特許第6173167号(P6173167)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社奥村組の特許一覧

<>
  • 特許6173167-シールド掘進機 図000002
  • 特許6173167-シールド掘進機 図000003
  • 特許6173167-シールド掘進機 図000004
  • 特許6173167-シールド掘進機 図000005
  • 特許6173167-シールド掘進機 図000006
  • 特許6173167-シールド掘進機 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6173167
(24)【登録日】2017年7月14日
(45)【発行日】2017年8月2日
(54)【発明の名称】シールド掘進機
(51)【国際特許分類】
   E21D 9/06 20060101AFI20170724BHJP
【FI】
   E21D9/06 301A
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2013-224102(P2013-224102)
(22)【出願日】2013年10月29日
(65)【公開番号】特開2015-86535(P2015-86535A)
(43)【公開日】2015年5月7日
【審査請求日】2016年8月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000140292
【氏名又は名称】株式会社奥村組
(74)【代理人】
【識別番号】100101971
【弁理士】
【氏名又は名称】大畑 敏朗
(72)【発明者】
【氏名】稲場 啓能
(72)【発明者】
【氏名】森 竜生
(72)【発明者】
【氏名】今北 公宏
【審査官】 西田 光宏
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−096988(JP,A)
【文献】 実開平02−047299(JP,U)
【文献】 特開2001−248378(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3051821(JP,U)
【文献】 特開平08−275326(JP,A)
【文献】 特開平03−028496(JP,A)
【文献】 特開平07−180476(JP,A)
【文献】 実開昭56−033398(JP,U)
【文献】 特開平08−259172(JP,A)
【文献】 米国特許第04848963(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21D 9/06
E21D 9/08
E21D 9/12
E21D 11/10
E21D 11/40
H02G 1/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
機器本体の前面に回転自在の状態で設けられたカッタ盤と、
前記機器本体内および該機器本体の後方の掘削坑内において、該掘削坑の長手方向に沿って延在する可撓性を有する配管および配線と、
前記掘削坑内において、前記機器本体の移動に追従して移動可能な状態で配置された複数の台車と、
前記機器本体と前記台車との間において前記掘削坑内の上部側に配置され、前記掘削坑の長手方向に沿って配置された複数の支持部材を前記掘削坑の長手方向に交差する方向に曲折可能な状態で連結することにより構成され、前記配管、配線またはその両方を支持する支持手段と、
前記支持手段の前端を前記機器本体に連結する第1の連結手段と、
前記支持手段の後端を前記複数の台車のうちの最前の台車に連結する第2の連結手段と、
前記機器本体と前記台車との間において前記掘削坑内の上部側に配置され、前記掘削坑の長手方向に沿って配置された複数の牽引部材により構成され、前記支持部材に接続されて前記複数の台車を前記機器本体の移動に追従するように牽引する牽引手段と、
前記機器本体と前記台車との間において前記掘削坑内の上部側に配置され、前記複数の牽引部材を前記掘削坑の長手方向に沿って移動可能な状態で保持し、前記牽引手段および前記支持手段を前記掘削坑内の上部側に吊した状態で保持する保持手段と、
を備えることを特徴とするシールド掘進機。
【請求項2】
前記配管は、
前記カッタ盤の前面の切羽側に泥水を送る送泥管と、
前記切羽の掘削土砂を含む泥水を排出する排泥管と、
を含むことを特徴とする請求項1記載のシールド掘進機。
【請求項3】
前記保持手段は、
