(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記読取手段による読取結果に対し、前記抽出手段が前記第1端部および前記第2端部の抽出を行った結果に対して、前記副走査方向に対する前記記録材の傾斜を修正する修正手段をさらに含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1の構成例を示す図である。
【0010】
この画像形成装置1は、所謂タンデム型の構成を有するものであって、電子写真方式により各色成分のトナー像を形成する複数の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kを備えている。また、画像形成装置1は、ユーザからの指示を受け付けるとともにユーザに対してメッセージ等を表示する操作受付部70と、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含んで構成され、画像形成装置1を構成する各装置および各部の動作(画像処理を含む)を制御する制御部100とを備えている。ここで、複数の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の画像を形成する。
【0011】
また、画像形成装置1は、各画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kにて形成された各色成分トナー像が順次転写(一次転写)されるとともにこのトナー像を保持する中間転写ベルト20と、中間転写ベルト20上のトナー像を矩形状に形成された用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写装置30とを備えている。
【0012】
ここで、複数の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの各々は、矢印A方向(副走査方向に対応)に回転可能に取り付けられた感光体ドラム11を備えている。また、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの各々は、感光体ドラム11の周囲に、感光体ドラム11を帯電する帯電装置12、感光体ドラム11を露光して静電潜像を書き込む露光装置13、感光体ドラム11上の静電潜像を対応する色のトナーにより可視像化する現像装置14を有している。さらに、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの各々は、感光体ドラム11上に形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト20に転写する一次転写装置15、感光体ドラム11上の残留トナーを除去するドラム清掃装置16を備えている。
【0013】
次に、中間転写ベルト20は、それぞれが回転可能に設けられた3本のロール部材21〜23に掛け渡され、矢印B方向(副走査方向に対応)に回転する。これら3本のロール部材21〜23のうち、ロール部材22は、中間転写ベルト20を駆動する。また、ロール部材23は、中間転写ベルト20を挟んで二次転写ロール31に対向配置されており、これら二次転写ロール31およびロール部材23によって二次転写装置30が構成されている。また、中間転写ベルト20を挟んでロール部材21と対向する位置には、中間転写ベルト20上の残留トナーを除去するベルト清掃装置24が設けられている。
【0014】
また、画像形成装置1には、二次転写装置30に向けて搬送される用紙Pが移動する第1搬送経路R1、二次転写装置30を通過した後の用紙Pが移動する第2搬送経路R2、定着装置50(後述)よりも下流側にて第2搬送経路R2から分岐し、用紙Pを再び第1搬送経路R1に導く第3搬送経路R3が設けられている。なお、第2搬送経路R2に沿って搬送されてきた用紙Pのうち、第3搬送経路R3に導かれないものは、画像形成装置1の外部に排出され、図示しない用紙積載部に積載される。
【0015】
さらに、画像形成装置1は、これら第1搬送経路R1、第2搬送経路R2および第3搬送経路R3に沿って用紙Pを搬送する用紙搬送部40を有している。この用紙搬送部40は、第1搬送経路R1に用紙Pを供給する第1用紙供給装置40Aと、第1用紙供給装置40Aよりも用紙Pの搬送方向における下流側に設けられ、第1搬送経路R1に用紙Pを供給する第2用紙供給装置40Bとを備えている。なお、第1用紙供給装置40Aおよび第2用紙供給装置40Bは同じ構造を有しており、第1用紙供給装置40Aおよび第2用紙供給装置40Bの各々には、用紙Pを収容する用紙収容部41、用紙収容部41に収容された用紙Pを取り出して搬送する取り出しロール42が設けられている。ここで、第1用紙供給装置40Aおよび第2用紙供給装置40Bには、異なるサイズおよび向きや異なる種別の用紙Pが収容され得る。
