(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6169726
(24)【登録日】2017年7月7日
(45)【発行日】2017年7月26日
(54)【発明の名称】空気圧縮機構造
(51)【国際特許分類】
F04B 39/00 20060101AFI20170713BHJP
F04B 41/00 20060101ALI20170713BHJP
【FI】
F04B39/00 107A
F04B41/00 C
F04B39/00 C
【請求項の数】7
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-555531(P2015-555531)
(86)(22)【出願日】2013年2月7日
(65)【公表番号】特表2016-505114(P2016-505114A)
(43)【公表日】2016年2月18日
(86)【国際出願番号】CN2013071531
(87)【国際公開番号】WO2014121496
(87)【国際公開日】20140814
【審査請求日】2015年8月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】501164676
【氏名又は名称】周 文三
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100091214
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 進介
(72)【発明者】
【氏名】周 文三
【審査官】
松浦 久夫
(56)【参考文献】
【文献】
特開2004−190625(JP,A)
【文献】
特開2009−270441(JP,A)
【文献】
米国特許第05902097(US,A)
【文献】
米国特許第05655887(US,A)
【文献】
実開昭63−193785(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04B 39/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボックス体と、前記ボックス体の内部に設けられた空気圧縮機とを含む空気圧縮機構造であって、
前記空気圧縮機は、シリンダーと、モータによりシリンダー内で上下往復運動されるピストン本体とを有し、
前記ピストン本体は、ピストンヘッド及びピストン杆を含み、
前記ピストンヘッドの頂端には、平坦面である頂端壁が形成され、
前記頂端壁上には、前記ピストンヘッドを貫通する通気孔が形成され、
前記頂端壁から前記ピストンヘッドを貫通せずその内部に向かって凹んで、かつ前記通気孔と非連通の緩衝空気受空間が形成されることを特徴とする空気圧縮機構造。
【請求項2】
前記頂端壁から下方へ延びた前記ピストンヘッドの底端壁が形成され、前記ピストンヘッドの前記頂端壁と前記底端壁との間の外周壁上には凹んだ環状凹溝が形成され、
前記環状凹溝は、前記緩衝空気受空間と非連通状態にあり、
前記ピストンヘッドの前記底端壁には、ピストン杆の第1の端部が接続され、
前記ピストン杆の終端部である第2の端部には、枢着孔が形成され、
前記ピストンヘッドの前記環状凹溝内には、Oリングに似た機能を有する気密リングが装着されることを特徴とする請求項1に記載の空気圧縮機構造。
【請求項3】
前記頂端壁上には、係合ベースが設けられ、
前記係合ベース上には、弾性ばねが装着され、
前記弾性ばねにより、前記通気孔が閉じられることを特徴とする請求項1に記載の空気圧縮機構造。
【請求項4】
前記シリンダーのシリンダー内室の頂端には、頂壁が形成され、
前記頂壁は、前記シリンダー上の空気貯蔵ユニットに貫通された流路を有し、
前記空気貯蔵ユニット上には、複数のマニホールドが設けられ、
一方の前記マニホールドには、ホースが接続され、
他方の前記マニホールドには、圧力表示計が接続され、
さらに別の前記マニホールドには、ガス抜き弁が装着され、
前記ガス抜き弁の最も内側には、圧縮されると変形するハット型ソフトキャップが設けられ、
前記空気貯蔵ユニット内の流路には、バルブ台と、前記バルブ台に当接されたばねと、が設けられることを特徴とする請求項1に記載の空気圧縮機構造。
【請求項5】
