性とし、次に1Nアンモニア/メタノールで溶出して、6−メトキシ−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(シス、先に溶出)を得た。LC/MS:(M+1)
+:281.11。
【0375】
下記の実施例および上記の中間体において、異性体「A」および異性体「B」(例えば、異性体6Aおよび6Bなど)は、それの異性体混合物からの分離時に個々のジアステレオマーの観察された溶出順序に基づいて、それぞれ先に溶出するジアステレオマーおよび後で溶出するジアステレオマーを指す。親異性体混合物において定義されたキラル中心を除き、別段の断りがない限り、分離された異性体のそれぞれの絶対立体配置は決定しなかった。
【0376】
分離された異性体のそれぞれの絶対立体化学が決定されていない実施例では、割り当てられていないキラル中心の位置を示す関連する化学構造図で星印(*)を用いることができる。
【0378】
8−(2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)アセトアルデヒド(I−3)(100mg、粗)および2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(I−16)(145mg、0.58mmol)のTHF(5mL)中の混合物を室温で2時間撹拌し、NaBH(OAc)
3(167mg、0.79mmol)を混合物に加え、それをさらに50℃で3時間撹拌した。飽和NH
4Cl水溶液で反応停止した後、混合物をEtOAcで抽出し、有機層をNa
2SO
4で乾燥した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をprep−TLC(EtOAc/MeOH:1/1)およびprep−HPLCによって精製して、標題生成物を得た。MS(ESI)m/z:425(M+H
+);
1H NMR(400MHz、MeOD):δ7.69(d、J=7.6Hz、1H)、7.50(d、J=7.6Hz、1H)、5.38(s、2H)、5.27−5.25(m、2H)、4.20−4.14(m、2H)、3.83−3.80(m、1H)、3.68−3.66(m、1H)、3.42−3.38(m、2H)、3.33−3.23(m、4H)、2.41(s、3H)、2.39−2.30(m、2H)、2.24−2.17(m、2H)、2.10−2.03(m、5H)。
【0379】
上記の方法に従って製造したピペリジンおよびアルデヒド中間体を原料として、実施例1と同様にして、表1中の下記化合物を製造した。
【0383】
8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(I−16、200mg、0.846mmol)を、エタノール(5mL)中、4−メチル−5−[(2R)−オキシラン−2−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(I−4B)(177mg、0.931mmol)と合わせ、マイクロ波装置において145℃で3時間加熱した。溶媒を除去し、残留物を25%メタノール/EtOAcで溶出を行う分取TLCによって精製して、標題化合物を得た。LC−MS(IE、m/z):427(M+1)
+。
【0385】
8−((R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−3−メチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:
3−メチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(I−22、0.257mmol)をエタノール(3mL)に溶かし、ジイソプロピルエチルアミン(135μL、0.771mmol)と次に(R)−4−メチル−5−(オキシラン−2−イル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン(I−4B、73.3mg、0.385mmol)で処理した。混合物を、封管中、80℃で12時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮した。得られた粗生成物を、0%から20%MeOH/EtOAc勾配で溶出を行うカラムクロマトグラフィーによって精製して、標題生成物をジアステレオマーの混合物として得た。LC−MS(IE、m/z):441.3(M+1)
+。
【0386】
実施例6Aおよび6B(分離された単一の異性体)
【化86】
【0387】
(R)−8−((R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−3−メチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
(S)−8−((R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−3−メチル−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(分離された異性体AおよびB):
実施例6の生成物を、Chiralcel ODカラムで30%MeOH(0.2%DEA)/CO
2で溶出を行うSFCを用いて分割して、異性体6A(先に溶出):LC−MS(IE、m/z):441.3;および異性体6B(後で溶出):LC−MS(IE、m/z):441.3(M+1)
+を得た。
【0389】
8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:封管中、2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(I−17、6.00g、24.0mmol)および4−メチル−5−[(2R)−オキシラン−2−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(I−4B、5.93g、31.2mmol)のエタノール(20mL)中の溶液を、95℃で終夜加熱した。濃縮後、残留物を、メタノール/ジクロロメタンを用いるシリカゲルカラムで精製し、次にメタノールから沈殿させて、標題化合物を得た。LC/MS、(M+1)
+:440.93。
1H NMR(500MHz、CDCl
3)、δ7.845−7.809(m、2H)、5.290−5.278(m、4H)、5.139−5.112(m、1H)、4.072−4.044(t、J=7.1Hz、2H)、3.190−3.167(m、1H)、2.876−2.859(m、1H)、2.636−2.604(m、2H)、2.468−2.421(m、1H)、2.311(s、3H),2.350−2.328(m、1H)、2.193−2.165(t、J=7.1Hz、2H)、2.101−2.039(m、5H)、1.668−1.618(m、2H)。
【0391】
8−[(2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:マイクロ波管中、2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(I−17、10mg、0.040mmol)のエタノール(2mL)中の溶液に、(S)−4−メチル−5−(オキシラン−2−イル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン(I−4A、9.9mg、0.052mmol))を加え、得られた溶液をマイクロ波装置にて140℃で3時間加熱した。濃縮後、残留物を30%メタノール/酢酸エチルを用いる分取TLCによって精製して、標題化合物を得た。LC/MS、(M+1)
+:441.00、
1H NMR(500MHz、CDCl
3)、δ7.840−7.804(m、2H)、5.304−5.240(m、4H)、5.134−5.107(m、1H)、4.066−4.038(t、J=7.1Hz、2H)、3.185−3.161(m、1H)、2.8885−2.862(m、1H)、2.629−2.568(m、2H)、2.462−2.416(m、1H)、2.305(s、3H),2.344−2.323(m、1H)、2.197−2.158(t、J=7.1Hz、2H)、2.108−2.033(m、5H)、1.661−1.604(m、2H)。
【0393】
9−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2−アザ−9−アゾニアスピロ[5.5]ウンデカン
マイクロ波管中、2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−1−オン(I−19、50mg、0.19mmol)のエタノール(2mL)中の溶液に、(S)−4−メチル−5−(オキシラン−2−イル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン(I−4B、43.2mg、0.227mmol))を加え、得られた溶液をマイクロ波装置において、145℃で35分間加熱した。濃縮後、残留物を分取TLC(2000Mm、8%MeOH/EtOAc)によって精製して、標題化合物を遊離塩基として得た。1M HCl/エーテル(189ΜL、0.189mmol)を加えることで遊離塩基をHCl塩に変換し、濃縮して乾固させた。
LC/MS、(M+1)
+:455。
