(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記従来技術のように予混合圧縮着火燃焼を行う場合には、メイン燃料噴射を複数回に分けて実施することがある。例えば、エンジン水温が低下したときは、未燃分のHC、COを低減するために、プレ燃料噴射を実施した後に1回目のメイン燃料噴射及び2回目のメイン燃料噴射を順次実施することがある。この場合には、プレ燃料噴射及び1回目のメイン燃料噴射による燃焼が同時に行われるため、最初の熱発生率ピーク値が高くなると共に最初の熱発生率ピーク自体がずれる。その結果、燃焼騒音レベルが変化してしまう。
【0005】
本発明の目的は、エンジン水温が低下した時の燃焼騒音の変化を抑制することができる燃焼制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、予混合圧縮着火燃焼を行うエンジンの燃焼制御装置において、エンジンの燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁と、第1のメイン燃料噴射を実施してから第2のメイン燃料噴射を実施するように、燃料噴射弁を制御する第1の噴射弁制御手段と、エンジンの水温を検出する水温検出手段と、水温検出手段により検出されたエンジンの水温が基準温度よりも低いときに、第1のメイン燃料噴射を実施する前にプレ燃料噴射を実施するように、燃料噴射弁を制御する第2の噴射弁制御手段とを備え、第1の噴射弁制御手段は、第1のメイン燃料噴射及び第2のメイン燃料噴射の燃料噴射量及び燃料噴射時期を決定する第1の決定手段と、第1の決定手段により決定された第2のメイン燃料噴射の燃料噴射時期を遅角する噴射時期遅角手段とを有し、第2の噴射弁制御手段は、プレ燃料噴射の燃料噴射量を決定する第2の決定手段と、第2のメイン燃料噴射の燃料噴射量からプレ燃料噴射の燃料噴射量分を減量する減量手段とを有し、噴射時期遅角手段は、減量手段により第2のメイン燃料噴射の燃料噴射量からプレ燃料噴射の燃料噴射量分を減量するときに、第2のメイン燃料噴射の燃料噴射時期を遅角することを特徴とするものである。
【0007】
このように本発明の燃焼制御装置においては、エンジンの水温が基準温度よりも低いときは、プレ燃料噴射を実施した後に第1のメイン燃料噴射及び第2のメイン燃料噴射を順次実施することにより、プレ燃料噴射による予熱で着火時期が進角し、第1のメイン燃料噴射による燃焼が活発化する。また、第2のメイン燃料噴射の燃料噴射量からプレ燃料噴射の燃料噴射量分を減量することにより、第1のメイン燃料噴射による活発な燃焼が十分に確保される。従って、エンジン水温低下時における未燃分のHC、COの増加を抑制することができる。ここで、第2のメイン燃料噴射の燃料噴射量からプレ燃料噴射の燃料噴射量分を減量するときに、第2のメイン燃料噴射の燃料噴射時期を遅角することにより、熱発生率波形(燃焼波形)における2つの熱発生ピーク間隔が基準温度時のものに近づくようになる。また、音圧の周波数特性も基準温度時のものに近づけることができる。これにより、エンジン水温低下時の燃焼騒音を基準温度時の燃焼騒音と同等レベルにすることができる。
【0008】
好ましくは、噴射時期遅角手段は、特定の周波数帯において第1の
メイン燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波を第2の
メイン燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波により相殺させるように、第2の
メイン燃料噴射の燃料噴射時期を遅角する。この場合には、音圧の周波数特性が基準温度時のものに近づくようになるため、エンジン水温低下時の燃焼騒音を確実に基準温度時の燃焼騒音と同等にすることができる。
【0009】
また、好ましくは、エンジンの負荷を検出する負荷検出手段を更に備え、減量手段は、エンジンの負荷が所定値よりも低いときに、第2のメイン燃料噴射の燃料噴射量からプレ燃料噴射の燃料噴射量分を減量する。この場合、エンジンの負荷が低いときは、第1のメイン燃料噴射による活発な燃焼が確保されるため、未燃分のHC、COを確実に低減することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、エンジン水温が低下した時の燃焼騒音の変化を抑制することができる。これにより、車両の運転者に対して燃焼騒音の違和感を与えることが防止可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る燃焼制御装置の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明に係る燃焼制御装置の一実施形態を備えたディーゼルエンジンを示す概略構成図である。同図において、本実施形態に係るディーゼルエンジン1は、4気筒直列ディーゼルエンジンである。ディーゼルエンジン1はエンジン本体2を備え、このエンジン本体2には4つのシリンダ3が設けられている。
