(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
可撓性を有し、上部、下部、及び前記上部と前記下部を繋ぐ連結部を有し、前記上部の下面、前記下部の上面、及び前記連結部の側面により一対の第1溝部が画定されている滑り防止部材と、
一端から他端に延びて、周囲が閉曲線からなる厚み方向に貫通した取付孔を有し、前記取付孔の孔壁には前記一対の第1溝部と係合する前記取付孔の中心側へ突出し、かつ少なくとも前記取付孔の前記一端には連続しない一対の突条部が設けられた被取付部材と
を備え、
前記滑り防止部材に設けられた前記一対の第1溝部は平面視ハの字状である、滑り防止部材取付構造。
前記滑り防止部材は、前記一対の第1溝部を連続させる第2溝部をさらに有し、前記第2溝部は、前記上部の下面、前記下部の上面、及び前記連結部の側面により画定され、
前記被取付部材は、前記取付孔の前記一端又は前記他端の前記孔壁から突出し、前記第2溝部と係合する係止部をさらに有する、請求項1に記載の滑り防止部材取付構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、滑り防止部材が意図せず外れることの防止を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の態様は、可撓性を有し、上部、下部、及び前記上部と前記下部を繋ぐ連結部を有し、前記上部の下面、前記下部の上面、及び前記連結部の側面により一対の第1溝部が画定されている滑り防止部材と、一端から他端に延びる周囲が閉曲線からなる厚み方向に貫通した取付孔を有し、前記取付孔の孔壁には前記一対の第1溝部と係合する前記取付孔の中心側へ突出し、かつ少なくとも前記取付孔の前記一端には連続しない一対の突条部が設けられた被取付部材とを備える、滑り防止部材取付構造を提供する。
【0010】
この構造によれば、滑り防止部材が意図せず外れることを防止できる。具体的には、滑り防止部材を被取付部材に取り付ける場合、突条部が連続していないことにより取付孔の大きさが広がっている一端側から滑り防止部材を挿入し、他端側へ押圧し、取り付ける。滑り防止部材を被取付部材から取り外す場合、まず最初に滑り防止部材の一端側の付近を上から押圧して部分的に取付孔から取り外す。次に、取り外した部分の滑り防止部材を被取付部材の他端側から一端側へ向かって引っ張り、滑り防止部材全体を取付孔から取り外す。このように、取り付け時の1動作と比較し、取り外し時は力の負荷方向の異なる2動作が必要である。従って、滑り防止部材が意図せず外れることを防止できる。また滑り防止部材は可撓性を有するため、取り付け作業性も失われない。
【0011】
前記滑り防止部材は、前記一対の第1溝部を連続させる第2溝部をさらに有し、前記第2溝部は、前記上部の下面、前記下部の上面、及び前記連結部の側面により画定され、前記被取付部材は、前記取付孔の前記一端又は前記他端の前記孔壁から突出し、前記第2溝部と係合する係止部をさらに有することが好ましい。
【0012】
この構造によれば、滑り防止部材の第2溝部に被取付部材の係止部を係止させるため、滑り防止部材を一旦下方向へ押圧して被取付部材から取り外すことが困難になり、滑り防止部材が一層外れ難くなる。
【0013】
前記被取付部材に設けられた一対の前記突条部の端部は、平面視ハの字状に切り欠いていることが好ましく、前記滑り防止部材に設けられた前記一対の第1溝部も平面視ハの字状であることが好ましい。
【0014】
この構造によれば、滑り防止部材を取付孔の大きさが広がっている側から挿入し、第1溝部を突条部と係合させる際、被取付部材の進入口が拡大すると共に、進入させる滑り防止部材の先端も縮小するため、挿入の際に生じる滑り防止部材と突条部との摩擦力が軽減し、滑り防止部材を容易に挿入できる。
【0015】
