(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記水位目盛り体はリング形状を成し、リング開口の内部に前記把持部を通し、前記溝部に嵌ることにより、前記水位目盛り体は前記水位目盛り取り付け部に取り付けられることを特徴とする請求項2に記載の炊飯器の補助具。
前記水位目盛り体の断面形状は、リングの外側を向いて突出する外凸部と、リングの内側を向いて突出する第1の内凸部と、内側を向いて突出する第2の内凸部となる形状を成しており、
前記第1の内凸部と前記第2の内凸部のピッチは、複数の前記溝部の隣り合う前記溝部とのピッチとほぼ同じであることを特徴とする請求項3に記載の炊飯器の補助具。
前記水位目盛り体を複数用いる場合、前記水位目盛り体毎に、特徴を異ならせたものを組みわせて用いることを特徴とする請求項1から請求項4に記載の炊飯器の補助具。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(実施の形態1)
以下、
図1〜
図6を参照して、実施の形態1を説明する。
図1はしゃもじの斜視図を示す。
図2は(a)しゃもじの正面図、(b)しゃもじの側面図、(c)しゃもじの背面図、(d)しゃもじの底面図、を示す。
図3(a)はしゃもじの断面図(
図2のA−A断面)、(b)はX部分拡大図を示す。
図4はしゃもじの水位目盛り取り付け部の拡大図を示す。
図5はしゃもじの脚部の斜視図を示す。
図6はしゃもじの使用形態を示す斜視図を示す。
【0010】
図1〜
図5を参照すると、炊飯器(図示せず)の補助具であるしゃもじ10は、炊飯器内部に保持された内釜30から、炊飯調理済みの米であるご飯を掬う部位となる掬い板部11と、使用者が握る把持部12と、把持部12に設けられて炊飯準備時の内釜30内の水位を測る基準となる水位目盛り体13と、しゃもじ10を立てるための自立脚部14(以下、脚部14)を有する。
掬い板部11は、周縁から内側に凹む凹形状とるすことで、ご飯を載せる掬い面11aが形成されている。
【0011】
把持部12は、掬い板部11から一体に伸びて形成され、使用者が握ることが可能なように幅と厚さがある棒状の部位である。そして、把持部12の表面には、凹形状にすることで複数の溝部12aが形成されている。
この溝部12aは、把持部12が掬い板部11から伸びる方向(長手方向)に対して、直交する方向に伸びており、把持部12の表面に連続的に形成されることで、把持部12を埋めている。
つまり、凹部をなす複数の溝部12aが、隣り合う溝部12aが互いに平行に、それぞれ把持部11の表面を一周しており、しゃもじ10を自立させた状態で、溝部12aは水平となる。
【0012】
このように、把持部12に複数の溝部12aを設けることで、後述する水位目盛り体13を取り付ける水位目盛り取り付け部12bが形成される。
尚、隣り合う溝部12aのピッチは、使用者が1つ1つの溝を触って感じ取れる程度の間隔となっている。例えば、最低でも1mm以上の間隔を開けて各溝部12aを設けることで、使用者が1つ1つの溝を触って確認しやすくなる。
【0013】
次に、水位目盛り体13は、水位目盛り取り付け部12bに取り付けられることで、内釜30内部において、炊飯する米の量(合数)に応じた水量を計量する際の目安となる。
また、水位目盛り体13は、リング形状をなしており、シリコンゴムなど弾性を有する材料により構成されている。この水位目盛り体13のリング開口13aの内周長は、伸ばされていない通常の状態において、把持部12の外周長より小さく構成されている。
尚、水位目盛り体13は、リング形状に限らず、リングの一部を切り欠いた形状であるC字形状のリング131であってもよい。
【0014】
次に、脚部14は、しゃもじ10が、掬い板部11の先端を上方に向けた状態で自立するための部位であり、把持部12の下側であってしゃもじ10の下端に形成される。脚部14は、把持部12の下側で後方に向けて伸びた形状を成しており、しゃもじ10を立てる接地位置Gと対向する。