【0014】
各シリンダ3には、燃焼室4内に燃料を噴射するインジェクタ(燃料噴射弁)5がそれぞれ配設されている。インジェクタ5は、噴射ノズル5aから放射状に燃料を噴射する。各インジェクタ5はコモンレール6に接続されており、コモンレール6に貯留された高圧燃料が各インジェクタ5に常時供給されている。
【0015】
エンジン本体2には、燃焼室4内に空気を吸入するための吸気通路7がインテークマニホールド8を介して接続されている。また、エンジン本体2には、燃焼後の排気ガスを排出するための排気通路9がエキゾーストマニホールド10を介して接続されている。
【0016】
吸気通路7には、上流側から下流側に向けてエアクリーナー11、ターボ過給機12のコンプレッサ13、インタークーラー14及びスロットルバルブ15が設けられている。排気通路9には、上流側から下流側に向けてターボ過給機12のタービン16及び触媒付きDPF17が設けられている。
【0017】
また、ディーゼルエンジン1は、燃焼後の排気ガスの一部を排気再循環ガス(EGRガス)として燃焼室4内に還流する排気再循環(EGR)ユニット18を備えている。EGRユニット18は、吸気通路7とエキゾーストマニホールド10とを繋ぐように設けられ、EGRガスを還流するためのEGR通路19と、エキゾーストマニホールド10から吸気通路7へのEGRガスの還流量を調整するEGRバルブ20と、EGR通路19を通るEGRガスを冷却するEGRクーラ21と、このEGRクーラ21をバイパスするようにEGR通路19に接続されたバイパス通路22と、EGRガスの流路をEGRクーラ21側またはバイパス通路22側に切り替える切替弁23とを有している。
【0018】
上記の各インジェクタ5、スロットルバルブ15、EGRバルブ20及び切替弁23は、電子制御ユニット(ECU)24によって制御される。ECU24には、クランク角センサ25、アクセル開度センサ26及び水温センサ27が接続されている。
【0019】
クランク角センサ25は、図示しないピストンが連結されるクランク軸の回転角度(クランク角)を検出することで、エンジン本体2の回転数(エンジン回転数)を検出するセンサである。アクセル開度センサ26は、エンジン本体2の負荷(エンジン負荷)としてアクセルペダルの踏込み角(アクセル開度)を検出するセンサ(負荷検出手段)である。水温センサ27は、エンジン本体2内を流れる冷却水の温度(エンジン水温)を検出するセンサ(水温検出手段)である。
【0020】
ここで、インジェクタ5、スロットルバルブ15、EGRユニット18、ECU24及びセンサ25〜27は、本実施形態の燃焼制御装置28を構成している。燃焼制御装置28は、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程という1サイクル毎に、燃焼室4内に空気を吸入すると共に各インジェクタ5から燃焼室4内に燃料を複数回に分けて噴射(分割噴射)して、予混合圧縮着火燃焼(PCCI)を行うように制御する。
【0021】
図2は、ECU24により実行される処理手順の詳細を示すフローチャートである。本処理は、センサ25〜27の検出信号を入力し、所定のステップを行い、インジェクタ5を制御する処理である。
【0022】
同図において、まずクランク角センサ25により検出されたエンジン回転数とアクセル開度センサ26により検出されたアクセル開度(エンジン負荷)とに基づいて、
図3に示すように、1回目のメイン燃料噴射(第1のメイン燃料噴射)及びこの後に実施される2回目のメイン燃料噴射(第2のメイン燃料噴射)の燃料噴射量及び燃料噴射時期を決定する(手順S101)。
【0023】
ここで、1回目のメイン燃料噴射及び2回目のメイン燃料噴射は、予混合圧縮着火燃焼を行うための燃料噴射である。2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射量は、1回目のメイン燃料噴射の燃料噴射量よりも少なくする。また、2回目のメイン燃料噴射は、例えばピストン(図示せず)が圧縮上死点(TDC)に達する直前あるいはTDCに達した直後となる時期に開始する。
【0024】
続いて、水温センサ27により検出されたエンジン水温が基準温度(例えば80℃)よりも低いかどうかを判断する(手順S102)。
【0025】
エンジン水温が基準温度よりも低くないと判断されたときは、手順S101で決定された燃料噴射量及び燃料噴射時期に従って1回目のメイン燃料噴射を実施するように、インジェクタ5を制御する(手順S109)。そして、手順S101で決定された燃料噴射量及び燃料噴射時期に従って2回目のメイン燃料噴射を実施するように、インジェクタ5を制御する(手順S110)。
【0026】
手順S102でエンジン水温が基準温度よりも低いと判断されたときは、エンジン負荷及びエンジン水温に基づいて、