【0016】
また、用紙搬送部40は、第1搬送経路R1、第2搬送経路R2および第3搬送経路R3のそれぞれにおいて用紙Pを挟んで搬送する複数の搬送ロール43と、第1搬送経路R1の最下流側において二次転写装置30に向かう用紙Pの姿勢を補正する姿勢補正装置44とを備えている。ここで、姿勢補正装置44は、複数のロール対によって構成されており、各々の回転速度や搬送方向と交差する方向の位置を調整することにより、用紙Pが二次転写装置30に到達するタイミング(搬送方向の位置:副走査方向の位置)および搬送方向と交差する方向の位置(主走査方向の位置)を調整するようになっている。さらに、用紙搬送部40は、第2搬送経路R2において、二次転写装置30を通過した用紙Pを後述する定着装置50側へと搬送するベルト搬送部45を備えている。
【0017】
そして、画像形成装置1は、第2搬送経路R2内に、二次転写装置30により用紙P上に二次転写された画像をこの用紙Pに定着させる定着装置50をさらに備えている。この定着装置50は、矢印C方向に回転するとともに内蔵されたヒータ(不図示)により加熱される加熱ロール51と、加熱ロール51の回転に伴って回転するとともに加熱ロール51を加圧する加圧ロール52とを有している。
【0018】
なお、以下の説明においては、上述した画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K、中間転写ベルト20、二次転写装置30、用紙搬送部40および定着装置50を、まとめて画像形成部10と呼ぶ。なお、画像形成部10は、画像形成手段の一例としての機能を有している。
【0019】
また、この画像形成装置1では、第1用紙供給装置40A等から供給された用紙Pの第1面に画像を形成することができるのに加え、この用紙Pの第2面にも画像を形成することができるようになっている。より具体的に説明すると、この画像形成装置1では、第1面に画像が転写された後に定着装置50を通過した用紙Pの表裏が、第2搬送経路R2から第3搬送経路R3を介して搬送されることで反転され、表裏反転後の用紙Pが再度二次転写装置30へと供給される。そして、二次転写装置30にて用紙Pの第2面に対して画像が転写される。その後、この用紙Pは定着装置50を再び通過し、転写されたこの画像は用紙Pに定着される。これにより、用紙Pの第1面のみならず、第2面にも画像が形成されるようになる。
【0020】
そして、本実施の形態の画像形成装置1は、第2搬送経路R2のうち、定着装置50よりも用紙Pの搬送方向下流側であって、第2搬送経路R2と第3搬送経路R3との分岐部よりも用紙Pの搬送方向上流側に、二次転写および定着を経て用紙Pに形成された画像を読み取る出力画像読取部60をさらに備えている。読取手段の一例としての出力画像読取部60は、二次転写装置30を通過した用紙Pのうち、中間転写ベルト20と対向する側の面、すなわち、直前に画像の二次転写が行われた面の画像を読み取るように構成されている。ここで、出力画像読取部60は、例えば用紙Pの搬送方向と交差する方向(主走査方向)に沿って配置されたラインセンサ61を有している。
【0021】
図2は、
図1に示す画像形成装置1において画像形成部10による画像の形成対象となり且つ出力画像読取部60による画像の読取対象となる用紙Pの構成を説明するための図である。
この例において、記録材の一例としての用紙Pは長方形状を呈するようになっており、用紙Pの短辺側が主走査方向FSに沿い、且つ、用紙Pの長辺側が搬送方向とは逆向きとなる副走査方向SSに沿うようになっている。ただし、用紙Pの長辺側が主走査方向FSに沿い、且つ、用紙Pの短辺側が副走査方向SSに沿う場合もあり得る。なお、以下の説明においては、用紙Pのうち、副走査方向SSの上流側となる辺を用紙前端Paと呼び、副走査方向SSの下流側となる辺を用紙後端Pbと呼び、用紙Pの画像形成面(図中手前側を向く面)の左側となる辺を用紙左端Pcと呼び、用紙Pの画像形成面の右側となる辺を用紙右端Pdと呼ぶ。そして、本実施の形態では、用紙左端Pcが第1端部に、用紙右端Pdが第2端部に、それぞれ対応している。
【0022】
図3は、
図1に示す画像形成装置1に設けられた制御部100の構成例を示したブロック図である。
