(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
弾性部がリミットピンとリミット穴とを離間させ、所定の相対位置関係に保持することができるため、リミットピンとリミット穴とが接触する際に発生する異音を抑制することができる、とされている。
ところが、特許文献2によると、弾性部材がリミットピンおよびリミット穴に常に接触しているために、特許文献2によるスクロール圧縮機を長期間に亘って使用していると、弾性部材が劣化してしまい、リミットピンとリミット穴とを離間させ、所定の相対位置関係に保持するという機能を失うことがある。弾性部材に十分な強度・耐久性を持たせるためには、サイズを大きくする必要がありスペース的に不利になる。また、弾性部材を交換すればよいが、その作業は煩雑である。
本発明は、このような課題に基づいてなされたもので、リミットピンおよびリミット穴に常に接触する部材を設けることなく、リミットピンとリミット穴とが接触する際に発生する音を抑制できるスクロール圧縮機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる目的のもと、本発明のスクロール圧縮機は、それぞれ端板上に立設された渦巻き状ラップを有し、互いに噛合されて冷媒を圧縮する圧縮室を形成する固定スクロールおよび旋回スクロールと、旋回スクロールを公転旋回駆動する主軸と、主軸と旋回スクロールとの間に介在されるスイングリンク機構と、
スイングリンク機構のスイング範囲を規制するリミット穴と、リミット穴に遊嵌されるリミットピンと、を有するスイング規制機構と、主軸に設けられ、低圧の冷媒が通過する冷媒通路と、を備える。
本発明のスクロール圧縮機は、スイング規制機構の要素であるリミット穴が、主軸に装着される樹脂製の入れ子に形成されること、及び、冷媒通路が、入れ子の周りに形成されることを特徴とする。
【0008】
本発明のスクロール圧縮機は、リミット穴が、主軸に装着される樹脂製の入れ子に形成されるので、リミット穴の内部において、リミットピンがリミット穴を仕切る壁面に接触したとしても、衝突の相手側が樹脂であるために、金属同士の接触に比べて、接触による音が小さい。
また、本発明のスクロール圧縮機は、冷媒通路を入れ子の周りに形成するので、冷却が必要な部位に低圧、つまり低温の冷媒を供給できるのに加え、冷媒通路を独立して形成するのに比べて工数が少なくて済む。
【0009】
本発明のスクロール圧縮機において、冷媒通路を入れ子の周りに形成することの一形態として、冷媒通路を構成する溝を入れ子に形成することができる。樹脂製の入れ子は射出成形により作製することができるが、この射出成形の際に、冷媒通路を構成する溝を入れ子に一体的に形成できるので、冷媒通路を形成するのが容易である。
冷媒通路を入れ子の周りに形成することの他の形態としては、冷媒通路を構成する溝を主軸の側に形成することもできる。ただし、この形態であっても、冷媒通路は入れ子から離れて存在するものではなく、入れ子の周りに存在することが前提となる。
【0010】
本発明のスクロール圧縮機において、リミット穴を仕切る壁面であって、リミットピンの接触が想定される領域を、リミットピンの外周面の形状に倣った形状とすることが好ましい。
そうすれば、リミットピンの接触により入れ子が受ける面圧を下げることができるので、入れ子の耐久性を向上することができる。
【0011】
本発明のスクロール圧縮機において、円柱状の入れ子の外周面に、径方向の外側に向けて突出する回り止めが形成されることが好ましい。
そうすれば、回り止めが抵抗となり、装着される主軸に対して、入れ子が回転して位置ずれを起こすことを抑制できる。
【0012】
本発明のスクロール圧縮機において、冷媒通路は、主軸の軸線方向に延びる第1通路と、一端が第1通路に連通し、他端が主軸の外周に開口する第2通路と、を備え、第2通路の開口は、第2通路が第1通路と連通する部位よりも、主軸の回転の向きとは逆向きに偏移していることが好ましい。
主軸の回転の向きとは逆向きに偏移していれば、主軸の回転に伴って、第2通路の開口から動圧を拾うのが抑制されるので、低圧の冷媒の供給を効率よく行うことができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、リミット穴が、主軸に装着される樹脂製の入れ子に形成されるので、リミットピンとの接触による音は金属同士の接触に比べて小さい。また、本発明によれば、冷媒通路を入れ子の周りに形成するので、冷却が必要な部位に低圧、つまり低温の冷媒を供給できるのに加え、冷媒通路を形成する工数を低減できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る圧縮機10は、スクロール型で、ハウジング11の内部に、主軸31と、主軸31の回転に伴って回転する旋回スクロール32と、ハウジング11に固定される固定スクロール33と、を備える。
