特許第6173208号(P6173208)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6173208
(24)【登録日】2017年7月14日
(45)【発行日】2017年8月2日
(54)【発明の名称】ロールラベラ用カッタユニット
(51)【国際特許分類】
   B26D 1/40 20060101AFI20170724BHJP
   B65C 9/08 20060101ALI20170724BHJP
【FI】
   B26D1/40 502C
   B65C9/08
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-273422(P2013-273422)
(22)【出願日】2013年12月27日
(65)【公開番号】特開2015-127081(P2015-127081A)
(43)【公開日】2015年7月9日
【審査請求日】2016年4月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】313000128
【氏名又は名称】サントリー食品インターナショナル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100102819
【弁理士】
【氏名又は名称】島田 哲郎
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【弁理士】
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100112357
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 繁樹
(74)【代理人】
【識別番号】100157211
【弁理士】
【氏名又は名称】前島 一夫
(74)【代理人】
【識別番号】100159684
【弁理士】
【氏名又は名称】田原 正宏
(72)【発明者】
【氏名】芦屋 譲
【審査官】 豊島 唯
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−138196(JP,A)
【文献】 特開昭60−221295(JP,A)
【文献】 特開2004−034598(JP,A)
【文献】 特開2002−284540(JP,A)
【文献】 特開昭49−128388(JP,A)
【文献】 特開昭50−069680(JP,A)
【文献】 特公昭47−012503(JP,B1)
【文献】 特開2005−342812(JP,A)
【文献】 特開平06−210591(JP,A)
【文献】 特開平02−212095(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B26D 1/38 − 1/40
B65C 9/08
B65H 35/04
B41J 11/70
B31D 1/02
G09F 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロールラベラのカッタユニットにおいて、
ユニット台と、
カッタブレードを備えたカッタ台と、
該カッタ台と前記ユニット台との間に第一隙間を空けつつ前記カッタ台を前記ユニット台に取付けるボルトと、
前記第一隙間において前記ボルト周りに該ボルトと同軸に配置された弾性体と、を具備するカッタユニット。
【請求項2】
前記カッタブレードは前記ボルトから偏倚して前記カッタ台の側部に取付けられている、請求項1に記載のカッタユニット。
【請求項3】
前記ボルトの外周面と前記カッタ台との間に第二隙間が形成されるようにした、請求項1に記載のカッタユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロールラベラに供給されるラベルを所定の長さに切断するカッタユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
ボトル、例えば樹脂製ボトルの周面にラベルをロール状に貼付けるロールラベラが広く使用されている。従来技術においては、ロールラベラは、連続的なラベルをその周面に吸引貼付けするバキュームローラと、バキュームローラに対向して配置されていてカッタユニットを備えたカッタローラとを含んでいる。そして、カッタローラがバキュームローラに同期して回転することにより、カッタユニットがラベルを所定の長さに切断することができる。
【0003】
ラベルを切断するために、カッタユニットのカッタブレードはバキュームローラの周面から所定の長さだけ突出している。この突出長さが大きい場合には、カッタブレードがバキュームローラに強く接触するので、カッタブレードの先端が短期間で摩耗する。これに対し、所定の長さが短すぎると、カッタブレードの先端がバキュームローラに到達せず、ラベルを適切に切断できなくなる。
【0004】
このため、特許文献1および特許文献2においては、カッタブレードが取付けられたカッタ台と、カッタユニットのユニット台との間に弾性体を配置している。弾性体はカッタブレードの突出長さを自動的に調整するので、長期間にわたってラベルを良好に切断することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11-77586号公報
