特許第6170341号(P6170341)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱日立パワーシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6170341-再生型ガスタービン燃焼器 図000002
  • 特許6170341-再生型ガスタービン燃焼器 図000003
  • 特許6170341-再生型ガスタービン燃焼器 図000004
  • 特許6170341-再生型ガスタービン燃焼器 図000005
  • 特許6170341-再生型ガスタービン燃焼器 図000006
  • 特許6170341-再生型ガスタービン燃焼器 図000007
  • 特許6170341-再生型ガスタービン燃焼器 図000008
  • 特許6170341-再生型ガスタービン燃焼器 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6170341
(24)【登録日】2017年7月7日
(45)【発行日】2017年7月26日
(54)【発明の名称】再生型ガスタービン燃焼器
(51)【国際特許分類】
   F02C 7/28 20060101AFI20170713BHJP
   F23R 3/10 20060101ALI20170713BHJP
   F23R 3/42 20060101ALI20170713BHJP
   F02C 3/34 20060101ALI20170713BHJP
   F02C 7/08 20060101ALI20170713BHJP
   F01D 25/00 20060101ALI20170713BHJP
   F16J 15/18 20060101ALI20170713BHJP
【FI】
   F02C7/28 C
   F23R3/10
   F23R3/42 A
   F23R3/42 D
   F02C3/34
   F02C7/08 Z
   F01D25/00 M
   F16J15/18 C
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-107252(P2013-107252)
(22)【出願日】2013年5月21日
(65)【公開番号】特開2014-227885(P2014-227885A)
(43)【公開日】2014年12月8日
【審査請求日】2016年4月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】514030104
【氏名又は名称】三菱日立パワーシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001829
【氏名又は名称】特許業務法人開知国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】110000350
【氏名又は名称】ポレール特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】福田 竜也
(72)【発明者】
【氏名】渡邊 泰行
(72)【発明者】
【氏名】槻館 裕紀
【審査官】 稲葉 大紀
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−220350(JP,A)
【文献】 特開2004−176911(JP,A)
【文献】 特公昭54−038258(JP,B2)
【文献】 特表2007−525625(JP,A)
【文献】 特開平02−055839(JP,A)
【文献】 特開2002−327626(JP,A)
【文献】 西独国特許出願公開第01426325(DE,A)
【文献】 特開平09−324793(JP,A)
【文献】 特開昭49−043216(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02C 7/28
F02C 7/08
F02C 3/34
F23R 3/10
F23R 3/42
F01D 25/00
