【文献】
Jian Sun et al,Water as an efficient medium for the synthesis of cyclic carbonate,Tetrahedron Letters,2009年,Vol.50, No.4,p.423-426,Table3、第425頁左欄第3段落〜右欄第1段落
【文献】
Nishikubo, Tadatomi et al,Soluble polymer-supported catalysts containing pendant quaternary onium salts for the addition react,Journal of Polymer Science, Part A: Polymer Chemistry,1995年,Vol.33, No.7,p.1011-1017,Scheme1、第1012頁 Materials、Figure3、Table1
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
エポキシドと二酸化炭素とを、ヨウ素アニオンを有し、かつエポキシドの酸素原子と水素結合し得る水素原子を有するホスホニウム塩の存在下で反応させることを特徴とする、環状カーボネートの製造方法。
前記スチレン誘導体が、スチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、α-メチルスチレン、4-エチルスチレン、4-n-プロピルスチレン及び4-イソプロピルスチレンから選ばれるものである、請求項4に記載の製造方法。
前記ホスホニウム塩が、2-ヒドロキシベンジルトリフェニルホスホニウムヨージド、3-ヒドロキシベンジルトリフェニルホスホニウムヨージド、4-ヒドロキシベンジルトリフェニルホスホニウムヨージド、ビス(2-ヒドロキシベンジル)ジフェニルホスホニウムヨージド、2-ヒドロキシベンジルトリ-n-ブチルホスホニウムヨージド及びメチル(4-ビニルフェニル)ジフェニルホスホニウムヨージドと4-ヒドロキシスチレンとの共重合体から選ばれるものである、請求項1に記載の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の環状カーボネートの製造方法は、エポキシド(オキシラン)と二酸化炭素との反応を、ヨウ素アニオンを有し、かつエポキシドの酸素原子と水素結合し得る水素原子を有するホスホニウム塩の存在下で行うことを特徴とするものである。
【0014】
本発明の製造方法において、エポキシド(オキシラン)は、環状カーボネートを製造するための原料として用いられる。当該エポキシド(オキシラン)は、通常この分野で用いられるものであれば特に限定されず、少なくともオキシラン環を1つ有していればよく、2つ以上のオキシラン環を有していてもよいし、エーテル基、アシル基等の他の官能基を有していてもよい。当該エポキシド(オキシラン)の具体例としては、例えば下記一般式[I]で示されるエポキシド(オキシラン)、下記一般式[II]で示されるエポキシド(オキシラン)から選ばれるものが挙げられる。
【0015】
(式中、A
1、A
2、A
3及びA
4はそれぞれ独立して、水素原子又はヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜20の1価の炭化水素基を表す。なお、A
1とA
2、A
1とA
4又はA
3とA
4とで環状構造を形成していてもよい。)
【0016】
(式中、A
5、A
6、A
7、A
8、A
9及びA
10はそれぞれ独立して、水素原子又はヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜20の1価の炭化水素基を表し、Tは、ヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜20の2価の炭化水素基を表す。なお、A
5とA
6、A
5とA
7、A
8とA
10又はA
9とA
10とで環状構造を形成していてもよい。)
【0017】
一般式[I]及び[II]におけるA
1、A
2、A
3、A
4、A
5、A
6、A
7、A
8、A
9及びA
10で示される1価の炭化水素基としては、具体的には、例えばアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられる。
【0018】
一般式[I]及び[II]におけるA
1、A
2、A
3、A
4、A
5、A
6、A
7、A
8、A
9及びA
10で示される、ヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜20の1価の炭化水素基におけるヘテロ原子の具体例としては、例えば酸素原子、硫黄原子、例えばフッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
【0019】
一般式[I]及び[II]におけるA
1、A
2、A
3、A
4、A
5、A
6、A
7、A
8、A
9及びA
10で示される1価の炭化水素基がアルキル基である場合の具体例、すなわち、一般式[I]及び[II]におけるA
1、A
2、A
3、A
4、A
5、A
6、A
7、A
8、A
9及びA
10で示されるヘテロ原子を有していてもよいアルキル基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよい。当該アルキル基がヘテロ原子を有さない場合の具体例としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、s-ペンチル基、t-ペンチル基、ネオペンチル基、2-メチルブチル基、1,2-ジメチルプロピル基、1-エチルプロピル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、s-ヘキシル基、t-ヘキシル基、ネオヘキシル基、2-メチルペンチル基、1,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、1-エチルブチル基、シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、イソヘプチル基、s-ヘプチル基、t-ヘプチル基、ネオヘプチル基、シクロヘプチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、s-オクチル基、t-オクチル基、ネオオクチル基、2-エチルヘキシル基、シクロオクチル基、n-ノニル基、イソノニル基、s-ノニル基、t-ノニル基、ネオノニル基、シクロノニル基、n-デシル基、イソデシル基、s-デシル基、t-デシル基、ネオデシル基、シクロデシル基、n-ウンデシル基、シクロウンデシル基、n-ドデシル基、シクロドデシル基、n-トリデシル基、シクロトリデシル基、n-テトラデシル基、シクロテトラデシル基、n-ペンタデシル基、シクロペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、シクロヘキサデシル基、n-ヘプタデシル基、シクロヘプタデシル基、n-オクタデシル基、シクロオクタデシル基、n-ノナデシル基、シクロノナデシル基、n-イコシル基、シクロイコシル基、ノルボルニル基、ボルニル基、メンチル基、アダマンチル基、メチルアダマンチル基、デカヒドロナフチル基等の炭素数1〜20のアルキル基が挙げられ、なかでも、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、s-ペンチル基、t-ペンチル基、ネオペンチル基、2-メチルブチル基、1,2-ジメチルプロピル基、1-エチルプロピル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、s-ヘキシル基、t-ヘキシル基、ネオヘキシル基、2-メチルペンチル基、1,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、1-エチルブチル基、シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、イソヘプチル基、s-ヘプチル基、t-ヘプチル基、ネオヘプチル基、シクロヘプチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、s-オクチル基、t-オクチル基、ネオオクチル基、2-エチルヘキシル基、シクロオクチル基、n-ノニル基、イソノニル基、s-ノニル基、t-ノニル基、ネオノニル基、シクロノニル基、n-デシル基、イソデシル基、s-デシル基、t-デシル基、ネオデシル基、シクロデシル基、ノルボルニル基、ボルニル基、メンチル基、アダマンチル基、デカヒドロナフチル基等の炭素数1〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルキル基が好ましい。なお、上述の具体例において、n-はnormal-体を表し、s-はsec-体を表し、t-はtert-体を表す。
【0020】
また、A
1、A
2、A
3、A
4、A
5、A
6、A
7、A
8、A
9及びA
10で示されるヘテロ原子を有していてもよいアルキル基がヘテロ原子を有する場合の具体例としては、例えばメトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、メトキシペンチル基、メトキシヘキシル基、メトキシヘプチル基、メトキシオクチル基、メトキシノニル基、メトキシデシル基、メトキシウンデシル基、メトキシドデシル基、メトキシトリデシル基、メトキシテトラデシル基、メトキシペンタデシル基、メトキシヘキサデシル基、メトキシヘプタデシル基、メトキシオクタデシル基、メトキシノナデシル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、エトキシブチル基、エトキシペンチル基、エトキシヘキシル基、エトキシヘプチル基、エトキシオクチル基、エトキシノニル基、エトキシデシル基、エトキシウンデシル基、エトキシドデシル基、エトキシトリデシル基、エトキシテトラデシル基、エトキシペンタデシル基、エトキシヘキサデシル基、エトキシヘプタデシル基、エトキシオクタデシル基、プロポキシメチル基、プロポキシエチル基、プロポキシブチル基、プロポキシペンチル基、プロポキシヘキシル基、プロポキシヘプチル基、プロポキシオクチル基、プロポキシノニル基、プロポキシデシル基、プロポキシウンデシル基、プロポキシドデシル基、プロポキシトリデシル基、プロポキシテトラデシル基、プロポキシペンタデシル基、プロポキシヘキサデシル基、プロポキシヘプタデシル基、ブトキシメチル基、ブトキシエチル基、ブトキシプロピル基、ブトキシブチル基、ブトキシペンチル基、ブトキシヘキシル基、ブトキシヘプチル基、ブトキシオクチル基、ブトキシノニル基、ブトキシデシル基、ブトキシウンデシル基、ブトキシドデシル基、ブトキシトリデシル基、ブトキシテトラデシル基、ブトキシペンタデシル基、ブトキシヘキサデシル基、ペンチルオキシメチル基、ペンチルオキシエチル基、ペンチルオキシプロピル基、ペンチルオキシブチル基、ペンチルオキシペンチル基、ペンチルオキシヘキシル基、ペンチルオキシヘプチル基、ペンチルオキシオクチル基、ペンチルオキシノニル基、ペンチルオキシデシル基、ペンチルオキシウンデシル基、ペンチルオキシドデシル基、ペンチルオキシトリデシル基、ペンチルオキシテトラデシル基、ペンチルオキシペンタデシル基、ヘキシルオキシメチル基、ヘキシルオキシエチル基、ヘキシルオキシプロピル基、ヘキシルオキシブチル基、ヘキシルオキシペンチル基、ヘキシルオキシヘキシル基、ヘキシルオキシヘプチル基、ヘキシルオキシオクチル基、ヘキシルオキシノニル基、ヘキシルオキシデシル基、ヘキシルオキシウンデシル基、ヘキシルオキシドデシル基、ヘキシルオキシトリデシル基、ヘキシルオキシテトラデシル基、ヘプチルオキシメチル基、ヘプチルオキシエチル基、ヘプチルオキシプロピル基、ヘプチルオキシブチル基、ヘプチルオキシペンチル基、ヘプチルオキシヘキシル基、ヘプチルオキシヘプチル基、ヘプチルオキシオクチル基、ヘプチルオキシノニル基、ヘプチルオキシデシル基、ヘプチルオキシウンデシル基、ヘプチルオキシドデシル基、ヘプチルオキシトリデシル基、オクチルオキシメチル基、オクチルオキシエチル基、オクチルオキシプロピル基、オクチルオキシブチル基、オクチルオキシペンチル基、オクチルオキシヘキシル基、オクチルオキシヘプチル基、オクチルオキシオクチル基、オクチルオキシノニル基、オクチルオキシデシル基、オクチルオキシウンデシル基、オクチルオキシドデシル基、ノニルオキシメチル基、ノニルオキシエチル基、ノニルオキシプロピル基、ノニルオキシブチル基、ノニルオキシペンチル基、ノニルオキシヘキシル基、ノニルオキシヘプチル基、ノニルオキシオクチル基、ノニルオキシノニル基、ノニルオキシデシル基、ノニルオキシウンデシル基、デシルオキシメチル基、デシルオキシエチル基、デシルオキシプロピル基、デシルオキシブチル基、デシルオキシペンチル基、デシルオキシヘキシル基、デシルオキシヘプチル基、デシルオキシオクチル基、デシルオキシノニル基、デシルオキシデシル基、ウンデシルオキシメチル基、ウンデシルオキシエチル基、ウンデシルオキシプロピル基、ウンデシルオキシブチル基、ウンデシルオキシペンチル基、ウンデシルオキシヘキシル基、ウンデシルオキシヘプチル基、ウンデシルオキシオクチル基、ウンデシルオキシノニル基、ドデシルオキシメチル基、ドデシルオキシエチル基、ドデシルオキシプロピル基、ドデシルオキシブチル基、ドデシルオキシペンチル基、ドデシルオキシヘキシル基、ドデシルオキシヘプチル基、ドデシルオキシオクチル基、トリデシルオキシメチル基、トリデシルオキシエチル基、トリデシルオキシプロピル基、トリデシルオキシブチル基、トリデシルオキシペンチル基、トリデシルオキシヘキシル基、トリデシルオキシヘプチル基、テトラデシルオキシメチル基、テトラデシルオキシエチル基、テトラデシルオキシプロピル基、テトラデシルオキシブチル基、テトラデシルオキシペンチル基、テトラデシルオキシヘキシル基、ペンタデシルオキシメチル基、ペンタデシルオキシエチル基、ペンタデシルオキシプロピル基、ペンタデシルオキシブチル基、ペンタデシルオキシペンチル基、ヘキサデシルオキシメチル基、ヘキサデシルオキシエチル基、ヘキサデシルオキシプロピル基、ヘキサデシルオキシブチル基、ヘプタデシルオキシメチル基、ヘプタデシルオキシエチル基、ヘプタデシルオキシプロピル基、オクタデシルオキシメチル基、オクタデシルオキシエチル基、ノナデシルオキシメチル基等のエーテル基(酸素原子)を有する炭素数2〜20のアルキル基、例えばホルミルオキシメチル基、ホルミルオキシエチル基、ホルミルオキシプロピル基、アセトキシメチル基(アセチルオキシメチル基)、アセトキシエチル基(アセチルオキシエチル基)、アセトキシプロピル基(アセチルオキシプロピル基)、プロピオニルオキシメチル基、プロピオニルオキシエチル基、プロピオニルオキシプロピル基、ブチリルオキシメチル基、ブチリルオキシエチル基、ブチリルオキシプロピル基、バレリルオキシメチル基(ペンタノイルオキシメチル基)、バレリルオキシエチル基(ペンタノイルオキシエチル基)、バレリルオキシプロピル基(ペンタノイルオキシプロピル基)、カプロイルオキシメチル基(ヘキサノイルオキシメチル基)、カプロイルオキシエチル基(ヘキサノイルオキシエチル基)、カプロイルオキシプロピル基(ヘキサノイルオキシプロピル基)、エナントイルオキシメチル基(ヘプタノイルオキシメチル基)、エナントイルオキシエチル基(ヘプタノイルオキシエチル基)、エナントイルオキシプロピル基(ヘプタノイルオキシプロピル基)等のカルボニルオキシ基(酸素原子)を有する炭素数2〜20のアルキル基、例えばパーフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロヘプチル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロノニル基、パーフルオロデシル基、パーフルオロウンデシル基、パーフルオロドデシル基、パーフルオロトリデシル基、パーフルオロテトラデシル基、パーフルオロペンタデシル基、パーフルオロヘキサデシル基、パーフルオロヘプタデシル基、パーフルオロオクタデシル基、パーフルオロノナデシル基、パーフルオロイコシル基等のフルオロ基(フッ素原子)を有する炭素数1〜20のアルキル基等が挙げられ、なかでも、例えばメトキシメチル基、メトキシエチル基、メトキシプロピル基、メトキシブチル基、メトキシペンチル基、メトキシヘキシル基、メトキシヘプチル基、メトキシオクチル基、メトキシノニル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、エトキシプロピル基、エトキシブチル基、エトキシペンチル基、エトキシヘキシル基、エトキシヘプチル基、エトキシオクチル基、プロポキシメチル基、プロポキシエチル基、プロポキシブチル基、プロポキシペンチル基、プロポキシヘキシル基、プロポキシヘプチル基、ブトキシメチル基、ブトキシエチル基、ブトキシプロピル基、ブトキシブチル基、ブトキシペンチル基、ブトキシヘキシル基、ペンチルオキシメチル基、ペンチルオキシエチル基、ペンチルオキシプロピル基、ペンチルオキシブチル基、ペンチルオキシペンチル基、ヘキシルオキシメチル基、ヘキシルオキシエチル基、ヘキシルオキシプロピル基、ヘキシルオキシブチル基、ヘプチルオキシメチル基、ヘプチルオキシエチル基、ヘプチルオキシプロピル基、オクチルオキシメチル基、オクチルオキシエチル基、ノニルオキシメチル基等のエーテル基(酸素原子)を有する炭素数1〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルキル基、例えばホルミルオキシメチル基、ホルミルオキシエチル基、ホルミルオキシプロピル基、アセトキシメチル基(アセチルオキシメチル基)、アセトキシエチル基(アセチルオキシエチル基)、アセトキシプロピル基(アセチルオキシプロピル基)、プロピオニルオキシメチル基、プロピオニルオキシエチル基、プロピオニルオキシプロピル基、ブチリルオキシメチル基、ブチリルオキシエチル基、ブチリルオキシプロピル基、バレリルオキシメチル基(ペンタノイルオキシメチル基)、バレリルオキシエチル基(ペンタノイルオキシエチル基)、バレリルオキシプロピル基(ペンタノイルオキシプロピル基)、カプロイルオキシメチル基(ヘキサノイルオキシメチル基)、カプロイルオキシエチル基(ヘキサノイルオキシエチル基)、カプロイルオキシプロピル基(ヘキサノイルオキシプロピル基)、エナントイルオキシメチル基(ヘプタノイルオキシメチル基)、エナントイルオキシエチル基(ヘプタノイルオキシエチル基)、エナントイルオキシプロピル基(ヘプタノイルオキシプロピル基)等のカルボニルオキシ基(酸素原子)を有する炭素数2〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルキル基、例えばパーフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロヘプチル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロノニル基、パーフルオロデシル基等のフルオロ基(フッ素原子)を有する炭素数1〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルキル基が好ましい。なお、上述の具体例において、アルキル基は、normal-体に限定されず、sec-体、tert-体、イソ体、ネオ体等の分枝状もしくはシクロ体のような環状のアルキル基であってもよい。
【0021】
一般式[I]及び[II]におけるA
1、A
2、A
3、A
4、A
5、A
6、A
7、A
8、A
9及びA
10で示される1価の炭化水素基がアルケニル基である場合の具体例、すなわち、一般式[I]及び[II]におけるA
1、A
2、A
3、A
4、A
5、A
6、A
7、A
8、A
9及びA
10で示されるヘテロ原子を有していてもよいアルケニル基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよい。当該アルケニル基がヘテロ原子を有さない場合の具体例としては、例えばビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基等の炭素数2〜20のアルケニル基が挙げられ、なかでも、例えばビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基等の炭素数2〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルケニル基が好ましい。また、上記アルケニル基がヘテロ原子を有する場合の具体例としては、例えばビニルオキシメチル基、ビニルオキシエチル基、ビニルオキシプロピル基、プロペニルオキシメチル基、プロペニルオキシエチル基、プロペニルオキシプロピル基、ブテニルオキシメチル基、ブテニルオキシエチル基、ブテニルオキシプロピル基、ペンテニルオキシメチル基、ペンテニルオキシエチル基、ペンテニルオキシプロピル基、ヘキセニルオキシメチル基、ヘキセニルオキシエチル基、ヘキセニルオキシプロピル基等のエーテル基(酸素原子)を有する炭素数3〜20のアルケニル基、例えばアクリロイルオキシメチル基、アクリロイルオキシエチル基、アクリロイルオキシプロピル基、メタクリロイルオキシメチル基、メタクリロイルオキシエチル基、メタクリロイルオキシプロピル基、クロトノイルオキシメチル基、クロトノイルオキシエチル基、クロトノイルオキシプロピル基、チグロイルオキシメチル基、チグロイルオキシエチル基、チグロイルオキシプロピル基、アンゲロイルオキシメチル基、アンゲロイルオキシエチル基、アンゲロイルオキシプロピル基、セネシオイルオキシメチル基、セネシオイルオキシエチル基、セネシオイルオキシプロピル基、ソルボイルオキシメチル基、ソルボイルオキシエチル基、ソルボイルオキシプロピル基等のカルボニルオキシ基(酸素原子)を有する炭素数4〜20のアルケニル基、例えばパーフルオロビニル基、パーフルオロプロペニル基、パーフルオロブテニル基、パーフルオロペンテニル基、パーフルオロヘキセニル基、パーフルオロヘプテニル基、パーフルオロオクテニル基、パーフルオロノネニル基、パーフルオロデセニル基、パーフルオロウンデセニル基、パーフルオロドデセニル基、パーフルオロトリデセニル基、パーフルオロテトラデセニル基、パーフルオロペンタデセニル基、パーフルオロヘキサデセニル基、パーフルオロヘプタデセニル基、パーフルオロオクタデセニル基、パーフルオロノナデセニル基、パーフルオロイコセニル基等のフルオロ基(フッ素原子)を有する炭素数2〜20のアルケニル基等が挙げられ、なかでも、例えばビニルオキシメチル基、ビニルオキシエチル基、ビニルオキシプロピル基、プロペニルオキシメチル基、プロペニルオキシエチル基、プロペニルオキシプロピル基、ブテニルオキシメチル基、ブテニルオキシエチル基、ブテニルオキシプロピル基、ペンテニルオキシメチル基、ペンテニルオキシエチル基、ペンテニルオキシプロピル基、ヘキセニルオキシメチル基、ヘキセニルオキシエチル基、ヘキセニルオキシプロピル基等のエーテル基(酸素原子)を有する炭素数3〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルケニル基、例えばアクリロイルオキシメチル基、アクリロイルオキシエチル基、アクリロイルオキシプロピル基、メタクリロイルオキシメチル基、メタクリロイルオキシエチル基、メタクリロイルオキシプロピル基、クロトノイルオキシメチル基、クロトノイルオキシエチル基、クロトノイルオキシプロピル基、チグロイルオキシメチル基、チグロイルオキシエチル基、チグロイルオキシプロピル基、アンゲロイルオキシメチル基、アンゲロイルオキシエチル基、アンゲロイルオキシプロピル基、セネシオイルオキシメチル基、セネシオイルオキシエチル基、セネシオイルオキシプロピル基、ソルボイルオキシメチル基、ソルボイルオキシエチル基、ソルボイルオキシプロピル基等のカルボニルオキシ基(酸素原子)を有する炭素数4〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルケニル基、例えばパーフルオロビニル基、パーフルオロプロペニル基、パーフルオロブテニル基、パーフルオロペンテニル基、パーフルオロヘキセニル基、パーフルオロヘプテニル基、パーフルオロオクテニル基、パーフルオロノネニル基、パーフルオロデセニル基等のフルオロ基(フッ素原子)を有する炭素数2〜10の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルケニル基が好ましい。なお、上述の具体例において、アルケニル基は、normal-体に限定されず、sec-体、tert-体、イソ体、ネオ体等の分枝状もしくはシクロ体のような環状のアルケニル基であってもよい。また、アルケニル基における二重結合の位置は1位に限定されず、例えば2位、3位、ω位等の1位とは異なる位置に二重結合を有するアルケニル基であってもよい。
【0022】
一般式[I]及び[II]におけるA
1、A
2、A
3、A
4、A
5、A
6、A
7、A
8、A
9及びA
10で示される1価の炭化水素基がアリール基である場合の具体例、すなわち、一般式[I]及び[II]におけるA
1、A
2、A
3、A
4、A
5、A
6、A
7、A
8、A
9及びA
10で示されるヘテロ原子を有していてもよいアリール基としては、単環式、縮合多環式のいずれであってもよい。当該アリール基がヘテロ原子を有さない場合の具体例としては、例えばフェニル基、ナフチル基、アズレニル基、ビフェニリル基、インダセニル基、アセナフチレニル基、フェナントリル基、アントリル基(アントラセニル基)等の炭素数6〜14のアリール基が挙げられ、なかでも、例えばフェニル基等の炭素数6のアリール基が好ましい。また、上記アリール基がヘテロ原子を有する場合の具体例としては、例えばパーフルオロフェニル基、パーフルオロナフチル基、パーフルオロアズレニル基、パーフルオロビフェニリル基、パーフルオロインダセニル基、パーフルオロアセナフチレニル基、パーフルオロフェナントリル基、パーフルオロアントリル基(パーフルオロアントラセニル基)等のフルオロ基(フッ素原子)を有する炭素数6〜14のアリール基等が挙げられ、なかでも、例えばパーフルオロフェニル基等のフルオロ基(フッ素原子)を有する炭素数6のアリール基が好ましい。
【0023】
一般式[I]及び[II]におけるA
1、A
2、A
3、A
4、A
5、A
6、A
7、A
8、A
9及びA
10で示される1価の炭化水素基がアラルキル基である場合の具体例、すなわち、一般式[I]及び[II]におけるA
1、A
2、A
3、A
4、A
5、A
6、A
7、A
8、A
9及びA
10で示されるヘテロ原子を有していてもよいアラルキル基としては、単環式、縮合多環式のいずれであってもよい。当該アラルキル基がヘテロ原子を有さない場合の具体例としては、例えばベンジル基、フェネチル基、メチルベンジル基、フェニルプロピル基、1-メチルフェニルエチル基、フェニルブチル基、2-メチルフェニルプロピル基、テトラヒドロナフチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基、インデニル基、フルオレニル基等の炭素数7〜20のアラルキル基が挙げられ、なかでも、例えばベンジル基、フェネチル基、メチルベンジル基、フェニルプロピル基、1-メチルフェニルエチル基、フェニルブチル基、2-メチルフェニルプロピル基、テトラヒドロナフチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基、インデニル基、フルオレニル基等の炭素数7〜14のアラルキル基が好ましい。また、上記アラルキル基がヘテロ原子を有する場合の具体例としては、例えばフェニルオキシメチル基、フェニルオキシエチル基、フェニルオキシプロピル基、ベンジルオキシメチル基、ベンジルオキシエチル基、ベンジルオキシプロピル基、フェネチルオキシメチル基、フェネチルオキシエチル基、フェネチルオキシプロピル基、ナフチルオキシメチル基、ナフチルオキシエチル基、ナフチルオキシプロピル基、フリル基、ピラニル基、チエニル基、クロメニル基、クロマニル基、キサンテニル基、フェノキサチイニル基等の酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を有する炭素数7〜20のアラルキル基等が挙げられ、なかでも、例えばフェニルオキシメチル基、フェニルオキシエチル基、フェニルオキシプロピル基、ベンジルオキシメチル基、ベンジルオキシエチル基、ベンジルオキシプロピル基、フェネチルオキシメチル基、フェネチルオキシエチル基、フェネチルオキシプロピル基、ナフチルオキシメチル基、ナフチルオキシエチル基、ナフチルオキシプロピル基、フリル基、ピラニル基、チエニル基、クロメニル基、クロマニル基、キサンテニル基、フェノキサチイニル基等の酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を有する炭素数7〜14のアラルキル基が好ましい。
【0024】
一般式[II]におけるTで示される2価の炭化水素基としては、具体的には、例えばアルキレン基(アルカンジイル基)、アルケニレン基、アリーレン基、アラルキレン基等が挙げられる。
【0025】
一般式[II]におけるTで示される、ヘテロ原子を有していてもよい炭素数1〜20の2価の炭化水素基におけるヘテロ原子の具体例としては、例えば酸素原子、硫黄原子、例えばフッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
【0026】
一般式[II]におけるTで示される2価の炭化水素基がアルキレン基(アルカンジイル基)である場合の具体例、すなわち、一般式[II]におけるTで示されるヘテロ原子を有していてもよいアルキレン基(アルカンジイル基)としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよい。当該アルキレン基(アルカンジイル基)がヘテロ原子を有さない場合の具体例としては、例えばメチレン基(メタンジイル基)、エチレン基(エタン-1,2-ジイル基)、プロピレン基(プロパン-1,2-ジイル基)、トリメチレン基(プロパン-1,3-ジイル基)、テトラメチレン基(ブタン-1,4-ジイル基)、ペンタメチレン基(ペンタン-1,5-ジイル基)、ヘキサメチレン基(ヘキサン-1,6-ジイル基)、ヘプタメチレン基(ヘプタン-1,7-ジイル基)、オクタメチレン基(オクタン-1,8-ジイル基)、ノナメチレン基(ノナン-1,9-ジイル基)、デカメチレン基(デカン-1,10-ジイル基)、ウンデカメチレン基(ウンデカン-1,11-ジイル基)、ドデカメチレン基(ドデカン-1,12-ジイル基)、トリデカメチレン基(トリデカン-1,13-ジイル基)、テトラデカメチレン基(テトラデカン-1,14-ジイル基)、ペンタデカメチレン基(ペンタデカン-1,15-ジイル基)、ヘキサデカメチレン基(ヘキサデカン-1,16-ジイル基)、ヘプタデカメチレン基(ヘプタデカン-1,17-ジイル基)、オクタデカメチレン基(オクタデカン-1,18-ジイル基)、ノナデカメチレン基(ノナデカン-1,19-ジイル基)、イコサメチレン基(イコサン-1,20-ジイル基)等の炭素数1〜20のアルキレン基(アルカンジイル基)が挙げられる。また、上記アルキレン基(アルカンジイル基)がヘテロ原子を有する場合の具体例としては、例えばメチレンビス(オキシメチル)基、メチレンビス(オキシエチル)基、メチレンビス(オキシプロピル)基、メチレンビス(オキシブチル)基、メチレンビス(オキシペンチル)基、エチレンビス(オキシメチル)基、エチレンビス(オキシエチル)基、エチレンビス(オキシプロピル)基、エチレンビス(オキシブチル)基、エチレンビス(オキシペンチル)基、トリメチレンビス(オキシメチル)基、トリメチレンビス(オキシエチル)基、トリメチレンビス(オキシプロピル)基、トリメチレンビス(オキシブチル)基、トリメチレンビス(オキシペンチル)基、テトラメチレンビス(オキシメチル)基、テトラメチレンビス(オキシエチル)基、テトラメチレンビス(オキシプロピル)基、テトラメチレンビス(オキシブチル)基、テトラメチレンビス(オキシペンチル)基、ペンタメチレンビス(オキシメチル)基、ペンタメチレンビス(オキシエチル)基、ペンタメチレンビス(オキシプロピル)基、ペンタメチレンビス(オキシブチル)基、ペンタメチレンビス(オキシペンチル)基等のエーテル基(酸素原子)を有する炭素数3〜20のアルキレン基(アルカンジイル基)等が挙げられる。なお、上述の具体例において、アルキレン基(アルカンジイル基)は、normal-体に限定されず、sec-体、tert-体、イソ体、ネオ体等の分枝状もしくはシクロ体のような環状のアルキレン基(アルカンジイル基)であってもよい。
