【文献】
MediaTek Inc.,Network-Assisted IS/IC Receiver Structures,3GPP RAN4#66bis,2013年 4月 8日,R4-131325
【文献】
LG Electronics,Signaling support for 9dB CRE bias,3GPP TSG RAN WG1 Meeting#70,2012年 8月 5日,R1-123512
【文献】
3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA);Radio Resource Control(RRC); Protocol Specification(Release11),3GPP TS36.331 V11.3.0,2013年 3月,pp.1,2,217,218
【文献】
ZTE, Ericsson, ST-Ericsson, Huawei, Hi Silicon, Panasonic, Samsung,Way Forward on downlink control signaling for PDSCH RE mapping and quasi-co-location of CSI-RS and DMRS for TM10,3GPP TSG RAN WG1#70bis,2012年10月12日,R1-124623
【文献】
Qualcomm Incorporated,Enhanced Linear MMSE-IRC Receivers for NAIC,3GPP TSG-RAN WG4 #67,2013年 5月14日,R4-132802
【文献】
LG Electronics,Signaling support for 9dB CRE bias,3GPP TSG RAN WG1 Meeting #69,2012年 5月12日,R1-122285
【文献】
NTT DOCOMO,Evaluation Scenarios for Interference Suppression/Cancellation Receivers,3GPP TSG RAN WG4 Meeting #66bis,2013年 4月 8日,R4-131496
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記隣接セルに関する情報は、前記隣接セルによって使用されるCRS(cell−specific reference signal)のためのアンテナポートの数をさらに含む、請求項1に記載の方法。
前記隣接セルに関する情報は、前記隣接セルによって使用されるMBSFN(multimedia and broadcast single frame network)サブフレーム構成をさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
前記隣接セルに関する情報は、第1参照信号に関する情報集合と、前記第1参照信号と特定関係を有する一つ以上の第2参照信号に関する情報集合とを含み、前記一つ以上の第2参照信号に関する情報集合のそれぞれは、該当の情報集合によって定義された第2参照信号が前記第1参照信号と前記特定関係を有することを示す情報を含む、請求項1に記載の方法。
前記特定関係は、前記第2参照信号が送信されるアンテナポートと前記第1参照信号が送信されるアンテナポートとがQCL(quasi co−located)される関係に対応する、請求項4に記載の方法。
前記第1参照信号に関する情報集合は、CRS(cell−specific reference signal)に関する情報集合であり、前記情報集合は、前記情報集合を識別するためのIDと、干渉セルの物理セルIDと、前記CRSのためのアンテナポートの数と、MBSFN(Multicast Broadcast Single Frequency Network)構成とを含む、請求項4に記載の方法。
前記一つ以上の第2参照信号に関する情報集合のそれぞれは、CSI−RS(channel state information−reference signal)に関する情報集合であり、前記情報集合は、前記情報集合を識別するためのID、前記CSI−RSのためのアンテナポートの数、前記CSI−RSが送信されるRE位置及びサブフレームの設定、前記CSI−RSのためのシーケンス生成のためのスクランブリングID、前記CSI−RSと特定関係を有するCRSに関する情報集合のID、前記特定関係と関連した類型、又は前記CSI−RSと前記特定関係を有するCRSとの前記CSI−RSの送信電力比率のうちの少なくとも一つを含む、請求項4に記載の方法。
前記一つ以上の第2参照信号に関する情報集合のそれぞれは、DM−RS(demodulation−reference signal)に関する情報集合であり、前記情報集合は、前記情報集合を識別するためのID、前記DM−RSのためのシーケンス生成のためのスクランブリングID、スクランブリング識別子フィールド値、前記DM−RSのためのアンテナポートインデックス、前記DM−RSと特定関係を有するCRS又はCSI−RSとの前記DM−RSの送信電力比率、前記特定関係と関連した類型、前記DM−RSと前記特定関係を有するCRSに関する情報集合のID、又は前記DM−RSと前記特定関係を有する前記CSI−RSに関する情報集合のIDのうちの少なくとも一つを含む、請求項4に記載の方法。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本発明に係る好適な実施の形態を添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのもので、本発明を実施できる唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、このような具体的な細部事項無しにも本発明を実施可能であるということが当業者には理解できる。
【0034】
場合によって、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置が省略されることもあり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示されることもある。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
【0035】
