(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記ジェットポンプユニットのスロート管は、吸引口から上方に延びる上昇管と、この上昇管の上端から下方に延びるその下端が上記便器本体の導水路の入口に接続される下降管と、を備え、
上記スロート管の下降管に、貯水タンク内に貯水された洗浄水の一部を下降管内部に流入させて上記便器本体へ補給水として供給するための上記補給水供給口を備えた上記補給水供給手段が設けられている請求項1に記載の水洗大便器装置。
更に、大洗浄及び小洗浄に必要な洗浄水量を切り換えるための大小洗浄切換機構であって、この大小洗浄切換機構は、上記貯水タンク内を上記ジェットノズル及びスロート管の吸引口を取り囲む空間と他の空間とを仕切りその上方が開放されている仕切壁と、この仕切壁の所定の高さ位置に形成された開口部と、この開口部を開閉するために上記仕切壁に取り付けられた開閉弁と、を備えている上記大小洗浄切換機構を有する請求項1乃至3の何れか1項に記載の水洗大便器装置。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば、特許文献1に記載されたような、ジェットポンプ作用により洗浄水を便器に供給して洗浄する洋便器(水洗大便器装置)が知られている。
【0003】
図14により、特許文献1の洋便器(水洗大便器装置)を具体的に説明する。
図14に示すように、従来の洋便器100は、洗浄水を貯水する貯水タンク102を備え、この貯水タンク102内には、外部から供給される洗浄水を噴出するノズル104と、このノズルの下流側に配置されたスロート管106と、スロート管106の下端に取り付けられた流入口108と、スロート管106の上端に取り付けられた接続部110とが配置されている。この接続部110は、スロート管106と便器本体のリム水路112とを接続している。
このスロート管106の途中には、開閉膜114とこの開閉膜114の開閉を行うフロート116が取り付けられている。フロート116は水位WLの上下動に連動して上下動するようになっている。
【0004】
この従来の洋便器100においては、便器本体の洗浄時には、開閉膜114は全開の状態で、外部から供給される洗浄水量Q1と流入口108からスロート管106内に吸引して流入する洗浄水量Q2の合計洗浄水量(Q1+Q2)が便器本体のリム水路112に供給される。
一方、便器本体の洗浄が完了すると、フロート116が下降して開閉膜114が
図14に示すようにスロート管106内の流路を閉じ、これにより、スロート管106内の流路が半開き状態となる。この状態で、ノズル104から洗浄水が供給され且つ流入口108からスロート管106内に洗浄水が吸引されるので、これらの合計洗浄水量Q1+Q2(=Q3+Q4)の一部の洗浄水量Q3は、貯水タンク102内に戻され貯水されるが、洗浄水量Q1+Q2の残りの洗浄水量Q4は、開閉膜114を通過して、リム水路112に流れ、補給水として、便器本体に供給されるようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した従来の特許文献1の洋便器(水洗大便器装置)においては、ノズルから噴射される洗浄水量が水道水圧の影響を受け変動するので、これにより、補給水量までも変動し、補給水量が安定しないという問題がある。
また、従来の特許文献1の洋便器(水洗大便器装置)において、大洗浄と小洗浄を切換えて洗浄する場合に、大洗浄のときには、洗浄終了後の貯水タンク内への洗浄水の供給量を増加させる必要があるので、この場合には、補給水量も増加する。一方、小洗浄のときには、洗浄終了後の貯水タンク内への洗浄水の供給量を低減させるので、補給水量も低減する。このように、大洗浄のときには、補給水量が多すぎて無駄水となってしまい、小洗浄のときには、補給水量が不足するといった問題が生じる。
【0007】
