(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記スリットは、前記プリーツの谷と直交しない直線部分(132c−1)、又は曲線部分(132c−2)を有していることを特徴とする、請求項1又は2に記載のプリーツスクリーン。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に示されるものでは、スクリーンと昇降コードとを組み付ける際には、各スクリーンの挿通孔に順次昇降コードを挿通させる作業が必要であり、組み付け作業が煩瑣であるという問題があった。
【0006】
また、スクリーンを交換する際には、まず、スクリーンの下端に設けられている下部レールと昇降コードとの連結を解除した後、次に、各スクリーンの挿通孔から昇降コードを順次引き抜いた上で、新しいスクリーンの各挿通孔に昇降コードを順次挿通させるという作業が行われる。このように、スクリーンを交換したりするにあたって、昇降のための機構の一部を分解したり、スクリーンの各挿通孔に昇降コードを順次挿通させたりする作業が必要になるなど、ユーザー自身がスクリーンを交換するのは困難であるという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、スクリーンと昇降コードとの組み付け作業やスクリーンの交換作業が容易なプリーツスクリーンを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明によれば、ヘッドボックスに固定されて昇降コードにより昇降可能であり、上下方向に複数のプリーツが形成された第1スクリーンと、前記ヘッドボックスに固定されて前記昇降コードにより昇降可能であり、上下方向に前記第1スクリーンと同じ間隔で複数のプリーツが形成された第2スクリーンと、を備え、前記第2スクリーンは、前記第1スクリーンよりも幅が狭く、全域にわたって前記第1スクリーンとラップした状態で設けられ、前記第1スクリーン及び前記第2スクリーンの前記各プリーツには前記昇降コードが順次挿通する挿通孔がそれぞれ設けられており、前記第1スクリーン及び前記第2スクリーンのうち少なくとも第2スクリーンの前記各プリーツには、プリーツの谷部を横断して上下方向に隣合う前記挿通孔を連通するスリットがそれぞれ形成されることを特徴とするプリーツスクリーンが提供される。
【0009】
かかる発明によれば、スリットから昇降コードを差し込むことにより、スリットによって連通された挿通孔に昇降コードを挿通することができるため、スクリーンの組み付け作業や交換作業が容易になる。
【0010】
また、第1スクリーンの前面に第2スクリーンを配置する場合、第2スクリーンのスリットを介して第2スクリーンのみを昇降コードから着脱することができるため、ユーザーの好みに応じた第2スクリーンを後から容易に取り付けることができる。
【0011】
また、本発明によれば、ヘッドボックスに固定されて昇降コードにより昇降可能であり、上下方向に複数のプリーツが形成されたスクリーンを備え、前記スクリーンの前記各プリーツには前記昇降コードが順次挿通する挿通孔がそれぞれ設けられており、前記スクリーンの前記各プリーツには、プリーツの谷部を横断して上下方向に隣合う前記挿通孔を連通するスリットがそれぞれ形成されることを特徴とするプリーツスクリーンが提供される。
【0012】
かかる発明によれば、スリットから昇降コードを差し込むことにより、スリットによって連通された挿通孔に昇降コードを挿通することができるため、スクリーンの組み付け作業や交換作業が容易になる。
【0013】
また、上述の構成において更に、スリットは、プリーツの谷と直交しない直線部分、又は曲線部分を有していてもよい。これにより、スリットの一部あるいは全部の位置とプリーツの谷と直交するように垂下する昇降コードの位置との間に重なり合わない部分が構成される。このため、スクリーン昇降時に昇降コードが前後左右に揺れても、昇降コードがスリットを通過することができず、スリットを介してスクリーンが昇降コードから脱落することを防止することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、プリーツの谷部を横断して、各プリーツに形成された上下方向に隣合う挿通孔を連通するスリットをそれぞれ各プリーツに形成することにより、スリットから昇降コードを差し込むことによって、スリットによって連通された挿通孔に昇降コードを挿通することができるため、スクリーンの組み付け作業や交換作業が容易になる。
本発明のその他の効果については、以下の発明を実施するための形態の項でも説明する。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0017】
(第1の実施形態)
第1の実施形態にかかるプリーツスクリーンについて、
図1〜
図11を参照しながら説明する。
図1は、プリーツスクリーンの正面図である。
図2は、
図1の背面図である。
図3は、プリーツスクリーンの部分断面図である。
図4は、第2スクリーンの部分斜視図である。
図5は、第2スクリーンの部分正面図である。
図6〜
