特許第6174382号(P6174382)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社パイオラックスの特許一覧

<>
  • 特許6174382-カバー部材 図000002
  • 特許6174382-カバー部材 図000003
  • 特許6174382-カバー部材 図000004
  • 特許6174382-カバー部材 図000005
  • 特許6174382-カバー部材 図000006
  • 特許6174382-カバー部材 図000007
  • 特許6174382-カバー部材 図000008
  • 特許6174382-カバー部材 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6174382
(24)【登録日】2017年7月14日
(45)【発行日】2017年8月2日
(54)【発明の名称】カバー部材
(51)【国際特許分類】
   F16H 57/04 20100101AFI20170724BHJP
   F16H 57/031 20120101ALI20170724BHJP
【FI】
   F16H57/04 F
   F16H57/031
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-121907(P2013-121907)
(22)【出願日】2013年6月10日
(65)【公開番号】特開2014-238155(P2014-238155A)
(43)【公開日】2014年12月18日
【審査請求日】2016年5月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000124096
【氏名又は名称】株式会社パイオラックス
(74)【代理人】
【識別番号】100109081
【弁理士】
【氏名又は名称】三木 友由
(72)【発明者】
【氏名】和田 明伸
【審査官】 岡本 健太郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−021666(JP,A)
【文献】 実開平03−121259(JP,U)
【文献】 特表2005−521837(JP,A)
【文献】 実開平07−018356(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 57/04
F16H 57/031
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケースに形成された取付孔にオイルフィルタを覆うように取り付けられる樹脂材のカバー部材であって、
一端が閉塞し、他端が開口し、オイルフィルタを覆うための筒状の本体部と、
前記本体部の外周面から径方向外向きに張り出すように形成される第1フランジ部と、
前記本体部の外周面から径方向外向きに張り出すように形成される第2フランジ部と、を備え、
前記第1フランジ部は、前記ケースの表面にネジ止めするためのネジ部を有し、
前記第2フランジ部は、前記ケースへの取付状態において、前記ケースから張り出した張出部の裏面に対向するように設けられ、前記張出部の裏面に当接する当接部を有し、
前記ネジ部と前記当接部は、周方向において異なる位置に設けられ
前記当接部は、前記第2フランジ部と前記張出部の対向方向に付勢力が生じるように形成される弾性部であり、
前記弾性部は、弧状に形成され、前記張出部の裏面に弾接する湾曲部を有し、
前記湾曲部は、前記ネジ部を支点として前記カバー部材に作用する回転トルクによって、前記第2フランジ部に当たって撓むことを特徴とするカバー部材。
【請求項2】
前記弾性部は、一端が支持され、他端が自由端であることを特徴とする請求項に記載のカバー部材。
【請求項3】
前記第2フランジ部は、裏面に形成されて前記ケースの表面に当接する、前記当接部とは別の当接部を有することを特徴とする請求項1または2に記載のカバー部材。
【請求項4】
前記本体部の外周面に設けられ、前記第2フランジ部より前記開口側に位置するOリングと、
前記Oリングより開口側で、前記本体部の開口から延出するように形成された延出部と、をさらに備え、
前記延出部は、前記第1フランジ部に対向する本体部の外周面の少なくとも一部を軸方向に沿って開口側に延出するように形成されることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のカバー部材。