【0027】
一般式[II]におけるTで示される2価の炭化水素基がアルケニレン基である場合の具体例、すなわち、一般式[II]におけるTで示されるヘテロ原子を有していてもよいアルケニレン基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよい。当該アルケニレン基がヘテロ原子を有さない場合の具体例としては、例えばビニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基、ペンテニレン基、ヘキセニレン基、ヘプテニレン基、オクテニレン基、ノネニレン基、デセニレン基、ウンデセニレン基、ドデセニレン基、トリデセニレン基、テトラデセニレン基、ペンタデセニレン基、ヘキサデセニレン基、ヘプタデセニレン基、オクタデセニレン基、ノナデセニレン基、イコセニレン基等の炭素数2〜20のアルケニレン基が挙げられる。また、上記アルケニレン基がヘテロ原子を有する場合の具体例としては、例えばパーフルオロビニレン基、パーフルオロプロペニレン基、パーフルオロブテニレン基、パーフルオロペンテニレン基、パーフルオロヘキセニレン基、パーフルオロヘプテニレン基、パーフルオロオクテニレン基、パーフルオロノネニレン基、パーフルオロデセニレン基、パーフルオロウンデセニレン基、パーフルオロドデセニレン基、パーフルオロトリデセニレン基、パーフルオロテトラデセニレン基、パーフルオロペンタデセニレン基、パーフルオロヘキサデセニレン基、パーフルオロヘプタデセニレン基、パーフルオロオクタデセニレン基、パーフルオロノナデセニレン基、パーフルオロイコセニレン基等のフルオロ基(フッ素原子)を有する炭素数2〜20のアルケニレン基等が挙げられる。なお、上述の具体例において、アルケニレン基は、normal-体に限定されず、sec-体、tert-体、イソ体、ネオ体等の分枝状もしくはシクロ体のような環状のアルケニレン基であってもよい。また、アルケニレン基における二重結合の位置は1位に限定されず、例えば2位、3位、ω位等の1位とは異なる位置に二重結合を有するアルケニレン基であってもよい。
【0028】
一般式[II]におけるTで示される2価の炭化水素基がアリーレン基である場合の具体例、すなわち、一般式[II]におけるTで示されるヘテロ原子を有していてもよいアリーレン基としては、単環式、縮合多環式のいずれであってもよい。当該アリーレン基がヘテロ原子を有さない場合の具体例としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基等の炭素数6〜12のアリーレン基が挙げられる。また、上記アリーレン基がヘテロ原子を有する場合の具体例としては、例えばパーフルオロフェニレン基、パーフルオロナフチレン基、パーフルオロビフェニレン基等のフルオロ基(フッ素原子)を有する炭素数6〜12のアリーレン基等が挙げられる。
【0029】
一般式[II]におけるTで示される2価の炭化水素基がアラルキレン基である場合の具体例、すなわち、一般式[II]におけるTで示されるヘテロ原子を有していてもよいアラルキレン基としては、単環式、縮合多環式のいずれであってもよい。当該アラルキレン基がヘテロ原子を有さない場合の具体例としては、例えばベンジレン基、フェネチレン基、フェニルプロピレン基、フェニルブチレン基、テトラヒドロナフチレン基、ナフチルメチレン基、ナフチルエチレン基等の炭素数7〜20のアラルキレン基が挙げられる。また、上記アラルキレン基がヘテロ原子を有する場合の具体例としては、例えばメチレンビス(フェノキシメチル)基、メチレンビス(フェノキシエチル)基、メチレンビス(フェノキシプロピル)基、エチレンビス(フェノキシメチル)基、エチレンビス(フェノキシエチル)基、エチレンビス(フェノキシプロピル)基、トリメチレンビス(フェノキシメチル)基、トリメチレンビス(フェノキシエチル)基、ジメチルメチレンビス(フェノキシメチル)基、ジメチルメチレンビス(フェノキシエチル)基、ジパーフルオロメチルメチレンビス(フェノキシメチル)基、ジパーフルオロメチルメチレンビス(フェノキシエチル)基、テトラメチレンビス(フェノキシメチル)基、テトラメチレンビス(フェノキシエチル)基、エチルメチルメチレンビス(フェノキシメチル)基、エチルメチルメチレンビス(フェノキシエチル)基、ペンタメチレンビス(フェノキシメチル)基、シクロペンタンジイルビス(フェノキシメチル)基、ヘキサメチレンビス(フェノキシエチル)基、シクロヘキサンジイルビス(フェノキシメチル)基等の酸素原子、フッ素原子等のヘテロ原子を有する炭素数15〜20のアラルキレン基等が挙げられる。
【0030】
一般式[I]及び[II]におけるA
1とA
2、A
1とA
4、A
3とA
4、A
5とA
6、A
5とA
7、A
8とA
10、A
9とA
10とで環状構造を形成していてもよいとは、これらの2つのAを介する炭素原子とともに炭素数5〜10の環状構造を形成していてもよいことを意味する。また、このような環状構造のなかでも、A
1とA
4、A
5とA
7、A
8とA
10とで環状構造を形成しているものが好ましく、このような炭素数5〜10の環状構造を形成する場合の当該環状構造の具体例としては、例えばシクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シクロノナン環、シクロデカン環等が挙げられ、なかでも、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環等の炭素数5〜7の環状構造が好ましい。なお、上述した環状構造の具体例はあくまで一例であって、ここで例示される具体例に限定されず、縮合環、スピロ環、架橋環、これらの環に更にアルキル基等の置換基が置換したものも含まれる。
【0031】
一般式[I]で示されるエポキシド(オキシラン)の具体例としては、例えば式(I-I)〜(I-XIII)で示されるものが挙げられる。なお、下記式で示されるエポキシド(オキシラン)は、あくまで具体例の一例であって、ここで例示される具体例に限定されない。
【0033】
一般式[II]で示されるエポキシド(オキシラン)の具体例としては、例えば式(II-I)〜(II-IX)で示されるものが挙げられる。なお、下記式で示されるエポキシド(オキシラン)は、あくまで具体例の一例であって、ここで例示される具体例に限定されない。
【0035】
これらの一般式[I]及び[II]で示されるエポキシド(オキシラン)は、市販品、あるいはこの分野で行われる一般的な方法により適宜合成したものを用いればよい。
【0036】
本発明の製造方法において、二酸化炭素は、上述のエポキシド(オキシラン)と同様に、環状カーボネートを製造するための原料として用いられる。当該二酸化炭素は、工業的には、電力、ガス等の生産によって副生する二酸化炭素を回収、精製等することにより製造されるが、供給形態や由来等に関して特に制限はない。また、二酸化炭素の純度については、必ずしも高純度である必要はなく、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス等で希釈されていてもよい。ただし、二酸化炭素の純度が低いと反応容積が大きくなる傾向にあるので、二酸化炭素は高純度であることが好ましい。二酸化炭素の純度としては、95%以上、なかでも、99%以上であることが好ましい。
【0037】
本発明における二酸化炭素の使用量は、実用的な量であれば特に制限されず、例えばエポキシド(オキシラン)のmol数に対して、通常0.9当量以上、好ましくは0.95当量以上、より好ましくは1.0当量以上である。また、上限としては、例えば10,000当量である。
【0038】
本発明にかかるホスホニウム塩とは、ヨウ素アニオンを有し、かつ原料であるエポキシド(オキシラン)の酸素原子と水素結合することが可能な、高活性の水素原子(陰性原子に結合する陽性を帯びた水素原子)を有する第4級ホスホニウム塩であり、単量体であってもよいし、重合体であってもよい。当該ホスホニウム塩の具体例としては、例えば(1)下記一般式[1]で示される化合物、(2)下記一般式[2]で示される化合物に由来するモノマー単位を構成単位として含む重合体、並びに(3)下記一般式[3]で示される化合物に由来するモノマー単位と分子内にヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基又はチオカルボキシル基を有する化合物に由来するモノマー単位を構成単位として含む共重合体から選ばれるものが挙げられる。
【0039】
(式中、R
1は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有する炭素数1〜10のアルキル基;ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有する炭素数6〜10のアリール基;ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有する炭素数7〜12のアラルキル基;あるいはヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有する炭素数2〜10のN,N-ジアルキルアミノ基を表し、R
2、R
3及びR
4はそれぞれ独立して、水素原子;ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基;ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基;ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数7〜12のアラルキル基;あるいはヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数2〜10のN,N-ジアルキルアミノ基を表す。)
【0040】
(式中、R
5は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有する炭素数1〜10のアルキル基;ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有する炭素数6〜10のアリール基;ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有する炭素数7〜12のアラルキル基;あるいはヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有する炭素数2〜10のN,N-ジアルキルアミノ基を表し、R
6、R
7及びR
8はそれぞれ独立して、水素原子;ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基;ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基;ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数7〜12のアラルキル基;ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数2〜10のN,N-ジアルキルアミノ基;ビニル基を有する炭素数1〜10のアルキル基;ビニル基を有する炭素数6〜10のアリール基;ビニル基を有する炭素数7〜12のアラルキル基;あるいはビニル基を有する炭素数2〜10のN,N-ジアルキルアミノ基を表す。ただし、R
6、R
7及びR
8のいずれか1つは、ビニル基を有する炭素数1〜10のアルキル基、ビニル基を有する炭素数6〜10のアリール基、ビニル基を有する炭素数7〜12のアラルキル基又はビニル基を有する炭素数2〜10のN,N-ジアルキルアミノ基である。)
【0041】
(式中、R
9は、ビニル基を有する炭素数1〜10のアルキル基、ビニル基を有する炭素数6〜10のアリール基、ビニル基を有する炭素数7〜12のアラルキル基又はビニル基を有する炭素数2〜10のN,N-ジアルキルアミノ基を表し、R
10、R
11及びR
12はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基又は炭素数2〜10のN,N-ジアルキルアミノ基を表す。)
【0042】
一般式[1]〜[3]におけるR
1〜R
12で示される炭素数1〜10のアルキル基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよく、具体的には、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、s-ペンチル基、t-ペンチル基、ネオペンチル基、2-メチルブチル基、1,2-ジメチルプロピル基、1-エチルプロピル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、s-ヘキシル基、t-ヘキシル基、ネオヘキシル基、2-メチルペンチル基、1,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、1-エチルブチル基、シクロヘキシル基、n-ヘプチル基、イソヘプチル基、s-ヘプチル基、t-ヘプチル基、ネオヘプチル基、シクロヘプチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、s-オクチル基、t-オクチル基、ネオオクチル基、2-エチルヘキシル基、シクロオクチル基、n-ノニル基、イソノニル基、s-ノニル基、t-ノニル基、ネオノニル基、シクロノニル基、n-デシル基、イソデシル基、s-デシル基、t-デシル基、ネオデシル基、シクロデシル基、ノルボルニル基、ボルニル基、メンチル基、アダマンチル基、デカヒドロナフチル基等が挙げられる。なお、上述の具体例において、n-はnormal-体を表し、s-はsec-体を表し、t-はtert-体を表す。
【0043】
一般式[1]〜[3]におけるR
1〜R
12で示される炭素数6〜10のアリール基としては、単環式もしくは縮合多環式のいずれであってもよく、具体的には、例えばフェニル基、ナフチル基、アズレニル基等が挙げられ、なかでも、例えばフェニル基等の炭素数6のアリール基が好ましい。
【0044】
一般式[1]〜[3]におけるR
1〜R
12で示される炭素数7〜12のアラルキル基としては、単環式もしくは縮合多環式のいずれであってもよく、具体的には、例えばベンジル基、フェネチル基、メチルベンジル基、フェニルプロピル基、1-メチルフェニルエチル基、フェニルブチル基、2-メチルフェニルプロピル基、テトラヒドロナフチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等が挙げられ、なかでも、例えばベンジル基等の炭素数7のアリール基が好ましい。
【0045】
一般式[1]〜[3]におけるR
1〜R
