(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記カゴ枠には、中詰め材が充填されるとともに、前記カゴ枠のうちの一部の前記カゴ枠には、他の前記カゴ枠に充填された中詰め材より透水性の高い石材が充填されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の堤防の補強構造。
前記堤防が設けられた地盤に第2アンカー部材が設置されるとともに、この第2アンカー部材の上端部が前記鋼製壁に結合されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の堤防の補強構造。
前記第1アンカー部材と前記第2アンカー部材は、前記堤防が設置された地盤において前記堤防の延長方向に間隔をあけて交差していることを特徴とする請求項7に記載の堤防の補強構造。
前記第1アンカー部材と前記第2アンカー部材は、前記堤防の延長方向において交互に配置されていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の堤防の補強構造。
前記堤防の堤内側の法面の法尻近傍の前記カゴ枠が、前記カゴ枠を貫通して地盤に打ち込まれる滑動抑止用部材により地盤に連結していることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の堤防の補強構造。
前記鋼製壁は、鋼矢板壁、鋼管矢板壁、または、これら鋼矢板壁もしくは鋼管矢板壁に鋼製材料を組み合わせた壁体であることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の堤防の補強構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、上述の堤防の補強構造では、地震により堤体法面が崩壊する虞があり、堤体法面が崩壊した場合に、復旧するには再度法面を構築する必要がある。また、河川の水位が上昇して越水が生じると、越水により法面が浸食され、地表面が洗掘される。
この場合に、越水により法面が浸食され,地表面が洗掘されることにより、例えば、堤防の天端に、緊急車両が近づけなくなってしまい、堤防の天端を緊急車両用の通路として使用できなくなる。また、越水による洗掘が大規模になると、矢板壁の転倒・倒壊等の不安定化が懸念される。
【0008】
特許文献1には、河川側(堤外側)の盛土地盤が石積みで構成されることにより、親水性が高く、自然環境や景観に適合した盛土が完成することが示されている。しかし、この場合も、越水により堤内側の法面が浸食され、地表面が洗掘されることにより、上述の懸念が生じる。
【0009】
また、特許文献3および特許文献4に示されるカゴ枠を盛土の法面に階段状に配置することにより、越水による法面の浸食を抑制できる可能性がある。しかし、堤体の法面にカゴ枠を配置しても、地震時に、堤体の沈下や崩壊が生じることで堤体天端高さが確保されず、高水時に越水が生じて堤体が損傷する虞がある。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、堤防として求められる性能を備えつつ、地震時に堤体の沈下や崩壊を抑制し、かつ、越水時に堤内側の法面の浸食を抑制するとともに、洗掘に対しても効果を発揮する堤防の補強構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
堤防に求められる性能の一つとしては、地震が生じた場合に、地震による天端の沈下量が小さく、堤防高さを維持し、越水/高水による堤内側の民家等の被害を抑制することがあげられる。この性能を備える堤防の構造としては、先行文献記載の2列の連続する鋼製壁を打設する必要はなく、堤体の天端(堤外側の法肩付近から堤内側の法肩付近までの間)に連続する1列の鋼製壁を打設すればよい。堤体自体の沈下量は、2列の連続する鋼製壁で締め切った場合に比べて大きくなるが、鋼製壁が天端高さを確保するため、地震後の越水に対しても破堤は抑止できる。また、鋼製壁を1列とすることで用いる鋼材量を抑制できコスト縮減に繋がる。
【0012】
これに加え、堤内側の法面にカゴ枠を設置することで、カゴ枠の剛性によって地震時に堤体が堤内側に水平移動することが抑制され、水平移動に伴う堤体天端の沈下も抑制される。
【0013】
さらに、越水時には、堤体法面の崩壊が抑制され、かつ洗掘に対しても効果を発揮し堤体の損傷が抑制され、復旧手間が省けコスト・期間の短縮に繋がる。
【0014】
すなわち、本発明の堤防の補強構造は、堤防の補強構造であって、前記堤防の堤外側の法肩近傍から堤内側の法肩近傍までの範囲には、当該堤防の延長方向に連続し、下端が地盤の支持層に達する鋼製壁が少なくとも1列設けられ、前記堤防の堤内側の法面にはカゴ枠が配置されていることを特徴とする。
【0015】
この態様の発明においては、地震時に堤体(堤防)の天端の沈下量を少なく抑え、堤防高さを維持し、越水/高水による堤内側の堤体の損傷を抑制することができる。
また、堤防の堤内側の法面にコンクリートブロックなどを張り付けた構造に比べて、カゴ枠を使用することで、常時堤体内の水が堤体外に排水され、堤体内の水位が低く保たれる。これは、地震時に堤体自体が液状化するリスクを低減でき、堤体の液状化に伴う天端の沈下が抑制でき効果的である。
【0016】
本発明の上記構成において、前記鋼製壁は、前記堤防の堤外側の法肩近傍に前記堤防の延長方向に沿って一列に設けられていることが好ましい。
【0017】
このような構成によれば、鋼製壁を堤外側の法肩付近に設置することにより、鋼製壁とカゴ枠が堤体中心部を締め切ることになり、堤体自体の側方変形に伴う堤体天端の沈下を抑制することができる。
