(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、複数の画像を重ねて形成する際にいずれの画像を重ねるのかと画像を重ねる順序とを容易に変更することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に係る本発明は、記録媒体に画像を形成する複数の画像形成部と、前記複数の画像形成部の中から選択された少なくとも1つの画像形成部へと記録媒体を搬送する搬送手段と、を有し、
前記複数の画像形成部は、形成する画像の色がそれぞれに異なり、前記搬送手段は、前記複数の画像形成部
に前記記録媒体が搬送される場合に、当該複数の画像形成部
に対して当該記録媒体
を搬送
する順序
が異なる複数の搬送路を有する画像形成装置である。
【0006】
請求項2に係る本発明は、記録媒体を供給する供給装置と、画像が形成された記録媒体を回収する回収装置と、をさらに有し、前記供給装置及び前記回収装置は互いに機能及び位置のいずれかを入れ替えることができ、前記搬送手段は、前記供給装置から前記回収
装置へと向けて記録媒体を搬送するように記録媒体を搬送する向きを切り替えることができる請求項1記載の画像形成装置である。
【0007】
請求項3に係る本発明は、前記複数の画像形成部の少なくとも1つは、単色の画像を形成する単色画像形成部を複数有する請求項1又は2記載の画像形成装置である。
【0008】
請求項4に係る本発明は、前記供給装置は、前記複数の画像形成部を構成するいずれか1つ以上の画像形成部の重力方向下方に配置されている請求項2又は3記載の画像形成装置である。
【0009】
請求項5に係る本発明は、前記回収装置は、前記複数の画像形成部を構成するいずれか1つ以上の画像形成部の重力方向下方に配置されている請求項2乃至4いずれか記載の画像形成装置である。
【0010】
請求項6に係る本発明は、長手方向に連続する記録媒体が用いられ、前記搬送手段は、記録媒体の長手方向に記録媒体を搬送する請求項1乃至5いずれか記載の画像形成装置である。
【0011】
請求項7に係る本発明は、前記供給装置は、巻き取られた状態にある長手方向に連続する記録媒体を供給し、巻き取られた状態における記録媒体の表側の面に画像が形成されるように記録媒体を供給するか巻き取られた状態における記録媒体の裏側の面に画像が形成されるように記録媒体を供給するかの切替えが可能である請求項6記載の画像形成装置である。
【0012】
請求項8に係る本発明は、前記回収装置は、長手方向に連続する記録媒体を巻き取るように回収し、記録媒体の画像が形成された側の面が外側になるように記録媒体を巻き取るか記録媒体の画像が形成された側の面が内側になるように記録媒体を巻き取るかの切替えが可能である請求項6又は7記載の画像形成装置である。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に係る本発明によれば、複数の画像を重ねて形成する際に
、画像を重ねる順序
を容易に変更することができる。
【0014】
請求項2に係る本発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、複数の画像を重ねて形成する際にいずれの画像を重ねるのかと画像を重ねる順序とを容易に変更することができる。
【0015】
請求項3に係る本発明によれば、本構成を有しない場合と比較して、画像形成部の数を減らすことができる。
【0016】
請求項4に係る本発明によれば、本構成を有しない場合と比較して設置面積を小さくすることができる。
【0017】
請求項5に係る本発明によれば、本構成を有しない場合と比較して設置面積を小さくすることができる。
【0018】
請求項6に係る本発明によれば、所謂連続紙等に画像形成をすることができる。
【0019】
請求項7に係る本発明によれば、巻き取られた状態における記録媒体の表側の面に画像が形成されるように記録媒体を供給するか巻き取られた状態における記録媒体の裏側の面に画像が形成されるように記録媒体を供給するかを切り替えることができる。
【0020】
請求項8に係る本発明によれば、記録媒体の画像が形成された側の面が外側になるように記録媒体を巻き取るか記録媒体の画像が形成された側の面が内側になるように記録媒体を巻き取るかを切り替えることができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。
図1に示されているように、画像形成装置10は画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12内には、第1の供給回収装置30と、第2の供給回収装置40と、第1の画像形成部100と、第2の画像形成部200と、搬送機構400とが設けられている。画像形成装置10は、記録媒体として用いられている用紙に画像を形成するものであり、例えば長手方向に連続する巻き取られた状態にある記録媒体として用いられている連続紙に画像を形成し、画像が形成された記録媒体を長手方向に巻き取るように回収する。
【0023】
第1の供給回収装置30は、用紙を供給する供給装置として用いることができるとともに、画像が形成された用紙を回収する回収装置として用いることができ、
図1に矢印aで示す方向及び
