【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、ハウジングと、入口と、第1の又は上流側通気配分システムと、第2の又は下流側通気配分システムと、出口と、を含む新しいフィルタカートリッジを提供する。ハウジングは、それぞれがフィルタエレメントを収容するように適しているか又は構成される複数の小区画を含む。入口は、ハウジング上の第1の位置にて配置される。上流側通気配分システムは、入口及び小区画のそれぞれと流体連通している。下流側通気配分システムは、それぞれの小区画と流体連通するように位置し、出口は、下流側通気配分システムと流体連通している。第1及び/又は第2の通気配分システムは、それぞれの小区画を通じて同一の気流速度を生じさせるように構成される。
【0010】
本発明は、それぞれの小区画が同一の気流速度を受けることからフィルタ耐用年数を伸ばすことができるという点において有益である。それぞれフィルタエレメントを類似の容量の気流及び汚染物質に晒すことができ、その結果、どのフィルタエレメントも他のフィルタエレメントの前に耐用年数の終了に実質的に届かない。全体的な製品耐用年数を伸ばすことができる。気流が等しく濾過材の全てを通過することができるのでフィルタ全体の圧力抵抗を最小限に抑えることができ、その結果、(全ての気流が利用可能な濾過材の小さい部分を通じて押される気流分布の問題を有するフィルタと比較して)使用中の濾過材の量が増大する。
【0011】
用語
下記に説明する用語は以下に定義された意味を有する。
「活性粒子」は、収着(吸着及び/又は吸収)、触媒作用及びイオン交換などの何らかの作用又は機能を行うのに特に適している粒子又は細粒を意味する。
「通気配分システム」は、気流を制御するのを手助けする部分又は部分の組み合わせを意味する。
「気流」は、取るに足らない以上の又は測ることができない以上の空気の移動を意味する。
「気流速度」は、基準圧力に対して移動中の空気により示される圧力を意味する。
「基準圧力」は、大気圧にて測定される圧力、又は他の位置への又は他の位置からの気流に共通の、圧力が測定される位置にて測定される圧力を意味する。
「清浄な空気」は、汚染物質を除去するために濾過された周囲空気の塊を意味する。
「汚染物質」は、粒子(埃、ミスト、及び煙霧を含む)及び/又は、通常では粒子(例えば、有機蒸気など)であるとみなすことができないが、周囲空気中に浮遊する場合がある他の物質を意味する。
「頭頂空間」は、着用者の頭部とヘルメットの内側との間の空間を意味する。
「下流側」は、気流が示す基準点より後の時点にて気流内に位置することを意味する。
「呼気」は、人により吐き出される空気を意味する。
「濾過装置」は、空気から汚染物質を除去するように設計される装置を意味する。
「濾過材」又は「フィルタエレメント」は、通過する空気から汚染物質を除去するように設計される通気性材料を意味する。
「流体入口」は、空気が入ることができる区域、表面、又は空間容積を意味する。
「フィルタ層」は、1つ以上の層を含み、かつ、通過する空気から汚染物質を除去するように設計される通気性構造体を意味する。
「流体出口」は、空気が出ることができる区域又は部分を意味する。
「HEPAクラス」及び「高効率粒子空気クラス」は、42 C.F.R.§84(1995年)に定められているようなフィルタ材料の性能を定義する。
「ヘルメット」は、頭部を衝撃から保護することを目的として人の頭部に着用されるようになっている装置を意味する。
「ハウジング」は、全体的であるか、部分的であるかを問わず、別の品目を収納するか又は収容するように作製される部分の構造体又は部分の組み合わせを意味する。
「内部ガス空間」は、清浄な空気を吸入することができる、人の顔の前の空間を意味する。
「長手軸線」は、通常、濾過装置の長手方向に沿って延在する軸線を意味する。
「マニホールド」は、プレナムに又はそこから空気を配分する2つ以上の溝若しくは通路を意味する。
「プレナム」は、空気が2つ以上の位置から流入するか、又は、空気が2つ以上の位置に流れる共通の空間容積を意味する。
「電動式空気呼吸用保護具」つまり「PAPR」は、着用者以外の供給源からエネルギーを用いることにより着用者の上で空気が濾過される場合に着用者に清浄な空気を供給することができる装置を意味する。
「実質的に同一の」は、別のものの10%以内を意味する。
「横軸線」は、長手軸線に全体的に垂直に延在する軸線を意味する。
「上流側」は、気流が示す基準点より前の時点にて気流内に位置することを意味する。