仮に、鋼製壁を堤内側の法肩付近に設置した場合には、鋼製壁よりも堤外側の堤体については、地震による側方変形や移動などによって崩壊することが懸念される。この観点からも、鋼製壁は堤外側の法肩付近に配置することが望ましい。
【0018】
本発明の上記構成において、前記鋼製壁は、鋼矢板壁、鋼管矢板壁、または、これら鋼矢板壁もしくは鋼管矢板壁に鋼製材料を組み合わせた壁体であることが好ましい。
【0019】
このような構成によれば、鋼製材料の靭性に優れる特長を活かすことで,災害に対しても粘り強い構造を構築することができる。
【0020】
本発明の上記構成において、前記鋼製壁と、前記堤内側の法面の法肩近傍の前記カゴ枠とが連結部材により結合されていることが好ましい。
【0021】
このような構成によれば、鋼製壁とカゴ枠とを結合することにより、両者の上述の締め切りによる効果が高くなり、堤体天端の沈下がより抑制される。また、鋼製壁と連結するカゴ枠は、堤内側の法肩付近に設置されたカゴ枠とすることが施工し易く適している。鋼製壁とカゴ枠の連結は、堤防法線方向の矢板全てである必要はなく、3〜4m程度に一箇所でもよい。また、このピッチは限定されず、現場の条件に応じて決定してもよい。連結部材は、例えば、通常のタイロッドやタイワイヤでよく、その材料は限定されない。
【0022】
ここで、鋼製壁と堤内側の法面の法肩近傍のカゴ枠とをタイロッド等の連結部材により結合した構造では、基礎地盤が液状化し堤体(堤防)が沈下することで、タイロッド(連結部材)が剥き出しになることが懸念される。この場合、堤体天端の道路が地震後すぐに活用できず、緊急車両の通行を妨げる可能性がある。
【0023】
そこで、本発明の上記構成において、前記堤防が設けられた地盤に第1アンカー部材が設置されるとともに、この第1アンカー部材の上端部が前記カゴ枠に結合されていることが好ましい。また、別途地盤に第2アンカー部材を設置し、このアンカー部材の上端部が前記鋼製壁に結合されていてもよい。
この場合、鋼製壁と堤内側の法面の法肩近傍のカゴ枠とをタイロッド等の連結部材により連結してもよいし、連結しなくてもよい。
また、第1および第2アンカー部材はそれぞれ前記地盤の非液状化層に届く長さのものとするのが好ましい。
【0024】
このような構成によれば、カゴ枠に、地盤に設置された第1アンカー部材の上端部を結合することによって、地震時にカゴ枠が側方へ流動し堤体(堤防)が沈下することを抑制できる。したがって、堤体天端の道路を地震後すぐに活用でき、緊急車両の通行を妨げることもない。さらには、鋼製壁に第2アンカー部材の上端部が結合されている場合、鋼製壁が第2アンカー部材により固定されることで地震時振動が抑制され、堤体(堤防)の振動を抑え、沈下抑制効果が向上する。
また、前記鋼製壁と前記第2アンカー部材の上端部との結合箇所は、前記鋼製壁の天端から前記堤防の底面までとするのが好ましい。
このような構成によれば、鋼製壁の振動をより効果的に抑えられ、堤体(堤防)の沈下抑制効果を向上させることができる。
さらに、前記第1アンカー部材と前記第2アンカー部材は、前記堤防が設置された地盤において前記堤防の延長方向に間隔をあけて交差していることがこのましい。
このような構成によれば、前記鋼製壁と前記カゴ枠ともに安定性が増し、堤体(堤防)の沈下抑制効果を向上させることができる。
また、前記第1アンカー部材と前記第2アンカー部材は、前記堤防の延長方向において交互に配置されているのが好ましい。
このような構成によれば、堤防の延長方向に対して、補強効果を均等に発揮させることができる。
また、鋼製壁とカゴ枠とをタイロッド等の連結部材により連結した場合、より強固な構造となる。
さらに、鋼製壁とカゴ枠とをタイロッド等の連結部材により連結した構造の場合、連結部材設置のため一度堤防の天端を掘削し、設置後埋め戻す必要があり、その期間天端道路が活用できないが、第1アンカー部材の上端部をカゴ枠に結合する構造であれば、堤防の天端道路の通行を妨げることなく対策工の施工が可能である。
【0025】
また、堤体沈下の要因の一つとして、堤体のストレッチング(堤体自体のせん断変形により、堤体が水平方向に伸張(鉛直方向に圧縮)する挙動)が挙げられる。このストレッチングの抑制を期待する場合、堤体法尻付近の変形を抑制することが効果的である。
【0026】
そこで、本発明の上記構成において、前記第1アンカー部材の上端部が、前記堤防の天端の1/2高さ以下に配置された前記カゴ枠に結合されていることが好ましく、さらには第1アンカー部材の下端部が前記鋼製壁に固着されていることが好ましい。
【0027】
このような構成によれば、堤防の天端の1/2高さ以下に配置されたカゴ枠に第1アンカー部材の上端部が結合され、また、第1アンカー部材の下端部が鋼製壁に固着されているので、堤防の堤内側の法尻付近の変形を効果的に抑制できる。
また、この場合、前記カゴ枠が前記堤防の天端の1/2高さ以下において前記法面に配置されていることが好ましい。これによって、効率的に堤内側の法尻付近の変形抑制効果が発揮され、また、堤防の天端の1/2高さより上側にはカゴ枠を設置しないので、その分、工法のコスト抑制が可能となる。
【0028】
本発明の上記構成において、前記カゴ枠には、中詰め材が充填されるとともに、前記カゴ枠のうちの一部の前記カゴ枠には、他の前記カゴ枠に充填された中詰め材より透水性の高い石材が充填されていることが好ましい。
【0029】
このような構成によれば、少なくとも透水性の高い中詰め材が充填されたカゴ枠において、堤体内の湧水やその他の堤体の水が排水される。すなわち、排水により堤体内の含水量が多くなりすぎるのを抑制できる。これにより、堤体内の液状化発生の対策にも繋がり、地震に対して効果的な構造になる。
