(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6170446
(24)【登録日】2017年7月7日
(45)【発行日】2017年7月26日
(54)【発明の名称】建物床への設備等の設置構造
(51)【国際特許分類】
E04F 15/024 20060101AFI20170713BHJP
【FI】
E04F15/024 604
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2014-13820(P2014-13820)
(22)【出願日】2014年1月28日
(62)【分割の表示】特願2013-191113(P2013-191113)の分割
【原出願日】2013年9月13日
(65)【公開番号】特開2015-55150(P2015-55150A)
(43)【公開日】2015年3月23日
【審査請求日】2016年4月12日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002174
【氏名又は名称】積水化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100081385
【弁理士】
【氏名又は名称】塩川 修治
(72)【発明者】
【氏名】多々野 泰平
(72)【発明者】
【氏名】影山 峻介
【審査官】
津熊 哲朗
(56)【参考文献】
【文献】
特許第5193385(JP,B1)
【文献】
特開平11−063096(JP,A)
【文献】
特公昭58−047725(JP,B2)
【文献】
特開2003−027724(JP,A)
【文献】
特開2011−032750(JP,A)
【文献】
特開平07−091025(JP,A)
【文献】
特開平10−132023(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 15/024
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
床下地板の上に重ねて補強板が敷設固定され、補強板の上に設備等が設置され、設備等は、床上からネジ込まれ、床下地板及び補強板の両方に渡ってネジ込まれたネジによって固定され、設備等を転倒防止可能にする建物床への設備等の設置構造であって、
前記建物床を構成する床下地板のうちで、補強板が敷設されない部分の上には床仕上板が敷設固定されており、補強板の板厚が床仕上板の板厚より大きくされ、補強板に相突き合わされる床仕上板の1辺の上には、補強板の端面に接する床見切材が固定される建物床への設備等の設置構造。
【請求項2】
前記補強板は少なくとも表面に予め化粧が施されていることを特徴とする請求項1に記載の建物床への設備等の設置構造。
【請求項3】
前記設備等は隔壁によって区画された収納空間内に設けられ、前記補強板の少なくとも2辺は、該隔壁の近傍にあることを特徴とする請求項1又は2に記載の建物床への設備等の設置構造。
【請求項4】
前記設備等の上方に棚が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の建物床への設備等の設置構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は建物床への設備等の設置構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物床への設備等の設置構造として、特許文献1、2に記載のものがある。
【0003】
特許文献1は、建物の床面の上に所定の間隔を介して固定されたフリーアクセス床に電子機器を設置するに際し、建物の床面に固定されたアンカーボルトのネジ部をフリーアクセス床、及び電子機器の側の床固定金具に挿通し、このアンカーボルトのネジ部に螺着された上下2個のナットの間にそれらのフリーアクセス床と床固定金具とを締結するものを開示している。
【0004】
特許文献2は、建物の床面上に便器のフレームを立設するに際し、便器のフレームが床板を挟まずに床根太上に載置され、該フレームの上から該床根太に挿通されるボルトのネジ部に床下からナットを螺着し、該フレームを該床根太にボルト固定するものを開示している。
【0005】
尚、建物の床構造として、特許文献3には、地震等で建物の全体が横揺れしても、床の目地が持ち上がったり、ずれたり、広がったりしないように、第1床板の全面の上に第2床板を重ね、かつそれらの両床板の目地を一致させないようにしたものを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003-221924