【特許文献2】特開2009-137005号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1においては、弾性体がカッタブレードの直後方に位置している。言い換えれば、特許文献1におけるカッタブレードは、弾性体であるコイルバネの軸線と同軸に配置されている。このような場合には、弾性体がカッタブレードに及ぼす弾性力が強すぎて、カッタブレードの突出長さを適切に調整できず、カッタブレードの寿命が低下する。
【0007】
また、特許文献2には、二つの弾性体が開示されている。一方の弾性体の縁部はカッタブレードの軸線に概ね隣接してこの軸線に対して垂直に配置されており、他方の弾性体はカッタブレードに対して略平行に配置されている。このように二つの弾性体が設けられている場合には、それぞれの弾性体の弾性力を調整するのが困難で且つ煩雑でもある。
【0008】
さらに、特許文献2に示される二つの弾性体の弾性力はカッタブレードに別々に作用する。このため、ラベルを切断するときにカッタブレードの先端が不安定になってわずかながら揺動し、ラベルを適切に切断できない事態も生じうる。
【0009】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、弾性体の弾性力を容易に調整して、カッタブレードの寿命を延ばすことのできる、ロールラベラ用カッタユニットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、ロールラベラのカッタユニットにおいて、ユニット台と、カッタブレードを備えたカッタ台と、該カッタ台と前記ユニット台との間に第一隙間を空けつつ前記カッタ台を前記ユニット台に取付けるボルトと、前記第一隙間において前記ボルト周りに該ボルトと同軸に配置された弾性体と、を具備するカッタユニットが提供される。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、前記カッタブレードは前記ボルトから偏倚して前記カッタ台の側部に取付けられている。
3番目の発明によれば、1番目の発明において、前記ボルトの外周面と前記カッタ台との間に第二隙間が形成されるようにした。
【発明の効果】
【0011】
1番目の発明においては、弾性体がボルトと同軸に配置されているので、ボルトを調節することにより弾性体の弾性力を調整できる。このため、カッタブレードの突出長さを適切且つ容易に調整できる。従って、カッタブレードに過剰な弾性力が掛かるのを防ぐことができ、カッタブレードの寿命を延ばすことが可能となる。
2番目の発明においては、カッタブレードがボルトから偏倚して配置されているので、弾性体の弾性力がカッタブレードに直接的に作用せず、従って、カッタブレードの突出長さを適切且つ容易に調整できると共に、カッタブレードの寿命をさらに延ばすことができる。
3番目の発明においては、第二隙間が存在するので、カッタブレードがボルトの半径方向および周方向に更に容易に移動できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明に基づくカッタユニットを含むロールラベラの斜視図である。
図2】カッタユニットの横断面図である。
図3A】カッタユニットを一側からみた側面図である。
図3B】カッタユニットを他側からみた他の側面図である。
図4A図3Aの線A−Aに沿ってみたカッタユニットの横断面図である。
図4B図3Bの線B−Bに沿ってみたカッタユニットの横断面図である。
図5A】カッタブレードがラベルを切断するのを示す第一の図である。
図5B】カッタブレードがラベルを切断するのを示す第二の図である。
図5C】カッタブレードがラベルを切断するのを示す第三の図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同様の部材には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は本発明に基づくカッタユニットを含むロールラベラの斜視図である。ロールラベラ1は容器C(図示しない)にラベル9を貼付けるのに使用される。容器Cは、瓶、缶または樹脂製容器、例えばPETボトルであり、容器Cの断面は円形または矩形でありうる。さらに、本発明のロールラベラ1は、飲料などの内容物が既に充填されていてキャップにより既に封止されている容器Cにラベル9を貼付けてもよく、空の容器Cにラベル9を貼付けてもよい。
【0014】
図1に示されるように、ロールラベラ1は、連続的なラベル9を送出すフィードローラ2と、フィードローラ2に対向して配置されたプレッシャローラ3とを含んでいる。ラベル9の送出方向においてこれらフィードローラ2およびプレッシャローラ3の下流には、カッタユニット4とバキュームローラ5とが互いに対向して配置されている。さらに、カッタユニット4およびバキュームローラ5の下流には搬送ドラム6が配置されている。
【0015】