脚部14の下面には、前側と後ろ側にそれぞれ下方向に突出して支持部となる前側支持部14aと後側支持部14bが形成され、側面からみて、上方向に凹んだ形状を成している。
つまり、しゃもじ10は、支持部により支えられることにより、接地位置Gとの間に、トンネル状の空間となる隙間dが形成される、脚部14は、アーチ形状となっている。尚、前側支持部14aと後側支持部14bは、左右方向に幅がある形状となっている。
【0015】
この様に形成された脚部14は、前側支持部14aと後側支持部14bで接地位置Gと接触してしゃもじ10を支持し、前側支持部14aから後側支持部14bに至る部位は、接地位置Gと接触しない形状となっている。
尚、隙間dの大きさは、米の幅より大きくなるように脚部14は構成されている。この隙間dの大きさは、例えば、炊飯して食される米の一般的な大きさは、長さ約5mm、幅約3mm,厚み約2mmであるので、隙間dの最も大きい位置は、2mmより大きく構成するとよい。
【0016】
また、前側支持部14aから後側支持部14に至る脚部14の下面は、なめらかな曲面により構成されたアーチ形状となっている。つまり、脚部14を側面からみると、前側支持部14aから後側支持部14の間に、上方向に凹む凹部14cが形成され、上記の隙間dが形成される。
尚、前側支持部14aと後側支持部14bの左右幅Wは、把持部12の左右幅と同じかこの幅より大きい。
【0017】
ここで、前側支持部14aから後側支持部14は、半径3mm以上の曲面形状に構成されている。また、左右方向を向く凹部14cの縁14eも半径3mm以上の曲面形状に構成されている。
このように脚部14は、下面から上面に至る部位の形状が半径3mm以上の曲面形状に構成されている。
【0018】
本実施の形態において、脚部14の下面に形成される支持部14a,14bは、前側と後側に左右方向に伸びる形状で形成されているが、右側及び左側の位置に前後に伸びる支持部を形成してもよい。
この他、脚部14に複数の支持部を設けることで、接地位置Gと脚部14との間に隙間dを形成する形態としてもよい。
【0019】
このように構成された掬い板部11と把持部12と自立脚部14は、合成樹脂により一体成型で構成されている。
【0020】
以上のように構成されたしゃもじ10の水位目盛り取り付け部12bに、次のように水位目盛り体13が取り付けられる。
図1を参照すると、水位目盛り体13を水位目盛り取り付け部12bに取り付ける場合、まず、リング開口13aを広げ、リング開口13aの内部に自立脚部14を通し、溝部12aが形成されている把持部12に至る。そして、水位目盛り体13は、任意の溝部12aの位置で、加えたリング開口13aを広げる力を解除して、縮ませることで、溝部12aにはまり取り付けられる。
【0021】
水位目盛り体13の伸びていない状態のリング開口13aの内周長は、把持部12の外周長より小さいので、溝部12aに取り付けられた状態で、弾性力により通常の大きさにもどる方向に縮む力が働き、把持部12を締め付けるように、溝部12aに入り込んで嵌り、取り付けられる。
【0022】
ここで、水位目盛り取り付け部12bは、複数の溝部12aで構成されていることから、水位目盛り取り付け部12b内で、水位目盛り体13を任意の位置に取り付けることができる。
従って、内釜30の形状に合わせて、水位目盛り体13の位置を変更することで、炊飯する米の量(合数)に応じた水量を計量する際の目安となる水位目盛り取り付け部12を構成することが可能である。
【0023】
ここで、水位目盛り体13が取り付けられる水位目盛り取り付け部12bの位置となる溝部12aは、次のように決められる。尚、米1合を炊く場合の水位目盛りをしゃもじ10に形成する場合で説明する。
図6を参照すると、使用する内釜30の内部にしゃもじ10を立てる。内釜30のしゃもじ10を立てる位置は、炊飯準備の際に、しゃもじ10を用いて水の量を計量する位置である。そして、しゃもじ10が立てられた内釜30の内部に、1合の量の米と、この量の米を炊くのに適切な量の水(約180cc)を入れる。