【0394】
上記の方法に従って製造した指定のピペリジン中間体およびエポキシド中間体から出発して、実施例5から9と同様にして、表2中の下記の化合物を製造した。
【0411】
8−[(2R)−2−フルオロ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:8−[(2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:4−メチル−5−[(2S)−オキシラン−2−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(I−4A)(200mg、1.05mmol)および2−(4−メチル−5−オキソ−2、5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(300mg、1.05mmol)のEtOH(10mL)中の懸濁液に、DIPEA(271mg、2.10mmol)を加えた。得られた混合物を80℃で終夜撹拌し、室温まで冷却し、溶媒を減圧下に除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:MeOH=20:1)によって精製して、標題化合物を得た。MS−ESI(m/z):441(M+1)
+。
【0412】
段階B:8−[(2R)−2−フルオロ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:段階Aの生成物(170mg、0.39mmol)のDCM(5mL)中の溶液に、−78℃でEt
3N・3HF(10滴)およびDAST(5滴)を加えた。混合物を終夜撹拌し、NaHCO
3水溶液で反応停止した。有機層を分離し、水溶液をDCMで抽出した。合わせた有機層を無水Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下に除去し、残留物を分取TLC(EtOAc:MeOH=1:1)によって精製して、標題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.81(d、J=7.8Hz、1H)、7.61(d、J=7.8Hz、1H)、6.02−5.88(m、1H)、5.28−5.22(m、4H)、4.01(t、J=7.0Hz、2H)、3.06−2.85(m、3H)、2.73−2.61(m、1H)、2.46−2.38(m、2H)、2.31(s、3H)、2.11(t、J=7.0Hz、2H)、2.05−1.96(m、5H)、1.55−1.50(m、2H)。MS−ESI(m/z):443(M+1)
+。
【0414】
8−[(2S)−2−フルオロ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
4−メチル−5−[(2R)−オキシラン−2−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(I−4B)から出発する以外は、実施例47の合成について直前で記載の方法と同様にして、標題化合物を製造した。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.81(d、J=7.8Hz、1H)、7.61(d、J=7.8Hz、1H)、6.02−5.88(m、1H)、5.28−5.23(m、4H)、4.01(t、J=7.0Hz、2H)、3.05−2.86(m、3H)、2.73−2.61(m、1H)、2.46−2.38(m、2H)、2.31(s、3H)、2.13(t、J=7.0Hz、2H)、2.05−1.96(m、5H)、1.55−1.50(m、2H)。MS−ESI(m/z):443(M+1)
+。
【0416】
8−[(2R)−2−メトキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン
段階A:(S)−8−(2−クロロ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例7)(1.1g、2.5mmol)およびメタンスルホニルクロライド(0.584mL、7.49mmol)のDCM(30mL)中の溶液に、−10から−15℃(氷−NaCl)で、トリエチルアミン(1.22mL、8.74mmol)およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.031g、0.250mmol)を加えた。混合物を同じ温度で20分間撹拌し、NH
4Cl水溶液で反応停止した。有機層を分離し、水溶液をDCM(30mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO
4)、減圧下に濃縮して生成物を得て、それ以上精製せずに次の段階で用いた。LCMS:459.05(M+1)。
【0417】
段階B:8−[(2R)−2−メトキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン:金属ナトリウム1小片を入れたメタノール(20mL)を、ナトリウムが消えるまで撹拌した。段階Aの生成物(45mg、0.098mmol)を溶液に加えた。混合物を室温で20分間撹拌した。1N HCl 3mLを加え、混合物を濃縮した。残留物をDMSOに溶かし、Gilson逆相HPLC(3%から45%の0.1%TFA−水/0.1%TFA−AcCN)によって精製し、標題化合物を得た。
1H NMR(500MHz)、δ7.82(1H、d、J=7.6Hz)、7.70(1H、d、J=7.8Hz)、5.42(2H、s)、5.28(2H、s)、5.20(1H、m)、4.15(3H、s)、3.50−3.90(4H、m)、3.12−3.50(4H、m)、2.45(3H、s)、2.15−2.37(4H、m)、2.07(3H、s)、1.95−2.05(2H、m)。LC−MS455.1(M+1)、477.09(M+23)。
【0419】
8−[(2R)−2−エトキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階Bでの反応溶媒としてメタノールに代えてエタノールを用いた以外は、本質的に実施例49と同じ手順を用いて、標題化合物を製造した。LC−MS:469.13(M+1)。
【0421】
8−[(2R)−2−メトキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン 8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オンから出発した以外は、本質的に実施例49と同じ手順を用いて、標題化合物を製造した。LC−MS:441(M+1)。
【0423】
1−オキソ−2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−8−[(3−オキソ−3,6,8,9−テトラヒドロ−1H−フロ[3,4−f]イソクロメン−6−イル)メチル]−2−アザ−8−アゾニアスピロ[4.5]デカン:マイクロ波管において、アセトニトリル(2mL)中、(3−オキソ−3,6,8,9−テトラヒドロ−1H−フロ[3,4−f]イソクロメン−6−イル)メチル−4−メチルベンゼンスルホネート(I−8)(80mg、0.21mmol)を、2−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(I−16)(50.5mg、0.214mmol)およびトリエチルアミン(30μL、0.21mmol)と合わせ、140℃で加熱した。溶媒を除去し、残留物を、5%メタノール/DCMで溶出を行うMPLCによって精製して、標題化合物を二つのエナンチオマーの混合物として得た。LC−MS:439(M+1)。
【0424】
実施例53A、53B、53C、53D(四つの個々の異性体)
【化96】
【0425】
8−((1S,2R)−1−ヒドロキシ−1−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−((1R,2R)−1−ヒドロキシ−1−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;
8−((1R,2S)−1−ヒドロキシ−1−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン;および
8−((1S,2S)−1−ヒドロキシ−1−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(四つの単一異性体に分離)
t−アミルアルコール(2.7mL)中、5−(1,2−ジヒドロキシプロピル)−4−メチルイソベンゾフラン−1(3H)−オン(I−6)(300mg、1.35mmol)および2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(I−17)(405mg、1.62mmol)に、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−1−フェニル−1H−ピロール(82mg、0.243mmol)およびルテニウムカルボニル(51.8mg、0.081mmol)を加えた。反応混合物を脱気し、140℃で2日間加熱した。反応混合物を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(0%から10%MeOH/DCM)によって精製して、シンおよびアンチ異性体を分離した。得られたシンおよびアンチ異性体を、次の条件:chiralpakAD、30×250mm、65%MeOH+0.2%DEA、70mL/分を用いるSFC−HPLCによってそれぞれ精製して、標題化合物の4種類の単一異性体を得た。この時点では各異性体について、絶対立体化学は確定的に割り当ててはいない。これらは次のように割り当てられる。すなわち、異性体53A:MeOHカラムクロマトグラフィーから先に溶出し、SFC−HPLCから先に溶出;LC/MS:[(M+1)]
