(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記吊下支持部が支持され前記撮影機器保持装置が吊り下げられている状態で、前記載置台は、前記撮影機器の光軸が水平方向に延在するように、前記第1の支持部材が配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影機器保持装置。
前記第2の支持部材を前記第3の回転軸心の回りに回転させるための、前記吊下支持部の近傍に配置されるパン回転手段を備えることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮影機器保持装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されるハンドヘルド用ビデオカメラ安定化装置では、ビデオカメラが固定されるバランスアームに装着されているジンバル受皿部品の凹部とグリップ部のジンバルボールとの結合箇所において、3軸方向全てに関する回転移動を行う構成である。この構成では、ビデオカメラを一方向(例えば、パン方向)に関する回転移動をすると、ビデオカメラが意図せずに他の方向(例えば、チルト方向)に関する回転移動をしてしまう恐れがある。従って、3軸方向に関する各回転移動を確実に行うには熟練を要することが考えられる。
【0006】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものである。すなわち、撮影機器を所望の姿勢に容易かつ確実に調整できる撮影機器保持装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮影機器保持装置の第1の態様は、撮影機器を保持し吊り下げられる撮影機器保持装置であって、前記撮影機器が装着可能な載置台と、前記載置台が第1の回転軸心の回りに回転可能に連結される第1の支持部材と、第2の回転軸心の回りに回転可能に前記第1の支持部材に連結される第2の支持部材と、第3の回転軸心の回りに回転可能に前記第2の支持部材に連結され、吊り下げ支持される吊下支持部と、前記第2の回転軸心の回りに前記第
1の支持部材を回転させるためのチルト手段と、を備え、前記チルト手段による前記第
1の支持部材の前記第2の回転軸心の回りの回転と、前記吊下支持部の前記第3の回転軸心の回りの回転とは、互いに独立し実行可能である。
【0008】
また、本発明の撮影機器保持装置の第2の態様によれば、前記第1の態様であって、前記吊下支持部が支持され前記撮影機器保持装置が吊り下げられている状態で、前記載置台は、前記撮影機器の光軸が水平方向に延在するように、前記第1の支持部材が配置される。
【0009】
本発明の撮影機器保持装置の第3の態様によれば、前記第1又は第2の態様であって、前記吊下支持部が支持され前記撮影機器保持装置が吊り下げられている状態で、前記載置台及び前記撮影機器の重心が、前記第1の回転軸心より下方に配置される。
【0010】
本発明の撮影機器保持装置の第4の態様によれば、前記第1〜第3の態様のいずれかであって、前記吊下支持部と前記第2の支持部材とを連結する振動吸収手段を備える。
【0011】
本発明の撮影機器保持装置の第5の態様によれば、前記第1〜第4の態様のいずれかであって、前記第2の支持部材を前記第3の回転軸心の回りに回転させるための、前記吊下支持部の近傍に配置されるパン回転手段を備える。
【0012】
本明細書において「吊り下げ」とは、吊り下げられる吊下対象物である撮影機器保持装置が吊られ支持されることを意味し、「吊り下げ」は、撮影者の手により吊下対象物を保持することに限らず、吊下対象物を吊り下げるための部材に吊下対象物を引っ掛けること、固定すること等で行われる。また、撮影機器とは、ビデオカメラ、スチルカメラ、デジタルカメラ等、静止画、動画に拘わらず、対象物を撮像することができる種々の手段を意味する。
【発明の効果】
【0013】
本発明にかかる撮影機器保持装置のチルト手段による第2の支持部材の第2の回転軸心の回りの回転と、吊下支持部の前記第3の回転軸心の回りの回転とは、互いに独立し実行可能であるので、容易かつ確実に第2の支持部材を回転させることができる。従って、撮影機器を的確に所望の姿勢にすることを容易にできる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明に係る撮影機器保持装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。また、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