本発明において、ユーザ機器(User Equipment:UE)は、固定していても、移動性を有していてもよいもので、基地局(base station:BS)と通信してユーザデータ及び/又は各種制御情報を送受信する各種機器を含む。UEを、端末(Terminal Equipment)、MS(Mobile Station)、MT(Mobile Terminal)、UT(User Terminal)、SS(Subscribe Station)、無線機器(wireless device)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)などと呼ぶこともできる。また、本発明において、BSは一般に、UE及び/又は他のBSと通信する固定局(fixed station)を意味し、UE及び他のBSと通信して各種データ及び制御情報を交換する。BSを、ABS(Advanced Base Station)、NB(Node−B)、eNB(evolved−NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)、PS(Processing Server)などと呼ぶこともできる。以下の本発明に関する説明てば、BSをeNBと総称する。
【0036】
本発明でいうノード(node)とは、UEと通信して無線信号を送信/受信できる固定した地点(point)を指す。様々な形態のeNBをその名称にかかわらずノードとして用いることができる。例えば、BS、NB、eNB、ピコ−セルeNB(PeNB)、ホームeNB(HeNB)、リレー、リピータなどをノードとすることができる。また、ノードは、eNBでなくてもよい。例えば、無線リモートヘッド(radio remote head、RRH)、無線リモートユニット(radio remote unit、RRU)であってもよい。RRH、RRUなどは一般にeNBの電力レベル(power level)よりも低い電力レベルを有する。RRH或いはRRU(以下、RRH/RRU)は一般に、光ケーブルなどの専用回線(dedicated line)でeNBに接続されており、よって、一般に無線回線で接続されているeNBによる協調通信に比べて、RRH/RRUとeNBによる協調通信を円滑に行うことができる。1つのノードには少なくとも1つのアンテナが設置される。このアンテナは、物理アンテナを意味することもでき、アンテナポート、仮想アンテナ、又はアンテナグループを意味することもできる。ノードは、ポイント(point)と呼ばれることもある。アンテナが基地局に集中して位置して1つのeNBコントローラ(controller)によって制御される既存の(conventional)中央集中型アンテナシステム(centralized antenna system、CAS)(すなわち、単一ノードシステム)と違い、多重ノードシステムにおいて複数のノードは一般に一定間隔以上で離れて位置する。これらの複数のノードは、各ノードの動作を制御したり、各ノードを通して送/受信されるデータをスケジューリング(scheduling)する1つ以上のeNB或いはeNBコントローラによって管理することができる。各ノードは、当該ノードを管理するeNB或いはeNBコントローラとケーブル(cable)或いは専用回線(dedicated line)で接続することができる。多重ノードシステムにおいて、複数のノードへの/からの信号送信/受信には、同一のセル識別子(identity、ID)が用いられてもよく、異なるセルIDが用いられてもよい。複数のノードが同一のセルIDを有すると、これら複数のノードのそれぞれは、1つのセルにおける一部のアンテナ集団のように動作する。多重ノードシステムにおいてノードが互いに異なるセルIDを有すると、このような多重ノードシステムを多重セル(例えば、マクロ−セル/フェムト−セル/ピコ−セル)システムと見なすことができる。複数のノードのそれぞれが形成した多重セルがカバレッジによってオーバーレイ(overlay)する形態で構成されると、これらの多重セルが形成したネットワークを特に多重−階層(multi−tier)ネットワークと呼ぶ。RRH/RRUのセルIDとeNBのセルIDは同一であっても、異なってもよい。RRH/RRUとeNBが互いに異なるセルIDを用いる場合、RRH/RRUとeNBはいずれも独立した基地局として動作する。
【0037】
以下に説明する本発明の多重ノードシステムにおいて、複数のノードに接続した1つ以上のeNB或いはeNBコントローラが、上記複数のノードの一部又は全てを介してUEに同時に信号を送信或いは受信するように上記複数のノードを制御することができる。各ノードの実体、各ノードの具現の形態などによって、多重ノードシステム間には差異点があるが、複数のノードが共に所定時間−周波数リソース上でUEに通信サービスを提供するために参加するという点で、これらの多重ノードシステムは単一ノードシステム(例えば、CAS、従来のMIMOシステム、従来の中継システム、従来のリピータシステムなど)と異なる。そのため、複数のノードの一部又は全てを用いてデータ協調送信を行う方法に関する本発明の実施例は、種々の多重ノードシステムに適用可能である。例えば、ノードとは、通常、他のノードと一定間隔以上で離れて位置しているアンテナグループを指すが、後述する本発明の実施例は、ノードが間隔にかかわらずに任意のアンテナグループを意味する場合にも適用可能である。例えば、X−pol(Cross polarized)アンテナを備えたeNBの場合、該eNBが、H−polアンテナで構成されたノードとV−polアンテナで構成されたノードを制御すると見なし、本発明の実施例を適用することができる。
【0038】
複数の送信(Tx)/受信(Rx)ノードを介して信号を送信/受信したり、複数の送信/受信ノードから選択された少なくとも1つのノードを介して信号を送信/受信したり、下りリンク信号を送信するノードと上りリンク信号を受信するノードとを別にし得る通信技法を、多重−eNB MIMO又はCoMP(Coordinated Multi−Point transmission/reception)という。このようなノード間協調通信のうち、協調送信技法は、JP(joint processing)とスケジューリング協調(scheduling coordination)とに区別できる。前者はJT(joint transmission)/JR(joint reception)とDPS(dynamic point selection)とに区別し、後者はCS(coordinated scheduling)とCB(coordinated beamforming)とに区別できる。DPSは、DCS(dynamic cell selection)と呼ぶこともできる。他の協調通信技法に比べて、ノード間協調通信技法のうちのJPを行うとき、より様々な通信環境を形成することができる。JPにおいて、JTは、複数のノードが同一のストリームをUEに送信する通信技法をいい、JRは、複数のノードが同一のストリームをUEから受信する通信技法をいう。当該UE/eNBは、上記複数のノードから受信した信号を合成して上記ストリームを復元する。JT/JRでは、同一のストリームが複数のノードから/に送信されるため、送信ダイバーシティ(diversity)によって信号送信の信頼度を向上させることができる。JPのDPSは、複数のノードから特定規則によって選択された1つのノードを介して信号が送信/受信される通信技法をいう。DPSでは、通常、UEとノード間のチャネル状態の良いノードが通信ノードとして選択されるはずであるため、信号送信の信頼度を向上させることができる。
