(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来より、ブラシレスモータでは、コギングやトルクリップルを低減させる手段として、ロータ磁極等を軸方向に傾斜させるスキュー構造が広く知られている。このようなスキュー構造のブラシレスモータでは、磁極用のマグネットとして、一般にリングマグネットが使用されており、マグネット自体にスキュー着磁を行うことによりコギング等の低減を図っている。ところが、電動パワーステアリング装置(以下、EPSと略記する)用モータのロータマグネットなどに使用されるセグメントマグネット(直角磁場タイプ)は、リングマグネットとは異なり、製法上スキュー着磁を行うことができない。このため、セグメントマグネットを使用したモータでは、スキュー構造を実現すべく、マグネットの段積みによるいわゆるステップスキューが行われている。
【0003】
このステップスキュー構造のモータでは、各段のコギング波形を相殺させてコギング低減を図ることから、マグネットを軸方向に偶数段(通常2段)配列する場合が多い。特許文献2には、ロータマグネットが2段積みされた回転電機が示されており、各段のマグネットは、周方向に所定角度ずつずらして配置される。これにより、ロータの磁極が軸方向に沿って段階的にずれた形となり、2段積構造のステップスキューが形成される。なお、マグネットを奇数段配する構成も可能であり、その場合には、偶数段と奇数段で発生するコギングを合成し、相殺することによりコギングの低減を図っている。
【0004】
一方、ブラシレスモータでは、ステータ側のコアとして、環状に打ち抜かれた電磁鋼板を多数積層したいわゆる積層コアを使用したものが知られている。また、積層コアを使用したインナーロータ型のブラシレスモータでは、内周方向に突設されたティースに巻線を巻装するため、特許文献1のような分割コア構造が採用されている。分割コア構造では、ステータコアを周方向に沿って放射状に分割した形の分割コアユニットが使用される。分割コアユニットは、電磁鋼板製のコアピースを多数積層して形成され、各ユニットには、インシュレータが装着される。各分割コアユニットには、個々に巻線が巻回されてステータセグメントが形成される。複数個のステータセグメントを環状に組み立てることにより、ステータが形成される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、ステップスキュー構造のモータに前述の分割コア構造を採用すると、各ユニットごとの寸法のバラツキにより、ステータ内の磁束にバラツキが生じ、磁気バランスが不均衡(アンバランス)となり、モータ特性が悪化するという問題があった。この場合、分割コアユニットは、それぞれ別個に製造されるため、板厚や組付け時の誤差等により、各ユニットごとに寸法のバラツキが生じるのは避けられない。例えば、ユニットの積み厚(軸方向寸法)が異なる場合、ユニット間の接合部に上下の段差が生じたり、ユニット間に隙間が生じたりする。積み厚のバラツキは、鋼板自身の板厚公差に加えて、プレス加工時のバリやダレなどによっても生じ、それが積層されて集積されるため、ユニット間のバラツキが大きくなり易い。また、分割コアユニットを周方向に複数個組み付けると、バラツキが集積して隙間が拡大したり、逆に隙間がなくなったりするなど、ユニット間に生じる隙間自体にもバラツキが生じる。
【0007】
このように、分割コア構造のモータでは、ユニット間に段差や隙間が生じ、隙間にもバラツキが生じると、ユニット結合部における磁気抵抗がバラつき、磁気回路が不均一となり、回転方向によりモータ特性に差異が生じる。すなわち、個々の分割コアユニットの精度がモータ性能に大きな影響を及ぼす。特に、ステップスキュー構造のモータでは、各ユニットのバラツキによって、各段のコギングを想定通りに相殺できず、コギング自体が大きくなるのみならず、左右のコギングの差が大きくなり、その差も顕著となる。そのようなモータをEPSに使用した場合、コギングが大きくなると、それがハンドルを介して運転者に伝わり、操舵フィーリングが損なわれるという問題が生じる。その際、モータの回転方向、つまりハンドルの操作方向によってコギングの大きさに差が生じると、操舵フィーリングがさらに損なわれるおそれがあり、その改善が求められていた。
【0008】