12で示される炭素数2〜10のN,N-ジアルキルアミノ基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよく、具体的には、例えばN,N-ジメチルアミノ基、N,N-ジエチルアミノ基、N,N-ジ-n-プロピルアミノ基、N,N-ジイソプロピルアミノ基、N,N-ジ-n-ブチルアミノ基、N,N-ジイソブチルアミノ基、N,N-ジ-s-ブチルアミノ基、N,N-ジ-t-ブチルアミノ基、N,N-ジシクロブチルアミノ基、N,N-ジ-n-ペンチルアミノ基、N,N-ジイソペンチルアミノ基、N,N-ジ-s-ペンチルアミノ基、N,N-ジ-t-ペンチルアミノ基、N,N-ジネオペンチルアミノ基、N,N-ジ-2-メチルブチルアミノ基、N,N-ビス(1,2-ジメチルプロピル)アミノ基、N,N-ジ-1-エチルプロピルアミノ基、N,N-ジシクロペンチルアミノ基、N,N-エチルメチルアミノ基、N,N-メチルプロピルアミノ基、N,N-ブチルメチルアミノ基、N,N-メチルペンチルアミノ基、N,N-ヘキシルメチルアミノ基、N,N-ヘプチルメチルアミノ基、N,N-メチルオクチルアミノ基、N,N-メチルノニルアミノ基、N,N-エチルプロピルアミノ基、N,N-ブチルエチルアミノ基、N,N-エチルペンチルアミノ基、N,N-エチルヘキシルアミノ基、N,N-エチルヘプチルアミノ基、N,N-エチルオクチルアミノ基、N,N-ブチルプロピルアミノ基、N,N-ペンチルプロピルアミノ基、N,N-ヘキシルプロピルアミノ基、N,N-ヘプチルプロピルアミノ基、N,N-ブチルペンチルアミノ基、N,N-ブチルヘキシルアミノ基等が挙げられ、なかでも、例えばN,N-ジメチルアミノ基、N,N-ジエチルアミノ基、N,N-ジ-n-プロピルアミノ基、N,N-ジイソプロピルアミノ基、N,N-エチルメチルアミノ基、N,N-メチルプロピルアミノ基、N,N-ブチルメチルアミノ基、N,N-メチルペンチルアミノ基、N,N-エチルプロピルアミノ基、N,N-ブチルエチルアミノ基等の炭素数2〜6の直鎖状、分枝状もしくは環状のN,N-ジアルキルアミノ基が好ましく、そのなかでも、例えばN,N-ジメチルアミノ基等の炭素数2のN,N-ジアルキルアミノ基がより好ましい。なお、上述の具体例において、n-はnormal-体を表し、s-はsec-体を表し、t-はtert-体を表す。
【0046】
一般式[1]において、R
2、R
3及びR
4のうちの1つが水素原子である場合には、残りの2つのRは、ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基;ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基;ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数7〜12のアラルキル基;あるいはヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数2〜10のN,N-ジアルキルアミノ基が好ましい。
【0047】
一般式[2]において、R
6、R
7及びR
8のうちの1つが水素原子である場合には、残りの2つのRは、ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基;ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基;ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数7〜12のアラルキル基;ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数2〜10のN,N-ジアルキルアミノ基;ビニル基を有する炭素数1〜10のアルキル基;ビニル基を有する炭素数6〜10のアリール基;ビニル基を有する炭素数7〜12のアラルキル基;あるいはビニル基を有する炭素数2〜10のN,N-ジアルキルアミノ基が好ましい。
【0048】
一般式[2]において、R
6、R
7及びR
8のうちの1つが、ビニル基を有する炭素数1〜10のアルキル基、ビニル基を有する炭素数6〜10のアリール基、ビニル基を有する炭素数7〜12のアラルキル基又はビニル基を有する炭素数2〜10のN,N-ジアルキルアミノ基である場合には、残りの2つのRは、それら以外の基(ビニル基を有する炭素数1〜10のアルキル基、ビニル基を有する炭素数6〜10のアリール基、ビニル基を有する炭素数7〜12のアラルキル基及びビニル基を有する炭素数2〜10のN,N-ジアルキルアミノ基以外の基)が好ましく、そのなかでも、ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基;ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基;ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数7〜12のアラルキル基;あるいはヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基を有していてもよい炭素数2〜10のN,N-ジアルキルアミノ基がより好ましい。
【0049】
一般式[3]において、R
10、R
11及びR
12のうちの1つが水素原子である場合には、残りの2つのRは、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基又は炭素数2〜10のN,N-ジアルキルアミノ基好ましい。
【0050】
一般式[1]及び[2]におけるR
1〜R
8において、アルキル基に結合するヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基は、当該アルキル基の末端の炭素原子に結合していてもよいし、アルキル基の鎖中の炭素原子から枝分かれするように当該炭素原子に結合していてもよい。また、これらの基の数は、通常1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1個である。なお、これらの基を構成する炭素原子は、それが結合するアルキル基を構成する炭素原子の数(炭素数1〜10)には含まないものとする。
【0051】
一般式[1]及び[2]におけるR
1〜R
8において、アリール基に結合するヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基は、当該アリール基を構成する芳香環のいずれの炭素原子に結合していてもよい。例えば当該アリール基がフェニル基の場合には、これらの基の結合位置は、フェニル基に結合するリン原子(リンカチオン)との結合手に対して、オルト位、メタ位、パラ位のいずれでもよく、なかでも、これらの基の結合位置が、フェニル基に結合するリン原子(リンカチオン)との結合手に対して、オルト位の位置関係となるようなフェニル基が好ましい。また、これらの基の数は、通常1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1個である。なお、これらの基を構成する炭素原子は、それが結合するアリール基を構成する炭素原子の数(炭素数6〜10)には含まないものとする。
【0052】
一般式[1]及び[2]におけるR
1〜R
8において、アラルキル基に結合するヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、チオカルボキシル基、1級もしくは2級アミノ基、1級もしくは2級アミド基、スルホ基、ウレイレン基、チオウレイレン基又はヒドロキシボリル基は、当該アラルキル基を構成するアリール基(フェニル基又はナフチル基)のいずれの炭素原子に結合していてもよい。例えば当該アラルキル基を構成するアリール基がフェニル基の場合には、これらの基の結合位置は、フェニル基に結合するアルキル基との結合手に対して、オルト位、メタ位、パラ位のいずれでもよく、なかでも、これらの基の結合位置が、フェニル基に結合するアルキル基との結合手に対して、オルト位の位置関係となるようなフェニル基が好ましい。また、これらの基の数は、通常1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1個である。なお、これらの基を構成する炭素原子は、それが結合するアラルキル基を構成する炭素原子の数(炭素数7〜12)には含まないものとする。
【0053】
一般式[2]及び[3]におけるR
6〜R
9が、ビニル基を有する炭素数1〜10のアルキル基である場合のビニル基は、当該アルキル基の末端の炭素原子に結合していてもよいし、アルキル基の鎖中の炭素原子から枝分かれするように当該炭素原子に結合していてもよい。また、ビニル基の数は、通常1個である。なお、ビニル基を構成する2つの炭素原子は、それが結合するアルキル基を構成する炭素原子の数(炭素数1〜10)には含まないものとする。言い換えれば、ビニル基を有する場合のアルキル基の炭素数は、3〜12である。
【0054】
一般式[2]及び[3]におけるR
6〜R
9が、ビニル基を有する炭素数6〜10のアリール基である場合のビニル基は、当該アリール基を構成する芳香環のいずれの炭素原子に結合していてもよい。例えば当該アリール基がフェニル基の場合には、ビニル基の結合位置は、フェニル基に結合するリン原子(リンカチオン)との結合手に対して、オルト位、メタ位、パラ位のいずれでもよく、なかでも、ビニル基の結合位置が、フェニル基に結合するリン原子(リンカチオン)との結合手に対して、パラ位の位置関係となるようなフェニル基が好ましい。また、ビニル基の数は、通常1個である。なお、ビニル基を構成する2つの炭素原子は、それが結合するアリール基を構成する炭素原子の数(炭素数6〜10)には含まないものとする。言い換えれば、ビニル基を有する場合のアリール基の炭素数は、8〜12である。
【0055】
一般式[2]及び[3]におけるR
6〜R
9が、ビニル基を有する炭素数7〜12のアラルキル基である場合のビニル基は、当該アラルキル基を構成するアリール基(フェニル基又はナフチル基)のいずれの炭素原子に結合していてもよい。また、ビニル基の数は、通常1個である。なお、ビニル基を構成する2つの炭素原子は、それが結合するアラルキル基を構成する炭素原子の数(炭素数7〜12)には含まないものとする。言い換えれば、ビニル基を有する場合のアラルキル基の炭素数は、9〜14である。
【0056】
本発明にかかるホスホニウム塩が、(1)一般式[1]で示される化合物である場合の好ましい具体例としては、例えば(1')下記一般式[1']で示される化合物が挙げられる。
【0057】
(式中、R
1'は、ヒドロキシル基を有する炭素数7〜12のアラルキル基を表し、R
2'、R
3'及びR
4'はそれぞれ独立して、ヒドロキシル基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基、ヒドロキシル基を有していてもよい炭素数6〜10のアリール基又はヒドロキシル基を有していてもよい炭素数7〜12のアラルキル基を表す。)
【0058】
一般式[1']におけるR
2'、R
3'及びR
4'で示される炭素数1〜10のアルキル基としては、一般式[1]〜[3]におけるR
1〜R
12で示される炭素数1〜10のアルキル基と同様のものが挙げられ、なかでも、炭素数2〜6の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルキル基が好ましい。
【0059】
一般式[1']におけるR
2'、R
3'及びR
4'で示される炭素数6〜10のアリール基としては、一般式[1]〜[3]におけるR
1〜R
12で示される炭素数6〜10のアリール基と同様のものが挙げられ、好ましいアリール基も同様のものが挙げられる。
【0060】
一般式[1']におけるR
1'、R
2'、R
3'及びR
4'で示される炭素数7〜12のアラルキル基としては、一般式[1]〜[3]におけるR
1〜R
12で示される炭素数7〜12のアラルキル基と同様のものが挙げられ、好ましいアラルキル基も同様のものが挙げられる。
【0061】
一般式[1']におけるR
1'、R
2'、R
3'及びR
4'で示されるヒドロキシル基は、ヒドロキシル基が結合するアルキル基、アリール基又はアラルキル基のいずれの炭素原子に結合していてもよい。具体的には、ヒドロキシル基がアルキル基に結合する場合には、当該ヒドロキシル基は、アルキル基の末端の炭素原子に結合していてもよいし、アルキル基の鎖中の炭素原子から枝分かれするように当該炭素原子に結合していてもよい。また、ヒドロキシル基がアリール基に結合する場合には、当該ヒドロキシル基は、アリール基を構成する芳香環のいずれの炭素原子に結合していてもよく、例えば当該アリール基がフェニル基の場合には、ヒドロキシル基の結合位置は、フェニル基に結合するリン原子(リンカチオン)との結合手に対して、オルト位、メタ位、パラ位のいずれでもよく、なかでも、ヒドロキシル基の結合位置が、フェニル基に結合するリン原子(リンカチオン)との結合手に対して、オルト位の位置関係となるようなフェニル基が好ましい。さらにまた、ヒドロキシル基がアラルキル基に結合する場合には、当該ヒドロキシル基は、アラルキル基を構成するアリール基(フェニル基又はナフチル基)のいずれの炭素原子に結合していてもよい。例えば当該アラルキル基を構成するアリール基がフェニル基の場合には、ヒドロキシル基の結合位置は、フェニル基に結合するアルキル基との結合手に対して、オルト位、メタ位、パラ位のいずれでもよく、なかでも、ヒドロキシル基の結合位置が、フェニル基に結合するアルキル基との結合手に対して、オルト位の位置関係となるようなフェニル基が好ましい。また、ヒドロキシル基の数は、通常1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1個である。
【0062】
一般式[1']において、R
2'、R
3'及びR
4'は、ヒドロキシル基を有さない炭素数1〜10のアルキル基、ヒドロキシル基を有さない炭素数6〜10のアリール基及びヒドロキシル基を有する炭素数7〜12のアラルキル基から選択されることが好ましい。
【0063】
(1')一般式[1']で示される化合物のより好ましい具体例としては、例えば(1'')一般式[1'']で示される化合物が挙げられる。
【0064】
(式中、R
1''は、2-ヒドロキシルベンジル基を表し、R
2''は、2-ヒドロキシルベンジル基、炭素数2〜6のアルキル基又はフェニル基を表し、R
3''及びR
4''はそれぞれ独立して、炭素数2〜6のアルキル基又はフェニル基を表す。)
【0065】
一般式[1'']におけるR
2''、R
3''及びR
4''で示される炭素数2〜6のアルキル基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよく、具体的には、例えばエチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、シクロブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、s-ペンチル基、t-ペンチル基、ネオペンチル基、2-メチルブチル基、1,2-ジメチルプロピル基、1-エチルプロピル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、s-ヘキシル基、t-ヘキシル基、ネオヘキシル基、2-メチルペンチル基、1,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、1-エチルブチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。なお、上述の具体例において、n-はnormal-体を表し、s-はsec-体を表し、t-はtert-体を表す。
【0066】
一般式[1']で示される化合物、並びに一般式[1'']で示される化合物の具体例としては、例えば式(1-1)〜(1-5)で示されるものが挙げられる。なお、下記式で示される化合物は、あくまで具体例の一例であって、ここで例示される具体例に限定されない。
【0068】
