特許第6170783号(P6170783)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝キヤリア株式会社の特許一覧

特許6170783プロペラファンおよび空気調和機の室外ユニット
<>
  • 特許6170783-プロペラファンおよび空気調和機の室外ユニット 図000002
  • 特許6170783-プロペラファンおよび空気調和機の室外ユニット 図000003
  • 特許6170783-プロペラファンおよび空気調和機の室外ユニット 図000004
  • 特許6170783-プロペラファンおよび空気調和機の室外ユニット 図000005
  • 特許6170783-プロペラファンおよび空気調和機の室外ユニット 図000006
  • 特許6170783-プロペラファンおよび空気調和機の室外ユニット 図000007
  • 特許6170783-プロペラファンおよび空気調和機の室外ユニット 図000008
  • 特許6170783-プロペラファンおよび空気調和機の室外ユニット 図000009
  • 特許6170783-プロペラファンおよび空気調和機の室外ユニット 図000010
  • 特許6170783-プロペラファンおよび空気調和機の室外ユニット 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6170783
(24)【登録日】2017年7月7日
(45)【発行日】2017年7月26日
(54)【発明の名称】プロペラファンおよび空気調和機の室外ユニット
(51)【国際特許分類】
   F04D 29/38 20060101AFI20170713BHJP
   F04D 29/66 20060101ALI20170713BHJP
   F04D 29/32 20060101ALI20170713BHJP
   F04D 29/54 20060101ALI20170713BHJP
   F24F 1/38 20110101ALI20170713BHJP
【FI】
   F04D29/38 D
   F04D29/66 M
   F04D29/32 G
   F04D29/54 G
   F24F1/38
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-179863(P2013-179863)
(22)【出願日】2013年8月30日
(65)【公開番号】特開2014-77437(P2014-77437A)
(43)【公開日】2014年5月1日
【審査請求日】2016年3月11日
(31)【優先権主張番号】特願2012-206022(P2012-206022)
(32)【優先日】2012年9月19日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】505461072
【氏名又は名称】東芝キヤリア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】特許業務法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石嶋 満義
(72)【発明者】
【氏名】田畑 佳輝
【審査官】 新井 浩士
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−054596(JP,A)
【文献】 特開2003−343489(JP,A)
【文献】 特開2005−140081(JP,A)
【文献】 特開2004−301451(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2007/0201982(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F04D 29/38
F04D 29/32
F04D 29/54
F04D 29/66
F24F 1/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状のハブの周面に沿って3枚のブレードを設けてなり、回転にともなって軸方向へ送風するプロペラファンにおいて、
前記ブレードは、空気の流出側に翼後縁部、空気の導入側に翼前縁部、外周に翼外周部を形成するとともに、翼後縁部に空気の流出方向とは逆方向に凹陥形成した凹部を設け、