図1に示されるように、カッタユニット4に含まれるカッターブレード49はカッタユニット4の回転軸線に対して平行に延びている。また、バキュームローラ5の周面には複数の開口部5aが等間隔で形成されている。これら複数の開口部5aは、図示しない真空源に接続されている。さらに、搬送ドラム6は、互いに等間隔で配置された複数の吸引部6aを備えている。これら吸引部6aの表面には、図示しない真空源に接続された複数の開口部が形成されている。
【0016】
図1から分かるように、連続的なラベル9はフィードローラ2とプレッシャローラ3との間で押圧されて、これらローラの回転によりカッタユニット4およびバキュームローラ5の間に向かって送出される。そして、送出されたラベル9はバキュームローラ5の複数の開口部5aによってバキュームローラ5の周面に吸引保持される。
【0017】
カッタユニット4およびバキュームローラ5は搬送ドラム6と共に互いに同期して回転している。従って、ラベル9がカッタユニット4とバキュームローラ5との間を通過するときに、連続的なラベル9はカッタユニット4のカッタブレード49により所定の長さに切断される。
【0018】
切断されたラベル9がバキュームローラ5によって搬送ドラム6近傍まで供給されると、ラベル9はバキュームローラ5から搬送ドラム6に受渡される。図1に示されるように、ラベル9は、その両端が搬送ドラム6の吸引部6aにそれぞれ吸引されるように保持される。
【0019】
そして、搬送ドラム6は、ラベル9を糊付け装置(図示しない)まで供給する。糊付け装置により、所定量の接着剤が塗布されたラベル9は次工程において容器Cの周面にロール状に巻付けられる。
【0020】
ところで、図2はカッタユニットの横断面図である。図2に示されるカッタユニット4は略八角形の横断面を有しており、回転軸線O回りに回転可能に構成されている。カッタユニット4は、カッタユニット4のベースとなりうるユニット台41を含んでおり、ユニット台41に複数の部品が組付けられて、図2に示されるカッタユニット4を構成している。
【0021】
図2に示されるように、カッタ台43を支持するカッタ台支持部42がユニット台41に組付けられている。これらカッタ台支持部42およびカッタ台43は二つの脚部からなる断面略L字形状の部材である。図2において上方に延びるカッタ台支持部42の一方の脚部の内面と、水平に延びるカッタ台43の一方の脚部の端面とが対面するように、カッタ台支持部42およびカッタ台43は配置されている。そして、カッタ台支持部42の一方の脚部の端面と、カッタ台43の一方の脚部の内面とは概ね同一平面である。
【0022】
カッタ台43の一方の脚部には貫通孔43aが形成されている。そして、第一ボルト51を貫通孔43aに通してカッタ台43をカッタ台支持部42の貫通孔42a(後述する図4Aを参照されたい)に取付けている。
【0023】
図2から分かるように、カッタ台支持部42とカッタ台43との間には第一隙間G1が形成されている。そして、この第一隙間G1には、リング型の弾性体44、例えば皿バネが配置されている。図示されるように、第一ボルト51は弾性体44の中心穴を通過している。言い換えれば、弾性体44は第一ボルト51周りにおいて第一ボルト51と同軸に配置されている。さらに、図2に示されるように、カッタ台43の貫通孔43aと第一ボルト51の外周面との間には所定の第二隙間G2が形成されている。
【0024】
上方に延びるカッタ台43の他方の脚部の外面には、第二ボルト52によってカッタブレード49が取付けられている。カッタブレード49は、その先端がカッタユニット4の側面から所定長さだけ突出するように取付けられる。最終的に、第五ボルト55により蓋部48をユニット台41に組付ける。これにより、図2に示されるような断面略八角形のカッタユニット4が作成される。
【0025】
図2から分かるように、本発明においては、カッタブレード49はカッタユニット4の中心線上に位置している。そして、弾性体44はカッタブレード49の直後方(図2においてカッタブレード49の直下)に位置しておらず、弾性体44はカッタブレード49の軸線から偏倚した場所に配置されている。このため、使用時には、弾性体44の弾性力がカッタブレード49に直接的に作用しない。その結果、カッタブレード49の寿命を延ばすことができる。
【0026】
図3Aはカッタユニットを一側からみた側面図であり、図3Bはカッタユニットを他側からみた他の側面図である。さらに、図4A図3Aの線A−Aに沿ってみたカッタユニットの横断面図であり、図4B図3Bの線B−Bに沿ってみたカッタユニットの横断面図である。簡潔にする目的で、図3Aおよび図3Bにおいてはカッタブレード49およびボルト等の図示を省略している。同様に、図4Aおよび図4Bにおいてはカッタブレード49の図示を省略している。
【0027】
図3Aに示されるように、カッタ台支持部42の側面には複数の貫通孔42bが等間隔に形成されている。図4Bに示されるように、これら貫通孔42bのそれぞれには、第三ボルト53が挿入され、カッタ台支持部42をユニット台41に固定している。
【0028】
