【実施例】
【0067】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、これらの実施例に限定されるものではない。
【0068】
化合物の測定に用いた機器は、以下の通りである。IR測定装置: JASCO FS−420 spectrometer、1H−NMR: Bruker AVANCE400 spectrometer、元素分析装置: Perkin−Elmer series II CHNS/O analyzer 2400。
【0069】
<製造例1>
ステップ1;N
α−(11−(N,N−ジメチルアミノ)ウンデカノイル)−N
ε−ラウロイル−L−リシンエチルエステル(C
2AmiC
11NMe
2)の合成
非特許文献2(Chem.Eur.J.2003,9,348−354)に記載のN
α−(11−ブロモウンデカノイル)−N
ε−ラウロイル−L−リシンエチルエステル10gを約11wt%ジメチルアミンエタノール溶液200mLへ溶解し、窒素下氷浴中で1時間、室温で1時間、35℃で1日、45℃で2日間撹拌した。反応溶液を減圧乾固し、得られた固体をクロロホルムに溶解させた。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で分液(3回)し、クロロホルム層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、溶液を蒸発乾固した。粗生成物をエタノール−エーテルで再結晶し、標題化合物7.5g(収率80%)を得た。
【0070】
【化13】
【0071】
FT-IR(KBr): ν= 3308, 1742, 1640, 1546, 1524cm
-1.
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3, TMS, 25℃): δ= 0.88 (t, J = 6.7 Hz, 3H), 1.26-1.34 (m, 31H), 1.44-1.49 (m, 2H), 1.51-1.56 (m, 2H), 1.51-1.62 (m, 6H), 1.65-1.88 (m, 2H), 2.15 (t, J = 7.3Hz, 2H), 2.27-2.28 (m, 10H), 3.21-3.26 (m, 2H), 4.19 (q, J = 7.1Hz, 2H), 4.53-4.59 (m, 1H), 5.64 (br, 1H), 6.11 (d, J = 7.8Hz, 1H). Elemental Analysis calcd (%) for C
33H
65N
3O
4(567.89): C, 69.79; H, 11.54; N, 7.40. Found: C, 69.81; H, 11.67; N, 7.51.
【0072】
ステップ2;N
α−(11−(N−(3−スルホプロピル)−N,N−ジメチルアミノ)−ウンデカノイル)−N
ε−ラウロイル−L−リシンエチルエステル(C
2AmiC
11NMe
2C
3SO
3)の合成
上記で得られたC
2AmiC
11NMe
2 3.25gを脱水アセトニトリル100mLに溶解させ、0.7gの1,3−プロパンスルトンを撹拌しながらゆっくり加えた。これを、窒素雰囲気下、50℃で12時間撹拌した。室温で放置し析出した結晶をろ別した。粗生成物はエタノール−エーテルから再結晶した。収量3.6g(収率92%)。
【0073】
【化14】
【0074】
FT-IR(KBr): ν= 3450, 3312, 1730, 1642, 1543cm
-1.
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3, TMS, 25℃): δ= 0.88 (t, J = 6.6Hz, 3H), 1.27-1.48 (m, 35H), 1.51-1.61 (m, 4H), 1.72
-1.86 (m, 6H), 2.16 (t, J = 7.0Hz, 2H), 2.25 (t, J = 7.4Hz, 4H), 2.92 (t, J = 6.6Hz, 2H), 3.18 (s, 6H), 3.12-3.24 (m, 2H), 3.27-3.36 (m, 2H), 4.17 (q, J = 7.1Hz, 2H), 4.47-4.52 (m, 1H), 6.07 (t, J = 5.6Hz, 1H), 6.58 (d, J = 7.6Hz, 1H). Elemental Analysis calcd(%) for C
36H
71N
3O
7S (690.03): C, 62.66; H, 10.37; N, 6.09. Found: C, 63.12; H, 10.54; N, 6.17.