そこで、本発明は、従来技術の持つ問題点を解決するためになされたものであり、安定した補給水の供給が可能となる水洗大便器装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明は、ジェットポンプ作用により洗浄水を便器本体に供給して洗浄する水洗大便器装置であって、汚物を受けるボウル部と、このボウル部に洗浄水を導くための導水路とを備えた便器本体と、この便器本体に供給する洗浄水を貯水する貯水タンクと、少なくともその一部が貯水タンク内で水没した状態で配置されたジェットポンプユニットであって、このジェットポンプユニットは、その一端が便器本体の導水路の入口に接続され、その他端には吸引口が形成され、この吸引口が貯水タンク内の下部に位置するように配置されたスロート管と、このスロート管の吸引口に向けて洗浄水を噴射してジェットポンプ作用を誘発させるジェットノズルと、を備えたジェットポンプユニットと、ジェットポンプユニットのジェットノズルに給水源から洗浄水を供給するための給水弁装置と、貯水タンク内に貯水された洗浄水の一部を便器本体の導水路に補給水として供給するための補給水供給口を備えた補給水供給手段と、を有し、補給水供給手段は、給水弁装置が貯水タンク内の補給水供給口の下端の高さ位置よりも上方の止水水位まで貯水タンク内に給水したとき、この止水水位の高さ位置と補給水供給口の下端の高さ位置の間にある洗浄水を補給水供給口に流入させ便器本体の導水路に供給するようになって
おり、補給水供給手段は、補給水供給口の高さ位置を調整可能な高さ位置調整手段を備え、この補給水供給手段の高さ位置調整手段は、その下端がスロート管の下降管に接続されその上端に補給水供給口が形成された可撓性の導水管と、この導水管の上部をスロート管の下降管の複数の高さ位置に保持可能なホルダ部と、を備えていることを特徴としている。
このように構成させた本発明においては、ジェットポンプ作用を利用して、ジェットノズルからスロート管内に噴射される洗浄水とスロート管内に流入する貯水タンク内の洗浄水が便器本体に供給されて便器本体のボウル部が洗浄され、このボウル部の洗浄後、貯水タンク内に貯水された洗浄水の一部を補給水供給手段により便器本体の導水路に補給水として供給される。本発明によれば、この補給水供給手段により、貯水タンク内の止水水位の高さ位置と補給水供給口の高さ位置の間にある洗浄水を補給水供給口に流入させ便器本体の導水路に供給するようになっているので、給水源である水道水圧の影響を受け難く、従来技術のように無駄な補給水を供給したり、補給水が不足することがなく、安定した補給水の供給が可能となる。
また、本発明においては、補給水供給手段の位置調整手段により、補給水供給口の高さ位置を調整することができる。その結果、本発明によれば、水洗大便器装置の設置環境(配管条件等)によりボウル部の溜水量が規定値より増減する場合があっても、補給水量を変更することが可能でるので、無駄な補給水を供給したり、補給水が不足するといった問題が生じることもない。
さらに、本発明においては、補給水供給手段の補給水供給口の高さを可撓性の導水管により調整するようにしているので、簡易な構造により、補給水供給手段の補給水供給口の高さを調整することができる。
【0009】
本発明において、好ましくは、ジェットポンプユニットのスロート管は、吸引口から上方に延びる上昇管と、この上昇管の上端から下方に延びるその下端が便器本体の導水路の入口に接続される下降管と、を備え、スロート管の下降管に、貯水タンク内に貯水された洗浄水の一部を下降管内部に流入させて便器本体へ補給水として供給するための補給水供給口を備えた補給水供給手段が設けられている。
このように構成された本発明においては、スロート管が上昇管と下降管を備え、補給水供給手段の補給水供給口により、貯水タンク内に貯水された洗浄水の一部を下降管内部に流入させて便器本体へ補給水として供給するようにしたので、簡易な構造により、安定して、補給水を便器本体に供給することができる。
【0014】
本発明において、好ましくは、補給水供給手段の高さ位置調整手段の導水管の下端はスロート管の下降管の下端近傍に接続されている。
このように構成された本発明においては、スロート管内で最も圧力変動が小さく且つ安定している下降管の下端近傍に導水管の下端が接続されているので、スロート管内に生じるジェットポンプ作用に与える影響を小さくすることができる。
【0015】
本発明は、好ましくは、更に、大洗浄及び小洗浄に必要な洗浄水量を切り換えるための大小洗浄切換機構であって、この大小洗浄切換機構は、貯水タンク内をジェットノズル及びスロート管の吸引口を取り囲む空間と他の空間とを仕切りその上方が開放されている仕切壁と、この仕切壁の所定の高さ位置に形成された開口部と、この開口部を開閉するために仕切壁に取り付けられた開閉弁と、を備えている大小洗浄切換機構を有する。