+=455。異性体53B:MeOHカラムクロマトグラフィーから先に溶出し、SFC−HPLCから後で溶出;LC/MS:[(M+1)]
+=455。異性体53C:MeOHカラムクロマトグラフィーから後で溶出し、SFC−HPLCから先に溶出;LC/MS:[(M+1)]
+=455。異性体53D:MeOHカラムクロマトグラフィーから後で溶出し、SFC−HPLCから後で溶出;LC/MS:[(M+1)]
+=455。
【0427】
8−(2−(シクロプロピルアミノ)−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:8−(2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−2−オキソエチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
DCM(50mL)中、2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(I−17)(2g、7.99mmol)、5−(2−ブロモ−アセチル)−4−メチル−3H−イソベンゾフラン−1−オン(I−4B、方法2、段階F)(2.150g、7.99mmol)およびN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(3.48mL、19.98mmol)を、室温で終夜撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液およびブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥し、減圧下に濃縮した。粗物質を、それ以上精製せずに次の段階で用いた。
1H−NMR(500MHz、CDCl
3):δppm7.83(1H、d、J=7.8Hz)、7.79(1H、d、J=7.8Hz)、5.34(2H、s)、5.32(2H、s)、5.26(2H、s)、4.03(2H、t、J=7.0Hz)、3.71(1H、m)、3.15(1H、m)、2.94(2H、m)、2.47(2H、t、J=7.0Hz)、2.42(3H、s)、2.17(2H、m)、2.07(3H、s)、2.02(2H、m)、1.58(2H、m)。LCMS438.9(M+1)。
【0428】
段階B:8−(2−(シクロプロピルアミノ)−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:8−(2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−2−オキソエチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(25mg、0.057mmol)およびシクロプロパンアミン(6.5mg、0.114mmol)の無水5%HOAc/THF(1mL)中の混合物に、NaCNBH
3(18mg、0.28mmol)を加えた。反応液を密閉し、環境温度で16時間振盪した。LCMSで、生成物が生成したことが示された。水(0.5mL)で反応停止し、減圧下に溶媒留去した。
残留物をDMSO(1.5mL)に溶かし、濾過した。粗生成物を逆相HPLC(アセトニトリル+0.1%TFA:水+0.1%TFAを10%から60%)を用いることで精製して、標題化合物を得た。LC−MS(IE、m/z):480[M+1]
+。
【0429】
8−(2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−2−オキソエチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例54、段階B)および示したアミンから出発して、上記の8−(2−(シクロプロピルアミノ)−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例54、段階B)と同様にして、下記の表3中の実施例を製造した。
【0434】
8−[2−(メチルアミノ)−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
8−(2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−2−オキソエチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(25mg、0.057mmol)およびメチルアミン(4mg、0.114mmol)の無水THF中の混合物に、Ti(O−iPr)
4(35μL、0.114mmol)を加えた。反応液を密閉し、環境温度で16時間振盪した。この反応液に、EtOH(200プルーフ、0.5mL)を加え、次にNaBH
4(11mg、0.171mmol)を30分以内に少量ずつ加えた。反応液を3時間振盪し、水(0.5mL)で反応停止した。反応液をEtOAc(4mLで2回)とアンモニウム(2N、1.5mL)との間で分配した。有機層を合わせ、減圧下に溶媒留去した。残留物をDMSO(1.5mL)に溶かし、濾過した。
粗生成物を逆相HPLC(アセトニトリル+0.1%TFA:水+0.1%TFA 10%から60%)を用いることで精製して、標題化合物を得た。LC−MS(IE、m/z):454[M+1]
+。
【0436】
(S)−8−(2−アミノ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:(S)−8−(2−アジド−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:8−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例7、300mg、0.68mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(578mg、1.36mmol)のトルエンおよびジクロロメタン混合溶媒(体積比、10:1、11mL)中の懸濁液に、DBU(310mg、1.36mmol)を加えた。反応混合物を35℃で20時間撹拌した。溶媒を留去によって除去し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%から100%酢酸エチル/石油エーテル勾配)によって精製して、標題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.32(d、J=8.0Hz、1H)、7.50(d、J=8.0Hz、1H)、5.20(s、2H)、5.18(s、2H)、4.94(dd、J=4.0Hz、9.2Hz、1H)、3.94(t、J=6.8Hz、2H)、2.88−2.85(m、2H)、2.72−2.67(m、1H)、2.54−2.50(m、1H)、2.42−2.39(m、1H)、2.33−2.27(m、4H)、2.04(t、J=6.8Hz、2H)、1.95(s、3H)、1.94−1.87(m、2H)、1.51−1.47(m、2H);MS−ESI(m/z):466(M+1)
+。
【0437】
段階B:(S)−8−(2−アミノ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:(S)−8−(2−アジド−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(200mg、0.43mmol)のテトラヒドロフランおよび水混合溶媒(体積比、12:1、20mL)中の溶液に、トリフェニルホスフィン(225mg、0.86mmol)を窒素雰囲気下に加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を留去によって除去し、残留物を分取TLC(ジクロロメタン:メタノール=10:1)によって精製して、標題化合物を固体として得た。
【0438】
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.86(d、J=7.6Hz、1H)、δ7.53(d、J=7.6Hz、1H)、5.24(s、2H)、5.22(s、2H)、4.50(dd、J=4.0Hz、8.8Hz、1H)、3.98(t、J=6.8Hz、2H)、3.04−3.01(m、1H)、2.81−2.78(m、1H)、2.40−2.34(m、2H)、2.30(s、3H)、2.18−2.08(m、4H)、2.01(s、3H)、2.00−1.95(m、2H)、1.51−1.47(m、2H);MS−ESI(m/z):440(M+1)
+。
【0440】