図1に矢印bで示す方向のいずれかを選択して回転することができる回転軸34を有する。第1の供給回収装置30を供給装置として用いる場合であって、巻き取られた状態における表側の面(外側の面)に画像が形成されるように用紙を供給する場合(
図2、
図3及び
図4を参照)は、ロール状に巻かれた状態にある用紙の中空部に回転軸34を挿入するようにして回転軸34に用紙を装着し、回転軸34を矢印a方向に回転させることで用紙を搬送機構400へと送り出す。一方、第1の供給回収装置30を回収装置として用いる場合であって、画像が形成された面が外側になるように用紙を回収する場合(
図5を参照)は、用紙の先端部を回転軸34に固定し、回転軸34を矢印a方向に回転させることで用紙を回転軸34に巻きつけるようにして回収する。
【0024】
第1の供給回収装置30を供給装置として用いる場合と、第1の供給回収装置30を回収装置として用いる場合とでは、回転軸34に対して用紙が巻きつけられる向きが互いに逆方向となっている。また、第1の供給回収装置30を供給装置として用いる場合に、第1の供給回収装置30は、巻き取れられた状態における表側の面に画像が形成されるように用紙を供給することに替えて、後述するように巻き取られた状態における裏側の面に画像が形成されるように用紙を供給することができる(
図11を参照)。また、第1の供給回収装置30を回収装置として用いる場合に、画像が形成された面が巻き取られた状態において外側になるように用紙を回収することに替えて、後述するように、画像が形成された面が内側になるように用紙を回収することができる(
図12参照)。
【0025】
また、第1の供給回収装置30は、第1の画像形成部100の下端部及び第2の画像形成部200の下端部よりも重力方向における下方に上端部が位置するように配置されている。また、第1の供給回収装置30は、重力方向において第1の画像形成部100と少なくとも一部分が重なるように第1の画像形成部100よりも重力方向下側に配置されている。
【0026】
第2の供給回収装置40は、第1の供給回収装置30と同様に用紙を供給する供給装置として用いることができるとともに、画像が形成された用紙を回収する回収装置として用いることができ、
図1に矢印aで示す方向及び
図1に矢印bで示す方向のいずれかを選択して回転することができる回転軸44を有する。第2の供給回収装置40を供給装置として用いる場合であって、巻き取られた状態における表側の面(外側の面)に画像が形成されるように用紙を供給する場合(
図5を参照)は、ロール状に巻かれた状態にある用紙の中空部に回転軸44を挿入するようにして回転軸44に用紙を装着し、回転軸44を矢印a方向に回転させることで用紙を搬送機構400へと送り出す。一方、第2の供給回収装置40を回収装置として用いる場合であって、画像が形成された面が外側になるように用紙を回収する場合(
図2、
図3及び
図4を参照)は、用紙の先端部を回転軸44に固定し、回転軸44を矢印a方向に回転させることで用紙を回転軸44に巻きつけるようにして回収する。
【0027】
第2の供給回収装置40を供給装置として用いる場合と、第1の供給回収装置30を回収装置として用いる場合とでは、回転軸34に対して用紙が巻きつけられる向きが互いに逆方向となっている。また、第2の供給回収装置40を供給装置として用いる場合に、第2の供給回収装置40は、巻き取れられた状態における表側の面に画像が形成されるように用紙を供給することに替えて、後述するように巻き取られた状態における裏側の面に画像が形成されるように用紙を供給することができる(
図13を参照)。また、第2の供給回収装置40を回収装置として用いる場合に、画像が形成された面が巻き取られた状態において外側になるように用紙を回収することに替えて、後述するように、画像が形成された面が内側になるように用紙を回収することができる(
図14参照)。
【0028】
また、第2の供給回収装置40は、第1の画像形成部100の下端部及び第2の画像形成部200の下端部よりも重力方向における下方に上端部が位置するように配置されている。また、第2の供給回収装置40は、重力方向において第2の画像形成部200と少なくとも一部が重なるように、第2の画像形成部200よりも重力方向下側に配置されている。
【0029】
図1においては、第1の供給回収装置30が用紙を供給する供給装置として用いられ、第2の供給回収装置40が用紙を回収する回収装置として用いられる状態が示されている。
【0030】
第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40は、一方が供給装置として用いられる場合に他方が回収装置として用いられる。そして、第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40は互いに機能を入れ替えることができる。すなわち、上述のように、第1の供給回収装置30を供給装置として用いて、第2の供給回収装置40を回収装置として用いることもできるし、第1の供給回収装置30を回収装置として用いて、第2の供給回収装置40を供給装置として用いることもできる
【0031】
