(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
表示器から発せられた表示すべき情報の表示光を運転者側に向けて反射させるコンバイナーを備え運転者の前方の虚像により視認させるヘッドアップディスプレイ装置であって、
前記コンバイナーが取り付けられて格納位置から開口部を介して表示位置に上下動するホルダーと、
前記ホルダーの側面に設けられたピンと、
前記ピンを案内する上下方向の案内溝を有する支持体と、
前記ホルダーを上下に駆動する上下駆動手段と、
前記ホルダーの上下駆動で上下動する前記ピンに押されて回動する従動アームと、前記従動アームと共通の回転中心で前記従動アームに伴って回動する蓋部を有し、前記開口部を開閉する蓋体と、を備える、
ことを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
【背景技術】
【0002】
ヘッドアップディスプレイ装置は、例えば車両の運転者に運転に必要な情報などを車両の前方の景色と重ね合わせて表示する装置であり、運転中に大きな視線移動を行うことなく、必要な情報を把握することができる。
例えば特許文献1に開示されたヘッドアップディスプレイ装置では、透明導光体と、透明導光体に設けられたコンバイナーと、情報を含む光を表示像として発する発光表示手段とを少なくとも有し、発光表示手段からの光が透明導光体によりコンバイナーへ導光可能とされたヘッドアップディスプレイ装置であって、透明導光体は可動とされており、表示像を表示する時はコンバイナーがダッシュボード上に現れ、非表示時はコンバイナーをダッシュボード内に格納可能とされている。コンバイナーを直接フロントガラスに設けていないので、情報の非表示時に車両の内外から目立たず、目障りにならず、コンバイナー自体の耐久性も向上する。
このようなコンバイナーは、ダッシュボード内に格納するため、ダッシュボードの開口部が必要となり、開口部からゴミや埃、水分などが侵入するおそれがあり、開口部を塞ぐ蓋体が必要となる。
【0003】
ダッシュボードの開口部を開閉する蓋体を備えたヘッドアップディスプレイ装置が特許文献2に開示されており、ダッシュボードの内部に表示源と拡大反射鏡が固定されており、表示源により発光表示されて拡大反射鏡で反射され、運転者の視線の前方のフロントガラス部分に向かう重畳用画像の像光を、出射させるためダッシュボードの上面に開口部が形成され、この開口部を開閉する蓋部材が設けられている。
この蓋部材は、開口部を開放する開蓋状態においては、開口部のアイポイントよりの周縁部分から起立してアイポイントから開口部越しにダッシュボード内部に向かう視線を遮り、蓋部材が開口部を塞ぐ閉蓋状態においては、ダッシュボードの上面に沿って延在するように傾倒して視線から退避する遮蔽部材が設けられ、ダッシュボードの内部が開口部から運転者の視線に入らないようにし、目障りとなることを防止している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載されているコンバイナーをダッシュボードの格納位置からダッシュボード上の表示位置との間で移動するヘッドアップディスプレイ装置の場合に、コンバイナー用のダッシュボードの開口部を開閉するため特許文献2に記載の蓋部材を適用しようとすると、蓋部材は2分割されており、2分割された各々の蓋体に開閉するリンク機構がそれぞれ設けられており、コンバイナーを上下動させる場合には、蓋体を開閉するリンク機構とコンバイナーを上下させる移動機構を連動する必要があり、構造が複雑になり、大きくなってダッシュボード内への組み付け性が悪くなるなどの問題がある。
【0006】
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、蓋体の開閉機構を簡素化できるヘッドアップディスプレイ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、
表示器から発せられた表示すべき情報の表示光を運転者側に向けて反射させるコンバイナーを備え運転者の前方の虚像により視認させるヘッドアップディスプレイ装置であって、
前記コンバイナーが取り付けられて格納位置から開口部を介して表示位置に上下動するホルダーと、
前記ホルダーの側面に設けられたピンと、
前記ピンを案内する上下方向の案内溝を有する支持体と、