前記掘削坑の内周に設置されたセグメントにおいて前記掘削坑の長手方向に隣接するセグメント同士を連結する連結部材により止められ吊されている、
ことを特徴とする請求項1または2記載のシールド掘進機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールド掘進機に関し、例えば、シールド掘進時におけるシールド掘進機内および掘削坑内の構造に関する技術である。
【背景技術】
【0002】
シールド掘進機は、切羽の安定を図りながらカッタ盤を切羽に押し当て回転させることにより地山に掘削坑を形成する機器である。カッタ盤で掘削された土砂は、シールド掘削機内の後方から排土管を通じて排出される。シールド掘進作業時のシールド掘進機内および掘削坑内には、上記排土管や油圧管等の他、電気ケーブル、後続台車を牽引する牽引ワイヤ、セグメント搬送装置および圧送ポンプ等、各種の部材や機器が配置されている。
【0003】
なお、例えば特許文献1には、シールド工法において掘削土砂を地上へ排出する輸送配管の継ぎ足しに用いるテレスコ式伸縮装置の構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−32103号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、掘進作業時のシールド掘進機内および掘削坑内においては、上記した配管、電気ケーブル、牽引ワイヤ、セグメント搬送装置および圧送ポンプ等のような各種の部材や機器が煩雑に配置されている。また、可撓性を有する配管や電気ケーブルは自重で撓んでしまっている。
【0006】
このため、シールド掘進機内および掘削坑内の狭い空間が上記各種の部材や機器による制約を受け、シールド掘進機内でのセグメントの搬送や組立等、各種の作業に支障を来す、という問題がある。
【0007】
また、各種の部材や機器が煩雑に配置されていると、シールド掘進機が曲線移動した際に、配管や電気ケーブル等がセグメントや牽引ワイヤ等に接触し、セグメントや配管に損傷が生じたり、電気ケーブルが切れたりする問題がある。
【0008】
これらの問題は、径の小さい掘削坑を形成する場合や泥水式シールド掘削機のように掘削坑内に送泥管と排泥管との2つの配管を配置する場合等に特に顕著になる。
【0009】
本発明は、上述の技術的背景からなされたものであって、その目的は、シールド掘進作業時におけるシールド掘進機内および掘削坑内を簡素化することが可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明のシールド掘進機は、機器本体の前面に回転自在の状態で設けられたカッタ盤と、前記機器本体内および該機器本体の後方の掘削坑内において、該掘削坑の長手方向に沿って延在する可撓性を有する配管および配線と、前記掘削坑内において、前記機器本体の移動に追従して移動可能な状態で配置された複数の台車と、前記機器本体と前記台車との間において前記掘削坑内の上部側に配置され、前記掘削坑の長手方向に沿って配置された複数の支持部材を前記掘削坑の長手方向に交差する方向に曲折可能な状態で連結することにより構成され、前記配管、配線またはその両方を支持する支持手段と、前記支持手段の前端を前記機器本体に連結する第1の連結手段と、前記支持手段の後端を前記複数の台車のうちの最前の台車に連結する第2の連結手段と、前記機器本体と前記台車との間において前記掘削坑内の上部側に配置され、前記掘削坑の長手方向に沿って配置された複数の牽引部材により構成され、前記支持部材に接続されて前記複数の台車を前記機器本体の移動に追従するように牽引する牽引手段と、前記機器本体と前記台車との間において前記掘削坑内の上部側に配置され、前記複数の牽引部材を前記掘削坑の長手方向に沿って移動可能な状態で保持し、前記牽引手段および前記支持手段を前記掘削坑内の上部側に吊した状態で保持する保持手段と、を備えることを特徴とする。
【0011】
また、請求項2に記載の本発明は、上記請求項1記載の発明において、前記配管は、前記カッタ盤の前面の切羽側に泥水を送る送泥管と、前記切羽の掘削土砂を含む泥水を排出する排泥管と、を含むことを特徴とする。
【0012】
また、請求項3に記載の本発明は、上記請求項1または2記載の発明において、前記保持手段は、前記掘削坑の内周に設置されたセグメントにおいて前記掘削坑の長手方向に隣接するセグメント同士を連結する連結部材により止められ吊されている、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1記載の発明によれば、掘進作業時におけるシールド掘進機内および掘削坑内を簡素化することが可能になる。