(R)−8−(2−アミノ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:(R)−8−(2−アジド−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:8−[(2S)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例8、500mg、1.13mmol)およびジフェニルホスホリルアジド(643mg、1.36mmol)のトルエンおよびジクロロメタン混合溶媒(体積比、10:1、11mL)中の懸濁液に、DBU(343mg、2.26mmol)を加えた。反応混合物を35℃で20時間撹拌した。溶媒を留去によって除去し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%から100%酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、標題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.78(d、J=8.0Hz、1H)、7.55(d、J=8.0Hz、1H)、5.26(s、2H)、5.23(s、2H)、4.99(dd、J=4.0Hz、9.2Hz、1H)、4.00(t、J=6.8Hz、2H)、2.95−2.87(m、2H)、2.78−2.73(m、1H)、2.60−2.57(m、1H)、2.48−2.43(m、1H)、2.33(s、3H)、2.10(t、J=6.8Hz、2H)、2.03−1.86(m、6H)、1.51−1.48(m、2H);MS−ESI(m/z):466(M+1)
+。
【0441】
段階C:(R)−8−(2−アミノ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:(R)−8−(2−アジド−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(250mg、0.54mmol)のテトラヒドロフランおよび水混合溶媒(体積比、12:1、20mL)中の溶液に、窒素雰囲気下、トリフェニルホスフィン(283mg、1.08mmol)を加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を留去によって除去し、残留物を分取TLC(ジクロロメタン:メタノール=10:1)によって精製して、標題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、Mエタノール−d
4):δ7.80(d、J=8.0Hz、1H)、δ7.66(d、J=8.0Hz、1H)、5.40(s、2H)、5.24(s、2H)、4.73(dd、J=4.0Hz、8.8Hz、1H)、4.09(t、J=6.8Hz、2H)、3.30−3.21(m、1H)、2.98−2.91(m、1H)、2.87−2.81(m、1H)、2.70−2.66(m、1H)、2.55−2.47(m、2H)、2.40(s、3H)、2.18−2.07(m、4H)、2.00(s、3H)、1.74−1.68(m、2H)。MS−ESI(m/z):440(M+1)
+。
【0443】
メチル{(1R)−1−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベ
ンゾフラン−5−イル)−2−[2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカ−8−イル]エチル}カーバメート
(R)−8−(2−アミノ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(実施例62)(35mg、0.08mmol)およびトリエチルアミン(17μL、0.12mmol)のジクロロメタン(2mL)中の溶液に、0℃で、窒素雰囲気下、クロルギ酸メチル(11mg、0.12mmol)を加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、2時間撹拌した。TLCにより、原料の半量が残っていることが示された。反応混合物を0℃に再冷却し、トリエチルアミン(17μL、0.12mmol)を加え、次にクロルギ酸メチル(11mg、0.12mmol)を加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、さらに2時間撹拌した。TLCによって、反応が完了していることが示された。得られた混合物を減圧下に濃縮した。残留物を少量のDCMに溶解し、分取TLC(ジクロロメタン:メタノール=15:1)によって精製して、標題化合物を得た。MS−ESI(m/z):498(M+1)
+。
【0445】
(R)−N−(1−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−2−(2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)エチル)メタンスルホンアミド
(R)−8−(2−アミノ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(30mg、0.068mmol)およびトリエチルアミン(29μL、0.20mmol)のDCM(2mL)中の溶液に、0℃で、窒素雰囲気下、メタンスルホニルクロライド(5.3μL、0.068mmol)を加えた。反応混合物を室温まで昇温させ、3時間撹拌した。TLCにより、反応が完了していることが示された。溶媒留去によって残留物が得られ、それを少量のDCMに溶解させ、分取TLC(ジクロロメタン:メタノール=10:1)によって精製して、標題化合物を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl
3):δ7.63(dd、J=8.0Hz、J=8.8Hz、2H)、5.30(s、2H)、5.15(s、2H)、4.95−4.92(m、1H)、4.00(t、J=7.2Hz、2H)、2.94−2.91(m、1H)、2.82−2.78(m、1H)、2.72(s、3H)、2.65−2.59(m、1H)、2.42−2.39(m、1H)、2.38−2.24(m、4H)、2.21−2.18(m、1H)、2.07(t、J=7.2Hz、2H)、1.92(s、3H)、1.86−1.72(m、2H)、1.52−1.47(m、2H)。
MS−ESI(m/z):518(M+1)
+。
【0447】
1′−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−オキソ−1−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4′−ピペリジニウム]
段階A:(R)−1′−(2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)スピロ[インドリン−3,4′−ピペリジン]−2−オン:市販のスピロ[インドリン−3,4′−ピペリジン]−2−オン塩酸塩(500mg、2.10mmol)を、エタノール(7mL)中、4−メチル−5−[(2S)−オキシラン−2−イル]−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(I−4A)(398mg、2.10mmol)およびDIEA(439μL、2.51mmol)と合わせ、80℃で3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、最初に30%酢酸エチル/ヘキサンで溶出を行い、次に10%メタノール/DCMで溶出を行うMPLCによって精製して標題化合物を得たが、それは位置異性体の混合物であった。MS−ESI(m/z):393(M+1)
+。
【0448】
段階B:1′−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラン−5−イル)エチル]−2−オキソ−1−(5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−1,2−ジヒドロスピロ[インドール−3,4′−ピペリジニウム]:マイクロ波バイアル中、(R)−1′−(2−ヒドロキシ−2−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)エチル)スピロ[インドリン−3,4′−ピペリジン]−2−オン(502mg、1.28mmol)、4−ブロモフラン−2−オン(250mg、1.53mmol)、炭酸セシウム(625mg、1.92mmol)、Pd(dba)
2(37mg、0.064mmol)、Xantphos(111mg、0.192mmol)をトルエン5mL中で合わせた。懸濁液を窒素でパージし、90℃で終夜加熱した。反応混合物をCELITE(登録商標)で濾過し、酢酸エチルで洗浄し、濾液を濃縮した。粗生成物を、生成物を溶出するのに最初に酢酸エチル/ヘキサン勾配を、次に10%メタノール/DCM用いるMPLCによって精製した。不純物および位置異性体から所望の生成物を分離するため、残留物をさらに、分取TLC(10%メタノール/DCM)およびChiralcel ODカラムを用いるSFCHPLCによって精製した。MS−ESI(m/z):475(M+1)
+。
【0449】
上記に記載の方法に従って、指定のピペリジン中間体およびエポキシド中間体から出発して、実施例5から9と同様にして、表4中の下記化合物を製造した。
異性体の混合物が製造された場合、指定のHPLCカラムを用い、SFCキラルHPLCを用いて異性体を分離した。
