【実施例】
【0023】
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
【0024】
図1〜3において、符号1は、自動車で例示される車両であり、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。
【0025】
車両1は、車体2と、この車体2後部の骨格部材3にリヤサスペンション4を介し懸架される後車輪5とを備え、この後車輪5により車体2の後部が走行面上に支持される。
【0026】
上記サスペンション4は、車体2の左右各側部において、車体2の前後方向に延びるサスペンションアーム9と、これら左右サスペンションアーム9同士を結合するクロスメンバ10と、車体2の幅方向に延びる枢支軸心11回りに上記サスペンションアーム9の後部が上下揺動するようその前端部を上記骨格部材3に枢支する枢支具12と、上記サスペンションアーム9の後端部に突設され、上記後車輪5を支持する車軸13とを備えている。
【0027】
上記枢支具12は、本発明にいう車両1における弾性材介設構造に相当するもので、上記枢支軸心11上に位置し、車体2の一部である上記サスペンションアーム9の前端部に連結される筒状支持体16と、上記枢支軸心11上で上記筒状支持体16に圧入される外筒体17と、上記枢支軸心11上に位置し、車体2の他部分である上記骨格部材3にブラケット18および締結具19により連結されると共に上記外筒体17内を相対的に遊動可能なようにこの外筒体17に内嵌される内筒体20と、上記外、内筒体17,20の間の空間を埋めるようこの空間に設けられる弾性材21とを備えている。
【0028】
上記筒状支持体16、外筒体17、および内筒体20は、いずれも金属製の円筒体である。また、上記筒状支持体16は、その外面が上記サスペンションアーム9の前端部に溶接されることにより、この前端部に連結される。また、上記弾性材21は、上記外筒体17の内周面と内筒体20の外周面とに加硫接着させられて上記外、内筒体17,20の間の空間に設けられるが、この空間に圧入により取り付けられるものであってもよい。このため、上記外、内筒体17,20と弾性材21とは互いに一体的な組み合わせ体22とされる。そして、上記筒状支持体16への組み合わせ体22の取り付けは、この組み合わせ体22の外筒体17が上記筒状支持体16に圧入されることにより達成される。
【0029】
上記外筒体17の周方向の一部分に脆弱部26が形成される。この脆弱部26は、上記外筒体17の周方向の一部分を軸方向の全体にわたり切断したような切断部とされる。具体的には、上記外筒体17の形成に際し、平坦な板材を円筒状となるよう屈曲させ、この円筒状板材の周方向における各端縁部の端面同士を突き合わせたとき、これら両突き合わせ面の間が上記切断部に相当する。
【0030】
上記外筒体17の厚さ方向で、上記脆弱部26と対向する上記筒状支持体16の部分に、この筒状支持体16の外部から上記脆弱部26に外力を付与可能とさせるための貫通孔27が形成される。この貫通孔27は雌ねじ孔とされ、この貫通孔27に螺合可能な押しボルト28が設けられる。なお、上記貫通孔27はねじ無しの孔であってもよく、この場合、この孔の形状は長円形状であってもよい。また、上記貫通孔27は、上記脆弱部26に沿うよう上記筒状支持体16の軸方向に複数設けてもよい。
【0031】
図4(a)において、例えば、上記筒状支持体16に内嵌されている上記組み合わせ体22の弾性材21が損耗した場合であって、この弾性材21を新しいものなど別途のものと交換して上記枢支具12を修復しようとする場合には、まず、上記貫通孔27に押しボルト28を螺合し、次に、上記弾性材21からの弾性力に対抗しながら上記押しボルト28を捻回して、この押しボルト28から上記外筒体17の脆弱部26に押圧力(外力)を付与する。そして、上記押しボルト28からの押圧力により上記外筒体17の脆弱部26を変形させて上記外筒体17の径寸法を少し縮小させる。
【0032】
そこで、
図4(b)で示すように、上記押しボルト28を弛緩するよう捻回し、次に、上記組み合わせ体22をペンチで引張するなどして、この組み合わせ体22に対し、その軸方向に向かう外力を与える、すると、この組み合わせ体22は、その外筒体17の径寸法が縮小させられた分、上記筒状支持体16に対し容易に軸方向に相対移動することから、この筒状支持体16からの上記組み合わせ体22の取り外しは容易にできる。
【0033】
そして、その後、
図3(a)で示すように、上記筒状支持体16に対し、別途の弾性材21を含む組み合わせ体22を、その外筒体17の圧入により内嵌させれば、上記筒状支持体16に対する弾性材21の交換作業が終る。
【0034】
ここで、上記したように、貫通孔27を通し上記外筒体17の脆弱部26に押しボルト28から押圧力を付与したとき、上記脆弱部26の変形は容易になされて上記外筒体17の径寸法は直ちに縮小可能とされる。そして、その後、前記従来の技術で示したような一組の治具を不要として、上記筒状支持体16からの組み合わせ体22の取り外しが容易にできる。よって、その分、車両における上記枢支具12において、弾性材21を新しいものなど別途のものと交換するための修復作業は容易かつ迅速にできる。
【0035】
なお、上記枢支具12の構造は、車体2に対し前車輪を懸架するフロントサスペンションのロアアームや、車体2に対し車両1の走行駆動用のエンジンを含むパワーユニットを支持するためのユニットマウントなどに適用することができる。
【0036】
また、上記脆弱部26は、上記外筒体17の周方向の一部分の内周面および/もしくは外周面に、その軸方向に断続的に形成される凹部(薄肉部)であってもよく、上記軸方向に連続的に形成される溝部(薄肉部)であってもよく、更に、上記軸方向の中途部分に部分的に形成され、この軸方向に長く延びる切断部(スリット含む)であってもよい。
【0037】
更に、上記外筒体17の周方向で互いに少し離れた2つの部分に、それぞれ上記した凹部、溝部、および軸方向の中途部分に部分的に形成される切断部のうち、少なくともいずれか一つを形成し、上記した外筒体17の周方向で互いに少し離れた2つの部分の間の他部分を上記脆弱部26としてもよい。
【0038】
また、上記脆弱部26は、上記外筒体17の軸方向の中途部分に、その周方向に延びるように形成される上記凹部、溝部、および切断部のうち、少なくともいずれか一つであってもよく、この場合、上記切断部は、上記周方向に部分的に形成される。
【0039】
更に、上記外筒体17の軸方向で互いに少し離れた2つの部分に、それぞれ上記した凹部、溝部、および周方向に部分的に形成される切断部を形成し、上記した外筒体17の軸方向で互いに少し離れた2つの部分の間の他部分を上記脆弱部26としてもよい。
【0040】
また、上記筒状支持体16の外部から、上記貫通孔27を通し上記脆弱部26に外力を付与する場合、上記貫通孔27に棒状材を差し込み、この棒状材を介しハンマーの打撃力を上記脆弱部26にに付与するようにしてもよい。