F16J 15/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に燃焼室を形成する燃焼器内筒と、
前記燃焼器内筒とタービンとを接続する尾筒と、
前記燃焼器内筒及び尾筒を包囲する燃焼器外筒と、
前記燃焼室に燃料供給する燃料ノズルと、
前記燃焼器外筒に設けた抽気ポートと、
前記抽気ポートから抽気した圧縮空気をタービンの排気ガスで予熱する再生器と、
前記再生器で予熱した圧縮空気を前記燃焼器外筒の内部に注入する注入ポートと、
前記燃焼器内筒及び前記尾筒と前記燃焼器外筒との間の圧縮空気流路を前記抽気ポート及び前記注入ポートの間で遮断する隔壁と、
前記尾筒又は前記燃焼器内筒と前記隔壁との間の隙間をシールするシール機構とを備え、
前記シール機構は、
シールリングと、
前記隔壁の内周部に設けられ、前記シールリングを保持するリング溝を有するホルダと、
前記リング溝の内周面と前記シールリングの外周面との間に設けたギャップとを備え、
前記シールリングは、前記尾筒の外周面に接し周方向に一箇所の切れ目を有し、
前記シールリングが前記尾筒の軸方向に複数枚設けられていて、隣接するシールリング同士の切れ目の位置をずらしてあり、
前記ホルダは、
ホルダ本体と、
隣接するシールリング間に介設され、前記リング溝を確定するスペーサと、
前記シールリング及び前記スペーサの前記ホルダ本体に対する押し付け力を調整する押し付け力調整機構と
を備えていることを特徴とする再生型ガスタービン燃焼器。
【請求項2】
請求項1の再生型ガスタービン燃焼器において、
前記ホルダは、前記隔壁から前記抽気ポート側に突出した受圧面としての外周面を備えていることを特徴とする再生型ガスタービン燃焼器。
【請求項3】
請求項1の再生型ガスタービン燃焼器と、
前記再生型ガスタービン燃焼器に圧縮空気を供給する圧縮機と、
前記再生型ガスタービン燃焼器からの燃焼ガスで駆動するタービンと
を備えたことを特徴とするガスタービン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は再生型ガスタービン燃焼器に関する。
【背景技術】
【0002】
圧縮機で生成された圧縮空気をタービンの排気ガスで予熱してから燃料とともに燃焼することにより、投入する燃料を減らして熱効率を向上させる燃焼器(以下、再生型ガスタービン燃焼器という)が知られている。再生型ガスタービン燃焼器では、予熱前の圧縮空気が燃焼室に流入すると燃焼効率が低下するため、燃焼器外筒(ケーシング)と燃焼器内筒(ライナ)との間の圧縮空気が流れる環状流路を隔壁で遮断し、予熱前の圧縮空気と予熱後の圧縮空気とを隔てている。通常、この隔壁は燃焼器外筒の内周面に設置されていて、燃焼器内筒からタービンに燃焼ガスを導く尾筒に向かって延びている。隔壁と尾筒との間の間隙は、例えば板バネ型を用いたシール機構でシールされる(特許文献1等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−220350号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、板バネ型を用いたシール機構では、燃焼器の組立上の事情もあって必ずしもシール効果が十分でなく、予熱後の圧縮空気に対する予熱前の圧縮空気の漏洩を十分に抑制できない場合があった。
【0005】
本発明は、予熱後の圧縮空気に対する予熱前の圧縮空気の漏洩量を低減することができる再生型ガスタービン燃焼器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、内部に燃焼室を形成する燃焼器内筒と、前記燃焼器内筒とタービンとを接続する尾筒と、前記燃焼器内筒及び尾筒を包囲する燃焼器外筒と、前記燃焼室に燃料供給する燃料ノズルと、前記燃焼器外筒に設けた抽気ポートと、前記抽気ポートから抽気した圧縮空気をタービンの排気ガスで予熱する再器と、前記再生器で予熱した圧縮空気を前記燃焼器外筒の内部に注入する注入ポートと、前記燃焼器内筒及び前記尾筒と前記燃焼器外筒との間の圧縮空気流路を前記抽気ポート及び前記注入ポートの間で遮断する隔壁と、