本発明の目的は、分割コアユニットの寸法精度向上を図ることにより、ステップスキュー構造のブラシレスモータにおけるコギングを低減させると共に、コギングの回転方向差を低減させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のブラシレスモータ製造方法は、ハウジングと、前記ハウジング内に固定され、複数個の分割コアユニットが周方向に沿って環状に配置されたステータと、前記ステータの内側に配置され、前記ハウジングに回転自在に支持されたシャフトと、該シャフトに固定され軸方向に沿って複数列配置された円筒形状のロータコアと、前記各ロータコアの外周面にマグネットホルダを介して取り付けられた複数個のマグネットを備えたロータと、を有し、前記マグネットが軸方向に沿って複数列配置され、隣接列の前記マグネットの磁極が周方向に所定角度ずつずれた位置に配置されるステップスキュー構造を有する電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータの製造方法であって、環状のプレート部材を複数枚積層して形成したステータコアを周方向に沿って分割して前記分割コアユニットを形成する分割工程と
、前記分割コアユニットに対し個別に巻線を巻装する巻装工程と、同一の前記ステータコアから分割形成された前記分割コアユニット同士を
、前記電動パワーステアリング装置用ブラシレスモータのコギングトルクの左右回転差を抑え、前記分割コアユニット間の隙間が小さくなるように、分割時と同じ組み合わせで再接合させて前記ステータを形成する再組み付け工程と、を有することを特徴とする。
【0010】
本発明にあっては、ステップスキュー構造を有すると共に、複数個の分割コアユニットを周方向に沿って環状に配置したステータを有するブラシレスモータの製造方法にて、環状のプレート部材を複数枚積層して形成したステータコアを周方向に沿って分割して分割コアユニットを形成し、同一のステータコアから分割形成され個別に巻線が巻装された分割コアユニット同士を分割時と同じ組み合わせで再接合させてステータを形成することにより、各分割コアユニットに寸法のバラツキが生じることがなく、分割コアユニット間に段差や不均等な隙間が生じにくくなる。このため、ステータ内の磁束のバラツキが抑えられ、磁気的アンバランスによるブラシレスモータの特性悪化を抑制できる。すなわち、磁気バランスの乱れによるコギングトルクの増大や、コギングトルクの左右回転差も抑えることが可能となり、当該ブラシレスモータを使用したEPSでは、コギングトルクの減少や左右回転差の低減により、操舵フィーリングの向上が図られる。
【0011】
前記ブラシレスモータ製造方法において、前記分割コアユニットを、複数枚のコアピースを積層して形成すると共に、前記コアピースに、前記プレート部材を形成する鋼板部材を一方の面側から半抜きした後、他方の面側から押圧することにより前記鋼板部材から切断形成される接合部を設け、前記プレート部材を、前記接合部により、前記コアピースを周方向に沿って複数個接合させても良い。
【0012】
また、
前記分割工程の前に、前記プレート部材から打ち抜いた内径部より、前記ロータコアに使用されるロータ用プレートを形成するロータ用プレート成形工程をさらに設けても良い。
【発明の効果】
【0013】
本発明のブラシレスモータ製造方法によれば、ステップスキュー構造を有する分割コア構造のブラシレスモータにて、環状のプレート部材を複数枚積層して形成したステータコアを周方向に沿って分割して分割コアユニットを形成し、同一のステータコアから分割形成され個別に巻線が巻装された分割コアユニット同士を分割時と同じ組み合わせで再接合させてステータを形成するようにしたので、各分割コアユニットに寸法のバラツキが生じることがなく、分割コアユニット間に生じる段差や不均等な隙間を抑えることが可能となる。従って、ステータ内の磁束のバラツキを抑えることができ、磁気的アンバランスによるブラシレスモータの特性悪化を防止することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例であるブラシレスモータ製造方法によって製造されるEPS用モータの断面図である。EPS用モータ1(以下、モータ1と略記する)は、例えば、コラムアシスト式EPSの動力源として使用され、自動車のステアリングシャフトに対し動作補助力を付与する。モータ1は、いわゆるブラシレスモータであり、
