(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
例えば、自動車のブレーキ系統や、ラジエータ等の燃料供給系統には、複数のホースやチューブ等が配管されている。これらのホースやチューブ等の管体どうしを接続するために、コネクタが用いられている。
【0003】
従来のこの種のコネクタとしては、一方の管体を接続した雌部材と、該雌部材内に挿入され、他方の管体を接続した雄部材と、雄部材の先端外周と雌部材内周との隙間をシールするシール部材と、雌部材と雄部材とを連結するリテーナとを備えるものが知られている。また、雄部材と雌部材とが相対的に回転すると、シール部材が摩耗してシール性が低下する恐れがあるので、両部材を回り止めする構造を設けたものが用いられている。
【0004】
このような回り止め機構を有するものとして、下記特許文献1には、雄側部材と雌側部材とを係止固定するパイプ部材の接続構造であって、雄側部材は、外周に係止用突起部を設けた雄側パイプを有し、雌側部材は、雄側パイプと嵌合する筒状のコネクタ本体と、前記係止用突起部に前記コネクタ本体を係止するリテーナ部材とを備えた接続構造が記載されている。
【0005】
前記雄側部材の所定箇所には、雄側パイプの軸方向に沿って板部が一体的に突設され、該板部には嵌合孔部が形成されており、一方、雌側部材のコネクタ本体の外周からは、外径方向に板部が突設され、該板部には、貫通孔が形成され、その内面に前記嵌合孔部に嵌合する凸部が突設されている。
【0006】
そして、コネクタ本体内に雄側パイプを挿入し、リテーナ部材によって、コネクタ本体と雄側パイプを係止すると共に、コネクタ本体の板部の貫通孔内に、雄側パイプの板部を挿入し、凸部を嵌合孔部に嵌合させることにより、コネクタ本体と雄側パイプが回り止めされると共に軸方向移動が規制され、雄側部材と雌側部材とが接続される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記特許文献1の接続構造においては、雄側部材に、嵌合孔部を設けた板部が形成され、雌側部材にも、貫通孔及び凸部を有する板部が形成されており、雄側部材及び雌側部材の両方に、回り止め用の構造が必要であった。この場合、一方の部材の寸法や形状等が変更されると、他方の部材もそれに合わせて、寸法や形状等を変更する必要があり、汎用性に乏しいという問題があった。
【0009】
したがって、本発明の目的は、一対の管体を回り止め状態で接続して、シール部材の摩耗を防止できると共に、回り止め構造を簡素化して汎用性を高めることができる、コネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明は、外周に環状突部が形成された第1管体と、第2管体とを接続するためのコネクタであって、一端が前記第2管体を接続するための接続部をなすと共に、他端内周が前記第1管体の挿入部をなし、他端外周が、角部を有する形状をなす管状のハウジングと、前記ハウジングの他端内周に配置され、前記第1管体が挿通されて同第1管体の外周と前記ハウジングの内周とをシールするシール部材と、前記ハウジングに一体又は別体で設けられ、前記第1管体の環状突部に係合して、同第1管体を抜け止め保持するリテーナと、前記ハウジングの他端外周に嵌合し、回り止めされて着脱可能に装着される回り止め部材とを有し、前記回り止め部材は、前記第1管体の外周又は前記第1管体の周囲に設けられた突起に係合する回り止め部を有することを特徴とする。
【0011】
本発明のコネクタにおいては、前記ハウジングの他端外周は、正多角形状をなしていることが好ましい。
【0012】
本発明のコネクタにおいては、前記ハウジングの他端外周からフランジ部が形成され、その外周が多角形状をなしており、前記回り止め部材の前記ハウジング側に、前記フランジ部が嵌合する嵌合凹部が形成されると共に、前記フランジ部を抜け止め保持する係止爪が形成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、第2管体を一端に接続したハウジングの他端外周に、回り止め部材を嵌合させて回り止めして装着し、ハウジングの他端内周に第1管体を挿入して、シール部材に挿通させ、その環状突部をリテーナに係合させ、回り止め部材の回り止め部を第1管体外周又は突起に係合させることで、回り止め部材を介して、第1管体と、ハウジングに接続された第2管体とを回り止めした状態で接続することができる。