制御部100は、操作受付部70にて受け付けたユーザの指示に基づいて、画像形成装置1全体の動作を制御する取得手段および調整手段の一例としての主制御部110と、主制御部110からの指示に基づいて画像形成部10の動作を制御する画像形成制御部130と、主制御部110からの指示に基づいて出力画像読取部60の動作を制御する画像読取制御部150とを備えている。なお、画像形成制御部130は、画像形成動作を制御するほかに画像形成動作に関連する画像処理も行い、画像読取制御部150は、画像読取動作を制御するほかに画像読取動作に関連する画像処理も行う。
【0023】
図4は、
図3に示す制御部100における画像読取制御部150の構成例を示したブロック図である。
この画像読取制御部150は、読取画像取得部151、エッジ抽出部152、スキュー補正部153、基準位置設定部154、補正係数算出部155、補正係数記憶部156、読取画像記憶部157、スキュー情報記憶部158、読取画像補正部159および色比較部160を備える。
【0024】
読取画像取得部151には、出力画像読取部60(
図1参照)に設けられたラインセンサ61から、用紙Pの読取画像データが入力されてくる。そして、読取画像取得部151は、取得した読取画像データをエッジ抽出部152と読取画像記憶部157とに出力する。ここで、ラインセンサ61は、副走査方向SSに沿って搬送されてくる用紙P上の画像を、主走査方向FSに沿って1ライン分ずつ読み取ることから、読取画像取得部151は、主走査方向FSに沿う1ライン分ずつ、読取画像データを順次取得することになる。
【0025】
抽出手段の一例としてのエッジ抽出部152には、読取画像取得部151から読取画像データが入力されてくる。エッジ抽出部152は、読取画像データに対し、公知のエッジ抽出手法を用いて、用紙Pのうち副走査方向SSに沿う2つの端部(用紙左端Pcおよび用紙右端Pd:
図2参照)の位置を抽出する処理を施す。そしてエッジ抽出部152は、この処理によって得られたエッジ抽出データを、スキュー補正部153に出力する。
【0026】
修正手段の一例としてのスキュー補正部153には、エッジ抽出部152からエッジ抽出データが入力されてくる。スキュー補正部153は、エッジ抽出データに対し、読取時の用紙Pの斜行に起因するデータの傾きを修正するためのスキュー補正を施す。そして、スキュー補正部153は、スキュー補正によって得られたスキュー補正データを、基準位置設定部154と補正係数算出部155とに出力するとともに、画像のスキュー情報(傾斜角度の値)をスキュー情報記憶部158に出力する。ここで、スキュー補正部153では、例えば公知のエッジ抽出手法を用いて、読取画像データにおける用紙Pの各端部(用紙前端Pa、用紙後端Pb、用紙左端Pcおよび用紙右端Pd:
図2参照)の位置を抽出し、これら各端部の位置が対応する基準位置からどれだけ傾いているかを算出する。なお、この例においては、エッジ抽出部152とスキュー補正部153とで、同じ用紙Pに対し別々にエッジ抽出を行うようにしているが、これに限られるものではなく、スキュー補正部153が、エッジ抽出部152から必要なエッジ抽出データを取得するようにしてもかまわない。
【0027】
基準位置設定部154には、スキュー補正部153からスキュー補正後のエッジ抽出データが、操作受付部70等から読取対象となった用紙Pの主走査方向FSの長さである用紙幅のデータが、それぞれ入力されてくる。基準位置設定部154は、スキュー補正後のエッジ抽出データと用紙幅のデータとに基づき、用紙Pにおける用紙左端Pcの基準位置となる用紙左端基準位置に関するデータと、用紙Pにおける用紙右端Pdの基準位置となる用紙右端基準位置に関するデータとを含むエッジ基準データを作成する処理を実行する。そして、基準位置設定部154は、この処理に伴って得られたエッジ基準データを、補正係数算出部155に出力する。
【0028】
補正係数算出部155には、スキュー補正部153からスキュー補正後のエッジ抽出データが、基準位置設定部154からエッジ基準データが、それぞれ入力されてくる。補正係数算出部155は、用紙左端抽出位置(スキュー補正後のエッジ抽出データ)および用紙左端基準位置(エッジ基準データ)の差分に基づいて得られた、用紙左端Pcに関する補正係数を含む用紙左端補正データと、用紙右端抽出位置(スキュー補正後のエッジ抽出データ)および用紙右端基準位置(エッジ基準データ)の差分に基づいて得られた、用紙右端Pdに関する補正係数を含む用紙右端補正データと、を含む端部補正データを算出する。そして、補正係数算出部155は、この処理に伴って得られた端部補正データを、補正係数記憶部156に出力する。
【0029】
補正係数記憶部156は、補正係数算出部155から入力されてくる端部補正データを記憶する。ここで、補正係数記憶部156は、例えばRAMで構成される。
【0030】
読取画像記憶部157は、読取画像取得部151から入力されてくる読取画像データを記憶する。ここで、読取画像記憶部157は、例えばRAMで構成される。