本発明の第2の態様は、前記滑り防止部材取付構造を備え、前記被取付部材は容器に取り付けられ、外周側から中央側に向けて延びる前記取付孔が設けられた装着部材であり、前記滑り防止部材は前記装着部材の前記取付孔に滑り止めとして取り付けられる滑止部材である、洗米器を提供する。
【0016】
この洗米器によれば、滑り防止部材を外れ難く取り付けることで、洗米作業時に作用する力により滑り防止部材が意図せず外れることを防止し、作業性を向上できる。
【0017】
前記装着部材に設けられた前記取付孔は、排水を行うための水切部を挟んで両側に少なくとも1つずつ配置されていることが好ましい。
【0018】
この洗米器によれば、使用者が滑り防止部材を指で容易に押さえることができる位置に滑り防止部材が取り付けられるため、使用者が滑り防止部材を水切部の両側で押さえた状態で排水できる。従って、使用者は両手で確実に水切部にかかる飯米や水などの重量を支持できるため、装着部材が誤って外れ、飯米が水と共に内鍋から排出されることを防止でき、作業性を向上できる。
【0019】
前記滑り防止部材の前記下部は、前記被取付部材の表面から米粒の厚み程度突出していることが好ましい。
【0020】
この洗米機によれば、滑り防止部材は可撓性を有するため、米粒の厚み程度であれば、洗米器を米の入った容器に載置して滑り防止部材表面を押圧することで、被取付部材の表面と滑り防止部材の表面を平坦に揃えることができ、洗米器と容器との滑り防止部材による隙間がなくなるため、米が隙間から出て行くことがなくなり、作業性を向上できる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、滑り防止部材を取り外すには、力の負荷方向の異なる2動作が必要であるため、滑り防止部材が意図せず外れることを確実に防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態を、添付図面を参照して説明する。
【0024】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る洗米器30を示す。この洗米器30は、既存の炊飯器(調理器)の内鍋31(調理容器)に装着し、食材である飯米を洗米(洗浄)する際に使用される。
【0025】
洗米器30は、内鍋31に装着される装着部材1と、装着部材1に配設された回転部材32と、回転部材32に配設された撹拌部材34とを備える。
【0026】
引き続き、
図1及び
図2を参照すると、装着部材1には、円の外周部1aの一部を円弧状に切り欠いた切欠部2が設けられている。また、装着部材1の外周部1aには、非使用時に吊り下げて保管可能とするための吊下孔3が設けられている。
【0027】
図2を合わせて参照すると、装着部材1の中心に、回転部材32を装着するための取付部4が設けられている。回転部材32は、装着部材1の取付部4内に回転可能に配設されている。回転部材32の図において上端側はハンドル33が設けられ、図において下端側には撹拌部材34が連結されている。中心軸L
Cまわりにハンドル33を回転させると撹拌部材34が回転して飯米と水を撹拌できる。なお、回転部材32の駆動機構としては、ハンドル33の代わりに電動モータを用いてもよい。
【0028】
装着部材1の切欠部2側には一対の段部5が設けられている。段部5は、内鍋31の図示しない取手を配置(収容)するために、上向きに膨出している。この段部5の上面には、滑り止めのための円弧状の凸条部6が突設されている。
【0029】
図3Aに示すように、装着部材1の切欠部2と径方向に対向する位置には、取付孔7,7の間に内鍋31内の水を排水するための水切部11が設けられている。この水切部11は、径方向に所定間隔をもって位置し、周方向に延びる複数のスリット11aからなる。ここで径方向とは、平面視で中心軸L
C(
図2参照)から離れる方向を示し、周方向とは、平面視で中心軸L