【特許文献2】特開2007-309051
【特許文献3】特許2965795
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1、2に記載の建物床への設備等の設置構造にあっては、電子機器や便器のフレームの如くの設備等が床板又は床根太を上下に貫通するボルト、及び該ボルトに螺着されるナットによって固定される。従って、設備等の固定作業を床上と床下の双方から行なう必要があり床上からのみでは固定作業できない。
【0008】
設備等を床上からの固定作業のみで建物床に固定することが望ましいが、床上から床板にネジ込ませる、いわゆるビス等のネジによって設備等を固定するときには、ネジ1本当たりの固定強度が低い。
【0009】
尚、特許文献3に記載の建物の床構造は、第2床板により第1床板の全面を覆うものであり、第1床板を床下地板とし、第2床板を床仕上板とするものであり、設備等の設置構造に関するところは一切ない。
【0010】
本発明の課題は、建物床への設備等の設置構造において、床上からの固定作業のみで、設備等を強固に固定することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1に係る発明は、床下地板の上に重ねて補強板が敷設固定され、補強板の上に設備等が設置され、設備等は、床上からネジ込まれ、床下地板及び補強板の両方に渡ってネジ込まれたネジによって固定され、設備等を転倒防止可能にする
建物床への設備等の設置構造であって、前記建物床を構成する床下地板のうちで、補強板が敷設されない部分の上には床仕上板が敷設固定されており、補強板の板厚が床仕上板の板厚より大きくされ、補強板に相突き合わされる床仕上板の1辺の上には、補強板の端面に接する床見切材が固定されるようにしたものである。
【0012】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において更に、前記補強板は少なくとも表面に予め化粧が施されているようにしたものである。
【0014】
請求項
3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明において更に、前記設備等は隔壁によって区画された収納空間内に設けられ、前記補強板の少なくとも2辺は、該隔壁の近傍にあるようにしたものである。
【0015】
請求項
4に係る発明は、請求項1〜
3のいずれかに係る発明において更に、前記設備等の上方に棚が設けられているようにしたものである。
【発明の効果】
【0016】
(請求項1)
(a)「設備等は、床上からネジ込まれ、床下地板及び補強板の両方に渡ってネジ込まれたネジによって固定され、設備等を転倒防止可能にする
」を具備することにより、設備等は、その取付フランジ等に挿通されるネジを、床上から、床下地板及び補強板の両方に渡ってネジ込むことにて固定される。一般に板厚tmmの板に深さtmmでネジ込まれたネジの固定強度に寄与する有効深さkは(t-5)mmと考えられている。即ち、床下地板の板厚を例えば20mm、補強板の板厚を例えば20mmとするとき、床下地板のみに深さ20mmでネジ込まれたネジの有効深さk1は(20-5)=15mmとなる。他方、重ね合せた床下地板と補強板の両方に渡る深さ40mmでネジ込まれたネジの有効深さk2は(40-5)=35mmとなる。従って、設備等を固定するネジを重ね合せた床下地板と補強板の両方に渡ってネジ込んだときの固定強度は、床下地板のみにネジ込んだときに比し、k2/k1=35/15=2.3倍となり、重ね合せによる板厚の増加割合である2倍以上の補強効果が得られる。これにより、本発明によれば、ネジ1本当たりの固定強度が高くなり、設備等の固定に供されるネジの使用本数を少なくできるし、床上からの固定作業のみで設備等を強固に固定し、地震等による設備等の転倒を確実に防止できる。また、ナットを使用しないので部材費用も安価である。
(b)「前記建物床を構成する床下地板のうちで、補強板が敷設されない部分の上には床仕上板が敷設固定されており、補強板の板厚が床仕上板の板厚より大きくされ、補強板に相突き合わされる床仕上板の1辺の上には、補強板の端面に接する床見切材が固定され」を具備することにより、前記建物床を構成する床下地板のうちで、補強板が敷設されない部分の上には床仕上板が敷設固定されており、補強板の板厚が床仕上板の板厚より大きくされる。即ち、本発明では、設備等を床下地板及び床仕上板の両方に渡ってネジ込まれるネジによって固定するものと異なり、設備等を床下地板及び補強板の両方に渡ってネジ込まれるネジによって固定するものとした。従って、設備等のためのネジ1本当たりの固定強度は、補強板の板厚を床仕上板の板厚より大きくした分だけ高くなり、設備等を強固に固定できる。