このように構成された本発明においては、大小洗浄切換機構により大洗浄と小洗浄を切換えることにより、使用者の好みに応じて、大洗浄と小洗浄を切換えることができるので、便器の使い勝手が向上すると共に、小洗浄により節水化に貢献できる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の水洗大便器装置によれば、安定した補給水の供給が可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態による水洗大便器装置を説明する。
先ず、
図1及び
図2により、水洗大便器装置の基本構造を説明する。
図1は本発明の実施形態による水洗大便器装置を示す平面図であり、
図2は
図1のII−II線に沿って見た断面図である。
【0019】
図1及び
図2に示すように、本発明の実施形態による水洗大便器装置1は、便器本体2と、便器本体2に洗浄水を供給する給水装置4を備えている。便器本体2は、便器本体2の前方側に設けられたボウル部6と、ボウル部6の上縁に形成されたリム部8と、このリム部8の内周に形成された棚部10と、を備えている。また、便器本体2のボウル部6の底部には、トラップ排水路12の入口12aが開口し、このトラップ排水路12は、上方の延びる上昇管12bと下方に延びる下降管12cを備えている。このトラップ排水路12の形状から分かるように、本実施形態による水洗大便器装置1は、高さ方向の落差により汚物を排出する洗い落とし式便器である。
【0020】
便器本体2は、給水装置4の排水口14から排出される洗浄水が流入する導水路16と、棚部10の前方から見て左側中央に形成された第1リム吐水口18と前方から見て右側後方に形成された第2リム吐水口20とを備えている。また、導水路16は、下流に向かって第1通水路22と第2通水路24に分岐し、導水路16の洗浄水が第1通水路22を経て第1リム吐水口10に到達し、一方、第2通水路24を経て第2リム吐水口20に到達し、洗浄水が、それぞれ、第1リム吐水口18及び第2リム吐水口20から吐水され、ボウル部6を洗浄し、汚物をトラップ排水路12から排出するようになっている。
【0021】
次に、
図3乃至
図5により、給水装置4について詳細に説明する。
図3は本発明の実施形態による水洗大便器装置の給水装置を示す正面図であり、
図4は本発明の実施形態による水洗大便器装置の給水装置を示す平面図であり、
図5は本発明の実施形態による水洗大便器装置の給水装置を示す概念図である。なお、
図5において、便宜上、ジェットノズル及びスロート管の配置が
図3及び
図4に示されたものと異なる配置に描かれている。
【0022】
給水装置4は、洗浄水を貯水する貯水タンク30と、この貯水タンク30に洗浄水を供給する給水管路32と、この給水管路32に設けられた給水弁装置34と、この給水管路32の下流端に設けられ便器本体2に洗浄水を供給するためのジェットポンプユニット36と、使用者が手動操作により洗浄水の給水を行うための手動レバー38を備えている。
給水管路32の上流端には、外部の給水源から供給される洗浄水を止水するための止水栓40が設けられている。この止水栓40は、水洗大便器装置1の据付時などに給水源からの給水を止水するためのものであり、通常使用時は開状態に保持されている。
【0023】
ジェットポンプユニット36は、逆V字形状のスロート管42と、ジェットノズル44とを備えている。具体的には、スロート管42の下流端が便器本体2の導水路16に連通する排水口14に接続され、その上流端には吸引口42aが形成され、この吸引口42aが貯水タンク30内の下部に位置するようになっている。さらに、スロート管42の吸引口42aに対向するように、ジェットノズル44が配置され、スロート管42の吸引口42aとジェットノズル44は、常時、貯水タンク30内で水没した状態となっている。
【0024】
ジェットポンプ36は、ジェットノズル44からスロート管42の吸引口42aに向けて高速の洗浄水を噴射し、このとき、ジェットノズル44に近いスロート管42内の吸引口42a近傍の空間が負圧となり、この負圧によりジェットポンプ作用(エジェクタ効果)を誘発させることにより、貯水タンク30内の近傍の洗浄水を吸引し、この洗浄水とジェットノズル44から噴出される洗浄水とが一緒になり、スロート管42内を流れ、排水口14を経て、便器本体2の導水路16に供給されるようになっている。