図1に示すように、外側にステータ(固定子)2、内側にロータ(回転子)3を配したインナーロータ型の構成となっている。ステータ2には分割コア構造が採用されており、ロータ3はステップスキュー構造(例えば、7°×3段)となっている。モータ1は、ステアリングシャフトに設けられた図示しない減速機構部に取り付けられ、モータ1の回転は、この減速機構部によってステアリングシャフトに減速されて伝達される。
【0016】
ステータ2は、ハウジング4内に固定されており、ステータコア5にステータコイル6(以下、コイル6と略記する)を巻装した構成となっている。ハウジング4は、鉄等にて有底円筒状に形成されており、モータヨークを兼ねている。ハウジング4の開口部には、固定ネジ10によって合成樹脂製のブラケット8が取り付けられる。ステータコア5には合成樹脂製のインシュレータ11が取り付けられており、インシュレータ11の外側には巻線46が巻装されコイル6が形成されている。ステータコア5の一端側には、コイル6の端部6aが引き出されている。
【0017】
ステータコア5の一端側には、合成樹脂製のバスバーユニット7が取り付けられる。バスバーユニット7の本体部内には、銅製のバスバー9がインサート成形されている。バスバー9には複数個の給電用端子12が径方向に突設されており、バスバーユニット7の周囲にはこの給電用端子12が放射状に突出している。一方、バスバー9の端部は、バスバーユニット7の端面から軸方向に延出され、バスバー端子33を形成している。バスバーユニット7の取り付けに際し、コイル端部6aは給電用端子12と溶接される。バスバーユニット7では、バスバー9は、モータ1の相数に対応した個数(ここでは、U相,V相,W相分の3個)設けられており、各コイル6は、その相に対応した給電用端子12と電気的に接続される。ステータコア5は、バスバーユニット7を取り付けた後、ハウジング4内に圧入固定される。
【0018】
図2は本発明の一実施例であるステータ2の構成を示す斜視図、
図3は
図2のステータ2の分解斜視図である。
図2,3に示すように、ステータ2は、周方向に等間隔に分割された9つのステータセグメント41から構成されている。ステータセグメント41は、電磁鋼板からなるコアピース42を積層した分割コアユニット43にインシュレータ11を取り付け、巻線46を巻回した構成となっている。各コアピース42には、ハウジング4の内周に沿って配設される外周側部42aと、巻線46が巻回されるティース42bが設けられている。ステータセグメント41を組み付けると、隣接するティース42b間には、スロット44が形成される。
【0019】
外周側部42aの周方向両端部は、隣接するステータセグメント41の分割コアユニット43に接合される接合部45(45a,45b)となっている。分割コアユニット43の上下端部には、合成樹脂製のインシュレータ11が取り付けられる。インシュレータ11の外側には巻線46が巻装され、ティース42bの周囲にコイル6が形成される。コイル6は、ステータセグメント41を環状に組み付けるとスロット44内に収容される。
【0020】
このようなステータ2は、次のようにして形成される。
図4は、ステータ2の製造工程の概要を示す説明図である。本発明のステータ2は、コアピース42単品を個別に打ち抜くのではなく、接合時と同様の形となるようにコアピース42を打ち抜き、それを分割して使用する。そこで、
図4の工程Aではまず、
図5に示すような円環状のピースプレート(プレート部材)51を打ち抜き形成する。ピースプレート51は、コアピース42を周方向に複数個に並べた形態となっており、接合部45同士が凹凸嵌合して円環状に保持された状態となっている。
図6は、ピースプレート51の製造工程を示す説明図であり、
図6に示すように、ピースプレート51は順送プレスにて電磁鋼板(鋼板部材)52から成形される。
【0021】
ピースプレート51の製造工程では、まずボス53が形成される(
図6(a))。ボス53はティース42b上に配置され、ピースプレート51を積層する際に、ピースプレート51同士を固定するために使用される。ボス53により、ピースプレート51の上面に凸部、下面に凹部が形成される。隣接するピースプレート51同士の凹部に凸部を圧入固定することで、積層されたピースプレート51がバラバラにならないようになっている。