図11は、第2スクリーンを組み付ける手順を示す図である。
【0018】
まず、
図1及び
図2を参照しながら、本実施形態にかかるプリーツスクリーン100の構成を説明する。プリーツスクリーン100は、
図1及び
図2に示したように、ブラケット110により図示していない窓枠等に固定されるヘッドボックス120と、ヘッドボックス120に上端が連結されるスクリーン130と、スクリーン130の畳み込み、及び展開を行う昇降コード140、140と、スクリーン130の下端に連結されるボトムレール150と、スクリーン130の各プリーツのピッチを等間隔に保持するピッチコード160と、スクリーン130が畳み込まれた際に、スクリーン130の畳み代を補正する、
図2に示した補正部材170と、を備えて構成される。以下、プリーツスクリーン100の各構成について詳細に説明する。
【0019】
(ヘッドボックス120)
ヘッドボックス120は、
図1及び
図2に示すように、長尺な直方体状に構成されており、そのほぼ全長にわたってスクリーン130の上端部が連結される。また、ヘッドボックス120の一端には昇降コード140、140の移動を拘束するストッパ121が設けられている。さらに、ヘッドボックス120の一端の正面には、ヘッドボックス120から外部に導出される昇降コード140、140が挿通する導出口122が形成されている。また、ヘッドボックス120の下部には、長手方向全長にわたって、
図3に示すように、スクリーン130及び昇降コード140、140が導出される開口部123と、開口部123を介してつば部120a、120aがそれぞれ形成されている。
【0020】
(スクリーン130)
スクリーン130は、
図1及び
図2に示すように、ヘッドボックス120の長手方向ほぼ全長にわたる大きさの第1スクリーン131と、第1スクリーン131よりも幅が狭い第2スクリーン132と、を備えて構成される。第1及び第2スクリーン131、132は、
図3及び
図4に示すように、上下方向に複数のプリーツが設けられており、プリーツの間隔が互いに同じ大きさに設定されている。第1スクリーン131には、幅方向2か所に昇降コード140、140が順次挿通する挿通孔131a、131aがそれぞれ形成されている。一方、第2スクリーン132には、幅方向1か所に昇降コード140が順次挿通する挿通孔132aが形成されており、第2スクリーン132の挿通孔132aと第1スクリーン131の一方の挿通孔131aとは重なり合うように配設されている。
【0021】
第2スクリーン132の各プリーツには、
図5に示すように、プリーツの谷部132bを横断して上下方向に隣合う挿通孔132a、132aを連通するスリット132cがそれぞれ形成されている。各スリット132cは、プリーツの谷部132bと直交する直線状に形成されている。
【0022】
第1、第2スクリーン131、132はヘッドボックス120に以下のように連結されている。すなわち、第1スクリーンの上端131bは、
図3に示すように、スクリーン取付けプレート180に巻き付けられており、スクリーン取付けプレート180がヘッドボックス120内から開口部123を塞ぐようにつば部120a、120aに係止されることによってヘッドボックス120に連結されている。そして、第1スクリーン131の下端側はヘッドボックス120の開口部123から導出されている。また、スクリーン取付けプレート180には、昇降コード140が挿通する挿通孔180aが形成されており、この挿通孔180aに対応する位置に第1スクリーンの上端131bにも昇降コード140が挿通する挿通孔131b−1が形成されている。第2スクリーンの上端132dは、
図3に示すように、スクリーン取付けプレート180とヘッドボックス120のつば部120aとの間に挿入されることにより、ヘッドボックス120に連結されている。第2スクリーン132の幅方向の一端部と第1スクリーン131の幅方向の一端部の位置が揃うように、第2スクリーン132の全域が第1スクリーン131の正面にラップしている。
【0023】
(昇降コード140)
昇降コード140、140は、
図1及び
図2に示すように、スクリーン130の幅方向2か所に設けられており、一方の昇降コード140は第1スクリーン131のみを挿通している。そして、他方の昇降コード140は第1スクリーン131と第2スクリーン132とを一体的に挿通している。
【0024】
昇降コード140、140は、一端がボトムレール150に連結されており、一方の昇降コード140の他端が、第1スクリーン131の各挿通孔131a、スクリーン取付けプレート180の挿通孔180a、及び第1スクリーンの上端131bの挿通孔131b−1をそれぞれ挿通してヘッドボックス120内に導入される。また、他方の昇降コード140の他端は、
図3及び
図4に示すように、第1スクリーン131及び第2スクリーン132の各挿通孔131a、132bを挿通してヘッドボックス120内に導入される。両昇降コード140、140は、ヘッドボックス120内を長手方向に配回され、ストッパ121を介して開口122から外部にそれぞれ導出されて、つまみ143に連結される。つまみ143には補助コード144の一端が連結されており、補助コード144の他端はボトムレール150の一端に連結される。つまみ143や補助コード144を操作することにより、両昇降コード140、140が一体的に操作される。