前記尾筒又は前記燃焼器内筒と前記隔壁との間の隙間をシールするシール機構とを備え、前記シール機構は、シールリングと、前記隔壁の内周部に設けられ、前記シールリングを保持するリング溝を有するホルダと、前記リング溝の内周面と前記シールリングの外周面との間に設けたギャップとを備え、前記シールリングは、前記尾筒の外周面に接し周方向に一箇所の切れ目を有し、前記シールリングが前記尾筒の軸方向に複数枚設けられていて、隣接するシールリング同士の切れ目の位置をずらしてあり、前記ホルダは、ホルダ本体と、隣接するシールリング間に介設され、前記リング溝を確定するスペーサと、前記シールリング及び前記スペーサの前記ホルダ本体に対する押し付け力を調整する押し付け力調整機構とを備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、予熱後の圧縮空気に対する予熱前の圧縮空気の漏洩量を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明に係る再生型ガスタービン燃焼器を適用したガスタービンの側断面図である。
図2図1のII部の拡大図であって本発明の第1の実施の形態に係るシール機構の構造を表す側断面図である。
図3図2のシール機構に備えられたシールリングを構成図である。
図4】本発明の第2の実施の形態に係るシール機構の構造を表す側断面図であって図2に対応する図である。
図5】一比較例に係る燃焼器の隔壁のシール機構を表した図であって図2に対応する図である。
図6】他の比較例に係る燃焼器の隔壁のシール機構を表した図であって図2に対応する図である。
図7】他の比較例に係る燃焼器の組立時の様子を表した図である。
図8】他の比較例に係る燃焼器の組立時の様子を表した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0010】
(第1の実施の形態)
1.ガスタービン
図1は本発明に係る再生型ガスタービン燃焼器を適用したガスタービンの側断面図である。
【0011】
同図に示したガスタービンは、圧縮機1、燃焼器2及びタービン3を備えている。このガスタービンにおいては、圧縮機1で空気100を圧縮して圧縮空気101が生成され、燃焼器2で圧縮空気103とともに燃料200が燃焼され、燃焼器2からの燃焼ガス105でタービン3が駆動する。圧縮機1及びタービン3は発電機5と同軸上に連結されていて、タービン3の出力によって発電機5が回転して電力が得られる。図1では発電機5を圧縮機1側に連結してあるが、タービン3側に連結する場合もある。
【0012】
2.燃焼器
燃焼器2は、圧縮機1からの圧縮空気102を予熱してから燃料とともに燃焼する再生型のガスタービン燃焼器であり、図1では1つのみを図示しているが、ガスタービンの本体ケーシング6の外周部に周方向に複数設けられている(多缶型の燃焼器である)。各燃焼器2は、燃焼器内筒(燃焼器ライナ)10、尾筒(インピンジメントスリーブ)12、燃焼器外筒(燃焼器ケーシング)7、隔壁15、抽気ポート13、再熱器4、注入ポート14、及び燃料ノズル9を備えている。
【0013】
燃焼器内筒10は、内部に燃焼室を形成する円筒状の部材であり、高温の圧縮空気103(後述)と燃焼ガス105とを隔てる役割を果たす。
【0014】
尾筒12は、燃焼器内筒10とタービン3とを接続し、燃焼ガス105をタービン3のガスパスに導く役割を果たす。尾筒12はタービン3に向かって断面積が小さくなる円筒状の部材である。
【0015】
燃焼器外筒7は、燃焼器内筒10及び尾筒12を包囲する円筒状の部材であり、燃焼器内筒10の外周部を覆うライナ収容部7a、及び尾筒12の外周部を覆う尾筒収容部7bを備えている。尾筒収容部7bの一端は上記本体ケーシング6に対して連結されていて、ライナ収容部7aの一端は尾筒収容部7bの他端に連結されている。尾筒収容部7bは隣接する燃焼器2のものと一体に成形され、通常はガスタービンの上半側と下半側に二分割できる構造が採用される。一方のライナ収容部7aの他端は燃焼器カバー8で塞がれている。
【0016】
