(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記のような扉及び建具では、扉が有する框体の横框の小口は縦框にて塞がれており、縦框の小口は合成樹脂製の端部キャップにて覆われている。このため、横框は補強部材や耐火部材を備えた縦框に塞がれることにより、火炎等に晒されて加熱されても溶融しにくいが、縦框の端部キャップは加熱されると短時間で溶融するおそれがある。このため、端部キャップの表面に耐火材を設けて耐火性能を向上させているものがある。
【0004】
しかしながら、端部キャップの表面は、枠体と対向して外部に露出する部位であるため、扉の開閉操作により他の部材と接触して擦れたり剥がれたりするおそれがあるとともに、外観に露出するため意匠性が悪いという課題や、樹脂部材に耐火材を取り付けている為、火災時の火炎による熱によって樹脂キャップが溶融し耐火材が剥がれ落ちることで縦框小口近傍の扉と枠体との間に室内外に連通する隙間が発生するといった課題がある。
【0005】
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、意匠性を損なうことなく縦框の小口側からの溶融を防止し、火災時において縦框小口近傍の扉と枠体との間にて室内外に連通して火炎や熱風の進入口となる隙間の発生を防止することが可能な扉及び建具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するために本発明の扉は、長手方向に貫通する中空部を有し、前記中空部内に不燃性または難燃性の補強部材が設けられた一対の縦框と、長手方向に貫通する中空部を有し、前記中空部内に不燃性または難燃性の補強部材が設けられた一対の横框と、を有し、開口を形成する四方枠に取り付けられて前記開口を閉塞可能な扉であって、前記一対の縦框と前記一対の横框とのうちの一方が他方の間に介在されて前記一方の小口が他方に塞がれた状態にて框組みされた框体の、前記他方に設けられた前記補強部材には、当該扉が前記開口を閉塞した状態にて、前記四方枠と対向する対向部が設けられており、前記対向部に熱膨張性耐火材が設けられて
おり、前記補強部材は、本体部材と、前記本体部材に取り付けられる取付部材と、を有し、前記対向部は、前記取付部材に設けられていることを特徴とする扉である。
【0007】
このような扉によれば、框組みされた框体にて小口が塞がれずに開放されてしまう一対の縦框または一対の横框の中空部内の端部側に各々設けられている熱膨張性耐火材は、当該扉が取り付けられている四方枠が形成する開口を閉塞した状態にて、四方枠と対向する対向部が設けられている。このため、開放されてしまう一対の縦框または一対の横框の小口近傍が火炎等により加熱されると熱膨張性耐火材が、対向している四方枠側に向かって膨出するので、火災時において縦框小口近傍の扉と枠体との間にて室内外に連通して火炎や熱風の進入口となる隙間の発生を防止することが可能である。
【0008】
また、熱膨張性耐火材は、開放されてしまう一対の縦框または一対の横框の中空部内に設けられている不燃性または難燃性の補強部材に設けられているので、たとえ火炎等に晒されたとしても熱膨張性耐火材が脱落することはなく、熱膨張性耐火材を補強部材とともに留まらせることが可能である。
【0009】
また、熱膨張性耐火材は、一対の縦框または一対の横框の中空部内であって、端部側に設けられているので、外部に露出させることなく、小口近傍にて火炎等の進入を防止することが可能である。よって、意匠性を損なうことなく一対の縦框または一対の横框の小口側からの溶融を防止することが可能である。
また、熱膨張性耐火材は、小口が開放されてしまう一対の縦框または一対の横框の中空部内に設けられ、本体部材と、本体部材に取り付けられる取付部材とで構成される不燃性または難燃性の補強部材の、取付部材に設けられているので、たとえ火炎等に晒されたとしても熱膨張性耐火材が脱落することはなく、熱膨張性耐火材を本体部材及び取付部材とともに留まらせることが可能である。また、熱膨張性部材が、本体部材に取り付けられる取付部材に設けられているので、本体部材及び取付部材をより簡単な形状として製造性を高めることが可能である。
【0010】
かかる扉であって、前記一対の縦框と前記一対の横框とのうちの前記他方の小口には、当該小口を覆うキャップが設けられており、前記キャップには、前記熱膨張性耐火材と対向する部分に、前記中空部の内外を連通する連通孔が設けられていることが望ましい。