図3に示すように、1回目のメイン燃料噴射の前に実施されるプレ燃料噴射の燃料噴射量及び燃料噴射時期を決定する(手順S103)。このとき、プレ燃料噴射の燃料噴射量は、1回目及び2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射量よりも少なくする。また、エンジン水温が低くなるほど、プレ燃料噴射の燃料噴射量を多くし、エンジン負荷が高くなるほど、プレ燃料噴射の燃料噴射量を少なくする。
【0027】
続いて、エンジン負荷が所定値以上であるかどうかを判断する(手順S104)。エンジン負荷が所定値以上であると判断されたときは、
図3(a)に示すように、1回目のメイン燃料噴射の燃料噴射量からプレ燃料噴射の燃料噴射量分を減量する(手順S105)。従って、手順S101で設定された1回目のメイン燃料噴射の燃料噴射量が補正されることとなる。
【0028】
続いて、手順S103で設定された燃料噴射量及び燃料噴射時期に従ってプレ燃料噴射を実施するように、インジェクタ5を制御する(手順S108)。そして、手順S105で補正された燃料噴射量及び手順S101で設定された燃料噴射時期に従って1回目のメイン燃料噴射を実施するように、インジェクタ5を制御する(手順S109)。続いて、手順S101で設定された燃料噴射量及び燃料噴射時期に従って2回目のメイン燃料噴射を実施するように、インジェクタ5を制御する(手順S110)。
【0029】
一方、手順S104でエンジン負荷が所定値以上でないと判断されたときは、
図3(b)に示すように、2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射量からプレ燃料噴射の燃料噴射量分を減量する(手順S106)。従って、手順S101で設定された2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射量が補正されることとなる。
【0030】
続いて、手順S101で設定された2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射時期をエンジン水温に応じて
図3(b)に示す状態から遅角する(手順S107)。このとき、エンジン水温が低くなるほど、2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射時期の遅角量を多くする。
【0031】
また、このとき、
図4に示すように、1回目のメイン燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波に2回目のメイン燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波を干渉させることで、特定の周波数帯において1回目のメイン燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波を2回目のメイン燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波により相殺させるように、2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射時期を遅角することが好ましい。
【0032】
例えば、1回目及び2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射量及びエンジン水温に応じた最適な2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射時期のデータを噴射時期補正テーブルとして予め適合等により調べて用意しておき、その噴射時期補正テーブルを用いて2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射時期を遅角する。
【0033】
なお、
図4においては、1点鎖線Lが1回目のメイン燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波を示し、破線Mが2回目のメイン燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波を示し、実線Nが両者の圧力波を干渉させたものを示している。
【0034】
続いて、手順S103で設定された燃料噴射量及び燃料噴射時期に従ってプレ燃料噴射を実施するように、インジェクタ5を制御する(手順S108)。そして、手順S101で設定された燃料噴射量及び燃料噴射時期に従って1回目のメイン燃料噴射を実施するように、インジェクタ5を制御する(手順S109)。続いて、手順S106で補正された燃料噴射量及び手順S107で遅角された燃料噴射時期に従って2回目のメイン燃料噴射を実施するように、インジェクタ5を制御する(手順S110)。
【0035】