燃焼ノズル9は、燃焼器内筒10内の燃焼室に燃料を噴射するものであり、燃焼噴射孔が燃焼室の上流側端部に臨むように燃焼器カバー8に取り付けられている。ここで言う上流とは、燃焼ガス105の流れ方向の上流を意味する。以下の説明において特に説明なく上流、下流といった場合には、燃焼ガス105の流れ方向の上流、下流を指すこととする。
【0017】
上記抽気ポート13は、燃焼器外筒7の尾筒収容部7bに各1つ設けられている。注入ポート14は、燃焼器外筒7のライナ収容部7aに各1つ設けられている。抽気ポート13及び注入ポート14は再生器4に接続していて、抽気ポート13を介して尾筒収容部7bから抽気された圧縮空気102が再生器4に供給される。再生器4にはタービン3の排気ガスが導かれていて、排気ガスとの熱交換によって予熱(加熱)された圧縮空気103が注入ポート14を介してライナ収容部7aに注入される。
【0018】
隔壁15は、燃焼器内筒10及び尾筒12と燃焼器外筒7(ライナ収容部7a及び尾筒収容部7b)との間の円筒状の圧縮空気流路21を抽気ポート13及び注入ポート14の間の位置で遮断する板状のリングである。この隔壁15によって、抽気ポート13を介して再生器4に接続する空気流路22、及び注入ポート14を介して再生器4に接続する空気流路23の2つの流路に圧縮空気流路21が隔てられる。言い換えれば、再生器4で予熱される前の圧縮空気102と予熱後の圧縮空気103とが隔壁15によって隔てられる。隔壁15自体は外周部が燃焼器外筒7に固定されていて、内周部と対向部材(本例では尾筒12)との間の隙間はシール機構(後述)によってシールされている。隔壁15は、ライナ収容部7aと尾筒収容部7bとの境界部に位置していて、ライナ収容部7aに取り付けられた状態で、ライナ収容部7aとともに尾筒収容部7bに組み付けられる。または、アック壁15をライナ収容部7aと一体に成形することも考えられる。再熱器4については各燃焼器2に個別に用意する構成としても良いが、複数又は全ての燃焼器2で共用する構成とすることもできる。
【0019】
また、燃焼器外筒7のライナ収容部7aと燃焼器内筒10との間には、圧縮空気103の流れを制御するための円筒状のフローガイド11が設けられている。このフローガイド11は燃焼器内筒10と同心状の部材であり、ライナ収容部7aに取り付けられていて、直径が燃焼器内筒10よりも大きく燃焼器外筒7(ライナ収容部7a)よりも小さい。フローガイド11の上流側の一端は燃焼器カバー8に接触し燃焼器カバー8で塞がれていて、下流側の他端が開口している。これによって、再生器4から注入された圧縮空気103が燃焼器内筒10の外周面に沿って下流側から上流側に向かって(燃焼ガス105の流れと逆方向に)流れるようになっている。燃焼器内筒10の下流側が開口部となるように燃焼器外筒7に取付けられている。
【0020】
3.シール機構
図2図1のII部の拡大図であって本発明の第1の実施の形態に係るシール機構の構造を表す側断面図、図3図2のシール機構に備えられたシールリングの構成図である。説明済みのものについてはこれらの図において既出図面と同符号を付して説明を省略する。
【0021】
図2及び図3に示したシール機構は、シールリング17a−17c及びホルダ16を備えている。このシール機構は、ガスタービン運転時に上流側に大きく熱伸びする尾筒12の隔壁15に対する移動を許容する。
【0022】
シールリング17a−17cは、尾筒の外周面に接し周方向に一箇所の切れ目24(図3参照)を有している。本実施の形態では3枚のシールリング17a−17cを尾筒の軸方向(燃焼ガスの流れ方向)に並べて設けた場合を例示している。これら3枚のシールリング17a−17cは、図3に示したように隣接するもの同士の切れ目24の位置を周方向にずらした状態でホルダ16に取り付けてある。切れ目24のずれ量は必ずしも限定されないが、軸方向に隣接するもの同士で切れ目24の位置が180度ずれていることが望ましい。なお、シールリング17a−17cの断面の尾筒12に接する先端部の両角は面取りしてあって、組立時に尾筒12の先端部が引っ掛かり難いようになっている。
【0023】