【0022】
ボス加工後、スロット44を形成するスロット形成部54と(
図6(b))、ピースプレート51の内径部55(
図6(c))が打ち抜かれる。スロット形成部54と内径部55を打ち抜いた後、スロット形成部54の外側に角孔56を形成する(
図6(d))。この角孔56は、
図6(e)以下のハーフブランク加工やフラット加工の際に利用される。なお、材料を有効活用すべく、内径部55の部分をロータコア15a〜15cに使用しても良く、その場合には、(b)(c)間にロータ用プレートの成形過程を追加する。また、
図6(b)〜(d)の工程は、何れを先に行っても良い。
【0023】
角孔56を形成した後、接合部45を形成する。
図7は、接合部45の構成を示す部分拡大平面図である。接合部45は、
図6(e)(f)の2工程にて形成される。
図8(a)は
図6(e)のハーフブランク加工工程を示す説明図、
図8(b)は
図6(f)のフラット加工工程を示す説明図である。
図8(a)に示すように、
図6(e)のハーフブランク加工工程では、接合部45の接合線57に沿って、一方側の接合部45aを半抜きする形で押圧する。この際、接合線57の外端に角孔56が形成されているため、接合線57に沿って接合部45aを容易かつ正確に半抜き加工することができ、接合部45の精度が向上する。ハーフブランク加工により、他方側の接合部45bの接合面58には、ポンチ59の食い込みに伴ってダレ面とせん断面が形成され、せん断面の下方には微小な亀裂が生じる。
【0024】
ハーフブランク加工の後、
図6(f)のフラット加工を行う。フラット加工では、
図8(b)に示すように、ピースプレート51の上下面をフラットポンチ61とフラットダイス62の間で押圧する。ハーフブランク加工により半抜き状態となっていた接合部45aは、ポンチ61とダイス62によって、再び上方に押し戻される。この際、接合面58に生じていた微小な亀裂は進展して破断面を形成し、接合線57に沿って接合部45a,45bが切断・分離される。通常、プレスによる打ち抜き加工の場合、破断面には下方にバリが生じるが、ピースプレート51では、ハーフブランク加工とフラット加工の組み合わせにより、破断面にバリが生じることなく、接合線57に沿って接合部45を切断することができる。このため、ピースプレート51の厚さが全周に亘って一定化され、コアピース42の厚さのバラツキが小さくなる。また、接合部45におけるコアピース42の平面度が向上すると共に、接合面58に隙間ができず接合部45の精度も向上する。
【0025】
図6(e)(f)の工程にて接合部45を形成した後、ピースプレート51の外周を打ち抜く(
図6(f))。これにより、
図5に示すようなピースプレート51が形成される。その際、ピースプレート51では、接合部45の凹凸嵌合構成により、各コアピース42に分離されることなく円環状の形態が保持される。
図7に示すように、接合部45はクランク状に形成され、接合部45aには外嵌片63が、接合部45bには外嵌片63と嵌合する内嵌片64が形成される。外嵌片63は内嵌片64を弾性的に挟持し、これにより、各コアピース42は接合部45にて互いに結合され、円環状のピースプレート51が形成される。なお、接合部45をこのようにクランク状とすることにより、コアピース42同士の接合面積を広く取れるため、ステータ2内の磁束の流れが良くなり、接合部45に多少の寸法のバラツキが生じても磁束の乱れが抑えられる。
【0026】
このようにして成形されたピースプレート51は複数枚積層され、所定枚数のピースプレート51を積層することにより、
図9に示すようなステータコア65が形成される(同工程B)。この場合、ピースプレート51は、各コアピース42が分離されることなく円板のまま積層されるため、ステータコア65の寸法精度が出し易く、内径精度も向上する。なお、ステータコア65の上面65aには、ピースプレート51の積層終了の際に、各分割コアユニット43を区別するためのユニット番号66(配置表示;本実施例では1〜9)が刻印される。
【0027】
ピースプレート51を積層したステータコア65には、