なお、法面に積み上げるカゴ枠に充填する材料(中詰め材)は、石材や土砂、高炉スラグなどの各種材料を用いることができ、特に中詰め材の材料は限定されない。ただし、中詰め材としては、透水性に優れるものが望ましい。
【0030】
また、法面をコンクリートなどの被覆材で覆うことも考えられるが、不透水材料で覆った場合、雨水などの浸透で堤体内に貯留する水が排水されにくくなり、地震時に堤体自体が液状化して変状をきたし堤体天端高さが確保されないことが懸念される。この点、カゴ枠は透水性に優れており、堤体内の水を常時排水することができる。
【0031】
本発明の上記構成において、前記カゴ枠は、鉄筋(丸鋼)を主材とする枠組みに、溶接金網を取り付けたものであることが好ましい。
このような構成によれば、荷重作用時にカゴ枠が破断するなどの損傷を抑制できる。
【0032】
また、本発明の前記構成において、第1および第2アンカー部材に引き抜き力が大きく作用する場合、第1および第2アンカー部材の先端(下端)に改良体を設置してもよい。
このような構成によれば、堤体(堤防)の変形に対して第1および第2アンカー部材からの抵抗が増し、堤体の沈下抑制効果が向上する。
【0033】
本発明の上記構成において、前記堤防の堤内側の法面の法尻近傍の前記カゴ枠が、前記カゴ枠を貫通して地盤に打ち込まれる滑動抑止用部材により地盤に連結していることが好ましい。
【0034】
このような構成によれば、地震、越水などの荷重作用時に、カゴ枠の側方への滑動が抑制される。これにより、堤体自体の変形が抑制されて天端の沈下が抑制される。なお、滑動抑止用部材は、鋼管杭などの杭材、鋼矢板などを用いることができる。滑動抑止用部材の材料は特に限定されない。
【発明の効果】
【0035】
本発明によれば、比較的少ない鋼材使用量でありながら、地震が生じたとしてもこれによる堤防の天端の沈下量が小さく、また、越水時には鋼製壁が堤防高さを維持し、かつ、カゴ枠により堤体法面の崩壊が抑制され、かつ洗掘に対しても効果を発揮し、堤体の損傷が抑制される。
【発明を実施するための形態】
【0037】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本発明の第1の実施形態の堤防の補強構造は、例えば、盛土からなる河川の堤防1を補強するためのものである。
堤防1は、中央の最も高い部分が水平な上面を有する天端1aになっている。この天端1aの左右には傾斜した法面1bがそれぞれ形成されて、法面1bの上端部側が法肩1cで下端部側が法尻1dとされている。
【0038】
この堤防1の補強構造においては、堤外側(河川側)Oの法肩1c付近に、鋼矢板2が堤防1の延長方向(延在方向)に連結して打設された鋼製壁3が設けられている。したがって、鋼製壁3は、堤防1の延長方向に延在するように構築されている。また、この補強構造では、堤内側(河川の反対側)Iの法面1bに、中詰め材が充填されたカゴ枠4が、法面1bに沿って階段状に積み上げられている。カゴ枠4は、法面1bの傾斜に沿って積み上げられるとともに、堤防1の延長方向に沿って並んで配置され、堤防1の堤内側Iの法面1b全体がカゴ枠4に覆われた状態になっている。
【0039】
鋼製壁3は、盛土からなる堤防1の堤外側Oの法肩1c付近で、天端1aの高さ位置より少し下から上部地盤(液状化層)11の下側の下部地盤(支持層)12まで根入れされている。ここで、上部地盤11は、地盤調査等により、地震時に液状化する虞があると判定された層や、液状化する虞があると推定される層であり、支持層である下部地盤12は、液状化する虞のある層より下側の層である。
【0040】
また、鋼製壁3を構成する矢板としては、地震による土圧や水圧が矢板(鋼矢板2または鋼管矢板)に作用しても、倒壊しないだけの断面性能を有する矢板が適用される。矢板は、その継手により連接されて鋼製壁3になる。また、矢板として鋼矢板2また鋼管矢板だけで鋼製壁3を構築するのではなく、鋼矢板2や鋼管矢板に他の鋼製材料を組み合わせた構造にしてもよい。たとえば、鋼矢板に、鋼管やH形鋼を取り付けた構造としてもよい。この場合に、矢板と他の鋼製材料とは、溶接等により接合されていてもよいし、接合されていなくてもよい。
また、矢板と他の鋼製材料とが接合されている場合に、頭部や下端部等の一部だけが接合されていてもよい。
【0041】
カゴ枠4は、鉄筋を主体とした枠組みに、溶接金網を取り付けたものである。枠組みは、例えば、直方体の各辺に丸鋼を配置した構造を有する。この枠組みの底面と四つの側面とに、溶接金網を取り付けて箱状にしたものが、カゴ枠4になり、その上面側は開放された状態になっている。カゴ枠4内には、上部開口から中詰め材が充填される。なお、カゴ枠4の上部開口を溶接金網で蓋をして閉塞するものとしてもよい。
【0042】
中詰め材が充填されたカゴ枠4は、堤防1の堤内側Iの法面に沿って、下側のカゴ枠4に対して上側のカゴ枠4の水平方向の位置をずらして階段状に積み上げられる。
また、カゴ枠4は、上述のように積み上げて配置されるとともに、堤防1の延在方向に沿って並べて配置されることにより、上述のように堤防1の堤内側Iの法面全体を覆った状態に配置される。
【0043】
カゴ枠4の中詰め材としては、例えば、石材、土砂、高炉スラグなど、各種の中詰め材を用いることが可能であり、中詰め材の材料は、特に限定されない。ただし、中詰め材としては、透水性に優れる材料が好ましい。また、各カゴ枠4の中詰め材がほぼ同様のものである必要はなく、例えば、透水性の高い石材を充填したカゴ枠4と、石材よりも透水性の低い例えば土砂を充填したカゴ枠4とを併用してもよい。また、この場合に、法面に沿って、例えば、カゴ枠4が、一列毎に積み上げられる構成とした場合に、一列のカゴ枠4のうちの一部のカゴ枠4として、一つまたは二つのカゴ枠4の中詰め材を、透水性の高い石材(石詰め材)を用いるものとし、残りのカゴ枠4は、土砂や高炉スラグ等の石材より透水性が低い中詰め材を用いるものとしてもよい。この実施形態では、法面1bに沿って一列のカゴ枠4のうちの最も下の段のカゴ枠4(4c)と、上下の略中央のカゴ枠4(4b)に透水性の高い石材が充填されているカゴ枠4が用いられている。