図3Aおよび図4Bから分かるように、カッタ台支持部42の一方の腕部の外面には、複数の凹部42cが、貫通孔42bよりも上方に形成されている。図3Aから分かるように、複数の凹部42cの数は、貫通孔42bの数よりも少ない。しかしながら、複数の凹部42cと貫通孔42bとが同じ数だけ形成されていてもよい。
【0029】
図4Aおよび図4Bに示されるように、これら複数の凹部42cのそれぞれには、第四ボルト54が挿入される。第四ボルト54の先端は、カッタ台43の一方の腕部の端面に当接している。そして、再び図1を参照して分かるように、カッタ台支持部42の一方の脚部の内面とカッタ台43の一方の脚部の端面との間には所定の第三隙間G3が形成されている。これら第四ボルト54は、カッタ台43およびカッタブレード49の位置を第三隙間G3の範囲内で第一ボルト51の半径方向に微調整する役目を果たす。
【0030】
さらに、図3Bを参照すると、蓋部48の側面には、複数の貫通孔48aが等間隔に形成されている。図3Aおよび図3Bを比較して分かるように、これら複数の貫通孔48aの間の間隔は、カッタ台支持部42に形成された複数の貫通孔42bの間の間隔に等しい。そして、複数の貫通孔48aのそれぞれは、互いに隣接する二つの貫通孔42bの間の中心に対応する位置に形成されている。言い換えれば、貫通孔48aおよび貫通孔42bは互い違いに形成されている。そして、図4Aから分かるように、第五ボルト55が貫通孔48aに挿入され、蓋部48をユニット台41に固定している。
【0031】
図5Aから図5Cはカッタブレードがラベルを切断するのを示す図である。図5Aから図5Cにおいては、簡潔にする目的で、バキュームローラ5、カッタユニット4のカッタ台43、弾性体44およびカッタブレード49のみを図示している。図5Aから図5Cにおける軸線Aは、第一ボルト51の中心軸線である。
【0032】
図5Aにおいては、連続的なラベル9がバキュームローラ5の周面に吸引されつつ反時計回り方向に搬送される。このとき、カッタユニット4はバキュームローラ5と同期して時計回りに回転する。図5Aに示されるように、ラベル9を切断する直前においては、カッタブレード49の軸線はバキュームローラ5の半径方向に対していくぶん傾斜している。また、弾性体44は弾性変形しておらず、元の外形を保っている。
【0033】
そして、図5Bに示されるように、カッタユニット4およびバキュームローラ5が互いに反対方向にさらに回転すると、カッタユニット4のカッタブレード49の先端がラベル9に接触してラベル9を切断する。切断時には、カッタブレード49の軸線はバキュームローラ5の半径方向に概ね等しくなる。そして、ラベルを切断した後においては、図5Cに示されるように、カッタブレード49はバキュームローラ5から離間する。
【0034】
図5Bを再び参照すると、切断時には、カッタブレード49がラベル9およびバキュームローラ5に接触して押圧力を受け、弾性体44は弾性変形する。図5Bにおいては、カッタユニット4の回転方向において弾性体44の上流側周面が下流側周面よりも弾性変形しており、その寸法が小さくなっている。そして、図5Cから分かるように、切断後では、弾性体44は元の外形に戻っている。
【0035】
本発明においては、切断時に弾性体44が前述したように変形するので、カッタブレード49の突出長さが自動的に調整され、また、バキュームローラ5からの押圧力を調整することができる。このため、カッタブレード49の寿命を延ばすことが可能となる。
【0036】
さらに、前述したように、カッタ台43の貫通孔43aと第一ボルト51の外周面との間には第二隙間G2が形成されている。従って、切断時には、カッタ台43およびカッタブレード49は第一ボルト51の半径方向および周方向に可動する。このため、弾性体44によってカッタブレード49に掛かる力は更に適切になり、カッタブレード49の寿命を更に延ばすことが可能となる。
【0037】
また、本発明においては、第一ボルト51と弾性体44とが同軸に配置されているので、第一ボルト51を調整することにより、弾性体44の半径方向の弾性力を調整することが可能である。このため、カッタブレード49の突出長さを適切且つ容易に調整できる。従って、カッタブレードに過剰な弾性力が掛かるのを防ぐことができ、カッタブレードの寿命を延ばすことが可能となる。
【0038】
図面を参照して説明した実施形態においてはユニット台41とカッタ台支持部42とが別部材になっている。しかしながら、ユニット台41とカッタ台支持部42とが一体的に形成されていてもよく、その場合であっても、前述したのと同様の効果を奏することができるのは当業者であれば明らかであろう。
【符号の説明】
【0039】
1 ロールラベラ
2 フィードローラ
3 プレッシャローラ
4 カッタユニット
5 バキュームローラ
5a 開口部
6 搬送ドラム
6a 吸引部
9 ラベル
41 ユニット台
42 カッタ台支持部
42a 貫通孔
42b 貫通孔
42c 凹部
43 カッタ台
43a 貫通孔
44 弾性体
48 蓋部
48a 貫通孔
49 カッタブレード
51 第一ボルト
52 第二ボルト
53 第三ボルト
54 第四ボルト
55 第五ボルト
G1 第一隙間
G2 第二隙間
G3 第三隙間
図1
図2
図3A
図3B
図4A
図4B
図5A
図5B
図5C