【0014】
請求項2記載の発明によれば、泥水式シールド掘進機の送泥管および排泥管の配置を簡素化することが可能になる。
【0015】
請求項3記載の発明によれば、特別な構造を追加することなく簡単な構造で保持手段を設置することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施の形態に係るシールド掘進機の内部を側面から透かして見せた要部構成図である。
図2図1のシールド掘進機の後部および掘削坑の内部を側面から透かして見せた要部構成図である。
図3図2のシールド掘進機を上から透かして見せた要部構成図である。
図4】(a)は図1のシールド掘進機のI−I線の断面図、(b)は図2のシールド掘進機のII−II線の断面図である。
図5】(a)は吊り金具の拡大正面図、(b)は吊り金具の拡大側面図である。
図6】急曲線移動時におけるシールド掘進機を上から透かして見せた要部構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0018】
図1は本実施の形態のシールド掘進機の内部を側面から透かして見せた要部構成図、図2図1のシールド掘進機の後部および掘削坑の内部を側面から透かして見せた要部構成図、図3図2のシールド掘進機を上から透かして見せた要部構成図、図4(a)は図1のシールド掘進機のI−I線の断面図、図4(b)は図2のシールド掘進機のII−II線の断面図である。なお、図3の一点鎖線はシールド掘進機のセンターラインCを示している。また、図4は断面図であるが図面を見易くするためハッチングを省略している。
【0019】
本実施の形態のシールド掘進機1は、カッタヘッド(カッタ盤)2の後方の機器本体3内に設けられた泥水室4に送泥ポンプにより泥水を圧送し、泥水室4内の泥水の圧力を切羽の土圧および地下水圧に見合う圧力にして切羽の安定を図りながらカッタヘッド2を切羽に押し当て回転させることにより地山に掘削坑を形成する泥水式シールド掘進機である。
【0020】
このシールド掘進機1において機器本体3の後方には、複数台の後続台車(台車)5および運搬台車6が掘削坑の長手方向に沿って移動可能な状態でそれぞれレールRL1,RL2上に配置されている。図4(b)に示すように、後続台車5は、掘削坑内の片側(図4(b)の右側)に配置され、運搬台車6は、反対の片側(図4(b)の左側)に配置されている。シールド掘進機1の運転は、予め決められた後続台車5内の運転室内においてオペレータにより行われる。また、その運転室内に設けられた制御部によりシールド掘進機1の全体動作が制御される。運搬台車6は、例えば、セグメントSGや資材の運搬に使用される。
【0021】
このようなシールド掘進機1を構成する上記カッタヘッド2は、地山の切羽を掘削する正面円形状の鋼盤であり、機器本体3の前面に機器本体3の周方向に沿って回転自在の状態で設置されている。
【0022】
このカッタヘッド2の前面には、地山を削る複数のビット7a,7b,7c,7dが設置されている。また、カッタヘッド2の外周面には、コピービット7eがカッタヘッド2の径方向に沿って伸縮可能な状態で設置されている。このコピービット7eは、急曲線施工時の余堀りやシールド掘進機1の姿勢制御等を行う役割を有している。
【0023】
また、カッタヘッド2の前面には、泥水室4に連通する貫通穴(図示せず)が形成されている。カッタヘッド2の回転により掘削された土砂等は、カッタヘッド2の当該貫通穴を通じて泥水室4内に取り込まれる。
【0024】
一方、シールド掘進機1を構成する上記機器本体3は、前胴プレート3aと、その後方の後胴プレート3bと、その後方のテールシール3cとを備えている。
【0025】
前胴プレート3aおよび後胴プレート3bは、例えば円筒状の鋼製板により形成されており、機器本体3の外形を形成するとともに、機器本体3の内部に中空空間を形成する部材である。この前胴プレート3aと後胴プレート3bとは、前胴プレート3aの後端側において後胴プレート3bの先端の球面軸受部が前胴プレート3aの内周面に接した状態で入り込むことで係合されている。
【0026】
テールシール3cは、掘進作業中に機器本体3の後部から機器本体3内に地下水等が入り込むのを防止する封止部材であり、後胴プレート3bの後端部に後胴プレート3bの外周に沿って枠状に設置されている。
【0027】