【0044】
各カゴ枠4の大きさは、施工時の作業効率を考慮した場合に、例えば、堤防1の延在方向に沿う幅が0.5m以上3.0m以下であることが好ましく、堤防1の延在方向に直交する方向に沿う奥行きが0.5m以上2.0m以下であることが好ましい。
また、カゴ枠を構成する鉄筋(丸鋼)の線径が8mm以上、溶接金網の線径が5mm以上であることが好ましく、このような線径の材料を用いることにより、荷重採用時のカゴ枠4の損傷を抑制することができる。
【0045】
また、上述のように堤防1の法面1bに沿って、積み上げられるカゴ枠の積み勾配(傾斜角度)が、1:0.25以下で、1:2以上となっていることが好ましい。なお、1が鉛直方向の長さであり、0.25〜2.0が水平方向の長さである。
カゴ枠の積み勾配は,1:0.25以下とすることが荷重作用時の抵抗の面から好ましく、1:2以上とすることが施工コストの面から好ましい。
【0046】
鋼製壁3の上端部と、カゴ枠4のうちの法肩1c近傍のカゴ枠4aとは、連結部材5としてのタイロッドにより結合されている。連結部材5は、堤防1の延長方向に直交する方向に沿って配置されるとともに、堤防1の延長方向に沿って例えば3mから4m毎に配置される。連結部材は、タイロッドに限られるものではなく、鋼製壁3とカゴ枠4を連結できる部材ならば、特に限定されない。
【0047】
また、カゴ枠4のうちの法尻1d近傍に配置される最下段のカゴ枠4cは、例えば、鋼管杭からなる滑動抑止用部材6により地盤に連結されている。最下段のカゴ枠4cを貫通した状態で滑動抑止用部材6を地盤に打ち込むことにより、最下段のカゴ枠4cの水平方向への滑動が抑制される。なお、滑動抑止用部材6は、地盤に打ち込むことが可能な各種杭(各種矢板を含む)、鋼材等を用いることができる。
【0048】
このような堤防の補強構造にあっては、地震時に鋼製壁により堤防1の天端1aの高さを確保することができるとともに、越水時に堤防1の堤内側の法面の崩壊をカゴ枠4により防止できる。さらに、地震時に、カゴ枠4の剛性により、堤防1の堤体の水平方向移動が抑制される。これにより、堤防1の堤外側の法肩1c付近の鋼製壁3と、堤防1の堤内側の法面のカゴ枠4との間を締め切った構造とすることができる。これにより、堤体自体の側方変形に伴う堤体天端の沈下を抑制することができる。
したがって、堤防1に、2列に鋼製壁3を設けて、これら鋼製壁3どうしの間を締め切った構造としなくても、一列の鋼製壁3を用いて地震時の天端1aの沈下を抑制することができ、コストの低減を図ることができる。
【0049】
また、鋼製壁3とカゴ枠4の一部としての法肩1c近傍のカゴ枠4aを、連結部材5で連結することにより、鋼製壁3およびカゴ枠4の移動を互いに規制させることができ、上述の締め切りによる効果を高めることができる。また、上述のように、カゴ枠4に充填させる中詰め材として、透水性の高い材料を用いることにより、堤防1の堤体(盛土)内に貯留される水の排水が可能になる。この場合に、全てのカゴ枠4に充填される中詰め材を透水性の高いものとする必要はなく、例えば、
図1に示すように、法面1bに沿って配置される一列のカゴ枠4のうちの一つまたは二つのカゴ枠4b、4cに透水性の高い石材(石詰め材)を充填することにより、矢印Wに示すように、盛土内の水をカゴ枠4b、4cに向けて排水させることができる。
さらに、堤防の堤内側Iの法面1cにコンクリートブロックなどを張り付けた構造に比べて、カゴ枠4を使用することで、常時堤体内の水が堤体外に排水され、堤体内の水位が低く保たれる。これは、地震時に堤体自体が液状化するリスクを低減でき、堤体の液状化に伴う天端の沈下が抑制でき効果的である。
【0050】
また、最下段のカゴ枠4cを滑動抑止用部材6により地盤に連結することにより、地震時におけるカゴ枠4cの滑動が抑制され、これにより堤防1の堤体の水平方向移動が抑制されることになり、堤体の天端1aの沈下を抑制することができる。これらのことから、地震後に越水があっても、堤防1の破堤を抑制することができる。
【0051】
(第2の実施の形態)
図2は、本発明の第2の実施の形態の堤防の補強構造を示す概略断面である。
本実施の形態が前記第1の実施の形態と主に異なる点は、前記カゴ枠4に第1アンカー部材7を結合した点であるので、以下ではこの点について詳しく説明し、第1の実施の形態と共通の構成部材には同一符号を付して、その説明を簡略化ないし省略する。
【0052】
まず、本実施の形態では、第1の実施の形態に比して堤防1の法面1b,1bの傾斜が緩やかになっているとともに、カゴ枠4が上下に5段に積み重ねられた状態となっている。カゴ枠4は、法面1bの傾斜に沿って積み上げられるとともに、堤防1の延長方向に沿って並んで配置され、堤防1の堤内側Iの法面1b全体がカゴ枠4に覆われた状態になっている。なお、カゴ枠4内には、上部開口から中詰め材が充填されている。中詰め材は、透水性の高低によって適宜選択される。
【0053】
本実施の形態では、法面1bに沿って一列のカゴ枠4のうちの最下段のカゴ枠4(4c)に透水性の高い高透水性中詰め材が充填され、最上段のカゴ枠4(4a)に透水性の低い低透水性中詰め材が充填され、これらの間の3段のカゴ枠4(4b)に、高透水性中詰め材と低透水性中詰め材との間の透水性を有する中透水性中詰め材が充填されている。
【0054】