これらの一般式[1]で示される化合物、一般式[1']で示される化合物及び一般式[1'']で示される化合物(本発明にかかるホスホニウム塩)は、市販のものを用いてもよいし、この分野で行われる一般的な方法により適宜合成したものを用いてもよい。そのなかでも、特に上記式(1-1)〜(1-3)で示される化合物は、例えば市販のトリフェニルホスフィンにヨウ化水素酸を反応させて、トリフェニルホスフィンヨウ化水素塩とした後、2-、3-又は4-ヒドロキシベンジルアルコールを反応させることにより合成すればよい。また、上記式(1-4)で示される化合物は、例えば市販のトリ-n-ブチルホスフィンにヨウ化水素酸を反応させて、トリ-n-ブチルホスフィンヨウ化水素塩とした後、2-ヒドロキシベンジルアルコールを反応させることにより合成すればよい。さらに、上記式(1-5)で示される化合物は、例えば市販のジフェニルホスフィンヨウ化水素塩に2-ヒドロキシベンジルアルコールを反応させることにより合成すればよい。
【0069】
上でも述べたように、本発明にかかるホスホニウム塩は、(1)一般式[1]で示される化合物のような単量体のみならず、(2)一般式[2]で示される化合物に由来するモノマー単位を構成単位として含む重合体、あるいは(3)一般式[3]で示される化合物に由来するモノマー単位と分子内にヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基又はチオカルボキシル基を有する化合物に由来する構成単位として含む共重合体であってもよい。すなわち、本発明の製造方法においては、第4級ホスホニウム塩の構造中に、ホスホニウムカチオンのカウンターイオンとしてヨウ素アニオンと、エポキシドの酸素原子と水素結合し得る水素原子を有してさえいれば、重合体(ポリマー)も、本発明にかかるホスホニウム塩として使用することができる。
【0070】
(2)一般式[2]で示される化合物に由来するモノマー単位を構成単位として含む重合体としては、一般式[2]で示される化合物に由来するモノマー単位からなる単独重合体(ホモポリマー)であってもよいし、一般式[2]で示される化合物に由来するモノマー単位と、一般式[2]で示される化合物以外のビニルモノマーに由来するモノマー単位からなる共重合体(ヘテロポリマー)であってもよい。
【0071】
本発明にかかるホスホニウム塩が、(2)一般式[2]で示される化合物に由来するモノマー単位を構成単位として含む重合体である場合の、当該化合物(重合体を構成するモノマー単位に由来する化合物)の好ましい具体例としては、例えば下記一般式[2']で示されるものが挙げられる。
【0072】
(式中、R
5'は、ヒドロキシル基又はチオウレイレン基を有する炭素数7〜12のアラルキル基を表し、R
6'は、ビニル基を有する炭素数6〜10のアリール基を表し、R
7'及びR
8'はそれぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。)
【0073】
一般式[2']におけるR
7'及びR
8'で示される炭素数1〜10のアルキル基としては、一般式[1]〜[3]におけるR
1〜R
12で示される炭素数1〜10のアルキル基と同様のものが挙げられる。
【0074】
一般式[2']におけるR
6'、R
7'及びR
8'で示される炭素数6〜10のアリール基としては、一般式[1]〜[3]におけるR
1〜R
12で示される炭素数6〜10のアリール基と同様のものが挙げられ、好ましいアリール基も同様のものが挙げられる。
【0075】
一般式[2']におけるR
5'、R
7'及びR
8'で示される炭素数7〜12のアラルキル基としては、一般式[1]〜[3]におけるR
1〜R
12で示される炭素数7〜12のアラルキル基と同様のものが挙げられ、好ましいアラルキル基も同様のものが挙げられる。
【0076】
一般式[2']におけるR
5'で示されるヒドロキシル基又はチオウレイレン基は、ヒドロキシル基又はチオウレイレン基が結合するアラルキル基のいずれの炭素原子に結合していてもよい。具体的には、ヒドロキシル基又はチオウレイレン基がアラルキル基に結合する場合には、当該ヒドロキシル基又はチオウレイレン基は、アラルキル基を構成するアリール基(フェニル基又はナフチル基)のいずれの炭素原子に結合していてもよい。例えば当該アラルキル基を構成するアリール基がフェニル基の場合には、ヒドロキシル基又はチオウレイレン基の結合位置は、フェニル基に結合するアルキル基との結合手に対して、オルト位、メタ位、パラ位のいずれでもよく、なかでも、ヒドロキシル基又はチオウレイレン基の結合位置が、フェニル基に結合するアルキル基との結合手に対して、パラ位の位置関係となるようなフェニル基が好ましい。また、ヒドロキシル基又はチオウレイレン基の数は、通常1〜5個、好ましくは1〜3個、より好ましくは1個である。なお、チオウレイレン基を含む基を構成する炭素原子は、それが結合するアラルキル基を構成する炭素原子の数(炭素数7〜12)には含まないものとする。
【0077】
一般式[2']におけるR
6'で示されるビニル基を有する炭素数6〜10のアリール基におけるビニル基の結合位置は、一般式[2]及び[3]におけるR
6〜R
9が、ビニル基を有する炭素数6〜10のアリール基である場合のビニル基の結合位置と同様の例が挙げられる。また、ビニル基の数、並びにビニル基を有する場合のアリール基の炭素数の範囲も、一般式[2]及び[3]におけるR
6〜R
9の場合と同様である。
【0078】
一般式[2']において、R
7'及びR
8'は、炭素数6〜10のアリール基が選択されることが好ましい。
【0079】
一般式[2']で示される化合物のより好ましい具体例としては、例えば一般式[2'']で示される化合物が挙げられる。
【0080】
(式中、R
5''は、2-ヒドロキシルベンジル基又は3,5-ジトリフルオロメチルフェニルチオウレイレニルプロピル基を表し、R
6''は、4-ビニルフェニル基を表し、R
7''及びR
8''は、フェニル基を表す。)
【0081】
上記一般式[2]で示される化合物以外のビニルモノマーとしては、一般式[2]で示される化合物におけるビニル基と重合可能なビニル基を有する化合物であれば特に制限はない。当該ビニルモノマーの具体例としては、例えばスチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、α-メチルスチレン、4-エチルスチレン、4-n-プロピルスチレン、4-イソプロピルスチレン等のスチレン誘導体、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸-n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸-n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸-s-ブチル、(メタ)アクリル酸-t-ブチル、(メタ)アクリル酸シクロブチル、(メタ)アクリル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸エステル、例えばN,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジ-n-プロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド誘導体、例えばアクリロニトリル等が挙げられ、なかでも、スチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、α-メチルスチレン、4-エチルスチレン、4-n-プロピルスチレン、4-イソプロピルスチレン等のスチレン誘導体が好ましく、そのなかでも、スチレンがより好ましい。なお、上述の具体例における(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。また、上述の具体例における(メタ)アクリルアミドとは、アクリルアミド又はメタクリルアミドを意味する。
【0082】
一般式[2]で示される化合物に由来するモノマー単位を構成単位として含む重合体の重量平均分子量としては、当該重合体がホスホニウム塩として機能する範囲内であれば特に制限されず、例えば通常2,000〜50,000、好ましくは3,000〜30,000である。
【0083】
一般式[2]で示される化合物に由来するモノマー単位を構成単位として含む重合体において、一般式[2]で示される化合物に由来するモノマー単位と、一般式[2]で示される化合物以外のビニルモノマーに由来するモノマー単位の重合比としては、当該重合体がホスホニウム塩として機能する範囲内であれば特に限定されず、例えば一般式[2]で示される化合物に由来するモノマー単位:一般式[2]で示される化合物以外のビニルモノマーに由来するモノマー単位=10:0.1〜1:10である。
【0084】
(3)一般式[3]で示される化合物に由来するモノマー単位と分子内にヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基又はチオカルボキシル基を有する化合物に由来するモノマー単位を構成単位として含む共重合体としては、一般式[3]で示される化合物に由来するモノマー単位、並びに分子内にヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基又はチオカルボキシル基を有する化合物に由来するモノマー単位を含んでいれば、これらのモノマー単位以外のモノマー単位を含んでいてもよい。
【0085】
本発明にかかるホスホニウム塩が、(3)一般式[3]で示される化合物に由来するモノマー単位と分子内にヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基又はチオカルボキシル基を有する化合物に由来するモノマー単位を構成単位として含む共重合体である場合の、当該一般式[3]で示される化合物(重合体を構成するモノマー単位に由来する化合物)の好ましい具体例としては、例えば下記一般式[3']で示されるものが挙げられる。
【0086】
(式中、R
9'は、ビニル基を有する炭素数6〜10のアリール基を表し、R
10'、R
11'及びR
12'はそれぞれ独立して、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。)
【0087】
一般式[3']におけるR
10'、R
11'及びR
12'で示される炭素数1〜10のアルキル基としては、一般式[1]〜[3]におけるR
1〜R
12で示される炭素数1〜10のアルキル基と同様のものが挙げられ、なかでも、炭素数1〜4の直鎖状、分枝状もしくは環状のアルキル基が好ましい。
【0088】
一般式[3']におけるR
9'、R
10'、R
11'及びR
12'で示される炭素数6〜10のアリール基としては、一般式[1]〜[3]におけるR
1〜R
12で示される炭素数6〜10のアリール基と同様のものが挙げられ、好ましいアリール基も同様のものが挙げられる。
【0089】
一般式[3']におけるR
10'、R
11'及びR
12'で示される炭素数7〜12のアラルキル基としては、一般式[1]〜[3]におけるR
1〜R
12で示される炭素数7〜12のアラルキル基と同様のものが挙げられ、好ましいアラルキル基も同様のものが挙げられる。
【0090】
一般式[3']におけるR
9'で示されるビニル基を有する炭素数6〜10のアリール基におけるビニル基の結合位置は、一般式[2]及び[3]におけるR
6〜R
9が、ビニル基を有する炭素数6〜10のアリール基である場合のビニル基の結合位置と同様の例が挙げられる。また、ビニル基の数、並びにビニル基を有する場合のアリール基の炭素数の範囲も、一般式[2]及び[3]におけるR
6〜R
9の場合と同様である。
【0091】
一般式[3']において、R
10'は、炭素数1〜10のアルキル基及び炭素数7〜12のアラルキル基から選択されることが好ましく、そのなかでも、炭素数1〜10のアルキル基が選択されることがより好ましい。
【0092】
一般式[3']において、R
11'及びR
12'は、炭素数1〜10のアルキル基及び炭素数6〜10のアリール基から選択されることが好ましく、そのなかでも、炭素数6〜10のアリール基が選択されることがより好ましい。
【0093】
一般式[3']で示される化合物のより好ましい具体例としては、例えば一般式[3'']で示される化合物が挙げられる。
【0094】
(式中、R
9''は、4-ビニルフェニル基を表し、R
10''は、炭素数1〜4のアルキル基を表し、R
11''及びR
12''は、フェニル基を表す。)
【0095】
一般式[3'']におけるR
10''で示される炭素数1〜4のアルキル基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよく、具体的には、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、シクロブチル基等が挙げられる。なお、上述の具体例において、n-はnormal-体を表し、s-はsec-体を表し、t-はtert-体を表す。
【0096】
一般式[3']で示される化合物(重合体を構成するモノマー単位に由来する化合物)の具体例としては、例えば式(3-1)〜(3-4)で示されるものが挙げられ、そのなかでも、式(3-1)で示される化合物が好ましい。なお、下記式で示される化合物(重合体を構成するモノマー単位に由来する化合物)は、あくまで具体例の一例であって、ここで例示される具体例に限定されない。
【0098】
上記分子内にヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基又はチオカルボキシル基を有する化合物としては、分子内に一般式[3]で示される化合物におけるビニル基と重合可能なビニル基を有し、かつヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基又はチオカルボキシル基を1つ以上有する化合物であれば特に制限はない。当該化合物の具体例としては、例えば2-ヒドロキシスチレン、3-ヒドロキシスチレン、4-ヒドロキシスチレン等のヒドロキシスチレン誘導体等の分子内にヒドロキシル基を有する化合物、例えば(メタ)アクリル酸等の分子内にカルボキシル基を有する化合物、例えば2-メルカプトスチレン、3-メルカプトスチレン、4-メルカプトスチレン等のメルカプトスチレン誘導体等の分子内にチオール基を有する化合物、例えば(メタ)チオアクリル酸等の分子内にチオカルボキシル基を有する化合物等が挙げられ、なかでも、例えば2-ヒドロキシスチレン、3-ヒドロキシスチレン、4-ヒドロキシスチレン等のヒドロキシスチレン誘導体等の分子内にヒドロキシル基を有する化合物が好ましく、そのなかでも、例えば2-ヒドロキシスチレン、3-ヒドロキシスチレン、4-ヒドロキシスチレン等のヒドロキシスチレン誘導体がより好ましく、さらにそのなかでも、4-ヒドロキシスチレンが特に好ましい。なお、上述の具体例における(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸又はメタクリル酸を意味する。
【0099】
一般式[3]で示される化合物に由来するモノマー単位、並びに分子内にヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基又はチオカルボキシル基を有する化合物に由来するモノマー単位以外のモノマー単位としては、一般式[2]で示される化合物以外のビニルモノマーに由来するモノマー単位と同様のモノマー単位が挙げられ、好ましいモノマー単位も同様のビニルモノマーに由来するモノマー単位が挙げられる。
【0100】
一般式[3]で示される化合物に由来するモノマー単位と分子内にヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基又はチオカルボキシル基を有する化合物に由来するモノマー単位を構成単位として含む共重合体の具体例としては、例えば式(A)で示されるものが挙げられる。なお、下記式で示される重合体は、あくまで具体例の一例であって、ここで例示される具体例に限定されない。