【0031】
スキュー情報記憶部158は、スキュー補正部153から入力されてくるスキュー情報を記憶する。ここで、スキュー情報記憶部158は、例えばRAMで構成される。
【0032】
補正手段の一例としての読取画像補正部159には、読取画像記憶部157から読み出した読取画像データと、補正係数記憶部156から読み出した、同じ用紙Pに対応する端部補正データと、スキュー情報記憶部158から読みだしたスキュー情報データと、操作受付部70等を介して指定された、同じ用紙Pに対する用紙P上の指定位置(詳細は後述する)とが入力されてくる。読取画像補正部159は、指定位置に対してスキュー情報記憶部158から読み出した傾斜角度だけ傾ける座標変換を行った後、補正後の指定位置に対応する副走査方向SSのライン(行)について、端部補正データを用いた主走査方向FSの倍率補正を施す。そして、読取画像補正部159は、倍率補正によって得られた、副走査方向SSの特定のライン(行)に対応する倍率補正済の指定位置データ(以下では倍率補正位置データと呼ぶ)を、色比較部160に出力する。
【0033】
色比較部160には、読取画像補正部159から倍率補正位置データが、操作受付部70等から上記指定位置と画像形成部10により使用され且つこの倍率補正位置データに対応する用紙Pに形成した画像の元となった元画像データとが入力されてくる。色比較部160は、元画像データにおける指定位置の画像の色と、倍率補正位置データによって指定される位置の読取画像の色とを比較する。そして、色比較部160は、両者の比較結果(一致/不一致)を、主制御部110(
図3参照)に向けて出力する。
【0034】
図5は、
図1に示す画像形成装置1による画像形成動作の手順を説明するためのフローチャートである。以下に示す手順は、制御部100によって実行される。
【0035】
ここでは、まず、主制御部110が、操作受付部70等を介して画像形成指示を受け付ける(ステップ10)。ステップ10では、画像形成指示とともに、用紙Pに形成する画像の元となる元画像データ、画像の形成対象となる用紙Pのサイズや向き(用紙幅を含む)、および、用紙P上且つ画像の形成範囲内にて設定された指定位置が、主制御部110に入力される。
【0036】
ステップ10で画像形成指示を受け付けると、主制御部110は、画像形成制御部130を介して、画像形成部10に、ステップ10で設定された用紙Pに対し、ステップ10で設定された元画像データを用いた画像形成を実行させる(ステップ20)。また、主制御部110は、画像読取制御部150を介して、出力画像読取部60に、画像形成部10によって画像が形成された用紙Pを読み取る出力画像読取を実行させる(ステップ30)。
【0037】
そして、画像読取制御部150は、出力画像読取部60(より具体的にはラインセンサ61)から入力されてくる、この用紙Pを読み取って得られた読取画像データを基に、指定位置に対して主走査方向FSの位置を補正する読取画像位置補正を行い(ステップ40)、ステップ10で取得した元画像データの指定位置における色と、ステップ30で取得した読取画像データのステップ40で補正された指定位置における色の比較を行う(ステップ50)。なお、ステップ50で得られた色の比較結果は、例えば主制御部110に出力され、画像形成部10における画像形成条件の設定にフィードバックされる。
以上により、一連の処理が完了する。そして、本実施の形態では、上述した処理が、用紙P1枚毎に繰り返し行われる。
【0038】
図6は、
図5に示す読取画像位置補正(ステップ40)の詳細な手順を示すフローチャート(サブルーチン)である。以下に示す手順は、画像読取制御部150によって実行される。
【0039】
ここでは、まず、読取画像取得部151が、出力画像読取部60のラインセンサ61から読取画像データを取得する(ステップ41)。そして、エッジ抽出部152は、読取画像取得部151から入力されてくる読取画像データに対してエッジ抽出を行い、エッジ抽出データを作成する(ステップ42)。また、ステップ41で取得された読取画像データは、読取画像記憶部157に記憶される。
【0040】
次に、スキュー補正部153は、エッジ抽出部152から入力されてくるエッジ抽出データに対してスキュー補正を行い、スキュー補正データを作成するとともに、スキュー情報をスキュー情報記憶部158に記憶させる(ステップ43)。また、基準位置設定部154は、ステップ10で設定された用紙幅のデータを取得し(ステップ44)、スキュー補正部153から入力されてくるスキュー補正後のエッジ抽出データと、ステップ44で取得した用紙幅のデータとを用いて、エッジ基準データの作成すなわち基準位置の設定を行う(ステップ45)。