堤防1が設けられた地盤には、第1アンカー部材7が設置されている。この第1アンカー部材7は堤防1の堤内側Iの法面1bに対して略直角に配置され、かつ、下端部ほど鋼製壁3に近付くように延びるようにして設置されており、その下端部は非液状化層である下部地盤12まで達している。
【0055】
この第1アンカー部材7の上端部に、中央の上下3段のカゴ枠4(4b)のうち、真ん中のカゴ枠4(4b)が取り付けられている。つまり第1アンカー部材7の上端部が、堤防1の天端の1/2高さに配置されたカゴ枠4(4b)に結合されている。
第1アンカー部材7の上端部は、断面視において前記カゴ枠4の上面から下面を斜めに貫通しており、カゴ枠4との交点部分が溶接等の固定手段によって、当該カゴ枠4に対して固定されている。カゴ枠4は上述したように、鉄筋を直方体状に組み立てたものであるので、第1アンカー部材7の上端部はカゴ枠4の上面を構成する鉄筋と下面を構成する鉄筋にそれぞれ溶接等によって固定されている。このようにして、第1アンカー部材7の上端部がカゴ枠4(4b)に結合されている。
【0056】
また、第1アンカー部材7は、堤防1の延長方向(
図2において紙面と直交する方向)に、所定間隔で配置され、各第1アンカー部材7の上端部がそれぞれ中段のカゴ枠4に結合されている。第1アンカー部材7は、中段中央に一列に配置された複数のカゴ枠4と同じピッチで配置してもよいし、所定数のカゴ枠4ごとに、つまり前記ピッチの整数倍ごとに配置してもよいし、所定位置のカゴ枠4に対応させて配置してもよい。一列のカゴ枠4において左右に隣り合うカゴ枠4,4どうしは結合しておくとともに、上下に隣り合うカゴ枠4,4どうしも結合しておくのが好ましい。
【0057】
第1アンカー部材7を施工する場合、例えば、堤防1の堤内側Iの法面1bに、カゴ枠4を上下に5段に積み重ねた後、第1アンカー部材7を真ん中の段のカゴ枠4(4b)を通して地盤に斜めに打ち込みまたは圧入し、その下端部が非液状化層である下部地盤12まで達すようにして地盤に設置する。次に、第1アンカー部材7の上端部とカゴ枠4とを溶接等によって固定して終了する。
【0058】
以上のように本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、地震時に堤体(堤防)の天端の沈下量を少なく抑え、堤防高さを維持し、越水/高水による堤内側の堤体の損傷を抑制することができるのは勿論のこと、さらに以下のような効果を得ることができる。
すなわち、カゴ枠4(4b)に、地盤に設置された第1アンカー部材7の上端部を結合することによって、地震時にカゴ枠4が側方へ流動し堤体(堤防)が沈下することを抑制できる。したがって、堤体天端の道路を地震後すぐに活用でき、緊急車両の通行を妨げることもない。
【0059】
また、堤防の天端の1/2高さに配置されたカゴ枠4(4b)に第1アンカー部材7が結合されているので、堤防1の堤内側の法尻付近の変形を効果的に抑制できる。
さらに、第1の実施の形態とは異なり、鋼製壁3とカゴ枠4とをタイロッド等の連結部材5により連結していないでので、堤防1の天端道路の通行を妨げることなく対策工(第1アンカー部材7の施工)施工が可能である。
【0060】
なお、本実施の形態では、鋼製壁3とカゴ枠4とをタイロッド等の連結部材5により連結していない場合を例にとって説明したが、例えば
図3に示す変形例のように、鋼製壁3と堤内側の法面の法肩近傍のカゴ枠4(4a)とをタイロッド等の連結部材5により連結してもよく、この場合、より強固な構造となる。
【0061】
(第3の実施の形態)
図4は、本発明の第3の実施の形態の堤防の補強構造を示す概略断面である。
本実施の形態が前記第2の実施の形態と主に異なる点は、第1アンカー部材7の下端部を鋼製壁3に固着した点であるので、以下ではこの点について説明し、第2の実施の形態と共通の構成部材には同一符号を付して、その説明を簡略化ないし省略する。
【0062】
堤防1が設けられた地盤には、第1アンカー部材7が設置されている。この第1アンカー部材7は堤防1の堤内側Iの法面1bに対して所定角度で傾斜し、かつ、下端部が鋼製壁3に固着されている。第1アンカー部材7は、第2の実施の形態の第1アンカー部材7に比して水平面との交差角が鋭角になるようにして地盤に設置されており、その下端部は地盤の液状化層である上部地盤11の下部において、鋼製壁3の下端部に固着されている。なお、第1アンカー部材7の下端部を非液状化層である下部地盤12において鋼製壁3の下端部に固着してもよい。
【0063】
この第1アンカー部材7の上端部が、中央の上下3段のカゴ枠4(4b)のうち、真ん中のカゴ枠4(4b)に結合されている。つまり第1アンカー部材7の上端部が、堤防1の天端の1/2高さに配置されたカゴ枠4(4b)に結合されている。
なお、第1アンカー部材7の施工方法は前記第2の実施の形態と同様であるので、その説明は省略する。
【0064】
本実施の形態によれば、第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる他、堤防の天端の1/2高さに配置されたカゴ枠4(4b)に第1アンカー部材7の上端部が結合されているとともに、この第1アンカー部材7の下端部が鋼製壁3に固着されているので、堤防の堤内側の法尻付近の変形を効果的に抑制できるという効果がある。
つまり、堤体沈下の要因の一つとして、堤体(堤防1)のストレッチング(堤体自体のせん断変形により、堤体が水平方向に伸張(鉛直方向に圧縮)する挙動)が挙げられるが、このストレッチングの抑制を期待する場合、堤体法尻付近の変形を抑制することが効果的であるため、本実施の形態のように、第1アンカー部材7の下端部を鋼製壁3に固着することによってストレッチングの抑制の高い効果が期待できる。
【0065】
(第4の実施の形態)