このような扉によれば、框組みされて小口が塞がれずに開放されてしまう一対の縦框または一対の横框の小口を覆うキャップを有しているので、小口が開放されてしまう一対の縦框または一対の横框のエッジを覆うことにより、意匠性が向上する。また、キャップには、熱膨張性耐火材と対向する部分に、中空部の内外を連通する連通孔が設けられているので、火炎等が直に熱膨張性耐火材を加熱するため、より早く、より確実に熱膨張性耐火材を膨出させることが可能である。
【0012】
また、扉と、前記扉を回動自在に支持する四方枠と、を有することを特徴とする建具である。
このような建具によれば、意匠性に優れ、縦框の小口側からの溶融を防止することが可能な耐火性能を備えた扉を有する建具を提供することが可能である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、意匠性を損なうことなく縦框の小口側からの溶融を防止し、火災時において縦框小口近傍の扉体と枠体との間に室内外に連通する隙間の発生を防止することが可能な扉及び建具を提供することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態に係る建具について図面を参照して説明する。
本実施形態の建具1は、
図1、
図2に示すように、矩形状に枠組みされて開口を形成する枠体10と、枠体10に回動自在に支持されて開口を閉塞自在な扉20とを備えている。
【0016】
以下の説明においては、建具1が建物等に取り付けられた状態において、上下となる方向を上下方向、左右となる方向を左右方向または見付け方向、室内外方向である奥行き方向を見込み方向として示す。また、建具1が備える各部材は、単体として説明する場合であっても、建物等に取り付けられた状態で上下方向、見付け方向、見込み方向等となる方向にて方向を特定して説明する。また、建具1を構成する各部材については、枠体10及び框体23の面内方向における中央側を内周側、枠体10及び框体23の外側を外周側として示す。
【0017】
本実施形態の建具1は、上下の横枠としての上枠11及び下枠12と左右の縦枠13、14とが枠組みされた四方枠としての枠体10と、一方の縦枠側にて回動自在に支持され、回動することにより枠体10にて形成される開口を開閉可能な扉20と、を有している。
【0018】
上枠11、下枠12、左右の縦枠13は、いずれも室外側に配置されてアルミニウム製の押出成形部材でなる外枠部11a、12a、13aと、外枠部11a、12a、13aの室内側に取り付けられる合成樹脂製の押出成形部材でなる内枠材11b、12b、13bと、を有している。外枠部11a、12a、13aは、いずれも長手方向に貫通する枠中空部11c、12c、13cを有しており、左右の縦枠13の外枠部13aが有する枠中空部13cには、長手方向に沿うとともに全長にわたって鉄製で断面形状がコ字状をなす補強部材30が設けられている。また、上枠11と左右の縦枠13には、扉20が閉じられた状態にて、扉20の外周面21g、22gと対向する枠内周面11d、13dに、加熱されて発泡する熱膨張性耐火材としての熱膨張性黒鉛38が設けられている。
【0019】
扉20は、上下方向に沿って配置される戸先框及び吊り元框をなす一対の縦框21の上端部と下端部とにて、当該一対の縦框21間に上下一対の横框22が介在され、一対の縦框21により一対の横框22の小口が塞がれて矩形状に框組みされた框体23と、框体23に囲まれた領域を塞ぐように設けられた複層ガラス3とを有している。本実施形態においては、一対の縦框21と一対の横框22とのうちの一方が、一対の横框22に相当し、他方が一対の縦框21に相当する。
【0020】
一対の縦框21及び上下の横框22は、いずれも室外側に配置されてアルミニウム製の押出成形部材でなる外框部21a、22aと、外框部21a、22aの室内側に取り付けられる合成樹脂製の押出成形部材でなる内框材21b、22bと、を有している。
【0021】
外框部21a、22aは、いずれも長手方向に貫通する框中空部21c、22cを有しており、各框中空部21c、22cには、長手方向に沿うとともにほぼ全長にわたって鉄製で断面形状がコ字状をなす補強部材31が設けられている。
【0022】
補強部材31は、各框中空部21c、22cにおいて框体23の外周側と内周側とにそれぞれコ字状をなす補強部材31の対向する対向壁部31aが位置し、各框中空部21c、22cの室外側に対向壁部31aを繋ぐ連結壁部31bが配置されている。また、各補強部材31の連結壁部31bには、室内側面に熱膨張性黒鉛38が、補強部材31の全長に渡って設けられている。