【0024】
すると、溝部12aはしゃもじ10を自立させた状態において水平なので、水面と平行となり重なる。そして、この状態で水面と重なる溝部12aに水位目盛り体13を取り付ける。これにより、1合の米を炊く場合の水量を示す水位目盛りがしゃもじ10に形成される。
以上、2合、2.5合、3合・・・の量の米を炊く場合の水位目盛りも、同様な手順により形成することができる。尚、使用者の好みに応じて、水の量を変えて水位目盛り体13の位置を設定することで、炊き上がりの硬さを調整することができる。
また、水位目盛り体13は、ある溝部12aに取り付けても、再度はずして異なる溝部12aに取り付けることができる。
【0025】
この他の方法として、あらかじめ各溝部12aに、数字や記号、または、色を付けるなど、それぞれの溝部12aの位置を特定可能に構成する。
そして、内釜30の種類ごとに、米の炊飯量(炊飯合数)に対応する指定水位に応じて、これらのしるしで、水位目盛り体13の取り付け位置を指示するようにしてもよい。
この取り付け位置の指示の例として、炊飯器に付属する取扱説明書や、炊飯器本体に記載しておくとよい。
【0026】
これら記載例として、「A(機種名)専用の内釜30の場合、炊飯量が1合の水位線は、5番の溝の位置に水位目盛り体を取り付けてください。2合の水位線は、10番の溝の位置に水位目盛り体を取り付けてください。・・・」、「B(機種名)専用の内釜30の場合、炊飯量が1合の水位線は、7番の溝の位置に水位目盛り体を取り付けてください。2合の水位線は、14番の溝の位置に水位目盛り体を取り付けてください。・・・」、「C(機種名)専用の内釜30の場合、赤色の各溝に水位目盛り体を取り付けてください。一番下の水位目盛り体が1合のときの水の量です。2番目の水位目盛り体が2合のときの水の量です。・・・」のように、形状が異なる内釜30ごとに位置を示す説明を用意する。
【0027】
以上のように各内釜30に対応して形成された水量計測のための補助具であるしゃもじ10は、次のように用いる。
図6を参照すると、内釜30は、炊飯器本体内部に保持された状態で、炊飯器本体(図示せず)に設けられた加熱手段(図示せず)で加熱されることで、内部に水と共に保持した米を炊き上げるものである。
【0028】
この様な内釜30の内部底面31に、まず、しゃもじ10を自立させ、この状態で炊飯したい量のコメを投入する。そして、しゃもじ10に形成された水位目盛り取り付け部12bに取り付けられた水位目盛り体13を目安に、投入した米の量を炊飯するために必要な水を内釜30内部に投入する。
【0029】
また、視力が弱い人が水量を計る場合は、しゃもじ10が内釜30に自立した状態で、炊飯したい量のコメを投入する。そして、投入した米の量を炊飯するために必要な水量の位置を示す水位目盛り体13を手で触れた状態で、水を内釜30内部に投入する。
そして、水位目盛り体13を触れている手の位置が、水に触れたとき、水の投入を中止することで、正確な水量を内釜30内部に投入することができる。
【0030】
ここで、しゃもじ10を内釜30内部に自立させる前に米を投入した場合や、水を投入後、再度水量を計測する場合であっても、脚部14で米をよけることで、内釜30にしゃもじ10を自立させることができる。
特に、脚部14の下面は、接地位置Gとの間に、トンネル状の空間となる隙間dが形成されるので、脚部14で米をよける際に、脚部14の下側から、横側に移動させやすく、下面から米を排除しやすい。
また、少量の米が脚部14の下側に残されても、隙間dの大きさがコメ粒より大きく設定されているので、残された米を跨いで、しゃもじ10を自立させることができる。
【0031】
また、前側支持部14aから後側支持部14は、曲面形状に構成されている。また、左右方向を向く凹部14cの縁14eも曲面形状に構成されている。このように脚部14は、下面から上面に至る部位の形状が曲面形状に構成されているので、脚部14で米をよける際に、米に引っかかりにくい。