【0039】
本発明でいうセル(cell)とは、1つ以上のノードが通信サービスを提供する一定の地理的領域をいう。そのため、本発明で特定セルと通信するということは、特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードと通信することを意味できる。また、特定セルの下りリンク/上りリンク信号は、該特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードからの/への下りリンク/上りリンク信号を意味する。UEに上り/下りリンク通信サービスを提供するセルを特にサービングセル(serving cell)という。また、特定セルのチャネル状態/品質は、該特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードとUE間に形成されたチャネル或いは通信リンクのチャネル状態/品質を意味する。3GPP LTE−Aベースのシステムにおいて、UEは、特定ノードからの下りリンクチャネル状態を、上記特定ノードのアンテナポートが上記特定ノードに割り当てられたCSI−RS(Channel State Information Reference Signal)リソース上で送信するCSI−RSを用いて測定することができる。一般に、隣接したノードは、互いに直交するCSI−RSリソース上で該当のCSI−RSリソースを送信する。CSI−RSリソースが直交するということは、CSI−RSを運ぶシンボル及び副搬送波を特定するCSI−RSリソース構成(resource configuration)、サブフレームオフセット(offset)及び送信周期(transmission period)などによってCSI−RSが割り当てられたサブフレームを特定するサブフレーム構成(subframe configuration)、CSI−RSシーケンスのうちの少なくとも1つが互いに異なることを意味する。
【0040】
本発明において、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)/PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)/PHICH((Physical Hybrid automatic retransmit request Indicator CHannel)/PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)はそれぞれ、DCI(Downlink Control Information)/CFI(Control Format Indicator)/下りリンクACK/NACK(ACKnowlegement/Negative ACK)/下りリンクデータを運ぶ時間−周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。また、PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)/PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)/PRACH(Physical Random Access CHannel)はそれぞれ、UCI(Uplink Control Information)/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を運ぶ時間−周波数リソースの集合或いはリソース要素の集合を意味する。本発明では、特に、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHに割り当てられたり、又はそれに属した時間−周波数リソース或いはリソース要素(Resource Element、RE)をそれぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACH RE又はPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH/PUCCH/PUSCH/PRACHリソースと呼ぶ。以下でユーザ機器がPUCCH/PUSCH/PRACHを送信するという表現は、それぞれ、PUSCH/PUCCH/PRACH上で或いは介して上りリンク制御情報/上りリンクデータ/ランダムアクセス信号を送信するという表現と同じ意味で使われる。また、eNBがPDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCHを送信するという表現は、それぞれ、PDCCH/PCFICH/PHICH/PDSCH上で或いは介して下りリンクデータ/制御情報を送信するという表現と同じ意味で使われる。
【0041】
図1は、無線通信システムで用いられる無線フレーム構造の一例を示す図である。特に、
図1(a)は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる周波数分割デュプレックス(frequency division duplex、FDD)用フレーム構造を示しており、
図1(b)は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる時分割デュプレックス(time division duplex、TDD)用フレーム構造を示している。
【0042】
図1を参照すると、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる無線フレームは、10ms(307200T