Cを中心とする円周方向を示す。以降、「径方向」と「周方向」の用語に関しては特に記載がない限りこの意図で使用するものとする。段部5には、水切部11を挟んで周方向両側の位置に、厚み方向に貫通する1個の取付孔7がそれぞれ設けられている。個々の取付孔7には、滑り防止部材20が取り付けられる。滑り防止部材20は、使用者が回転部材32を回転させる際に、内鍋31及び洗米器30を保持する目的で手を配置したときの滑り止めの役割を果たす。
【0030】
図3A及び
図3Bを参照して、取付孔7の形状を詳細に説明する。
【0031】
図3Aには装着部材1の上面図、
図3Bには
図3Aの取付孔7の付近を拡大した要部拡大斜視図を示している。
図3A及び
図3Bに示すように、取付孔7は、径方向外側から内側へ向かって一端から他端に延び、周囲が閉曲線からなり、厚み方向に貫通している。この取付孔7の孔壁には、取付孔7の中心側へ中心軸L
Cの周方向に突出した一対の突条部8が設けられており、取付孔7の一端には滑り防止部材20を挿入するため部分的に取付孔7の大きさを拡大した拡大部9が設けられている。ここで突条部8は、取付孔7の少なくとも一端には連続していない。言い換えると、突条部8は取付孔7の一端から間隔をあけて終端している。また、一対の突条部8の一端側の端部は、滑り防止部材20を挿入しやすくするため、平面視において他端から一端に向かう方向に広がるようにハの字状に切り欠いている。取付孔7の一端及び他端には、孔壁から中心側へ中心軸L
Cの径方向に突出した係止部10a,10bが設けられている。ここで突条部8の上面、下面、及び側面、並びに係止部10a,10bの上面、下面、及び側面は、滑り防止部材20と係合及び係止するため、平坦面で形成されている。
【0032】
図3Cを参照すると、係止部10a,10bについては、他端側の係止部10aは設けられず、一端側の係止部10bのみが設けられていてもよい。この際、一対の突条部8は他端まで連続していることが好ましい。
【0033】
使用状態では、全ての取付孔7に滑り防止部材20を取り付けるが、
図2では説明のため、2つの取付孔7のうち一方のみに滑り防止部材20を取り付けた状態である。
【0034】
図4は、滑り防止部材20を示す斜視図である。滑り防止部材20は可撓性及び耐熱性を有する軟質材料(例えばシリコーンゴム)からなり、上部21、下部22、及び連結部23を有する。そして上部21、下部22、及び連結部23により、一対の第1溝部24と一対の第2溝部25a,25bが画定されている。滑り防止部材20を装着部材1に取り付けた際には、第1溝部24は装着部材1の径方向に延び、第2溝部25a,25bは周方向に延びる構成である。また、滑り防止部材20は材質が部材全てにおいて一様である必要はなく、部分的に可撓性を有する構成であってもよい。例えば、上部21及び連結部23が可撓性を有し、下部22は可撓性を有していない材質であってもよい。
【0035】
滑り防止部材20の第2溝部25a,25bは、係止部10a,10bとそれぞれ係止する部分であるため、係止部10bのみが設けられている場合、対応して第2溝部25bのみが形成されていればよい。
【0036】
図5A〜Cを参照して、滑り防止部材20の第1溝部24の形状を詳細に説明する。
【0037】
図5Aは滑り防止部材20の正面図を示している。
図5Aに示すように、滑り防止部材20は、長軸方向に延びる一対の第1溝部24を有する。第1溝部24は、上部21の下面21b、下部22の上面22a、及び連結部23の側面23aにより画定される。上部21の下面21b、下部22の上面22a、及び連結部23の側面23aは突条部8と係合するために全て平坦面であるが、上部21の上面21aは装着部材1の表面に露出し、使用者が接触するために中央が上向きに膨出している。
【0038】
図5Bは
図5Aの滑り防止部材20の中央での正面断面図を示している。
図5Bに示すように、上部21の幅W
U、下部22の幅W
L、及び連結部23の幅W
Sに関して、第1溝部24は、W
SがW
L及びW