以上のように第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40の機能を互いに機能を入れ替えることができるようにすることに替えて、第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40の位置を互いに入れ替えることができるようにしても良い。例えば、第1の供給回収装置30を專ら用紙を供給する供給装置として用いるものとし、第2の供給回収装置40を專ら用紙の回収に用いられるものとするとともに、第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40を画像形成装置本体12に対して着脱することができるようにして、第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40の画像形成装置本体12内における配置を入れ替えることができるようにしても良い。
【0032】
また、以上のように第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40を、ロール状に長手方向に巻かれた用紙を供給する機能と用紙をロール状に長手方向に巻き取るように供給する機能とを併せ持つようにすることに替えて、第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40の一方を折り畳まれた連続紙を供給するものとし、第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40の他方を折り畳むように用紙を回収するものとしても良い。この場合、第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40は互いに位置を入れ替えることができるようにすることが望ましい。
【0033】
また、以上のように第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40を、ロール状に巻かれた用紙を供給する機能と用紙をロール状に巻き取るように供給する機能とを併せ持つようにすることに替えて、第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40の一方を例えばA4サイズやA3サイズ等の大きさに切り分けられた複数の用紙を供給することができるようにするとともに、第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40の一方を切り分けられた用紙を回収するものとしても良い。この場合、第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40は互いに位置を入れ替えることができるようにすることが望ましい。
【0034】
また、第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40を画像形成装置本体12内に配置することに替えて、第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40の少なくともいずれか一方を画像形成装置本体12の外側に配置するようにしても良い。また、第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40の少なくともいずれか一方を画像形成装置10とは別の装置として、画像形成装置本体12に外部から用紙を挿入するための挿入孔及び画像形成装置本体12内から用紙を排出するための排出孔の少なくともいずれか一方を形成するようにしても良い。
【0035】
第1の画像形成部100は、用紙に画像を形成する複数の画像形成部の中の1つであり、本体部102を有する。本体部102には、例えば底面に用紙を挿入するために用いられる挿入孔104が形成されている。また、本体部102には、第2の画像形成部200側の側面に画像が形成された用紙を排出するために用いられる排出孔106が形成されている。また、本体部102には、第2の画像形成部200側と逆側の側面に画像が形成された用紙を排出するために用いられる排出孔108が形成されている。排出孔106と排出孔108とは、後述する第1の搬送路412、第2の搬送路414、第3の搬送路416及び第4の搬送路418のいずれを用いるかに応じて、いずれか一方が用いられる。なお、本体部102を設けずに、以下で説明する第1の画像形成部100を構成する各部材を、画像形成装置本体12内に直接に配置するようにしても良い。
【0036】
また、第1の画像形成部100は、イエローのトナー像を形成するためのトナー像形成部110Y、マゼンタのトナー像を形成するためのトナー像形成部110M、シアンのトナー像を形成するためのトナー像形成部110C及び黒のトナー像を形成するためのトナー像形成部110Kを有する。トナー像形成部110Y、トナー像形成部110M、トナー像形成部110C及びトナー像形成部110Kは、それぞれが単色の画像を形成する単色画像形成部として用いられていて、例えば電子写真方式が採用されている。また、トナー像形成部110Y、トナー像形成部110M、トナー像形成部110C及びトナー像形成部110Kは、例えばレーザ照射装置等の潜像形成装置(不図示)によって潜像が形成される感光体112と、感光体112に形成された潜像をトナーを用いて現像する現像装置114とをそれぞれが有している。
