(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1の如き装置は、治具の重量が非常に重いため、治具を回転テーブル上面の外周部分に設けるとともにその位置で回動軸周りに回動可能な構造にすると、回転テーブルの回転を繰り返した際、その遠心力によって回動軸周りに大きな負荷が掛かってしまう。そうすると、回動軸周りに変形や破損が発生してしまい、メンテナンス回数が増えることになってしまうが、このことについて特許文献1では何ら考慮されていない。
【0005】
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、故障し難くメンテナンス回数を少なくできるワーク位置決め装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するために、本発明は、回転体における各治具を支持する部分に工夫を凝らしたことを特徴とする。
【0007】
具体的には、上下方向に延びる回転軸を有する回転体と、該回転体の外周部分に設けられ、ワークを位置決めする治具とを備えたワーク位置決め装置を対象とし、次のような解決手段を講じた。
【0008】
すなわち、第1の発明では、上記回転体は、上記回転軸を挟んで対称となるよう当該回転軸から水平方向両側に延びる第1水平フレームと、該第1水平フレームの長手方向両端からそれぞれ当該第1水平フレームと直交する水平方向に延びる一対の第2水平フレームと、該各第2水平フレームの長手方向一端の間及び上記各第2水平フレームの長手方向他端の間をそれぞれ橋絡するとともに上記治具が各々に取り付けられる一対の第3水平フレームとを備え、該各第3水平フレームは、上記各第2水平フレームに取り付けられたクロスローラーベアリングによって上記第1水平フレームの長手方向に沿う回転軸心周りに回転可能になっていることを特徴とする。
【0009】
第2の発明では、第1の発明において、上記第2水平フレームは、水平方向に真っ直ぐに延びる直線フレームと、該直線フレームの長手方向両端からそれぞれ斜め上方に向かって延びる傾斜フレームとを備え、上記各クロスローラーベアリングは、上記各傾斜フレームの上端側内方にそれぞれ設けられていることを特徴とする。
【0010】
第3の発明では、第2の発明において、上記第2水平フレームの長手方向中央上部には、出力軸が上記第3水平フレームの長手方向に沿って延びる治具回動用モータが取り付けられ、該治具回動用モータの出力軸と上記第3水平フレームの長手方向一端との間で、且つ、上記第2水平フレームの上方には、当該第2水平フレームに沿って延び、且つ、上記治具回動用モータの回転駆動によって上記第3水平フレームを回転させる無端状ベルトが掛け回されていることを特徴とする。
【0011】
第4の発明では、第1又は第2の発明において、上記各第2水平フレームの長手方向一端側で、且つ、上記第3水平フレームの反対側には、出力軸が上記第3水平フレームの回転軸心に一致する姿勢で上記第3水平フレームを回転させる治具回動用モータが取り付けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
第1の発明では、第3水平フレームの回転軸を各第2水平フレームに設けられたクロスローラーベアリングで受けているので、回転体の回転時に発生する遠心力によって各第2水平フレームにおける第3水平フレームを軸支する部分に大きな負荷が掛かる本願発明の如き平面視で矩形枠状をなす回転体であっても、各第2水平フレームにおける第3水平フレームを軸支する部分が故障し難くなってメンテナンス回数を少なくできる。
【0013】
第2の発明では、第3水平フレームの高さを所望する位置に設定しながら回転体の回転軸周りの高さが低くなるので、回転体の回転軸の上下の長さを短くでき、回転体の回転を安定させることができる。また、直線フレームから第3水平フレームまでの高さを所定の値に設定すると、直線フレームから第3水平フレームまで斜めに延びる傾斜フレームは、直線フレームから第3水平フレームまで垂直に延ばしたフレームに比べて内部の空間を広く保つことができる。したがって、第3水平フレームの高さを所望する位置に設定しながら第3水平フレーム内部の空間に減速機等の大型部品を収納することができる。
【0014】
第3の発明では、第3水平フレームを回転させる治具回動用モータが回転体の回転軸の近くに位置するようになるので、回転体の回転動作時の負荷が減って回転体の故障を抑制することができる。また、無端状ベルトが第2水平フレームに対して上下に並ぶ位置に設けられているので、装置を上下にコンパクトにすることができる。
