(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
タイヤのトレッド表面にタイヤ周方向に沿って延長するように形成された周方向溝と、前記周方向溝と交差する方向に延長するラグ溝と、前記周方向溝と前記ラグ溝とにより区画される複数のブロックとを備えた空気入りタイヤであって、
前記ブロックのタイヤ周方向端部から当該ブロックのタイヤ周方向長さの1/4だけタイヤ周方向中央側にずれた前記ラグ溝の延長方向に平行な2直線と、当該ブロックのタイヤ幅方向端部から当該ブロックのタイヤ幅方向長さの1/4だけタイヤ幅方向中央側にずれたタイヤ周方向に平行な2直線とで囲まれた領域を前記ブロックの中央領域としたとき、
前記ブロックには、
一端が当該ブロックのタイヤ幅方向端部のうちの一方の端部側に開口し他端が前記中央領域にて終端する第1のサイプと、
一端が当該ブロックのタイヤ幅方向端部のうちの他方の端部側に開口し他端が前記中央領域にて終端する、第2のサイプとが形成され、
前記第1のサイプの終端部の幅方向位置が、前記第2のサイプの終端部の幅方向位置か、もしくは、前記第2のサイプの終端部の幅方向位置よりも前記第2のサイプの開口部側に配置され、
前記第2のサイプの終端部の幅方向位置が、前記第1のサイプの終端部の幅方向位置か、もしくは、前記第1のサイプの終端部の幅方向位置よりも前記第1のサイプの開口部側に配置され、かつ、
前記第1のサイプの終端部と前記第2のサイプの終端部とのタイヤ幅方向の距離が、前記ブロックのタイヤ幅方向長さの1/3以下であることを特徴とする空気入りタイヤ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、ブロックパターンを有するタイヤにおける雪上トラクションの際の要求性能として、表面摩擦μと雪柱剪断力とブロックエッジ効果とサイプエッジ効果がある。しかし、表面摩擦μとサイプエッジ効果とを高めようとサイプを入れすぎるとブロック剛性が低下して雪柱剪断力とブロックエッジ効果とが低下する。逆に、サイプを少なくすると、ブロック剛性は高くなるが、ブロックの柔軟性やサイプエッジ効果が低下するため、サイプの本数を増減させただけでは、十分な雪上トラクション性能が得られないといった問題点があった。
【0005】
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、表面摩擦μと雪柱剪断力とブロックエッジ効果とサイプエッジ効果とを有効に発揮させることのできるトレッドパターンを有する空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、タイヤのトレッド表面にタイヤ周方向に沿って延長するように形成された周方向溝と、前記周方向溝と交差する方向に延長するラグ溝と、前記周方向溝と前記ラグ溝とにより区画される複数のブロックとを備えた空気入りタイヤであって、前記ブロックのタイヤ周方向端部から当該ブロックのタイヤ周方向長さの1/4だけタイヤ周方向中央側にずれた
前記ラグ溝の延長方向に平行な2直線と、当該ブロックのタイヤ幅方向端部から当該ブロックのタイヤ幅方向長さの1/4だけタイヤ幅方向中央側にずれた
タイヤ周方向に平行な2直線とで囲まれた領域を前記ブロックの中央領域としたとき、前記ブロックには、一端が当該ブロックのタイヤ幅方向端部のうちの一方の端部側に開口し他端が前記中央領域にて終端する第1のサイプと、一端が当該ブロックのタイヤ幅方向端部のうちの他方の端部側に開口し他端が前記中央領域にて終端する、第2のサイプとが形成され
、前記第1のサイプの終端部の幅方向位置が、前記第2のサイプの終端部の幅方向位置か、もしくは、前記第2のサイプの終端部の幅方向位置よりも前記第2のサイプの開口部側に配置され、前記第2のサイプの終端部の幅方向位置が、前記第1のサイプの終端部の幅方向位置か、もしくは、前記第1のサイプの終端部の幅方向位置よりも前記第1のサイプの開口部側に配置され、かつ、前記第1のサイプの終端部と前記第2のサイプの終端部とのタイヤ幅方向の距離(第1のサイプの終端部と第2のサイプの終端部とがタイヤ周方向で重なっている領域の長さ)が、前記ブロックのタイヤ幅方向長さの1/3以下であることを特徴とする。