【0014】
したがって、第1管体や第2管体に回転力が作用しても、回り止め部材によって、一方の管体が他方の管体に対して回転することを防止することができ、ハウジング内のシール部材が、第1管体やハウジングの回転により、摩耗することを確実に防止することができる。
【0015】
また、ハウジングの他端外周が、角部を有する形状をなしているので、ハウジングの角部が回り止め部材の対応箇所に係合して、ハウジングと回り止め部材との回り止めが確実になされる。
【0016】
更に、ハウジングに対して回り止め部材が着脱可能に装着されるので、第1管体の形状や構造等が変わっても、回り止め部材の回り止め部の形状や構造等を適宜変えることで対応できるので、ハウジングを共用化することができ、ハウジングの汎用性が高められる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、
図1〜5を参照して、本発明のコネクタの一実施形態について説明する。
【0019】
図1及び
図5に示すように、この実施形態におけるコネクタ10は、外周に環状突部2が形成された第1管体1と、第2管体5(
図5参照)とを接続するためのもので、略筒状のハウジング20と、環状のシール部材30と、ハウジング20に対して第1管体1を抜け止め保持するリテーナ40と、ハウジング20に回り止めされた状態で装着される回り止め部材50とを備えている。
【0020】
なお、管体としては、例えば、自動車のブレーキ系統や、ラジエータ等の燃料供給系等において用いられるホースや、チューブ、パイプ等が挙げられるが、これ以外の管体でもよい。また、この実施形態では、前記第1管体1の軸方向途中から、分岐管3が延設されており、この分岐管3が回り止め部材50の係合部として利用されるようになっている。なお、第1管体1の所定位置に突起を設けて、これを回り止め部材50の係合部としてもよく、第1管体1の周囲に配置された、他の部材(ラジエータ等)に突起を設けて、これを回り止め部材50の係合部としてもよい。更に、第1管体1が例えばL字状に屈曲している場合には、その屈曲部を回り止め部材50の係合部としてもよい。
【0021】
図1に示すように、ハウジング20は、他端部に対して一端部がエルボ状に屈曲した管状となっており、その一端が前記第2管体5を接続するための接続部21をなし、他端内周が、前記第1管体1の先端部が挿入される挿入部22をなしている。なお、ハウジング20は直管状等であってもよく、特に限定はされない。
【0022】
また、
図4及び
図5に示すように、ハウジング20の内部は、他端開口側から段階的に縮径した形状をなしており、その奥方には、前記シール部材30が配置されるシール部材配置部23が設けられている。更に、ハウジング20の他端側外周には、対向して配置された、挿入部22に連通する一対の第1開口部24,24と、これらと直交する位置に対向して配置された、挿入部22に連通する一対の第2開口部25,25とが設けられている。
【0023】
そして、ハウジング20の他端外周から、フランジ部27が、ハウジング20の外径方向に向けて形成されており、その外周が、角部を有する形状をなしている。この実施形態のフランジ部27は、6つの辺27a及び6つの角部を有する略六角形状をなしているが、隣接する一対の辺27a,27aの間から、ハウジング20の外径方向に向けて、長板状をなした位置決めリブ28が突設された形状をなしている(
図1及び
図2参照)。
【0024】
上記フランジ部27の外周形状としては、4〜15角の多角形形状であることが好ましく、6〜12角の多角形形状であることがより好ましい。ただし、フランジ部27の外周形状としては、上記の多角形形状のほか、例えば、円形状の対向位置を平行にカットした樽型形状、円形状の周方向一部を切欠いた形状、周方向に沿って山形状の突起を複数設けた略スプライン形状なども採用することができ、フランジ部27の外周に角部を有する形状であればよい。
【0025】
一方、リテーナ40は、第1管体1が挿通される環状部41と、該環状部41の周方向に対向する箇所から撓み可能に延設された一対の第1係合片42,42と、前記環状部41の周方向の、一対の第1係合片42,42に直交する位置から、撓み可能に延設された一対の第2係合片43,43とを有している。