前胴プレート3aの前面側において、その前面から機器本体3の内方に後退した位置には、機器本体3内を切羽側と機内側とに分ける隔壁8が設置されている。この隔壁8の切羽側、すなわち、上記カッタヘッド2と隔壁8との間には、上記泥水室4が設置されている。
【0028】
泥水室4は、カッタヘッド2の回転により掘削された土砂等を取り込み、泥水に混入させる空間である。泥水室4内においてカッタヘッド2の後面には泥水室4内に向かって突出する混入翼9a,9b(図1参照)が設置されている。この混入翼9a,9bは、カッタヘッド2の回転に追従して回転することにより、泥水室4内の掘削土砂と泥水とを撹拌し混合する役割を有している。
【0029】
一方、機器本体3において隔壁8の機内側には、図1に示すように、カッタ駆動体10と、中折れジャッキ11aと、シールドジャッキ11bと、エレクタ12と、送泥管13と、排泥管14とが設置されている。
【0030】
カッタ駆動体10は、カッタヘッド2を回転させる駆動源である。ここでは、カッタ駆動体10がカッタヘッド2の正面内の中央に配置されたセンターシャフト駆動方式が例示されている。
【0031】
中折れジャッキ11aは、前胴プレート3aと後胴プレート3bとを連結するとともに、シールド掘進機1の推進方向を修正する機器であり、図1に示すように、機器本体3内において前胴プレート3aと後胴プレート3bとの境界を跨ぐ位置に、シールド掘進機1の周方向に沿って複数個並んで配置されている。この中折れジャッキ11aに圧油を供給し前胴プレート3aと後胴プレート3bとを予め決められた方向および角度に屈折させた状態でシールド掘進機1を推進することにより、シールド掘進機1の推進方向を制御することが可能になっている。
【0032】
シールドジャッキ11bは、機器本体3の後方の掘削坑の内周に敷設されたセグメントSGに反力をとってシールド掘進機1を前進させるための推進力を発生させる機器であり、図1に示すように、機器本体3内において前胴プレート3aと後胴プレート3bとの境界を跨ぐ位置に、シールド掘進機1の周方向に沿って複数個並んで配置されている。なお、セグメントSGは、掘削坑内の内周壁面を形成する鉄製または鉄筋コンクリート製のブロックである。
【0033】
エレクタ12は、セグメントSGを把持して旋回し、掘削坑の内周方向の組立位置に移送する組立装置であり、シールド掘進機1の後胴プレート3b内側に掘削坑の周方向に沿って回転自在の状態で装備されている。
【0034】
送泥管13は、泥水室4内に泥水を送る配管であり、泥水室4から機器本体3内および掘削坑を通じて掘削坑外に延び、掘削坑外において送泥ポンプ(図示せず)を介して泥水槽(図示せず)に接続されている。
【0035】
また、送泥管13は、機器本体3の内側の鋼製の送泥管13aと、機器本体3の外側の可撓性を有する送泥管13bとを有している。さらに、機器本体3の内側の送泥管13aは、図1に示すように、前胴プレート3a内の送泥管13a1と、前胴プレート3aおよび後胴プレート3bの境界領域の送泥管13a2と、後胴プレート3b内の送泥管13a3とを有している。
【0036】
前胴プレート3aの内側の送泥管13a1の先端部(放泥口)は、隔壁8の正面内の上部を貫通して泥水室4に達している。すなわち、送泥管13により送られた泥水は、シールド掘進機1の正面内の上部側から泥水室4内に供給されるようになっている。
【0037】
この前胴プレート3aの内側の送泥管13a1は、泥水室4から後方に延び、前胴プレート3aおよび後胴プレート3bの境界領域において送泥管13a2に接続されている。送泥管13a2は、シールド掘進機1の径方向下方に延び、シールド掘進機1内の径方向中央辺りにおいて送泥管13a3に接続されている。さらに、送泥管13a3は、機器本体3の後方に延び、機器本体3の後部で、上記可撓性を有する送泥管13bに接続されている。
【0038】
送泥管13bは、例えば樹脂または樹脂と金属との複合体により形成されており、上下左右に曲折可能とされている。この送泥管13bは、掘削坑外において送泥ポンプを介して泥水槽に接続されている。なお、泥水槽は、掘削坑外の泥水処理装置(図示せず)に接続されている。
【0039】
一方、排泥管14は、泥水室4内の掘削土砂を含む泥水を掘削坑外に排出する配管であり、泥水室4から機器本体3内および掘削坑内を通じて途中の排泥ポンプ(図示せず)を介して掘削坑外に延び、掘削坑外において上記した泥水処理装置に接続されている。
【0040】