【0075】
<製造例2>
ステップ1;N
α−(11−(N,N−ジメチルアミノ)ウンデカノイル)−N
ε−ラウロイル−L−リシンメチルエステル(C
1AmiC
11NMe
2)の合成
非特許文献2(Chem.Eur.J.2003,9,348−354)に記載のN
α−(11−ブロモウンデカノイル)−N
ε−ラウロイル−L−リシンメチルエステル10gを用い、製造例1と同様の方法で合成した。収量 7.5g(収率 80%)。
【0076】
【化15】
【0077】
FT-IR(KBr):ν= 3308, 1741, 1640, 1546cm
-1.
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3, TMS, 25℃): δ= 0.88 (t, J = 6.6 Hz, 3H), 1.25-1.27 (m, 32H), 1.49-1.86 (m, 8H), 2.16 (t, J= 8.2, 2H), 2.21-2.26 (m, 2H), 2.76 (s, 6H), 2.93-2.98 (m, 2H), 3.23 (q, J = 6.0Hz, 2H), 3.65 (s, 3H), 4.52-4.22 (m, 1H), 5.71 (t, J = 5.6Hz, 1H), 6.20 (d, J =7.8 Hz, 1H). Elemental Analysis calcd (%) for C
32H
63N
3O
4 (553.86): C, 69.39; H,11.47; N, 7.59. Found: C, 70.01; H, 11.66; N, 7.69.
【0078】
ステップ2;N
α−(11−(N−(3−スルホプロピル)−N,N−ジメチルアミノ)−ウンデカノイル)−N
ε−ラウロイル−L−リシンメチルエステル(C
1AmiC
11NMe
2C
3SO
3)の合成
上記で得られたC
1AmiC
11NMe
2 3.25gを用いて製造例1と同様の方法で合成した。収量 3.5g(収率 90%)。
【0079】
【化16】
【0080】
FT-IR(KBr):ν= 3308, 1741, 1640, 1546cm-
1.
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3, TMS, 25℃):δ= 0.88 (t, J = 7.0Hz, 3H), 1.25-1.38 (m, 30H), 1.48-1.59 (m, 6H), 1.68-1.84 (m, 4H), 2.14-2.18 (m, 2H), 2.25 (t, J = 7.4Hz, 4H), 2.92 (t, J = 6.6Hz, 2H), 3.17 (s, 6H), 3.20-3.24 (m, 2H), 3.27-3.31 (m, 2H), 3.45 (s, 3H), 3.78-3.82 (m, 2H), 4.47-4.53 (m, 1H), 6.04 (t, J = 5.6Hz, 1H), 6.55 (d, J = 7.6Hz, 1H). Elemental Analysis calcd (%) for C
35H
69N
3O
7S (676.00): C, 62.19; H, 10.29; N, 6.22. Found: C, 62.12; H, 10.54; N, 6.25.
【0081】
<製造例3>
N
α−(11−(N−(4−スルホブチル)−N,N−ジメチルアミノ)−ウンデカノイル)−N
ε−ラウロイル−L−リシンメチルエステル(C
1AmiC
11NMe
2C
4SO
3)の合成
製造例2のステップ1で調製したC
1AmiC
11NMe
2 (2.47g,4.45mmol)を脱水アセトニトリル100mLに溶解させ、0.61g (4.45mmol)の1,4−ブタンスルトンを撹拌しながらゆっくり加えた。これを、窒素雰囲気下、50℃で48時間撹拌した。室温で放置し析出した結晶をろ別した。粗生成物はエタノール−エーテルから再結晶した。収量 2.50g(収率 80%)。
【0082】
【化17】
【0083】
FT-IR(KBr):ν= 3308, 1740, 1640, 1547, 1188cm
-1.