以上の処理によって、エンジン1が暖気状態(例えば80℃の基準温度以上)にあるときは、プレ燃料噴射が実施されずに、1回目のメイン燃料噴射及び2回目のメイン燃料噴射が順次実施される。一方、エンジン1が低水温状態にあるときは、プレ燃料噴射を実施した後に、1回目のメイン燃料噴射及び2回目のメイン燃料噴射が順次実施される。何れの場合も、1回目及び2回目のメイン燃料噴射の終了後に所定期間を経て、燃料と空気との予混合気が着火するため、
図5に示すような二山形状の熱発生率波形(燃焼波形)が得られる。
【0036】
以上において、ECU24は、第1のメイン燃料噴射を実施してから第2のメイン燃料噴射を実施するように、燃料噴射弁5を制御する第1の噴射弁制御手段と、水温検出手段27により検出されたエンジン1の水温が基準温度よりも低いときに、第1のメイン燃料噴射を実施する前にプレ燃料噴射を実施するように、燃料噴射弁5を制御する第2の噴射弁制御手段とを構成する。
【0037】
このとき、
図2に示す手順S101,S102,S107,S109,S110は、上記の第1の噴射弁制御手段として機能する。より具体的には、同手順S101は、第1のメイン燃料噴射及び第2のメイン燃料噴射の燃料噴射量及び燃料噴射時期を決定する第1の決定手段として機能する。同手順S107は、第1の決定手段により決定された第2のメイン燃料噴射の燃料噴射時期を遅角する噴射時期遅角手段として機能する。
【0038】
また、
図2に示す手順S102〜S106,S108は、上記の第2の噴射弁制御手段として機能する。より具体的には、同手順S103は、プレ燃料噴射の燃料噴射量を決定する第2の決定手段として機能する。同手順S106は、第2のメイン燃料噴射の燃料噴射量からプレ燃料噴射の燃料噴射量分を減量する減量手段として機能する。
【0039】
ところで、エンジン水温が低い状態においてエンジン負荷が低いときは、上述したようにプレ燃料噴射の燃料噴射量分を2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射量から減量しているが、プレ燃料噴射及び1回目のメイン燃料噴射により燃焼室4内に供給された燃料は同時に燃焼するため、最初の熱発生が多くなると共に、熱発生率波形における最初の熱発生ピークが高くなる。その結果、基準温度時に対して燃焼騒音のレベルが変化してしまう。
【0040】
これに対し本実施形態では、エンジン水温が基準温度よりも低いときに、プレ燃料噴射の燃料噴射量分を2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射量から減量する場合は、2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射時期を遅角するので、熱発生率波形における2つの熱発生ピーク間隔(最初の熱発生ピークと2つ目の熱発生ピークとの間隔)が基準温度時のものに近づくようになる。このとき、特定の周波数帯において1回目のメイン燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波を2回目のメイン燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波により相殺させるように、2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射時期を遅角することにより、音圧の周波数特性も基準温度時のものに近づくようになる。これにより、エンジン水温の低下時における燃焼騒音を基準温度時の燃焼騒音と同等レベルとすることができる。その結果、特に車両のアイドリング時などのエンジン負荷が低いときに、運転者がエンジン水温の上昇による燃焼騒音レベルの変動により違和感を感じることを防止できる。
【0041】
また、本実施形態では、エンジン水温が基準温度よりも低いときは、1回目のメイン燃料噴射の前にプレ燃料噴射を実施するので、プレ燃料噴射による予熱で着火時期が進角し、1回目のメイン燃料噴射による燃焼が活発化される。これにより、未燃分のHC、COを低減することができる。
【0042】
また、エンジン水温が低い状態においてエンジン負荷が低いときは、2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射量からプレ燃料噴射の燃料噴射量分を減量するので、1回目のメイン燃料噴射による燃焼がより活発化される。さらに、2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射時期を遅角することにより、十分に進行した1回目のメイン燃料噴射による燃焼を2回目のメイン燃料噴射による燃焼に活用することができる。これにより、未燃分のHC、COを一層低減することができる。
【0043】
さらに、エンジン水温が低い状態においてエンジン負荷が高いときは、1回目のメイン燃料噴射の燃料噴射量からプレ燃料噴射の燃料噴射量分を減量するので、未燃分のHC、COを低減しつつ、1回目のメイン燃料噴射による過度な燃焼の活発化が抑えられる。従って、燃焼騒音の増大を抑制することができる。