【0016】
〔第1の実施形態〕
図1は、第1の実施形態に係る撮影機器保持装置101を模式的に示す斜視図であり、
図2は、
図1に示す線II−IIに沿った断面部分図であり、
図3は、
図1の撮影機器保持装置101のX回転軸心、重心G、及び光軸Fの位置関係を示す要部正面図である。
【0017】
図1に示すように、撮影機器保持装置101は、撮影者により操作される撮影機器であるカメラ103を保持し吊り下げられる、撮像の手振れを抑えるための装置である。撮影機器保持装置101は、主としてカメラ103を載置するための載置台であるカメラ固定台105と、カメラ固定台105が第1の回転軸心であるX回転軸心の周りに回転可能に連結される第1の支持部材107と、第2の回転軸心であるZ回転軸心の周りに回転可能に第1の支持部材107に連結される第2の支持部材109と、第3の回転軸心であるY回転軸心の周りに回転可能に第2の支持部材109に連結され、吊り下げ支持される吊下支持部であるグリップ支持部141と、第2の回転軸心の回りに第2の支持部材109を回転させるためのチルト手段と、を備える。また、第2の支持部材109によるZ回転軸心の周りの回転と、グリップ支持部141のY回転軸心の回りの回転とは、互いに独立し実行可能である。
【0018】
本実施形態のカメラ固定台105は、所定厚さを有し、平面視で矩形状の部材である。不図示のネジ等の締結手段によりカメラ103がカメラ固定台105に固定されている。なお、カメラ固定台105は、この構成に限定されない。すなわち、カメラ、ビデオカメラ等の被写体を撮像できる撮影機器が載置され固定できる構成であれば良い。
【0019】
また、カメラ固定台105は、X回転軸心方向に延在するX回転軸119に摺動可能に装着され、さらにX回転軸119は、ボールベアリング121を介し、第1の支持部材107にX回転軸心の回りに回転可能に支持されている。さらに、X回転軸119には、錘であるバランサ123が、バランサ連結部125を介しY回転軸心方向下方に装着されている。このバランサ123は、カメラ固定台105に固定されているカメラ103がX回転軸心及びY回転軸心により規定される面に対しカメラ103の光軸Fが平行に延在するように機能する。すなわち、
図3に示すように、バランサ123を備えることにより、カメラ103、カメラ固定台105、バランサ連結部125、及びバランサ123全体の重心Gが、X回転軸119の回転軸心であるX回転軸心よりも鉛直方向(Y回転軸心の延びる方向)に関し下方に配置される。従って、カメラ103の左右方向(Z回転軸心方向)に関しカメラ103を水平の姿勢に維持することが可能となる。
【0020】
第1の支持部材107は、所定の剛性を有する枠体であり、Z回転軸心方向に延びる一対の枠体構成Z軸部材107aと、X回転軸心方向に延びる一対の枠体構成X軸部材107bと、を有する。枠体構成Z軸部材107aと、枠体構成X軸部材107bとは、それぞれ長手方向端部が連結されることにより平面視でほぼ正方形の枠体を構成する。
【0021】
一対の枠体構成Z軸部材107aそれぞれのほぼ中央部には、第2の支持部材109が回転可能に連結されている。第2の支持部材109は、U字形状で所定の剛性を有する。さらに、第2の支持部材109は、Y回転軸心方向に延びる2つの支持体構成立ち上がり部材109aと、2つの支持体構成立ち上がり部材109aそれぞれの一端部間を連結しZ回転軸心方向に延びる支持部材構成横渡し部材109bとを有する。2つの支持部材構成立ち上がり部109aの他端部には、ボールベアリング127が装着されている。
【0022】
図2に示すように、ボールベアリング127は、環状の外輪129と、外輪129と同心であって、外輪の半径方向内方に配置される環状の内輪131と、外輪129と内輪131とにより画成される環状空間内に配置される複数の転動体133と、を備える。本実施形態では、内輪131は、第1の支持部材107の枠体構成X軸部材107bと第1の滑車113とによりZ回転軸心方向両側から挟持されるとともに、内輪131の内周面がZ回転軸134に固定されている。
【0023】