【0102】
一般式[3]で示される化合物に由来するモノマー単位と分子内にヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基又はチオカルボキシル基を有する化合物に由来するモノマー単位を構成単位として含む共重合体の重量平均分子量としては、当該重合体がホスホニウム塩として機能する範囲内であれば特に制限されず、例えば通常2,000〜50,000、好ましくは3,000〜30,000である。
【0103】
一般式[3]で示される化合物に由来するモノマー単位と分子内にヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基又はチオカルボキシル基を有する化合物に由来するモノマー単位を構成単位として含む共重合体において、一般式[3]で示される化合物に由来するモノマー単位と、分子内にヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基又はチオカルボキシル基を有する化合物に由来するモノマー単位の重合比としては、当該重合体がホスホニウム塩として機能する範囲内であれば特に限定されず、例えば一般式[3]で示される化合物に由来するモノマー単位:分子内にヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基又はチオカルボキシル基を有する化合物に由来するモノマー単位=10:1〜1:10である。なお、例えば上記式(A)を例に挙げると、上記式(A)中のxとyは、x:y=10:1〜1:10である。
【0104】
上述の一般式[2]及び[3]で示される化合物(重合体を構成するモノマー単位に由来する化合物)は、重合体中のモノマー単位として存在していればよく、必ずしも重合体を合成する際の原料である必要はない。すなわち、これらの一般式[2]及び[3]で示される化合物そのものを重合して重合体としてもよいし、当該化合物の前駆体である3級ホスフィンを重合した後に、ヨウ化物で4級ホスホニウム塩化して重合体を合成してもよい。重合体のより具体的な合成方法としては、例えばジフェニル(4-ビニルフェニル)ホスフィン等の市販のビニル基を有する3級ホスフィンと例えば4-ヒドロキシスチレン等のヒドロキシスチレン誘導体を共重合させた後に、例えばヨウ化水素酸、ヨウ化メチル、ヨウ化ベンジル等のヨウ化物を反応させて、第4級ホスホニウム塩化する方法等がある。
【0105】
本発明にかかるホスホニウム塩は、そのうちの1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0106】
本発明にかかるホスホニウム塩としては、一般式[1]で示される化合物、一般式[3]で示される化合物に由来するモノマー単位と分子内にヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基又はチオカルボキシル基を有する化合物に由来するモノマー単位を構成単位として含む共重合体が好ましく、そのなかでも、一般式[3]で示される化合物に由来するモノマー単位と分子内にヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基又はチオカルボキシル基を有する化合物に由来するモノマー単位を構成単位として含む共重合体がより好ましい。これらの重合体は、生成物である環状カーボネートや未反応のエポキシド(オキシラン)、副生成物等との分離が容易であり、回収、再利用が可能であるという点で好ましい。
【0107】
本発明にかかるホスホニウム塩中における、リン原子(リンカチオン)と、エポキシドの酸素原子と水素結合し得る水素原子の存在割合としては、本発明にかかるホスホニウム塩中のリン原子(リンカチオン)のmol数に対して、通常1〜30倍のmol数の水素原子が存在しており、なかでも、10〜15倍のmol数の水素原子が存在していることが好ましい。ホスホニウム塩中のリン原子(リンカチオン)のmol数に対して、通常1〜30倍mol、好ましくは10〜15倍molの、エポキシドの酸素原子と水素結合し得る水素原子が存在するホスホニウム塩{化合物(単量体)又は重合体}を使用すると、生成物である環状カーボネートの収率が高くなる傾向にある。
【0108】
本発明にかかるホスホニウム塩の使用量としては、エポキシド(オキシラン)1mol数に対し、当該ホスホニウム塩中のリン原子換算で、通常0.1〜30mol%、好ましくは0.5〜20mol%である。なお、当該ホスホニウム塩の使用量が極めて少ない場合には、環状カーボネートの収率が低下する傾向にある。
【0109】
本発明の製造方法において、本発明にかかるホスホニウム塩を用いる理由は以下のとおりである。すなわち、本発明者らは、二酸化炭素を利用した環状カーボネートの製造方法について鋭意検討を重ねた結果、ヨウ素アニオンを有し、かつエポキシドの酸素原子と水素結合し得る水素原子を有するホスホニウム塩が、エポキシド(オキシラン)と二酸化炭素との反応における触媒として効果的に作用することを見出した。ホスホニウム塩中のエポキシドの酸素原子と水素結合し得る水素原子が、エポキシド(オキシラン)の酸素原子に対して金属配位子と同様の配位作用を有し、なおかつヨウ素アニオンを有するリン原子(リンカチオン)がエポキシド(オキシラン)を効果的に開環させる作用を有しているため、常温、常圧等の穏和な条件下でも、収率良く環状カーボネートが製造できるものと考えられる。
【0110】
原料であるエポキシド(オキシラン)と二酸化炭素、並びに触媒として作用する本発明にかかるホスホニウム塩の反応系内への投入順序に、特に制限はない。例えば反応系内に、エポキシド(オキシラン)及び本発明にかかるホスホニウム塩を順次投入し、これらが投入された反応系内に二酸化炭素ガスを吹き込む方法等が挙げられる。
【0111】
本発明の製造方法は、反応系内に有機溶媒を添加した有機溶媒中で行ってもよい。なお、原料であるエポキシド(オキシラン)及び生成物である環状カーボネートが溶媒としての機能を兼ねている場合には、このような有機溶媒を用いなくてもよい。
【0112】
上記有機溶媒の具体例としては、原料であるエポキシド(オキシラン)と二酸化炭素、並びに生成物である環状カーボネート等に悪影響を及ぼさない溶媒であればよく、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、例えばジクロロメタン、トリクロロメタン(クロロホルム)、テトラクロロメタン(四塩化炭素)等のハロゲン系溶媒、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、メチル-t-ブチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル系溶媒、例えば2-プロパノン(アセトン)、2-ブタノン(エチルメチルケトン)、4-メチル-2-ペンタノン(メチルイソブチルケトン)等のケトン系溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸-n-プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチル、酢酸-s-ブチル、酢酸-t-ブチル、酪酸エチル、酪酸イソアミル等のエステル系溶媒、例えばN,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1-メチル-2-ピロリジノン(N-メチルピロリドン)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(ジメチルエチレン尿素)等のアミド系溶媒、例えばアセトニトリル等のニトリル系溶媒等が挙げられる。なお、上述の具体例において、n-はnormal-体を表し、s-はsec-体を表し、t-はtert-体を表す。
【0113】
上記有機溶媒は、そのうちの1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0114】
上記有機溶媒の使用量は、実用的な量であれば特に制限されず、例えばエポキシド(オキシラン)1mmolに対して、通常0.01〜500mL、好ましくは0.1〜100mLである。
【0115】
本発明の製造方法は、以下に示す条件(反応温度、圧力、反応時間)下で行うことが望ましい。
【0116】
本発明の製造方法における反応時の温度(反応温度)は、原料であるエポキシド(オキシラン)と二酸化炭素とが効率よく反応し、環状カーボネートが収率よく得られる温度に設定することが望ましい。本発明の製造方法は、常温、常圧のような穏和な条件下でも収率よく環状カーボネートが得られることを特徴とするものであるから、このような望ましい反応温度のなかでも、例えば通常0〜65℃、好ましくは40〜60℃で反応を行うことが望ましい。
【0117】
本発明の製造方法における反応時の圧力は、原料であるエポキシド(オキシラン)と二酸化炭素とが効率よく反応し、環状カーボネートが収率よく得られる圧力に設定することが望ましい。本発明の製造方法は、常温、常圧のような穏和な条件下でも収率よく環状カーボネートが得られることを特徴とするものであるから、このような望ましい圧力のなかでも、例えば0.09〜0.11MPaで反応を行うことが望ましい。
【0118】
上述した反応温度、圧力は、従来の製造方法では達成することが困難であった反応条件である。本発明の製造方法は、従来の製造方法で求められるような高温、高圧条件を必要としないため、従来の製造方法と比較して、温度維持に必要な熱エネルギーが少なくてよい、高強度の耐圧容器を必要としない等の工業的規模の生産に適した有利な効果を奏する。
【0119】
本発明の製造方法における反応時間は、エポキシド(オキシラン)、本発明にかかるホスホニウム塩の種類、エポキシド(オキシラン)に対する二酸化炭素の使用量、エポキシド(オキシラン)に対する本発明にかかるホスホニウム塩の使用量、有機溶媒の添加の有無、その種類及びその使用量、反応温度、並びに反応時の圧力等に影響を受ける場合がある。このため、望ましい反応時間は、一概に言えるものではないが、例えば通常0.1〜120時間、好ましくは1〜72時間である。
【0120】
これまで詳述した本発明の製造方法により、種々の環状カーボネートを収率よく得ることができる。本発明の製造方法は、種々のエポキシド(オキシラン)に適用できるので、生成物である環状カーボネートの構造は特に限定されない。当該環状カーボネートの具体例としては、例えば上記一般式[I]で示されるエポキシド(オキシラン)から生成する環状カーボネートとして、下記一般式[III]で示されるもの、あるいは上記一般式[II]で示されるエポキシド(オキシラン)から生成する環状カーボネートとして、下記一般式[IV]で示されるものが挙げられる。
【0121】
(式中、A
1、A
2、A
3及びA
4は上記に同じ。)
【0122】
(式中、A
5、A
6、A
7、A
8、A
9、A
10及びTは上記に同じ。)
【0123】
一般式[III]で示される環状カーボネートの具体例としては、例えば式(III-I)〜(III-XIII)で示されるものが挙げられる。なお、下記式で示される環状カーボネートは、あくまで具体例の一例であって、ここで例示される具体例に限定されない。
【0125】
一般式[IV]で示される環状カーボネートの具体例としては、例えば式(IV-I)〜(IV-IX)で示されるものが挙げられる。なお、下記式で示される環状カーボネートは、あくまで具体例の一例であって、ここで例示される具体例に限定されない。
【0127】
本発明の製造方法によって得られた環状カーボネートは、通常この分野で行われる一般的な後処理操作及び精製操作により単離することができる。単離方法の具体例としては、例えば必要に応じて、反応系内の有機溶媒を留去した後、得られた残渣について、再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等を行うことにより、環状カーボネートを単離することができる。また、必要に応じて、得られた残渣について抽出操作を行い、不純物を除去した後に、再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等を行うことによっても、環状カーボネートを単離できる。
【実施例】
【0128】
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。なお、以下の例中にある%は、特記しない限り重量基準(w/w%)である。
【0129】
合成例1 (2-ヒドロキシベンジル)トリフェニルホスホニウムヨージド[式(1-1)]の合成
トリフェニルホスフィンヨウ化水素塩390mg(1mmol)及び2-ヒドロキシベンジルアルコール130mg(1.05mmol)の乾燥アセトニトリル10mL溶液を90℃で12時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去することで得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄し、当該残渣を40℃で12時間真空乾燥することにより、淡黄色固体の(2-ヒドロキシベンジル)トリフェニルホスホニウムヨージド468mg(収率94%)を得た。
1H-及び
13C-NMR分析により、(2-ヒドロキシベンジル)トリフェニルホスホニウムヨージドの構造を確認した。
1H-NMR(400MHz,DMSO-d
6,25℃)δ(ppm):4.91(d,2H,J=14.8Hz,PC
H2),6.63(t,1H,J=7.6Hz,Ar
H),6.72(d,1H,J=7.6Hz,Ar
H),6.85(dt,1H,J=7.6,2.0Hz,Ar
H),7.12(tt,1H,J=7.6,2.0Hz,Ar
H),7.63-7.76(m,12H,ArH),7.87-7.92(m,3H,Ar
H),9.76(s,1H,O
H).
13C-NHR(100MHz,DMSO-d
6,25℃)δ(ppm):23.22(d,J=48.6Hz,P
CH
2),113.66(d,J=7.6Hz,
Ar),115.34(d,J=2.0Hz,
Ar),118.29(d,J=84.8Hz,
Ar),119.08(d,J=2.0Hz,
Ar),129.91(d,J=12.4Hz,
Ar),131.52(d,J=4.8Hz,
Ar),133.86(d,J=9.5Hz,
Ar),134.88(d,J=1.9Hz,
Ar),155.98(d,J=5.8Hz,
Ar).
【0130】
合成例2 (3-ヒドロキシベンジル)トリフェニルホスホニウムヨージド[式(1-2)]の合成
トリフェニルホスフィンヨウ化水素塩390mg(1mmol)及び3-ヒドロキシベンジルアルコール130mg(1.05mmol)の乾燥アセトニトリル10mL溶液を90℃で12時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去することで得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄し、当該残渣を40℃で12時間真空乾燥することにより、淡灰色粉末の(3-ヒドロキシベンジル)トリフェニルホスホニウムヨージド471mg(収率95%)を得た。
1H-及び
13C-NMR分析により、(3-ヒドロキシベンジル)トリフェニルホスホニウムヨージドの構造を確認した。
1H-NMR(400MHz,DMSO-d
6,25℃)δ(ppm):5.08(d,2H,J=15.6Hz,PC
H2),6.39(d,1H,J=7.2Hz,Ar
H),6.43(q,1H,J=2.0Hz,Ar
H),6.69(dt,1H,J=7.2,2.0Hz,Ar
H),7.02(t,1H,J=7.6Hz,Ar
H),7.63-7.71(m,6H,Ar
H),7.75(ddd,6H,J=8.0,8.0,3.6Hz,Ar
H),7.88-7.94(m,3H,Ar
H),9.52(s,1H,O
H).