前記翼後縁部は、翼後縁内周側輪郭線α1と、前記凹部を形成する凹部輪郭線α2、および翼後縁外周側輪郭線α3とを連設してなり、
前記翼後縁内周側輪郭線α1と前記凹部輪郭線α2との交点P1と、前記翼後縁外周側輪郭線α3と前記ハブの中心点Oから前記翼後縁外周側輪郭線α3へ引いた接線との交点P2とを結ぶ線分P1−P2の長さを前記凹部の幅寸法aとして、
各ブレードの凹部の幅寸法をそれぞれa1、a2、a3としたとき、
互いのブレードで異なるよう a1<a2<a3 とするとともに、
ファン半径rに対する前記各ブレードの凹部の幅寸法a1、a2、a3の割合を所定の範囲の割合で変化させ、
ファン半径rに対する凹部の幅寸法変化の割合である翼変更率Ψは、
2% ≦ Ψ ≦ 6% に設定する
ことを特徴とするプロペラファン。
【請求項2】
前記凹部の幅寸法a1とa2の変化の割合(翼変更率)Ψと、a2とa3の変化の割合(翼変更率)Ψを、同一値とする
ことを特徴とする請求項1記載のプロペラファン。
【請求項3】
前記凹部輪郭線曲線α2と前記ハブの中心点Oから前記翼後縁外周側輪郭線α3へ引いた接線との前記交点P2の位置は変えず、前記翼後縁内周側輪郭線α1と前記凹部輪郭線α2との前記交点P1の位置を変えることで、前記凹部の幅寸法aを変化させる
ことを特徴とする請求項1記載のプロペラファン。
【請求項4】
ユニット筐体内に、前記請求項1ないし請求項3記載のプロペラファンと、冷凍サイクルの一部を構成する熱交換器を備えた
ことを特徴とする空気調和機の室外ユニット。
【請求項5】
前記プロペラファンを構成するブレードの周囲を、前記ユニット筐体に設けたベルマウスで囲んだ室外ユニットであり、
前記ブレードの前記翼後縁部に設けられる前記凹部の軸方向幅寸法Hの全てが、前記ベルマウスの空気流入側端部B1から空気流出側先端B2に至る幅寸法Bと対向するとともに、
H = (0.15〜0.4)×B とした
ことを特徴とする請求項4記載の空気調和機の室外ユニット。
【請求項6】
前記プロペラファンを構成するブレードの周囲を、前記ユニット筐体に設けたベルマウスで囲んだ室外ユニットであり、
前記ブレードの前記翼後縁部に設けられる前記凹部の軸方向幅寸法Hの全てが、前記ベルマウスの空気流入側端部B1から空気流出側先端B2に至る幅寸法Bと対向するとともに、
前記凹部の軸方向幅寸法Hに対して、前記ベルマウスの空気流出側先端B2と、前記ブレードの前記翼後縁外周側輪郭線α3と前記ハブの中心点Oから前記翼後縁外周側輪郭線α3へ引いた接線との交点P2に至る距離h、を、
1.15H ≦ h ≦ 1.4H とした
ことを特徴とする請求項4および請求項5のいずれか一項に記載の空気調和機の室外ユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施態様は、プロペラファンおよび、このプロペラファンを用いた空気調和機の室外ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的な空気調和機は室内ユニットと室外ユニットから構成されていて、送風機としては、室内ユニットに横流ファンが多用され、室外ユニットにプロペラファンが多用される。このプロペラファンを用いることで、室外ユニットの薄型化が図られ、熱交換器に対する熱交換効率の向上を図ることができる。
【0003】
プロペラファンとして、たとえば特許文献1のものが知られている。ここでのブレード(翼)は、回転時の空気流出部にあたる翼後縁部一部の輪郭線が、空気流出方向とは逆方向に略円弧状に凹陥する、凹部に形成される。凹部を備えたことにより、プロペラファン回転時の後流渦の発生を抑制し、よって送風騒音の低減を図ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−257088号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来構造のプロペラファンでは、複数枚あるブレードに形成される凹部が全て同じ形状と大きさとなっている。そのため、プロペラファンの回転時に各ブレードの後流側で周期的に渦が発生し、翼ピッチ音周波数の音圧レベルが増大してしまい、送風騒音の低減効果は期待したほどではないことが判明した。
【0006】