【0026】
各第1係合片42及び第2係合片43は、その先端部が外径方向に突出した形状をなしており、これらがハウジング20の第1開口部24又は第2開口部25の内周に係合して、ハウジング20に対してリテーナ40が装着されるようになっている。
【0027】
また、各係合片42,43の先端部の内側には、第1管体1の環状突部2が係合する係合凹部42a,43aがそれぞれ設けられている。また、各係合片42,43の先端外周面は、先端に向けて縮径するテーパ壁42b,43bが形成されている。更に、前記一対の第1係合片42,42の先端部からは、環状部41側に向けて外方にツマミ片42c,42cが延設されている(
図4参照)。
【0028】
そして、第1管体1をハウジング20の挿入部22に挿入すると、第1管体1の環状突部2が、各係合片42,43の係合凹部42a、43aに係合する。その状態で、第1管体1に対して引き抜き力が作用すると、リテーナ40が引っ張られて、各係合片42,43の先端外周のテーパ壁42b,43bが、第1開口部24又は第2開口部25の開口縁部に当接して更に縮径しようとするため、第1管体1の環状突部2がより強く係合凹部42a,43aに係合し、第1管体1の引き抜きが阻止される。
【0029】
一方、第1管体1を引き抜きたいときには、一対の第1係合片42,42のツマミ片42c,42cを指で押さえて、リテーナ40が引き抜き方向に移動するのを阻止しながら第1管体1を強く引っ張ると、各係合片42,43の先端外周のテーパ壁42b,43bが、第1開口部24又は第2開口部25の開口縁部に当接しないので、各係合片42,43が外方に広がることが許容され、係合凹部42a,43aから環状突部2が外れて、第1管体1を引き抜くことができる。
【0030】
このようなコネクタの係合構造については、例えば特開2002―213671号公報等に開示されているので、その詳しい説明は省略することにする。ただし、本願発明は、上記実施形態の係合構造に限定されるものではなく、各種の係合構造を採用することができる。例えば、この実施形態では、ハウジング20に対して、別体のリテーナ40が装着されるようになっているが、ハウジング20に対してリテーナを一体的に設けてもよい。
【0031】
一方、ハウジング20の他端外周に嵌合し、回り止めされて着脱可能に装着される回り止め部材50は、中央に管挿通孔53が形成された、所定厚さの円盤状の本体51を有している。
【0032】
この本体51の、前記ハウジング20側の面には、前記フランジ部27が嵌合する、嵌合凹部55が所定深さで形成されている。この実施形態における嵌合凹部55は、前記ハウジング20のフランジ部27及び位置決めリブ28に対応して、複数の辺55aを有する略六角形状をなすと共に、隣接した一対の辺55a,55aの間に長方形の凹状をなした位置決め凹部57が形成された形状をなしている。
【0033】
そして、
図1に示すように、回り止め部材50の位置決め凹部57に、ハウジング20の位置決めリブ28を整合させて、回り止め部材50の軸方向に沿ってハウジング20のフランジ部27を押し込むことで、位置決め凹部57に位置決めリブ28が嵌合して位置決めされると共に、フランジ部27の各辺27aが嵌合凹部55の各辺55aにそれぞれ係合して、嵌合凹部55にフランジ部27が嵌合し、ハウジング20に対して回り止め部材50が回り止めされた状態で装着されるようになっている(
図2参照)。
【0034】
上記嵌合凹部55の内周形状としては、前記フランジ部27が嵌合するように、フランジ部27の角部に対応した凹部を有する形状であればよく、4〜15角の多角形形状であることが好ましく、6〜12角の多角形形状であることがより好ましい。また、前記フランジ部27の形状に対応して、嵌合凹部55の内周形状を、円形状の対向位置を平行にカットした樽型形状、円形状の周方向一部を切欠いた形状、周方向に沿って山形状の凹部を複数設けた略スプライン形状などとすることもできる。
【0035】
また、前記本体51の外周の対向する箇所であって、前記位置決め凹部57に対して直交する位置には、前記ハウジング20のフランジ部27を抜け止め保持する、一対の係止爪60,60が設けられている。
【0036】