これにより、ブロック剛性を確保しつつサイプを増加させることができる
とともに、ブロック剛性を低下させることなく、ブロックの中央領域では周方向のエッジ密度を向上させることができるので、雪上トラクション性能を効果的に向上させることができる。
【0007】
また、本発明は、前記第1のサイプと第2のサイプとが、タイヤ周方向に交互に配置されていることを特徴とする。
これにより、ブロックの車体側と反車体側とでほぼ同様のエッジ密度が得られるので、サイプエッジ効果を有効に発揮させることができるとともに、ブロックの偏摩耗を抑制することができる。
また、前記第1のサイプを踏み込み側もしくは蹴り出し側に配置し、前記第2のサイプが蹴り出し側もしくは踏み込み側に配置したり、前記第1のサイプと前記第2のサイプとを、タイヤ周方向に複数本おきに配置しても、ブロック剛性を低下させることなく、ブロックの中央領域では周方向のエッジ密度を向上させることができる。
【0009】
なお、前記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき説明する。
図1は本実施の形態に係る空気入りタイヤ(以下、タイヤという)10のトレッドパターンを示す図で、上下方向がタイヤ周方向、左右方向がタイヤ幅方向である。
同図において、11はトレッド、12a〜12cはトレッド11の踏面側にタイヤ周方向に沿って延長するように設けられた周方向溝である。以下、タイヤセンター部に設けられた周方向溝12bを主溝、タイヤ幅方向外側に設けられた周方向溝12a,12cをショルダー溝という。
13はタイヤ幅方向に沿って延長するように設けられたラグ溝、14a,14bは周方向溝12a〜12cとラグ溝13とにより区画されたブロックである。主溝12bとショルダー溝12a(もしくは、ショルダー溝12c)とラグ溝13とにより区画されたブロック14aをセンターブロック、ショルダー溝12a(もしくは、ショルダー溝12c)とラグ溝13とにより区画されたブロック14bをショルダーブロックという。なお、センターブロック14aとショルダーブロック14bとの区別がない場合には、センターブロック14a及びショルダーブロック14bをブロック14と呼ぶ。
本例では、各ブロック14の踏面側に、それぞれ、ラグ溝13と平行な方向、すなわち、タイヤ幅方向に沿って延長する第1及び第2のサイプ15a,15bを形成している。
【0012】
図2に示すように、ブロック14のタイヤ周方向端部から
ラグ溝13の延長方向に平行
(ここでは、タイヤ幅方向に平行)で、当該ブロックのタイヤ周方向長さLの1/4だけ中央にずれた2直線m
1,m
2と、ブロック14のタイヤ幅方向端部から
タイヤ周方向に平
行でブロック14のタイヤ幅方向長さWの1/4だけタイヤ幅方向中央側にずれた2直線n
1,n
2とで囲まれた領域をブロック14の中央領域14Cとすると、第1のサイプ15aは、一端が当該ブロックのタイヤ幅方向端部のうちの一方の端部側に開口し他端が中央領域14Cにて終端し、第2のサイプ15bは、一端が当該ブロックのタイヤ幅方向端部のうちの他方の端部側に開口し他端が中央領域14Cにて終端するように形成される。
また、本例では、
図2に示すように、第1のサイプ15aと第2のサイプ15bとをタイヤ周方向に交互に配置するとともに、第1のサイプ15aの終端部と第2のサイプ15bの終端部とのオーバーラップ量W
sをブロック14のタイヤ幅方向長さWの1/4としている。
オーバーラップ量W
sがタイヤ幅方向長さWの1/3を超えると、ブロック剛性が低下する。また、オーバーラップ量W