【0458】
実施例84Aおよび84B(分離された単一異性体)
【化104】
【0459】
(S)−8−(1−ヒドロキシ−3−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン、および
(R)−8−(1−ヒドロキシ−3−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:5−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−メチルイソベンゾフラン−1(3H)−オン:4−メチル−5−プロパ−2−エン−1−イル−2−ベンゾフラン−1(3H)−オン(I−3についての段階Aを参照)、(2.00g、10.6mmol)のアセトン(30mL)および水(10mL)中の溶液に、OsO
4(0.27g、1.06mmol)およびNMO(6.70g、11.7mmol)を加え、溶液を25℃で18時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、水層をCH
2Cl
2で抽出した(40mLで3回)。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し(40mLで2回)、MgSO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%から10%メタノール/ジクロロメタン)によって精製して、標題化合物を得た。
【0460】
段階B:5−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−ヒドロキシプロピル)−4−メチルイソベンゾフラン−1(3H)−オン:5−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−メチルイソベンゾフラン−1(3H)−オン(2.00g、9.0mmol)の無水DMF(20mL)中の溶液に、イミダゾール(1.20g、18.0mmol)およびTBSCl(1.50g、9.9mmol)を加えた。25℃で2.5時間撹拌後、反応混合物をCH
2Cl
2(50mL)で希釈し、H
2O(20mLで3回)および飽和NaHCO
3(20mLで3回)で洗浄した。合わせた水層をCH
2Cl
2(20mL)で5回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し(30mLで3回)、Na
2SO
4で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%から60%酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、標題化合物を得た。
【0461】
段階C:5−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−オキソプロピル)−4−メチルイソベンゾフラン−1(3H)−オン:5−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−ヒドロキシプロピル)−4−メチルイソベンゾフラン−1(3H)−オン(1.00g、3.0mmol)のCH
2Cl
2(30mL)中の溶液に、デス−マーチンペルヨージナン(6.30g、15.0mmol)を加えた。25℃で12時間撹拌後、反応混合物を溶出溶媒としてCH
2Cl
2(100mL)を用いるSiO
2の短い層で濾過した。濃縮後、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%から60%酢酸エチル/石油エーテル)によって精製して、標題化合物を得た。
【0462】
段階D:8−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:5−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−オキソプロピル)−4−メチルイソベンゾフラン−1(3H)−オン(0.50g、1.5mmol)のメタノール(20mL)中の溶液に、2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(I−17)(0.45g、1.8mmol)およびチタン(IV)イソプロポキシド(2.10g、7.5mmol)を加えた。室温で48時間撹拌後、水素化ホウ素シアノナトリウム(190mg、3.0mmol)を加え、反応混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で反応停止し、得られた無機沈殿を濾去し、メタノール(50mL)で洗浄した。濾液を濃縮し、粗生成物を酢酸エチルに溶かし、濾過して残留無機固体を除去し、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0%から10%メタノール/ジクロロメタン)によって精製して、標題化合物を得た。LC−MS(ESI、m/z):569[M+1]
+。
【0463】
段階E:8−(1−ヒドロキシ−3−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:8−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(0.10g、0.18mmol)のDCM(3mL)中の溶液に、0℃でトリフルオロ酢酸(3mL)を加えた。室温で24時間撹拌後、溶媒を減圧下に除去し、残留物を分取−HPLCによって精製して標題化合物を得て、それをSFCキラルクロマトグラフィーによって二つの単一エナンチオマー異性体A(先に溶出)および異性体B(後で溶出)に分離した。カラム:キラルPAK AD 250×30mm(内径)、20μm;移動相:超臨界CO
2/EtOH(0.2%NH
3・H
2O)=45/55;流量:80mL/分。両方の異性体について、LC−MS(ESI、m/z):455[M+1]
+。
【0464】
実施例85Aおよび85B(分離された単一異性体)
【化105】
【0465】
(S)−8−(1−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン、および
(R)−8−(1−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン
段階A:2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−カルボン酸tert−ブチル(I−11)(5.0g、19.7mmol)の塩化メチレン(10mL)中の溶液に、トリフルオロ酢酸(15.2mL、197mmol)を加え、得られた溶液を室温で1時間撹拌した。揮発分を留去した後、残留物を、メタノール洗浄、次に1Nアンモニア/メタノール洗浄を行うイオン交換カラムで塩基性として、2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オンを得た。LC/MS:(M+1)
+:155.11。
【0466】
段階B:2−メチル−2−(1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)プロパン酸エチル:2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(3.03g、19.65mmol)、トリエチルアミン(5.48mL、39.3mmol)および2−ブロモ−2−メチルプロパン酸エチル(5.77mL、39.3mmol)の混合物を、80℃で終夜加熱した。反応混合物を塩化メチレン(200mL)と飽和重炭酸ナトリウムとの間で分配し、アルカリ層を塩化メチレンで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、残留物をメタノール/塩化メチレンを用いるシリカゲルで精製して、標題化合物を得た。LC/MS(M+1)
+:269.4。
【0467】
段階C:2−メチル−2−(1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)プロパナール:2−メチル−2−(1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)プロパン酸エチル(3.77g、14.1mmol)のトルエン(100mL)中の溶液に、−78℃で、DIBAL−H(45.0mL、45.0mmol)を滴下した。2時間後、メタノール(10mL)を滴下することで反応停止し、室温まで昇温後、飽和硫酸ナトリウム溶液30mLを加え、混合物を室温で1時間高撹拌した。濾過後、濾液およびフィルターケーキをDCMと飽和重炭酸ナトリウムとの間で分配し、アルカリ層をDCMで3回抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS(M+1+18)
+:243.3;(M+1+32)
+:257.4。
【0468】