特に、上記の曲面の半径を3mm以上にすることにより、脚部14で米をよける際に、米に引っかかりにくくなり、より米を排除しやすくなり、米をかき分けやすい。
これにより、内釜30に米がすでに投入されていても、補助具であるしゃもじ10と内釜30内部に立てやすく構成できる。
【0032】
以上のように、しゃもじ10において、水位目盛り取り付け部12bを構成する複数の溝部12aの任意の位置に水位目盛り体13を取り付け可能とすることで、形状の異なる内釜30に対応して、水位目盛りを設定することができる。
従って、様々な形状の内釜30でも用いることが可能な、炊飯準備時の水量計測を行うことができる補助具であるしゃもじ10を構成することができる。
【0033】
また、水位目盛り取り付け部12bに取り付けられた水位目盛り体13は、溝部12aに嵌り込んで固定されると共に、この溝部12aより突出する。従って、使用者が触ることで、水位目盛り体13の位置を把握することができる構成となっている。
これにより、視力が弱い使用者でも、水量を調整することができる補助具を構成することができる。
【0034】
また、しゃもじ10に以上のような水位目盛り取り付け部12bを設けることで、炊飯器を販売する際に、別途水量を計る補助具を付属しなくて済む。これにより、コストの低減を行うことができる。
【0035】
(実施の形態2)
以下、
図7〜
図8を参照して、実施の形態2を説明する。実施の形態2は、実施の形態1の水位目盛り体13の変形例であり、実施の形態1と同じ構成については、同じ符号を付し説明を省略する。
図7(a)は、実施の形態2に係る水位目盛り体の斜視図を示す。
図7(b)は
図7(a)のC−C断面図を示す。
図7(c)は
図7(b)のY部分拡大図を示す。
図8(a)は、実施の形態2に係るしゃもじ10の斜視図を示す。
図8(b)は、
図7(a)のB−B断面を示す。
図8(c)は、
図8(b)のZ部分拡大図を示す。
【0036】
図7(a)を参照すると水位目盛り体23は、平面形状はリング形状をなしており、シリコンゴムなど弾性を有する材料により構成されている。この水位目盛り体23のリング開口23aの内周長は、伸ばされていない通常の状態において、把持部12の外周長より小さく構成されている。
また、
図7(b)(c)を参照すると、水位目盛り体23の断面形状は、リングの外側を向いて突出する外凸部23bと、リングの内側(リング開口23a側)を向いて突出する第1の内凸部23cと、同じくリングの内側を向いて突出する第2の内凸部23dとなる形状を成している。
【0037】
第1の内凸部23cと第2の内凸部23dは上下となる位置関係であり、第1の内凸部23cと第2の内凸部23dの間には、2つの凸部に挟まれた谷間となる窪み部23eが形成される。
また、第1の内凸部23cと第2の内凸部23dのピッチP1(第1の内凸部23cの頂点231cと第2の内凸部23dの頂点231eの距離)は、水位目盛り取り付け部12bを構成する隣り合う溝部12aのピッチP2(隣り合う溝部12aの中心位置の距離)と、ほぼ同じ幅となるように構成されている。
外凸部23bは、上下に重なる第1の内凸部23cと第2の内凸部23dの間の位置から外方向に向かって突出している。つまり、窪み部23eの位置からみて、リング径方向外側(矢印
F)に向けて突出した形状を成している。
【0038】
以上のように形成された水位目盛り体23は、次のように水位目盛り取り付け部12bに取り付けられる。
図8を参照すると、水位目盛り体23は、リング開口23aを広げ、リング開口23aの内部に脚部14及び把持部12を通して、溝部12aが形成されている把持部12に至る。
そして、水位目盛り体23は、任意の溝部12aの位置で、加えたリング開口23aを広げる力を解除して、縮ませることで、第1の内凸部23cと第2の内凸部23dが溝部12aに入り込んで嵌り、取り付けられる。
【0039】
ここで、第1の内凸部23cと第2の内凸部23dのピッチP1と、水位目盛り取り付け部12bを構成する隣り合う溝部12aのピッチP2は、おおよそ同じ大きさなので、第1の内凸部23cと第2の内凸部23dは、それぞれ隣り合う2つの溝部12aに嵌り込む。