1H-NMR(400 MHz, CDCl
3, TMS, 25℃): δ = 0.86 (t, J = 6.8Hz, 3H), 1.25-1.30 (m, 26H), 1.34-1.38 (m, 6H), 1.49-1.55 (m, 2H), 1.59-1.63 (m, 4H), 1.72-1.83 (m, 4H), 2.16 (t, J = 7.0Hz, 4H), 2.25 (t, J = 7.3Hz, 4H), 2.90 (t, J = 6.6Hz, 2H), 3.19 (s, 6H), 3.28-3.33 (m, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.72-3.77 (m, 2H), 4.47-4.52 (m, 1H), 6.16 (t, J = 5.6Hz, 1H), 6.73 (d, J = 7.6Hz, 1H). Elemental Analysis calcd (%) for C
36H
71N
3O
7S (690.03): C,62.66; H, 10.37; N, 6.09. Found: C, 62.88; H, 10.64; N, 6.10.
【0084】
<製造例4>
N
α−(11−(N−(4−スルホブチル)−N,N−ジメチルアミノ)−ウンデカノイル)−N
ε−ラウロイル−L−リシンエチルエステル(C
2AmiC
11NMe
2C
4SO
3)の合成
製造例1のステップ1で合成したC
2AmiC
11NMe
2 (2.53g, 4.45 mmol)を脱水アセトニトリル100mLに溶解させ、0.61g (4.45mmol)の1,4−ブタンサルトンを撹拌しながらゆっくり加えた。これを、窒素雰囲気下、50℃で48時間撹拌した。室温で放置し析出した結晶をろ別した。粗生成物はエタノール−エーテルから再結晶した。収量 2.71g(収率 86%)。
【0085】
【化18】
【0086】
FT-IR(KBr):ν= 3308, 1740, 1640, 1546, 1186 cm
-1.
1H-NMR (400 MHz, CDCl
3, TMS, 25℃):δ= 0.86 (t, J = 6.9Hz, 3H), 1.25-1.27 (m, 25H), 1.34-1.39 (m, 6H), 1.48-1.55 (m, 4H), 1.56-1.67 (m, 6H), 1.72-1.83 (m, 4H), 2.14-2.18 (m, 2H), 2.25 (t,J = 7.4Hz, 4H), 2.91-2.94 (m, 2H), 3.17 (s, 6H), 3.27-3.32 (m, 4H), 3.77-3.82 (m, 2H), 4.17 (q, J = 7.1Hz, 2H), 4.47-4.53 (m, 1H), 6.04 (t, J = 5.7Hz, 1H), 6.55 (d, J = 7.6Hz, 1H). Elemental Analysis calcd (%) for C
37H
73N
3O
7S (704.06): C,63.12; H, 10.45; N, 5.97. Found: C, 63.29; H, 10.66; N, 6.05.
【0087】
<製造例5>
N
α−(11−(N−カルボキシメチル−N,N−ジメチルアミノ)−ウンデカノイル)−N
ε−ラウロイル−L−リシンエチルエステル(C
2AmiC
11NMe
2CO
2)の合成
製造例1のステップ1で合成したC
2AmiC
11NMe
2(1.4g)を単留エタノール70mLに溶解させ、10mLの純水に溶解させたクロロ酢酸ナトリウム(0.3g)を撹拌しながら加えた。これを窒素雰囲気下、70℃で一晩撹拌した。これを減圧濃縮し、エタノールで数回熱ろ過した。これをエタノール−エーテルから再結晶した。収量 1.19g(収率 77%)。
【0088】
【化19】
【0089】
FT-IR(KBr): ν= 3308, 1741, 1641, 1547 cm
-1.
1H-NMR (400 MHz, DMSO, TMS): δ = 0.84 (t, 3H, J = 6.7 Hz), 1.23-1.36 (m, 35H), 1.46-1.52 (m, 4H), 1.45-1.51 (m, 4H), 1.56-1.62 (m, 2H), 1.99-2.03 (m, 2H), 2.10 (s, 6H), 2.11-2.16 (m, 4H), 2.96 (t, 2H, J = 6.4 Hz), 4.05-4.08 (m, 2H), 4.13-4.17 (m, 1H), 7.71 (t, 1H, J = 5.6 Hz), 8.07 (d, 1H, J = 7.6 Hz). Elemental Analysis calcd (%) for C
35H
67N
3O
6(625.92);C 67.16, H 10.79, N 6.71;found, C 68.87, H 10.93, N 6.77.