図5は、本発明の第4の実施の形態の堤防の補強構造を示す概略断面である。本実施の形態が前記第2の実施の形態と主に異なる点は、カゴ枠4が堤防1の天端の1/2高さ以下において法面1bに配置されている点であるので、以下ではこの点について説明し、第2の実施の形態と共通の構成部材には同一符号を付して、その説明を簡略化ないし省略する。
堤防1の法面1bに、カゴ枠4が上下に3段に積み重ねられた状態となっている。3段に積み重ねられたカゴ枠4は堤防1の天端の1/2高さ以下において法面1bに配置されている。つまり、最上段のカゴ枠4(4b)が堤防1の天端の1/2高さに配置されており、最下段のカゴ枠4(4c)が法面1bの法尻近傍において、堤防1が設けられた地盤の上面に配置されている。
【0066】
堤防1が設けられた地盤には、第1アンカー部材7が設置されている。この第1アンカー部材7は堤防1の堤内側Iの法面1bに対して所定の角度で傾斜して配置され、かつ、下端部ほど鋼製壁3に近付くように延びるようにして設置されており、その下端部は非液状化層である下部地盤12まで達している。
この第1アンカー部材7は、第2の実施の形態の第1アンカー部材7に比して水平面との交差角が鋭角になるように、かつ、その上端部の位置をカゴ枠4の1段分だけ下げて地盤に設置されている。
そして、この第1アンカー部材7の上端部が、上下3段のカゴ枠4のうち、真ん中のカゴ枠4(4b)に結合されている。つまり第1アンカー部材7の上端部が、堤防1の天端の1/2高さ以下に配置されたカゴ枠4(4b)のうちの、上下3段の真ん中のカゴ枠4(4b)に結合されている。
【0067】
本実施の形態によれば、第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる他、効率的に堤内側の法尻付近の変形抑制効果が得られるとともに、堤防の天端の1/2高さより上側にはカゴ枠4を設置しないので、その分、工法のコスト抑制が可能となる。
なお、本実施の形態では、第1アンカー部材7を、その下端部が非液状化層である下部地盤12まで達するように設置しているが、
図5に二点鎖線で示すように、第1アンカー部材7を、その下端部が液状化層である上部地盤11で留めるようにして設置してもよい。この場合、第1アンカー部材7の下端部に当該第1アンカー部材7より大径の改良体7aを固定することによって、法尻付近の変形抑制効果が得られる。
【0068】
(第5の実施の形態)
図6は、本発明の第5の実施の形態の堤防の補強構造を示す概略断面である。
本実施の形態が前記第2の実施の形態と主に異なる点は、第1アンカー部材7を用いずに、第2アンカー部材8を用いた点であるので、以下ではこの点について説明し、第2の実施の形態と共通の構成部材には同一符号を付して、その説明を簡略化ないし省略する。
【0069】
堤防1が設けられた地盤には、第2アンカー部材8が設置されている。この第2アンカー部材8は鋼製壁3に対して所定角度で傾斜し、かつ、下端部が下部地盤(支持層)12まで達している。第2アンカー部材8は、堤外側(河川側)Oの法肩1cから、下方に向かうにしたがって鋼製壁3から離間するように、斜めに打ち込まれており、当該第2アンカー部材8の上端部は鋼製壁3の上端(天端)に結合されている。また、第2アンカー部材8は、堤防1の延長方向(
図6において紙面と直交する方向)に、所定間隔で配置されている。
本例では、鋼製壁3と第2アンカー部材8の上端部との結合箇所は、鋼製壁3の天端であるが、当該天端から堤防1の底面までであれば、どの箇所で結合してもよい。
【0070】
本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、第2アンカー部材3の上端部が鋼製壁3の天端に結合されているので、つまり、鋼製壁3が第2アンカー部材8により固定されているので、地震時振動が抑制され、堤防(堤体)1の振動を抑え、沈下抑制効果が向上する。
また、鋼製壁3と第2アンカー部材8の上端部との結合箇所を、鋼製壁3の天端から堤防1の底面までとすることによって、鋼製壁3の振動をより効果的に抑えられ、堤防(堤体)1の沈下抑制効果をさらに向上させることができる。
【0071】
なお、本実施の形態では、鋼製壁3とカゴ枠4とをタイロッド等の連結部材5により連結していない場合を例にとって説明したが、例えば、鋼製壁3の上端部と堤内側の法面の法肩近傍のカゴ枠4(4a)とをタイロッド等の連結部材5により連結してもよく、この場合、より強固な構造となる。
【0072】
(第6の実施の形態)
図7は、本発明の第6の実施の形態の堤防の補強構造を示す概略断面である。
本実施の形態が前記第5の実施の形態と主に異なる点は、第2アンカー部材8に加えて第1アンカー部材7を用いた点であるので、以下ではこの点について説明し、第5の実施の形態と共通の構成部材には同一符号を付して、その説明を簡略化ないし省略する。
【0073】
第1アンカー部材7は、堤防1の堤内側Iの法面1bに対して略直角に配置され、かつ、下端部ほど鋼製壁3に近付くように延びるようにして設置されており、その下端部は非液状化層である下部地盤12まで達している。
この第1アンカー部材7の上端部が、上下5段のカゴ枠4(4a,4b,4c)のうち、下から2段目のカゴ枠4(4b)に結合されている。つまり第1アンカー部材7の上端部が、堤防1の天端の1/2高さ以下に配置されたカゴ枠4(4b)に結合されている。
【0074】
また、第1アンカー部材7は、堤防1の延長方向(
図7において紙面と直交する方向)に、所定間隔で配置され、各第1アンカー部材7の上端部がそれぞれ下から2段目のカゴ枠4に結合されている。第1アンカー部材7は、下から2段目に一列に配置された複数のカゴ枠4と同じピッチで配置してもよいし、所定数のカゴ枠4ごとに、つまり前記ピッチの整数倍ごとに配置してもよいし、所定位置のカゴ枠4に対応させて配置してもよい。一列のカゴ枠4において左右に隣り合うカゴ枠4,4どうしは結合しておくとともに、上下に隣り合うカゴ枠4,4どうしも結合しておくのが好ましい。