また、プロペラファンのブレードを、室外ユニットのユニット筐体に設けられるベルマウスで囲み、プロペラファンの回転により導かれる空気流を効率よく案内している。ただし、ベルマウスの幅方向(プロペラファンの軸方向長さ)に対するブレードの凹部との関係については何らの配慮もなされていない。
【0007】
このような事情から、各ブレードの後流側で発生する後流渦の発生周期をずらし、翼ピッチ音による送風騒音を確実に低減するプロペラファンおよびこれを用いた空気調和機用室外ユニットが望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本実施形態のプロペラファンは、筒状のハブの周面に沿って3枚のブレードを設けてなり、回転にともなって軸方向へ送風する。
前記ブレードは、空気の流出側に翼後縁部、空気の導入側に翼前縁部、外周に翼外周部を形成するとともに、翼後縁部に空気の流出方向とは逆方向に凹陥形成した凹部を設けている。
前記翼後縁部は、翼後縁内周側輪郭線α1と、凹部を形成する凹部輪郭線α2、および翼後縁外周側輪郭線α3を連設してなる。
【0009】
前記翼後縁内周側輪郭線α1と凹部輪郭線α2との交点P1と、翼後縁外周側輪郭線α3とハブの中心点Oから翼後縁外周側輪郭線α3へ引いた接線との交点P2とを結ぶ線分P1−P2の長さを凹部の幅寸法aとして、各ブレードの凹部の幅寸法をそれぞれa1、a2、a3としたとき、互いのブレードで異なるよう a1<a2<a3 とするとともに、ファン半径rに対する前記各ブレードの凹部の幅寸法a1、a2、a3の割合を所定の範囲の割合で変化させ、ファン半径rに対する凹部の幅寸法変化の割合である翼変更率Ψは、 2% ≦ Ψ ≦ 6% に設定する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施形態に係る、空気調和機の室外ユニットの横断平面図。
図2】同実施形態に係る、プロペラファンの斜視図。
図3】同実施形態に係る、プロペラファンの正面図。
図4】同実施形態に係る、プロペラファンの一部を拡大図。
図5】同実施形態に係る、プロペラファンと、従来構造のプロペラファンの、風量に対する送風騒音の特性図。
図6】同実施形態に係る、プロペラファンと、従来構造のプロペラファンの、同一風量における、翼後縁凹部幅の変更率と対従来ファン騒音値の特性図。
図7】同実施形態に係る、プロペラファンの各翼間で凹部幅の変化割合を一定にしたものと一定でないものの、風量に対する騒音値の特性図。
図8】同実施形態に係る、プロペラファンとベルマウスからなる送風装置の一部断面図と、比較例として示す送風装置の一部断面図。
図9】同実施の形態に係る、ブレード凹部の軸方向幅寸法Hに対するベルマウスの幅寸法Bを種々変更した場合の騒音低減値を表す特性図。
図10】同実施の形態に係る、ベルマウスの空気流出側先端B2と、ブレードの翼後縁外周側輪郭線α3とハブの中心点Oから翼後縁外周側輪郭線α3へ引いた接線との交点P2との距離hに対するブレード凹部の軸方向幅寸法Hを種々変更した場合の騒音低減値を表す特性図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本実施形態を図面にもとづいて説明する。
図1は、空気調和機の室外ユニットUの概略的な平面図である。
この空気調和機の室外ユニットUは、ユニット筐体100内に、平面形状が略L字状に形成される室外熱交換器Nと、回転軸に後述するプロペラファンFを嵌着したファンモータMからなる送風機Sと、圧縮機Kと、四方弁Vおよびインバータ等の制御器Wなどを収容してなる。
【0012】
ユニット筐体100内に仕切り板101が設けられ、ユニット筐体100内を、室外熱交換器Nと送風機Sを収容する熱交換室102と、圧縮機K、四方弁V、制御器Wなどを収容する機械室103とに区分している。熱交換室102を形成するユニット筐体100の背面と側面には図示しない吸込み口が設けられる。
【0013】
熱交換室102に配置される送風機Sと対向するユニット筐体100の前面にはベルマウス105が設けられ、この内部に吹出し口104が形成される。なお説明すれば、送風機Sを構成するプロペラファンFは、軸方向に沿って所定長さを有するベルマウス105によって囲まれ、ベルマウス105内が吹出し口104となる。筐体100の前面には、この吹出し口104全体を覆う図示しないファンガードが設けられていて、安全性を確保していることは言うまでもない。