排泥管14も、機器本体3の内側の鋼製の排泥管14aと、機器本体3の外側の可撓性を有する排泥管14bとを有している。さらに、機器本体3の内側の排泥管14aは、前胴プレート3aの内側の排泥管14a1と、前胴プレート3aおよび後胴プレート3bの境界領域の排泥管14a2と、後胴プレート3bの内側の排泥管14a3とを有している。
【0041】
前胴プレート3aの内側の排泥管14a1の先端部(吸泥口)は、隔壁8の正面内下部を貫通して泥水室4に達している。この排泥管14a1は、泥水室4の下部からシールド掘進機1の径方向中央に向かって上方向に傾斜した状態で延び、前胴プレート3aおよび後胴プレート3bの境界領域において排泥管14a2に接続されている。排泥管14a2は、機器本体3の後方に向かって延び、後胴プレート3b内の排泥管14a3に接続されている。排泥管14a3は、機器本体3の後方に延び、機器本体3の後部で、上記可撓性を有する排泥管14bに接続されている。
【0042】
この可撓性を有する排泥管14bは、例えば樹脂または樹脂と金属との複合体により形成されており、上下左右に曲折可能とされている。この排泥管14bは、送泥ポンプを介して掘削坑外の泥水処理装置に接続されている。すなわち、泥水室4内の掘削土砂を含む泥水は、排泥管14を通じて掘削坑外へ搬送され、掘削坑外の泥水処理装置により土砂と泥水に分離され、比重や粘性等が調整された後、泥水槽に送られ、再び送泥管13を通じて泥水室4(切羽)へ送られるようになっている。なお、泥水処理装置により分離された掘削土砂は、ダンプ等で場外へ搬送される。
【0043】
このような可撓性を有する送泥管13bおよび排泥管14bは、機器本体3の後部と最前の後続台車5との間において、掘削坑内の上部で、かつ、掘削坑の正面内の片側(図4(a)の左側)に寄せられ、支持枠体(支持手段)20内に収容された状態で支持されている。また、図示はしないが、送泥管13bや排泥管14b以外の可撓性を有する配管や電気ケーブルも支持枠体20内に収容された状態で支持されている。
【0044】
発明者が検討したシールド掘進機においては、掘進作業時の機内および掘削坑内に、配管、電気ケーブル、牽引ワイヤ、セグメント搬送装置および圧送ポンプ等のような各種の部材や機器が煩雑に配置されている。また、可撓性を有する配管や電気ケーブル等は自重で撓んだ状態で配置されている。
【0045】
このため、機内および掘削坑内の狭い空間が上記各種の部材や機器による制約を受け、機内でのセグメントの搬送や組立等のような各種の作業に支障を来す、という問題がある。
【0046】
また、各種の部材や機器が煩雑に配置されていると、シールド掘進機が曲線移動した際に、配管や電気ケーブル等がセグメントや牽引ワイヤ等に接触し、セグメントや配管に損傷が生じたり、電気ケーブルが切れたりする問題がある。
【0047】
これらの問題は、径の小さい掘削坑を形成する場合や泥水式シールド掘進機のように掘削坑内に送泥管と排泥管との2つの配管を配置する場合に特に顕著になる。
【0048】
これに対して本実施の形態においては、送泥管13b、排泥管14b、電気ケーブルおよびその他の配管(以下、単に配管等ともいう)が支持枠体20内に纏められた状態で支持されているので、自重で撓むこともなく、掘進作業時におけるシールド掘進機1内および掘削坑内を簡素化することができる。
【0049】
このため、掘削作業時における掘削坑内の作業空間を広く確保することができるので、各種の作業性を向上させることができる。特に、シールド掘進機1の正面内の下部側の作業空間を広く確保することができるので、セグメントSGの組立作業に際して、セグメントSGをエレクタ12の下方に容易に搬送し、設置することができる。
【0050】
また、配管等が支持枠体20内に纏められた状態で支持されているので、シールド掘進機1の急曲線移動時に、配管等同士の接触や配管等とセグメントSGとの接触を防止することができる。このため、シールド掘進機1の急曲線移動時にセグメントSGや配管に損傷が生じたり、電気ケーブルが切れたりする問題を回避することができる。
【0051】
また、配管等が支持枠体20内に纏められ整理されているので、配管等が煩雑に配置されている場合に比べて、配管等のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0052】
支持枠体20は、掘削坑の長手方向に沿って配置された複数の支持部材20aを直列に連結することで構成されている。各支持部材20aは、例えば、長手方向両端の断面形状がL字状で、その両端の間に開口部が形成された枠状の山型鋼を組み合わせることで構成されている。支持枠体20を枠状の支持部材20aによって構成することにより、上記配管等のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0053】