s)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム(subframe、SF)で構成される。1無線フレームにおける10個のサブフレームにはそれぞれ番号を与えることができる。ここで、T
sは、サンプリング時間を表し、T
s=1/(2048*15kHz)で表示される。それぞれのサブフレームは、1msの長さを有し、2個のスロットで構成される。1無線フレームにおいて20個のスロットには0から19までの番号を順次に与えることができる。それぞれのスロットは0.5msの長さを有する。1サブフレームを送信するための時間は、送信時間間隔(transmission time interval、TTI)と定義される。時間リソースは、無線フレーム番号(或いは、無線フレームインデックスともいう)、サブフレーム番号(或いは、サブフレームインデックスともいう)、スロット番号(或いは、スロットインデックスともいう)などによって区別することができる。
【0043】
無線フレームは、デュプレックス(duplex)技法によって別々に設定(configure)することができる。例えば、FDDにおいて、下りリンク送信及び上りリンク送信は周波数によって区別されるため、無線フレームは特定周波数帯域に対して下りリンクサブフレーム又は上りリンクサブフレームのいずれか1つのみを含む。TDDでは下りリンク送信及び上りリンク送信が時間によって区別されるため、特定周波数帯域に対して無線フレームは下りリンクサブフレームも上りリンクサブフレームも含む。
【0044】
表1は、TDDで、無線フレームにおけるサブフレームのDL−UL構成(configuration)を例示するものである。
【0046】
表1で、Dは下りリンクサブフレームを、Uは上りリンクサブフレームを、Sは特異(special)サブフレームを表す。特異サブフレームは、DwPTS(Downlink Pilot TimeSlot)、GP(Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot TimeSlot)の3つのフィールドを含む。DwPTSは、下りリンク送信のために留保される時間区間であり、UpPTSは上りリンク送信のために留保される時間区間である。表2は、特異サブフレーム構成を例示するものである。
【0048】
図2は、無線通信システムにおいて下りリンク/上りリンク(DL/UL)スロット構造の一例を示す図である。特に、
図2は、3GPP LTE/LTE−Aシステムのリソース格子(resource grid)の構造を示す。アンテナポート当たりに1個のリソース格子がある。
【0049】
図2を参照すると、スロットは、時間ドメイン(time domain)で複数のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを含み、周波数ドメイン(frequency domain)で複数のリソースブロック(resource block、RB)を含む。OFDMシンボルは、1シンボル区間を意味することもある。
図2を参照すると、各スロットで送信される信号は、
【化1】
個の副搬送波(subcarrier)と
【化2】
個のOFDMシンボルとで構成されるリソース格子(resource grid)と表現することができる。ここで、
【化3】
は、下りリンクスロットにおけるリソースブロック(resource block、RB)の個数を表し、
【化4】
は、ULスロットにおけるRBの個数を表す。
【化5】
と
【化6】
は、DL送信帯域幅とUL送信帯域幅にそれぞれ依存する。
【化7】
は、下りリンクスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表し、
【化8】
は、ULスロットにおけるOFDMシンボルの個数を表す。
【化9】
は、1つのRBを構成する副搬送波の個数を表す。
【0050】
OFDMシンボルは、多元接続方式によって、OFDMシンボル、SC−FDM(Single Carrier Frequency Division Multiplexing)シンボルなどと呼ぶことができる。1つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、チャネル帯域幅、CP長によって様々に変更可能である。例えば、正規(normal)CPの場合は、1つのスロットが7個のOFDMシンボルを含むが、拡張(extended)CPの場合は、1つのスロットが6個のOFDMシンボルを含む。
図2では、説明の便宜のために、1つのスロットが7 OFDMシンボルで構成されるサブフレームを例示するが、本発明の実施例は、その他の個数のOFDMシンボルを有するサブフレームにも同様の方式で適用されてもよい。
図2を参照すると、各OFDMシンボルは、周波数ドメインで、
【化10】
個の副搬送波を含む。副搬送波の類型は、データ送信のためのデータ副搬送波、参照信号(reference signal)の送信のための参照信号副搬送波、ガードバンド(guard band)及びDC(Direct Current)成分のためのヌル(null)副搬送波に分類することができる。 DC成分のためのヌル副搬送波は、未使用のまま残される副搬送波であり、OFDM信号生成過程或いは周波数アップ変換過程で搬送波周波数(carrier frequency、f
0)にマップされる。搬送波周波数は中心周波数(center frequency、f
c)と呼ばれることもある。
【0051】
1 RBは、時間ドメインで
【化11】
個(例えば、7個)の連続するOFDMシンボルと定義され、周波数ドメインで
【化12】
個(例えば、12個)の連続する副搬送波と定義される。参考として、1つのOFDMシンボルと1つの副搬送波で構成されたリソースをリソース要素(resource element、RE)或いはトーン(tone)という。したがって、1つのRBは、
【化13】
個のリソース要素で構成される。リソース格子における各リソース要素は、1つのスロットにおけるインデックス対(k,1)によって固有に定義できる。kは、周波数ドメインで0から
【化14】
−1まで与えられるインデックスであり、lは、時間ドメインで0から
【化15】
−1まで与えられるインデックスである。
【0052】
1サブフレームにおいて
【化16】