【0014】
このような室外ユニットUは、冷媒配管等を介して図示しない室内ユニットと連通されて、空気調和機が構成される。冷凍サイクル運転の開始信号が入ると圧縮機Kが駆動され、冷媒配管に冷媒が導通されて室外熱交換器Nに導かれる。同時に送風機Sに運転開始信号が入り、ファンモータMはプロペラファンFを回転駆動する。
【0015】
外気はユニット筐体100の背面と側面に設けられる図示しない吸込み口から熱交換室102に入り、室外熱交換器Nを流通して、ここに導かれる冷媒と熱交換する。そして、送風機Sを介してユニット筐体100前面に設けられるベルマウス105に案内され、吹出し口104から外部へ排出される。
【0016】
図2は、プロペラファンFを翼正圧面側から見た斜視図であり、図3はプロペラファンFを翼正圧面側から見た正面図である。
プロペラファンFの基本構成として、中心部に円筒状のハブ1が設けられ、ハブ1の周面に複数枚(ここでは3枚)の翼であるブレード2が所定間隔を存して一体に設けられてなる。プロペラファンFが回転駆動されると、それにともなって翼負圧面側から翼正圧面側へ、軸方向に沿って送風する。
【0017】
前記ブレード2のハブ1と一体に連設される部分を根元部2aと呼び、プロペラファンFの回転方向前側を翼前縁部2bと呼び、回転方向後側を翼後縁部2cと呼び、これら翼前縁部2b外周端と翼後縁部2c外周端を結ぶ端部を翼外周部2dと呼ぶ。
【0018】
プロペラファンFの回転にともなうブレード2上の空気の流れを基準にすると、翼前縁部2bが空気の導入側であり、翼後縁部2cが空気の流出側となる。なお、翼前縁部2bの先端が根元部2aの回転側端部よりも回転方向側へ大きく突出することは、従来構造と変りがない。
【0019】
特に、翼前縁部2bを形成する輪郭線をγ、翼後縁部2cを形成する輪郭線をα、翼外周部2dを形成する輪郭線をβと呼ぶ。ここでの特徴として、翼後縁部2cを形成する輪郭線α一部が、後述するように空気の流出方向とは反対の導入方向に凹陥して、逆円弧状の凹部3に形成されることである。
【0020】
図4は、プロペラファンFのブレード2一部を拡大した図であり、翼後縁部2cの輪郭線αをさらに詳述するための図である。
ブレード2において、プロペラファンFの回転時に空気流出部にあたる翼後縁部2cの輪郭線αは、根元部2aから形成される直状の翼後縁内周側輪郭線α1と、逆円弧状曲線である凹部輪郭線α2と、翼外周部2dの輪郭線βと接する円弧状の翼後縁外周側輪郭線α3とが、連なって形成される。
【0021】
そして、このブレード2において、翼後縁内周側輪郭線α1と凹部輪郭線α2との交点P1と、翼後縁外周側輪郭線α3とハブ1の中心点Oから翼後縁外周側輪郭線α3へ引いた接線との交点P2を結ぶ線分P1−P2の長さを、前記凹部3の幅寸法aとする。
【0022】
そして、3枚備えられた、それぞれのブレード2における翼後縁部2cに形成される凹部3は、互いのブレード2において深さ寸法は変えずに、幅寸法aが互いに異なる寸法に設定した。
このことにより、プロペラファンFの回転時に生じる後流渦に起因する翼ピッチ音の発生周期をずらして、翼ピッチ音による送風騒音が低減する。
【0023】
その理由を、以下に述べる。
図3に示すように、プロペラファンFが時計回り方向に回転すると、空気はプロペラファンFの回転方向とは逆方向に流れる。すなわち、それぞれのブレード2の翼前縁部2bから空気が入って、それぞれブレード2の表面(正圧面)と裏面(負圧面)に沿って流れ、翼後縁部2cから出る。
【0024】
各ブレード2が、回転軸の軸芯方向に対して斜めに捩られて形成されているので、ブレード2に沿って流れる空気は、ブレード2面に沿ってすくい上げられるようにして流れる。ブレード2面を通過した空気は翼後縁部2cで剥離して、ブレード2から離間する。
【0025】
そして、一方のブレード2を通過した空気と、そのブレード2と他方のブレード2との間を通過した空気とが、互いに衝突し干渉し合って渦が発生する。いわゆる、後流渦であり、翼ピッチ音に影響する。
【0026】
ところが、翼後縁部2cに凹部3を設けることで、後流渦の発生がある程度抑制され、翼ピッチ音が減少することが知られている。