前記マニホールドに連結された前記ホースは、前記ボックス体に設置された開閉蓋によって、前記ボックス体内に収納されることを特徴とする請求項4に記載の空気圧縮機構造。
【請求項6】
前記ボックス体上には、前記空気圧縮機をオン又はオフするスイッチが設けられ、
前記空気圧縮機上のガス抜き弁の最も内側には、圧縮されると変形するハット型ソフトキャップが設けられ、
前記空気圧縮機の圧力表示計は、前記ボックス体の外表面に露出され、タッチスイッチ内側のプッシュバーがボルトに挿通され、前記ハット型ソフトキャップに当接されることを特徴とする請求項1に記載の空気圧縮機構造。
【請求項7】
前記シリンダー内で往復運動する前記ピストン本体が上死点に達すると、前記ピストン本体の前記ピストンヘッドと、前記シリンダー内の頂壁との間に緩衝空間が存在することを特徴とする請求項1に記載の空気圧縮機構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気圧縮機構造に関し、特に、動作中の圧縮機から出力された圧縮空気を安全圧力値範囲内に保持する緩衝空気受空間を空気圧縮機のピストン本体が有し、このような設計により従来の空気圧縮機に圧力安全弁を別途設ける必要がないため、製造コストを減らすことができる。
【背景技術】
【0002】
空気圧縮機は、例えば、エアクッション、タイヤなどの気体注入用途に広く応用する、気体被注入物に気体を注入する装置である。空気圧縮機は小型であるため携行及び設置が容易である上、手持ち式DC電源供給装置又は自動車のシガレットライターソケットに接続して空気圧縮機に電力を供給することもでき、操作及び使用が非常に容易である。一般に、従来の空気圧縮機の主な構造は、モータによりピストン本体をシリンダー内で往復圧縮させ、圧縮された空気がシリンダーを介して空気貯蔵ユニット内へ送られてから、空気貯蔵ユニット上のマニホールドが接続されたホースを介して気体被注入物上へ接続し、気体を注入する。従来の空気圧縮機の構造の一つは、ピストン本体のピストンヘッドが中実状態である。また、空気圧縮機装置上には圧力安全弁が設けられ、このように設計する目的は、発生する高圧空気の圧力値が気体被注入物に設定した安全圧力値を超える場合、圧力安全弁が自動的に作動し、空気貯蔵ユニット内の高圧空気が機外へ放出され、気体被注入物内へ再び進入することはなく、空気圧縮機装置及び気体被注入物の安全性を維持することができるが、このような圧力安全弁の取り付けにより、メーカーの製造コストが増えて経済性が低かった。
【0003】
本発明者は、圧力安全弁を空気圧縮機装置に取り付けなければならないため、製造コストが増大してしまう欠点がある上、空気圧縮機装置を製造する際、圧力安全弁の保護作用を必要不可欠な考慮要素としなければならず、これに鑑み鋭意研究開発を行い、圧力安全弁を使用しなくとも、従来の製品に圧力安全弁を設けたのと同じ保護効果を有する空気圧縮機装置を開発し、ついに本発明が完成した。
(発明の内容)
【0004】
本発明が解決しなければならない技術的問題は、保護作用を有する圧力安全弁を別途設ける必要がなく、安全保護作用を有する空気圧縮機構造を提供することにある。
【0005】
上述の技術的問題を解決するために、本発明の解決手段は:
空気圧縮機構造は、ボックス体を含む。該ボックス体の内部には、空気圧縮機が設けられる。該空気圧縮機は、モータによりシリンダー内で上下往復運動されるピストン本体を有する。該ピストン本体のピストンヘッドには、通気孔が穿設されて緩衝空気受空間が形成される。
【0006】
上述のピストン本体は、上述のピストンヘッド及びピストン杆を含む。該ピストンヘッドの頂端には、上述の緩衝空気受空間が形成される。該緩衝空気受空間の頂端は開口であり、ピストンヘッドの内部に向かって凹んだ底壁及び周壁が形成され、底壁上には、緩衝空受空間と連通する上述の通気孔及び係合ベースが設けられる。前述の緩衝空気受空間内の係合ベース上には、弾性ばねが装着される。
【0007】
上述の緩衝空気受空間の開口周辺のピストンヘッド頂端には、平坦面である頂端壁が形成される。頂端壁から下方へ延びた該ピストンヘッドの底端壁が形成され、ピストンヘッドの頂端壁と底端壁との間の外周壁上には凹んだ環状凹溝が形成される。該環状凹溝は、緩衝空気受空間と非連通状態にある。ピストンヘッドの底端壁には、ピストン杆の第1の端部が接続される。該ピストン杆の終端部である第2の端部には、枢着孔が形成される。前述のピストンヘッドの環状凹溝内には、Oリングに似た機能を有する気密リングが装着される。