各係止爪60は、本体外周及び内周に設けられた切欠き58,59を介して、前記嵌合凹部55の辺55aに沿って撓み可能に突出すると共に、その先端が本体51の内径方向に向けて突出して、前記ハウジング20のフランジ部27の一側面周縁に係合する爪部62をなしている。また、爪部62の内面にはテーパ面62aが形成されている。
【0037】
更に
図1〜3に示すように、本体51の位置決め凹部57側の端面であって、前記係止爪60の周方向両側には、本体51の外周縁に沿って円弧状をなした、一対の保護壁63,63が突設されている。これらの保護壁63,63は、外力等から係止爪60を保護し、同係止爪60をハウジング20のフランジ部27から外れにくくさせる。
【0038】
なお、この実施形態の保護壁63は、本体51の一端面の外周縁に沿って突設され、嵌合凹部55の辺55aとの間に、段部が設けられているが(
図3のハッチングHで示す部分)、この部分を肉盛りして、保護壁63の内面を、嵌合凹部55の辺55aと面一に形成してもよい。
【0039】
また、前記本体51の、前記嵌合凹部55とは反対側の端面の所定位置からは、第1管体1の外周又は第1管体に形成された突起に嵌合する、回り止め部65が設けられている。
【0040】
図1、
図2及び
図4に示すように、この実施形態における回り止め部65は、本体51の周方向に沿った所定幅で、かつ、本体51の軸方向に沿って所定長さで延設された、長板状をなしている。この回り止め部65の先端には、両側面が互いに平行で、かつ、その奥方の内面が円弧状をなした、切欠き状の凹部66が形成されている(
図1及び
図4参照)。そして、
図2及び
図5に示すように、回り止め部65の凹部66が、第1管体1の分岐管3に係合することで、第1管体1に対して回り止め部材50が回り止めされ、それによって、嵌合凹部55にフランジ部27が嵌合したハウジング20も回り止めされるようになっている。
【0041】
なお、回り止め部65の構造としては、例えば、本体51に直接凹部や切欠きを設けて、これを第1管体1の外周や突起に係合させたり、或いは、本体51から凸状やボス状、フランジ状の回り止め部を設けて、これに凹部や切欠きを設けて、第1管体1の外周や突起に係合させたりしてもよく、前記第1管体1の外周や突起の形状等に応じて、適宜設定することができる。
【0042】
次に、上記構成からなるコネクタ10の使用方法の一例について説明する。
【0043】
まず、ハウジング20の他端開口からシール部材30を挿入して、シール部材配置部23に配置した後、リテーナ40を挿入し、各第1係合片42のツマミ片42cを各第1開口部24から挿出させると共に、各第1係合片42の先端部を各第1開口部24に係合させ、かつ、各第2係合片43の先端部を各第2開口部25に係合させることで、ハウジング20に対してリテーナ40が抜け止め状態で装着される(
図4参照)。
【0044】
次いで、
図1に示すように、回り止め部材50の位置決め凹部57に、ハウジング20の位置決めリブ28を整合させて、回り止め部材50の軸方向に沿ってハウジング20のフランジ部27を押し込む。すると、ハウジング20のフランジ部27が、爪部62のテーパ面62aを押圧して、一対の係止爪60,60が外方に撓んでいく。
【0045】
そして、位置決め凹部57に位置決めリブ28が嵌合すると、回り止め部材50に対してハウジング20が位置決めされ、その状態で、フランジ部27の複数の角部が、嵌合凹部55の対応する隅部に係合し、かつ、フランジ部27の複数の各辺27aが、嵌合凹部55の対応する各辺55aにそれぞれ係合することで、嵌合凹部55にフランジ部27が嵌合して、ハウジング20に対して回り止め部材50が回り止めされる。更に、一対の係止爪60,60が弾性復帰して、各爪部62がフランジ部27の一側面周縁に係合することで、ハウジング20に対して回り止め部材50を回り止めすると共に抜け止めした状態で装着することができる(
図2及び
図4参照)。
【0046】
このように、この実施形態によれば、ハウジング20のフランジ部27を、回り止め部材50の嵌合凹部55に押し込むだけの簡単な作業で、フランジ部27が嵌合凹部55に嵌合すると共に、同フランジ部27が係止爪60によって抜け止め保持されるので、ハウジング20と回り止め部材50との組付け作業性を向上させることができる。また、ハウジング20の他端外周に、外周が多角形状のフランジ部27を設ければよいので、ハウジング20の構造を比較的簡単なものとすることができ、製造コストの低下を図ることができる。