前記ホルダーを上下に駆動する上下駆動手段と、
前記ホルダーの上下駆動で上下動する前記ピンに押されて回動する従動アーム
と、前記従動アームと共通の回転中心で前記従動アームに伴って回動する蓋部を有し、前記開口部を開閉する蓋体と、を備える、
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、蓋体の開閉機構を簡素化できる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明の一実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置を添付図面に基づいて説明する。
この実施形態にかかるヘッドアップディスプレイ装置1は、例えば
図1および
図4に示すように、表示器10と、平面鏡20と、反射体であるコンバイナー30とで構成されており、車両に搭載した場合には、表示器10から発せされた車両の各種情報に関する表示光を、平面鏡20を介してコンバイナー30に向けて照射し、コンバイナー30で反射された表示光が運転者の観察位置で視認され、コンバイナー30の前方に虚像として各種情報が背景とともに認識されるようになっている。
【0011】
このヘッドアップディスプレイ装置1では、車両の各種情報を表示する場合には、ダッシュボード内の格納位置Aに格納していたコンバイナー30を上昇させてダッシュボード上の表示位置Bにするようにし、表示する必要がない場合には、コンバイナー30を下降させて格納することで、運転者の目障りとならないようにしてある。
【0012】
表示器10は、例えば3.1インチカラーTFT(Thin Film Transistor)液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、車両の各種情報に関する表示光を反射体であるコンバイナー30に照射する。なお、表示器は、液晶ディスプレイで構成する場合に限らず、レーザープロジェクターやCRT(Cathoode Ray Tube)など他の構成の表示器を用いることもできる。
コンバイナー30は、例えばポリカーボネート(PC:Polycarbonate)で作られた凹面ミラーで構成され、表示器10から発せられた表示光を運転者側に向けて反射させ、運転者からは、コンバイナー30を通して虚像が遠方に拡大して表示されると同時に、コンバイナー30を透過する外からの光によって背景を同時に見ることができる。
【0013】
このようなヘッドアップディスプレイ装置1では、コンバイナー30をダッシュボード2内の格納位置Aと、ダッシュボード2上の表示位置Bとの間で開口部3を介して上下動させるため、コンバイナー30がホルダー31に支持されており、前後に2分割されたホルダー31でコンバイナー30の下端部を挟んで固定している。このホルダー31の両側には、上下に2本のピン32a、32bが配置されて外側に突き出すように取り付けてある。
【0014】
ホルダー31の両側には、支持体33を構成する1対のガイドプレート33aが配置されており、ガイドプレート33aの下端部が水平な支持プレート33bに固定されて支持体33が構成されている。1対の対向したガイドプレート33aには、上下方向に沿って案内溝34が形成してあり、それぞれの案内溝34に2本のピン32a、32bが貫通して外側に突き出すように装着され、案内溝34に沿って上下に昇降移動でき、これによってホルダー31に支持されたコンバイナー30が上下に移動することができる。なお、2本のピン32a、32bは、例えば、ステンレスなどの金属製とされる。
【0015】
このコンバイナー30の昇降をガイドするとともに、姿勢を規制する案内溝34は、下端位置と上端位置との間の上下方向に沿って直線状に形成するが、ここでは、案内溝34の上端部に角度を調整する角度調整部34aが車両の前方側(フロントガラス4側)に傾けて案内溝34に連通して形成してある。
ホルダー31の2本のピン32a、32bの案内溝34内での位置によってコンバイナー30の角度を調整して姿勢を規制することができる。
下側のピン32bに対して上側のピン32aを案内溝34内の直上に位置させることで、コンバイナー30を垂直状態にでき、下側のピン32bに対して上側のピン32aを直上からずらす角度調整部34a内に位置させることで、コンバイナー30を傾けた傾斜状態にでき、コンバイナー30の姿勢を2本のピン32a、32bの案内溝34とで規制することができる。