ホルダ16は、ホルダ本体26、スペーサ18a,18b及び押し付け力調整機構27を備えている。ホルダ本体26は、隔壁15の内周部に設けた断面がL字型のリング状の部材であり、断面が尾筒12の径方向に延びる前壁部26a、及び前壁部26aの外周部から下流側に延びる外周壁部26bを備えている。押し付け力調整機構27は、ホルダ本体26の外周壁部26bの下流側端部に溶接等によって固定したブラケット28、ブラケット28に螺合した押し付け力調整ボルト19、及びシールリング17cを押える押えリング29を備えている。押し付け力調整ボルト19は尾筒12の軸方向に延在している。スペーサ18a,18bはリング状の部材であり、尾筒12の軸線方向に隣接するシールリング間(シールリング17a,17b間、及びシールリング17b,17c間)に介在している。シールリング17a−17cにスペーサ18a,18bを挟んでシールリング17cに押えリング29を当てた状態で、押し付け力調整ボルト19を締め込むことによって押え板29と前壁部26aの間にシールリング17a−17c及びスペーサ18a,18bが挟み込まれている。シールリング17a−17c及びスペーサ18a,18bの前壁部26aに対する押し付け力は、押し付け力調整ボルト19を回すことによって調整される。
【0024】
このとき、ホルダ本体26の前壁部26a及びスペーサ18aの間、スペーサ18a,18bの間、スペーサ18b及び押えリング29の間には、シールリング17a−17cをそれぞれ保持するリング溝25a−25cが確定される。シールリング17a−17cの外径はホルダ本体26の外周壁部26bの内径よりも小さく設定されていて、リング溝25a−25cの内周面すなわち外周壁部26bの内周面とシールリング17a−17cの外周面との間にはそれぞれギャップ20が確保されている。また、外周壁部26bは隔壁15から下流側(抽気ポート13側)に突出していて、主に外周面で圧縮空気101の圧力を受けるようになっている。外周壁部26bの外周面は受圧面としての役割を果たす。
【0025】
なお、燃焼器内筒10の下流側端部(出口)は尾筒12の上流側端部(入口)に比べて径が小さく、組立時には燃焼器内筒10の下流側端部が尾筒12の上流側端部に挿し込まれる。このとき、燃焼器内筒10の外周面の下流側端部には板バネ30が設けてあって、燃焼器内筒10と尾筒12との間の隙間を板バネ30でシールしてある。
【0026】
4.動作
ガスタービンにおける作動媒体である空気の流れについて説明する。まず、大気100が圧縮機1で圧縮されて高圧の圧縮空気101となり、この高圧空気101が抽気口13を介して尾筒収容部7bから抽気される。抽気された圧縮空気102は再生器4でタービン3の排気ガス106との熱交換によって加熱され、高温の圧縮空気103となって注入ポート14を介してライナ収容部7a内に注入される。高温の圧縮空気103はライナ収容部7a内に充満し、フローガイド11と燃焼器内筒10の間の略環状流路を通って燃焼器内筒10の軸方向に下流側から上流側に流れる。
【0027】
フローガイド11と燃焼器内筒10の間の略環状流路を流れる高温の圧縮空気103の一部104は、燃焼器内筒10の周胴部に設けた冷却孔から燃焼室に流入し、燃焼器内筒10のフィルム冷却に使用される。残りの高温空気103は、燃焼器内筒10に設けられた燃焼孔や燃料ノズル9に設けられた空気孔から燃焼室に流入し、燃料ノズル9から噴出される燃料200とともに燃焼される。こうして燃焼室で発生した燃焼ガス105は尾筒12を通ってタービン3へ送られ、タービン3に回転動力を与える。そして、タービン3に回転動力を与えた低圧の排気ガス106は再生器4に導かれ、再生器4で熱回収された排気ガス107は排気される。
【0028】
5.比較例
図5は一比較例に係る燃焼器の隔壁のシール機構を表した図であって図2に対応する図である。
【0029】
同図に例示した構成では、隔壁115の内周部にブラケット116が設けられており、ブラケット116と尾筒112との間の隙間が板バネ117でシールされている。板バネ117は、下流側の部分がブラケット116側に取り付けられていて、上流側の部分が尾筒112の外周面にばね力で押し付けられる。