【0090】
<製造例6>
N
α−(11−(N−(2−カルボキシエチル)−N,N−ジメチルアミノ)−ウンデカノイル)−N
ε−ラウロイル−L−リシンエチルエステル(C
2AmiC
11NMe
2C
2O
2)の合成
製造例1のステップ1で合成したC
2AmiC
11NMe
2と3−クロロプロピオン酸ナトリウムを用いてC
2AmiC
11NMe
2CO
2と同様な方法で合成した。収量 0.60g(収率 71%)。
【0091】
【化20】
【0092】
FT-IR(KBr): ν= 3305, 1740, 1640, 1547 cm
-1.
1H-NMR (400 MHz, DMSO, TMS): δ = 0.84 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 1.23-1.31 (m, 35H), 1.35-1.50 (m, 4H), 1.57-1.64 (m, 2H), 1.99-2.03 (m, 2H), 2.08 (s, 6H), 2.11-2.17 (m, 4H), 2.97 (t, 2H, J = 6.2 Hz), 3.21-3.31 (m, 4H), 3.60 (s, 2H), 4.04-4.06 (m, 2H), 4.13-4.17 (m, 1H), 7.70 (t, 1H, J = 5.5 Hz), 8.06 (d, 1H, J = 7.4 Hz). Elemental Analysis calcd (%) for C
36H
69N
3O
6(625.92);C 67.57, H 10.87, N 6.57;found, C 67.11, H 10.65, N 6.43.
【0093】
<製造例7>
N
α−(11−(N−(3−カルボキシプロピル)−N,N−ジメチルアミノ)−ウンデカノイル)−N
ε−ラウロイル−L−リシンエチルエステル(C
2AmiC
11NMe
2C
3O
2)の合成
製造例1のステップ1で合成したC
2AmiC
11NMe
2と4−クロロ酪酸ナトリウムを用いてC
2AmiC
11NMe
2CO
2と同様な方法で合成した。収量 0.68g(収率 68%)。
【0094】
【化21】
【0095】
FT-IR(KBr): ν= 3307, 1740, 1640, 1547 cm
-1.
1H-NMR (400MHz, DMSO, TMS): δ = 0.84 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 1.23-1.31 (m, 35H), 1.34-1.40 (m, 4H), 1.46-1.50 (m, 4H), 1.59-1.66 (m, 2H), 2.00-2.04 (m, 2H), 2.12 (s, 6H), 2.17-2.21 (m, 4H), 2.99 (t, 2H, J= 6.6 Hz), 3.17-3.23 (m, 4H), 4.04-4.08 (m, 2H), 4.11-4.17 (m, 1H), 7.71 (t, 1H, J = 5.5 Hz), 8.08 (d, 1H, J = 7.5 Hz). Elemental Analysis calcd (%) for C
37H
71N
3O
6(653.98);C 67.95, H 10.94, N 6.43;found, C 67.22, H 10.87, N 6.32.
【0096】
<製造例8>
N
α−(11−(N−(4−カルボキシブチル)−N,N−ジメチルアミノ)−ウンデカノイル)−N
ε−ラウロイル−L−リシンエチルエステル(C
2AmiC
11NMe
2C
4O
2)の合成
製造例1のステップ1で合成したC
2AmiC
11NMe
2と5−クロロペンタン酸ナトリウムを用いてC
2AmiC
11NMe
2CO
2と同様な方法で合成した。収量 0.75g(収率 75%)。
【0097】
【化22】
【0098】
FT-IR(KBr): ν= 3313, 1744, 1640, 1552 cm
-1.