図10に示すように、インシュレータ11が取り付けられる(同工程C)。インシュレータ11を取り付けた後、巻線形成のため、全体を一旦周方向に分割する(同工程D:分割工程)。これにより、
図11に示すような、インシュレータ11を備えた分割コアユニット43が複数個形成される。各分割コアユニット43には、個別に巻線46が巻装され(同工程E:巻装工程)、
図3のようなステータセグメント41となる。そして、当該ステータ2では、このステータセグメント41(分割コアユニット43)が分割前と同じ組み合わせで再び組み付けられる(同工程F:再組み付け工程)。すなわち、各分割コアユニット43に刻印されたユニット番号66に従って、分割コアユニット43を元の組み合わせに集成し、
図2のようなステータ2を形成する。このように、分割コアユニット43にはユニット番号66が表示されていることから、ユニットを元の組み合わせに容易かつ間違えなく組み付けることができる。
【0028】
分割コアユニット43を再組付する際には、接合部45a,45bを嵌合させ、ステータ2全体を円筒形状に保持する。前述のように、接合部45は外嵌片63と内嵌片64により弾性的に嵌合するため、工程Dでの取り外しが容易でありながら、工程Fでの組付後も保持力を確保・維持することができる。なお、ステータ2は、
図1に示すようにハウジング4内に収容されるため、モータ1として組み付けた後は、周方向に分離することはなく、接合部45における接合強度も、工程Dまでと工程F以後モータ組付までの間の保持力が確保できれば足りる。
【0029】
このように、ステータ2では、コアピース42が円周方向に連設されたピースプレート51を形成し、それを積層したステータコア65を一旦分割して巻線した後、同じ組み合わせで再結合してステータ2を製造する。この場合、ステータコア65はピースプレート51を積層して一体形成されるため、フラット加工による平面度の向上や板厚均一化も相俟って、各分割コアユニット43はほぼ同じ積層厚に形成される。また、隣接する分割コアユニット43は、ハーブランク加工時と同じ相手と結合されることになるため、接合面58の接合精度を高く維持できる。このため、接合部45にズレやガタ等が生じることなく、分割コアユニット43同士が
図12に示すように隙間なく接合される。さらに、隣接する分割コアユニット43も元のステータコア65の通りになり、ユニット間に不均等な隙間も生じない。
【0030】
図12は、モータ1におけるコギングの状況を示す説明図、
図13は、従来のバラ積みのステータコアを用いたブラシレスモータにおけるコギングの状況を示す説明図である。
図13に示すように、従来構造のブラシレスモータでは、コギングの振幅が大きく、しかも、左右回転で波形が大きく異なっている。特に、
図13中に示した概波形から分かるように、コギングには6個の山が見られる。一般にコギングでは、ステータの磁気抵抗のバラツキが大きい場合には、ロータの極数の次数成分が見られ、ロータの磁気バラツキが大きい場合には、ステータのスロット数の次数成分が見られる。従って、6極9スロットの当該モータ1では、
図13中に見られるコギングの6個の山は、ステータの磁気抵抗のバラツキに起因するものと推認される。
【0031】
これに対し、
図12の当該モータ1では、コギングの振幅が小さく、しかも、左右回転で波形も近似している。また、
図13に見られたコギングの山もほとんど消滅しており、ステータ側のバラツキの影響が小さくなっていることがわかる。
図14は、分割コアユニット間の隙間とコギングの関係を示す説明図であり、隙間が大きくなるほどコギングが大きくなり、コギングの左右回転差も大きくなる。
図12の実験結果では、コギングは3mNm程度に抑えられ、左右差もほとんどないことから、
図14を参照すると、モータ1では、分割コアユニット43間の隙間は0.02mm程度に抑えられていることが分かる。
【0032】
このように、本発明によるモータ1では、コアピース42の板厚や積層時の誤差等により各分割コアユニット43に寸法のバラツキが生じることがなく、従来のステータのように、分割コアユニット43間に段差や不均等な隙間が生じるのを防止できる。このため、ステータ2内の磁束のバラツキを抑えることができ、磁気的アンバランスによるブラシレスモータの特性悪化を防止することが可能となる。また、磁気バランスの乱れによるコギングトルクの増大や、コギングトルクの左右回転差も抑えることも可能となる。従って、モータ1を使用したEPSでは、コギングトルクの減少や左右回転差の低減により、操舵フィーリングの向上が図られる。