sがマイナス、すなわち、第1のサイプ15aの終端部が第2のサイプ15bの終端部よりも第2のサイプ15bの開口部側にない場合には、ブロック中央部にはサイプがないことになるので、十分な表面摩擦μとサイプエッジ効果が得られない。したがって、オーバーラップ量W
sとしては、0≦W
s≦W/3とすることが好ましい。
【0013】
このように、ブロック14に形成する第1及び第2のサイプ15a,15bの終端部を当該ブロック14のタイヤ周方向中央部に配置する構成とすれば、周方向端部側のブロックの周方向長さを大きくできるだけでなく、ブロックはタイヤ周方向で完全に分断されることがない。したがって、ブロック剛性を高めることができ、雪柱剪断力とブロックエッジ効果とを高めることができる。
また、サイプを増加させても、両端がいずれも周方向溝に開口しているサイプが形成された従来のブロック以上のブロック剛性を確保できる。また、総サイプ長(サイプ長さ×サイプ本数)が増加するので、表面摩擦μ及びサイプエッジ効果を高めることができる。また、第1及び第2のサイプ15a,15bの一端がブロック14内で終端していることから、サイプ圧も高まるので、雪上トラクション性能を効果的に向上させることができる。
また、第1のサイプ15aと第2のサイプ15bとをタイヤ周方向に交互に配置するとともに、第1のサイプ15aの終端部と第2のサイプ15bの終端部とをタイヤ周方向にオーバーラップさせたので、ブロックの偏摩耗を抑制することができるとともに、ブロックの中央領域でのエッジ密度を向上させることができるので、表面摩擦μとサイプエッジ効果とを効果的に高めることができる。
【0014】
なお、前記実施の形態では、センターブロック14aとショルダーブロック14bの両方に第1及び第2のサイプ15a,15bを形成したが、センターブロック14aのみに第1及び第2のサイプ15a,15bを形成し、ショルダーブロック14bには、ショルダー溝12a(もしくは、ショルダー溝12c)側に開口し、ショルダーブロック14b内で終端するサイプのみを設けても同様の効果を得ることができる。
【0015】
また、前記例では、第1のサイプ15aと第2のサイプ15bとのオーバーラップ量をブロック14のタイヤ幅方向長さWの1/4としたが、オーバーラップ量W
sとしては、前述したように、0≦W
s≦W/3とすることが好ましい。
また、
図3(a)に示すように、第1のサイプ15aの終端部と第2のサイプ15bの終端部とがタイヤ幅方向で同じ位置にあってもよい。
また、前記例では、第1のサイプ15aと第2のサイプ15bとをタイヤ周方向に交互に配列したが、
図3(b)に示すように、踏み込み側もしくは蹴り出し側に第1のサイプ15aを配置し、蹴り出し側もしくは踏み込み側に第2のサイプ15bを配置してもよい。あるいは、
図3(c)に示すように、複数本おきに第1のサイプ15aと第2のサイプ15bとをタイヤ周方向に交互に配列してもよい。
また、図は省略するが、第1のサイプ15aの終端部と第2のサイプ15bの終端部とがともに中央領域14Cに位置していれば、第1のサイプ15aの長さと第2のサイプ15bの長さが異なっていてもよい。
【0016】
また、前記例では、ラグ溝13をタイヤ幅方向に沿って延長するように形成したが、
図4に示すように、ラグ溝13zの延長方向を主溝12bに交差する方向としてもよい。
このとき、第1のサイプ15aと第2のサイプ15bの延長方向としては、同図に示すように、ラグ溝13zの延長方向としてもよいし、実施の形態と同様に、タイヤ幅方向に平行な方向であってもよい。
なお、この場合には、ブロック14のタイヤ周方向端部からタイヤ周方向に平行で当該ブロックのタイヤ周方向長さの1/4だけ中央にずれた2直線と、ラグ溝13zの延長方向に平行な直線で当該ブロックのタイヤ幅方向長さの1/4だけタイヤ幅方向中央側にずれた2直線とで囲まれた平行四辺形の内部がブロック14の中央領域となる。