圧縮機10は、ハウジング11に形成された冷媒導入ポートP
INからハウジング11内に冷媒(ガス)が導入され、旋回スクロール32と固定スクロール33との間に形成された圧縮室Rにおいて冷媒が圧縮される。そして、圧縮された冷媒は、ハウジング11に形成された冷媒吐出ポートP
EXから吐出される。以下、
図2及び
図3も参照して圧縮機10の構成を説明する。
【0016】
主軸31は、互いに離れて設けられる軸支部31a、31bが、ハウジング11に副軸受34、主軸受35を介して回転自在に支持されている。主軸31の一端に設けられる入力端31cは、ハウジング11を貫通して外部に突出しており、図示しない駆動源が入力端31cに連結されている。ここで、エンジンを駆動源とする場合、主軸31の入力端31cに、図示しないベルト等を掛け回してエンジンに連結して駆動力を伝達する。また、駆動源としては、車両のエンジンの他、電動モータを用いることも可能である。モータを駆動源とする場合、モータの回転軸と主軸31とをベルトやギヤ等で連結しても良いし、モータの回転軸を主軸31としても良い。その場合、モータは、ハウジング11の内部に一体に内蔵することも可能である。主軸31は、後述するドライブ軸51とともに、鉄系材料を鍛造又は鋳造することにより一体成形することで作製される。
副軸受34と主軸受35との間には、リップシール38が設置されており、ハウジング11の内部と大気との間を気密にシールしている。
なお、
図1の軸線方向Lにおいて、入力端31cが設けられる側を前、その逆側を後と定義して、位置を特定することがある。
【0017】
旋回スクロール32及び固定スクロール33は、それぞれ円板状の端板32a、33aの一面側に、渦巻き状ラップ32b、33bが立設されている。これら旋回スクロール32と固定スクロール33は、渦巻き状ラップ32b、33bを互いに組み合わせて、双方の渦巻き状ラップ32b、33bの相互の間に圧縮室Rを形成している。旋回スクロール32及び固定スクロール33は、アルミニウム合金を鋳造することにより、各々、一体成形される。
【0018】
本実施形態の旋回スクロール32及び固定スクロール33は、
図1に示すように、それぞれ渦巻き状ラップ32b,33bの先端面とボトム面の渦巻き方向に沿う所定位置に、それぞれ段部を備えている。この段部を境に、ラップ先端面においては、軸線方向Lに外周側の先端面が高く、内周側の先端面が低くされている。また、ボトム面においては、軸線方向Lに外周側のボトム面が低く、内周側のボトム面が高くされている。これによって、渦巻き状ラップ32b,33bは、その外周側におけるラップ高さが内周側のラップ高さよりも高くされている。
【0019】
旋回スクロール32と固定スクロール33とは、それぞれの中心を旋回半径分だけ離すとともに、渦巻き状ラップ32b,33bの位相を180度ずらして噛合され、それぞれの渦巻き状ラップ32b,33bの先端面とボトム面との間に常温で僅かなラップ高さ方向の隙間(数十〜数百ミクロン)を有するように組み付けられる。
【0020】
固定スクロール33の端板33a中央部には、圧縮された冷媒を吐出する吐出ポート33cが開口され、吐出ポート33cには、端板33aにリテーナ36を介して取り付けられる吐出リード弁37が設けられている。
【0021】
主軸31は、軸支部31bに一体的にドライブ軸51を備えている。
図2に示すように、外径がD1のドライブ軸51は、主軸31の中心軸C0から予め定められた寸法だけ偏心した位置を中心軸C1として形成されている。ドライブ軸51には、旋回スクロール32が回転自在に保持されている。
旋回スクロール32の端板32aには、ドライブ軸51を収容する凹部32cが形成されている。ドライブ軸51は、この凹部32cに、後述するバランスウェイト40(偏心ブッシュ57)、ドライブ軸受け53を介して回転自在に保持されている。
これにより、旋回スクロール32は、主軸31の中心に対し、予め定められた寸法(r,
図2参照)だけ偏心して設けられ、主軸31がその軸線周りに回転すると、旋回スクロール32は、主軸31の中心に対し、偏心した寸法を半径とした回転(公転)を行う。なお、旋回スクロール32が、公転しつつも、自転はしないよう、旋回スクロール32と主軸31との間には、図示しないオルダムリング(自転防止機構)が介在している。
【0022】
主軸31は、軸支部31bとドライブ軸51との間に、ボス55を備えている。ボス55は、ドライブ軸51の外径よりも大きな外径を有している。また、ボス55は、その中心軸C2がドライブ軸51の中心軸C1に対し、予め定められた寸法(h,