【0025】
ピッチコード160、160は、
図2及び
図3に示されるように、スクリーン130の幅方向において両昇降コード140、140と重なり合う位置に配設されており、一端がヘッドボックス120に連結されている。そして、ヘッドボックス120から導出された両ピッチコード160、160は、スクリーン130の各プリーツのピッチが等間隔になるように各プリーツを背面側から保持しており、両ピッチコード160、160の他端はボトムレール150に連結されている。
【0026】
次に、本実施形態にかかるプリーツスクリーン100の第2スクリーン132の取り付け方法について、
図6〜
図11を参照しながら説明する。
【0027】
まず、
図6及び
図7に示すように、第2スクリーン132を第1スクリーン131に対して位置合わせをする。ここでいう位置合わせとは、第1スクリーン131の幅方向の一端部と第2スクリーン132の幅方向の一端部の位置を揃えるとともに、第2スクリーン132の挿通孔132aと第1スクリーン131の一方の挿通孔131aとを重なり合う位置に配置するということである。このように配置することにより、第2スクリーンのスリット132cの位置と昇降コード140の位置とが一致する。このように配置した第2スクリーン132を
図6中矢印Aで示すように昇降コード140に接近させる。
【0028】
次に、
図8に示すように、第2スクリーン132を下端側のプリーツから上端側のプリーツに向かって順に昇降コード140に組み付けていく。第2スクリーン132の昇降コード140への組み付けは、第2スクリーン132のプリーツの谷部132bからスリット132cに昇降コード140を挿入させた後、
図9に示すように、昇降コード140が挿通孔132aに挿通する位置まで、第2スクリーン132を挿入させていくという作業を第2スクリーン132の下端側のプリーツから上端側のプリーツに向かって順に繰り返すことによって行われる。昇降コード140が挿通孔132aに挿通する位置まで第2スクリーン132を挿入させると、
図10に示すように、第2スクリーン132は第1スクリーン131の正面に重なり合った状態となる。
【0029】
図11に示すように、第2スクリーン132の最上段のプリーツまで昇降コード140に組み付けた後、図中矢印Aで示すように、第2スクリーンの上端132dをスクリーン取付けプレート180とヘッドボックス120の一方のつば部120aとの間に差し込む。これにより、第2スクリーンの上端132dがヘッドボックス120に連結される。
【0030】
以上説明したように、本実施形態によれば、第2スクリーン132のプリーツの谷部132bからスリット132cに昇降コード140を挿入させることにより、スリット132cによって連通された挿通孔132a、132aに昇降コード140を挿通させることができる。よって、あらかじめヘッドボックス120、第1スクリーン131、ボトムレール150などとの組み付けが終了している昇降コード140に、これらを解体することなく第2スクリーン132を組み付けることができる。このように、第2スクリーン132の組み付け作業が容易になるため、ユーザーの好みに応じて第1スクリーン131のみのブラインドに第2スクリーン132を後から取り付けたり、模様替え、汚染や破損など、必要に応じて第2スクリーン132を容易に交換したりすることができる。
【0031】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態にかかるプリーツスクリーンについて、
図12を参照しながら説明する。本実施形態は、第2スクリーン132に形成されるスリット132cの形状に特徴を有するものであり、本実施形態では、スリット132cの形状についてのみ説明することとし、その他の部分については、上記第1の実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。
【0032】
本実施形態のスリット132cは、スリット132c全体がスリット132cを介して第2スクリーン132が昇降コード140から脱落することを防止する脱落防止形状となっている。具体的には、
図12に示すように、スリット132cは、プリーツの谷部132bに直交しない2本の斜めの直線部132c−1、132c−1によって構成される略「く」の字状に形成されており、略「く」の字の両端部が挿通孔132a、132aにそれぞれ連通し、略「く」の字の屈曲部がプリーツの谷部132bに位置している。
【0033】
本実施形態の第2スクリーン132も第1の実施形態のものと同様に昇降コード140に組み付けることができる。そして、第2スクリーン132と昇降コード140とを組み付けた状態において、プリーツの谷部132bと直交するように垂下する昇降コード140の位置とスリット132cの斜めの直線部132c−1、132c−1の位置とが重ならない状態になる。
【0034】