【0037】
また、トナー像形成部110Y、トナー像形成部110M、トナー像形成部110C及びトナー像形成部110Kは、感光体112の表面を帯電させる帯電装置(不図示)と、後述する中間転写ベルト120にトナー像を転写するための1次転写装置(不図示)と、トナー像が転写された後に感光体112の表面を清掃する清掃装置(不図示)とをそれぞれが有している。
【0038】
また、第1の画像形成部100は、中間転写ベルト120を有し、トナー像形成部110Y、トナー像形成部110M、トナー像形成部110C及びトナー像形成部110Kでそれぞれに形成されたトナー像が中間転写ベルト120の表面に重ねられるように転写され、この重ねられるように転写されたトナー像が2次転写装置122によって用紙に転写される。
【0039】
また、第1の画像形成部100は、用紙に転写されたトナー像を、例えば熱と圧力とを用いて用紙に対して定着させる定着装置130を有する。
【0040】
第2の画像形成部200は、用紙に画像を形成する複数の画像形成部の中の1つであり、本体部202を有する。本体部202には、例えば底面に用紙を挿入するために用いられる挿入孔204が形成されている。また、本体部202には、第1の画像形成部100側と逆側の側面に画像が形成された用紙を排出するために用いられる排出孔206が形成されている。また、本体部102には、第1の画像形成部100側の側面に画像が形成された用紙を排出するために用いられる排出孔208が形成されている。排出孔206と排出孔208とは、後述する第1の搬送路412、第2の搬送路414、第3の搬送路416及び第4の搬送路418のいずれを用いるかに応じて、いずれか一方が用いられる。なお、本体部202を設けずに、以下で説明する第2の画像形成部200を構成する各部材を、画像形成装置本体12内に直接に配置するようにしても良い。
【0041】
また、第2の画像形成部200は、白のトナー像を形成するためのトナー像形成部210W、金色のトナー像を形成するためのトナー像形成部210G、銀色のトナー像を形成するためのトナー像形成部210S及び透明のトナー像を形成するためのトナー像形成部210Tを有する。トナー像形成部210W、トナー像形成部210G、トナー像形成部210S及びトナー像形成部210Tは、それぞれが単色の画像を形成する単色画像形成部として用いられていて、例えば電子写真方式が採用されている。また、トナー像形成部210W、トナー像形成部210G、トナー像形成部210S及びトナー像形成部210Tは、例えばレーザ照射装置等の潜像形成装置(不図示)によって潜像が形成される感光体212と、感光体212に形成された潜像をトナーを用いて現像する現像装置214とをそれぞれが有している。
【0042】
また、トナー像形成部210W、トナー像形成部210G、トナー像形成部210S及びトナー像形成部210Tは、感光体212の表面を帯電させる帯電装置(不図示)と、後述する中間転写ベルト220にトナー像を転写するための1次転写装置(不図示)と、トナー像が転写された後に感光体212の表面を清掃する清掃装置(不図示)とをそれぞれが有している。
【0043】
また、第2の画像形成部200は、中間転写ベルト220を有し、トナー像形成部210W、トナー像形成部210G、トナー像形成部210S及びトナー像形成部210Tでそれぞれに形成されたトナー像が中間転写ベルト220の表面に重ねられるように転写され、この重ねられるように転写されたトナー像が2次転写装置222によって用紙に転写される。
【0044】
また、第2の画像形成部200は、用紙に転写されたトナー像を、例えば熱と圧力とを用いて用紙に対して定着させる定着装置230を有する。
【0045】
搬送機構400は、第1の画像形成部100と第2の画像形成部200との中から選択された少なくとも1つの画像形成部へと用紙を搬送する搬送手段として用いられている。また搬送機構400は、第1の画像形成部100と第2の画像形成部200との中の用紙が搬送される画像形成部及び画像が形成されるそれぞれの画像形成部に対して用紙が搬送される順序の少なくともいずれか一方が互いに異なる複数の搬送路を有している。より具体的には、搬送機構400は、第1の画像形成部100には用紙を搬送するものの第2の画像形成部200へは用紙を搬送しない第1の搬送路412(
図2参照)と、第2の画像形成部200には用紙を搬送するものの第1の画像形成部100へは用紙を搬送しない第2の搬送路414(
図3を参照)と、第1の画像形成部100へと用紙を搬送した後に、その用紙を第2の画像形成部200へと搬送する第3の搬送路416(
図4参照)と、第2の画像形成部200へと用紙を搬送した後に、その用紙を第1の画像形成部100へと用紙を搬送する第4の搬送路418(
図5を参照)とを有している。第1の搬送路412、第2の搬送路414、第3の搬送路416及び第4の搬送路416のうち、
図1には第3の搬送路416だけを図示している。また、第1の搬送路412、第2の搬送路414、第3の搬送路416及び第4の搬送路418は、少なくとも一部で互いに重なっている。
【0046】