【請求項5】
前記延出部は、前記本体部より薄肉に形成されることを特徴とする請求項に記載のカバー部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オイルフィルタを覆うカバー部材に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の自動変速機はオイルポンプとオイルを有し、オイルポンプは自動変速機内で高圧のオイルを循環させる。このオイルの循環経路にはオイルフィルタが設けられ、循環中に混入したスパッタ滓や切削屑などの異物を取り除く。
【0003】
特許文献1には、変速機構を収容した変速機ケースと、変速機ケースの表面に形成されて油路に連通する凹部と、凹部に取り付けられるフィルタケースと、フィルタケースに内蔵されるオイルフィルタとを備える。フィルタケースは、変速機ケースに形成された間隙に差し込む差込用鍔部と、固定ネジで変速機ケースの表面に留める固定用鍔部と、を有する。差込用鍔部および固定用鍔部によりフィルタケースは変速機ケースに固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−21666号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の技術では、変速機ケースに形成された間隙に差込用鍔部を差し込んだ状態において、変速機ケースと差込用鍔部にクリアランスが設けられる。このクリアランスにより差込用鍔部ががたついて経時的に摩耗し、フィルタケースが大きく傾くようになると、オイル漏れが生じる恐れがある。
【0006】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、軽量化しつつ、オイルの漏れを抑えるカバー部材提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明のある態様のカバー部材は、ケースに形成された取付孔にオイルフィルタを覆うように取り付けられる樹脂材のカバー部材であって、一端が閉塞し、他端が開口し、オイルフィルタを覆うための筒状の本体部と、本体部の外周面から径方向外向きに張り出すように形成される第1フランジ部と、本体部の外周面から径方向外向きに張り出すように形成される第2フランジ部と、を備える。第1フランジ部は、ケースの表面にネジ止めするためのネジ部を有する。第2フランジ部は、ケースへの取付状態において、ケースから張り出した張出部の裏面に対向するように設けられ、張出部の裏面に当接する当接部を有する。ネジ部と当接部は、周方向において異なる位置に設けられる。
【0008】
この態様によると、樹脂材によりカバー部材を軽量化することができる。また、当接部が、ケースの張出部に当接して、ネジ部を支点としたカバー部材の浮き上がりを規制することができ、オイルの漏れを抑えることができる。また、当接部が張出部に当接することで、ガタツキを抑えることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、カバー部材において軽量化しつつ、オイルの漏れを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施形態のカバー部材を説明するための図である。
図2図2(a)は、カバー部材の側面図であり、図2(b)は、カバー部材の上面図である。
図3図2(b)に示すカバー部材の線分A−Aの断面図である。
図4図4(a)は、ケースの取付孔を示すためのケースの部分斜視図であり、図4(b)は取付孔にカバー部材を取り付けた状態を示す図である。
図5】取付状態における弾性片と張出部の関係を説明するための図である。
図6】弾性片の機能について説明するための斜視図である。
図7】弾性片の機能を詳細に説明するための側面図である。
図8】変形例のカバー部材を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1は、実施形態のカバー部材10を説明するための図である。図1(a)は、カバー部材10の表面側から見た斜視図であり、図1(b)は、カバー部材10の裏面側から見た斜視図である。また、図2(a)は、カバー部材10の側面図であり、図2(b)は、カバー部材10の上面図である。ここで各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、筒状のカバー部材10の中心軸を、以下の説明で単に「軸」と用い、それ沿った方向を軸方向という。
【0012】
カバー部材10は、車両のCVT(Continuously Variable Transmission)などの変速機のケースに取り付けられる。変速機は、全体を覆うケースと、ケースに内蔵される配管ユニットと、配管ユニットにオイルを循環させるオイルポンプと、オイルを濾すオイルフィルタと、オイルフィルタを覆うカバー部材10と、を備える。
【0013】
カバー部材10は、変速機のケースの表面に設けられた取付孔に、オイルフィルタを覆うように取り付けられる。カバー部材10は、オイルフィルタを囲んで、オイルの漏れを抑える。カバー部材10を外側に配置することで、オイルを冷却することができる。
【0014】
供給ポートから流入されたオイルは、オイルフィルタを通って排出ポートから抜けるように構成される。オイルフィルタは、変速機にて循環するオイルから、金属粉などの異物を取り除く。
【0015】
カバー部材10は、樹脂材にて形成されるため、軽量化しつつ、コストを抑えることができる。カバー部材10は、本体部20、第1フランジ部22、第2フランジ部24、ネジ部26、リブ30、保持溝32、延出部34、厚肉部36、支持部40および弾性片42を備える。
【0016】
本体部20は、円筒状に形成され、一端に開口部20a、他端に閉塞部20bが形成される。第1フランジ部22は、本体部20の外周面から径方向外向きに張り出すように形成される。第2フランジ部24は、本体部20の外周面から径方向外向きに張り出すように形成される。
【0017】
図2(a)に示すように第2フランジ部24は、第1フランジ部22と軸方向において異なる位置にあり、軸方向において第1フランジ部22より開口部20a側に位置する。図2(b)に示すように、第2フランジ部24は第1フランジ部22と周方向において異なる位置にあり、第1フランジ部22と周方向において重複しない位置にある。
【0018】
リブ30は、本体部20の外周面と第2フランジ部24の表面に連結し、第2フランジ部24の強度を高める。ネジ部26は、第1フランジ部22に形成されたネジ孔であって、ケースの表面にネジ止めするために用いられる。
【0019】
厚肉部36は、第2フランジ部24より開口側に形成され、本体部20の外周面において径方向外向きに膨らんだ形状を有する。厚肉部36の外径は、本体部20の外径の平均値より大きい。厚肉部36は、本体部20の他の部分より厚肉に形成される。厚肉部36はケースの取付孔に挿入される。厚肉部36によって、ケースの取付孔への挿入部分の剛性を高めることができる。
【0020】
保持溝32は、本体部20の開口側の外周面に形成され、第2フランジ部24より開口側に位置する。保持溝32は、厚肉部36に形成される。保持溝32はシール材であるOリングを保持する。
【0021】
延出部34は、保持溝32(Oリング)より開口側で、本体部20の開口部20aを延出するように形成される。図1(a)に示すように延出部34は、周方向の位置において、第2フランジ部24と重複する位置に設けられる。また、図1(b)に示すように延出部34は、周方向の位置において、第1フランジ部22の根元部分と対向する。
【0022】
図1(a)および図2(a)に示すように、第2フランジ部24には、弾性を有する弾性片42と、弾性片42の一端を支持する支持部40が形成される。支持部40は、第2フランジ部24の表面24aに突出するよう形成され、弾性片42を第2フランジ部24の表面24aから離間させる。弾性片42の先端も表面24aから浮いた状態にあり、表面24aに接近する方向、つまり軸方向に撓み可能である。弾性片42は、一端のみ支持部40に支持され、他端が自由端である片持ち片である。自由端により弾性片42にひずみが生じることを抑えることができる。弾性片42は側面から見て湾曲した形状を有する。弾性片42は、周方向の位置においてネジ部26と異なる位置に設けられる。なお、弾性片42についての詳細は後述する。
【0023】
図3は、図2(b)に示すカバー部材10の線分A−Aの断面図である。なお図3には、カバー部材10に覆われるオイルフィルタ12の断面も示す。供給ポート16から流入されたオイルは、オイルフィルタ12を通って排出ポート18から抜けるように構成される。