【0023】
一対の縦框21及び上下一対の横框22の各框中空部21c、22cに設けられた補強部材31のうち、一対の縦框21の框中空部21cに設けられた補強部材31は、
図3〜
図5に示すように、相対向する一対の対向壁部31aのうちの一方の対向壁部31aが、上枠11または下枠12に向かって連結壁部31bより突出するとともに連結壁部31b側にほぼ直角に折り曲げられた折曲部31cを有しており、折曲部31cの、各縦框21外に臨む面31dに熱膨張性黒鉛38が設けられている。すなわち、補強部材31に設けられた折曲部31aの、各縦框21外に臨む面31dは、扉20が枠体10にて形成される開口を閉塞した状態にて、枠体10と対向する対向部であり、各縦框21外に臨む面31dに設けられた熱膨張性黒鉛38は、各縦框21の框中空部21c内の上端部側及び下端部側に、各小口21h側に向かって膨出可能に設けられている。つまりは、熱膨張性黒鉛38は、各縦框21の上端部側及び下端部側に対向する枠に向かって、それぞれ膨出可能に設けられている。
【0024】
一対の縦框21及び上下の横框22は、各外框部21a、22aの室外側及び各内框材21b、22bの室内側から各々内周側に突出して、複層ガラス3の外周部を、ガスケット4を介して収容する収容部21d、22dを形成する外框内周突出部21e、22eと内框内周突出部21f、22fとを有している。
【0025】
一対の縦框21及び上下の横框22が有する各収容部21d、22d内と、扉20が閉じられた状態にて、枠内周面11d、12d、13dと対向する扉20の外周面21g、22gとに、加熱されて発泡する熱膨張性黒鉛38が全長に渡って設けられている。
【0026】
一対の縦框21の上下端部には、一対の縦框21の各小口21hを覆う合成樹脂製のキャップ25が各々嵌合されている。キャップ25は、各縦框21に嵌合された状態にて、各縦框21内に設けられた補強部材31の折曲部31cに設けられた熱膨張性黒鉛38と近接し、近接する熱膨張性黒鉛38と対向する部分に、框中空部21cの内外を連通する連通孔25aが設けられている。このため、火炎等に晒された場合には、連通孔25aから進入する火炎や熱気により、熱膨張性黒鉛38が加熱され、連通孔25aの外に向かうように膨出する。
【0027】
本実施形態の扉20によれば、框組みされた框体23にて小口21hが開放されてしまう戸先框及び吊り元框をなす一対の縦框21の框中空部21c内の上端部側及び下端部側に各々設けられている熱膨張性黒鉛38は、対向する上枠11または下枠12に向かって膨出可能である。このため、火炎等により一対の縦框21の小口21h近傍が加熱されると熱膨張性黒鉛38が、小口21h側に向かって膨出するので、火災時において縦框21の小口21h近傍の扉20と枠体10との間にて室内外に連通して火炎や熱風の進入口となる隙間の発生を防止することが可能である。また、熱膨張性黒鉛38は、一対の縦框21の框中空部21c内であって、上端部側及び下端部側に設けられているので、熱膨張性黒鉛38を外部に露出させることなく、小口21h近傍にて火炎等の進入を防止することが可能である。よって、意匠性を損なうことなく縦框21の小口21h側からの溶融を防止することが可能である。
【0028】
また、縦框21の小口21hを覆うキャップ25を有しているので、縦框21のエッジを覆うことにより、意匠性が向上する。また、キャップ25には、熱膨張性黒鉛38と対向する部分に、框中空部21cの内外を連通する連通孔25aが設けられているので、火炎等が直に熱膨張性黒鉛38を加熱するため、より早く、より確実に熱膨張性黒鉛38を膨出させることが可能である。
【0029】
上記実施形態においては、一対の縦框21の框中空部21c内の上端部側及び下端部側に、対向する上枠11または下枠12に向かって膨出可能に熱膨張性黒鉛38を設けた例について説明したが、より火炎に晒されやすい下端部側だけに設けられていてもよい。そして、戸先框は、枠体に支持されている吊り元框と比べて、熱により反りが生じやすいので、加熱されると上端が上枠と対向しない位置に移動し、下端が下枠12と対向しない位置に移動しやすい。このため、一対の縦框21の4つの端部のうち、より火炎により溶融しやすい戸先框の上端側と下端側とに、小口21h側に向かって膨出可能な熱膨張性黒鉛38を設けてもよいし、最も隙間が生じやすい下端側のみとしても良い。
【0030】