これにより、スクリーン昇降時に第2スクリーン132と昇降コード140との間の相対変位によって、スリット132cが昇降コード140側に寄っても、昇降コード140の移動が斜めの直線部132c−1、132c−1によって規制される。これにより、スリット132cを介して第2スクリーン132が昇降コード140から脱落することを防止することができる。
【0035】
以上説明したように、本実施形態よれば、スリット132cの形状を脱落防止形状である略「く」の字状としたことにより、スクリーン昇降時に第2スクリーン132と昇降コード140との間に相対変位が生じても、スリット132cを介して第2スクリーン132が昇降コード140から脱落することを防止することができる。
【0036】
なお、スリット132cの形状は、プリーツの谷部132bに直交しない部分を備えた形状であれば、円弧状やコ字状など様々な形状とすることができる。
【0037】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態にかかるプリーツスクリーンについて、
図13を参照しながら説明する。本実施形態は、第2スクリーン132に形成されるスリット132cの形状に特徴を有するものであり、本実施形態では、スリット132cの形状についてのみ説明することとし、その他の部分については、上記第1の実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。
【0038】
本実施形態のスリット132cは、その一部に脱落防止形状を備えている。具体的には、
図13に示すように、第1の実施形態に示される直線状のスリット132cにおいて、プリーツの谷部132b近傍部分のみ谷部132bと直交しないよう円弧状に形成した脱落防止形状である迂回部132c−2を設けたものである。本実施形態の第2スクリーン132も第1の実施形態のものと同様に昇降コード140に組み付けることができる。そして、第2スクリーン132と昇降コード140とを組み付けた状態において、プリーツの谷部132bと直交するように垂下する昇降コード140の位置とスリット132の迂回部132c−2の位置とが重ならない状態になる。
【0039】
これにより、スクリーン昇降時に第2スクリーン132と昇降コード140との間の相対変位によって、スリット132cが昇降コード140側に寄っても、昇降コード140の移動が迂回部132c−2によって規制されるため、スリット132cを介して第2スクリーン132が昇降コード140から脱落することを防止することができる。
【0040】
以上説明したように、本実施形態よれば、スリット132cの一部に脱落防止形状である迂回部132c−2を設けたことにより、スクリーン昇降時に第2スクリーン132と昇降コード140との間に相対変位が生じても、スリット132cを介して第2スクリーン132が昇降コード140から脱落することを防止することができる。
【0041】
なお、スリット132cの迂回部132c−2の形状は、略コ字状や略「く」の字状など様々な形状とすることができる。
【0042】
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態を、
図14を参照しながら説明する。本実施形態は、2枚の第2スクリーン132を第1スクリーン131の左右両側にそれぞれ配置することを特徴とするものである。2枚の第2スクリーン132、132の挿通孔132a及びスリット132cは、互いに左右対称に設けられており、左右の第2スクリーン132、132の挿通孔132a、132aには左右の昇降コード140、140がそれぞれ挿通されている。左右の第2スクリーン132、132の左右の昇降コード140、140への組み付けは、第1の実施形態と同様に行われる。その他の部分については、上記第1の実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。
【0043】
このように、本実施形態によれば、第1スクリーン131の左右片側のみならず両側に第2スクリーン132、132を配置することもできるため、ユーザーの多様な好みに対応することができる。
【0044】
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態を、
図15を参照しながら説明する。本実施形態は、第2スクリーン132を第1スクリーン131の中央に配置することを特徴とするものであり、第2スクリーン132の左右両側部に挿通孔132a及びスリット132cをそれぞれ設け、左右両側部の挿通孔132a、132aに左右の昇降コード140、140をそれぞれ挿通させている。第2スクリーン132の左右の昇降コード140、140への組み付けは、第1の実施形態と同様に行われる。その他の部分については、上記第1の実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。
【0045】
このように、本実施形態によれば、第1スクリーン131の中央に第2スクリーン132を配置することもできるため、ユーザーの多様な好みに対応することができる。
【0046】
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態を、