各支持部材20a同士は、支持枠体20がシールド掘進機1の掘進方向に交差する左右方向に曲折可能なように連結部20bにより連結されている。
【0054】
すなわち、掘削坑の長手方向に沿って互いに隣接する支持部材20a同士は、各々のフランジ部の重なり領域に穿孔されたボルト孔内にボルト20b1が挿入され、ナットで止められることにより連結されている。
【0055】
また、掘削坑の長手方向に沿って互いに隣接する支持部材20a同士は、各々のフランジ部の幅方向両側に設置された押しボルト20b2により互いに固定されている。なお、この押しボルト20b2は支持枠体20の曲折後に締結される。
【0056】
また、シールド掘進機1の掘進方向の最先端に配置された支持部材20aは、支持枠体20がシールド掘進機1の掘進方向に交差する左右方向に曲折可能なように連結部(第1の連結手段)21を介して機器本体3内の固定部3dに連結されている。すなわち、固定部3dと支持部材20aとは、それらの間に配置された三角枠板21aを介して連結されている。固定部3dと三角枠板21aとは、それらの重なり領域に穿孔されたボルト孔にボルト21b1が挿入され、ナットで21b2止められることにより連結されている。また、三角枠板21aと支持部材20aとは、それらの重なり領域に穿孔されたボルト孔にボルト21c1が挿入され、ナット21c2で止められることにより連結されている。
【0057】
また、シールド掘進機1の掘進方向の最後端に配置された支持部材20aは、支持枠体20がシールド掘進機1の掘進方向に交差する上下左右方向に曲折可能なように連結部(第2の連結手段)22を介して最前の後続台車5に連結されている。すなわち、支持部材20aと後続台車5とは、それらの間に配置された連結板22aを介して連結されている。支持部材20aと連結板22aとは、それらの重なり領域に穿孔されたボルト孔にボルト22b1が挿入されナット22b2で止められることにより支持枠体20がシールド掘進機1の掘進方向に交差する上下方向に曲折可能なように連結されている。また、連結板22aと後続台車5とは、それらの重なり領域に穿孔されたボルト孔にボルト22c1が挿入されナット22c2で止められることにより支持枠体20がシールド掘進機1の掘進方向に交差する左右方向に曲折可能なように連結されている。
【0058】
さらに、支持枠体20は、その上方の牽引体(牽引手段)25に接続されている。牽引体25は、複数の後続台車5を牽引する部材であり、上記支持部材20aに対応するように掘削坑の長手方向に沿って配置された複数のI型鋼(牽引部材)25aにより構成されている。I型鋼25aは、それに対応する下方の支持部材20aに接続されている。
【0059】
シールド掘進機において後続台車5を牽引する装置としては、牽引ワイヤを用いるタイロット式が主流であるが、タイロット式の場合、シールド掘進機の急曲線移動時に牽引ワイヤが配管等や電気ケーブルあるいはセグメントSGに接触し損傷を与える場合がある。これに対して、本実施の形態においては、配管等を収容した支持枠体20と牽引体25とが接触しないように分けられているので、シールド掘進機1の急曲線移動時において、牽引体25が配管等に接触することもない。また、牽引体25は支持枠体20の曲折に応じて曲がるので、シールド掘進機1の急曲線移動時において、牽引体25がセグメントSGに接触することもない。このため、シールド掘進機1の急曲線移動時に配管やセグメントSGに損傷が生じたり、電気ケーブルが切れたりする問題を回避することができる。
【0060】
このような牽引体25は、その上方の複数の吊り金具(保持手段)26により吊された状態で保持されている。吊り金具26は、掘削坑の長手方向に沿って予め決められた距離毎に配置されている。ここで、図5(a)は吊り金具の拡大正面図、図5(b)は吊り金具の拡大側面図を示している。
【0061】
吊り金具26は、上部側の固定部26aと、その下部に係合された可動部26bとを有している。
【0062】
吊り金具26を構成する固定部26aの上部は、掘削坑の長手方向に隣接するセグメントSG同士を連結するボルト(連結部材)27aおよびナット27bにより固定されている。すなわち、固定部26aの上部に形成されたボルト穴を、掘削坑の長手方向に隣接するセグメントSGの各々に形成されたボルト穴に合わせ、それらのボルト穴に上記ボルト27aを挿入しナット27bで止めることにより、固定部26aが固定されている。これにより、新たな構造を追加することなく簡単な構造で吊り金具26を設置することができる。