【0041】
それから、補正係数算出部155は、スキュー補正部153から入力されてくるスキュー補正後のエッジ抽出データと、基準位置設定部154から入力されてくるエッジ基準データとを用いて、端部補正データの算出を行う(ステップ46)。なお、詳細については後述するが、ステップ46において、補正係数算出部155は、算出に伴って得られた端部補正データを、補正係数記憶部156に記憶させる。
【0042】
また、読取画像補正部159は、ステップ10で設定された指定位置を取得し(ステップ47)、読取画像記憶部157から読み出した読取画像データと、スキュー情報記憶部158から読みだしたスキュー情報(データ)と、補正係数記憶部156から読み出した端部補正データと、ステップ47で取得した指定位置とに基づいて、倍率補正位置データの作成を行う(ステップ48)。
以上により、上記サブルーチンの処理が完了する。
【0043】
なお、上述した説明においては、ステップ43においてスキュー補正を行った後に、ステップ44において用紙幅のデータを取得するようにしていたが、これに限られるものではない。例えば、
図1に示すステップ10の後であって、ステップ45において基準位置の設定を行うまでの間であれば、いかなるタイミングで用紙幅のデータを取得するようにしてもかまわない。
【0044】
また、上述した説明においては、ステップ46において端部補正係数の算出を行った後に、ステップ47において指定位置を取得するようにしていたが、これに限られるものではない。例えば、
図1に示すステップ10の後であって、ステップ48において倍率補正位置データの作成を行うまでの間であれば、いかなるタイミングで指定位置の情報を取得するようにしてもかまわない。
【0045】
図7は、
図6に示す端部補正データ算出(ステップ46)の詳細な手順を示すフローチャート(サブルーチン)である。以下に示す手順は、画像読取制御部150の補正係数算出部155によって実行される。なお、この例において、出力画像読取部60は、読取対象となる用紙Pの副走査方向SSの長さ(用紙長)を、副走査方向SSの上流側から順に合計sライン(s行)にて読み取りを行っているものとする。
【0046】
ここでは、まず、補正係数算出部155が、スキュー補正部153からスキュー補正後のエッジ抽出データを取得し、且つ、基準位置設定部154からエッジ基準データを取得する(ステップ461)。そして、補正係数算出部155は、エッジ抽出データおよびエッジ基準データに対し副走査方向SSの上流側から順に主走査方向FSの1ライン毎に付与された行番号iを1(i=1)に設定する(ステップ462)。
【0047】
続いて、補正係数算出部155は、ステップ461で取得したスキュー補正後のエッジ抽出データおよびエッジ基準データに基づき、エッジ抽出データからi行目の抽出位置(用紙左端抽出位置および用紙右端抽出位置)を取得し、且つ、エッジ基準データから同じi行目の基準位置(用紙左端基準位置および用紙右端基準位置)を取得する(ステップ463)。それから、補正係数算出部155は、ステップ463で取得したi行目の抽出位置とi行目の位置画素とに基づき、i行目の端部補正係数(用紙左端補正係数および用紙右端補正係数)を算出する(ステップ464)。そして、補正係数算出部155は、算出したi行目の端部補正係数を補正係数記憶部156に記憶させる(ステップ465)。
【0048】
次いで、補正係数算出部155は、行番号iがs(i=s)となったか否かを判断する(ステップ466)。ステップ466で肯定の判断(YES)を行った場合、すなわち、用紙Pに対応する副走査方向SSのすべての行に対する端部補正係数の算出が完了している場合、補正係数算出部155は、このサブルーチンによる処理を完了する。
【0049】
一方、ステップ466において否定の判断(NO)を行った場合、補正係数算出部155は、行番号iをi+1(i=i+1)に更新する(ステップ467)とともに、ステップ463に戻って、次の行に対する処理を続行する。
【0050】
では次に、具体例を挙げつつ、
図5〜
図7に示した各種処理の内容について詳述する。
図8は、上記画像形成動作で用いられる各種画像を説明するための図である。ここで、
図8(a)は元画像データに基づいて画像形成部10が用紙P上に形成する出力画像I1の一例を示している。また、
図8(b)は
図8(a)に示す用紙P上の出力画像I1を出力画像読取部60が読み取って得た読取画像I2の一例を示している。さらに、
図8(c)は
図8(b)に示す読取画像I2をエッジ抽出部152がエッジ抽出して得たエッジ抽出画像I3の一例を示している。なお、
図8(a)に示す出力画像I1は
図5に示すステップ20で、