また、前記例では、第1及び第2のサイプ15a,15bをタイヤ幅方向に平行な方向に延長するサイプとしたが、タイヤ幅方向に対して傾斜したサイプであってもよい。
また、前記例では、第1及び第2のサイプ15a,15bを直線状のサイプとしたが、波状あるいは折れ線状のサイプとしてもよい。
また、第1及び第2のサイプ15a,15bとしては、深さ方向に凹凸のない2次元サイプであってもよいし、深さ方向に凹凸のある3次元サイプでもよい。あるいは、2次元サイプを基調とし、その一部を3次元サイプとしてもよい。
【実施例】
【0017】
ブロックに、一端が一方の周方向溝に開口し他端が中央領域にて終端する第1のサイプと、一端が他方の周方向溝に開口し他端が中央領域にて終端する第2のサイプとが形成されたタイヤ(本発明1,2)と、両端がいずれも周方向溝に開口しているサイプが形成された従来のタイヤ(従来例)とを準備し、各タイヤについて、サイプエッジ効果の目安となるサイプエッジ成分と、雪柱剪断力とブロックエッジ効果との目安となるブロック剛性と試算した結果と、各タイヤを試験車両に搭載して走行試験を行い、雪上トラクション性能を評価した結果を
図5の表に示す。なお、タイヤのサイプについては全て同じ深さとするとともに、表面摩擦μの目安となる総サイプ長(サイプ長さ×サイプ本数)についても一定とした。
また、比較のため、両端がいずれも周方向溝に開口しているサイプをタイヤ周方向中央部に形成したタイヤ(比較例)を作製し同様の試験を行った結果についても併せて記した。
なお、各タイヤのタイヤサイズは235/65R16Cで、使用リムは7.0J、内圧は345kPaである。
【0018】
サイプエッジ成分は、雪上接地状態シミュレーションにより算出した。サイプエッジ効果は、エッジ圧が高いほど高く、エッジ圧が高いとサイプへの雪の貫入量が多い。サイプエッジ成分とは、ブロック内のすべてのサイプを、周方向や幅方向に投影したときの総サイプ長をいい、ここでは、周方向のエッジ成分をいう。
ブロック剛性は、タイヤトレッド部の一部を有限個の要素でモデル化したトレッドモデルを用いた変形シミュレーションにより算出した。
雪上トラクション性能は、試験車両を車速5km/hで雪上を走行した後、アクセルを踏んで加速し車速が40km/hに到達するのに要する時間(加速時間)を測定し、この加速時間の逆数を従来例を100とした指数で評価した。数字が高い程加速時間が短く、雪上トラクション性能が高い。
【0019】
図5の表から明らかなように、本発明1,2のタイヤは、ブロック剛性を確保しつつ、サイプエッジ成分を大きくできるので、従来例のタイヤに比較して優れた雪上トラクション性能を有することが分かる。特に、第1のサイプの終端部と第2のサイプの終端部とが周方向にオーバーラップしている本発明1のタイヤでは、サイプエッジ成分が従来よりも60%も大きく、その結果、雪上トラクション特性が従来例よりも大幅に向上していることが分かる。
これに対して、サイプをタイヤ周方向中央部に形成しただけの比較例のタイヤでは、ブロック剛性は若干大きくなるが、サイプエッジ成分が小さくなるため、雪上トラクション特性が従来例よりも低下した。
したがって、この試験により、雪上トラクション性能を向上させるには、サイプをブロックのタイヤ周方向中央部に形成するだけでなく、ブロックに、一端が当該ブロックを区画する一方の周方向溝に開口し他端が中央領域にて終端するサイプと、一端が当該ブロックを区画する他方の周方向溝に開口し他端が前記中央領域にて終端するサイプとを設けることが必要であることが確認された。
【0020】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に記載の範囲には限定されない。前記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者にも明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲から明らかである。