【0025】
給水管路32には、上述した給水弁装置34以外に、給水弁装置34の上流側に定流量弁46が、下流側に真空破壊弁48が設けられている。この定流量弁46は、給水弁装置34に供給される洗浄水を定流量とするためのものであり、真空破壊弁48は、外部から空気を吸入して真空破壊弁48からジェットノズル44までの管路内が負圧にならないようにするためのものである。
【0026】
給水弁装置34は、パイロット式ダイアフラム弁であり、主弁座50と、この主弁座50に着座して止水する止水状態と主弁座50から離間して給水する給水状態とを切り換えるダイアフラム弁である主弁体52と、その内部の圧力により主弁体52を主弁座50に対して移動させる圧力室54とを備えている。圧力室54には、圧力室54の圧力を開放する第一穴56及び第二穴58と、上述した手動レバー38における使用者の手動操作と連動して第一穴56を開閉する第一パイロット弁60と、貯水タンク30内の洗浄水の水位に伴い上下動するフロート62と、このフロート62の上下動により第二穴58を開閉する第二パイロット弁64が設けられている。
【0027】
また、主弁体52には、ブリード穴(図示せず)が設けられており、止水状態のとき、ブリード穴により給水管路32の一次側流路Aと圧力室54の内部とが連通するようになっている。ここで、第一穴56は、その開口面積が第二穴58の開口面積よりも大きく形成されている。また、第一穴56は、第二穴58よりも、
図5に示すように、上方位置に形成されている。
【0028】
第一パイロット弁60は、駆動軸65により手動レバー38に接続され、使用者の手動レバー38の手動操作により、第一穴56を開閉するようになっている。ここで、手動レバー38は、
図4において、手前側(一方向)に回動操作させた場合には後述する大洗浄がなされ、奥側(他方向)に回動操作させた場合には小洗浄がなされるようになっている。
【0029】
この給水弁装置34は、通常は止水状態であり、止水状態では、第一穴56及び第二穴58は共に塞がれており、且つ、給水管路32の一次側流路Aは圧力室54とブリード穴を通じて連通しているため、一次側流路Aと圧力室54の水圧は同じ水圧(=一次側流路圧力α)、また二次側流路Bは大気開放となり、主弁体52に水圧が作用する面積の方が一次側流路Aの面積よりも大であるので、主弁体52は主弁座52に押付けられ閉じられている。
【0030】
給水弁装置34において、第一穴56及び/又は第二穴58が第一パイロット弁60及び/又は第二パイロット弁64により開放されると、圧力室54から洗浄水が流出し、圧力室54内の圧力が低下し、主弁体52が主弁座50から離れるように移動し、開弁し、吐水状態となる。
【0031】
給水弁装置34において、第一穴56及び第二穴58が第一パイロット弁60及び第二パイロット弁64により閉じられると、再度圧力室54の圧力が一次側流路圧力αとなり、主弁体52が主弁座50に向けて移動し、最終的に閉弁された状態(止水状態)となる。なお、このとき、一次側流路Aの洗浄水が、圧力室54内へブリード穴から少しずつ注入されるため、第一穴56及び第二穴58を塞いでから、所定時間遅れて、主弁体52が閉弁状態(止水状態)となるようになっている。
【0032】
次に、
図5に示すように、スロート管42の下端近傍には、ジェット吐水とタンク貯水とを切換えるための切換弁66と、この切換弁66に取り付けられたフロート68が設けられている。このフロート68は、貯水タンク30内の水位により上下動するため、水位が低くなったときは、フロート68も下降し、それにより、切換弁66がスロート管42内の流路を塞ぐようになっている(
図6(C)及び
図7(C)参照)。スロート管42内の流路が塞がれた状態では、ジェットノズル44から噴射された洗浄水は、切換弁66に衝突し、スロート管42内を流れることなく、貯水タンク30内に流れ、貯水タンク30内に貯水される。また、所定水位に達して貯水が完了すると、フロート68も上昇し、それにより、切換弁66がスロート管42内の流路を開放するようになっている(