【0015】
第4の発明では、治具を回動させるのに第3の発明の如き無端状ベルトを用いる必要がないので、部品点数を減らすことができ低コストな装置にできる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
《発明の実施形態1》
図1乃至
図3は、本発明の実施形態1に係る生産ライン1を示す。この生産ライン1は、プレス成形した2つのワークW1,W2をスポット溶接により一体に組み立てるようになっていて、ワークW1,W2の位置決めを行うワーク位置決め装置2と、溶接作業を行う溶接ロボット3とを備え、上記ワーク位置決め装置2における上記溶接ロボット3の反対側において、作業者H1が上記ワーク位置決め装置2にワークW1,W2をセットするようになっている。
【0018】
上記ワーク位置決め装置2は、上下に延びる回転軸4aを有する駆動モータ4と、上記回転軸4aに支持された矩形枠状の回転フレーム5(回転体)と、上記ワークW1,W2を位置決めする4つの治具6とを備え、上記回転フレーム5は、上記溶接ロボット3に対応する位置(以下、ワーク溶接領域X1と呼ぶ)と上記作業者H1に対応する位置(以下、ワークセット領域X2と呼ぶ)との間でR1方向の回転(正転)とR2方向の回転(逆転)とを交互に行うようになっている。
【0019】
上記駆動モータ4の回転軸4aは、筒状をなしており、その内部には、配管や配線等の配索部材7が這わされている。
【0020】
上記回転フレーム5は、上記回転軸4aを挟んで対称となるよう当該回転軸4aから水平方向両側に延びる第1水平フレーム51と、該第1水平フレーム51を挟んで対称となるよう当該第1水平フレーム51の長手方向両端からそれぞれ当該第1水平フレーム51と直交する水平方向に延びる一対の第2水平フレーム52と、該各第2水平フレーム52の長手方向一端の間及び上記各第2水平フレーム52の長手方向他端の間をそれぞれ橋絡するとともに上記治具6がそれぞれ上下に2つずつ取り付けられた一対の第3水平フレーム53とを備えている。
【0021】
上記第1水平フレーム51は、角筒状をなし、その内部には、上記回転軸4aの内部に這わされた配索部材7が上記各第2水平フレーム52に向かうように這わされている。
【0022】
上記各第2水平フレーム52は、角筒状をなし、その内部には、上記第1水平フレーム51内部に這わされた配索部材7が上記各第3水平フレーム53に向かうように這わされている。
【0023】
上記各第2水平フレーム52は、水平方向に真っ直ぐに延びる直線フレーム52aと、該直線フレーム52aの長手方向両端からそれぞれ斜め上方に向かって延びる傾斜フレーム52bとを備えている。
【0024】
該各傾斜フレーム52bの上端側内方には、それぞれクロスローラーベアリングB1が設けられている。
【0025】
該各クロスローラーベアリングB1は、上記第1水平フレーム51の長手方向に沿う回転軸心周りに回転可能に上記各第3水平フレーム53を支持しており、該各第3水平フレーム53は、当該各第3水平フレーム53に取り付けられている各治具6の位置をR3方向の回転(正転)とR4方向の回転(逆転)とによって交互に切り替えるようになっている。
【0026】
上記各第3水平フレーム53は、角筒状をなし、その上下面には、上記治具6が第3水平フレーム53の回転軸心方向に見て点対称に取り付けられている。
【0027】
上記各第3水平フレーム53の内部には、上記各第2水平フレーム52の内部に這わされた配索部材7が上記各第3水平フレーム53に取り付けられた治具6に向かうように這わされている。
【0028】
上記各直線フレーム52aの長手方向中央上部には、水平方向に延びる矩形板状の取付台54が設けられている。
【0029】
該各取付台54には、出力軸55aが上記第3水平フレーム53の長手方向に向く治具回動用モータ55が取り付けられ、上記出力軸55aには、第1プーリ55bが回転一体に取り付けられている。
【0030】
一方、上記各第3水平フレーム53の長手方向一端には、第2プーリ53aが回転一体に取り付けられ、一方の治具回動用モータ55に取り付けられた第1プーリ55bと一方の第3水平フレーム53の第2プーリ53aとの間、及び、他方の治具回動用モータ55に取り付けられた第1プーリ55bと他方の第3水平フレーム53の第2プーリ53aとの間には、それぞれ無端状のチェーンベルト56(無端状ベルト)が掛け回されている。
【0031】