Uよりも小さいことで形成されている。
【0039】
図5Cは装着部材1に取り付けた状態での
図5Bと同様の断面図を示している。
図5Cに示すように、一対の第1溝部24は取り付けた状態では一対の突条部8と係合している。
【0040】
図6A〜Cを参照して、滑り防止部材20の第2溝部25a,25bの形状を詳細に説明する。
【0041】
図6Aは滑り防止部材20の側面図を示している。
図6Aに示すように、滑り防止部材20は、長軸と直行する方向に延び、第1溝部24を連続させる第2溝部25a,25bを有する。第2溝部25a,25bは、上部21の下面21b、下部22の上面22a、及び連結部23の端面23bにより画定されている。
【0042】
図6Bは
図6Aの滑り防止部材20の中央での側面断面図を示している。
図6Bに示すように、上部21の長さL
U、下部22の長さL
L、及び連結部23の長さL
Sに関して、第2溝部25a,25bは、L
SがL
L及びL
Uよりも小さいことで形成されている。
【0043】
図6Cは装着部材1に取り付けた状態での
図6Bと同様の断面図を示している。
図6Cに示すように、第2溝部25a,25bは取り付けた状態では係止部10a,10bと係止している。また、上部21は側面視において厚みが一様ではなく、装着部材1の形状に合わせるため、装着部材1の径方向外側へ向かって厚みが減少している。
【0044】
図7A〜Cを参照して、滑り防止部材20の形状を詳細に説明する。
【0045】
図7Aは滑り防止部材20の上面図を示している。
図7Aに示すように、下部22は平面視略扇形状である。
【0046】
図7Bは
図7Aの滑り防止部材20の中央での上面断面図を示している。
図7Bに示すように、第1溝部24を構成する連結部23の一対の側面23a,23aは、突条部8と係合するため平行に形成されており、扇形の径方向内側の端面23bは平坦面である。これは、滑り防止部材20を装着部材1に取り付ける際に、扇形の径方向内側の端面23bは、挿入先の終端としての係止部10aの側面に当接するためである。
【0047】
図7Cは装着部材1に取り付けた状態での
図7Bと同様の断面図を示している。
図7Cに示すように、取り付け時にはD
Iの方向へ、扇形状の径方向内側を先端として挿入し、装着部材1に取り付ける。この扇形状により、使用者は滑り防止部材20を装着部材1に取り付ける向きを確認し、誤装着を防止できる。
【0048】
次に
図2を参照し、滑り防止部材取付構造に関して、滑り防止部材20の取り付け及び取り外し方法、並びに作用を説明する。
【0049】
滑り防止部材20を装着部材1に取り付ける場合、
図6Cを参照して下側からD
Uの方向(上側)へ取付孔7の拡大部9に滑り防止部材20の先端を挿入する。その後、突条部8に第1溝部24を係合させ、
図7Cを参照してD
Iの方向(装着部材1の径方向内側)へ滑り防止部材20を押圧する。そうすると、滑り防止部材20は第1溝部24が突条部8と係合した状態で撓みながら摺動した後、取付孔7の他端(径方向内側)において第2溝部25aが係止部10aに係止する。そして、最後に取付孔7の一端(径方向外側)において第2溝部25bを係止部10bに係止させ、取付孔7に取り付ける。
【0050】
滑り防止部材20を装着部材1から取り外す場合、
図6Cを参照して上側からD
Lの方向(下側)へ、一端にある滑り防止部材20の一部を押圧し、係止部10bの係止を外す。次に、
図7Cを参照してD
Oの方向(装着部材1の径方向外側)へ滑り防止部材20を引っ張ることで係止部10aにおける係止を外す。さらに引っ張ることで第1溝部24が突条部8と係合した状態で撓みながら摺動し、滑り防止部材20は取付孔7の拡大部9から取り外される。ここで、係止部10a,10bのうち、一端にある係止部10bにおける係止は、使用者が上から押圧して外す必要があるが、他端にある係止部10aにおける係止は上からの押圧により外される必要はない。従って本実施形態では、係止部10aは係止部10bと比較して平面視での面積が大きく形成されており、係止部10aの方が係止部10bよりも係止量が大きくなるよう設計されている。これに伴い、係止部10aに係止する第2溝部25aも係止部10bに係止する第2溝部25bより大きく(深く)形成されている。