一方、外輪129は、その外周面に第2の支持部材109の支持部材構成立ち上がり部材109aの厚さ方向に貫通する貫通口に嵌合している。従って、第1の支持部材107と第2の支持部材109とは、互いにZ回転軸心の回りに相対揺動可能である。なお、
図1において、Z回転軸心方向に関し図中手前に配置される一方の支持部材構成立ち上がり部材109a及び枠体構成X軸部材107bについて説明した。他方、Z軸心方向に関し対向配置される他方の支持部材構成立ち上がり部材109a及び枠体構成X軸部材107b側には、前述の第1の滑車113が配置されずに、Z回転軸134を構成するボルト、ナットにより内輪131に枠体構成X軸部材107bが連結される。
【0024】
第2の支持部材109の支持部材構成掛け渡し部材109bには、前述の第1の滑車113の回転軸心、すなわちZ回転軸心に平行な回転軸心を有する第2の滑車115が回転可能に装着されている。また、第2の滑車115は、その回転軸心と同心の回転軸心を有する回転棒135の一端部に連結され、回転棒135の他端部には、回転棒135より大径で撮影者が指で掴むことができるチルト用つまみ137が装着されている。
【0025】
さらに、第1の滑車113と第2の滑車115とには、無端ベルト117が巻回されている。なお、第1の滑車113及び第2の滑車は、同寸法、同形状の構成であり、
図2に示されるように、外周面に無端ベルト117を収容する溝が形成されている。従って、チルト用つまみ137を回転させると、その回転力は、回転棒135、第2の滑車115、無端ベルト117、及び第1の滑車113を介し、第1の支持部材107へ伝達され、第1の支持部材107がZ回転軸心回りに揺動する。このように、撮影機器103のチルト方向の回転、すなわちZ回転軸心回りの回転を行うチルト手段は、チルト用つまみ137、回転棒135、第1及び第2の滑車113、115、無端ベルト117により構成されている。
【0026】
チルト用つまみ137の近傍であって、支持部材構成掛け渡し部材109bの長手方向のほぼ中央には、グリップ連結部139が固定されている。Y回転軸心を有するグリップ連結部139は、振動吸収手段であるユニバーサルジョイント142を介し、グリップ支持部141に連結されている。円柱形状のグリップ支持部141は、その長手方向の両端部がそれぞれボールベアリング143、145を介し円筒状のグリップ111が装着されている。
【0027】
ユニバーサルジョイント142は、撮影者がグリップ111を把持し、撮影機器保持装置101を宙に吊り下げた状態において、撮影者の歩行や体の移動に起因する振動が、グリップ支持部141を介し、第2の支持部材109に伝達されることを防止する機能を有する。ユニバーサルジョイント142は、グリップ連結部139の他端部に設けられている一対の突起部及びこの一対の突起部間に延びる軸部材144と、グリップ支持部141の一端部に設けられている一対の突起部及び一対の突起部間に延びる軸部材とから構成され、両軸部材が交差するように連結されている。従って、グリップ連結部139の軸部材144の回りに、グリップ連結部139が揺動可能であり、グリップ支持部141の軸部材の回りに、グリップ支持部141が回転可能である。
【0028】
グリップ111は、ボールベアリング143、145を構成する外輪(不図示)に嵌合し、グリップ支持部141は、ボールベアリング143、145の内輪(不図示)に嵌合し、グリップ111とグリップ支持部141とは、互いに相対的に回転可能である。また、グリップ111の長手方向における上下端部には、グリップ支持部111に連結されるパン用回転盤147、149が配置されている。なお、ボールベアリング143、145は、前述のボールベアリング127と同様に既知の構成である。
【0029】
上述の上下いずれかのパン用回転盤147、149をY回転軸心の回りに回転させると、その回転力は、グリップ支持部111、グリップ連結部139を介し、第2の支持部材117が、Y回転軸心の回りに回転する。すなわち、パン用回転盤147、149の一方を回すと、カメラ103の光軸Fの向き(本実施形態では、X回転軸心に平行な向き)をY回転軸心の回りに回転する。なお、パン用回転盤147、149及びボールベアリング143、145が、第2の支持部材109をY回転軸心の回りに回転させるためのパン回転手段を構成する。また、パン用回転盤147、149及びボールベアリング143、145の数は、適宜変更可能である。