しかしながら、凹部3を、それぞれのブレード2において全て同じ形状と大きさに設定しているので、各ブレード2における翼ピッチ音の発生周期が同一となってしまい、音の合成により音圧レベルが増大する。すなわち、翼ピッチ音の減少は極くわずかでしかない。
【0027】
また、それぞれのブレード2において、凹部3の幅寸法を互いに同一にして、深さ寸法のみを変えることで翼ピッチ音の発生周期をずらことができるが、深さ寸法を大に(より深く)するほど、ブレード2の翼面積が深く抉られる状態となって、翼面積が縮小し送風量が低下する可能性がある。
【0028】
ただし、凹部3の深さ寸法をある程度小に規制し、その代りに凹部3の幅寸法aを変えることで、ブレード2の翼面積の減少がほとんど影響せず、後流渦の発生をブレード2毎に異ならせることができる。したがって、翼ピッチ音の発生周期が異なり、音圧レベル増大を抑制でき、送風量を確保することが分った。
そこで、上述のようにブレード2の翼後縁部2cに設けた凹部3の、幅寸法aをブレード2毎に互いに異なる寸法に形成する。
【0029】
図5は、本実施形態のプロペラファンと、従来構造のプロペラファンの、風量に対する送風騒音の特性図である。
図中実線変化が本実施形態のプロペラファンFであり、破線変化が従来構造のプロペラファンである。互いに3枚羽根(ブレード)であって、ブレード半径(回転軸中心Oから翼外周部2d迄の距離r)を250mmに設定した。
【0030】
互いのブレード2において、翼後縁部2cに形成される凹部3の深さ寸法は変えずに、幅寸法aを互いに異ならせた本実施形態のプロペラファンFと、凹部を全て同一形状と大きさにした従来構造のプロペラファンとを比較する。全ての風量において、従来構造のプロペラファンよりも、本実施形態のプロペラファンFの方が、騒音値が低減した。
【0031】
ここで、ハブ1に前記ブレード2を3枚取付けた、3枚羽根を適用する。前記ブレード2の翼後縁部2cに設けられる凹部3の深さ寸法を一定にして、幅寸法aが互いのブレード2で異なるよう、各ブレード2の凹部3の幅寸法をa1、a2、a3とし、かつ a1<a2<a3 とする。
【0032】
そして、凹部3の幅寸法aが最も長い、「a3」を基準にして、a3=0.3rと、a3=0.4rと、a3=0.5rとした場合の、a1とa2、a2とa3の変更率Ψと、騒音値との関係を、図6に示す。
【0033】
なお、凹部幅寸法aの変化の割合である変更率Ψは、ファン半径rとした場合、
a1とa2の変更率Ψ=[(a2−a1)/r×100]%
a2とa3の変更率Ψ=[(a3−a2)/r×100]% で表される。
【0034】
図6は、a1とa2の変更率Ψと、a2とa3の変更率Ψを同一にしている。凹部の形状および大きさを全てのブレードで同一にした従来構造のプロペラファンと、凹部3の深さ寸法は変えずに、幅寸法をそれぞれのブレード2で互いに異なるように設定した本実施形態のプロペラファンFを、互いに同一風量4000m3/hにして比較した。
【0035】
従来構造のプロペラファンにおける凹部の幅寸法aは、0.45rであって、破線で示す騒音値であった。
本実施形態のプロペラファンFにおいて、a3=0.3rとした場合の対従来構造ファン騒音値の変化を実線で示し、a3=0.4rとした場合の対従来構造ファン騒音値の変化を一点鎖線で示し、a3=0.5rとした場合の対従来構造ファン騒音値の変化を二点鎖線で示す。
【0036】
本実施形態のプロペラファンFでは、翼後縁部2に設けられる凹部3を、いずれの幅寸法に設定しても、変更率Ψが略2%〜6%の範囲内で、対従来構造ファン騒音値が1dB以上低下することが分った。
【0037】
この種のプロペラファンにおいて、普通、騒音値が1dB低下すれば、騒音低減の効果が分ることは周知である。これに対して上述の範囲では、全て1dBよりも大きい騒音低下であるので、極めて明確に騒音低減を認識できることとなる。
【0038】
さらに、上述の変更率Ψ2%〜6%の範囲内で、対従来構造ファン騒音値が最も低下し騒音低減が最も顕著になるのは、一点鎖線で示すa3=0.4rの変化であり、しかも変更率Ψを4%に設定したときであることも分った。
a3=0.4rを基準にして、a2はa3から凹部3の幅寸法をファン半径rの4%減じ、a1はさらに4%減じることとなる。すなわち、a1=0.32r、a2=0.36r、a=0.4rと設定すればよい。
【0039】