【0051】
この構造によれば、力の負荷が必要な方向は、取り付け時には径方向内側へ押圧する1動作であるのに対し、取り外し時には、下側への押圧と径方向外側への引っ張りという力の負荷方向の異なる2動作が必要である。従って、滑り防止部材20が意図せず外れることを防止でき、また滑り防止部材20は可撓性を有するため、取り付け作業性も失われない。また、滑り防止部材20の第2溝部25a,25bに装着部材1の係止部10a、10bを係止させるため、滑り防止部材20を一旦下側へ押圧して装着部材1から取り外すことが困難になり、一層滑り防止部材20が外れ難くなっている。また、滑り防止部材20を取り付ける際には、一対の突条部8の一端側(径方向外側)が切り欠いて平面視ハの字状であることで進入口が拡大し、挿入の際に生じる滑り防止部材と突条部との摩擦力が軽減し、滑り防止部材20を容易に挿入できる。
【0052】
次に、
図1を参照して洗米器30の使用方法の一例について説明する。
【0053】
まず、内鍋31内に希望量の飯米を収容し、洗浄用の水を更に収容した後、内鍋31の開口部に撹拌部材34側から洗米器30を配置する。洗浄水は、内鍋31に洗米器30を装着した後に、切欠部2内を通して内鍋31内に注水してもよい。
【0054】
ついで、一方の手でハンドル33を持ち、他方の手を洗米器30の段部5から内鍋31の外周壁にかけて当てて、ハンドル33を中心軸L
Cまわりに回転させる。なお、一般的には、使用者が右利きの場合、右手でハンドル33を持ち、左手で洗米器30及び内鍋31を位置決めし、反時計回りに回転させることが多い。また、使用者が左利きの場合、左手でハンドル33を持ち、右手で洗米器30及び内鍋31を位置決めし、対時計回りに回転させることが多い。従って、手の配置や回転方向などによって、滑り防止部材20には様々な方向に力が働くため、滑り防止部材20は任意の方向に対して外れ難く取り付ける必要があり、主に力の負荷される回転方向に対しては特に外れ難く取り付ける必要がある。
【0055】
ハンドル33を回転させると回転部材32が回転し、この回転部材32の回転に連動して撹拌部材34が一体的に同方向に回転する。その結果、撹拌部材34の回転により、米粒同士の衝突等が起こり、飯米の表面の糠が分離できる。使用者は、このようにして洗米器30を使用する際、内鍋31内の飯米と水を撹拌させ、洗米を行う。本発明に係る洗米機30の滑り防止部材取付構造によれば、洗米の回転作業時に主に負荷の大きい回転方向(周方向)に対して、滑り防止部材20の取り外し方向(径方向)が異なっているため、意図せず滑り防止部材20が外れることを防止できる。
【0056】
以上により、滑り防止部材20の取り付け作業性が失われることなく、意図せず滑り防止部材20が装着部材1から外れることを防止でき、使用者の利便性を向上させることができる。
【0057】
さらに、本発明に係る洗米器30の滑り防止部材取付構造は、洗米作業時だけでなく排水作業時にも有効な構造である。これに関し、
図1を使用して洗米作業後に排水を行う方法について説明する。
【0058】
図1は、本発明に係る洗米器30と内鍋31を示しており、ここで内鍋31には洗米後の飯米と洗米に使用された水が収容された状態とする。洗米によって水が濁ると、内鍋31に洗米器30を装着した状態で、内鍋31内の水を排水できる。具体的には、一対の段部5及び滑り防止部材20に手を配置して装着部材1と内鍋31とを一緒に持ち、水切部11が下側になるように傾斜させる。この際、飯米は水切部11に設けられたスリット11aよりも大きいため、水切部11に当接した状態となり、内鍋31から排出されない。この状態で水は水切部11のスリット11aから排水される。従って、飯米を水と一緒に排出することなく、水だけを効率的に排水できる。