1H-NMR (400MHz, DMSO, TMS): δ = 0.84 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 1.23-1.31 (m, 37H), 1.34-1.42 (m, 4H),1.43-1.49 (m, 4H), 1.55-1.66 (m, 2H), 2.00-2.03 (m, 2H), 2.08 (s, 6H), 2.10-2.17 (m, 4H), 2.97 (t, 2H, J= 6.6 Hz), 3.17-3.23 (m, 4H), 4.04-4.08 (m, 2H), 4.13-4.17 (m, 1H), 7.71 (t, 1H, J = 5.7 Hz), 8.07 (d, 1H, J = 7.5 Hz). Elemental Analysis calcd (%) for C
38H
73N
3O
6(668.00);C 68.32, H 11.01, N 6.29;found, C 68.00, H 10.90, N 6.27.
【0099】
<各種誘導体のゲル化能>
製造例1〜8で調製した両性イオン型塩基性アミノ酸誘導体のゲル化能を確認した。蓋つき試験管に、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水(以下PBSと表記)、NaCl水溶液、またはKCl水溶液を充填し、両性イオン型塩基性アミノ酸誘導体を様々な濃度で添加し100℃に加熱し均一に溶解させた後、25℃で2時間静置した。放冷後バイアル瓶を傾けたときに流動性がないものをゲル化したものと判定し、外観を目視観察した。
結果を下記に示す。
略号の意味は以下の通りである。
GT:透明ゲル
GTL:半透明ゲル
GO:不透明ゲル
カッコ内の数字は最小ゲル化濃度(g/L)を表す。
【0100】
製造例1の両性イオン型塩基性アミノ酸誘導体のゲル化能
水:GTL(2)、生理食塩水:GTL(4)、PBS:GTL(2)、0.1M 塩酸:GTL(4)、1.0M 塩酸:GT(4)、0.1M リン酸:GTL(2)、1.0M リン酸:GT(4)、0.1M 酢酸:GTL(2)、1.0M 酢酸:GO(4)、0.1M NaCl水溶液:GTL(8)、1.0M NaCl水溶液:GT(2)、0.1M KCl水溶液:GTL(8)、1.0M KCl水溶液:GT(2)、0.1M MgCl
2 水溶液:GTL(8)、1.0M MgCl
2 水溶液:GT(2)、0.1M CaCl
2 水溶液:GTL(4)、1.0M CaCl
2 水溶液:GT(4)
【0101】
製造例2の両性イオン型塩基性アミノ酸誘導体のゲル化能
水:GT(2)、生理食塩水:GTL(2)、PBS:GTL(4)、0.1M 塩酸:GTL(2)、1.0M塩酸:GTL(2)、0.1M リン酸:GTL(2)、1.0M リン酸:GO(4)、0.1M 酢酸:GT(2)、1.0M 酢酸:GTL(4)、0.1M NaCl水溶液:GTL(2)、1.0M NaCl水溶液:GT(2)、0.1M KCl水溶液:GTL(10)、1.0M KCl水溶液:GT(2)、0.1M MgCl
2 水溶液:GTL(4)、1.0M MgCl
2 水溶液:GT(2)、0.1M CaCl
2 水溶液:GTL(4)、1.0M CaCl
2 水溶液:GT(2)
【0102】
製造例3の両性イオン型塩基性アミノ酸誘導体のゲル化能
水:GT(2)、生理食塩水:GTL(8)、PBS:GO(4)、0.1M 塩酸:GT(2)、1.0M塩酸:GTL(2)、0.1M リン酸:GT(4)、1.0M リン酸:GO(4)、0.1M 酢酸:GT(4)、1.0M 酢酸:GT(4)、0.1M NaCl水溶液:GO(40)、1.0M NaCl水溶液:GTL(20)、0.1M KCl水溶液:GO(40)、1.0M KCl水溶液:GTL(40)、0.1M MgCl