段階D:4−メチル−5−(トリメチルスタンニル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン:封管中、4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イルトリフルオロメタンスルホネート(5.0g、16.9mmol)、塩化リチウム(4.29g、101mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.951g、1.688mmol)のジオキサン(30mL)中の溶液を、窒素で0.5時間脱気してから、ヘキサメチル二スズ(5.25mL、25.3mmol)を加え、管を密閉し、100℃で終夜加熱した。CELITE(登録商標)で濾過後、濾液を濃縮し、残留物を、酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムで精製し、4−メチル−5−(トリメチルスタンニル)イソベンゾフラン−1(3H)−オンを得た。LC/MS:(M+1)
+:308.99;310.87;312.78。
【0469】
段階E:5−ブロモ−4−メチルイソベンゾフラン−1(3H)−オン:4−メチル−5−(トリメチルスタンニル)イソベンゾフラン−1(3H)−オン(4.37g、14.05mmol)のDCM(20mL)中の溶液に、0℃で臭素(0.796mL、15.46mmol)を加えた。反応混合物を、0℃で0.5時間撹拌した。飽和チオ硫酸塩溶液を加え、混合物を塩化メチレンで抽出し(100mLで2回)、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、5−ブロモ−4−メチルイソベンゾフラン−1(3H)−オンを得た。LC/MS:(M+1)
+:226.89;228.89。
【0470】
段階F:5−ブロモ−4−メチル−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−オール:5−ブロモ−4−メチルイソベンゾフラン−1(3H)−オン(3.45g、15.19mmol)のトルエン(100mL)中の溶液に、−78℃で、DIBAL−H(21.27mL、21.27mmol)を滴下した。−78℃で2時間撹拌後、−78℃でメタノールによって反応停止し、次に室温まで昇温させ、次に飽和硫酸ナトリウム20mLを加え、混合物を室温で30分間高撹拌した。次に、混合物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、標題化合物を得た。LC/MS:(M−17)
+:210.92;212.91。
【0471】
段階G:((5−ブロモ−4−メチル−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イル)オキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン
TBS−Cl(3.63g、24.10mmol)の塩化メチレン(15mL)中の溶液を、0℃で、5−ブロモ−4−メチル−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−オール(2.76g、12.1mmol)およびイミダゾール(1.72g、25.3mmol)の塩化メチレン(80mL)中の溶液に加え、得られた溶液を室温で終夜撹拌した。混合物をDCMと水との間で分配し、水層を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物を、酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲルカラムで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M−131)
+:210.91;212.91。
【0472】
段階H:8−(1−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−メチル−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:((5−ブロモ−4−メチル−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イル)オキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン(3.9g、11.36mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)中の溶液に、−78℃で、N−ブチルリチウム(5.00mL、12.50mmol)を加えた。15分後、2−メチル−2−(1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−8−イル)プロパナール(0.892g、3.98mmol)を1回で加えた。得られた溶液を−78℃で3.5時間撹拌してから、メタノール(6mL)および飽和重炭酸ナトリウム(100mL)を加えることで反応停止した。混合物を30%イソプロパノール/塩化メチレンで抽出した(100mLで3回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物を、メタノール/塩化メチレンを用いるシリカゲルで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:489.15。
【0473】
段階I:8−(1−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−メチル−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:8−(1−(1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−メチル−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(1.35g、2.76mmol)、4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イルトリフルオロメタンスルホネート(I−9)(0.884g、3.59mmol)のトルエン(40mL)中の混合物に、炭酸カリウム(0.764g、5.52mmol)、Xantphos(0.320g、0.552mmol)および水(0.149mL、8.29mmol)を加えた。混合物を窒素で20分間流してから、酢酸パラジウム(II)(0.062g、0.276mmol)を加えた。得られた混合物を70℃で終夜加熱した。濾過後、濾液を濃縮し、残留物を溶出溶媒としてメタノール/塩化メチレンを用いるシリカゲルカラムで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1−114)
+:471.22。
【0474】
段階J:8−(1−ヒドロキシ−1−(1−ヒドロキシ−4−メチル−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−2−メチルプロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:段階Iの生成物(1.282g、2.192mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)中の溶液に、0℃でTBAF(2.63mL、2.63mmol)を加え、得られた溶液を0℃で2時間撹拌した。濃縮後、残留物を、10%MeOH/DCMで溶出を行うTLCで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:471.20。
【0475】
段階K:8−(1−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン:段階Jの生成物(340mg、0.723mmol)の塩化メチレン(30mL)中の溶液に、0℃でPCC(311mg、1.45mmol)を加え、得られた溶液を0℃で2時間撹拌した。反応混合物を塩化メチレンと飽和重炭酸塩との間で分配し、アルカリ層を塩化メチレンで抽出した(50mLで3回)。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、残留物を展開溶媒として10%メタノール/塩化メチレンを用いるTLCで精製して、標題化合物を得た。LC/MS:(M+1)
+:469.20。
【0476】
段階L:8−(1−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−メチル−1−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)プロパン−2−イル)−2−(4−メチル−5−オキソ−2,5−ジヒドロフラン−3−イル)−2,8−ジアザスピロ[4.5]デカン−1−オン(分離された単一異性体):標題化合物(異性体混合物)(100mg、0.213mmol)をOJカラムでのSFCによって分離して、二つの異性体を得た。異性体A(先に溶出):LC/MS:(M+1)
+:469.25;
1H NMR(500MHz、CDCl
3)、δ7.766−7.289(m、2H)、5.287(s、2H)、5.261(s、2H)、5.139(s、1H)、4.072−4.044(t、J=7.1Hz、2H)、3.190−3.088(m、2H)、2.545−2.506(m、2H)、2.341(s、3H)、2.191−2.162(m、2H)、2.066−2.037(m、2H)、1.695−1.670(m、2H)、0.985(s、3H)、0.956(s、3H)。異性体B(後で溶出)、LC/MS:(M+1)
+:469.25.
