(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記記憶部は、前記第1の像高点及び前記第2の像高点とは異なる複数の像高点に関して求められた、前記像高光量比差、前記アペックス値比、及び前記アペックス値差をさらに記憶する請求項1に記載のレンズ。
前記処理部は、前記像高光量比差と、前記アペックス値比と、前記アペックス値差とに基づいて、前記撮影画像に含まれる像高点におけるゲインを求め、前記ゲインで前記像高点における光量を補正する請求項3又は4に記載の撮像装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、光量低下は、例えば絞り値や焦点距離等の撮像条件によって大きく変化する。そのため全ての撮像条件に対して、前述のように予め補正ゲインを算出して装置に記憶しておくと、補正ゲインに関するデータ量が莫大な量になるため、現実的でない。他方、予め補正ゲインを算出しておく撮像条件が少ないと、光量低下を正確に補正できない撮像条件が生じるおそれがある。
【0005】
本発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、適切なデータ量で精度よくレンズの光量低下を補正可能なレンズ、撮像装置、及び光量低下補正方法を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願第1の発明によるレンズは、画像を撮像するために用いられるレンズであって、画像は、画像上においてレンズの光軸と一致する光軸点を有し、光軸点から第1の距離だけ離れた第1の像高点における光量と光軸点における光量との比である第1の像高光量比と、光軸点から第2の距離だけ離れた第2の像高点における光量と光軸点における光量との比である第2の像高光量比との差である像高光量比差と、第1の像高点において第1のアペックス値を用いて撮像したときの光量と光軸点における光量との比である第1のアペックス光量比と、第1の像高点において第2のアペックス値を用いて撮像したときの光量と光軸点における光量との比である第2のアペックス光量比との差であるアペックス光量比差を算出し、第1のアペックス値と第2のアペックス値との差であるアペックス値差を算出し、アペックス光量比差をアペックス値差で除して得られたアペックス値比と、アペックス値差とを記憶する記憶部を備えることを特徴とする。
【0007】
記憶部は、第1の像高点及び第2の像高点とは異なる複数の像高点に関して求められた、像高光量比差、アペックス値比、及びアペックス値差をさらに記憶することが好ましい。複数の像高点に関してもこれらのデータを記憶することにより、補正の精度を高めることができる。
【0008】
本願第2の発明による撮像装置は、前記レンズと着脱可能な撮像装置であって、レンズから被写体像を受光して撮像し、撮影画像を出力する撮像素子と、像高光量比差と、アペックス値比と、アペックス値差とをレンズから取得して、像高光量比差と、アペックス値比と、アペックス値差とに基づいて、撮影画像に含まれる像高点における光量を補正する処理部とを備えることを特徴とする。
【0009】
本願第3の発明による撮像装置は、前記レンズと、レンズから被写体像を受光して撮像し、撮影画像を出力する撮像素子と、像高光量比差と、アペックス値比と、アペックス値差とをレンズから取得して、像高光量比差と、アペックス値比と、アペックス値差とに基づいて、撮影画像に含まれる像高点における光量を補正する処理部とを備えることを特徴とする。
【0010】
処理部は、像高光量比差と、アペックス値比と、アペックス値差とに基づいて、撮影画像に含まれる像高点におけるゲインを求め、ゲインで像高点における光量を補正することが好ましい。
【0011】