図2参照)だけ偏心して形成される。
【0023】
また、旋回スクロール32と主軸31との間には、主軸31に対して偏心した旋回スクロール32によるアンバランスを解消するため、バランスウェイト40が設けられている。バランスウェイト40は、主軸31のドライブ軸51に対し、旋回スクロール32が偏心した方向とは反対方向に延びる扇状のプレート部40aの外周部に、ウェイト部40bが一体に形成されている。そして、バランスウェイト40は、プレート部40aに連なる偏心ブッシュ57を備えており、偏心ブッシュ57はドライブ軸51の周りに回動可能、つまりスイング可能に嵌合されている。
【0024】
偏心ブッシュ57には、ブッシュ中心に旋回スクロール中心が一致されて旋回スクロール32がドライブ軸受け53を介して回転自在に嵌合されている。このブッシュ中心と主軸(クランク軸)中心との距離が、旋回スクロール32の旋回半径となる構成とされている。そして、この構成により、偏心ブッシュ57がドライブ軸51の周りにスイングし、ブッシュ中心と主軸の中心間の距離が変化することによって、旋回スクロール32の旋回半径が可変されるようになっている。つまり、ドライブ軸51、ドライブ軸受53、ボス55及び偏心ブッシュ57により、従動クランク機構(スイングリンク機構)50が構成される。また、偏心ブッシュ57と一体をなすバランスウェイト40と、主軸31との間には、偏心ブッシュ57のスイング範囲を規制する規制機構60が設けられている。
【0025】
バランスウェイト40のプレート部40aにおいて、旋回スクロール32に対向する面とは反対側に、ボス55を収容する凹部43が形成されている。この凹部43は、
図2に示すように、ボス55の外径D2に対し、その内径D3が一定寸法大きく形成され、ボス55と凹部43との間にクリアランスCが形成されている。これにより、ボス55と、凹部43とが、クリアランスCの範囲内で相対移動可能となっている。
【0026】
規制機構60は、バランスウェイト40の側に設けられるリミットピン61と、リミットピン61が遊嵌される主軸31の側に設けられるリミット穴65とから構成される。リミットピン61及びリミット穴65は、
図2及び
図3に示されるように、偏心ブッシュ57の中心及びドライブ軸51の中心から各々所定距離オフセットされた位置に設けられる。
リミットピン61は、偏心ブッシュ57と一体をなすバランスウェイト40と一体に鍛造成形又は鋳造成形され、所要箇所を切削加工することによって所定の形状に仕上げられている。一方、リミット穴65は、主軸31とは別体として作製され、主軸31の軸支部31bに装着される入れ子(cylinder bush)63に形成されている。この入れ子63を用いてリミット穴65を設けていることが、本実施形態の規制機構60の構造上の特徴であり、以下、
図4をも参照して詳しく説明する。
【0027】
入れ子63は、軸支部31bに形成される、開口形状が円形の保持穴31dに保持され、主軸31に対して固定される。保持穴31dは、中心軸が主軸31の中心軸C0と平行をなすとともに、軸線方向Lの後端側が軸支部31bの側面に開口するが、前端側は軸支部31bの中で閉塞されている。ただし、保持穴31dは、この閉塞される側の一部が、軸支部31bの外周面に開口31eを有する。
保持穴31dは、入れ子63を必要な力で圧入できるように、入れ子63の外径D5を考慮した開口径D4に形成される。また、保持穴31dは、開口からの深さDeが、入れ子63の軸線方向の寸法(長さLe)と一致するように形成されている。
保持穴31dは、主軸31を一体に鍛造成形した後に、切削加工することによって形成することができる。又は、保持穴31dを含めて、主軸31を一体に鋳造成形することもできる。
【0028】
入れ子63は、樹脂を射出成形することにより一体成形される円柱状の部材である。
入れ子63は、
図4に示すように、軸線方向の後端側に、周壁66を除いて窪みを設けることでリミット穴65が形成されている。入れ子63は、リミット穴65がリミットピン61を収容されるように、保持穴31dに装着される。
入れ子63は、外周面に設けられる第1通路67と、第1通路67に連なり、軸線方向Lの前方の端面に形成される第2通路68と、を備える。第1通路67は、入れ子63の軸線方向Lに沿って形成され、入れ子63の外周面から所定の深さだけ窪む溝である。また、第2通路68は、入れ子63の直径に沿って形成される。第1通路67と第2通路68は、入れ子63が保持穴31dに装着されると、低圧で低温の冷媒をリップシール38に向けて流す通路として機能する。つまりこの冷媒は、第1通路67の入口67