図8(b)に示す読取画像I2は
図5に示すステップ30で、
図8(c)に示すエッジ抽出画像I3は
図6に示すステップ42(
図5に示すステップ40)で、それぞれ得られる。
【0051】
まず、
図8(a)に示す出力画像I1について説明を行う。
この例における出力画像I1は、正方形状を呈する第1出力画像I1aと、正三角形状を呈する第2出力画像I1bと、円形状を呈する第3出力画像I1cとを含んでいる。用紙P上において、第1出力画像I1aは副走査方向SSの上流側且つ主走査方向FSの下流側に位置し、第2出力画像I1bは第1出力画像I1aよりも副走査方向SSの下流側且つ主走査方向FSの上流側に位置し、第3出力画像I1cは第2出力画像I1bよりも副走査方向SSの下流側且つ主走査方向FSの下流側に位置している。したがって、第1出力画像I1aは、第2出力画像I1bおよび第3出力画像I1cよりも用紙前端Pa側に位置しており、第3出力画像I1cは、第1出力画像I1aおよび第2出力画像I1bよりも用紙後端Pb側に位置している。また、第2出力画像I1bは、第1出力画像I1aおよび第3出力画像I1cよりも用紙左端Pc側に位置しており、第1出力画像I1aおよび第3出力画像I1cは、第2出力画像I1bよりも用紙右端Pd側に位置している。
【0052】
次に、
図8(b)に示す読取画像I2について説明を行う。
この例における読取画像I2は、用紙Pおよび用紙P上の出力画像I1を読み取って得られた用紙読取画像I21と、用紙P以外すなわち背景を読み取って得られた背景読取画像I22とを有している。
【0053】
本実施の形態の出力画像読取部60では、用紙Pの全面を読み取るように、ラインセンサ61による読取領域の設定を行っている。より具体的に説明すると、まず、搬送される用紙Pの読取開始タイミングを、ラインセンサ61による読取位置に用紙Pの用紙前端Paが到達する前とし、且つ、この用紙Pの読取終了タイミングを、ラインセンサ61による読取位置を用紙Pの用紙後端Pbが通過した後としている。これにより、読取画像I2は、用紙Pにおける副走査方向SSの両端(用紙前端Paおよび用紙後端Pb)を含むものとなっている。また、ラインセンサ61における受光素子列の主走査方向FSの読み取り長さを、用紙Pの主走査方向FSの長さよりも大きくしている。これにより、読取画像I2は、用紙Pにおける主走査方向FSの両端(用紙左端Pcおよび用紙右端Pd)を含むものとなっている。したがって、読取画像I2は、読み取り対象となる用紙Pの用紙前端Pa、用紙後端Pb、用紙左端Pcおよび用紙右端Pdをすべて含んでいる。
【0054】
なお、
図8(b)は、主走査方向FSおよび副走査方向SSに対し、用紙Pが傾斜(スキュー)した状態で読み込まれた場合を例示している。このため、用紙前端Paおよび用紙後端Pbは主走査方向FSに対して傾いており、用紙左端Pcおよび用紙右端Pdは副走査方向SSに対して傾いている。
【0055】
最後に、
図8(c)に示すエッジ抽出画像I3について説明を行う。
この例におけるエッジ抽出画像I3は、読取画像I2から抽出された用紙左端Pcと、同じ読取画像I2から抽出された用紙右端Pdとを含んでいる。ここで、本実施の形態では、公知のソーベルフィルタ(Sobel Filter)を用いた処理により、用紙Pにおける4つの端部(用紙前端Pa、用紙後端Pb、用紙左端Pcおよび用紙右端Pd)のうち、副走査方向SSに沿って配置される用紙左端Pcと用紙右端Pdとを抽出している。なお、このようにして得られたエッジ抽出画像I3に対し、例えば平均化フィルタやメディアンフィルタ等を用いて平滑化処理を施すようにすれば、用紙左端Pcあるいは用紙右端Pdの端部位置のがたつきを抑制することが可能になる。
【0056】
図9は、
図8(a)に示す出力画像I1の元となり、画像形成部10(実際には露光装置13)で使用される元画像データDのデータ構造の一例を示す図である。
この元画像データDは、副走査方向SSにm行且つ主走査方向FSにn列の書込画素データ(m×n個)を含むものとなっており、例えば副走査方向SSの最上流側となる副走査方向SSの1行目は、主走査方向FSのn列に対応するn個の書込画素データ(D11〜D1n)で、また、例えば副走査方向SSの最下流側となる副走査方向SSのm行目は、主走査方向FSのn列に対応するn個の書込画素データ(Dm1〜Dmn)で、それぞれ構成される。
【0057】
また、
図10は、
図8(b)に示す読取画像I2に対応する読取画像データEのデータ構造の一例を示す図である。