【0047】
そして、第1管体1と第2管体5との接続に際しては、第1管体1の分岐管3に、回り止め部材50の回り止め部65の凹部66を整合させて、第1管体1に対して、回り止め部材50が装着されたハウジング20を押し込んでいくと、ハウジング20の挿入部22内に第1管体1の先端部が挿入され、その環状突部2が、リテーナ40の各第1係合片42の係合凹部42a及び各第2係合片43の係合凹部43aにそれぞれ係合する。このとき同時に、回り止め部材50の、回り止め部65の凹部66を、第1管体1の分岐管3の外周に係合させることができる。その結果、第1管体1に対して回り止め部材50を回り止めした状態で接続できると共に、同回り止め部材50を介して、第1管体1と、ハウジング20に接続された第2管体5とを、回り止めした状態で接続することができる(
図2及び
図5参照)。また、第1管体1の先端部が、シール部材30の内周に挿通されて、第1管体1の先端部外周とハウジング20の挿入部22の内周とがシール部材30によりシールされる。
【0048】
したがって、第1管体1や第2管体5に回転力が作用しても、回り止め部材50によって、第1管体1と第2管体5とが相対的に回転することを防止することができるので、ハウジング20の、シール部材配置部23に配置されたシール部材30が、第1管体1やハウジング20等の回転によって、摩耗することを確実に防止することができる。
【0049】
このとき、ハウジング20の他端外周には、略六角形状をなしたフランジ部27が設けられているので、複数の各辺27aが、回り止め部材50の嵌合凹部55の複数の各辺55aにそれぞれ係合して、ハウジング20と回り止め部材50との回り止めがより確実になされる。
【0050】
ところで、メンテナンス等の理由により、第1管体1と第2管体5との接続を解除したい場合には、リテーナ40の一対の第1係合片42,42のツマミ片42c,42cを指で押さえて、リテーナ40が引き抜き方向に移動するのを阻止しながら、第1管体1を強く引っ張ると、各係合片42,43の先端外周のテーパ壁42b,43bが、第1開口部24又は第2開口部25の開口縁部に当接しないので、各係合片42,43が外方に広がることが許容され、係合凹部42a,43aから環状突部2が外れて、第1管体1を引き抜くことができる。
【0051】
また、ハウジング20から回り止め部材50を取外したい場合には、回り止め部材50に対してハウジング20を強く引張る。すると、フランジ部27によって、爪部62を介して一対の係止爪60,60が外方に向けて押し広げられて、嵌合凹部55からフランジ部27が抜け外れて、ハウジング20から回り止め部材50を取外すことができる。
【0052】
このように、このコネクタ10においては、ハウジング20に対して回り止め部材50が着脱可能に装着されるようになっているので、第1管体1の形状や構造等が変わっても、回り止め部材50の回り止め部の形状や構造等を適宜変えることで対応でき、その結果、ハウジング20を共用化することができ、ハウジング20の汎用性を高めることができる。
【0053】
図6及び
図7には、本発明のコネクタの、他の実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
【0054】
この実施形態のコネクタ10aは、ハウジング20aのフランジ部27が、6つの辺27aからなる正六角形状をなしており、これに対応して、回り止め部材50aの嵌合凹部55も、6つの辺55aからなる正六角形状をなしている。これらのフランジ部27及び嵌合凹部55の正多角形状は、正六角形状に限定されるものではなく、6〜12角の正多角形状であることが好ましい。
【0055】
そして、この実施形態においては、ハウジング20の他端外周、すなわち、フランジ部27の外周が正多角形状(ここでは正六角形)をなしているので、ハウジング20aに対する回り止め部材50aの組付け角度を、正多角形の中心角(隣接する角部と中心とを結ぶ角度、例えば、正六角形形状の場合は60°)に応じた角度で変更することができ、第1管体1やその付属物の形状に応じて、第1管体1に対するコネクタ10aの取付角度を変更することができ、回り止め部材50aの汎用性を高めることができる。