13C-NHR(100MHz,DMSO-d
6,25℃)δ(ppm):28.13(d,J=46.8Hz,P
CH
2),115.27(d,J=3.0Hz,
Ar),117.76(d,J=5.7Hz,
Ar),117.89(d,J=84.9Hz,
Ar),121.33(d,J=5.7Hz,
Ar),128.96(d,J=8.6Hz,
Ar),129.69(d,J=3.0Hz,
Ar),130.03(d,J=12.4Hz,
Ar),133.95(d,J=9.5Hz,
Ar),135.03(d,J=1.9Hz,
Ar),157.46(d,J=2.8Hz,
Ar).
【0131】
合成例3 (4-ヒドロキシベンジル)トリフェニルホスホニウムヨージド[式(1-3)]の合成
トリフェニルホスフィンヨウ化水素塩390mg(1mmol)及び4-ヒドロキシベンジルアルコール130mg(1.05mmol)の乾燥アセトニトリル10mL溶液を90℃で12時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去することで得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄し、当該残渣を40℃で12時間真空乾燥することにより、白色固体の(4-ヒドロキシベンジル)トリフェニルホスホニウムヨージド479mg(収率97%)を得た。
1H-及び
13C-NMR分析により、(4-ヒドロキシベンジル)トリフェニルホスホニウムヨージドの構造を確認した。
1H-NMR(400MHz,DMSO-d
6,25℃)δ(ppm):5.07(d,2H,J=15.2Hz,PC
H2),6.62(d,2H,J=8.4Hz,Ar
H),6.79(dd,2H,J=8.8,2.8Hz,Ar
H),7.64-7.72(m,6H,Ar
H),7.75(ddd,6H,J=8.0,8.0,4.0Hz,Ar
H),7.89-7.95(m,3H,Ar
H),9.62(s,1H,O
H).
13C-NHR(100MHz,DMSO-d
6,25℃)δ(ppm):27.57(d,J=46.7Hz,P
CH
2),115.55(d,J=1.8Hz,
Ar),117.02(d,J=8.6Hz,
Ar),117.95(d,J=83.9Hz,
Ar),130.01(d,J=12.4Hz,
Ar),131.97(d,J=4.8Hz,
Ar),133.99(d,J=9.5Hz,
Ar),134.95(d,J=2.0Hz,
Ar),157.34(d,J=2.9Hz,
Ar).
【0132】
合成例4 ジフェニルホスフィンヨウ化水素塩の合成
ジフェニルホスフィン745mg(4mmol)のジオキサン8mL溶液を室温で攪拌し、その溶液に55%ヨウ化水素酸1mL(ca.7.3mmol)を加えた後、さらに室温で12時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去することで得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄し、該残渣を40℃で12時間真空乾燥することにより、淡黄色固体のジフェニルホスフィンヨウ化水素塩1.14g(収率91%)を得た。
1H-及び
13C-NMR分析により、ジフェニルホスフィンヨウ化水素塩の構造を確認した。
1H-NMR(400MHz,DMSO-d
6,25℃)δ(ppm):6.18(brs,2H,P
H2),7.44-7.56(m,6H,Ar
H),7.70-7.77(m,4H,Ar
H).
13C-NHR(100MHz,DMSO-d
6,25℃)δ(ppm):128.45(d,J=12.4Hz,
Ar),130.91(d,J=10.5Hz,
Ar),131.48(d,J=2.8Hz,
Ar),134.90(d,J=134Hz,
Ar).
【0133】
合成例5 ビス(2-ヒドロキシベンジル)ジフェニルホスホニウムヨージド[式(1-5)]の合成
合成例4で得られたジフェニルホスフィンヨウ化水素塩314mg(1mmol)及び2-ヒドロキシベンジルアルコール497mg(4mmol)の乾燥アセトニトリル10mL溶液を90℃で24時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去することで得られた残渣をジエチルエーテル/テトラヒドロフランで洗浄し、当該残渣を50℃で12時間真空乾燥することにより、白色粉末のビス(2-ヒドロキシベンジル)ジフェニルホスホニウムヨージド525mg(収率>99%)を得た。
1H-及び
13C-NMR分析により、ビス(2-ヒドロキシベンジル)ジフェニルホスホニウムヨージドの構造を確認した。
1H-NMR(400MHz,DMSO-d
6,25℃)δ(ppm):4.44(d,4H,J=14.4Hz,PC
H2),6.60(t,2H,J=7.6Hz,Ar
H),6.72(d,2H,J=8.0Hz,Ar
H),6.82(dt,2H,J=7.6,2.0Hz,Ar
H),7.06(tt,2H,J=7.6,2.0Hz,Ar
H),7.54-7.69(m,8H,Ar
H),7.75-7.81(m,2H,Ar
H),9.93(s,2H,O
H).
13C-NHR(100MHz,DMSO-d
6,25℃)δ(ppm):23.22(d,J=45.8Hz,P
CH
2),114.34(d,J=8.6Hz,
Ar),115.21(d,J=2.9Hz,
Ar),117.95(d,J=81.9Hz,
Ar),119.05(d,J=2.9Hz,
Ar),129.06(d,J=11.4Hz,
Ar),129.44(d,J=2.8Hz,
Ar),131.47(d,J=4.7Hz,
Ar),133.69(d,J=9.6Hz,
Ar),134.38(d,J=2.8Hz,
Ar),155.48(d,J=4.7Hz,
Ar).
【0134】
合成例6 (2-ヒドロキシベンジル)トリ-n-ブチルホスホニウムヨージド[式(1-4)]の合成
トリ-n-ブチルホスフィンヨウ化水素塩1.32g(4mmol)及び2-ヒドロキシベンジルアルコール521mg(4.2mmol)の乾燥アセトニトリル40mL溶液を90℃で12時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去することで得られた残渣をジエチルエーテル/テトラヒドロフランで洗浄し、当該残渣を40℃で12時間真空乾燥することにより、白色固体の(2-ヒドロキシベンジル)トリ-n-ブチルホスホニウムヨージド1.72g(収率99%)を得た。
1H-及び
13C-NMR分析により、(2-ヒドロキシベンジル)トリ-n-ブチルホスホニウムヨージドの構造を確認した。
1H-NMR(400MHz,DMSO-d
6,25℃)δ(ppm):0.88(t,9H,J=7.2Hz,C
H3),1.31-1.49(m,12H,C
H2C
H2CH
3),2.10-2.20(m,6H,PC
H2CH
2),3.64(d,2H,J=15.2Hz,PC
H2),6.84(t,1H,J=7.6Hz,Ar
H),6.91(d,1H,J=8.0Hz,Ar
H),7.19(tt,1H,J=7.6,2.0Hz,Ar
H),7.26(dt,1H,J=7.6,2.0Hz,Ar
H),10.11(s,1H,O
H).
13C-NHR(100MHz,DMSO-d
6,25℃)δ(ppm):13.19(
CH
3),17.89(d,J=45.7Hz,P
CH
2CH
2),20.50(d,J=46.7Hz,P
CH
2Ar),22.53(d,J=3.9Hz,
CH
2CH
3),23.36(d,J=15.2Hz,PCH
2CH
2),115.35(d,J=5.7Hz,
Ar),115.41(
Ar),119.55(d,J=2.7Hz,
Ar),129.42(d,J=2.9Hz,
Ar),131.55(d,J=4.7Hz,
Ar),155.44(d,J=3.9Hz,
Ar).
【0135】
合成例7 4-t-ブトキシスチレンを1当量用いたポリ[(4-t-ブトキシスチレン)−(4-ビニルトリフェニルホスフィン)]共重合体(P-1A)の合成
4-ビニルトリフェニルホスフィン721mg(2.5mmol)、4-t-ブトキシスチレン441mg(2.5mmol)及び2,2'-アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)25mg(0.15mmol)を乾燥トルエン10mLに溶解し、3回凍結脱気後に80℃で48時間攪拌した。反応終了後、溶液を約1/3に濃縮し、次いでメタノール100mLで再沈澱した。残渣をメタノールで洗浄後、40℃で12時間真空乾燥することにより、白色粉末のポリ[(4-t-ブトキシスチレン)−(4-ビニルトリフェニルホスフィン)]共重合体(P-1A)1.09g(収率94%)を得た。
1H-NMR分析により共重合体の構造(ユニット比)を確認した。また、GPC分析により分子量と分子量分布を確認した。
1H-NMR(400MHz,DMF-d
7,25℃)δ(ppm):0.89-2.52(m,6H,C
H2C
H),1.13-1.38(brs,9H,C(C
H3)
3),6.23-7.84(m,19H,Ar
H).
x(4-vinyltriphenylphosphine):y(4-t-butoxystyrene)=1:0.95.
GPC(DMF,40℃):M
n=5,250,M
w/M
n=2.12.
【0136】
合成例8 4-t-ブトキシスチレンを5当量用いたポリ[(4-t-ブトキシスチレン)−(4-ビニルトリフェニルホスフィン)]共重合体(P-2A)の合成
4-ビニルトリフェニルホスフィン1.44g(5mmol)、4-t-ブトキシスチレン4.41g(25mmol)及び2,2'-アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)148mg(0.9mmol)を乾燥トルエン60mLに溶解し、3回凍結脱気後に80℃で48時間攪拌した。反応終了後、溶液を約1/3に濃縮し、次いでメタノール300mLで再沈澱した。残渣をメタノールで洗浄後、40℃で12時間真空乾燥することにより、白色粉末のポリ[(4-t-ブトキシスチレン)−(4-ビニルトリフェニルホスフィン)]共重合体(P-2A)4.22g(収率72%)を得た。
1H-NMR分析により共重合体の構造(ユニット比)を確認した。また、GPC分析により分子量と分子量分布を確認した。
1H-NMR(400MHz,CD
2Cl
2,25℃)δ(ppm):0.43-2.31(m,63H,C
H2C
H,C(C
H3)
3),6.12-7.73(m,34.6H,Ar
H).
x(4-vinyltriphenylphosphine):y(4-t-butoxystyrene)=1:4.8.
GPC(DMF,40℃):M
n=4,840,M
w/M
n=1.96.
【0137】
合成例9 ポリ[(4-ヒドロキシスチレン)−(4-ビニルトリフェニルホスフィン)]共重合体(P-1B)の合成
合成例7で得られたポリ[(4-t-ブトキシスチレン)−(4-ビニルトリフェニルホスフィン)]共重合体(P-1A)684mg(1.5mmol,−O-t-Bu基)の乾燥ジクロロメタン12mL溶液を室温で攪拌し、その溶液にトリフルオロ酢酸3mLを加えた後、さらに室温で12時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去することで得られた残渣をテトラヒドロフラン1mL/N,N-ジメチルホルムアミド1mLの混合溶液に溶解し、10%炭酸ナトリウム水溶液50mLへ滴下して再沈澱させた。この懸濁液を室温で1時間攪拌後にろ過し、得られた残渣を水で洗浄後、25℃で4時間、50℃で20時間真空乾燥することにより、淡橙色粉末のポリ[(4-ヒドロキシスチレン)−(4-ビニルトリフェニルホスフィン)]共重合体(P-1B)593mg(収率>99%)を得た。
1H-NMR分析により共重合体の構造を確認した。分子量は原料の数平均分子量(M
n=5,250)を基準に算出した。
1H-NMR(400MHz,DMF-d
7,25℃)δ(ppm):0.76-2.42(m,6H,C
H2C
H),6.03-7.81(m,18H,Ar
H),8.99-9.66(brs,1H,O
H).
M
n=4,640(calculated value).
【0138】
合成例10 ポリ[(4-ヒドロキシスチレン)−(4-ビニルトリフェニルホスフィン)]共重合体(P-2B)の合成
合成例8で得られたポリ[(4-t-ブトキシスチレン)−(4-ビニルトリフェニルホスフィン)]共重合体(P-2A)3.40g(16.3mmol,−O-t-Bu基)の乾燥ジクロロメタン120mL溶液を室温で攪拌し、その溶液にトリフルオロ酢酸30mLを加えた後、さらに室温で12時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去することで得られた残渣をテトラヒドロフラン5mL/N,N-ジメチルホルムアミド5mLの混合溶液に溶解し、10%炭酸ナトリウム水溶液300mLへ滴下して再沈澱させた。この懸濁液を室温で1時間攪拌後にろ過し、得られた残渣を水で洗浄後、25℃で4時間、50℃で20時間真空乾燥することにより、白色粉末のポリ[(4-ヒドロキシスチレン)−(4-ビニルトリフェニルホスフィン)]共重合体(P-2B)2.58g(収率98%)を得た。
1H-NMR分析により共重合体の構造を確認した。分子量は原料の数平均分子量(M
n=4,840)を基準に算出した。
1H-NMR(400MHz,DMF-d
7,25℃)δ(ppm):0.80-2.36(m,17.4H,C
H2C
H),6.17-7.85(m,33.2H,Ar
H),9.03-9.42(brs,4.8H,O
H).
M
n=3,730(calculated value).
【0139】
合成例11 ポリ[(4-ヒドロキシスチレン)−メチルジフェニル(4-ビニルフェニル)ホスホニウムヨージド]共重合体(P-1)の合成
合成例9で得られたポリ[(4-ヒドロキシスチレン)−(4-ビニルトリフェニルホスフィン)]共重合体(P-1B)402mg(1mmol,−PPh
2基)の乾燥テトラヒドロフラン8mL/乾燥ジクロロメタン2mLの混合溶液を室温で攪拌し、その溶液にヨウ化メチル710mg(5mmol)を加えた後、さらに50℃で48時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去することで得られた残渣を40℃で12時間真空乾燥することにより、淡黄色固体のポリ[(4-ヒドロキシスチレン)−メチルジフェニル(4-ビニルフェニル)ホスホニウムヨージド]共重合体(P-1)525mg(収率97%)を得た。
1H-NMR分析により共重合体の構造を確認した。分子量は原料の数平均分子量(M
n=4,640)を基準に算出した。
1H-NMR(400MHz,DMF-d
7,25℃)δ(ppm):0.85-2.50(m,6H,C
H2C
H),3.14-3.47(brs,3H,PC
H3),6.29-8.01(m,18H,Ar
H),9.12-9.57(brs,1H,O
H).