【0075】
また、第1アンカー部材7および第2アンカー部材8は、堤防1が設置された地盤において堤防1の延長方向に間隔をあけて交差している。
例えば、第2アンカー部材8は、堤防1の延長方向において隣り合う第1アンカー部材7,7の中間位置に配置されるとともに、第1アンカー部材7と等しいピッチで配置されている。したがって、堤防1の延長方向において、第1アンカー部材7と第2アンカー部材とは交互に配置されるとともに、上部地盤(液状化層)11中で堤防1の延長方向に間隔をあけて交差している。
【0076】
本実施の形態によれば、第5の実施の形態と同様の効果を得ることができるのは勿論のこと、第1アンカー部材7と第2アンカー部材8とが、堤防1が設置された地盤において堤防1の延長方向に間隔をあけて交差しているので、鋼製壁3とカゴ枠4ともに安定性が増し、堤防(堤体)1の沈下抑制効果を向上させることができる。
さらに、第1アンカー部材7と第2アンカー部材8は、堤防1の延長方向において交互に配置されているので、堤防1の延長方向に対して、補強効果を均等に発揮させることができる。
【0077】
なお、本実施の形態でも、第5の実施の形態と同様に、鋼製壁3の上端部と堤内側の法面の法肩近傍のカゴ枠4(4a)とをタイロッド等の連結部材5により連結してもよく、この場合、より強固な構造となる。
また、カゴ枠4のうちの法尻1d近傍に配置される最下段のカゴ枠4cを、例えば鋼管杭からなる滑動抑止用部材6により地盤に連結してもよい。このようにすれば、最下段のカゴ枠4cの水平方向への滑動が抑制されるので、堤防1自体の変形が抑制されて天端の沈下が抑制される。
また、本実施の形態において、例えば
図7に二点鎖線で示すように、第1アンカー部材7の下端部を地盤の液状化層である上部地盤11の下部において、鋼製壁3の下端部に固着してもよいし、さらに、第1アンカー部材7の下端部を非液状化層である下部地盤12において鋼製壁3の下端部に固着してもよい。このようにすれば、堤防1の堤内側の法尻付近の変形を効果的に抑制でき、ストレッチングの抑制の高い効果が期待できる。
また、本実施の形態において、例えば
図5に二点鎖線で示すように、第1アンカー部材7と第2アンカー部材8を、それらの下端部が液状化層である上部地盤11で留めるようにして設置してもよい。この場合、第1アンカー部材7および第2アンカー部材8の下端部に当該第1アンカー部材7および第2アンカー部材8より大径の改良体7a,8aを固定することによって、液状化層であっても堤防1の変形に対して第1アンカー部材7および第2アンカー部材8からの抵抗が増し、堤防1の沈下抑制効果が向上する。
さらに、
図5において、第2アンカー部材8の下端部を下部地盤12まで達するように設置してもよい。
【実施例1】
【0078】
以下、本発明の堤防1の補強構造の性能について、模型による実験例を用いてさらに説明する。
(実験例1)
まず、振動台上に設置した剛な土槽(幅1210×高さ580×奥行き390mm)中に、堤防1を模擬した模型を作製した。地盤材料として珪砂5号を使用し、地盤条件としては表1の通りとした。
【0079】
【表1】
【0080】
また、
図8(a)に実施例(ケース1)になる模型の概略断面図を示し、
図8(b)に補強を行っていない無対策の比較例(ケース2)になる模型の概略断面図を示す。
また、
図9の模型の概略平面図および
図10の模型の概略断面図に、巻き取り式変位計、加速度計、ひずみゲージの配置を示す。
なお、表1における下部地盤は、
図8における下部地盤12であり、表1における上部地盤は
図8における上部地盤11である。下部地盤12と上部地盤11とを合わせた地盤の高さは300mmである。
【0081】
上述の剛な土槽における模型地盤は、硅砂5号(D
50=0.58mm)を用いて空中落下法で作成し、下部地盤12を相対密度Dr=60%程度、上部地盤11を相対密度Dr=50%程度の気乾状態とした。模型の盛土部(堤防1)は、含水比約10%に調整した試料を用いて成形した。
矢板模型(模型の鋼製壁3)としては、上下長さ408mm(堤防1の天端から土槽底部に到達する長さで、堤防(108mm)部分より下の根入れ深さが300mm)×幅128mm×板厚1.6mmの鋼板を幅方向にほぼ接するように複数枚並べて設けた。また、模型の鋼製壁3は、その下端が、土槽側にピン固定されるものとした。
【0082】
模型のカゴ枠4は、径が0.63mm、メッシュ3.28mmの金網を長さ40mm×高さ10mm×奥行き32mmの寸法に成形した。また、模型のカゴ枠4内には、砂利(径4〜8mm程度)を詰めた。模型のカゴ枠は、模型の堤防1の堤内側の法面に階段状に6段重ねた状態とするとともに、この階段状に配置された模型のカゴ枠4を堤防1の延長方向に並べて配置した。
また、模型の滑動抑止用部材6として、径3mm×長さ100mmの鋼棒10本を堤防1の延長方向に等間隔で並べて最下段のカゴ枠4を貫通して上部地盤11に刺さるように配置した。
【0083】
上述の土槽を載せた振動台を3Hzの正弦波20波で振動させた。振動台の加速度は100gal、200gal、400gal、600gal、800galの5段階とした。各ケースにおいて、
図9、
図10に示す位置に、巻き取り式変位計、加速度計、ひずみゲージを取り付けておき、その位置における変位や加速度等を測定した。
【0084】
図11に実施例(ケース1)と比較例(ケース2)の加速度応答倍率のグラフを示す。