2 水溶液:GTL(8)、1.0M MgCl
2 水溶液:GTL(8)、0.1M CaCl
2 水溶液:GTL(20)、1.0M CaCl
2 水溶液:GTL(8)
【0103】
製造例4の両性イオン型塩基性アミノ酸誘導体のゲル化能
水:GT(2)、生理食塩水:GO(40)、PBS:GTL(8)、0.1M 塩酸:GT(2)、1.0M塩酸:GTL(4)、0.1M リン酸:GT(2)、1.0Mリン酸:GTL(2)、0.1M 酢酸:GO(8)、1.0M 酢酸:GO(8)、0.1M NaCl水溶液:GO(40)、1.0M NaCl水溶液:GTL(20)、0.1M KCl水溶液:GTL(40)、1.0M KCl水溶液:GTL(40)、0.1M MgCl
2 水溶液:GTL(8)、1.0M MgCl
2 水溶液:GTL(8)、0.1M CaCl
2 水溶液:GTL(20)、1.0M CaCl
2 水溶液:GTL(8)
【0104】
製造例5の両性イオン型塩基性アミノ酸誘導体のゲル化能
水:GTL(2)、0.1M 塩酸:GTL(8)、1.0M塩酸:GTL(2)、0.1M 硫酸:GO(10)、1.0M硫酸:GTL(8)、0.1M リン酸:GT(2)、1.0Mリン酸:GT(2)、0.1M 酢酸:GTL(8)、1.0M 酢酸:GT(8)
【0105】
製造例6の両性イオン型塩基性アミノ酸誘導体のゲル化能
水:GT(2)、生理食塩水:GO(10)、PBS:GO(20)、0.1M 塩酸:GTL(8)、1.0M塩酸:GTL(2)、0.1M 硫酸:GTL(4)、1.0M硫酸:GTL(2)、0.1M リン酸:GTL(10)、1.0Mリン酸:GT(2)、0.1M 酢酸:GT(2)、1.0M 酢酸:GT(2)、0.1M NaCl水溶液:GO(10)、0.1M KCl水溶液:GTL(4)、0.1M MgCl
2 水溶液:GTL(4)、0.1M CaCl
2 水溶液:GTL(10)
【0106】
製造例7の両性イオン型塩基性アミノ酸誘導体のゲル化能
水:GT(1)、生理食塩水:GTL(10)、PBS:GO(40)、0.1M 塩酸:GT(1)、1.0M塩酸:GTL(2)、0.1M 硫酸:GTL(8)、1.0M硫酸:GTL(2)、0.1M リン酸:GT(2)、1.0Mリン酸:GT(2)、0.1M 酢酸:GT(2)、1.0M 酢酸:GT(4)、0.1M NaCl水溶液:GTL(2)、0.1M KCl水溶液:GTL(2)、0.1M MgCl
2 水溶液:GTL(10)、0.1M CaCl
2 水溶液:GTL(10)
【0107】
製造例8の両性イオン型塩基性アミノ酸誘導体のゲル化能
水:GT(1)、生理食塩水:GTL(4)、PBS:GO(40)、0.1M 塩酸:GT(1)、1.0M塩酸:GTL(40)、0.1M 硫酸:GTL(8)、1.0M硫酸:GTL(2)、0.1M リン酸:GT(2)、1.0Mリン酸:GT(2)、0.1M 酢酸:GT(2)、1.0M 酢酸:GT(4)、0.1M NaCl水溶液:GTL(1)、0.1M KCl水溶液:GTL(1)、0.1M MgCl
2 水溶液:GTL(2)、0.1M CaCl
2 水溶液:GTL(2)
【0108】
本発明の両性イオン型塩基性アミノ酸誘導体は、各種水性組成物を少量の添加によりゲル化させることが可能であることが明らかになった。
【0109】
なお、製造例1の両性イオン型塩基性アミノ酸誘導体の中間体であるC
2AmiC
11NMe
2についても、以下のゲル化能があることを確認した。
水:GO(20)、生理食塩水:GTL(10)、PBS:GTL(10)、0.1M塩酸:GTL(10)、1.0M塩酸:GTL(10)、0.1Mリン酸:GO(10)、1.0Mリン酸:GTL(8)、0.1M酢酸:GO(10)、1.0M酢酸:GTL(10)、0.1M NaCl水溶液:GTL(10)、0.1M KCl水溶液:GTL(10)、0.1M MgCl