また、搬送機構400は、第1の搬送路412、第2の搬送路414、第3の搬送路416及び第4の搬送路418いずれか1つ以上に沿う位置に配置されていて、用紙を搬送するための複数のローラを有する。すなわち、搬送機構400は、搬送ローラ432、搬送ローラ434、搬送ローラ436、搬送ローラ438、搬送ローラ440、搬送ローラ442、搬送ローラ444及び搬送ローラ446を有する。これのローラの全部又は一部は両方向に回転することができ、これらのローラの回転の向きを切り替えることで、搬送機構400は、少なくとも一部分において用紙を搬送する向きを切り替えることができるようになっている。
【0047】
図2には、第1の搬送路412を用いて用紙を搬送する状態にある画像形成装置10が示されている。この状態においては、第1の供給回収装置30から、巻き取られた状態における表側の面に画像が形成されるように供給された用紙が、搬送ローラ432によって挿入孔104を通過させるようにして本体部102内へと送り込まれ、2次転写装置122によってトナー像が用紙に転写され、排出孔106を通過させるようにして本体部102から排出されたてきた用紙が、搬送ローラ434と、搬送ローラ436と、搬送ローラ438と、搬送ローラ442とによって、第2の画像形成部200へと搬送されることなく第2の供給回収装置40へと搬送され、用紙の画像が形成された面が外側となるように第2の供給回収装置40によって回収される。この第1の搬送路412を用いる状態においては、用紙には第1の画像形成部100による画像形成のみが可能であり、第2の画像形成部200による用紙に対する画像の形成はされない。
【0048】
図3には、第2の搬送路414を用いて用紙を搬送する状態にある画像形成装置10が示されている。この状態においては、第1の供給回収装置30から巻き取られた状態における表側の面に画像が形成されるように供給された用紙が、搬送ローラ432、搬送ローラ436、搬送ローラ438によって挿入孔204を通過させるようにして本体部202内へと送り込まれ、2次転写装置222によってトナー像が用紙に転写され、排出孔206を通過させるようにして本体部202から排出されたてきた用紙が、搬送ローラ440と、搬送ローラ442とによって、第2の供給回収装置40へと搬送され、第2の供給回収装置40によって用紙の画像が形成された面が外側となるように回収される。この第2の搬送路414を用いる状態においては、用紙には第2の画像形成部200による画像形成のみが可能であり、第1の画像形成部100による用紙に対する画像の形成はされない。
【0049】
図4には、第3の搬送路416を用いて用紙を搬送する状態にある画像形成装置10が示されている。この状態においては、第1の供給回収装置30から巻き取られた状態における表側の面に画像が形成されるように供給された用紙が、搬送ローラ432によって挿入孔104を通過させるようにして本体部102内へと送り込まれ、2次転写装置122によってトナー像が用紙に転写され、排出孔106を通過させるようにして本体部102から排出されたてきた用紙が、搬送ローラ434と、搬送ローラ436と、搬送ローラ438とによって挿入孔204を通過させるようにして本体部202内へと送り込まれる。そして、2次転写装置222によってトナー像が用紙に転写され、排出孔206を通過させるようにして排出されてきた用紙が、搬送ローラ440と搬送ローラ442とによって、第2の供給回収装置40へと搬送され、第2の供給回収装置40によって用紙の画像が形成された面が外側となるように回収される。この状態においては、用紙には第1の画像形成部100による画像形成がなされ、第1の画像形成部100による画像が形成された用紙に重ねるようにして第2の画像形成部200により用紙に対して画像が形成される。
【0050】
図5には、第4の搬送路418を用いて用紙を搬送する状態にある画像形成装置10が示されている。この状態においては、第2の供給回収装置40から巻き取られた状態における表側の面に画像が形成されるように供給された用紙が、搬送ローラ438によって挿入孔204を通過させるようにして本体部202内へと送り込まれ、2次転写装置222によってトナー像が用紙に転写され、排出孔208を通過させるようにして本体部202から排出されたてきた用紙が、搬送ローラ434と、搬送ローラ436と、搬送ローラ432とによって挿入孔104を通過させるようにして本体部102内へと送り込まれる。そして、2次転写装置122によってトナー像が用紙に転写され、排出孔108を通過させるようにして排出されてきた用紙が、搬送ローラ444と搬送ローラ446とによって、第1の供給回収装置30へと搬送され、第1の供給回収装置30によって用紙の画像が形成された面が外側となるように回収される。この状態においては、用紙には第2の画像形成部200による画像形成がなされ、第2の画像形成部200による画像が形成された用紙に重ねるようにして第1の画像形成部100により用紙に対して画像が形成される。
【0051】
以上のように、この第1の実施形態に係る画像形成装置10においては、第1の搬送路412を用いることで第1の画像形成部100だけによる用紙への画像形成が可能となり、第2の搬送路414を用いることで第2の画像形成部200だけによる画像形成が可能となり、第3の搬送路416を用いることで、第1の画像形成部100で形成した画像に重ねるように第2の画像形成部200で画像を形成することが可能となり、第4の搬送路418を用いることで、第2の画像形成部200で形成した画像に重ねるように第1の画像形成部100で画像を形成することが可能となる。