また、水位目盛り体23の窪み部23eには、隣り合う溝部12aを仕切る仕切り壁12cが入り込む。
このような状態で、外凸部23bが外方向を向いた状態で、水位目盛り体23は水位目盛り取り付け部12bに取り付けられる。
【0040】
以上のように各部が構成されるので、水位目盛り取り付け部12bは、複数の溝部12aで構成されていることから、水位目盛り取り付け部12b内で、水位目盛り体23を任意の位置に取り付けることができる。
従って、内釜30の形状に合わせて、水位目盛り体23の位置を変更することで、炊飯する米の量(合数)に応じた水量を計量する際の目安となる水位目盛り取り付け部12を構成することが可能である。
【0041】
更に、外凸部23bが突出する方向と直交する方向から力が加わっても、第1の内凸部23cと第2の内凸部23dがそれぞれ溝部12aに嵌り込んでいるので、水位目盛り体23が水位目盛り取り付け部12bから外れにくい。
【0042】
具体的に説明すると、
図8(C)を参照すると、外凸部23bが突出する方向と直交する方向である図中上から下方向に水位目盛り体23に力Fが加わった場合、下側となる第2の内凸部23dを支点に、上側となる第1の内凸部23cが溝部12aから外れる方向に、水位目盛り体23が変形する。
このとき、第2の内凸部23dは、溝部12aの内部側に動き、溝部12aの内部に留まる。このように、水位目盛り体23が水位目盛り取り付け部12bから外れにくく構成されている。
【0043】
(実施の形態3)
以上に用に各実施の形態を説明したが、このような構成に加え、複数の水位位置を示すために水位目盛り取り付け部12bに複数の水位目盛り体33を取り付ける場合、水位目盛り体23毎に、特徴を異ならせたものを組みわせて用いるとよい。
例えば、特徴の一つとして、水位目盛り体33ごとに色を変えて、対応する水位目盛り取り付け部12bに取り付ける。このように構成すれば、対応する色で水位を判断することができる。
尚、また、使用することができる色彩が限られている場合、少なくとも、隣り合う水位目盛り体23の色が、同じとならないようにすればよい。
【0044】
また、上記の形態に加え、水位目盛り体33ごと表面を触った時の触感を変えて、対応する水位目盛り取り付け部12bに取り付ける。このように構成すれば、使用者が水位目盛り体33を触れることで、水位を判断することができる。
水位目盛り体33の表面構造の例として、表面を滑らかに形成する、表面に凹凸を形成する等がある。
【0045】
この他、水位目盛り取り付け部12bの色と、水位目盛り体23の色を異ならせるとよい。視力が弱い使用者でも、色彩の違いから水位線の位置となる水位目盛りを把握することが容易になる。
【0046】
次に、本発明に関係する参考例について、
図9を参照して説明する。
図9(a)は、各実施の形態に関連する変形例を示す断面斜視図であり、内釜30の内部底面にしゃもじを立てる位置が形成された形態を示している。
図9(b)は、(a)で示す内釜30を使用する形態を示す断面斜視図である。
【0047】
図9(a)を参照すると、 内釜30の内部底面31には、一対の凹部32aを形成して、しゃもじ10の位置合わせ部32が形成されている。この位置合わせ部32は、脚部14の下面に突出する前側支持部14aと後側支持部14bが、嵌り込める凹部となっている。
【0048】
このように、位置あわせ部32を設けることで、内釜30のしゃもじ10を立てる位置をわかり易くすると共に、毎回の炊飯準備の際に、常に、一定の位置でしゃもじ10を用いて水量を計量可能に構成することができる。これにより、常に一定で正確に水量を計量することが可能となる。
【0049】
尚、本変形例では、位置合わせ部32を凹部とし、しゃもじ側の突出した部分(支持部14a,15b)をはめ込む構造としたが、位置合わせ部32を凸形状とし、しゃもじ側にこの凸形状が嵌る凹部を形成してもよい。