【0024】
図2(b)および図3に示すように第1フランジ部22と延出部34は、周方向の位置について、つまり軸方向の位置ずれは無視して、対向する位置に形成される。延出部34は、第1フランジ部22に対向する本体部20の外周面の少なくとも一部を軸方向に沿って延出するように形成される。ネジ部26の根元部分と延出部34は、軸方向の位置ずれは無視して、カバー部材10の中心軸を挟んで対向する。また、延出部34は、本体部20より薄肉に形成され、本体部20の径方向幅の平均値より薄い。つまり、延出部34は、本体部20より撓みやすく形成される。
【0025】
図4はカバー部材10のケース14への取付状態を説明するための図である。図4(a)は、ケース14の取付孔14aを示すためのケース14の部分斜視図であり、図4(b)は取付孔14aにカバー部材10を取り付けた状態を示す図である。
【0026】
なお、図4では、取付孔14aが形成されるケース14の第1部分と、張出部14cが形成されるケース14の第2部分を見やすさのため分けて記載するが、実際は連結されている。ケース14は、取付孔14aが形成されるケース14の第1部分と、張出部14cが形成されるケース14の第2部分とを、ボルトによって一体に固定されており、複数の部材を組み合わせて一体として形成される。取付孔14aにカバー部材10を取り付けた後、張出部14cを有するケースの第2部分を第1部分にボルトで固定する。
【0027】
図4(a)に示すように、変速機のケース14の表面には、取付孔14aと、取付孔14aより高い位置にあるネジ孔14bが形成される。またケース14は、取付孔14aの中心軸に直交する方向に張り出す平板状の張出部14cを有する。張出部14cは、ケース14の表面と対向する。
【0028】
図4(b)に示すように、取付孔14aへカバー部材10の開口側から挿入される。第1フランジ部22のネジ部26とネジ孔14bの位置が合わせられ、螺合されてカバー部材10の取付が完了する。ネジ止め箇所は1つであるため、複数のネジ止めをするより取付作業が容易である。
【0029】
第2フランジ部24は、張出部14cの下側に潜り込むように位置する。第2フランジ部24は、ケース14の表面と張出部14cの間に位置する。
【0030】
ところで、従来はカバー部材を、金属材で形成し、カバー部材に形成されたフランジを複数のボルトでケース14の表面にネジ止めして、オイル漏れを抑えていた。これに対し、実施形態のカバー部材10は、樹脂材から形成される。変速機のオイルは非常に高圧に保たれており、樹脂材の変形により、オイル漏れが生じる可能性がある。
【0031】
とくに、第1フランジ部22はネジ止めされるため、その逆側が浮き上がってオイル漏れするおそれがある。つまり、カバー部材10にネジ部26を支点とした回転トルクが作用する。実施形態のカバー部材10は、張出部14cの裏面に第2フランジ部24が当接してカバー部材10の浮き上がりを抑えることができる。
【0032】
また、中心軸を介して第1フランジ部22と対向する側には、延出部34が設けられており、延出部34がケース14の内周面に当接して、カバー部材10のネジ部26を支点とした回転を効率的に規制することができる。延出部34の軸方向長さは、取付孔14aの深さによって設定され、取付孔14aの底部近くまで延出するように設定される。
【0033】
また、延出部34を、本体部20より薄肉に形成して延出部34に可撓性を高くすることで、保持溝32に係る負荷を抑えることができる。延出部34は、ネジ部26を支点として回転トルクを受け、延出部34の根元近傍にある保持溝32にもその負荷が付与される。延出部34を多少撓みやすくすることで、保持溝32への負荷を抑えることができる。
【0034】
Oリングは、取付孔14aに入り込み、取付孔14aの内周面に当接して、オイル漏れを抑える。また、カバー部材10がオイルの圧力により傾こうとしてOリングが取付孔14aの内周面に圧接される場合に、Oリングより取付孔14aの奥に位置する延出部34がケース14の内周面に当接してカバー部材10の傾きを抑えることで、Oリングの潰れが抑えられる。Oリングの潰れが抑えることで、オイル漏れを抑えることができる。また、仮にカバー部材10が少し浮き上がったとしても、Oリングによる取付孔14aの内周面への当接は維持されるため、シール性の低下を抑えることができる。
【0035】