【0008】
上述のピストン本体は、上述のピストンヘッド及びピストン杆を含む。ピストンヘッドの頂端には、平坦面である頂端壁が形成される。頂端壁上には、ピストンヘッドを貫通する通気孔が形成される。頂端壁からピストンヘッドの内部に向かって凹んで、通気孔と非連通の上述の緩衝空気受空間が形成される。頂端壁上には、係合ベースが設けられる。前述の頂端壁上の係合ベース上には、弾性ばねが装着される。該弾性ばねにより、前述の通気孔が閉じられる。
【0009】
上述のシリンダーのシリンダー内室の頂端には、頂壁が形成される。該頂壁は、シリンダー上の空気貯蔵ユニットに貫通された流路を有する。空気貯蔵ユニット上には、複数のマニホールドが設けられる。一方のマニホールドには、ホースが接続される。他方のマニホールドには、圧力表示計が接続される。さらに別のマニホールドには、ガス抜き弁が装着される。ガス抜き弁の最も内側には、ハット型ソフトキャップが設けられる。空気貯蔵ユニット内の流路には、バルブ台と、該バルブ台に当接されたばねと、が設けられる。
【0010】
マニホールドに連結されたホースは、ボックス体内に収納され、開閉蓋が閉じられる。
【0011】
上述のボックス体上には、空気圧縮機をオン又はオフするスイッチが設けられる。空気圧縮機の圧力表示計は、ボックス体の外表面に露出される。もう一つのタッチスイッチ内側のプッシュバーがボルトに挿通され、空気圧縮機上のガス抜き弁のハット型ソフトキャップに当接される。
【0012】
上述のシリンダー内で往復運動するピストン本体が上死点に達すると、ピストン本体のピストンヘッドと、シリンダー内の頂壁との間に緩衝空間が存在する。
【0013】
上述の手段を採用した後、本発明に係る空気圧縮機構造は、そのボックス体内の空気圧縮機のピストン本体のピストンヘッドに通気孔が穿設され、緩衝空気受空間が設けられ、ピストン本体が空気圧縮機のシリンダー内で往復直線運動を行い、継続的に発生される空気圧力が気体被注入物の安全圧力値を超えない場合、保護作用を有する圧力安全弁を空気圧縮機に別途設けなくとも、気体被注入物の圧力を安全な圧力値範囲内に保持し、使用が安全で、圧力安全弁を別途設ける必要がない上、製造コストを減らして経済性が高い。
【0014】
本発明で述べる空気圧縮機構造に設置したピストン本体がシリンダー内で往復運動を行って上死点に達し、ピストン本体のピストンヘッドと、シリンダー内部の頂壁との間に緩衝空間が依然存在し、このようなシリンダーのピストン本体は動作がスムーズとなる効果を有する。
(実施方式)
【0015】
本発明の技術手段をさらに説明するために、以下、具体的な実施例により本発明を詳細に説明する。
【0016】
まず、
図1、
図3及び
図6を参照する。
図1、
図3及び
図6に示すように、本発明の空気圧縮機構造は、ボックス体1を含む。ボックス体1の内部には、空気圧縮機が内蔵される(
図3を参照する)。空気圧縮機は、ピストン本体6を駆動するシリンダー3と、モータ21を固定するメインフレーム20とを有する。メインフレーム20には、空気圧縮機の動力機構が固定される。動力機構は、モータ21と、伝動用のピニオン22と、ギア23とを含む。ギア23上の偏心ピン24は、上述したピストン本体6に連結される。モータ21により空気圧縮機の動力機構が駆動されると、シリンダー3の内円周壁34内でピストン本体6のピストンヘッド61が往復圧縮動作を行い、圧縮された空気が流路33を介してバルブ台44を押動するとばね46が圧縮され、圧縮された空気が空気貯蔵ユニット4内に進入する。本発明の最も主要な特徴は、ピストン本体6のピストンヘッド61に通気孔604が穿設されるとともに、緩衝空気受空間60を有し、ピストン本体6が空気圧縮機のシリンダー3内で往復直線運動を行って発生し続ける空気圧力は、気体被注入物の安全圧力値を超えることがなく、空気圧縮機には、保護作用を有する圧力安全弁を別途設置する必要はなく、使用者が気体被注入物に対して気体注入を容易に行うことができる上、気体被注入物を保護することもできる。
【0017】
図4及び