【0030】
しかし、板バネ117の下流側の圧縮空気は上流側の圧縮空気よりも高圧であるため、圧力差が板バネ117のばね力に抗う方向に作用する。そのため、圧力差によって板バネ117が尾筒112から離れて(同図中の点線参照)圧縮空気が漏洩し得る。
【0031】
図6は他の比較例に係る燃焼器の隔壁のシール機構を表した図であって図2に対応する図である。
【0032】
同図に例示した構成では、板バネ117は、上流側の部分がブラケット116側に取り付けられていて、下流側の部分が尾筒112の外周面にばね力で押し付けられる。この場合、図5に示した比較例と異なり、タービン運転中には板バネ117を尾筒112に押し付ける方向に前後差圧が作用する。
【0033】
しかし、燃焼器の組立時には、図7に示したように、尾筒収容部とともに本体ケーシング側に組み付けられた尾筒112に対し、ライナ収容部に組み付けた燃焼器内筒110を挿し込むことになる。この場合、板バネ117と燃焼器内筒110の間に尾筒112が挿し込まれるようにしなければならない。ところが、図6の構成の場合、組立前の時点では燃焼器内筒110との間の間口を狭める方向に板バネ117が広がっていて、しかも板バネ117の先端が尾筒112に対向しているため、板バネ117の先端が尾筒112の端面に当たってしまって組立が難しい。そして、組立の際に図8に示したように板バネ117の先端が尾筒112の端面に引っかかったまま燃焼器内筒110の挿し込み作業が継続されれば板バネ117が損傷し得る。
【0034】
6.効果
それに対し、本実施の形態におけるシール機構では、組立前にシールリング17a−17cが燃焼器内筒110との間の間口を狭める方向に飛び出すことはなく、組立に際して例えばシールリング17a−17cが尾筒12に引っかかってシールリング17a−17cが損傷するといったことは起こり難い。また、板バネと違って差圧を受けてシールリング17a−17cが弾性的に変形することによる圧縮空気のリークパス31の拡大もない。このとき、シールリング17a−17cの外周側にギャップ20を設けたことにより、運転中の尾筒12の径方向への熱変形(膨張)に追従してギャップ20に沿ってシールリング17a−17cの変形が許容される。勿論、尾筒12の軸方向への熱伸びも許容される。したがって、予熱後の高温の圧縮空気103に対する予熱前の低温の圧縮空気102の漏洩量を低減することができ、再生型ガスタービン燃焼器の燃焼効率の向上に寄与することができる。
【0035】
また、本実施の形態の場合、シールリング17a−17cに切れ目24があるので、運転中の尾筒12の径方向への熱変形に追従してシールリング17a−17cが広がり易く、尾筒12の熱伸びにより柔軟に対応できるように配慮されている。本実施の形態ではシールリング17a−17cにそれぞれリークパスとなり得る切れ目24を設けてあるが、複数(3つ)のシールリング17a−17cを並べ、シールリング17a−17cの切れ目24の位置が軸方向から見て重ならないように工夫したことにより、切れ目24を介する圧縮空気101の漏洩を抑制することもできる。
【0036】
ここで、本シール機構における圧縮空気101のリークパスとしては、シールリング17a−17cの内周側(シールリング17a−17cと尾筒12との間)のリークパス31の他、シールリング17a−17cの外周側のリークパス32が考えられる。圧縮空気101が圧縮空気102よりも高圧であるため、リークパス31については、シールリング17a−17cを尾筒12に押付けることでシール効果をより向上させることができる。これに対し、本実施の形態においては、ホルダ16の外周壁部26bがシールリング17a−17cよりも径方向外側の位置で径方向内側に向かう方向に圧縮空気101の圧力を受ける構成となっているので、尾筒12に対するシールリング17a−17cの押し付け力を効果的に作用させることができる。
【0037】
一方、リークパス32を介するリーク量には、ホルダ16の前壁部26aとシールリング17aとの間のリークパス33のギャップが大きく影響する。これに対して、本実施の形態では押付け力調整ボルト19でシールリング17a−17c及びスペーサ18a,18bをホルダ16に押付けることによって、前壁部26aとシールリング17aとの間のギャップを小さくしリークパス33を介したリーク量を抑制することができる。