図16及び
図17を参照しながら説明する。本実施形態は、第1〜第5の実施形態とは異なり、第2スクリーン132を設けず、第1スクリーン131のみでプリーツスクリーン100を構成する仕様であり、本実施形態は、第1スクリーン131自体にスリットを設けて昇降コード140に対して着脱自在としたことを特徴とする。本実施形態では、第1スクリーン131の形状及び昇降コード140に対する組み付け方法についてのみ説明することとし、その他の部分については、上記第1の実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。なお、本実施形態では、第2スクリーン132について言及しないが、第2スクリーン132を設ける場合は、第1の実施形態と同様に第1スクリーン131を組み付けた後、組み付けるものとする。
【0047】
第1スクリーン131の各プリーツには、
図16及び
図17に示すように、プリーツの谷部131cを横断して上下方向に隣合う挿通孔131a、131aを連通するスリット131dがそれぞれ形成されている。各スリット131dは、プリーツの谷部131cと直交する直線状に形成されている。
【0048】
また、第1スクリーン131の上端部をヘッドボックスに連結するスクリーン取付けプレート180にも昇降コード140を挿通させるためのスリット180bが設けられており、このスリット180bと対応する位置に第1スクリーン131の上端部131bにもスリット131dが設けられている。
【0049】
次に、本実施形態にかかる第1スクリーン131のヘッドボックス120及び昇降コード140への組み付け方法について、
図18及び
図19を参照しながら説明する。
【0050】
まず、
図18に示すように、第1スクリーン131を昇降コード140に対して位置合わせをする。ここでいう位置合わせとは、第1スクリーンの上端131bが巻き付けられたスクリーン取付けプレート180の位置をヘッドボックス120の下部の位置に一致させるとともに、第1スクリーン131のプリーツのピッチ間にピッチコード160が挿入されるようにし、さらに、第1スクリーン131の挿通孔131aの位置と昇降コード140の位置とが重なり合うように配置するということである。このように配置した第1スクリーン132を
図18中矢印Aで示すようにヘッドボックス120及び昇降コード140に組み付ける。
【0051】
より詳細には、まず、スクリーン取付けプレート180のスリット180bに昇降コード140を挿入させるとともに、スクリーン取付けプレート180を開口部123からヘッドボックス120内に挿入して、
図19に示すように、開口部123を塞ぐようにスクリーン取付けプレート180の両縁部をつば部120a、120aに係止させる。これにより、第1スクリーン131の上端がヘッドボックス120に連結される。
【0052】
次に、第1スクリーン131のプリーツの谷部131cからスリット131dに昇降コード140を挿入させた後、昇降コード140が挿通孔131aに挿通する位置までさらに挿入させていく。この作業を全てのプリーツにおいて繰り返すことによって、
図19に示すように、第1スクリーン131が昇降コード140に組み付けられる。
【0053】
以上、本実施形態によれば、第1スクリーン131のプリーツの谷部131cからスリット131dに昇降コード140を挿入させることにより、スリット131dによって連通された挿通孔131a、131aに昇降コード140を挿通させることができるため、第1スクリーン131の組み付け作業や交換作業が容易になる。よって、プリーツスクリーン100の組み立て作業が容易になり、製造効率が向上するとともに、ユーザーの好みに応じて、あるいは、汚染や破損など必要に応じて、第1スクリーン131を容易に交換することができる。
【0054】
なお、本実施形態におけるスリット131dを、第2〜第5の実施形態と同様の脱落防止形状を備えたものとしてもよい。すなわち、スリット131dの全体又は一部をプリーツの谷部131cに直交しない部分を備えた、例えば、略「く」の字状、円弧状、コ字状など様々な形状を備えたものとしてもよい。
【0055】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0056】
例えば、上記各実施形態において、第1スクリーン131の正面に1枚又は2枚の第2スクリーン132を設けたが、昇降コード140を3本以上設けることによって3枚以上の第2スクリーン132を設けることもできる。また、第2スクリーン132を複数設ける場合、それぞれの第2スクリーン132を異なる柄や種類のものとしてもよい。
【0057】
また、ヘッドボックス120に回転軸と回転軸と一体に回転する複数の巻取ドラムとを設け、回転軸を回転させることにより、各巻取ドラムによって、昇降コード140、140を巻取り及び巻解くことによってスクリーン130を昇降させるようにすることもできる。回転軸は、ヘッドボックス120の一端に操作コードを設け、この操作コードによって回転させるようにしてもよい。また、回転軸は、ヘッドボックス120内にモータを設け、このモータを駆動させることによって、回転させるようにしてもよい。