図5に示すように、本発明の空気圧縮機構造に設置したピストン本体6は、ピストンヘッド61及びピストン杆62を含み、ピストンヘッド61の頂端の一端は開口601であり、ピストンヘッド61の内部へ向かって凹んだ底壁602及び周壁603を有する緩衝空気受空間60が形成され、緩衝空気受空間60内の底壁602上には、穿設した通気孔604及び係合ベース605が設けられている。緩衝空気受空間60は、開口601周辺のピストンヘッド61頂端に、平坦面である頂端壁611が形成され、頂端壁611から下方へ延びてピストンヘッド61の底端壁612が形成され、ピストンヘッド61の頂端壁611と底端壁612との間の外周壁上には凹んだ環状凹溝64が形成される。環状凹溝64は、緩衝空気受空間60と非連通状態である。ピストンヘッド61の底端壁612は、一定の長さを有するピストン杆62の第1の端部621に接続され、ピストン杆62の終端部である第2の端部622には枢着孔63が形成される。気密リング65は、Oリングに似た機能を有し、前述のピストンヘッド61の環状凹溝64内に装着される。ばね66は、前述のピストンヘッド61内の係合ベース605上に装着される。
【0018】
本発明の空気圧縮機を実際に使用する際、
図3及び
図6〜
図8に示すように、シリンダー3のシリンダー内空31の頂端には頂壁32が設けられる。頂壁32は、シリンダー3上の空気貯蔵ユニット4に貫通する流路33を有する。空気貯蔵ユニット4上には、複数のマニホールド41,42,43(
図10のマニホールド43を参照する)が設けられ、マニホールド41には、ホース14が接続される。マニホールド42には、圧力表示計12が連結される。マニホールド43には、ガス抜き弁5が取り付けられる。ガス抜き弁5の最内側にはハット型ソフトキャップ51が設けられる。空気貯蔵ユニット4内の流路33には、前述のバルブ台44と、バルブ台44上に当接されたばね46とが設けられる。空気圧縮機全体が前述のボックス体1内に取り付けられる。ボックス体1(
図1を同時に参照する)には、空気圧縮機の動作をオン又はオフするスイッチ11が設けられ、空気圧縮機の圧力表示計12は、ボックス体1の外表面に露出され、もう一つのタッチスイッチ13内側のプッシュバー131がボルト52に挿通され、空気圧縮機上のガス抜き弁5のハット型ソフトキャップ51に当接され、気体被注入物が高めの圧力値である状態下で、ユーザはタッチスイッチ13を押圧してガス抜き弁5のハット型ソフトキャップ51に接触される。ハット型ソフトキャップ51が圧縮されて変形されると、気体被注入物の過剰圧力が、このガス抜き弁5に取り付けたマニホールド43から排出される。マニホールド41に連結されたホース14をボックス体1内に収容し、開閉蓋15を閉じると(
図2を参照する)、収納の美観性を得る。
【0019】
空気圧縮機のピストン本体6は、シリンダー3内で往復直線運動を行い、ピストン本体6が上動行程を行う際、シリンダー内空31の空気を空気貯蔵ユニット4の空気貯蔵チャンバ45内へ押出し、マニホールド41のホース14から気体被注入物へ出力される。ピストン本体6が下動行程の際、外気によりピストンヘッド61に穿設された通気孔604を介してばね66を駆動してシリンダー内空31に流入し、このような動作を繰り返して気体被注入物が気体で充満される。ピストン本体6がシリンダー内空31で空気を圧縮させる動作状態は、
図6及び
図7を参照する。本発明のピストンヘッド61には、緩衝空気受空間60が設けられ、ピストン本体6が上動行程で上死点に達すると、ピストンヘッド61の頂端壁611がシリンダー内空31頂端の頂壁32に当接されるが、緩衝空気受空間60の存在により緩衝空気受空間の容積に等しい圧縮空気がシリンダー内空31内に存在する。このような設計は、抵抗力が減ってピストン本体6の動作をよりスムーズにし、気体注入過程でも気体被注入物が安全な圧力値範囲内に維持されるため安全に使用することができる。勿論、本発明のピストン本体6は、シリンダー3にも応用することができ、
図9に示すように、空気圧縮機のピストン本体6がシリンダー3内で直進運動を行い、上死点に達すると、ピストン本体6のピストンヘッド61と、シリンダー3内部の頂壁32との間にシリンダー内空31が存在し、このようなシリンダー3のピストン本体6を応用することにより動作をスムーズにすることができる。
【0020】
本発明のピストン本体7は、
図11及び