図5は、取付状態における弾性片42と張出部14cの関係を説明するための図である。図5(a)は、張出部14cおよびその周囲を拡大して示す斜視図であり、図5(b)は、カバー部材10を取り付け、張出部14cと弾性片42とが当接した状態を示す斜視図である。
【0036】
図5(a)に示すように、取付孔14aの径方向外側および軸方向上側で張出部14cが張り出している。図5(b)に示すように、第2フランジ部24は、ケース14への取付状態において、張出部14cの裏面に対向する。弾性片42は、張出部14cの裏面に当接する。弾性片42は、取付状態において張出部14cに当接する当接部として機能する。弾性片42は、第2フランジ部24と張出部14cの対向方向に付勢力が生じるように設けられる。弾性片42が張出部14cに弾接することで、カバー部材10の浮き上がりを抑えつつ、カバー部材10のガタツキも抑えることができる。ガタツキを抑えることで、カバー部材10とケース14との摩耗を抑え、経時的な摩耗による変形によって、オイル漏れが生じることを抑えることができる。
【0037】
なお、好ましくは弾性片42が第1フランジ部22と対向する位置に設けられるとよい。ケース14の形状の制約上、張出部14cの位置との関係で、弾性片42は第1フランジ部22に対向する位置から少し周方向にずれた位置にある。
【0038】
図6は、弾性片42の機能について説明するための斜視図である。図6(a)は、カバー部材10の斜視図であり、図6(b)は、弾性片42に着目した拡大図であり、図6(c)は、取付状態において張出部14cに弾性片42が強く当接した状態を示す図である。
【0039】
図6(a)および(b)に示すように、弾性片42の先端側には湾曲部42aが形成される。弾性片42は、側面を見て、支持部40から先端側に向かって、第2フランジ部24の表面から離れるように反り返り、先端側の湾曲部42aにて第2フランジ部24の表面に向かって接近する方向に屈曲する。湾曲部42aは、弾性片42の他の部分より曲率が大きく、弾性片42全体より撓みづらくなっている。なお曲率が大きければ、半径の小さい円弧である。
【0040】
図6(c)に示すように弾性片42は、張出部14cに強く当接すると、先端が第2フランジ部24の表面に当接して、湾曲部42aが潰れた状態となる。つまり、弾性片42は、弾性片42の根元部分からの弾力と、湾曲部42aでの局所的な弾力を有する。この機能について、さらに図7を用いて詳細に説明する。
【0041】
図7は、弾性片42の機能を詳細に説明するための側面図である。図7(a)は、取付状態において、カバー部材10に外力が働いていない状態を示し、図7(b)は、オイルの内圧によりカバー部材10がネジ部26を支点として少し傾いた状態を示し、図7(b)は、カバー部材10が大きく傾いた状態を示す。図7(c)に示す弾性片42は図6(c)に示す弾性片42と同じ状態である。なお、図7では、動作を明確にするため第2フランジ部24を実際よりも大きく傾けて示す。
【0042】
図7(a)に示すように、カバー部材10に外力が働いていない通常の取付状態であれば、弾性片42のうち湾曲部42aは張出部14cに当接し、弾性片42の先端は第2フランジ部24から離間する。
【0043】
図7(b)は、カバー部材10内のオイルの圧力が高まって、ネジ部26を支点としてカバー部材10が回転して、第2フランジ部24が少し浮き上がった状態である。第2フランジ部24が張出部14cに接近して、弾性片42の先端が第2フランジ部24の表面に当接する。弾性片42の先端が湾曲部42aによって第2フランジ部24の表面に接近するように形成されることで、弾性片42が撓むと湾曲部42aのうち、先端が先に第2フランジ部24の表面に当接する。弾性片42の先端が第2フランジ部24の表面から離間した状態から、当接するまでの間、弾性片42の付勢力の変化量はほぼ一定であり、湾曲部42aはほぼ撓まない。図7(b)に示すように、弾性片42の先端に湾曲部42aを設けているため、湾曲部42aにてさらに撓めるようになっている。
【0044】