INから流入し、第1通路67及び第2通路68を順に通って、第2通路68の出口68
OUTから流出する。なお、ここでは第1通路67が周壁66の厚さと同じ深さを有し、第2通路68は第1通路67と同じ深さ及び幅を有している例を示しているが、当該機能を発揮できる限り、深さ及び幅はもちろんのこと、設ける部位も任意である。
【0029】
入れ子63は、前述のように樹脂で作製されるが、例えば、以下の材料を用いることができる。
(a)PEEK(ポリエーテルエーテルケトン,Poly Ether Ether Ketone)
(b)PPS(ポリフェニレンサルファイド,Poly Phenylene Sulfide)+PTFE(ポリテトラフルオロエチレン (Poly Tetra Fluoro Ethylene)+CF(炭素繊維,Carbon Fiber);PPS中にPTFE とCFが分散
(c)POM(ポリオキシメチレン(Poly Oxy Methylene)
【0030】
入れ子63は、
図2及び
図3に示すように、第1通路67が主軸31の中心軸に最も近づくようにし、かつ、第2通路68が主軸31の径方向に沿うようにして、主軸31の保持穴31dに装着される。つまり、本実施形態では、主軸31が回転するとき、第1通路67の入口67
INにおける回転方向の速度(周速度)V
INと出口68
OUTにおける回転方向の速度(周速度)V
OUTとの周速度差が最大となるように、入れ子63の向きが設定されている。
【0031】
[作用・効果]
以上の構成を備える圧縮機10の作用及び効果を説明する。
外部の駆動源、例えばエンジンから図示を省略するプーリー及び電磁クラッチ等の伝達手段を介して回転駆動力を入力端31cに伝達し、主軸31を回転すると、主軸31のドライブ軸51に偏心ブッシュ57及びドライブ軸受53を介して連結されている旋回スクロール32が、自転阻止機構により自転を阻止されながら、固定スクロール33の周りに公転旋回駆動される。
【0032】
この旋回スクロール32の公転旋回駆動により、半径方向の最外方に形成される圧縮室Rに、冷媒導入ポートP
INから導入された低圧の冷媒(ガス)が吸い込まれる。圧縮室Rは、所定の旋回角位置で吸入が締め切りされた後、その容積が周方向及びラップ高さ方向に減少されながら中心側へと移動される。この間に冷媒は圧縮され高圧となって、当該圧縮室Rが吐出ポート33cに連通する位置に達すると、吐出リード弁37が押し開いて通過し、さらに冷媒吐出ポートP
EXを経て圧縮機10の外へと吐出される。導入ポートP
INから導入された低圧の冷媒の一部は、圧縮室Rに吸入されることなく、旋回スクロール32よりも前方にある従動クランク機構50の周囲に到達する。この冷媒は、後述するように、リップシール38を冷却するのに用いられる。
【0033】
上記の圧縮動作の過程で、旋回スクロール32は、従動クランク機構50の作用により旋回半径が可変され、加工誤差や組み立て誤差に追従して渦巻き状ラップ32bが固定スクロール33の渦巻き状ラップ33bに圧縮冷媒の圧縮反力により押し付けられるように旋回駆動される。これによって、渦巻き状ラップ32b,33bは相互にシールされ、ガス漏れを最少化しつつ効率よく冷媒を圧縮することができる。従動クランク機構50による旋回半径の可変範囲は、リミットピン61とリミット穴65とからなる規制機構60により規制されることとなる。
【0034】
従動クランク機構50は、上述したように、圧縮効率を高めるとともに、例えば液圧縮によって圧縮室Rの内部の圧力が異常上昇したときには、渦巻き状ラップ32b,33b同士を離間させ、その圧力を低圧側に逃がすことにより、液圧縮を防止する効果を奏する。その一方で、起動時や停止時のように動力が断続される駆動過渡時においては、圧縮室Rの圧縮ガス圧が急激に変動すると、旋回スクロール32が一時的に無拘束の状態となり、その旋回半径が無拘束に変化されることがある。このとき、従動クランク機構50のスイング範囲を規制するリミットピン61とリミット穴65を仕切る壁面とが相互に離間、接触を繰り返し、接触音(衝突音)の発生要因となる。
【0035】
しかしながら、本実施形態の圧縮機10は、樹脂製の入れ子63にリミット穴65を形成しているために、リミットピン61が接触するとしても、樹脂製の入れ子63である。したがって、主軸31の全体を金属材料から作製するのに比べて、リミットピン61がリミット穴65を仕切る壁面に接触することにより生ずる騒音を低減することができる。
【0036】
また、圧縮機10は、入れ子63に第1通路67及び第2通路68を設けることで、旋回スクロール32よりも前方に導入される低圧、低温の冷媒をリップシール38に向けて供給できるようにしている。本実施形態は、前述したように、冷媒の供給通路における、入口67