個の連続した同一副搬送波を占有しながら、当該サブフレームにおける2個のスロットのそれぞれに1個ずつ位置する2個のRBを物理リソースブロック(physical resource block、PRB)対(pair)という。PRB対を構成する2個のRBは、同一のPRB番号(或いは、、PRBインデックスともいう)を有する。VRBは、リソース割当のために導入された一種の論理的リソース割当単位である。VRBはPRBと同じサイズを有する。VRBをPRBにマップする方式によって、VRBは、局部(localized)タイプのVRBと分散(distributed)タイプのVRBとに区別される。局部タイプのVRBはPRBに直接マップされて、VRB番号(VRBインデックスともいう)がPRB番号に直接対応する。すなわち、n
PRB=n
VRBとなる。局部タイプのVRBには0からN
DLVRB−1順に番号が与えられ、N
DLVRB=N
DLRBである。したがって、局部マップ方式によれば、同一のVRB番号を有するVRBが第1のスロットと第2のスロットにおいて、同一PRB番号のPRBにマップされる。一方、分散タイプのVRBはインターリービングを経てPRBにマップされる。そのため、同一のVRB番号を有する分散タイプのVRBは、第1のスロットと第2のスロットにおいて互いに異なる番号のPRBにマップされることがある。サブフレームの2つのスロットに1個ずつ位置し、同一のVRB番号を有する2個のPRBをVRB対と称する。
【0053】
図3は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる下りリンク(downlink、DL)サブフレーム構造を例示する図である。
【0054】
図3を参照すると、DLサブフレームは、時間ドメインで制御領域(control region)とデータ領域(data region)とに区別される。
図3を参照すると、サブフレームの第1のスロットで先頭部における最大3(或いは4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に対応する。以下、DLサブフレームでPDCCH送信に利用可能なリソース領域(resource region)をPDCCH領域と称する。制御領域に用いられるOFDMシンボル以外のOFDMシンボルは、PDSCHが割り当てられるデータ領域に該当する。以下、DLサブフレームでPDSCH送信に利用可能なリソース領域をPDSCH領域と称する。3GPP LTEで用いられるDL制御チャネルの例としては、PCFICH、PDCCH、PHICHなどを含む。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレームにおいて制御チャネルの送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を運ぶ。PHICHは、UL送信に対する応答としてHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)ACK/NACK(acknowledgment/negative−acknowledgment)信号を運ぶ。
【0055】
PDCCHを介して送信される制御情報を上りリンク制御情報(DCI)と呼ぶ。DCIは、UE又はUEグループのためのリソース割当情報及び他の制御情報を含む。例えば、DCIは、DL共有チャネル(downlink shared channel、DL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報、UL共有チャネル(uplink shared channel、UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報、ページングチャネル(paging channel、PCH)上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答のような上位層(upper layer)制御メッセージのリソース割当情報、UEグループ内の個別UEへの送信電力制御命令(Transmit Control Command Set)、送信電力制御(Transmit Power Control)命令、VoIP(Voice over IP)の活性化(activation)指示情報、DAI(Downlink Assignment Index)などを含む。DL共有チャネル(downlink sharedchannel、DL−SCH)の送信フォーマット(Transmit Format)及びリソース割当情報は、DLスケジューリング情報或いはDLグラント(DL grant)とも呼ばれ、UL共有チャネル(uplink shared channel、UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当情報は、ULスケジューリング情報或いはULグラント(UL grant)とも呼ばれる。1つのPDCCHが運ぶDCIは、DCIフォーマットによってそのサイズと用途が異なり、符号化率によってそのサイズが異なり得る。現在3GPP LTEシステムでは、上りリンク用にフォーマット0及び4、下りリンク用にフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、3、3Aなどの様々なフォーマットが定義されている。DCIフォーマットのそれぞれの用途に応じて、ホッピングフラグ、RB割当(RB allocation)、MCS(modulation codingscheme)、RV(redundancy version)、NDI(new data indicator)、TPC(transmit power control)、循環遷移DMRS(cyclic shift demodulation reference signal)、ULインデックス、CQI(channel quality information)要請、DL割当インデックス(DL assignment index)、HARQプロセスナンバー、TPMI(transmitted precoding matrix indicator)、PMI(precoding matrix indicator)情報などの制御情報が適宜選択された組合せが下りリンク制御情報としてUEに送信される。
【0056】
一般に、UEに構成された送信モード(transmission mode、TM)によって当該UEに送信可能なDCIフォーマットが異なる。換言すれば、特定送信モードに構成されたUEのためには、いかなるDCIフォーマットを用いてもよいわけではなく、特定送信モードに対応する一定DCIフォーマットのみを用いることができる。