補強板と床仕上板の相突き合わされる部分で、板厚の大きい補強板の端面は床見切材によって隠されて化粧される。
【0017】
(請求項2)
(c)「前記補強板は少なくとも表面に予め化粧が施され
」を具備することにより、設備等の周辺で、補強板を床下地板の上に重ねて敷設固定するために、床下地板及び補強板の両方に渡ってネジ込まれるネジについても、当該ネジ1本当たりの固定強度は上述(a)における設備等を固定するためのネジと同様に高くなる。よって、補強板の固定に供されるネジの使用本数も少なくでき、建物床の見栄えのために化粧等を施された補強板の美的外観を向上できる。
【0019】
(請求項
3)
(d)「前記設備等は隔壁によって区画された収納空間内に設けられ、前記補強板の少なくとも2辺は、該隔壁の近傍にある
」を具備することにより、前記設備等は隔壁によって区画された収納空間内に設けられ、前記補強板の少なくとも2辺は、該隔壁の近傍にある。これにより、収納空間内で、補強板の外縁が隔壁との間に凹所を形成することがなく、収納空間内の床面に塵がたまりにくくなるし、すっきりとした美的外観を得ることができる。
【0020】
(請求項
4)
(e)前記設備等の上方に棚が設けられる。建物内で、設備等の上方空間を有効利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】
図1は建物床への設備等の設置構造を示す模式平面図である。
【
図4】
図4は建物床への設備等の設置構造を示す模式斜視図である。
【
図5】
図5は建物床のネジ固定構造を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
図1〜
図4に示す建物10は、基礎11の上に土台12を載置し、この土台12の上に建物床10Aを構築している。建物床10Aは土台12の上に床根太13を支持し、床根太13の上に床下地板14を敷設している。
【0023】
建物10は、建物床10Aを形成している床下地板14の相直交する桁側と妻側の外縁部に外壁21、21を立設するとともに、床下地板14において外壁21に囲まれる内部の適宜位置に間仕切22を立設している。外壁21と間仕切22は、居室23に対して収納空間24を区画する隔壁である。居室23に対する収納空間24の出入口部には折り戸25が開閉可能に設けられている。
【0024】
建物10は、収納空間24の内部に本発明の設備等の一例である蓄電ユニット30を設置可能にしている。建物10は、収納空間24の内部で、建物床10Aを形成している床下地板14の上に重ねて補強板31をビス等のネジ32により敷設固定し(
図5(A))、この補強板31の上に蓄電ユニット30を設置している。補強板31は少なくとも表面に予め塗装等の化粧が施される。
【0025】
また、蓄電ユニット30は、その底部の両側縁部に設けた取付フランジ30Fに形成してあるネジ孔にビス等のネジ33が挿通され、このネジ33を建物床10Aの床上から該建物床10Aを形成している床下地板14及び補強板31の両方に渡ってネジ込むことにて該建物床10Aに固定される(
図5(B))。これにより、地震等による蓄電ユニット30の転倒防止が図られる。
【0026】
ここで、床下地板14と補強板31は合板又はパーチクルボード等からなり、それらの板厚を例えば20mmとする。そして、床下地板14と補強板31を固定するネジ32の床下地板14及び補強板30へのネジ込み深さは20+20=40mmとされる。また、蓄電ユニット30の取付フランジ30Fを床下地板14及び補強板31に固定するネジ33の床下地板14及び補強板31へのネジ込み深さは20+20=40mmとされる。
【0027】
また、補強板31は、その少なくと2辺、本実施例では相直交する外壁21、21及び間仕切22に沿う3辺を、それらの外壁21、21及び間仕切22からなる隔壁の近傍に隙間なく、又は小隙間を介して配置する。補強板31の上記3辺の上には、それらの外壁21、21及び間仕切22からなる隔壁の表面に接する巾木34が固定される。
【0028】
尚、蓄電ユニット30が設置された収納空間24の床下には、蓄電ユニット30の重量を支える2本の束40及び大引41が設けられる。2本の束40は、
図2、
図3に示す如く、基礎11の上に立設され、大引41を介して、収納空間24の床内にある床根太13を支持する。
【0029】