1H NMR(500MHz、CDCl
3)、δ7.825−7.768(m、2H)、5.289(s、2H)、5.262(s、2H)、5.138(s、1H)、4.073−4.044(t、J=6.9Hz、2H)、3.191−3.086(m、2H)、2.592−2.502(m、2H)、2.341(s、3H)、2.191−2.162(m、2H)、2.066−2.037(m、2H)、1.695−1.670(m、2H)、0.985(s、3H)、0.956(s、3H)。
【0477】
実施例において別段の断りがない限り、実施例における最終生成物化合物のそれぞれについて、下記のタリウムフラックスアッセイおよび/または電気生理学アッセイを行った。
【0478】
タリウムフラックスアッセイ
細胞培養条件
hROMK(hK
ir1.1)を安定して発現するHEK293細胞を、非必須アミノ酸、ペニシリン/ストレプトマイシン/グルタミン、G418およびFBSを補った、完全増殖培地:ダルベッコ改変イーグル培地内で、10%CO
2で湿らせたインキュベーター中、37℃で増殖させた。>80%未満の密集度で、フラスコから培地を吸引し、カルシウム/マグネシウムを含まないPBS 10mLで洗浄する。1×トリプシン(Ca/Mgを含まないPBS中で調製)5mLをT−225フラスコに加え、フラスコを、37℃/CO
2インキュベータに2から3分間戻す。細胞を除去するため、手でフラスコの側面を緩やかにたたきつける。細胞を完全に粉砕し、次いで、細胞を25mLの完全培地に移す。1,500rpmで6分間遠心分離し、次いで、完全培地に再懸濁し、細胞濃度を測定する。通常の再播種について、4E6細胞/T−225フラスコは、4日で80%未満の密集度に達するであろう。理想的な増殖条件および適切な組織培養の実践により、この細胞系は40から45代の継代培養で安定である。
【0479】
FluxORキット成分(Invitrogen F10017)
・FluxOR(商標名)試薬(成分A)
・FluxOR(商標名)アッセイ緩衝液(成分B)−10倍濃縮物
・PowerLoad(商標名)濃縮物(成分C)−100倍濃縮物
・プロベネシド(成分D)−凍結乾燥試料を−20℃で維持する。水溶性、水1mL中で可溶化後、100倍。4℃で保存する。
【0480】
・FluxOR(商標名)塩素を含まない緩衝液(成分E)−5倍濃縮物
・硫酸カリウム(K
2SO
4)濃縮物(成分F)−水中、125mM。4℃で保存する。
【0481】
・硫酸タリウム(Tl
2SO
4)濃縮物(成分G)−水中、50mM。4℃で保存する。
【0482】
・DMSO(ジメチルスルホキシド、成分H)−1mL(100%)。
【0483】
試薬の製造:FluxOR作業溶液
・1000倍のFluxOR(商標名)試薬:DMSO 100μL中の成分Aのバイアルを再構築し;十分に混合し;10μLの一定量を−20℃で保存する。
【0484】
・1倍FluxOR(商標名)アッセイ緩衝液:成分Bを水で10倍希釈し;Hepes/NaOHでpH7.4に調製し;濾過し、4℃で保存する。
【0485】
・プロベネシド/アッセイ緩衝液:1倍のFluxOR(商標名)アッセイ緩衝液100mL;再構築した成分D 1mL;4℃で保存する。
【0486】
・装填緩衝液(マイクロプレートあたり):1000倍のFluxOR(商標名)試薬 10μL;成分C 100μL;プロベネシド/アッセイ緩衝液 10mL
・化合物緩衝液(マイクロプレートあたり):プロベネシド/アッセイ緩衝液 20mL;0.3mM ウアバイン(水中、10mMのウアバインを、室温で、褐色瓶/アルミホイル中に保存することができる);試験化合物
・1倍の塩素を含まないFluxOR(商標名)緩衝液;水中、1倍の作業溶液を調製する。室温で保存することができる。
【0487】
・刺激緩衝液(1倍の塩素を含まないFluxOR(商標名)緩衝液中、5倍の最終濃度で調製):7.5mM硫酸タリウムおよび0.75mM硫酸カリウム(3mMタリウム/0.3mMカリウムの最終アッセイ濃度を与える)。使用しない時は4℃で保存する。無菌に保存する場合、この溶液は数ヶ月間、良好である。
【0488】
アッセイプロトコール
ROMKチャンネル機能性タリウムフラックスアッセイを、FLIPR−Tetra装置を用い、384ウェル中で実施する。HEK−hKir1.1細胞を、ポリ−D−リジンマイクロプレートに播種し、37℃−10%CO
2インキュベーター内で一晩維持する。実験当日、培地をFluxOR(商標名)試薬装填緩衝液と置換し、室温(23から25℃)で90分間、光から保護し、インキュベートする。装填緩衝液を、アッセイ緩衝液±試験化合物と置換し、次いで、室温で30分間インキュベートし、タリウム/カリウムの刺激剤をマイクロプレートに加える。
【0489】
工程プロトコール
1.HEK−hKir1.1細胞(20,000細胞/ウェルで50μL)を384ウェルのPDLをコートしたマイクロプレートに播種する。
【0490】
2.加湿した37℃/10%CO
2インキュベーター中、細胞を一晩接着させる。
【0491】
3.マイクロプレートから細胞を完全に除去し、装填緩衝液25μLで置換する。
【0492】
4.マイクロプレートを、光から保護しながら、室温で90分間インキュベートする。
【0493】
5.装填緩衝液を除去し、1倍のアッセイ緩衝液25μL±試験化合物と置換する。
【0494】
6.マイクロプレートを、室温で光から保護し、30分間インキュベートする。
【0495】
7.FLIPR−Tetra 384において:刺激剤(タリウム/カリウム)溶液をマイクロプレートに加え、蛍光を観察する。励起=400nm、発光=460および580nm。約10分間、データを集める。
【0496】
データの計算
本発明の標準的な対照ROMK阻害剤を3μM含むウェルの蛍光強度を、タリウムフラックスのROMK感受性成分を定義するために用いる。試験化合物の存在下の蛍光は、蛍光変化の%を提供するための値を制御するために正規化される。IC
50値は、ROMKタリウムフラックスシグナルの50%を阻害する化合物濃度を表す。
【0497】
アッセイ標準
通常、対照は、試験化合物について、結果を得るために必要ではないが、対照化合物は、アッセイが以前の測定と比較して一致した結果を与えることをサポートするために含まれている。対照は、本発明の式Iのいずれの化合物でもよく、好ましくは、本アッセイにおいて1μM未満のIC