この読取画像データEは、副走査方向SSにp行且つ主走査方向FSにq列の読取画素データ(p×q個)を含むものとなっており、例えば副走査方向SSの最上流側となる副走査方向の1行目は、主走査方向FSのq列に対応するq個の読取画素データ(E11〜E1q)で、また、例えば副走査方向SSの最下流側となる副走査方向SSのp行目は、主走査方向FSのq列に対応するq個の読取画素データ(Ep1〜Epq)で、それぞれ構成される。
【0058】
図11は、
図6のステップ45に示す基準位置の設定手順すなわちエッジ基準データの作成手順を説明するための図である。なお、以下の説明においては、
図8(c)に示すエッジ抽出画像I3に基づいて得られたエッジ抽出データのうち、用紙左端Pcの抽出結果から得られた用紙左端Pcの位置に関するデータのスキュー補正後の用紙左端抽出位置データLeと呼び、用紙右端Pdの抽出結果から得られた用紙右端Pdの位置に関するデータのスキュー補正後の用紙右端抽出位置データReと呼ぶ。ここで、用紙左端抽出位置データLeおよび用紙右端抽出位置データReは、それぞれ、主走査方向FSをx軸とし且つ副走査方向SSをy軸とする2次元直交座標系(xy座標)で定義された、複数の個別データで構成される。なお、この例においては、用紙P上の副走査方向SSの読取ライン数(行数)がs行(s<p)となっていることから、用紙左端抽出位置データLeおよび用紙右端抽出位置データReは、それぞれs個の個別データを有している。
【0059】
本実施の形態では、出力画像読取部60が、搬送されてくる用紙Pの画像を読み取っている。ここで、読取対象となる用紙Pには、搬送に伴ってばたつきが生じることとなるため、出力画像読取部60に設けられたラインセンサ61に対し、搬送される用紙Pの被読み取り面(画像形成面)が近づいたり遠ざかったりする。これに伴い、ラインセンサ61が用紙Pを読み取って得た読取画像データには、副走査方向SSの位置に応じて、用紙Pの浮き沈みに起因した主走査方向FSの伸縮が生じ、主走査方向FSにおける用紙左端Pcおよび用紙右端Pdの位置が、副走査方向SSに沿って変動する。その結果、用紙左端Pcおよび用紙右端Pdに基づいて得られる用紙左端抽出位置データLeおよび用紙右端抽出位置データReも、副走査方向SSに沿って主走査方向FSに変動する成分を含むことになる。
【0060】
では、エッジ抽出データと用紙幅のデータとを用いた、エッジ基準データの作成手順について説明する。
【0061】
この例では、まず、エッジ抽出データにおける用紙左端抽出位置データLeに基づいて、エッジ基準データを構成する用紙左端基準位置データLsの作成を行う。より具体的に説明すると、基準位置設定部154(
図4参照)は、スキュー補正後のエッジ抽出データにおける用紙左端抽出位置データLeを構成する複数の個別データから、それぞれのx座標値(主走査方向FSの位置)を取得し、これら複数のx座標値を平均化した結果を、用紙左端基準位置データLsのx座標値とする。したがって、用紙左端基準位置データLsは、xy座標において、y軸(副走査方向SS)に沿った直線となる。ここで、用紙左端基準位置データLsは、用紙左端基準位置データLsの基となる用紙左端抽出位置データLeと同じm個の個別データを含んでいる。
【0062】
続いて、得られた用紙左端基準位置データLsと用紙幅Wのデータとに基づいて、エッジ基準データを構成する用紙右端基準位置データRsの作成を行う。より具体的に説明すると、基準位置設定部154(
図4参照)は、用紙左端基準位置データLsのx座標値に対し、用紙幅Wに対応するx座標値(一定値)を加算し、得られた加算結果を、用紙右端基準位置データRsのx座標値とする。したがって、用紙右端基準位置データRsも、xy座標において、y軸(副走査方向SS)に沿った直線となる。ここで、用紙右端基準位置データRsは、用紙右端基準位置データRsの基となる用紙左端基準位置データLsを同じm個の個別データを含んでいる。
【0063】
図12は、
図6のステップ46(
図7も参照)に示す端部補正データの算出手法を説明するための図である。また、
図13は、端部補正データのデータ構造の一例を示す図である。以下の説明においては、端部補正データのうち、用紙左端Pc側に対して設定されるものを用紙左端補正データLcと呼び、用紙右端Pd側に対して設定されるものを用紙右端補正データRcと呼ぶ。ここで、用紙左端補正データLcは、副走査方向SSに連続するs個の左端補正係数Lci(i=1〜s)で構成され、用紙右端補正データRcは、副走査方向SSに連続するs個の右端補正係数Rci(i=1〜s)で構成される。
【0064】
まず、用紙左端補正データLcの算出方法について説明を行う。