この支持体33は、例えばポリブチレンテレフタレ−ト樹脂(PBT:Polybutylene Terephthalate)などの合成樹脂製とされる。
なお、案内溝34内にピンを1本だけ配置し、コンバイナー30の姿勢を他の機構で規制することもでき、角度調整の必要がない場合には、2本のピンに代えて上下方向に平行部を有するスライダを用いることで、上下方向のガイドと姿勢の規制とを兼用することもできる。
【0016】
このコンバイナー30を上下に駆動する上下駆動機構(上下駆動手段)40は、例えば
図1および
図2に示すように、支持プレート33b上に設けた回転軸41に第1アーム42の一端部42aが取り付けられ、第1アーム42の他端部42bと第2アーム43の他端部43bとがピンで連結され、第2アーム43の一端部43aがホルダー31にピンで連結してある。これら回転軸41に取り付けた第1アーム42と第2アーム43と、案内溝34とで、いわゆるクランク機構が構成され、第1アーム(クランクに相当)42を回転軸41を介して回転することによって、第2アーム43の一端部43aを案内溝34に沿って往復運動させることができる。
【0017】
この回転軸41には、歯車44が取り付けられて直流モータ45で駆動されるウォーム46と噛み合っており、直流モータ45を制御手段(図示せず)からの動作信号に基づいて回転動作させる。ここでは、直流モータ45の正転と逆転で、ホルダー31を上下に駆動して案内溝34に沿って昇降するようにしている。これにより、ダッシュボード2の開口部3を介してダッシュボード2内の格納位置Aとダッシュボード2上の表示位置Bとの間で、コンバイナー30を上下に移動させることができる。
なお、図中の符号47はストッパーであり、正転から逆転、すなわち上昇から下降への切り替えをスムーズに行えるように第2アーム43に当てることで、上昇と同じ経路で下降が行われるようにしている。
【0018】
このようなコンバイナー30のダッシュボード2内の格納位置Aでは、ダッシュボード2の開口部3が開口したままとなることから、蓋体50を設けてホルダー31の昇降に連動して開閉するようにしてある。
蓋体50は、ダッシュボード2の開口部3の大きさに対応して開口部3を塞ぐことができる大きさの蓋部51と、この蓋部51の両端部に設けられてホルダー31の両側に設けた2対のピン32a、32bに追従して回動される従動アーム52とから構成されており、例えばABS樹脂(Acrylonitrile Butadiene Styrene Copolymer)などの合成樹脂製とされる。
【0019】
従動アーム52は、ガイドプレート33aに下端部が回動可能に取り付けられた開閉アーム部52aと、開閉アーム部52aに連続する開口維持アーム部52bとで構成される。開閉アーム部52aは、
図3に蓋部51が閉じた状態を実線で示すように、ホルダー31の2本のピン32a、32bが案内溝34の下端に位置した状態で、上側のピン32aの表面と開閉アーム部52aの下面が接触することで、蓋部51が開口部3を閉じるように配置してある。
【0020】
また、ホルダー31に支持されたコンバイナー30の上端が開口部3に至る直前まで上昇した場合に、
図3中に想像線で示すように、ホルダー31の上側のピン32aと開閉アーム部52aの下面との接触で蓋部51が開口部3から退避した開口状態にできるように開閉アーム部52aの回動中心とアーム長さが設定してある。
したがって、開閉アーム部52aが、
図3に実線で示す状態と想像線で示す状態との回動範囲で蓋部51の開閉が行われることになる。
【0021】
この開閉アーム52aの上端に連続する開口維持アーム部52bは、
図3に示すように、開口部3から退避した蓋部51の開口状態に回動した位置の開閉アーム部52aからほぼ垂直上方に延びるように設けてある。
これにより、開口維持アーム部52bのほぼ垂直な表面と接触しながらホルダー31の上側のピン32aが上昇する間、開閉アーム部52aの角度は変化せずに蓋部51の開いた状態が維持されたままとなり、コンバイナー30の上昇や下降の際に蓋体50が接触することを防止している。
【0022】