本願第4の発明による光量低下補正方法は、レンズを介して撮像された画像の光量低下を補正する方法であって、画像は、画像上においてレンズの光軸と一致する光軸点を有し、光軸点から第1の距離だけ離れた第1の像高点における光量と光軸点における光量との比である第1の像高光量比を算出するステップと、光軸点から第2の距離だけ離れた第2の像高点における光量と光軸点における光量との比である第2の像高光量比を算出するステップと、第1の像高光量比と第2の像高光量比との差である像高光量比差を算出するステップと、第1の像高点において第1のアペックス値を用いて撮像したときの光量と光軸点における光量との比である第1のアペックス光量比を算出するステップと、第1の像高点において第2のアペックス値を用いて撮像したときの光量と光軸点における光量との比である第2のアペックス光量比を算出するステップと、第1のアペックス光量比と第2のアペックス光量比との差であるアペックス光量比差を算出するステップと、第1のアペックス値と第2のアペックス値との差であるアペックス値差を算出するステップと、アペックス光量比差をアペックス値差で除することによりアペックス値比を算出するステップと、像高光量比差と、アペックス値比と、アペックス値差とに基づいて、撮影画像に含まれる像高点における光量を補正するステップとを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、適切なデータ量で精度よくレンズの光量低下を補正可能なレンズ、撮像装置、及び光量低下補正方法を得る。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本願発明の一実施形態によるレンズ、撮像装置、及び光量低下補正方法について図を用いて説明する。
図1は、撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラ100を示す。まず、
図1を用いてデジタルカメラ100の構成について説明する。
【0015】
デジタルカメラ100は、処理部を成すDSP101、撮像素子であるCCD111、着脱可能に設けられる撮像レンズ102、タイミングジェネレータ(TG)120、AFE130と、カメラメモリ103と、操作部材104と、記録媒体105と、表示媒体106とを主に備える。
【0016】
撮像レンズ102は、複数のレンズ107と、記憶部を成すレンズメモリ108とを備え、被写体像をCCD111に結像させる。DSP101、CCD111、タイミングジェネレータ120、AFE130、カメラメモリ103、操作部材104、記録媒体105、及び表示媒体106は、カメラボディ110に格納される。CCD111は、タイミングジェネレータ120からの露光信号に応じて、撮像レンズ102から被写体像を受光して撮像し、画像信号を出力する。AFE130は、画像信号を処理して、水平同期信号を画像信号に付加した後、DSP101に送信する。本実施形態では、水平同期信号は常に一定の周期を取る信号である。DSP101は、画像信号をさらに処理して、画像及び画像ファイルを生成し、表示媒体106又は記録媒体105に送信する。DSP101は、後述する補正処理を実行可能である。
【0017】
記録媒体105は、デジタルカメラ100に着脱自在に接続される、例えばSDカードであって、画像ファイルを記録する。
【0018】
表示媒体106は、デジタルカメラ100の背面に設けられる、例えば液晶モニタであって、画像を表示する。
【0019】
カメラメモリ103は、DSP101のファームウェア、及び画像ファイル等を記録、及びDSP101が各種処理を実行する際の一時メモリとして使用される。
【0020】
操作部材104は、例えば二段式スイッチであるシャッターレリーズボタンや、十字キーや、押し下げ式スイッチ等であって、ユーザの操作に応じてDSP101に信号を送信する。DSP101は、操作部材104から受信した信号に応じて動作する。
【0021】
CCD111が出力した画像は、画像上において撮像レンズ102の光軸と一致する光軸点を有する。光軸点から所定の距離だけ離れた点を像高点といい、光軸点から像高点までの距離を像高といい、像高点における光量と光軸点における光量との光量比を像高光量比という。
【0022】
次に
図2及び3を用いて、補正処理の原理について説明する。補正処理は、レンズ107の光量低下を画像処理によって補正する処理である。本実施形態では、補正処理を行うに先立ち、レンズメモリ108に保存された撮像レンズ102の設計値に基づいて複数の補正データを求める補正データ作成処理を実行する。そして補正処理においてこれらの補正データを用いて光量を補正し、これによりレンズ107の光量低下、すなわち周辺光量不足を補正する。まず、補正データ作成処理について説明する。