【0052】
図6には、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。先述の第1の実施形態に係る画像形成装置10においては、本体部102の底面に挿入孔104が、本体部202の底面に挿入孔204が形成されていたのに対して、この第2の実施形態に係る画像形成装置10においては、挿入孔104は本体部102の第2の画像形成部200側の側面に、挿入孔204は本体部202の第1の画像形成部100とは逆側の側面に形成されている。また、先述の第1の実施形態に係る画像形成装置10においては、本体部102と本体部202との双方に2つの排出孔が形成されていたのに対して、この第2の実施形態においては、本体部102に1つの排出孔106が、本体部202に1つの排出孔206が形成されている。すなわち、本体部102の第2の画像形成部200とは逆側の側面に排出孔106が形成されていて、本体部202の第1の画像形成部100側の側面に排出孔206が形成されている。
【0053】
また、この第2の実施形態に係る画像形成装置10が備える搬送機構400は、先述の第1の実施形態に係る画像形成装置10と同様に、第1の画像形成部100には用紙を搬送するものの第2の画像形成部200へは用紙を搬送しない第1の搬送路412(
図7参照)と、第2の画像形成部200には用紙を搬送するものの第1の画像形成部100へは用紙を搬送しない第2の搬送路414(
図8を参照)と、第1の画像形成部100へと用紙を搬送した後に、その用紙を第2の画像形成部200へと搬送する第3の搬送路416(
図9参照)と、第2の画像形成部200へと用紙を搬送した後に、第1の画像形成部100へと用紙を搬送する第4の搬送路418(
図10を参照)とを有している。ただし、この第2の実施形態に係る画像形成装置10においては、先述の第1の実施形態に係る画像形成装置10とは、画像形成装置本体12内における各搬送路の配置が異なる。第1の搬送路412、第2の搬送路414、第3の搬送路416及び第4の搬送路416のうち、
図6には第4の搬送路418だけを図示している。また、第1の搬送路412、第2の搬送路414、第3の搬送路416及び第4の搬送路418は、少なくとも一部で重なっている。
【0054】
また、搬送機構400は、第1の搬送路412、第2の搬送路414、第3の搬送路416及び第4の搬送路418のいずれか1つ以上に沿う位置に配置されていて、用紙を搬送するための複数のローラを有する。すなわち、搬送機構400は、搬送ローラ452、搬送ローラ454、搬送ローラ456、搬送ローラ458、搬送ローラ460、搬送ローラ462、搬送ローラ464、搬送ローラ466、搬送ローラ468、搬送ローラ470、搬送ローラ476及び搬送ローラ478を有する。これのローラの全部又は一部は両方向に回転することができ、これらのローラの回転の向きを切り替えることで、搬送機構400は、少なくとも一部分において用紙を搬送する向きを切り替えることができるようになっている。
【0055】
なお、
図6においては、
図1において図示した現像装置114の図示を省略しているものの、トナー像形成部110Y、トナー像形成部110M、トナー像形成部110C、トナー像形成部110K、トナー像形成部210W、トナー像形成部210G、トナー像形成部210S及びトナー像形成部210Tは現像装置を有している。また、
図1に示した第1の実施形態に係る画像形成装置10と構成が同じ部分については、
図6に
図1と同じ符号を付し説明を省略する。
【0056】
図7には、第1の搬送路412を用いて用紙を搬送する状態にある画像形成装置10が示されている。この状態においては、第2の供給回収装置40から巻き取られた状態における表側の面に画像が形成されるように供給された用紙が搬送ローラ452と搬送ローラ454とによって挿入孔104を通過させるようにして本体部102内へと送り込まれ、2次転写装置122によってトナー像が用紙に転写され、排出孔106を通過させるようにして本体部102から排出されたてきた用紙が、搬送ローラ456と搬送ローラ458とによって、第2の画像形成部200へと搬送されることなく第1の供給回収装置30へと搬送され、第1の供給回収装置30によって用紙の画像が形成された面が外側となるように回収される。この第1の搬送路412が用いられる状態においては、用紙には第1の画像形成部100による画像形成のみが可能であり、第2の画像形成部200による用紙に対する画像の形成はされない。
【0057】
図8には、第2の搬送路414を用いて用紙を搬送する状態にある画像形成装置10が示されている。この状態においては、巻き取られた状態における表側の面に画像が形成されるように第2の供給回収装置40から供給された用紙が、搬送ローラ460と搬送ローラ462とによって挿入孔204を通過させるようにして本体部202内へと送り込まれ、2次転写装置222によってトナー像が用紙に転写され、排出孔206を通過させるようにして本体部202から排出されたてきた用紙が、搬送ローラ464と搬送ローラ452とによって、第1の供給回収装置30へと搬送され、第1の供給回収装置30によって用紙の画像が形成された面が外側となるように回収される。この第2の搬送路414が用いられる状態においては、用紙には第2の画像形成部200による画像形成のみが可能であり、第1の画像形成部100による用紙に対する画像の形成はされない。