該チェーンベルト56は、上記第2水平フレーム52の上方に位置するとともに、当該第2水平フレーム52に沿って延びている。
【0032】
上記チェーンベルト56及び当該チェーンベルト56が掛け回された第1プーリ55b及び第2プーリ53aは、保護カバー57で覆われている。
【0033】
上記治具6は、
図1に示すように、水平方向に延びるアルミニウム合金製の本体フレーム61と、該本体フレーム61の上面に固定され、当該本体フレーム61に沿って延びる板状の鉄製支持台62とを備え、該支持台62には、上記ワークW1,W2の重ね合わせた部分を把持する複数の把持具62aが取り付けられている。
【0034】
上記溶接ロボット3は、アーム3aの先端に溶接ガン3bが取り付けられた産業用多軸ロボットであり、上記溶接ガン3bの姿勢を自由に変えて溶接が行えるようになっている。
【0035】
上記駆動モータ4には、制御盤10が接続され、該制御盤10は、上記各治具6がワーク溶接領域X1及びワークセット領域X2に移動するよう上記駆動モータ4に作動信号を出力するようになっている。
【0036】
また、上記制御盤10は、上記各治具回動用モータ55に接続され、上記各第3水平フレーム53に取り付けられた2つの治具6が上側の位置と下側の位置とにそれぞれ移動するよう上記各治具回動用モータ55に作動信号を出力するようになっている。
【0037】
そして、上記治具回動用モータ55の回転動作により、上記第1プーリ55b、上記チェーンベルト56、及び、上記第2プーリ53aを介して上記第3水平フレーム53がR3方向とR4方向とにそれぞれ回転して各治具6の上下の位置が切り替わるようになっている。
【0038】
上記各第3水平フレーム53が回転する際、各治具6は、第1水平フレーム51、第2水平フレーム52、及び、第3水平フレーム53によって囲まれた矩形状の空間を通過できるようになっていて、これにより、各第3水平フレーム53に取り付けられた各治具6は回動軸周りに一周することができ、ワークセット作業や溶接作業を行う際に各治具6を所望の姿勢に変更できるようになり、生産効率を上げることができる。
【0039】
次に、生産ライン1の生産について説明する。
【0040】
図1は、R1方向に回転する回転フレーム5が停止した直後であり、ワークW1,W2を一体に組み立てた組立体11を把持する2つの治具6がワークセット領域X2まで移動し、且つ、ワークW1,W2がセットされて位置決めされた2つの治具6がワーク溶接領域X1まで移動した状態を示す。
【0041】
この
図1に示す状態から、まず、溶接ロボット3は、上記溶接ガン3bの姿勢を変えてワーク溶接領域X1の上側の治具6に位置決めされたワークW1,W2の重ね合わせた溶接箇所を溶接する。
【0042】
ワーク溶接領域X1の上側の治具6に位置決めされたワークW1,W2の溶接が終了すると、上記制御盤10は、ワーク溶接領域X1に位置する上下2つの治具6が入れ替わるように一方の治具回動用モータ55に作動信号を出力する。すると、
図3に示すように、組立体11を把持した治具6が下側に、溶接前のワークW1,W2がセットされて位置決めされた治具6が上側になるよう両治具6が回動する。
【0043】
次いで、溶接ロボット3は、ワーク溶接領域X1において上下の位置が入れ替わった上側の治具6におけるワークW1,W2の重ね合わせた溶接箇所を溶接する。
【0044】
一方、溶接ロボット3がワーク溶接領域X1において溶接作業を行っている間に、ワークセット領域X2では、作業者H1が上側に位置する治具6から組立体11を取り出す。
【0045】
次いで、作業者H1は、上側に位置する治具6にワークW1,W2をセットする。
【0046】
しかる後、作業者H1は、図示しない治具切替ボタンを押す。すると、上記制御盤10は、ワークセット領域X2に位置する上下2つの治具6が入れ替わるように他方の治具回動用モータ55に作動信号を出力する。そして、ワークW1,W2をセットした治具6が下側に、組立体11が把持された治具6が上側に移動する。
【0047】
その後、作業者H1は、上側に位置する治具6から組立体11を取り出すとともに、上側に位置する治具6にもワークW1,W2をセットする。
【0048】
そして、ワーク溶接領域X1に位置する2つの治具6にセットされたワークW1,W2の溶接が終了して2つの組立体11が完成するとともに、ワークセット領域X2に位置する2つの治具6にワークW1,W2のセットが終了すると、上記制御盤10は、上記回転フレーム5がR2方向に回転を開始するよう駆動モータ4に作動信号を出力する。