2 水溶液:GTL(10)、0.1M CaCl
2 水溶液:GTL(8)
【0110】
<配合例1:ゲル状化粧水の調製>
下記に示すA成分を70℃で混合溶解後、70℃でB成分を徐々に添加した。さらに70℃に加熱混合したC成分を添加し、冷却し、ゲル状の化粧水を調製した。調製した化粧水は1週間室温の状況で保管しても、離水が見られず安定したゲルであった。
【0111】
【表1】
【0112】
*1「エルデュウPS−203」(味の素社製)
*2「ニッコールPBC−44」(日光ケミカルズ社製)
*3「ニッコール PEN−4630」(日光ケミカルズ社製)
【0113】
<配合例2:クリームの調製>
下記に示すA成分、B成分、C成分をそれぞれ85℃で溶解後、85℃にて撹拌しながらA成分をB成分に加えた。さらにC成分を加えた後、冷却してクリームを調製した。
【0114】
【表2】
【0115】
*1 「NIKKOL Decaglyn 1−M」(日光ケミカルズ社製)
*2 「NIKKOL Hexaglyn 1−S」(日光ケミカルズ社製)
*3 「エルデュウ PS−203」(味の素社製)
*4 「GP−1」(味の素社製)
*5 「EB−21」(味の素社製)
【0116】
<配合例3:乳液の調製>
下記に示すC成分を分散後、B成分に添加し水相とした。水相を80℃に加熱後、同じく加熱したA成分を加えて乳化した。さらにD成分を加えて乳化後、撹拌しながら室温まで冷却し、乳液を調製した。
【0117】
【表3】
【0118】
*1 「エマレックスOTG」(日本エマルジョン社製)
*2 「エルデュウAPS−307」(味の素社製)
*3 「カーボポールETD−2020」(ルーブリゾール社製)
【0119】
<配合例4:ヘアトリートメントの調製>
下記に示すB成分をA成分に十分分散後、C成分をA成分に加え、加熱して撹拌溶解した。別途加熱したD成分を徐々に添加して乳化し、冷却後、E成分を加えてヘアトリートメントを調製した。
【0120】
【表4】
【0121】
*1 「AJIDEW NL−50」(味の素社製)
【0122】
<配合例5:サンスクリーンの調製>
下記に示すA成分を加熱溶解後、C成分を添加した。さらにB成分を添加して十分に分散させ、油相とした。別途D成分を加熱溶解し、冷却後、室温にて油相に添加し、乳化させてサンスクリーンを調製した。
【0123】
【表5】
【0124】
*1 「エルデュウSL−205」(味の素社製)
*2 「TSF451−5A」(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)
*3 「EMALEX RWIS−310」(日本エマルジョン社製)
*4 「KF−351A」(信越シリコーン社製)
*5 「EMALEX RWIS−320」(日本エマルジョン社製)
*6 「エスカロール567」(ISP社製)
*7 「MZ−303S」(テイカ社製)
*8 「MT−100Z」(テイカ社製)
*9 「アミホープLL」(味の素社製)
*10 「S−BEN(W)」(ホージュン社製)
【0125】
<配合例6:洗顔料の調製>
下記に示すA成分を加熱溶解後、B, C, D成分の順に加えて冷却した。さらにE成分を加えて洗顔料を調製した。
【0126】
【表6】
【0127】
*1 「アミソフトCK−22」(味の素社製)
*2 「アミライトACS−12」(味の素社製)
*3 「アラノンALE」(川研ファインケミカル社製)
*4 「ビスコセーフLPE」(川研ファインケミカル社製)
*5 「エマレックス EG−di−SE」(日本エマルジョン社製)
*6 「メトローズ 60SH−4000」(信越化学)