図11に示すように、無対策の比較例においては、模型の盛土(堤防1)の天端部の応答加速度が振動台加速度の約1.7倍の値を示した。それに対して実施例の模型の盛土(堤防1)の天端部の応答加速度が振動台加速度の約1.9倍の値を示した。補強を行った実施例では、補強を行わない無対策の比較例に対して加速度応答倍率が大きくなる傾向が確認された。
【0085】
図12に実施例(ケース1)と比較例(ケース2)の模型の盛土(堤防1)の天端部の沈下量のグラフを示す。
図12に示すように、比較例、実施例のいずれも400galでの加振までは、ほとんど沈下が見られず、600galでの加振から徐々に沈下が始まる結果であった。800galでの加振後の模型の盛土の天端部の沈下量は、比較例が約40mmなのに対して、実施例では約15mmであり、盛土天端の沈下抑制効果が認められた。
【0086】
図13に実施例(ケース1)と比較例(ケース2)の模型の盛土(堤防1)および模型の地盤の残留沈下量のグラフを示す。
図13に示すように、無対策の比較例においては、盛土法面および天端が変状し、加振後の堤体(模型の盛土)高さが、加振前の初期堤体高さの63%になった。それに対して実施例では、加振後の堤体(模型の盛土)高さとして、加振前の初期堤体高さの86%が確保された。模型の盛土の堤内側の法面がカゴ枠4で保護されることにより、堤体の変状が抑制される結果であった。
【0087】
実施例では、堤防1の堤体内に鋼製壁3を設置することにより、無対策の比較例に比べて堤体の健全性が向上したため、上述のように加速度応対倍率が大きくなることが示された。また、実施例では、800galでの加振後、盛土天端の沈下量を比較例に比較して、約1/2.7とすることができ、沈下が抑制されることが示された。また、盛土の変形状況では、実施例のカゴ枠4が、盛土の法面保護に有効であった。
【0088】
(実験例2)
まず、振動台上に設置した剛な土槽(幅2800×高さ845×奥行き695mm)中に、堤防を模擬した模型を作製した。地盤条件および対策工の条件は表2の通りとした。
【0089】
【表2】
【0090】
図14に、補強を行っていない比較例としての無対策構造(ケース1)の模型の概略断面図および計測位置を示し、
図15〜
図17に、鋼矢板、カゴ枠、タイロッド、2種類のアンカー(第1アンカー部材と第2アンカー部材)等の補強対策を行った実施例としての対策構造(ケース2〜4)の模型の概略断面図および計測位置を示す。
図15に示すケース2は、補強対策として、堤防に鋼矢板とカゴ枠とを設置するとともに、タイロッドで鋼矢板の上端部と最上段のカゴ枠を連結したものある。
図16に示すケース3は、補強対策として、堤防に鋼矢板とカゴ枠とを設置するとともに、(第1)アンカー部材の上端部がカゴ枠に結合されたものである。
図17に示すケース4は、補強対策として、堤防に鋼矢板とカゴ枠とを設置するとともに、(第1)アンカー部材の上端部がカゴ枠に結合され、(第2)アンカー部材の上端部が鋼矢板の上端部に結合されたものである。
また、
図14〜
図17の模型の概略断面図に、変位計、加速度計の配置位置を示す。
【0091】
地盤材料にはケイ砂7号(Gs=2.66、
D
50=0.18mm)を用い、締固め層および液状化層を水中落下法にて作製し、その上に盛土層を構築した。それぞれの層厚は250mmであり水位面は液状化層表面とした。
盛土層はケイ砂7号にカオリン粘土を乾燥比重量5:1となるように配合し、含水比約10%で管理した材料を用いて成形した。
【0092】
模型のカゴ枠は、径4mmの棒鋼を長さ225mm×高さ50mm×奥行き120mmの寸法に成形し内部にステンレスメッシュを敷き詰めたものを用いた。また、最下段の模型のカゴ枠以外には、盛土と同一の材料を詰め、最下段の模型のカゴ枠には砂利を詰めた。模型のカゴ枠は、模型の堤防の堤内側の法面に階段状に5段重ねた状態とするとともに、この階段状に配置された模型のカゴ枠を堤防の延長方向に並べて配置した。アンカー模型にはφ4mmの棒鋼を使用した。鋼矢板模型としては、上下長さ650mm×幅225mm×板厚2.3mmの鋼板を幅方向にほぼ接するように3枚並べて設け、矢板模型間の隙間にはたわませたビニールシートを設置した。
【0093】
上述の土槽を載せた振動台を3Hzの正弦波20波で振動させた。振動台の加速度は100gal、200gal、300gal、400galの4段階とした。
【0094】
図18にケース1〜4の模型の盛土の天端部の沈下量のグラフを示す。
図18に示すように、いずれのケースも200galでの加振までは、ほとんど沈下が見られず、300galでの加振から徐々に沈下が始まる結果であった。400galでの加振後の模型の盛土の天端部の沈下量は、ケース1が約79mmなのに対して、ケース2〜4では約53mm、64mm、38mmであり、それぞれ盛土天端の沈下抑制効果が認められ、特にケース4における対策が最も沈下抑制効果がみられた。
【0095】
図19にケース3とケース4における加振時の鋼矢板(鋼板)天端の応答加速度時刻歴(400gal加振時)を示す。ケース4では鋼矢板(鋼板)がアンカー部材により固定されることで応答加速度が低減されている。このことが鋼矢板周辺地盤への振動を抑制し、盛土の沈下抑制に効果が見られたものと考えられる。
【0096】
加振実験終了後、
図20に示すように、堤外側の水位を上昇させ堤内側へ越水させる越水実験を実施した。ケース1〜ケース4について、越水実験後の堤体の状況を写真撮影した。その写真の画像を
図21に示す。
図21(a)はケース1、
図21(b)はケース2、
図21(c)はケース3、
図21(d)はケース4をそれぞれ示す。
図21(b)〜(d)に示すように、鋼矢板(鋼板)を設置することで天端高さが維持され破堤が防止されるとともに,カゴ枠を設置することにより法面の形状が保持されることが分かった。