図6(A)及び
図7(A)参照)。スロート管42内の流路を開放された状態では、ジェットノズル44から噴射された洗浄水は、スロート管42内を流れ、便器本体2に供給されるようになっている。
【0033】
さらに、貯水タンク30内には、大洗浄及び小洗浄に必要な洗浄水量を切り換えるための大小洗浄切換機構70が設けられている。この大小洗浄切換機構70は、貯水タンク30内をジェットノズル44及びスロート管42の吸引口42aを取り囲む空間と他の空間とを仕切りその上方が開放されている仕切壁72と、この仕切壁72に形成された開口74と、この開口74を開閉するために仕切壁72に取り付けられた開閉弁76と、を備えている。
【0034】
大小洗浄切換機構70の開閉弁76は、鎖78により駆動軸65に接続され、小洗浄のために、使用者により手動レバー38が他方向に回動操作された場合に、鎖78により開閉弁76が引き上げされ、開閉弁76により開口74を閉じるようになっている。
【0035】
次に、貯水タンク30内には、便器本体2を洗浄後に便器本体2に補給水を供給するための詳細は後述する補給水供給装置80の補給水供給パイプ82が設けられている。この補給水供給パイプ82の下方端82aはスロート管42の下流側端に連通し、上方端82bには補給水供給口84が形成され、この補給水供給口84の下端が水位WL3の位置となる。
【0036】
図5に示すように、貯水タンク30内の水位WLは、以下の位置となる。水位WL1は仕切壁72の開口74の下端位置であり大洗浄が終了したときの水位を示し、水位WL2は仕切壁72の上端位置であり小洗浄が終了したときの水位を示し、水位WL3は水洗大便器装置1の使用前又は使用後の通常の水位を示し、水位WL1は大洗浄又は小洗浄後に給水弁装置34により貯水タンク30内に洗浄水が給水されその後給水が停止した直後(且つ洗浄水補給前)の止水状態を示す水位である。
【0037】
図6により、本実施形態による水洗大便器装置1による大洗浄時の動作を説明する。先ず、
図6(A)は、大洗浄開始前の給水装置4を示している。この状態において、貯水タンク30内の水位は通常状態の水位WL3であり、給水弁装置34において、第一穴56及び第二穴58は何れも閉じられており、主弁体52は主弁座50上に着座し、止水状態となっている。
【0038】
次に、
図6(B)は、使用者が手動レバー38を一方向に手動操作し、大洗浄が開始されたときの給水装置4を示している。使用者が手動レバー38を一方向に手動操作すると手動レバー38に接続された駆動軸65が回転し、給水弁装置34の第1パイロット弁60が作動して、第一穴56が開く。このとき、第二穴58は閉じられたままの状態である。駆動軸65が回転しても、鎖78はたるむだけで、開閉弁76は開いた状態のままであり、大小洗浄切換機構70が大洗浄状態となる。
【0039】
第一穴56が開くと、上述したように、給水弁装置34の主弁体52が主弁座50から離間して給水する給水状態となる。外部の給水源から供給される洗浄水は、止水栓40、定流量弁46、給水弁装置34を経て、給水管路32の下流端のジェットノズル44に到達し、ジェットノズル44からスロート管42の吸引口42aに向けて洗浄水が噴射される。スロート管42の吸引口42a付近は負圧となるので、貯水タンク30内に貯水された洗浄水もスロート管42内に吸引され、給水装置4により外部から供給される洗浄水と貯水タンク30内の洗浄水が一緒になってスロート管42内を流れ、便器本体1に供給され、ボウル部6の洗浄が開始される。
【0040】
図6(B)の状態により大洗浄が継続されると、次に、
図6(C)に示す状態となる。
図6(C)は大洗浄の途中の状態を示している。大洗浄が継続されると、貯水タンク30内の水位WLが低下する。これにより、給水弁装置34のフロート62も下降する。フロート62の下降が開始されると直ぐに第二パイロット弁64が作動し、これにより、第二穴58が開く。このとき、第一穴56は閉鎖状態であるが、第二穴58は、後述する
図6(E)の状態まで、開状態が保持される。
【0041】