【0063】
この固定部26aの下部には、固定部26aの厚さ方向に突き出したフランジ部26a1が形成されている。この固定部26aのフランジ部26a1に、上記した可動部26bの上側ローラ部26b1が係合されている。
【0064】
吊り金具26の可動部26bは、上側ローラ部26b1と、その下部の下側ローラ部26b2とを一体的に有している。
【0065】
上側ローラ部26b1には、例えば、一対のローラR1,R1が2箇所に並んで配置されている。一対のローラR1,R1は、固定部26aを挟み込むように配置されているとともに、固定部26aのフランジ部26a1に引っ掛かりフランジ部26a1に沿って回転自在の状態で配置されている。この一対のローラR1,R1により可動部26bは横方向(図5(a)の左右方向)に移動可能な状態で固定部26aに係合されている。
【0066】
一方、下側ローラ部26b2も、例えば、一対のローラR2,R2が2箇所に並んで配置されている。一対のローラR2,R2は、上記した牽引体25のI型鋼25aを挟み込むように配置されているとともに、I型鋼25aのフランジ部に引っ掛かりフランジ部に沿って回転自在の状態で配置されている。この一対のローラR2,R2によりI型鋼25aは掘削坑の長手方向に移動可能な状態で可動部26bに係合されている。
【0067】
このように上側ローラ部26b1と下側ローラ部26b2とを有する吊り金具26を用いたことにより、種々の掘削ラインの形状に柔軟に対応することができる。
【0068】
また、吊り金具26において固定部26aのフランジ部26a1の底面と下側ローラ部26b2の対向面との間および牽引体25のI型鋼25aの上面と吊り金具26の下側ローラ部26b2の対向面との間には隙間(遊び)が設けられている。これらの隙間により、支持部材20aやI型鋼25aの上下動を吸収することができる。
【0069】
ここで、図6は急曲線移動時におけるシールド掘進機を上から透かして見せた要部構成図を示している。なお、ここではシールド掘進機1が右方向に曲線移動した場合を例示している。また、図6においては図面を見易くするため送泥管13および排泥管14等を省略している。
【0070】
本実施のシールド掘進機1においては、支持枠体20が、上記連結部20b,21,22の作用により急曲線移動に応じて曲折することができる。そして、シールド掘進機1の急曲線移動時でも、牽引体25と支持枠体20とにより、シールド掘進機1の急曲線移動に追従して後続台車5を牽引することができる。
【0071】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
【0072】
例えば前記実施の形態においては、センターシャフト駆動方式のシールド掘進機に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば中間支持駆動方式や外周支持駆動方式のシールド掘進機に適用しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0073】
以上の説明では、本発明を泥水式シールド掘進機に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば泥水室内に高濃度の泥水を圧送充填することにより切羽の安定を図りながら掘進を行う泥濃式シールド掘進機等、他のシールド掘進機にも適用される。
【符号の説明】
【0074】
1 シールド掘進機
2 カッタヘッド
3 機器本体
3a 前胴プレート
3b 後胴プレート
3c テールシール
3d 固定部
4 泥水室
5 後続台車
6 運搬台車
7a〜7d ビット
7e コピービット
8 隔壁
9a,9b 混入翼
10 カッタ駆動体
11a 中折れジャッキ
11b シールドジャッキ
12 エレクタ
13,13a,13a1〜13a3,13b 送泥管
14,14a1〜14a3,14b 排泥管
20 支持枠体
20a 支持部材
20b 連結部
20b1 ボルト
20b2 押しボルト
21 連結部
21a 三角枠板
21b1,21c1 ボルト
21b2,21c2 ナット
22 連結部
22b1,22c1 ボルト
22b2,22c2 ナット
25 牽引体
25a I型鋼
26 吊り金具
26a 固定部
26a1 フランジ部
26b 可動部
26b1 上側ローラ部
26b2 下側ローラ部
27a ボルト
27b ナット
R1,R2 ローラ
図1
図2
図3
図4
図5
図6