【0059】
本発明に係る洗米器30では、
図5C及び
図6Cに示すように、滑り防止部材20は、装着部材1に取り付けた状態で装着部材1の表面から米粒の厚み程度突出している。従って、使用者は排水時に滑り防止部材20を容易に押圧でき、滑り防止部材20の下部22の下面22bと内鍋31のフランジ部31aとの摩擦力を増大させることで装着部材1が内鍋31上で滑動することを防止し、作業性を向上できる。また滑り防止部材20は可撓性を有するため、米粒の厚み程度であれば、滑り防止部材20の表面を押圧することで、装着部材1の面と滑り防止部材20の面を平坦に揃えることができる。従って、使用者は滑り防止部材20を押圧した状態で装着部材1を共に支持でき、排水時の作業性を向上できる。
【0060】
水切部11から排水する際、使用者は滑り防止部材20を押圧した状態で行うため、使用者が両手で容易に押圧できる位置に滑り防止部材20は配置されることが好ましい。本実施形態では、取付孔7は装着部材1の外周部1aに間隔をあけて設けられ、水切部11を挟んで設けられた2つの取付孔7,7は水切部11の端から中心軸L
Cの周方向に間隔をあけて設けられている。ここで外周部1aは、装着部材1の最外周縁から中心軸L
Cへ向かって径方向に内側へ少し入った部分までを示す。このようにして、滑り防止部材20が、水切部11の両側であって、両手で容易に押圧できる位置に設けられた取付孔7に取り付けられることで、使用者は水切部11にかかる飯米の重量を両手で確実に支持できる。従って、装着部材1が誤って内鍋31から外れ、飯米が水とともに内鍋31から排出されることを防止でき、作業性を向上できる。
【0061】
(第2実施形態)
図8A〜Cは、第2実施形態に係る洗米機30に使用される滑り防止部材20を示す。この滑り防止部材20は、滑り防止部材20に設けられた一対の第1溝部24の形状のみが、第1実施形態と相違する。従って、
図8A〜Cにおいて、
図7A〜Cに示した構成と同様の部分については同様の符号を付して説明を省略する。
【0062】
図8A〜Cを参照して、滑り防止部材20の第1溝部24の形状を詳細に説明する。
【0063】
図8Aは、滑り防止部材20の上面図を示している。
図8Aは
図7Aと外見上、同一である。
【0064】
図8Bは
図8Aの滑り防止部材20の中央での上面断面図を示している。
図8Bに示すように、第2実施形態の滑り防止部材20は、一対の第1溝部24が下部22の扇形状の外側から内側へ向かって幅が縮小するように平面視ハの字状に形成されている。従って第1実施形態では、一対の連結部23の側面23aは互いに平行であったが、第2実施形態では一対の連結部23の側面23aは互いに平行ではない点で第1実施形態と異なる。
【0065】
図8Cは装着部材1に取り付けた状態での
図8Bと同様の断面図を示す。
図8Cに示すように、第1溝部24は装着部材1に取り付けた状態で、平面視において径方向外側から内側へ向かって徐々に縮小するテーパ状に形成されている。即ち、第2溝部25a,25bのうち、径方向内側の第2溝部25aの方が径方向外側の第2溝部25bより周方向に短小に形成されている。
【0066】
この構造によれば、滑り防止部材20を取り付ける際には、
図8Cを参照してD
Iの方向へ進入させる滑り防止部材20の連結部23の先端が縮小するため、滑り防止部材20を容易に挿入できる。
【0067】
ここで記載した各実施形態では、滑り防止部材取付構造の適用対象を洗米器30としたが、この他にも例えば、炊飯器などの家電製品の足ゴム、工具のグリップ部分などにも本構造は適用できる。従って、可撓性を有する滑止部材を被取付部材に取り付ける構造であって、作業性向上のために滑止部材を外れ難くする必要があるものであれば、適用対象の種類は特に限定されない。