第二穴58が開くと、第一穴56の開閉状態に関係なく、給水弁装置34における給水状態が継続することになる。このため、使用者による手動レバー38の操作時間が短い場合には、第一穴56が開いた状態が短時間となり、給水状態が継続せず、大洗浄が行われない、という問題を解決することができる。このように、本実施形態においては、第一穴56の他に第二穴58を設け、貯水タンク30内の水位に連動して動くフロート62により第2パイロット弁64を作動させて、第二穴58を開いて、大洗浄が継続できるようにしたので、手動レバー38の操作時間とは無関係に確実に大洗浄を実行することができる。
【0042】
第二穴58が開くと、給水弁装置34における給水状態が継続し、貯水タンク30内の水位WLが、大小洗浄切換機構70の仕切壁72の開口74の下端の水位WL1まで低下する。このとき、フロート68も水位の低下に連動して水位WL1の位置まで下降し、これにより、切換弁66が動作して、スロート管42の流路を塞ぐ。これにより、大洗浄における洗浄水の便器本体2への給水が終了する。
【0043】
スロート管42の流路が切換弁66に塞がれると、
図6(D)に示すように、ジェットノズル44から噴射される洗浄水は、切換弁66に衝突し、スロート管42内を流れることなく、貯水タンク30内に流れ、貯水タンク30内に貯水される。このとき、貯水タンク内30の水位は上昇するが、切換弁66が洗浄水の勢いにより移動できないので、フロート68も上昇することなく、その位置に保持される。また、給水弁装置34のフロート62は、水位の上昇に連動して上昇するが、第二穴58は開状態のままであり、それにより給水弁装置34による給水状態が継続されることになる。
【0044】
次に、給水状態が継続され、貯水タンク30の水位が上昇し水位WL3に達すると、
図6(E)に示すように、フロート62も水位WL3まで上昇し、これにより、給水弁装置34において、第二パイロット弁64が作動し、第二穴58が閉じられる。
【0045】
次に、給水弁装置34において、第一穴56及び第二穴58が閉じられると、上述したように、圧力室54の圧力が一次側流路圧力αとなり、主弁体52が主弁座50に向けて移動し、最終的に閉弁された状態(止水状態)となる。しかしながら、このとき、一次側流路Aの洗浄水が、圧力室54内へブリード穴(図示せず)から少しずつ注入されるため、第一穴56及び第二穴58を塞いでから、所定時間遅れて、主弁体52が閉弁状態(止水状態)となる。このため、第二穴58が閉じられた後も、
図6(F)に示すように、貯水タンク30内の水位は上昇し、所定時間経過後、水位は水位WL4となり、この時点で、給水弁装置34が止水状態となり、給水が終了する。
【0046】
図6(E)に示す状態から
図6(F)に示す状態の間、貯水タンク30内の水位は、水位WL3から水位WL4まで上昇する。このとき、貯水タンク30内の水位は水位WL3よりも上の位置にあるので、貯水タンク30内の洗浄水は、その上方端82bに位置した補給水供給口84の下端が水位WL3と同位置にある補給水供給パイプ80内に流入し、補給水として、便器本体1に供給される。なお、
図6(E)に示す状態から
図6(F)に示す状態の間、貯水タンク30内の水位が上昇し続けるのは、給水弁装置34から貯水タンク30へ給水される流量が、貯水タンク30から補給水供給パイプ80内へ流入する流量より多いためである。
【0047】
さらに、
図6(F)に示すように、給水弁装置34により止水状態となり水位がWL4まで上昇した後、水位WL3と水位WL4の間にある洗浄水は、補給水供給パイプ80内に流入し、補給水として、便器本体1に供給される。このように、補給し水供給パイプ80に流入する補給水の量は、水位がWL3からWL4に上昇中に補給される洗浄水量と止水状態となった後に補給される水位WL3と水位WL4の間にある洗浄水量の和である。
【0048】
便器本体2への洗浄水の補給が完了すると、貯水タンク30内の水位は、WL3の位置となり、
図6(A)の状態戻り、大洗浄が終了する。
【0049】
図7により、本実施形態による水洗大便器装置1による小洗浄時の動作を説明する。小洗浄時の動作は、上述した大洗浄時の動作と異なる部分を中心に説明する。先ず、
図7(A)は、小洗浄開始前の給水装置4を示している。この状態において、給水弁装置34は、止水状態となっている。
【0050】
次に、