実際の数値に当て嵌めると、プロペラファンFの半径rが250mmである場合、1枚目のブレード2では凹部3の幅寸法a=1を、0.32×250mm=80mmに設定する。2枚目のブレード2では、凹部3の幅寸法a=2を、0.36×250mm=90mmに設定する。3枚目のブレード2では、凹部3の幅寸法a=3を、0.4×250mm=100mmに設定することとなる。
【0040】
このように、プロペラファンFの半径が250mmである場合は、各ブレード2において凹部3の幅寸法aを、80mm、90mm、100mmと、4%ずつ異なるように設定すれば、最も送風騒音の低減が顕著になる。
【0041】
なお、上述の実施形態においては、各ブレード2における凹部3の幅寸法aを、順次変更するようにしたが、これに限定されるものではなく、順次変更せず、配置の順を異ならせてもよい。
たとえば、ブレード2毎の配置に規則性が無くても、プロペラファンFの運転時に生じる後流渦に起因する翼ピッチ音の発生周期をずらせることができ、騒音低減が確実に得られる。
【0042】
また、上述の実施形態は翼後縁凹部の幅寸法aを、2%〜6%の範囲内で、一定の割合で変化させた例を説明したが、これに限定されるものではなく、2%〜6%の範囲内で、同じ割合、もしくは異なる割合で設定してもよい。このような条件は、以下の図7から判明した。
【0043】
図7は、本実施形態のプロペラファンの各ブレード間で凹部幅の変化割合(変更率)を一定にしたものと、一定でない場合、および従来構造のプロペラファンの、同一風量における翼後縁凹部幅の変更率と対従来ファン騒音値の特性図である。
【0044】
図に示す破線変化は、従来構造のプロペラファンであって、各ブレードにおいて凹部の幅寸法と深さ寸法を全て同一としたもの。それ以外は、全て本実施形態構造のプロペラファンであって、太い実線変化は、1枚目のブレード(a1:以下、同様)と2枚目のブレード(a2:以下、同様)との間で4%、2枚目のブレードと3枚目のブレード(a3:以下、同様)との間で4%の、凹部幅寸法aの変更率ΨがあるプロペラファンFの場合である。
【0045】
細線変化は、1枚目のブレードと2枚目のブレードとの間で2%、2枚目のブレードと3枚目のブレードとの間で4%の、凹部幅寸法aの変更率Ψがあるプロペラファンの場合である。
一点鎖線変化は、1枚目のブレードと2枚目のブレードとの間で4%、2枚目のブレードと3枚目のブレードとの間で6%の、凹部幅寸法aの変更率Ψがあるプロペラファンの場合である。
二点鎖線変化は、1枚目のブレードと2枚目のブレードとの間で4%、2枚目のブレードと3枚目のブレードとの間で8%の、凹部幅寸法aの変更率Ψがあるプロペラファンの場合である。
【0046】
図から分るように、1枚目と2枚目との間と、2枚目と3枚目との間が、互いに4%の凹部幅寸法aの変更率ΨがあるプロペラファンF、すなわち、変更率Ψの割合を一定にしたものが最も送風騒音の低減が顕著であった。
ただし、必ずしも変更率Ψの割合を一定にせず、互いに異なる変更率Ψの割合のものであっても、従来構造のプロペラファンよりも送風騒音の低減を得られることが分った。
【0047】
また、凹部3を形成する逆円弧状の曲線α2は、図において1つの曲線から形成されているが、これに限定されるものではなく、2つの曲率半径が異なる曲線の組合せ、もしくは2つの直線を組合せて略V字状に形成した凹部であってもよい。
【0048】
また、翼後縁内周側輪郭線α1を直状に形成したが、曲線であってもよい。ただし、翼後縁外周側輪郭線α3の長さ、すなわち接点P2の位置が一定なので、翼後縁内周側輪郭線α1の長さである、接点P1の位置を変化させるためには、この翼後縁内周側輪郭線α1の長さがゼロ(0)であってはならない。
【0049】
つぎに、プロペラファンFと、このプロペラファンFを囲み、内部に吹出し口104を形成するベルマウス105との関係について説明する。
図8(A)は、同実施形態におけるプロペラファンFとベルマウス105の一部断面図であり、図8(B)は、比較例として示すプロペラファンFXとベルマウス105の一部断面図である。
【0050】
いずれの場合においても、プロペラファンF、FXを構成するブレード2、2Xの周囲を、室外ユニットUに設けられるベルマウス105で囲むとともに、ベルマウス105の空気流入側端部B1が断面略半円状に形成され、この空気流入側端部B1から空気流出側先端B2に至る幅寸法Bは同一に設定される。
【0051】