【0057】
PDCCHは、1つ又は複数の連続した制御チャネル要素(control channel element、CCE)の集成(aggregation)上で送信される。CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づく符号化率(coding rate)を提供するために用いられる論理的割当ユニット(unit)である。CCEは、複数のリソース要素グループ(resource element group、REG)に対応する。例えば、1 CCEは9個のREGに対応し、1 REGは4個のREに対応する。3GPP LTEシステムの場合、それぞれのUEのためにPDCCHが位置してもよいCCEセットを定義した。UEが自身のPDCCHを発見し得るCCEセットを、PDCCH探索空間、簡単に探索空間(Search Space、SS)と呼ぶ。探索空間内でPDCCHが送信されてもよい個別リソースをPDCCH候補(candidate)と呼ぶ。UEがモニタリング(monitoring)するPDCCH候補の集合を探索空間と定義する。3GPP LTE/LTE−AシステムでそれぞれのDCIフォーマットのための探索空間は異なるサイズを有してもよく、専用(dedicated)探索空間と共通(common)探索空間とが定義されている。専用探索空間は、UE−特定(specific)探索空間であり、それぞれの個別UEのために構成(configuration)される。共通探索空間は、複数のUEのために構成される。次表は、探索空間を定義する集成レベルを例示するものである。
【0059】
1つのPDCCH候補は、CCE集成レベル(aggregation level)によって1、2、4又は8個のCCEに対応する。eNBは、探索空間内の任意のPDCCH候補上で実際PDCCH(DCI)を送信し、UEは、PDCCH(DCI)を探すために探索空間をモニタリングする。ここで、モニタリングとは、全てのモニタリングされるDCIフォーマットによって当該探索空間内の各PDCCHの復号(decoding)を試みる(attempt)ことを意味する。UEは、上記複数のPDCCHをモニタリングし、自身のPDCCHを検出することができる。基本的に、UEは、自身のPDCCHが送信される位置を知らないことから、毎サブフレームごとに当該DCIフォーマットの全てのPDCCHに対して、自身の識別子を有するPDCCHを検出するまで復号を試みるが、このような過程をブラインド検出(blind detection)(ブラインド復号(blind decoding、BD))という。
【0060】
eNBは、データ領域を通してUE或いはUEグループのためのデータを送信することができる。データ領域を通して送信されるデータをユーザデータと呼ぶこともできる。ユーザデータの送信のために、データ領域にはPDSCHを割り当てることができる。PCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)は、PDSCHを介して送信される。UEは、PDCCHを介して送信される制御情報を復号し、PDSCHを介して送信されるデータを読むことができる。PDSCHのデータがどのUE或いはUEグループに送信されるか、上記UE或いはUEグループがどのようにPDSCHデータを受信して復号すればよいかなどを示す情報がPDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが“A”というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRC(cyclic redundancy check)マスキング(masking)されており、“B”という無線リソース(例、周波数位置)及び“C”という送信形式情報(例、送信ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が特定DLサブフレームで送信されると仮定する。UEは、自身の所有しているRNTI情報を用いてPDCCHをモニタリングし、“A”というRNTIを有しているUEはPDCCHを検出し、受信したPDCCHの情報によって“B”と“C”で示されるPDSCHを受信する。
【0061】
UEがeNBから受信した信号を復調するには、データ信号と比較する参照信号(reference signal、RS)が必要である。参照信号とは、eNBがUEに或いはUEがeNBに送信する、eNBとUEが互いに知っている、予め定義された特別な波形の信号を意味し、パイロット(pilot)とも呼ばれる。参照信号は、セル内の全UEに共用されるセル−特定(cell−specific)RSと特定UEに専用される復調(demodulation)RS(DM RS)とに区別される。eNBが特定UEのための下りリンクデータの復調のために送信するDM RSをUE−特定的(UE−specific)RSと特別に称することもできる。下りリンクでDM RSとCRSは共に送信されてもよいが、いずれか一方のみが送信されてもよい。ただし、下りリンクでCRS無しにM RSのみを送信される場合、データと同じプリコーダを適用して送信されるDM RSは復調の目的にのみ用いることができるため、チャネル測定用RSを別途に提供しなければならない。例えば、3GPP LTE(−A)では、UEがチャネル状態情報を測定できるようにするために、追加の測定用RSであるCSI−RSが当該UEに送信される。CSI−RSは、チャネル状態について相対的に時間による変化度が大きくないという事実に着目し、毎サブフレームごとに送信されるCRSとは違い、複数のサブフレームで構成される所定の送信周期ごとに送信される。
【0062】
図4は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる上りリンク(UL)サブフレーム構造の一例を示す図である。
【0063】
図4を参照すると、ULサブフレームは、周波数ドメインで制御領域とデータ領域とに区別できる。1つ又は複数のPUCCHを上りリンク制御情報(UCI)を運ぶために制御領域に割り当てることができる。1つ又は複数のPUSCHをユーザデータを運ぶためにULサブフレームのデータ領域に割り当てることができる。
【0064】