図7(B)は、使用者が手動レバー38を他方向に手動操作し、小洗浄が開始されたときの給水装置4を示している。使用者が手動レバー38を他方向に手動操作すると手動レバー38に接続された駆動軸65が回転し、給水弁装置34の第1パイロット弁60が作動して、第一穴56が開く。このとき、第二穴58は閉じられたままの状態である。なお、小洗浄であるので、駆動軸65が回転することにより、鎖78が巻き上げられ、仕切壁72内外の差圧によって開閉弁76は閉じた状態となり、大小洗浄切換機構70は小洗浄状態となる
【0051】
第一穴56が開くと、給水弁装置34の主弁体52が主弁座50から離間して給水する給水状態となる。このとき、貯水タンク30内に貯水された洗浄水もスロート管42内に吸引されるので、給水装置4により外部から供給される洗浄水と貯水タンク30内の洗浄水が一緒になってスロート管42内を流れ、便器本体1に供給され、ボウル部6の洗浄が開始される。
【0052】
図7(B)の状態により小洗浄が継続されると、次に、
図7(C)に示す状態となる。
図7(C)は大洗浄の途中の状態を示している。小洗浄が継続されると、貯水タンク30内の水位WLが低下する。これにより、給水弁装置34のフロート62も下降する。フロート62の下降が開始されると直ぐに第二パイロット弁64が作動し、これにより、第二穴58が開く。このとき、第一穴56は閉鎖状態であるが、第二穴58は、後述する
図7(E)の状態まで、開状態が保持される。
【0053】
第二穴58が開くと、第一穴56の開閉状態に関係なく、給水弁装置34における給水状態が継続する。このため、手動レバー38の操作時間とは無関係に確実に小洗浄を実行することができる。
【0054】
第二穴58が開くと、給水弁装置34における給水状態が継続し、貯水タンク30内の水位WLが、大小洗浄切換機構70の仕切壁72の上端の水位WL2まで低下する。このとき、ジェットノズル44付近の水位は更に水位WL1まで低下し、フロート68も水位の低下に連動して水位WL1の位置まで下降し、これにより、切換弁66が動作して、スロート管42の流路を塞ぐ。これにより、小洗浄における洗浄水の便器本体2への給水が終了する。
【0055】
スロート管42の流路が切換弁66に塞がれると、
図7(D)に示すように、ジェットノズル44から噴射される洗浄水は、切換弁66に衝突し、スロート管42内を流れることなく、貯水タンク30内に流れ、貯水タンク30内に貯水される。このとき、貯水タンク内30の水位は上昇する。
【0056】
次に、給水状態が継続され、貯水タンク30の水位が上昇し水位WL3に達すると、
図7(E)に示すように、フロート62も水位WL3まで上昇し、これにより、給水弁装置34において、第二パイロット弁64が作動し、第二穴58が閉じられる。
【0057】
次に、給水弁装置34において、第一穴56及び第二穴58が閉じられると、止水状態となる。しかしながら、このとき、第一穴56及び第二穴58を塞いでから、所定時間遅れて、主弁体52が閉弁状態(止水状態)となる。このため、第二穴58が閉じられた後も、
図7(F)に示すように、貯水タンク30内の水位は上昇し、所定時間経過後、水位は水位WL4となり、この時点で、給水弁装置34が止水状態となり、給水が終了する。
【0058】
図7(E)に示す状態から
図7(F)に示す状態の間、貯水タンク30内の水位は、水位WL3から水位WL4まで上昇する。このとき、貯水タンク30内の水位は水位WL3よりも上の位置にあるので、貯水タンク30内の洗浄水は、補給水供給パイプ80内に流入し、補給水として、便器本体1に供給される。
【0059】
さらに、
図7(F)に示すように、給水弁装置34により止水状態となり水位がWL4まで上昇した後、水位WL3と水位WL4の間にある洗浄水は、補給水供給パイプ80内に流入し、補給水として、便器本体1に供給される。補給水供給パイプ80に流入する補給水の量は、水位がWL3からWL4に上昇中に補給さる洗浄水量と止水状態となった後に補給される水位WL3と水位WL4の間にある洗浄水量の和である。
【0060】
便器本体2への洗浄水の補給が完了すると、貯水タンク30内の水位は、WL3の位置となり、
図7(A)の状態戻り、大洗浄が終了する。
【0061】
なお、本実施形態による水洗大便器装置1は、洗い落とし式便器であるので、洗浄終了後の洗浄水の便器本体2への補給は不要な場合もあるが、洗い落とし式便器であっても便器が接続される建物排水管の条件によっては、便器からの排水によって排水管内が負圧となり、便器の溜水の水位が低下することがあるため、補給水の供給が必要となる場合があり、その場合には、補給水供給パイプは必要である。