図12に示す実施例のように、ピストンヘッド71及びピストン杆72を含む。ピストンヘッド71の頂端には、平坦面の頂端壁711が形成され、その上には通気孔702と、係合ベース713と、一端が開口でピストンヘッド71内部に凹んだ通気孔702と非連通の緩衝空気受空間70とが形成され、頂端壁711が下方へ延びてピストンヘッド71の底端壁712が形成され、ピストンヘッド71の頂端壁711と底端壁712との間の外周壁上には凹んだ環状凹溝74が形成され、環状凹溝74と緩衝空気受空間70とは非連通状態である。ピストンヘッド71の底端壁712は、一定の長さを有するピストン杆72の第1の端部721と接続される。ピストン杆72の終端である、第2の端部622には枢着孔73が形成される。気密リング75は、Oリングに類似した機能を有し、前述のピストンヘッド71の環状凹溝74内に装着される。弾性ばね76は、前述の頂端壁711上の係合ベース713に装着される。このようなピストン本体7がシリンダー内空31内で空気を圧縮する動作を
図13及び
図14に示す。本発明のピストンヘッド71には、緩衝空気受空間70が形成され、ピストン本体7の上動行程で上死点に達すると、ピストンヘッド71の頂端壁711がシリンダー内空31の頂端の頂壁32に当接されるが、緩衝空気受空間70の存在により緩衝空気受空間の容積に等しい圧縮空気がシリンダー内空31内に存在し、このように設計することにより、ピストン本体7により抵抗力が減って動作がスムーズとなり、気体注入過程において、気体被注入物を安全な圧力値範囲内に維持して安全に使用できるとともに、圧力安全弁を別途設けるコストを減らすことができる。
【0021】
以上を要約すると、本発明のピストン本体6は、ピストンヘッド61上に形成した緩衝空気受空間60により、全体の空気圧縮機に圧力安全弁を別途設ける必要はなく、製造コストを減らす経済効果を得て、ピストン本体6は動作行程がスムーズで安全性が高いため、本発明は新規性及び進歩性を有する。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】
図1は、本発明の空気圧縮機装置のボックス体の斜視図である。
【
図2】
図2は、本発明のボックス体の別の角度からの平面図である。
【
図3】
図3は、本発明の空気圧縮機の斜視図である。
【
図4】
図4は、本発明のピストン本体の分解斜視図である。
【
図5】
図5は、本発明のピストン本体の断面図である。
【
図6】
図6は、本発明のピストン本体の後退行程において空気圧縮機が外気を吸入して流通させる図である。
【
図7】
図7は、本発明のピストン本体が前進行程を行うときの圧縮空気を流通させる図である。
【
図8】
図8は、本発明のピストン本体が前進行程を行うときの別の角度からの図である。
【
図11】
図11は、本発明の他の構造のピストン本体の分解斜視図である。
【
図12】
図12は、本発明の他の構造のピストン本体の断面斜視図である。
【
図13】
図13は、本発明の他の構造のピストン本体の後退行程において空気圧縮機が空気入口から外気を吸入して流す図である。
【
図14】
図14は、本発明の他の構造のピストン本体の前進行程を行うときに圧縮空気を流通させる図である。
【符号の説明】
【0023】
1 ボックス体
11 スイッチ
12 圧力表示計
13 タッチスイッチ
131 プッシュバー
14 ホース
15 開閉蓋
20 メインフレーム
21 モータ
22 ピニオン
23 ギア
24 偏心ピン
3 シリンダー
31 シリンダー内空
32 頂壁
33 流路
34 内円周壁
4 空気貯蔵ユニット
41 マニホールド
42 マニホールド
43 マニホールド
44 バルブ台
45 空気貯蔵チャンバ
46 ばね
5 ガス抜き弁
51 ハット型ソフトキャップ
52 ボルト
5 ガス抜き弁
51 ハット型ソフトキャップ
52 ボルト
6 ピストン本体
60 緩衝空気受空間
601 開口
602 底壁
603 周壁
604 通気孔
605 係合ベース
61 ヘッド
611 頂端壁
612 底端壁
62 ピストン杆
621 第1の端部
622 第2の端部
63 枢着孔
64 環状凹溝
65 気密リング
66 ばね
7 ピストン本体
70 緩衝空気受空間
701 開口
702 通気孔
71 ピストンヘッド
711 頂端壁
712 底端壁
713 係合ベース
72 ピストン杆
721 第1の端部
73 枢着孔
74 環状凹溝
75 気密リング
76 ばね