ULサブフレームではDC(Direct Current)副搬送波から遠く離れた副搬送波が制御領域として用いられる。換言すれば、UL送信帯域幅の両端部に位置する副搬送波が上りリンク制御情報の送信に割り当てられる。DC副搬送波は、信号送信に用いられずに残される成分であり、周波数上り変換過程で搬送波周波数f0にマップされる。1つのUEのPUCCHは1つのサブフレームで、1つの搬送波周波数で動作するリソースに属したRB対に割り当てられ、このRB対に属したRBは、2つのスロットでそれぞれ異なる副搬送波を占有する。このように割り当てられるPUCCHを、PUCCHに割り当てられたRB対がスロット境界で周波数ホッピングすると表現する。ただし、周波数ホッピングが適用されない場合には、RB対が同一の副搬送波を占有する。
【0065】
PUCCHは、次の制御情報を送信するために用いることができる。
【0066】
− SR(Scheduling Request):上りリンクUL−SCHリソースを要請するために用いられる情報である。OOK(On−Off Keying)方式を用いて送信される。
【0067】
− HARQ−ACK:PDCCHに対する応答及び/又はPDSCH上の下りリンクデータパケット(例、コードワード)に対する応答である。PDCCH或いはPDSCHが成功的に受信されたか否かを示す。単一下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ−ACK 1ビットが送信され、2つの下りリンクコードワードに対する応答としてHARQ−ACK 2ビットが送信される。HARQ−ACK応答は、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(以下、NACK)、DTX(Discontinuous Transmission)又はNACK/DTXを含む。ここで、HARQ−ACKという用語は、HARQ ACK/NACK、ACK/NACKと同じ意味で使われる。
【0068】
−CSI(Channel State Information):下りリンクチャネルに対するフィードバック情報(feedback information)である。MIMO(Multiple Input Multiple Output)−関連フィードバック情報は、RI(Rank Indicator)及びPMI(Precoding Matrix Indicator)を含む。
【0069】
UEがサブフレームで送信可能な上りリンク制御情報(UCI)の量は、制御情報送信に可用なSC−FDMAの個数に依存する。UCIに可用なSC−FDMAは、サブフレームにおいて参照信号の送信のためのSC−FDMAシンボルを除く残りのSC−FDMAシンボルを意味し、SRS(Sounding Reference Signal)が構成されているサブフレームでは、サブフレームの最後のSC−FDMAシンボルも除く。参照信号は、PUCCHのコヒーレント(coherent)検出に用いられる。PUCCHは、送信される情報によって様々なフォーマットを支援する。下記の表4に、LTE/LTE−AシステムでPUCCHフォーマットとUCIとのマッピング関係を示す。
【0071】
表4を参照すると、主に、PUCCHフォーマット1系列はACK/NACK情報を送信するために用いられ、PUCCHフォーマット2系列はCQI/PMI/RIなどのチャネル状態情報(CSI)を運ぶために用いられ、PUCCHフォーマット3系列はACK/NACK情報を送信するために用いられる。
【0072】
CoMP(Coordinated Multi−Point transmission and reception)一般
【0073】
3GPP LTE−Aシステムの改善されたシステム性能の要求条件に応じて、CoMP送受信技術(co−MIMO、共同(collaborative)MIMO、又はネットワークMIMOなどと表現することもできる)が提案されている。CoMP技術は、セル−境界(cell−edge)に位置しているUEの性能を増大させ、平均セクター収率(throughput)を増加させることができる。
【0074】
一般に、周波数再使用因子(frequency reuse factor)が1である多重−セル環境で、セル−間干渉(Inter−Cell Interference;ICI)によって、セル−境界に位置しているUEの性能と平均セクター収率が減少することがある。このようなICIを低減するために、既存のLTE/LTE−AシステムではUE特定電力制御を用いた部分周波数再使用(fractional frequency reuse;FFR)のような単純な受動的技法を用いて、干渉によって制限を受けた環境でセル−境界に位置しているUEが適切な収率性能を持つようにする方法が適用された。しかし、セル当たりの周波数リソースの使用を減らすよりは、ICIを低減したり、ICIをUEの所望する信号として再使用することが望ましいといえる。上記のような目的を達成するために、CoMP送信技法を適用することができる。
【0075】
下りリンクの場合に適用可能なCoMP技法は、大きく、ジョイント−プロセシング(joint processing;JP)技法と調整スケジューリング/ビームフォーミング(coordinated scheduling/beamforming;CS/CB)技法とに分類することができる。
【0076】
JP技法は、CoMP協調単位におけるそれぞれのポイント(基地局)でデータを用いることができる。CoMP協調単位は、協調送信技法に用いられる基地局の集合を意味し、CoMP集合と呼ぶこともできる。JP技法は、ジョイント送信(Joint Transmission)技法と動的セル選択(Dynamic cell selection)技法とに分類することができる。
【0077】
ジョイント送信技法は、PDSCHが一度に複数個のポイント(CoMP協調単位の一部又は全部)から送信される技法を意味する。すなわち、単一のUEに送信されるデータを複数個の送信ポイントから同時に送信することができる。ジョイント送信技法によれば、コヒーレントに(coherently)又はノン−コヒーレントに(non−coherently)受信信号の品質を向上させることができ、また、他のUEに対する干渉を能動的に消去することもできる。
【0078】
動的セル選択技法は、PDSCHが一度に(CoMP協調単位における)一つのポイントから送信される技法を意味する。すなわち、特定時点で単一のUEに送信されるデータを一つのポイントから送信し、その時点に協調単位における他のポイントは当該UEに対してデータ送信をしない。このとき、当該UEにデータを送信するポイントは動的に選択することができる。
【0079】