【0023】
図2は、像高光量比と光軸点からの距離(像高)との関係を示したグラフである。レンズメモリ108には、絞りが開放されている場合と絞りが最も絞られている場合とにおける像高光量比と像高との関係を示すデータが撮像レンズ102の設計値として保存されている。説明の為、このデータを使って絞りが開放されている場合と絞りが最も絞られている場合のグラフを
図2に示す。
図2において、実線は絞りが開放状態におけるグラフ、破線は絞りが最も絞られた状態のものである。ここでは、まず絞りが開放状態において7つの像高点に関して像高光量比を求める。そして、隣り合う像高点における像高光量比との差を求め、像高光量比差ΔYとする。像高光量比差ΔYは、ΔY1からΔY7まで7つの値をとる。像高光量比差ΔYn(
図2に示す例では、nは1から7の整数)は、光軸点からn番目の像高点における像高光量比差である。
【0024】
図3は、所定の像高点において所定のアペックス値を用いて撮像したときの光量と光軸点における光量との光量比と、アペックス値との関係を示したグラフである。レンズメモリ108には、
図2に示される各像高点に対して所定のアペックス値を用いて撮像したときの光量と光軸点における光量との光量比を示すデータが撮像レンズ102の設計値として保存されている。説明の為、このデータを使って作成されたグラフを
図3に示す。このグラフは、像高毎に作成され得る。前述の光量比をアペックス光量比という。ここでは、
図2の7つの像高点に関してアペックス光量比を求める。そして、隣り合う像高点におけるアペックス光量比との差を求め、アペックス光量比差ΔYAとする。また、隣り合うアペックス値との差を求め、アペックス値差ΔAvとする。ここで、グラフは傾きに応じて4つの領域に分けられる。左から1つめの点から2つめ(a段)までの点までの領域をa段領域、左から2つめの点(a段)から4つめの点(b段)までの領域をb段領域、左から4つめの点(b段)から6つめまでの点(c段)までの領域をc段領域、そして左から6つめの点(c段)から7つめまでの点(d段)までの領域をd段領域とする。
【0025】
このとき、a段のアペックス光量比から左から1つめの点のアペックス光量比を引いた値をa段領域におけるアペックス光量比差をΔYAaとし、b段のアペックス光量比からc段のアペックス光量比を引いた値をb段領域におけるアペックス光量比差をΔYAbとし、c段のアペックス光量比からd段のアペックス光量比を引いた値をc段領域におけるアペックス光量比差をΔYAcとする。そして、a段のアペックス値から左から1つめの点のアペックス値を引いた値をa段領域におけるアペックス値差ΔAvaとし、b段のアペックス値からa段のアペックス値を引いた値をb段領域におけるアペックス値差ΔAvbとし、c段のアペックス値からb段のアペックス値を引いた値をc段領域におけるアペックス値差ΔAvcとする。d段領域に関しては、傾きが0であり、アペックス光量比差が変化しない。すなわちアペックス値が変化しても光量が光軸点と同じであって変化しないため、補正の必要がない。そこで、アペックス光量比差及びアペックス値差を設定しない。そして、各アペックス値Avに関して、アペックス光量比差ΔYAをアペックス値差ΔAvを除して得られるアペックス値比RA(アペックス光量比差ΔYA/アペックス値差ΔAv)を求める。アペックス光量比差ΔYAxn、アペックス値差ΔAvxn、及びアペックス値比RAxn(
図2及び3に示す例では、nは1から7の整数、xはa、b、又はc)は、光軸点からn番目の像高点におけるx段領域のアペックス光量比差、アペックス値差、及びアペックス値比である。
【0026】
補正データは、像高光量比差ΔYn、アペックス値比RAxn(アペックス光量比差ΔYAxn/アペックス値差ΔAvxn)、及びアペックス値差ΔAvxnを含む。レンズメモリ108は、これらの設計データに基づく補正データを記憶している。なお、c段領域のアペックス値比RAcnは、画像の周辺から光軸点に向けて順に4つの像高点、すなわち光軸点から最も離れた像高点から光軸に向けて4つ目の像高点までの光軸点に関して求められる。光量低下は、画像の周辺に出現する傾向があるため、画像の周辺付近の像高点については、より多くのアペックス値比RAcnを求め、記憶しておく。