【0038】
(第2の実施の形態)
図4は本発明の第2の実施の形態に係るシール機構の構造を表す側断面図であって図2に対応する図である。説明済みのものについては同図において既出図面と同符号を付して説明を省略する。
【0039】
同図に示したように、本実施の形態に係るシール機構が第1の実施の形態に係るシール機構と相違する点は、シールリング17a−17cを保持するホルダ16’のホルタ本体26’とスペーサ部18a’,18b’とが一体に形成されている点である。ホルダ本体26’、スペーサ部18a’,18b’は第1の実施の形態のホルダ本体26、スペーサ18a,18bにそれぞれ対応する。ホルダ本体26’に押し付け力調整機構27(図2参照)はなく、尾筒12の中心軸を含む断面(図4の図示)で見て櫛歯状に形成されていて、前壁部26a、スペーサ部18a’,18b’、及び後壁部26cの間にリング溝25a−25cが形成されている。他の構成は第1の実施の形態と同様である。
【0040】
第1の実施の形態では、スペーサ18a,18bをホルダ本体26と別部材にした構成を例示したが、押し付け力調整機構27(図2参照)によるシールリング17a−17cの押し付け力の調整機構27を省略する場合には、本実施の形態のようにスペーサ部18a’,18b’をホルダ本体26と一体にした構成としても良い。本実施の形態の構成でも第1の実施の形態と実質同様の効果を得ることができる。また、押し付け力調整機構27は省略されたが、スペーサ部18a’,18b’をホルダ本体26’と一体にしたことによってシールリング17a−17cの外周側のリークパスを介するリークは生じ難い。
【0041】
(その他)
図2図4では隔壁15と尾筒12との間の隙間を本発明のシール機構でシールする場合を例示挙げて説明したが、例えば隔壁15と燃焼器内筒10との間の隙間をシールする構成とすることも考えられ得る。この場合、燃焼器内筒10を尾筒12に挿し込む際の作業性が向上し得る。また、隔壁15はライナ収容部7aに取り付けた構成を例示して説明したが、例えばライナ収容部7aと尾筒収容部7bとで挟持する構成、又は尾筒収容部7bに取り付ける構成等も考えられ得る。
【0042】
また、シールリング17a−17cが切れ目24を有する構成を例示して説明したが、切れ目24がなくても材質や寸法(厚みや径等)、断面形状等によって尾筒12の膨張に追従してシールリング17a−17cが柔軟に変形する場合には、シールリング17a−17cの切れ目24は省略可能である。
【0043】
3枚のシールリング17a−17cを設置した場合を例示して説明したが、シールリングは2枚以下又は4枚以上でも良い。一般にシールリング数を増やすことによってシール効果の向上が期待される。
【0044】
また、本発明に係るシール機構を備えた再生型ガスタービン燃焼器を発電用ガスタービンに適用した場合を例に挙げて説明したが、例えば負荷機器として発電機5に代えてポンプ等を接続する場合もあり得る。
【符号の説明】
【0045】
1 圧縮機
2 燃焼器
3 タービン
4 再生器
5 発電機
6 本体ケーシング
7 燃焼器外筒
7a ライナ収容部
7b 尾筒収容部
8 燃焼器カバー
9 燃料ノズル
10 燃焼器内筒
11 フローガイド
12 尾筒
13 抽気ポート
14 注入ポート
15 隔壁
16,16’ ホルダ
17a−17c シールリング
18a,18b スペーサ
18a’,18b’ スペーサ部
19 押付け力調整ボルト
20 ギャップ
21−23 空気流路
24 切れ目
25a−25c リング溝
26,26’ ホルダ本体
26a 前壁部
26b 外周壁部
26c 後壁部
27 押し付け力調整機構
31−33 リークパス
101−104 圧縮空気
105 燃焼ガス
106 タービン排ガス
107 排気ガス
200 燃料
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8