M
n=6,280(calculated value).
【0140】
合成例12 ポリ[(4-ヒドロキシスチレン)−メチルジフェニル(4-ビニルフェニル)ホスホニウムヨージド]共重合体(P-2)の合成
合成例10で得られたポリ[(4-ヒドロキシスチレン)−(4-ビニルトリフェニルホスフィン)]共重合体(P-2B)1.75g(2mmol,−PPh
2基)の乾燥テトラヒドロフラン32mL/乾燥ジクロロメタン8mLの混合溶液を室温で攪拌し、その溶液にヨウ化メチル1.42g(10mmol)を加えた後、さらに50℃で48時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去することで得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄し、該残渣を40℃で12時間真空乾燥することにより、淡黄色固体のポリ[(4-ヒドロキシスチレン)−メチルジフェニル(4-ビニルフェニル)ホスホニウムヨージド]共重合体(P-2)2.03g(収率>99%)を得た。
1H-NMR分析により共重合体の構造を確認した。分子量は原料の数平均分子量(M
n=3,730)を基準に算出した。
1H-NMR(400MHz,DMF-d
7,25℃)δ(ppm):1.10-2.61(m,17.4H,C
H2C
H),3.11-3.45(brs,3H,PC
H3),6.15-8.26(m,33.2H,Ar
H),8.95-9.69(brs,4.8H,O
H).
M
n=4,350(calculated value).
【0141】
比較合成例1 ベンジルヨージドの合成
ベンジルクロリド1.27g(10mmol)の乾燥アセトン15mL溶液を室温で攪拌し、その溶液にヨウ化ナトリウム2.25g(15mmol)を加えた後、さらに室温で6時間攪拌した。反応終了後、溶液を約1/3に濃縮し、次いで水50mLを加え、ヘキサン20mLで2回抽出した。抽出したヘキサン溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去することにより、淡黄色油状物のベンジルヨージド2.17g(収率>99%)を得た。
1H-及び
13C-NMR分析により、ベンジルヨージドの構造を確認した。
1H-NMR(400MHz,CDCl
3,25℃)δ(ppm):4.45(s,2H,C
H2),7.21-7.32(m,3H,Ar
H),7.36-7.39(m,2H,Ar
H).
13C-NMR(100MHz,CDCl
3,25℃)δ(ppm):5.73(
CH
2),127.86(
Ar),128.71(
Ar),128.79(
Ar),139.25(
Ar).
【0142】
比較合成例2 ベンジルトリフェニルホスホニウムヨージドの合成
トリフェニルホスフィン1.05g(4mmol)の乾燥ジクロロメタン16mL溶液を室温で攪拌し、その溶液にベンジルヨージド1.31g(6mmol)を加えた後、さらに室温で12時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去することで得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄し、当該残渣を40℃で12時間真空乾燥することにより、黄色固体のベンジルトリフェニルホスホニウムヨージド1.87g(収率97%)を得た。
1H-及び
13C-NMR分析により、ベンジルトリフェニルホスホニウムヨージドの構造を確認した。
1H-NMR(400MHz,DMSO-d
6,25℃)δ(ppm):5.47(d,2H,J=15,6Hz,PC
H2),6.96-7.01(m,2H,Ar
H),7.20-7.32(m,3H,Ar
H),7.67(dd,2H,J=12.2,1.6Hz,Ar
H),7.69(dd,4H,J=11.6,0.8Hz,Ar
H),7.75(ddd,6H,J=8.0,8.0,3.6Hz,Ar
H),7.88-7.94(m,3H,Ar
H).
13C-NMR(100MHz,DMSO-d
6,25℃)δ(ppm):28.09(d,J=46.7Hz,P
CH
2),117.73(d,J=84.9Hz,
Ar),127.82(d,J=8.5Hz,
Ar),128.15-128.45(m,
Ar),128.53-128.91(m,
Ar),130.05(d,J=12.4Hz,
Ar),130.61-130.96(m,
Ar),133.96(d,J=9.6Hz,
Ar),135.06(d,J=1.9Hz,
Ar).
【0143】
比較合成例3 ベンジルトリ-n-ブチルホスホニウムヨージドの合成
93%トリ-n-ブチルホスフィン870mg(4mmol)の乾燥ジクロロメタン16mL溶液を室温で攪拌し、その溶液にベンジルヨージド1.31g(6mmol)を加えた後、さらに室温で12時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去することで得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄し、当該残渣を40℃で12時間真空乾燥することにより、白色固体のベンジルトリ-n-ブチルホスホニウムヨージド1.61g(収率96%)を得た。
1H-及び
13C-NMR分析により、ベンジルトリ-n-ブチルホスホニウムヨージドの構造を確認した。
1H-NMR(400MHz,CDCl
3,25℃)δ(ppm):0.93(t,9H,J=7.2Hz,C
H3),1.42-1.57(m,12H,C
H2C
H2CH
3),2.37-2.49(m,6H,PC
H2CH
2),4.20(d,2H,J=14.4Hz,PC
H2),7.32-7.39(m,3H,Ar
H),7.47-7.52(m,2H,Ar
H).
13C-NMR(100MHz,CDCl
3,25℃)δ(ppm):12.97(
CH
3),18.28(d,J=46.7Hz,P
CH
2CH
2),23.12(d,J=4.7Hz,
CH
2CH
3),23.35(d,J=15.2Hz,PCH
2CH
2),26.30(d,J=43.8Hz,P
CH
2Ar),127.80(d,J=8.5Hz,
Ar),127.86(d,J=4.8Hz,
Ar),128.84(d,J=2.9Hz,Ar),129.57(d,J=4.8Hz,
Ar).
【0144】
実施例1、並びに比較例1 種々のホスホニウム塩を用いた(フェノキシメチル)エチレンカーボネートの合成
表1に示す種々のホスホニウム塩0.05mmolのテトラヒドロフラン0.2mL溶液(又は懸濁液)を室温で攪拌し、フェニルグリシジルエーテル1mmolを加えた後、二酸化炭素ガスを充填した風船で反応系を密閉して二酸化炭素ガス雰囲気下(0.1MPa)とし、さらに室温で24時間攪拌した。24時間攪拌後の反応液を少量抜き取った後、抜き取った反応液を重クロロホルムで希釈し、重クロロホルムに含まれるテトラメチルシランを基準として反応液を分析し、生成した(フェノキシメチル)エチレンカーボネートの収率を算出した。これらの結果を表1に示す。
【0145】
【表1】
【0146】
実施例2及び3、並びに比較例2 種々のホスホニウム塩を用いたn-ブチルエチレンカーボネートの合成
表2に示す種々のホスホニウム塩0.05mmolのN-メチルピロリドン0.2mL溶液(又は懸濁液)を室温で攪拌し、n-ヘキセンオキシド1mmolを加えた後、二酸化炭素ガスを充填した風船で反応系を密閉して二酸化炭素ガス雰囲気下(0.1MPa)とし、さらに表2に示す条件で24時間攪拌した。24時間攪拌後の反応液を少量抜き取った後、抜き取った反応液を重クロロホルムで希釈し、重クロロホルムに含まれるテトラメチルシランを基準として反応液を分析し、生成したn-ブチルエチレンカーボネートの収率を算出した。これらの結果を表2に示す。
【0147】
【表2】
【0148】
実施例4及び5 ホスホニウム塩としてビス(2-ヒドロキシベンジル)ジフェニルホスホニウムヨージドを用いたカーボネートの合成
合成例5で得られたビス(2-ヒドロキシベンジル)ジフェニルホスホニウムヨージド0.05mmolのN-メチルピロリドン0.2mL溶液(又は懸濁液)を室温で攪拌し、表3に示す種々のエポキシド1mmolを加えた後、二酸化炭素ガスを充填した風船で反応系を密閉して二酸化炭素ガス雰囲気下(0.1MPa)とし、さらに室温で24時間攪拌した。24時間攪拌後の反応液を少量抜き取った後、抜き取った反応液を重クロロホルムで希釈し、重クロロホルムに含まれるテトラメチルシランを基準として反応液を分析し、生成したカーボネートの収率を算出した。これらの結果を表3に示す。
【0149】
【表3】
【0150】
実施例6〜10、並びに比較例3及び4 ホスホニウム塩として(2-ヒドロキシベンジル)トリ-n-ブチルホスホニウムヨージドを用いたカーボネートの合成
合成例6で得られた(2-ヒドロキシベンジル)トリ-n-ブチルホスホニウムヨージド0.05mmol又は比較合成例3で得られたベンジルトリ-n-ブチルホスホニウムヨージド0.05mmolを表4に示す種々の溶媒0.2mLに溶解(又は懸濁)させたものを室温で攪拌し、その溶液(又は懸濁液)に表4に示す種々のエポキシド1mmolを加えた後、二酸化炭素ガスを充填した風船で反応系を密閉して二酸化炭素ガス雰囲気下(0.1MPa)とし、さらに室温で24時間攪拌した。24時間攪拌後の反応液を少量抜き取った後、抜き取った反応液を重クロロホルムで希釈し、重クロロホルムに含まれるテトラメチルシランを基準として反応液を分析し、生成したカーボネートの収率を算出した。これらの結果を表4に示す。なお、実施例9及び10、並びに比較例4は、溶媒を添加しない系によるバルクでの実験を行った。
【0151】
【表4】
【0152】
実施例11 ホスホニウム塩として(2-ヒドロキシベンジル)トリ-n-ブチルホスホニウムヨージドを用いた炭酸プロピレンの単離合成
(2-ヒドロキシベンジル)トリ-n-ブチルホスホニウムヨージド21.8mg(0.05mmol)に、プロピレンオキシド209mg(5mmol)を加えた後、二酸化炭素ガスを充填した風船で反応系を密閉して二酸化炭素ガス雰囲気下(0.1MPa)とし、さらに室温で24時間攪拌した(
1H-NMRでの転化率95%)。反応終了後、反応液にヘキサン/酢酸エチルを加えて、(2-ヒドロキシベンジル)トリ-n-ブチルホスホニウムヨージドを析出・除去し、次いで溶媒を留去することで得られた残渣を50℃で3時間減圧乾燥(5mmHg)することにより、無色油状物の炭酸プロピレン368mg(収率72%)を得た。
1H-及び
13C-NMR分析により、炭酸プロピレンの構造を確認した。
1H-NMR(400MHz,CDCl
3,25℃)δ(ppm):1.50(d,3H,J=6.0Hz,C
H3),4.04(t,1H,J=8.0Hz,C
HH),4.57(t,1H,J=8.0Hz,CH
H),4.82-4.92(m,1H,C
H).
13C-NMR(100MHz,CDCl
3,25℃)δ(ppm):19.37(
CH
3),70.60(CH
CH
2),73.50(
CHCH
2),155.00(
C=O).
【0153】
実施例12〜15 ホスホニウム塩として重合体(共重合体P-1又はP-2)を用いた(フェノキシメチル)エチレンカーボネートの合成
合成例11又は12で得られたホスホニウム塩(P-1又はP-2)0.05mmolを表5に示す種々の溶媒0.2mLに溶解(又は懸濁)させたものを室温で攪拌し、その溶液(又は懸濁液)にフェニルグリシジルエーテル1mmolを加えた後、二酸化炭素ガスを充填した風船で反応系を密閉して二酸化炭素ガス雰囲気下(0.1MPa)とし、さらに室温で24時間攪拌した。24時間攪拌後の反応液を少量抜き取った後、抜き取った反応液を重クロロホルムで希釈し、重クロロホルムに含まれるテトラメチルシランを基準として反応液を分析し、生成した(フェノキシメチル)エチレンカーボネートの収率を算出した。これらの結果を表5に示す。
【0154】
【表5】
【0155】
実施例16及び17 ホスホニウム塩として重合体(共重合体P-2)を用いたn-ブチルエチレンカーボネートの合成
合成例12で得られたホスホニウム塩(P-2)0.05mmolに、n-ヘキセンオキシド1mmolを加えた後、二酸化炭素ガスを充填した風船で反応系を密閉して二酸化炭素ガス雰囲気下(0.1MPa)とし、さらに表6に示す条件で24時間攪拌した。24時間攪拌後の反応液を少量抜き取った後、抜き取った反応液を重クロロホルムで希釈し、重クロロホルムに含まれるテトラメチルシランを基準として反応液を分析し、生成したn-ブチルエチレンカーボネートの収率を算出した。これらの結果を表6に示す。
【0156】
【表6】
【0157】
表1〜4、並びに実施例11の結果から、ヨウ素アニオンを有し、かつエポキシドの酸素原子と水素結合し得る水素原子を有するホスホニウム塩を用いることで、常温、常圧等の穏和な条件下でも、エポキシド(オキシラン)と二酸化炭素との反応が効率よく進行することがわかった。すなわち、原料として、反応性の高いエポキシドであるフェニルグリシジルエーテルを用いると効率よく反応が進行することはもちろんのこと、反応性の低いエポキシドであるn-ヘキセンオキシドを用いた場合でも、バルクでの反応により、効率よく反応が進行し、いずれのエポキシド(オキシラン)を用いた場合でも、収率よく環状カーボネートが得られるのである。また、本発明にかかるホスホニウム塩は、メタルフリー(金属フリー)の触媒であるので、これらの触媒を用いる本発明の製造方法は、グリーンケミストリーの観点からも有用であり、環境負荷低減を考慮した実用的な製造方法であることがわかった。
【0158】
また、表5及び6の結果から、ヨウ素アニオンを有し、かつエポキシドの酸素原子と水素結合し得る水素原子を有するホスホニウム塩として重合体を用いた場合であっても、収率よく環状カーボネートが得られることがわかった。これらの重合体からなる本発明にかかるホスホニウム塩は、回収、再利用が容易であるので、グリーンケミストリーの観点から有用であることがわかった。