【0058】
図9には、第3の搬送路416を用いて用紙を搬送する状態にある画像形成装置10が示されている。この状態においては、第1の供給回収装置30から巻き取られた状態における表側の面に画像が形成されるように供給された用紙が、搬送ローラ466と搬送ローラ454とによって挿入孔104を通過させるようにして本体部102内へと送り込まれ、2次転写装置122によってトナー像が用紙に転写され、排出孔106を通過させるようにして本体部102から排出されたてきた用紙が、搬送ローラ470、搬送ローラ472、搬送ローラ474及び搬送ローラ476によって挿入孔204を通過させるようにして本体部202内へと送り込まれる。そして、2次転写装置222によってトナー像が用紙に転写され、排出孔206から排出されてきた用紙が搬送ローラ464と搬送ローラ478とによって第2の供給回収装置40へと搬送され、第2の供給回収装置40によって用紙の画像が形成された面が外側となるように回収される。この状態においては、用紙には第1の画像形成部100による画像形成がなされ、第1の画像形成部100による画像が形成された用紙に重ねるようにして第2の画像形成部200により用紙に対して画像が形成される。
【0059】
図10には、第4の搬送路418を用いて用紙を搬送する状態にある画像形成装置10が示されている。この状態においては、第2の供給回収装置40から巻き取られた状態における表側の面に画像が形成されるように供給された用紙が、搬送ローラ460及び搬送ローラ462によって挿入孔204を通過させるようにして本体部202内へと送り込まれ、2次転写装置222によってトナー像が用紙に転写され、排出孔206を通過するようにして本体部202から排出されたてきた用紙が、搬送ローラ464と、搬送ローラ452と、搬送ローラ454とによって挿入孔104を通過させるように本体部102内へと送り込まれる。そして、2次転写装置122によってトナー像が用紙に転写され、排出孔106から排出されてきた用紙が搬送ローラ456と搬送ローラ458とによって、第1の供給回収装置30へと搬送され、用紙の画像が形成された面が外側となるように第1の供給回収装置30によって回収される。この第4の搬送路418が用いられる状態においては、用紙には第2の画像形成部200による画像形成がなされ、第2の画像形成部200による画像が形成された用紙に重ねるようにして第1の画像形成部100によって画像が形成される。
【0060】
以上のように、この第2の実施形態に係る画像形成装置10においても、先述の第1の実施形態に係る画像形成装置を用いる場合と同様に、第1の搬送路412を用いることで第1の画像形成部100だけによる用紙への画像形成が可能となり、第2の搬送路414を用いることで第2の画像形成部200だけによる画像形成が可能となり、第3の搬送路416を用いることで、第1の画像形成部100で形成した画像に重ねるように第2の画像形成部200で画像を形成することが可能となり、第4の搬送路418を用いることで、第2の画像形成部200で形成した画像に重ねるように第1の画像形成部100で画像を形成することが可能となる。
【0061】
以上で説明をした各実施形態においては、第1の搬送路412、第2の搬送路414、第3の搬送路416、第4の搬送路418の中のいずれの搬送路を用いるかは、例えば新たな連続紙等に対する画像の形成を開始する際に、選択した搬送路に応じて第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40のいずれかに一方に用紙を装着して、選択した搬送路に沿うように各搬送ローラに用紙が搬送されるように用紙を装着し、第1の供給回収装置30及び第2の供給回収装置40の他方の回転軸(回転軸34又は回転軸44)に用紙の先端部を固定し、例えば操作パネル等の操作手段(不図示)を操作することによって、各搬送ローラ432等の回転方向を定めることにより決めることができる。
【0062】
図11には、第1の実施形態に係る画像形成装置10において、巻き取られた状態における用紙の裏側の面に画像が形成されるように第1の供給回収装置30から用紙が供給されている状態が示されている。上述の説明においては、いずれの搬送路を用いる場合においても、第1の供給回収装置30を供給装置として用いる場合に、第1の供給回収装置30は、巻き取れられた状態における表側の面に画像が形成されるように用紙を供給する例が取り上げられていた(
図2、
図3、
図4を参照)。しかしながら、第1の実施形態に係る画像形成装置10においては、
図11に示すように、第1の供給回収装置30は、巻き取られた状態における裏側の面に画像が形成されるように用紙を供給することができる。
【0063】
この場合、
図11に示すように、回転軸34に対して、