【0049】
そして、R2方向に回転した回転フレーム5が停止した後、上述の手順を繰り返してワークW1,W2の組み立てが順次行われる。
【0050】
以上より、本発明の実施形態1によると、第3水平フレーム53の回転軸を各第2水平フレーム52に設けられたクロスローラーベアリングB1で受けているので、回転フレーム5の回転時に発生する遠心力によって各第2水平フレーム52における第3水平フレーム53を軸支する部分に大きな負荷が掛かる本願発明の如き平面視で矩形枠状をなす回転フレーム5であっても、各第2水平フレーム52における第3水平フレーム53を軸支する部分が故障し難くなってメンテナンス回数を少なくできる。
【0051】
また、各第2水平フレーム52に傾斜フレーム52bを設けているので、第3水平フレーム53の高さを所望する位置に設定しながら回転フレーム5の回転軸4a周りの高さが低くなる。したがって、回転フレーム5における回転軸4aの上下の長さを短くでき、回転フレーム5の回転を安定させることができる。また、直線フレーム52aから第3水平フレーム53までの高さを所定の値に設定すると、直線フレーム52aから第3水平フレーム53まで斜めに延びる傾斜フレーム52bは、直線フレーム52aから第3水平フレーム53まで垂直に延ばしたフレームに比べて内部の空間を広く保つことができる。したがって、第3水平フレーム53の高さを所望する位置に設定しながら第3水平フレーム53内部の空間に減速機等の大型部品を収納することができる。
【0052】
さらに、第3水平フレーム53を回転させる治具回動用モータ55が回転フレーム5の回転軸の近くに位置するようになるので、回転フレーム5の回転動作時の負荷が減って回転フレーム5の故障を抑制することができる。また、チェーンベルト56が第2水平フレーム52に対して上下に並ぶ位置に設けられているので、ワーク位置決め装置2を上下にコンパクトにできる。
《発明の実施形態2》
図4及び
図5は、本発明の実施形態2を示す。この実施形態2では、第2水平フレーム52の形状、第3水平フレーム53を回転させる部分、及び、治具6の数が実施形態1と異なるだけで、その他は実施形態1と同じであるため、以下、実施形態1と異なる部分のみを詳細に説明する。
【0053】
実施形態2における各第2水平フレーム52の直線フレーム52aは、実施形態1の直線フレーム52aに比べて短くなっている。
【0054】
また、上記各第2水平フレーム52の長手方向一端側の傾斜フレーム52bにおける上記第3水平フレーム53の反対側には、出力軸が上記第3水平フレーム53の回転軸心に一致する姿勢で上記第3水平フレーム53を回転させる治具回動用モータ8が取り付けられている。
【0055】
そして、実施形態2では、各第3水平フレーム53の上部にのみ治具6が取り付けられ、各治具6は、上記治具回動用モータ8の回転動作によって傾動するようになっている。
【0056】
尚、実施形態2に係る生産ライン1の生産は、各治具6が回動軸心周りに一周せずに溶接作業やワークセット作業に合わせて傾動する以外は実施形態1と同じであるため詳細な説明は省略する。
【0057】
以上より、本発明の実施形態2によると、治具6を回動させるのに実施形態1の如きチェーンベルト56を用いる必要がないので、部品点数を減らすことができ低コストなワーク位置決め装置2にできる。
【0058】
尚、本発明の実施形態では、各第3水平フレーム53に取り付ける治具6を同じ治具6としたが、種類の異なる治具6を取り付けるようにしてもよい。
【0059】
また、ワーク溶接領域X1に設置する溶接ロボット3を複数にしてもよい。
【0060】
また、本発明の実施形態では、作業者H1は一人であるが、複数の作業者H1がワークセット領域X2で作業するようにしてもよい。
【0061】
また、本発明の実施形態では、ワークW1,W2の組み立てをスポット溶接で行っているが、これに限らず、アーク溶接やレーザ溶接で行ってもよいし、その他の接合方法で行ってもよい。
回転フレーム(5)は、回転軸(4a)から水平方向両側に延びる第1水平フレーム(51)と、第1水平フレーム(51)の長手方向両端からそれぞれ第1水平フレーム(51)と直交する水平方向に延びる一対の第2水平フレーム(52)と、各第2水平フレーム(52)の長手方向の端部同士を橋絡する一対の第3水平フレーム(53)とを備え、第3水平フレーム(53)には、治具(6)が取り付けられる。第3水平フレーム(53)は、クロスローラーベアリング(B1)によって各第2水平フレーム(52)に回転可能に支持される。