【0030】
上記構成の撮影機器保持装置101の操作性は、カメラ103が装着されている撮影機器保持装置101を使用する前に以下の初期設定を行うと、向上される。まず、撮影者が、例えば左手でグリップ111を把持し、撮影機器保持装置101を宙に浮かせるように持ち上げた状態で、カメラ103の光軸Fが水平面上に延在するように、カメラ固定台105をX回転軸心方向に関し移動し固定することで調整する。さらに、カメラ103は、カメラ固定台105に対してカメラ103の重心がほぼX回転軸心に垂直な面上に延在するように不図示の締結手段により締結され、カメラ103の左右方向の姿勢が水平に延在するように選択されている。よって、初期状態では、Y回転軸心、X回転軸心及びZ回転軸心が互いに90度の角度を成す。
【0031】
上記の通りに、初期設定を行うと、チルト用つまみ137を回し、Z回転軸心回りにカメラ103を揺動させる操作を、カメラ103の光軸Fが水平面上に延在する状態を起点として行うことができるため、撮影機器保持装置101の操作が容易となる。なお、撮影機器保持装置101を初期設定する際に、カメラ103の光軸Fが水平面に対し、傾いた状態であってもチルト用つまみ137を回転させることにより、第1の支持部材107を傾ける操作も可能であることは言うまでもない。
【0032】
上述の構成の撮影機器保持装置101を利用することにより、カメラ103により被写体像を撮影する際に、撮影者が所望の方向に向けるために、グリップ111を把持し歩行等の種々の動作を行う場合であっても、撮影者の身体の動作に起因する振動がグリップ連結部139に伝達することをユニバーサルジョイント142により抑制される。結果として、第2の支持部材109及び第1の支持部材207への振動の伝達が抑えられ、被写体の撮像のぶれを抑えることができる。
【0033】
また、パン用回転盤147、149が、グリップ111の近傍に配置されているため、一方の手でグリップを保持しつつ、その一方の手の指でパン用回転盤147、149を回転させることで、カメラ103をY回転軸心の回りに回転させることができる。また、他方の手で、チルト用つまみ137を回転させることにより、Z回転軸心の回りに第1の支持部材107を回転させることで、カメラ103の姿勢を容易に変えることができる。このように、撮影者は、Y回転軸心の回りの回転及びZ回転軸心の回りの回転を、互いに独立して行うことができるので、カメラ103を、確実かつ容易に所望の方向に向けることができる。
【0034】
〔第2の実施形態〕、
以下に撮影機器保持装置の第2の実施形態について
図4を参照しつつ説明する。
図4は、第2の実施形態に係る撮影機器保持装置201を模式的に示す斜視図である。なお、第2の実施形態については第1の実施形態に係る撮影機器保持装置101と異なる構成を中心に説明する。従って、第2の実施形態に係る撮影機器装置201の記載がない構成要素、作用、効果等は、第1の実施形態と同じである。
図4から明らかなように、第2の実施形態の撮影機器保持装置201の
図2に対応する断面図は同じであるので、第2の実施形態の断面図は割愛する。
【0035】
第1の支持部材207は、平面視においてU字形状で所定の剛性を有する。第1の支持部材207は、単一の枠体構成Z軸部材207aを備え、第1の実施形態と異なり、カメラ103のレンズ103a側の枠体構成X軸部材207bの端部には、枠体構成Z軸部材207aが連結されていない。
【0036】
また、X回転軸219は、片持ち梁の形状であり、その一端部が支持部材構成Z軸部材207aの長手方向のほぼ中央部にボールベアリング121を介して回転可能に装着されている。また、X回転軸219は、X回転軸心を有する回転支持部219aと、X回転軸心よりY回転軸心方向下方でX回転軸心に平行に延びる載置支持部219bと、回転支持部219aと載置支持部219bとを連結し、両部材に対しほぼ垂直方向に延びる屈曲部219cとを有する。
【0037】
なお、本実施形態のX回転軸219は、円柱状の金属製部材から作製されている。また、第1の実施形態のX回転軸119と同様に、カメラ固定台105は、X回転軸219の載置支持部219bに沿って所定位置に固定することができる。
【0038】