図2等に示されている場合とはロール状に巻かれている向きが逆になるように用紙が取り付けられ、回転軸34は矢印b方向に回転するように制御される。また、搬送ローラ432によって挿入孔104を通過させるように用紙が本体部102内へと搬送される。
【0064】
図12には、第1の実施形態に係る画像形成装置10において、用紙の画像が形成された側の面が内側になるように第1の供給回収装置30によって用紙が回収されている状態が示されている。上述の説明においては、第4の搬送路418を用い、第1の供給回収装置30を回収装置として用いる場合に、第1の供給回収装置30は、用紙の画像が形成された側の面が外側となるように用紙を回収する例が取り上げられていた(
図5参照)。しかしながら、第1の実施形態に係る画像形成装置10においては、
図12に示すように、第1の供給回収装置30は、用紙の画像が形成された面が内側となるように、巻き取るようにして用紙を回収することができる。この場合、回転軸34は矢印b方向に回転するように制御される。
【0065】
図13には、第1の実施形態に係る画像形成装置10において、巻き取られた状態における用紙の裏側の面に画像が形成されるように第2の供給回収装置40から用紙が供給されている状態が示されている。上述の説明においては、第4の搬送路418を用いる場合に、第2の供給回収装置40を供給装置は、巻き取られた状態における用紙の表側の面に画像が形成されるように用紙を供給する例が取り上げられていた(
図5を参照)。しかしながら、第1の実施形態に係る画像形成装置10においては、
図13に示すように、第2の供給回収装置40は、巻き取られた状態における裏側の面に画像が形成されるように用紙を供給することができる。
【0066】
この場合、
図13に示すように、回転軸44に対して、
図5に示されている場合とはロール状に巻かれている向きが逆になるように用紙が取り付けられ、回転軸44は矢印b方向に回転するように制御される。また、搬送ローラ438によって挿入孔204を通過させるように用紙が本体部202内へと搬送される。
【0067】
図14には、第1の実施形態に係る画像形成装置10において、用紙の画像が形成された側の面が内側になるように第2の供給回収装置40によって用紙が回収されている状態が示されている。上述の説明においては、いずれの搬送路を用いる場合においても、第2の供給回収装置40を回収装置として用いる場合に、第2の供給回収装置40は、用紙の画像が形成された面が外側となるように用紙を回収する例が取り上げられていた(
図2、
図3、
図4を参照)。しかしながら、第1の実施形態に係る画像形成装置10においては、
図14に示すように、第2の供給回収装置40は、用紙の画像が形成された側の面が内側となるように、巻き取るようにして用紙を回収することができる。この場合、回転軸44は矢印b方向に回転するように制御される。
【0068】
以上のように、第1の実施形態に係る画像形成装置10においては、例えば用紙の画像形成がなされるに際して選択される側の面が表側となるように用紙が巻かれているのか、用紙の画像形成がなされるに際して選択される側の面が裏側となるように用紙が巻かれているのか等に応じて、巻き取られた状態における表側の面に画像を形成するか、巻き取られた状態における裏側の面に画像を形成するのかを選択することができる。また、以上のように、第1の実施形態に係る画像形成装置10においては、画像が形成された後の用紙を複数枚の用紙となるように切り離したり、画像が形成された後の用紙に対して型抜をしたりする等の後処理の都合に応じて、画像が形成された側の面が外側になるように用紙を回収するのか、画像が形成された側の面が内側になるように用紙を回収するのかを選択することができる。
【0069】
以上の第1の実施形態に係る画像形成装置10における説明と同様に、第2の実施形態に係る画像形成装置10においても、巻き取られた状態における用紙の裏側の面に画像が形成されるように第1の供給回収装置30から用紙が供給することができ、用紙の画像が形成された側の面が内側になるように第1の供給回収装置30によって用紙が回収することができ、巻き取られた状態における用紙の裏側の面に画像が形成されるように第2の供給回収装置40から用紙を供給することができ、用紙の画像が形成された側の面が内側になるように第2の供給回収装置40によって用紙を回収することができる。
【0070】
また、以上で説明をした各実施形態においては、複数の画像形成部として第1の画像形成部100と第2の画像形成部200との2つの画像形成部を有する場合を例として説明をしたが、本発明は例えば3個等3個以上の画像形成部を有する装置に対しても適用することができる。
【0071】
また、以上で説明をした各実施形態においては、第1の画像形成部100が、トナー像形成部110Y、トナー像形成部110M、トナー像形成部110C及びトナー像形成部110Kとの単色画像形成部として用いられている4個のトナー像形成部を有し、第2の画像形成部200が、トナー像形成部210W、トナー像形成部210G、トナー像形成部210S及びトナー像形成部210Tとの4個の単色画像形成部として用いられているトナー像形成部を有する場合を一例として示して説明をしたものの、各画像形成部が有する単色画像形成部の数は4個であることを要せず、それぞれの画像形成部ごとに有する単色画像形成部の数を任意に定めることができる。