【0044】
図5は、熱発生率波形の一例を比較して示したものである。図中、破線Pは、エンジン水温が基準温度(80℃)であるときに、プレ燃料噴射を実施しない場合の熱発生率波形を示している。1点鎖線Qは、エンジン水温が60℃であるときに、プレ燃料噴射を実施し、2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射時期を遅角しない場合(従来制御)の熱発生率波形を示している。実線Rは、エンジン水温が60℃であるときに、プレ燃料噴射を実施し、更に2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射時期を遅角した場合(本制御)の熱発生率波形を示している。なお、何れの場合も、エンジン回転数は1300rpmである。
【0045】
図5から分かるように、エンジン水温が基準温度よりも低い60℃であるときは、プレ燃料噴射を実施することにより、熱発生率波形を基準温度時のものに近づけることができる。しかし、基準温度時には、2つの熱発生ピーク間隔がX1(約3.5°CA)であるのに対し、従来制御では、2つの熱発生ピーク間隔はX2(約3.0°CA)であり、基準
温度時に比べて短くなっている。一方、本制御では、プレ燃料噴射を実施すると共に、2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射時期を遅角することで、2つの熱発生ピーク間隔はX3(約3.5°CA)となり、基準
温度時と一致している。
【0046】
図6は、燃焼室4内(筒内)で発生する音圧の周波数特性(スペクトル)の一例を比較して示したものである。図中、破線Pは、エンジン水温が基準温度(80℃)であるときに、プレ燃料噴射を実施しない場合の周波数特性を示している。1点鎖線Qは、エンジン水温が60℃であるときに、プレ燃料噴射を実施し、2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射時期を遅角しない場合(従来制御)の周波数特性を示している。実線Rは、エンジン水温が60℃であるときに、プレ燃料噴射を実施し、更に2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射時期を遅角した場合(本制御)の周波数特性を示している。なお、何れの場合も、エンジン回転数は1300rpmである。
【0047】
従来制御では、燃焼騒音が相殺される周波数帯が基準温度時に比べて高周波数側に移動し、音圧の最大値が低下している。その結果、
図7に示すように、基準温度時に比べてオーバーオール(全周波数帯)の燃焼騒音レベルが低下している。
【0048】
一方、本制御では、特定の周波数帯において1回目のメイン燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波を2回目のメイン燃料噴射による燃焼時の音圧の圧力波により相殺させるように、2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射時期を遅角することで、燃焼騒音が相殺される周波数帯が従来制御に比べて低周波数側にシフトし、音圧の最大値が基準温度時とほぼ一致している。これにより、
図7に示すように、オーバーオールの燃焼騒音レベルが基準温度時と同等レベルとなる。
【0049】
以上により、本実施形態によれば、暖気過程における燃焼騒音の変化を抑制することができる。
【0050】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば上記実施形態では、噴射時期補正テーブルを予め用意しておき、その噴射時期補正テーブルを用いて2回目の燃料噴射の燃料噴射時期を遅角するようにしたが、特にその手法には限られない。例えば、燃焼室4内(筒内)の圧力を検出する筒内圧センサを設け、その筒内圧センサの検出値に基づいて、1回目の燃料噴射による燃焼時に発生する音圧の特定の周波数帯を打ち消すような2回目の燃料噴射の燃料噴射時期を算出しても良い。
【0051】
また、上記実施形態では、エンジン負荷が所定値以上であるときは、1回目のメイン燃料噴射の燃料噴射量からプレ燃料噴射の燃料噴射量分を減量するようにしたが、エンジン負荷が所定値以上である場合でも、燃焼騒音の増加を許容できるのであれば、2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射量からプレ燃料噴射の燃料噴射量分を減量しても良い。この場合にも、2回目のメイン燃料噴射の燃料噴射時期を遅角する。
【0052】
さらに、上記実施形態では、1サイクル毎に2回のメイン燃料噴射を実施しているが、1サイクル毎にメイン燃料噴射を3回以上実施しても良い。なお、メイン燃料噴射を3回以上実施する場合には、最後のメイン燃料噴射が第2のメイン燃料噴射に相当し、その一つ前のメイン燃料噴射が第1のメイン燃料噴射に相当する。