従って、カメラ固定台105を載置支持部219bの長手方向に沿って移動させることにより、X回転軸心が水平面上に延在するように調整することが可能である。また、X回転軸219の載置支持部219bをX回転軸心から偏心させ配置することにより、カメラ103及びカメラ固定台105全体の重心をX回転軸心より鉛直方向に関し下方へ配置することができる。従って、第2の実施形態は、第1の実施形態のバランサ123を設ける必要がなく、撮影機器保持装置201の構成を簡素化できるとともに、撮影機器保持装置201自体の軽量化を実現できる。
【0039】
さらに、本実施形態では、カメラ103aのカメラ固定台105に対する位置が、第1の実施形態に比して、相対的にX回転軸心方向において、前方(
図4の右方)にある。これは、Z回転軸心方向に関し第1の支持部材207の平衡を取るためである。すなわち、第1の実施形態における撮影機器保持装置101の初期状態と同様に、カメラ103の光軸Fが水平面上に延在するように設定される。
【0040】
上述の第1及び第2の実施形態では、カメラ103を撮影機器保持装置101、201に装着し、撮影者が撮影機器保持装置101、201の使用を開始する前に初期設定を行い、第1の支持部材107、207を水平に延在させる構成としているが、本発明はこの構成に限定されない。カメラを種々の姿勢に設定した上で、撮影機器保持装置を使用することも可能である。
【0041】
また、第1及び第2の実施形態では、グリップ支持部141の長手方向中心線が、鉛直方向に延在しているが、本発明はこの構成に限定されない。すなわち、グリップ支持部141の長手方向中心線が鉛直方向に対し所定角度で傾いている状態で撮影機器装置101、201を使用しても、ユニバーサルジョイント等の2つの部材の連結角度の変化を許容する継手を利用することにより、グリップ連結部139に連結される第1及び第2の支持部材107、109、207等の自重により、グリップ連結部139のY回転軸心が鉛直方向に延在することになり、第2の支持部材107、207は、鉛直方向に延在するY回転軸心の回りに回転することができる。
【0042】
さらに、第1及び第2の実施形態のチルト手段は、第1及び第2の滑車113、115及びベルト117により構成されているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、2つのスプロケットと両スプロケットに巻回されるチェーンとを用いることや、回転棒135に一端部が連結され、Z回転軸134に他端部が連結されるワイヤ等の線部材を用いること、といった第1の支持部材及び第2の支持部材を互いに相対的に揺動できる種々の構成を利用できる。すなわち、チルト手段は、チルト用つまみ137の回転力が、第1の支持部材107、207に伝達できる手段であれば良い。
【0043】
さらに、上記第1及び第2の実施形態では、撮影者の片方の手でグリップ111を把持する構成としたが、撮影者の首や腰に掛けることができるベルトと、当該ベルトに固定される一端部及び撮影機器保持装置101、201のグリップ111に連結される他端部を有する支柱とを用い、撮影者が撮影機器保持装置を保持する手や腕への負担を軽減する構成とすることも可能である。
【0044】
上記第1の実施形態では、バランサ123を用いる構成としたが、第2の実施形態のようにX回転軸219を用い、カメラ103、カメラ固定台105の重心をX回転軸心よりY回転軸心方向の下方に配置する構成とし、バランサ123及びバランサ連結部125を備えない構成とすることも可能である。さらに、第1の支持部材107に両持ち梁状に装着されるX回転軸119を第2の実施形態のX回転軸219と同様に片持ち構成にすることも可能であり、また、第2の実施形態のX回転軸219を第1の実施形態のX回転軸119と同様に両持ち梁状の構成とすることも可能である。
【0045】
さらに、第1及び第2の実施形態では、X回転軸心、Y回転軸心、Z回転軸心の回りに回転を可能にするために転がり軸受であるボールベアリングを用いる構成としたが、すべり軸受を用いる構成とすることも可能である。
【0046】
第1及び第2の実施形態のX回転軸119、219を、X回転軸心回りに回転させ、撮影機器をX回転軸心回りに位置調整を行うことも可能である。さらに、第1及び第2の実施形態では、撮影者がX回転軸119、219、Z回転軸134、グリップ連結部139を手動で回転させる構成としたが、X回転軸119、219、Z回転軸134、グリップ連結部139、X回転軸119、219をモータ等の駆動手段を利用して回転駆動できる構成とすることも可能である。