この蓋体50をコンバイナー30の昇降に連動して開閉する機構は、コンバイナー30昇降に伴う上下2本のピン32a、32bを駆動源として従動アーム52を押し上げるようにして回動させる機構であり、2本のピン32a、32bの動きを確実に従動アーム52に伝達するため従動アーム52を2本のピン32a、32b側に、すなわち、蓋体50を閉じる側に付勢するための付勢手段が設けてあり、例えば引張コイルばね53が開閉アーム部52aと支持体33のガイドプレート33aとの間に取り付けてある。
なお、この付勢手段は、引張コイルばね53に限らず、従動アーム52の回動中心にうず巻ばねを取り付けて付勢するようにしたり、他の付勢手段で構成しても良い。
【0023】
以上のように構成したヘッドアップディスプレイ装置1では、次のようにして蓋体50の開閉および格納位置Aのコンバイナー30の表示位置Bへの上昇が行われる。
蓋体50が閉じられた格納状態では、
図3に示すように、コンバイナー30が下降しており、ホルダー31の上下のピン32a、32bが案内溝34の下端部に位置している。この状態では、蓋体50の従動アーム52の開閉アーム部52aが、引張コイルばね53が引っ張られることで、上側のピン32aに押し付けられて接触して蓋体50が閉じられた状態となっている。
【0024】
この状態からヘッドアップディスプレイ装置1で車両の各種情報を表示する場合には、図示しない制御手段から動作指令が直流モータ45に送られる。
すると、直流モータ45が回転され、ウォーム46を介して歯車44が回転されて回転軸41が回転し、第1アーム42と第2アーム43を介してホルダー31が案内溝34に沿って上昇し、2本のピン32a、32bも上昇されることで、ホルダー31に取り付けられたコンバイナー30の上昇が開始される。
【0025】
このコンバイナー30の上昇の開始により、上側のピン32aが従動アーム52の開閉アーム部52aを引張コイルばね53に抗して押し上げるように回動させ、蓋部51を開いて行き、コンバイナー30が蓋部51と干渉しないように、完全な開口状態となる(
図3中の想像線の状態参照)。
【0026】
さらに、コンバイナー30が上昇されると、上下のピン32a、32bは案内溝34内を上昇するが、その際は、従動アーム52の開口維持アーム部52bに沿って上昇するだけであり、蓋部51の開口状態はそのまま維持される。
【0027】
こうしてコンバイナー30が上昇され、上側のピン32aが案内溝34の上方の角度調整部34aに入ると、コンバイナー30が角度調整部34aの角度に応じて傾斜して行き、案内溝34内に位置する下側ピン32bが開口維持アーム部52bに接することで、蓋部51が戻されることなく開口状態が維持され、コンバイナー30が表示位置Bにおいて角度調整部34aで定められる所定の角度に保持される。
【0028】
一方、コンバイナー30を表示位置Bから格納する場合には、上昇の場合と逆に動作することになり、コンバイナー30の上端が開口部3より下降するまでは、蓋部51は開口維持アーム52bで開いた状態が維持され、蓋部51との干渉が生じない状態まで下降すると、上側のピン32aが開閉アーム部52aに位置し、コンバイナー30の下降とともに、上側のピン32aが下降することで、蓋部51が閉じられる。
【0029】
このようにコンバイナー30が支持されるホルダー31の上下駆動機構40によって案内溝34内を上下動する2本ピン32a、32bの動作を利用して蓋体50の開閉アーム部52aを押し上げるようにして蓋部51を開き、開閉アーム部52aを2本ピン32a、32bの動作で押えるようにして蓋部51を閉じることで、蓋体に専用の開閉機構を設ける必要がなく、構造を簡素化してコンパクトにすることができる。これにより、ダッシュボード2内への組み付け性を向上することができる。
また、蓋体50を閉じる方向には、付勢手段を構成する引張コイルばね53で付勢することで、蓋体50を開いた状態でも閉じた状態でも安定した状態に蓋体50を保持することができる。
【0030】
なお、実施の形態のヘッドアップディスプレイ装置1では、コンバイナー30の昇降駆動を直流モータ45と歯車44およびウォーム46を用いた上下駆動機構で構成したが、これに限らず、平歯車のピニオンおよび歯車で構成したものなど他の上下駆動機構を用いることもできる。
また、上記の実施の形態では、車両に搭載したヘッドアップディスプレイ装置を例に説明したが、車両に限らず、船舶や航空機など他の乗り物などに搭載して用いることができるものである。