また、熱膨張性黒鉛38は、縦框21の框中空部21c内に設けられている鉄製の補強部材31に設けられているので、たとえ火炎等に晒されたとしても熱膨張性黒鉛38が脱落することはなく、熱膨張性黒鉛38を補強部材31とともに留まらせることが可能である。
【0031】
上記扉20を回動自在に支持する枠体10を有する本実施形態の建具1によれば、意匠性に優れ、縦框21の小口21h側からの溶融を防止することが可能な耐火性能を備えた扉20を有する建具1を提供することが可能である。
【0032】
上記実施形態においては、一対の縦框21の框中空部21cに設けられた補強部材31の折曲部31cに熱膨張性黒鉛38が設けた例について説明したが、これに限るものではない。例えば、
図6に示すように、補強部材32が、断面がコ字状をなす鉄製の本体部材33と、本体部材33にビス止めされL字状をなす鉄製の取付部材35とを有しており、ビス止めされた取付部材35の、縦框21外に臨む面(対向部)35aに熱膨張性黒鉛38を設けてもよい。この場合には、熱膨張性黒鉛38が、鉄製の本体部材33と鉄製の取付部材35からなる補強部材32に設けられているので、たとえ火炎等に晒されたとしても熱膨張性黒鉛38が脱落することはなく、熱膨張性黒鉛38を補強部材32の取付部材35に留まらせることが可能である。また、熱膨張性黒鉛38が、本体部材33にビス止めされている取付部材35に設けられるので、本体部材33及び取付部材35をより簡単な形状として製造性を高めることが可能である。
【0033】
上記実施形態においては、補強部材30、31、及び、補強部材32の本体部材33を不燃性である鉄製としたが、ステンレス等の不燃性である金属等は、もちろんのこと、火災によりまず表面が炭化し、炭化した表面の断熱効果により内部に燃え進むことを遅らせる、例えば、MDF・木材等のような難燃性の材料にて補強部材を構成しても構わない。
【0034】
また、取付部材35を不燃性である鉄製としたが、ステンレス等の不燃性である金属はもちろんのこと、燃焼に時間がかかる難燃性のブロック状の部材等にて構成しても構わない。
【0035】
上記実施形態においては、一対の縦框21の上端部と下端部とにて、当該一対の縦框21間に上下一対の横框22が介在されて、一対の縦框21により一対の横框22の小口が塞がれた框体23を例に挙げて説明したが、一対の横框の左右端部にて、当該一対の横框間に左右一対の縦框が介在されて、一対の横框により一対の縦框の小口が塞がれた框体であっても構わない。この場合には、一対の横框の中空部内に設けられた補強部材に、扉が開口を閉塞した状態にて、枠体と対向する対向部が設けられており、対向部に熱膨張性黒鉛が設けられる。
【0036】
上記実施形態においては、熱膨張性耐火材を熱膨張性黒鉛38としたが、加熱されて膨張する耐火材であれば、熱膨張性黒鉛38に限るものではない。
【0037】
上記実施形態においては、複層ガラス3を用いた例について説明したが、1枚のガラス板であっても構わず、また、3枚以上の板ガラスを互いに間隔を隔てて対面させて一体に形成したガラス材であっても構わない。また、框体23内に嵌め込まれる部材は、ガラスに限らず板状をなす内装材または外装材等であっても構わない。また、ガラス板を収容部内に組み込んだ構成に限らず、収容部内に、四方を框組みしてなるユニット框体内に2枚の障子を垂直方向に滑動自在に配した上げ下げ窓ユニットを組み込んだ通風ドアとしてもよいし、ユニット框体内に開き障子を組み込んだ構成としても良い。
【0038】
上記実施形態においては、縦框21及び上下の横框22は、いずれも室外側に配置されてアルミニウム製の押出成形部材でなる外框部21a、22aと、外框部21a、22aの室内側に取り付けられる合成樹脂製の押出成形部材でなる内框材21b、22bとしたが、本構成に限らず、室外側を合成樹脂製とし室内側をアルミニウム製としても良いし、大きな中空部を持つ室外側の外框部と室内側の内框部の2部材で組み合わせて縦框21及び上下の横框を構成せずとも、大きな中空部を持つ外框部のみで縦框21及び上下の横框を構成し、その際、アルミニウム製あるいは合成樹脂製として構成しても良い。
【0039】
なお、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0040】
1 建具、10 枠体、20 扉、21 縦框、21c 框中空部、21h 小口、
22 横框、23 框体、25 キャップ、25a 連通孔、31 補強部材、
32 補強部材、33 本体部材、35 取付部材、38 熱膨張性黒鉛、