更に、建物10にあっては、建物床10Aを形成する床下地板14のうちで、補強板31が敷設されない部分の上に、床仕上板15を敷設固定してあり、補強板31の板厚を床仕上板15の板厚より大きくしている。本実施例では、建物床10Aにおいて、居室23の部分には床仕上板15が敷設され、蓄電ユニット30が設置される収納空間24の内部には補強板31が敷設されるものになる。収納空間24の出入口部にて補強板31に相突き合わされる床仕上板15の1辺の上には、収納空間24の出入り口部に位置する補強板31の端面に接する床見切材16が固定される。
【0030】
ここで、床仕上板15はフローリング等からなり、その板厚を例えば12mmとする。
【0031】
尚、建物10にあっては、収納空間24の内部における蓄電ユニット30の上方に、物品を収納するための棚(不図示)を設けることができる。
【0032】
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)蓄電ユニット30は、その取付フランジ30F等に挿通されるネジ33を、床上から、床下地板14及び補強板31の両方に渡ってネジ込むことにて固定される。一般に板厚tmmの板に深さtmmでネジ込まれたネジの固定強度に寄与する有効深さkは(t-5)mmと考えられている。即ち、床下地板14の板厚を例えば20mm、補強板31の板厚を例えば20mmとするとき、床下地板14のみに深さ20mmでネジ込まれたネジの有効深さk1は(20-5)=15mmとなる。他方、重ね合せた床下地板14と補強板31の両方に渡る深さ40mmでネジ込まれたネジの有効深さk2は(40-5)=35mmとなる。従って、蓄電ユニット30を固定するネジ33を重ね合せた床下地板14と補強板31の両方に渡ってネジ込んだときの固定強度は、床下地板14のみにネジ込んだときに比し、k2/k1=35/15=2.3倍となり、重ね合せによる板厚の増加割合である2倍以上の補強効果が得られる。これにより、本発明によれば、ネジ1本当たりの固定強度が高くなり、蓄電ユニット30の固定に供されるネジ33の使用本数を少なくできるし、床上からの固定作業のみで蓄電ユニット30を強固に固定できる。また、ナットを使用しないので部材費用も安価である。
【0033】
(b)蓄電ユニット30の周辺で、補強板31を床下地板14の上に重ねて敷設固定するために、床下地板14及び補強板31の両方に渡ってネジ込まれるネジ32についても、当該ネジ1本当たりの固定強度は上述(a)における蓄電ユニット30を固定するためのネジと同様に高くなる。よって、補強板31の固定に供されるネジ32の使用本数も少なくでき、建物床10Aの見栄えのために化粧等を施された補強板31の美的外観を向上できる。
【0034】
(c)前記建物床10Aを構成する床下地板14のうちで、補強板31が敷設されない部分の上には床仕上板15が敷設固定されており、補強板31の板厚が床仕上板15の板厚より大きくされる。即ち、本発明では、蓄電ユニット30を床下地板14及び床仕上板15の両方に渡ってネジ込まれるネジによって固定するものと異なり、蓄電ユニット30を床下地板14及び補強板31の両方に渡ってネジ込まれるネジ33によって固定するものとした。従って、蓄電ユニット30のためのネジ1本当たりの固定強度は、補強板31の板厚を床仕上板15の板厚より大きくした分だけ高くなり、蓄電ユニット30を強固に固定できる。
【0035】
(d)前記蓄電ユニット30は隔壁(外壁21、間仕切22)によって区画された収納空間内に設けられ、前記補強板31の少なくとも2辺は、該隔壁(外壁21、間仕切22)の近傍にある。これにより、収納空間内で、補強板31の外縁が隔壁(外壁21、間仕切22)との間に凹所を形成することがなく、収納空間24内の床面に塵がたまりにくくなるし、すっきりとした美的外観を得ることができる。
【0036】
(e)前記蓄電ユニット30の上方に棚が設けられる。建物内で、蓄電ユニット30の上方空間を有効利用できる。
【0037】
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、本発明の適用によって建物床に設置される設備等は、蓄電ユニット30に限らず、便器等の衛生設備等であっても良い。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明は、床下地板の上に重ねて補強板が敷設強固され、補強板の上に設備等が設置され、設備等は、床上からネジ込まれ、床下地板及び補強板の両方に渡ってネジ込まれたネジによって固定されているものとした。これにより、建物床への設備等の設置構造において、床上からの固定作業のみで、設備等を強固に固定
し、地震等による設備等の転倒を確実に防止できる。
【符号の説明】
【0039】
10 建物
10A 建物床
14 床下地板
15 床仕上板
16 床見切材
21 外壁(隔壁)
22 間仕切(隔壁)
24 収納空間
30 蓄電ユニット(設備等)
31 補強板
32、33 ネジ