用紙左端補正データLcは、副走査方向SSの各ライン(各行)における、用紙左端抽出位置データLeと用紙左端基準位置データLsとの差分によって得られる。より具体的には、副走査方向SSのi行目(i=1〜s)の左端補正係数Lciは、i行目の用紙左端抽出位置Leiとi行目の用紙左端基準位置Lsiとの差分によって得られる(Lci=Lei−Lsi)。したがって、i行目の用紙左端基準位置Lsiに対してi行目の用紙左端抽出位置Leiが主走査方向FSの下流側にある場合、得られるi行目の左端補正係数Lciの値は正となり、i行目の用紙左端基準位置Lsiに対してi行目の用紙左端抽出位置Leiが主走査方向FSの上流側にある場合、得られるi行目の左端補正係数Lciの値は負となる。
【0065】
次に、用紙右端補正データRcの算出方法について説明を行う。
用紙右端補正データRcは、副走査方向SSの各ライン(各行)における、用紙右端抽出位置データReと用紙右端基準位置データRsとの差分によって得られる。より具体的には、副走査方向SSのi行目(i=1〜s)の右端補正係数Rciは、i行目の用紙右端抽出位置Reiとi行目の用紙右端基準位置Rsiとの差分によって得られる(Rci=Rei−Rsi)。したがって、i行目の用紙右端基準位置Rsiに対してi行目の用紙右端抽出位置Reiが主走査方向FSの下流側にある場合、得られるi行目の右端補正係数Rciの値は正となり、i行目の用紙右端基準位置Rsiに対してi行目の用紙右端抽出位置Reiが主走査方向FSの上流側にある場合、得られるi行目の右端補正係数Rciの値は負となる。
【0066】
ここで、
図12に示す副走査方向SSのj行目の場合を例とすると、j行目の左端補正係数Lcjの値は負となり、j行目の右端補正係数Rcjの値は正となる。一方、
図12に示す副走査方向SSのk行目の場合を例とすると、k行目の左端補正係数Lckの値は負となり、k行目の右端補正係数Rckの値も負となる。
【0067】
図14は、
図6のステップ48に示す倍率補正位置データの作成手法を説明するための図である。また、
図15は、用紙P上の出力画像I1に対して設定される指定位置Gと、読取画像I2に対して倍率補正を施すことで設定される補正指定位置Hとの関係を説明するための図である。ここで、
図15(a)は用紙P上の出力画像I1と指定位置Gとの関係を示しており、
図15(b)は読取画像I2と補正指定位置Hとの関係を示している。なお、この例において、指定位置Gは、出力画像I1の内部に設定されているものとする。
【0068】
上述したように、倍率補正位置データは、同じ用紙Pに対して得られた、スキュー情報と端部補正データと指定位置Gとに基づいて得られる。ここで、xy座標系における指定位置Gが、主走査方向FS(x方向)のu列目且つ副走査方向SS(y方向)のv行目に存在している場合、指定位置Gの座標値はG(xu,yv)で表される。
【0069】
これに対し、補正指定位置Hの座標値をH(x”u,y”u)で表した場合、補正指定位置Hのx座標値であるx”uは、指定位置Gのx座標値をスキュー情報記憶部158から読み出された傾斜角度分だけ傾けた後の値であるx’uと、用紙幅Wと、副走査方向SSのv行目の左端補正係数Lcvと、副走査方向SSのv行目の右端補正係数Rcvとに基づき、以下に示す数式を用いて求められる。なお、補正指定位置Hのy座標値であるy”uは、指定位置Hのy座標値であるyvをスキュー情報記憶部158から読み出された傾斜角度分だけ傾けた値になる。
【0071】
これにより、
図15に示したように、用紙P上の出力画像I1に対して設定された指定位置Gと、読取画像I2に対して設定された補正指定位置Hとは、実質的に同じ位置を指し示したものとなる。それゆえ、ステップ50において、色比較部160が、指定位置Gにおける画像の色と補正指定位置Hにおける画像の色とを比較する際に、異なる領域同士を比較することに起因する判断の誤りを抑制することが可能になる。
【0072】
なお、本実施の形態では、用紙P上の副走査方向SSのすべてのライン(s行)について、抽出位置データ(用紙左端抽出位置データLe、用紙右端抽出位置データRe)、基準位置データ(用紙左端基準位置データLs、用紙右端基準位置データRs)、および、端部補正データ(用紙左端補正データLc、用紙右端補正データRc)を作成するようにしていたが、これに限られるものではなく、例えば副走査方向SSにおいて1ライン毎に間引きを行うようにしてもかまわない。この場合には、間引きに応じて、これら抽出位置データ、基準位置データおよび端部補正データのデータ量を低減することが可能になる。
【0073】
また、本実施の形態では、抽出位置データと用紙幅Wのデータとを用いて基準位置データの作成を行うようにしていたが、これに限られるものではない。例えば、基準位置データとは無関係に、用紙幅Wのデータに基づいて用紙左端基準位置データLsと用紙右端基準位置データRsとを決めてもかまわない。