50効力を有するものである。また、対照は、本アッセイにおいて1μM未満のIC
50効力を有する他の化合物(式Iの範囲外)であってもよい。
【0498】
電気生理学アッセイ
Kir1.1(ROMK1)電流の遮断は、IonWorks Quattro自動化電気生理学プラットホーム(Molecular Devices,Sunnyvale,CA)を用いる細胞全膜電位固定により調べた(Hamill et.al.Pfluegers Archives 391:85−100(1981))。Kir1.1チャンネルを安定して発現するチャイニーズハムスター卵巣細胞を、37℃で、湿らせた10%CO
2インキュベーター内の細胞培地中、T−75フラスコ中で維持する。実験の前に、Kir1.1の発現を、1mM 酪酸ナトリウムと一晩インキュベーションすることにより誘導した。
実験当日、細胞2.5mLのVersene(Invitrogen 15040−066)を用いて、37℃で約6分間、細胞を解離し、150 NaCl、10 KCl、2.7 CaCl
2、0.5 MgCl
2、5 HEPES(それぞれmM)を含む浴溶液(pH7.4)10mLに懸濁した。遠心分離後、細胞ペレットを約4.0mLの浴溶液に再懸濁し、IonWorks装置に置いた。細胞内溶液は:pH7.4、80 グルコン酸K、40 KCl、20 KF、3.2 MgCl
2、3 EGTA、5 Hepes(それぞれmM)からなる。細胞質への電気的アクセスは、0.13mg/mLのアンフォテリシンBの4分間の貫通により達成された。アンフォテリシンB(Sigma A−4888)は、DMSO中、40mg/mL溶液として調製した。電圧プロトコールおよび電流記録は、IonWorks HTソフトウェア/ハードウェアシステムを用いて実施した。電流は1kHzでサンプリングした。液間電位についての補正はしなかった。100ms幅の−70mVから0mVの保持電位、それに続く−70mVから+70mVの100msのランプ電位は、化合物のインキュベーション期間の6分前および後に適用された。試験化合物は、DMSO貯蔵溶液を浴溶液で3倍に希釈することによって最終濃度に調製し、96ウェルのポリプロピレンプレートにある機器に配置した。電流振幅は、IonWorksソフトウェアを用いて測定した。化合物の効力を評価するために、0mVまでの電圧ステップの間のわずかな遮断は、Microsof Excel(Microsoft,Redmond,CA)により測定し、用量反応曲線は、Igor Pro 4.0(WaveMetrics,Lake Oswego,OR)と一致した。通常、対照は試験化合物についての結果を得るために必須ではないが、アッセイが以前の測定と比較して一貫した結果を与えていることを裏付けるために対照化合物が含まれている。対照は、本発明の式IからVの任意の化合物であってよく、好ましくは、本アッセイにおいて、1μM未満のIC
50効力を有するものである。また、本アッセイにおいて1μM未満のIC
50を有する他の化合物(式IからVの範囲外)であってもよい。
【0499】
タリウムフラックスアッセイおよび電気生理学アッセイを用いて本発明の実施例における化合物について収集したデータを、下記の表5に示している。実施例中の全ての被験最終生成物化合物(ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマー)が、タリウムフラックスアッセイおよび電気生理学アッセイの一方または両方において、1μM未満のIC
50効力を有していた。
【0504】
自然発生高血圧ラット(SHR)アッセイ
自然発生高血圧ラット(SHR)は、血圧を上昇させるための外因性要因の投与を必要とせず、血圧を上昇させるために高い塩濃度の飼料を必要としない、年齢依存高血圧症を示す。従って、それはヒトの本態性高血圧症と似ており、血圧を低下させる能力についての新規薬剤の用量依存性を評価する機会を提供する。
【0505】
自然発生高血圧ラット(SHR)における本発明の化合物の血圧低下効果を評価するための実験プロトコール:自然発生高血圧ラット(SHR、雄、6ヶ月、Charles River)に、イソフルランまたはケタミン/メトミジン麻酔下、DSI TA11PA−C40遠隔測定装置(Data Sciences,Inc.,St.Paul,MN)を移植した。大腿動脈を通して下行大動脈に遠隔測定装置カテーテルを挿入し、遠隔測定装置を左側の脇腹の皮下に移植した。動物を手術から回復させてから14日後に試験開始した。血圧、心拍数および意識からの活動信号、自由に行動しているラットを10分毎に30秒間、連続的に記録した。HCTZ(25mg/kg/日、経口投与)は、SHRにおいてほぼ最大の効果を与える用量で利尿の対照として含まれていた。賦形剤対照と比較した本発明の化合物の血圧低下効果を、通常3から14日間の1日1回の強制経口投与に続いて評価した。データを1時間の平均として収集し、血圧の変化を、1時間毎の賦形剤対照基準値を引くことにより計算した。実施例5、7、9および43を、0.3から10mg/kgの範囲内の1以上の用量で1日1回経口投与で評価したところ、試験の最後の日までに使用される用量で6mmHgから24mmHgの範囲での1日(24時間)平均収縮期血圧における代表的低下を生じた。
【0506】
自然発生高血圧ラットアッセイは公知であり、ヒト高血圧のシミュレーションを行う実験モデルとして当業界で使用されることが多い(例えば、Lerman, L. O ., et al., J Lab Clin Med, 2005;146:160−173を参照)。
【0507】
特定の実施態様を参照して本発明を説明したが、他の多数の実施態様は、本明細書に記載された教示から当業者に明らかであろう。特許請求の範囲は、実施例で説明した好ましい実施形態によって限定されるべきものではなく、全体として本記述と内容が一致する最も広い解釈が与えられるべきものである。特定の立体配置の指定がないまたは全ての不斉中心がないためそのような指示を有する、請求項(すなわち、種)における特定の化合物の記載または表現は、そのような形式が1個以上の不斉中心の存在により可能なところで、その化合物のラセミ化合物、ラセミ混合物、個々のエナンチオマー、個々のジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーを包含するものである。本明細書で引用された全ての特許、特許出願および刊行物は、参照によってそれらの全体が本明細書に組み込まれるものとする。