図7(c)は、オイルの圧力がさらに高まって、図7(b)に示す状態から第2フランジ部24が張出部14cに接近している。湾曲部42aの両端が第2フランジ部24の表面に当接して湾曲部42aは潰れるように撓む。湾曲部42aは、弾性片42全体よりばね定数が大きく、撓みづらい。これにより、弾性片42は、オイルの圧力が高まって第2フランジ部24の浮き上がり量が所定値を超えると、弾性片42のばね定数が大きくなるように構成できる。つまり、弾性片42は、張出部14cに接近中にて段階的に付勢力の変化量が大きくなる。弾性片42は、ばね定数の異なる第1の弾性部と第2の弾性部を有する。第1の弾性部は、弾性片42の基端部(支持部40との連結点)から張出部14cとの接触部分までの範囲である。一方、第2の弾性部は、湾曲部42aである。弾性片42において第1の弾性部と第2の弾性部は部分的に重なっている。
【0045】
第1の弾性部は、張出部14cへの接近によって第2の弾性部より先に撓み、さらに接近して弾性片42の先端部分が第2フランジ部24の表面に当接すると第2の弾性部が撓むように設けられる。つまり、弾性片42は、通常の取付状態で第2フランジ部24の表面から離間する部分が、張出部14cへの接近によって第2フランジ部24の表面に当接すると、ばね定数が高まる。これにより、カバー部材10内のオイルの内圧が低い場合(カバー部材10の傾きが小さい場合)、第2フランジ部24の浮き上がり量も少なく、撓み易い第1の弾性部で対応させることができる。一方、オイルの内圧が高くなると(カバー部材10の傾きが大きくなると)、第2フランジ部24の浮き上がり量も大きくなり、撓みにくい第2の弾性部(湾曲部42a)にて対応させることで、弾性片42のへたりを抑え、耐久性を高めることができる。
【0046】
図8は、変形例のカバー部材100を説明するための図である。図8(a)は、カバー部材100の斜視図であり、図8(b)は、突出部142に着目した拡大図であり、図8(c)は取付状態における突出部142と張出部14cの関係を示す図である。
【0047】
変形例のカバー部材100は、図1に示すカバー部材10と比べて、弾性片42が突出部142に変更されている。突出部142は、第2フランジ部24の表面から突出するように形成される。突出部142の先端部分は尖ったテーパ状に形成される。
【0048】
図8(c)に示すように、突出部142は、張出部14cの裏面に当接する当接部として機能する。突出部142の先端部分は、少し潰れるように張出部14cに当接する。突出部142は、張出部14cに当接して、ネジ部26を支点としたカバー部材10の回転を規制し、カバー部材10のガタツキを抑えることができる。また、突出部142は、図1に示す弾性片42と比べて成形が容易であり、安価に製造できる。
【0049】
本発明は上述の各実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施例に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施例も本発明の範囲に含まれうる。
【0050】
実施形態では、Oリングの保持溝32をカバー部材10に形成する態様を示したが、この態様に限られない。例えば、Oリングの保持溝を取付孔14aの内周面に形成してもよい。この態様によってもOリングを保持できる。
【0051】
第2フランジ部24は、裏面に形成されてケース14の表面に当接する、弾性片42とは別の当接手段を有してよい。第2フランジ部24は、ケース14の表面と張出部14cの裏面の間に差し込まれ、第2フランジ部24の裏面に別の弾性片を設けて、ケース14の表面に当接させる。これにより、第2フランジ部24の表側からも裏側からも支持されため、第2フランジ部24の軸方向の上下の動きに対して反力を受け、カバー部材10のガタツキをいっそう抑えることができる。
【0052】
実施形態では、外力が働いていない通常の取付状態で、弾性片42の先端が第2フランジ部24の表面から離間する態様を示したが、この態様に限られない。例えば、通常の取付状態において、最初から弾性片42の先端が第2フランジ部24の表面に当接した状態であってよい。
【符号の説明】
【0053】
10 カバー部材、 12 オイルフィルタ、 14 ケース、 14a 取付孔、 14b ネジ孔、 14c 張出部、 16 供給ポート、 18 排出ポート、 20 本体部、 20a 開口部、 20b 閉塞部、 22 第1フランジ部、 24 第2フランジ部、 24a 表面、 26 ネジ部、 30 リブ、 32 保持溝、 34 延出部、 36 厚肉部、 40 支持部、 42 弾性片、 42a 湾曲部、 142 突出部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8