同実施形態におけるプロペラファンF回転時のブレード2空気流出側にあたる翼後縁部2cに、空気の流出方向とは逆方向に凹陥形成した凹部3が設けられる。上述したように、凹部3の幅寸法はそれぞれのブレード2毎に異なるよう設定されていることは変わりがない。
【0052】
そして、同実施形態においては、ブレード2に設けられる凹部3の軸方向幅寸法Hの全てが、ベルマウス105の空気流入側端部B1から空気流出側先端B2に至る幅寸法Bに対向している。換言すれば、ブレード2の凹部3は部分的にもベルマウス105からはみ出ることなく、全てベルマウス105に対向して設けられることになる。
【0053】
これに対して、比較例おいては、ブレード2Xに設けられる凹部3Xの軸方向幅寸法HXの一部のみが、ベルマウス105の空気流入側端部B1から空気流出側先端B2に至る幅寸法Bに対向しただけで、残り一部はベルマウスの幅寸法BからX分だけ、はみ出している。
【0054】
同実施形態の構成では、凹部3の流量がそのままプロペラファンF全体の流量となり、送風量の向上を得られる。しかしながら、比較例の構成では、凹部3Xでの流量が、凹部3X以外の流量よりも低下して、プロペラファンFX全体の流量も低下する要因となる。したがって、ブレード2の凹部3は、全てベルマウス105に対向して設けられることが望ましい。
【0055】
図9は、図8(A)に示す同実施形態の構成を採用することを前提にして、送風抵抗等から定められる最適なベルマウス105の幅寸法Bに対し、ブレード凹部3の軸方向幅寸法Hを種々変更して、そのときの送風騒音の低減値を計測した特性図である。破線で示す基準値は、図8(B)に示す比較例の構成を採用して計測した送風騒音である。
【0056】
いずれも、プロペラファンF、FXの外周径をφ520mmにとり、互いに同一風量4000m3/hに設定した。そして、同実施形態の構成において、ベルマウス105の空気流出側先端B2と、詳細は先に図4で説明したブレード翼後縁外周側輪郭線α3とハブ1の中心点Oから翼後縁外周側輪郭線α3へ引いた接線との交点P2に至る距離hは、1.45H(H:ブレード凹部3の軸方向幅寸法)である。
【0057】
上述したように、プロペラファンFにおいて、普通、送風騒音値が1dB低下すれば、騒音低減の効果が分かることは周知である。同図から、ベルマウス105の幅寸法Bに対するブレード凹部3の軸方向幅Hを、 0.15B〜0.4B の範囲で設定すれば、比較例の構成(基準値)よりも1dB以上の顕著な送風騒音低減が得られることとなる。
【0058】
図10は、図8(A)に示す同実施形態の構成を採用することを前提にして、凹部Hの軸方向幅寸法Hに対するベルマウス105の空気流出側先端B2と、詳細は先に図4で説明したブレード翼後縁外周側輪郭線α3とハブ1の中心点Oから翼後縁外周側輪郭線α3へ引いた接線との交点P2に至る距離hの比が変化するようにプロペラファンFのベルマウス105の軸方向に対する位置を種々変更して、そのときの送風騒音の低減値を計測した特性図である。
【0059】
プロペラファンFの外周径をφ520mmにとり、風量4000m3/hに設定した。そして、ベルマウス105の幅寸法Bに対するブレード凹部3の軸方向幅寸法Hを、 0.3Bとした。
【0060】
この種のプロペラファンFにおいて、普通、送風騒音値が1dB低下すれば、騒音低減の効果が分かることは周知であり、ベルマウス105の空気流出側先端B2と交点P2との距離hを、 1.15H ≦ h ≦ 1.4H の範囲で設定すれば、より顕著な送風騒音低減が得られることとなる。
【0061】
なお、以上の構成は、各ブレード2における凹部3の幅寸法が同一で、凹部3の深さ寸法を異ならせたプロペラファンを備えた空気調和機の室外ユニットにおいても適用可能である。
【0062】
以上、本実施形態を説明したが、上述の実施形態は、例として提示したものであり、実施形態の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0063】
1…ハブ、2…ブレード、F…プロペラファン、2c…翼後縁部、2b…翼前縁部、2d…翼外周部、3…凹部、100…ユニット筐体、105…ベルマウス、U…送風機、N…熱交換器、U…室外ユニット。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10