INにおける周速度V
INと出口68
OUTにおける周速度V
OUTとの速度差が最大になるように、入れ子63の向きが設定されている。したがって、入口67
INから流入した冷媒は受け得る最大の遠心力を受けて出口68
OUTから流出するので、冷媒は第1通路67と第2通路68からなる冷媒の供給通路を円滑に流れる。リップシール38は、圧縮機10の運転中に主軸31との摺動により加熱されてしまうが、入れ子63(第1通路67,第2通路68)を介して低圧の冷媒を供給することにより、リップシール38を冷却し、その長寿命化に資する。
【0037】
本実施形態において、入れ子63は樹脂で作製される一方、主軸31は金属材料で作製される。通常、樹脂の方が金属材料よりも線膨張係数が大きいので、常温下で入れ子63を主軸31に装着し、圧縮機10を運転することにより主軸31周りの温度が上昇すると、線膨張係数の差によって入れ子63の締め代が大きくなる。したがって、入れ子63は保持穴31dから抜け難くい。
【0038】
また、樹脂製の入れ子63を主軸31に装着する構造は、入れ子63の部分も含めた全体を金属材料により形成するのに比べて、主軸31の軽量化を可能にする。
【0039】
以上、本発明を好ましい実施形態である圧縮機10に基づいて説明したが、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
例えば、本発明が適用されるスクロール圧縮機の構成については圧縮機10に限定する意図はなく、一部の構成を他の構成に置き換えた圧縮機、または、他の構成を有した圧縮機においても本発明を適用できるのは言うまでもない。特に、圧縮機10は圧縮室Rの容積が周方向及びラップ高さ方向に減少されるが、本発明は容積が周方向にのみ減少するスクロール圧縮機に適用することもできる。
【0040】
また、リミットピン61が周壁66に接触するときの圧力を低減するために、
図5(a)に示すように、リミットピン61の接触が想定される周壁66の内周面の領域Aの曲率をリミットピン61の外周面の曲率と同じに成形する。そうすれば、リミットピン61の接触による面圧を下げることで、入れ子63の耐久性を向上することができる。
【0041】
また、圧縮機10が運転中に入れ子63が周方向に位置ずれするのを防止するために、
図5(b)に示すように、入れ子63の外周の一部を径方向の外側に向けて突出させた回り止め69を設けることができる。回り止め69は、入れ子63の外周における軸線方向の全域に設けることができるが、一部のみに設けることもできる。この場合、主軸31の保持穴31dを仕切る面の対応する位置に、回り止め69が挿入される窪みを設けることができる。この窪みは回り止め69に対するガイドとなるので、窪みを設ける周方向の位置を特定することにより、入れ子63を正しい向きに装着するのが容易になる。
なお、回り止め69は、入れ子63が円柱状の形態をなしていることを前提としているが、本発明における入れ子は円柱状に限るものでない。例えば、断面が矩形の入れ子を用いることもできる。ただし、入れ子を保持する保持穴の加工容易性を考慮すると、円柱状の入れ子が好ましい。
【0042】
次に、第2通路68は、
図6に示すように、第1通路67と第2通路68が連通する部位よりも、出口68
OUTが主軸31の回転方向Bの後方に偏移して設けることができる。そうすることにより、主軸31が回転している最中に、出口68
OUTにおいて動圧を拾うことがないので、低圧冷媒を効率よく出口68
OUTから吐出させることができる。
【0043】
さらに、リップシール38に向けて低圧・低温の冷媒を供給する通路は、
図7に示すように、主軸31の側に設けることもできる。
図7に示すように、前述した第1通路67に対応する通路137を保持穴131dの壁面に形成することができる。この場合の入れ子163は、外周が窪みのない単純な円周面から構成される。入れ子63の端面に形成されている第2通路68に対応する通路を同様にして形成することもできる。しかし、
図7に示す例では、入れ子163の長さLeを保持穴131dの深さDeよりも小さくする(Le<De)ことにより、装着された入れ子163の後端面と保持穴131dの底面との間に第2通路138として機能する空隙を設けている。
リップシール38に向けて冷媒が通過する通路は、入れ子63,163の内部を貫通するように形成することもできる。この場合も、本発明における入れ子の周りに包含される。つまり、本発明における「入れ子の周り」とは、冷媒が通過する通路が、入れ子の内部に存在しているか、又は、入れ子に接して設けられていればよい。