【0033】
ステータ2の内側には、ロータ3が挿入される。ロータ3は、モータ回転軸となるシャフト13を有している。シャフト13は、ボールベアリング(以下、ベアリングと略記する)14a,14bによって回転自在に支持されている。リヤ側のベアリング14aは、ハウジング4の底部中央に形成されたベアリング収容部35に圧入固定されている。フロント側のベアリング14bは、金属製のベアリングホルダ19によって、ブラケット8の中央部に固定されている。ベアリングホルダ19の中央部には、有底円筒形状のベアリング収容部35が形成されている。ベアリング14bは、このベアリング収容部35内に挿入され、カシメ固定される。
【0034】
シャフト13には、円筒形状のロータコア15a〜15cが固定されており、その外周には、セグメントタイプのマグネット(永久磁石)16a〜16cが取り付けられている。マグネット16a〜16cの外側には、有底円筒形状のマグネットカバー18が取り付けられている。マグネット16a〜16cの外側には、合成樹脂製のマグネットホルダ17a〜17cが取り付けられている。マグネット16a〜16cは、マグネットホルダ17a〜17cに保持される形でロータコア15a〜15cの外周に配される。モータ1では、マグネット16a〜16cは、各マグネットホルダ17a〜17cによって軸方向に3列配置されている。
【0035】
マグネットホルダ17aの端部には、回転角度検出手段であるレゾルバ21のロータ(レゾルバロータ)22が取り付けられている。これに対し、レゾルバ21のステータ(レゾルバステータ)23は、金属製のレゾルバホルダ24内に圧入され、合成樹脂製のブラケットホルダ25に収容されている。レゾルバホルダ24は有底円筒形状に形成されており、ブラケット8の中央部に設けられたリブ26の端部外周に軽圧入される。ブラケットホルダ25は、図示しないタッピンネジによって、ブラケット8の内側に固定される。
【0036】
ブラケットホルダ25とブラケット8は、両者間にレゾルバホルダ24のフランジ部24aを介在させた形で、前述のタッピンネジにて固定される。フランジ部24aは、ブラケットホルダ25とブラケット8との間にて、周方向に若干移動可能に取り付けられており、レゾルバホルダ24は、ステータ23の位置調整後、レゾルバ固定ネジ28によってブラケットホルダ25に固定される。
図1に示すように、ブラケットホルダ25には、金属製のレゾルバ固定ナット27が取り付けられている。レゾルバ固定ナット27には、ブラケット8の外側からレゾルバ固定ネジ28がねじ込まれ、ベアリングホルダ19とレゾルバホルダ24がブラケット8に共締めされる。これにより、レゾルバホルダ24は、周方向の位置が調整された状態でブラケット8の内側に固定される。
【0037】
ブラケット8にはまた、パワーターミナル31がインサート成形されている。パワーターミナル31はU,V,Wの各相ごとに設けられ、その一端側31aが開口部32内に配置されている。パワーターミナル31の他端側31bは、パワーコネクタ34内に配置されている。ブラケット8をハウジング4に組み付けると、バスバーユニット7から軸方向に延びるバスバー端子33がパワーターミナル31と並列に対向する。モータ1では、ハウジング4にブラケット8を取り付けた後、開口部32内にてバスバー端子33とパワーターミナル31を溶接固定する。
【0038】
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0039】
例えば、前述の実施例では、EPS用のブラシレスモータについて説明したが、その用途はEPSには限定されない。すなわち、本発明をパワースライドドアやワイパ装置、パワーウインドなどの車載電装製品の駆動源や、その他の電気製品に使用されるブラシレスモータに適用することも可能である。また、前述の実施例では、3段積のステップスキュー構造を有するブラシレスモータに本発明を適用した例を示したが、ステップスキューの段積み数は3段には限定されず、2段積や4段積等のブラシレスモータにも本発明は適用可能である。さらに、ステータ側にスキューを施したモータにも本発明は適用可能である。