【0027】
次に、補正処理について説明する。実際の撮像において、CCD111が撮像を行い、撮影画像を出力する。DSP101は撮影画像に対して、以下に述べる補正処理を実行する。
【0028】
DSP101は、像高光量比差ΔYと、アペックス値比RAと、アペックス値差ΔAvxnとをレンズ107から取得して、像高光量比差ΔYと、アペックス値比RAと、アペックス値差ΔAvxnとに基づいて、撮影画像に含まれる像高点におけるゲインを求め、このゲインで像高点における光量を補正する。
【0029】
これを具体的に説明する。開放F値が4のレンズメモリ108に記憶されている補正データを用いて、F値が5.6で撮影された撮影画像に含まれる像高3mmの像高点におけるゲインを算出する手段について説明する。F値5.6がa段領域の領域内にあり、像高3mmの像高点が光軸点から1つめの像高点である場合、光軸点に対する像高3mmの像高点における像高光量比Yは、以下の式により求められる。
Y=1−ΔY1+(ΔYAa1/ΔAva1)・ΔAv0
ここで、ΔY1は、像高光量比差ΔY1であり、ΔYAa1/ΔAva1は、アペックス値がa段領域に含まれ、かつ光軸点から1つめの像高点におけるアペックス値比RAa1(アペックス光量比差ΔYAa1/アペックス値差ΔAva1)であり、ΔAv0は、F値5.6のアペックス値から開放F値4のアペックス値を引いて得られるアペックス値差であって、ここでは値1をとる。
【0030】
他方、F値5.6がb段領域の領域内にあり、像高3mmの像高点が光軸点から1つめの像高点である場合、光軸点に対する像高3mmの像高点における像高光量比Yは、以下の式により求められる。
Y=1−ΔY1+(ΔYAa1/ΔAva1)・ΔAv1+(ΔYAb1/ΔAvb1)・(ΔAv1+ΔAv2)
ここで、ΔYAb1/ΔAvb1は、アペックス値がb段領域に含まれ、かつ光軸点から1つめの像高点におけるアペックス値比RAb1(アペックス光量比差ΔYAb1/アペックス値差ΔAvb1)であり、ΔAv1は、a段のアペックス値から開放F値4のアペックス値を引いて得られるアペックス値差であって、ΔAv2は、F値5.6のアペックス値から開放F値4のアペックス値を引いた値である。
【0031】
このようにして、像高光量比Yを算出する。そして、像高光量比Yの逆数を求め、これをゲインとする。撮影画像に含まれる画素の光量にゲインを乗じることにより、補正された光量を算出する。これにより、光量低下を補正できる。
【0032】
図2に破線で示す絞りが最も絞られている場合における像高光量比と像高との関係に基づいて光量低下を補正する手段について説明する。レンズメモリ108は、記憶するデータ量を抑えるため、絞りが開放されている場合と絞りが最も絞られている場合とにおけるd段領域のアペックス光量比差ΔYAdを記憶しないことがある。このとき、絞りが開放されている場合におけるc段領域のアペックス光量比差ΔYAcを用いてd段領域のゲインを求める。しかしながら、こうして求められたゲインを用いて光量低下を補正すると、補正過剰となって、補正された画像が不自然に見えるようになる場合がある。そこで、絞りが最も開放されている場合のゲインが、絞りが最も絞られている場合のゲインを超えてしまった場合には、補正過剰であると判断し、絞りが最も絞られている場合におけるアペックス光量比差ΔYAcを用いて、d段領域におけるゲインを求め、このゲインを用いて光量低下を補正する。
【0033】
撮影画像において補正データを記憶済みの像高点以外の点に関しては、前述のように求められた各値を線形補間することにより、ゲインを求める。これにより、補正データの数を減らしながら、確実に光量低下を補正できる。
【0034】
補正処理を施す前であって光量低下を含む撮影画像を
図4に示し、補正処理によって補正された撮影画像を
図5に示す。なお説明のため、
図4に示す撮影画像には、周辺部の光量低下がわかりやすくなるように処理を施している。
【0035】
図4に示す撮影画像の周辺部は、中心部よりも暗くなっており、周辺光量が低下している。他方、