【0062】
また、本発明の実施形態による水洗大便器装置が、サイホン式便器の場合には、洗浄終了後の洗浄水の便器本体2への補給のために、補給水供給パイプを設ける必要がある。
【0063】
次に、
図8乃至
図13により、本発明の実施形態の水洗大便器装置1の補給水供給装置80の第1例から第3例を説明する。
図8は本発明の実施形態による水洗大便器装置の補給水供給装置の第1例を示す正面図であり、
図9は
図8の拡大斜視図であり、
図10は補給水供給装置の第2例を示す概略正面図であり、
図11は補給水供給装置の第3例の低水位時の状態を示す概略正面図であり、
図12は補給水供給装置の第3例の高水位時の状態を示す概略正面図であり、
図13は低水位時の状態における補給水供給装置の導水管を示す平面図である。
【0064】
先ず、
図8及び
図9により、本実施形態による補給水供給装置80の第1例を説明する。ここで、スロート管42は、上昇管43と下降管45を備え、上昇管43の下端に吸引口42aが形成され、下降管45の下端が便器本体2の導水路16に連通している。補給水供給装置80は、可撓性の導水管86を備え、この導水管86の下端は、スロート管42の下降管45の下端近傍に接続され、上端には取付金具88が取り付けられ、この取付金具88に、2つの補給水供給口90が形成されている。
【0065】
スロート管42の下降管45の上部には、導水管86を保持するためのホルダ金具92が固定され、このホルダ金具92には上下方向に高さが異なる3つの取付穴92a,92b,92cが形成されている。導水管86の上端の取付金具88をスロート管42の下降管45のホルダ金具92の何れかの取付穴92a,92b,92cに固定される。補給水量が多いほど、導水管86の上端をホルダ金具92の下方の取付穴に取り付け、補給水が少ないほど、導水管86の上端をホルダ金具92の上方の取付穴に取付けるようにする。
【0066】
なお、便器本体2に補給水を供給することが不要な水洗大便器便器1の場合には、例えば、導水管86の上端をホルダ金具92の上方の取付穴に取付け(このときの導水管86の上端の補給水供給口90の位置は水位WL3の位置となる)且つ給水弁装置34による貯水タンク30内の給水の際の止水位置WL4を水位WL3よりも下方となるように設定すればよい。
【0067】
次に、
図10により、本実施形態による補給水供給装置80の第2例を説明する。スロート管42の下降管45の上部の壁面には、上下方向の高さが異なる位置に2つの補給水供給口94(94a,94b)が形成されている。この2つの補給水供給口94(94a,94b)は閉鎖部材96により閉じることが可能となっている。
【0068】
ここで、補給水量が多い場合には、上方の補給水供給口94aを閉鎖部材96で閉じ、下方の補給水供給口94bを開放する。また、補給水量が少ない場合には、
図10に示すように、上方の補給水供給口94aを開放し、下方の補給水供給口94bを閉鎖部材96で閉じるようにすればよい。
【0069】
なお、便器本体2に補給水を供給することが不要な水洗大便器便器1の場合には、2つの補給水供給口94(94a,94b)の両方を閉鎖部材96により閉じるようにすればよい。
【0070】
次に、
図11乃至
図13により、本実施形態による補給水供給装置80の第3例を説明する。スロート管42の下降管45の上部の壁面には、導水管97が取付けられ、この導水管97には、開閉弁98が取付けられている。この導水管97はL字形状に屈曲して形成され、その一端は下降管45の壁面に回転可能に取付けられ、他端は補給水供給口99が形成されている。
【0071】
ここで、補給水量が多い場合には、
図11及び
図13に示すように、導水管97の補給水供給口99が横方向(水平方向)に指向するように導水管97を回転して調整する。また、補給水量が少ない場合には、
図12に示すように、導水管97の補給水供給口99が縦方向(鉛直方向)に指向するように導水管97を回転して調整する。
【0072】
なお、便器本体2に補給水を供給することが不要な水洗大便器便器1の場合には、開閉弁98を閉じればよい。