図5に示す補正された撮影画像の周辺部は、中心部と同等の明るさを確保しており、周辺光量が低下していない。
【0036】
次に、
図6を用いて補正処理について説明する。補正処理は、DSP101によって、被写体像を撮像して得られた撮影画像に対して撮影直後に実行されるものとする。
【0037】
始めのステップS61では、撮像レンズ102内のレンズメモリ108に保存された補正データ等を取得する。すなわち、撮影時のカメラの状態(ズーム位置、フォーカス位置)に応じた、必要な像高光量比差ΔYn、アペックス値比RAxn(アペックス光量比差ΔYAxn/アペックス値差ΔAvxn)、アペックス値差ΔAvxn、及び撮像レンズ102の開放F値を取得する。
【0038】
次のステップS62では、撮影画像を撮像したときのアペックス値が、
図3に示す領域のいずれに属するかを判断する。
【0039】
次のステップS63では、アペックス値差を算出する。
図3を参照して説明すると、撮影画像を撮像したときのアペックス値である撮像アペックス値がa段領域に含まれるとき、アペックス値差ΔAvanは、撮像アペックス値から開放F値のアペックス値を引いた値をとり、アペックス値差ΔAvbn、アペックス値差ΔAvcn及びアペックス値差ΔAvdnは0をとる。撮像アペックス値がb段領域に含まれるとき、アペックス値差ΔAvanは、a段のアペックス値から開放F値のアペックス値を引いた値をとり、アペックス値差ΔAvbnは、撮像アペックス値からa段のアペックス値を引いた値をとり、アペックス値差ΔAvcn及びアペックス値差ΔAvdnは0をとる。撮像アペックス値がc段領域に含まれるとき、アペックス値差ΔAvanは、a段のアペックス値から開放F値のアペックス値を引いた値をとり、アペックス値差ΔAvbnは、b段のアペックス値からa段のアペックス値を引いた値をとり、アペックス値差ΔAvcnは、撮像アペックス値からc段のアペックス値を引いた値をとり、アペックス値差ΔAvdnは0をとる。
【0040】
次のステップS64では、ステップS61及びS63で求めた値に基づいて、各像高点における像高光量比Yを算出する。算出された各像高点における像高光量比Yを
図2で求めた絞りが最も絞られた状態の像高光量比と比較し、絞りが最も絞られた状態の像高光量比を像高光量比Yが越えている場合(
図2の破線より上側になった場合)、算出された各像高点における像高光量比Yを、絞りが最も絞られた状態の像高光量比に置き換える(最も絞られた状態の像高光量比でクリップする)。
【0041】
次のステップS65では、像高光量比Yの逆数を求め、これをゲインとする。そして撮影画像に含まれる画素の光量にゲインを乗じることにより、補正された光量を算出する。これにより、光量低下を補正できる。そして処理を終了する。
【0042】
本実施形態によれば、適切なデータ量で精度よくレンズ107の光量低下を補正できる。
【0043】
なお、以上の説明では被写体像を撮像して得られた撮影画像に対して撮影直後に補正処理が実行されるものとして説明したが、過去に撮影し、RAW形式等で記録媒体105に保存されていた画像データに対してカメラ内で同様の光量低下補正処理をすることも可能である。この場合、過去の撮影時点で、補正モードのON/OFFに関わらず、撮像レンズ102内のレンズメモリ108に保存された補正データ等を取得し、該画像データ内に補正用データ等を保存しておく。ステップ61において、撮像レンズ102内のレンズメモリ108から読み込む代わりに、撮影時に保存しておいた補正データ等を読み出し、補正処理すれば良い。
【0044】
なお、撮像レンズ102はデジタルカメラ100に着脱自在に設けられず、デジタルカメラ100から取り外しできなくてもよい。またデジタルカメラ100は携帯電話、スマートフォン等に内蔵されたデジタルカメラであってもよい。
【0045】
光軸点からの距離である像高に応じて光量低下を補正する構成について説明したが、光軸点でなく、画像上における任意の点からの距離に基づいて光量低下を補正してもよい。
【0046】
光軸点からの距離である像高に応じて光量低下を補正する構成について説明したが、光軸からの距離でなく、光軸あるいは他の任意の軸からの角度に応じて光量低下を補正してもよい。