一方、CS/CB技法によれば、複数のCoMP協調単位が単一のUEに対するデータ送信のビームフォーミングを協調的に行うことができる。ここで、データはサービングセルでのみ送信するが、ユーザスケジューリング/ビームフォーミングは、該当のCoMP協調単位におけるセルの協調によって決定することができる。
【0080】
一方、上りリンクの場合に、協調(coordinated)多重−ポイント受信は、地理的に離れている複数個のポイントの協調によって送信された信号を受信することを意味する。上りリンクの場合に適用可能なCoMP技法は、ジョイント受信(Joint Reception;JR)及び協調スケジューリング/ビームフォーミング(coordinated scheduling/beamforming;CS/CB)に分類することができる。
【0081】
JR技法は、PUSCHを介して送信された信号が複数個の受信ポイントで受信されることを意味し、CS/CB技法は、PUSCHが一つのポイントでのみ受信されるが、ユーザスケジューリング/ビームフォーミングはCoMP協調単位におけるセルの協調によって決定されることを意味する。
【0082】
なお、ULポイント(すなわち、受信ポイント(receiving point;RP))が複数となる場合をUL CoMPと呼び、DLポイント(すなわち、送信ポイント(transmitting point;TP))が複数となる場合をDL CoMPと呼ぶこともできる。
【0083】
Enhanced−PDCCH(EPDCCH)一般
【0084】
LTEリリース11以降のLTEシステムでは、CoMP(Coordinate Multi Point)、MU−MIMO(Multi User−Multiple Input Multiple Output)などによるPDCCHの容量不足、及びセル間干渉(inter−cell interference)によるPDCCH性能減少などに対する解決策として、従来のPDSCH領域を通して送信可能なEPDCCH(Enhanced−PDCCH)が考慮されている。また、EPDCCHではプリコーディング(pre−coding)利得などを得るために、既存のCRSベースのPDCCHと違い、DMRSに基づいてチャネル推定を行うことができる。
【0085】
EPDCCH送信は、EPDCCH送信に用いられるPRBペアの構成によって局部型(localized)EPDCCH送信と分散型(distributed)EPDCCH送信とに区別することができる。局部型EPDCCH送信は、一つのDCI送信に用いられるECCEが周波数ドメインにおいて隣接している場合を意味し、ビームフォーミング利得を得るために特定プリコーディングを適用することができる。例えば、局部型EPDCCH送信は、集合レベルに該当する個数の連続したECCEに基づくことができる。一方、分散型EPDCCH送信は、一つのEPDCCHが周波数ドメインにおいて分離されたPRBペアで送信されることを意味し、周波数ダイバーシティ側面の利得がある。例えば、分散型EPDCCH送信は、周波数ドメインにおいて分離されたPRBペアのそれぞれに含まれた4個のEREGからなるECCEに基づくことができる。
【0086】
端末は、EPDCCHを介して制御情報(DCI)を受信/取得するために、既存のLTE/LTE−Aシステムと同様にブラインド復号を行うことができる。より詳しくは、端末は、設定された送信モードに該当するDCIフォーマットのために、集合レベル別にEPDCCH候補のセットに対して復号を試みる(モニタリングする)ことができる。ここで、モニタリングの対象となるEPDCCH候補のセットをEPDCCH端末特定探索空間と呼ぶことができ、この探索空間は、集合レベル別に設定/構成することができる。また、集合レベルは、前述した既存のLTE/LTE−Aシステムとはやや異なり、サブフレームタイプ、CPの長さ、PRBペア内の可用リソース量などによって{1,2,4,8,16,32}が可能である。
【0087】
EPDCCHが設定された(configured)端末の場合、PRBペアセットに含まれたREをEREGにインデクシングし、このEREGをさらにECCE単位にインデクシングする。このインデクシングされたECCEに基づいて、探索空間を構成するEPDCCH候補を決定し、ブラインド復号を行うことによって、制御情報を受信することができる。ここで、EREGは既存LTE/LTE−AのREGに、ECCEはCCEに対応する概念であり、一つのPRBペアには16個のEREGを含むことができる。
【0088】
また、各サービングセルに対して、上位層シグナリングは、1つのUEがPDCCHモニタリングのための1つ又は2つのEPDCCH PRBセットを設定することができる。
【0089】
3GPP LTE Rel−11においてCoMP技法の適用対象となるUEは、CoMP測定集合(measurement set)として定義されたCSI−RS(channel state information reference signal)リソースを用いて、暫定的にCoMPに参加できるTPに対するチャネルを推定することができ、該推定したチャネル値に基づいてPMI(precoding matrix indicator)、CQI(channel quality indicator)、RI(rank indicator)などのCSIを自身のサービングセルにフィードバックする。ネットワークではフィードバックされたCSI情報に基づいて相対的にチャネル品質に優れたTPを選択し、当該UEにデータ送信を行うようにするDPS(dynamic point selection)技法、実際にCoMPに参加するTPがスケジューリング及びビームフォーミングを制御して相互干渉を減らすCS/CB(coordinated scheduling/coordinated beamforming)技法、実際にCoMPに参加するTPが同一データをUEに送信するJT(joint transmission)技法などを設定することができる。
【0090】
本発明は、干渉除去(interference cancellation;IC)能力を有する高性能受信器を具備したUEの受信信号性能の向上のためにネットワーク(又は、eNB)が提供する情報及びネットワーク間協調技法に関する。
【0091】
一般に、セルラー(cellular)移動通信システムは、都心環境でセル間干渉によって干渉−制限されたシステム(interference−limited system)であり、システム容量の限界点に到達する。また、多重送受信アンテナ送信技法、すなわち、SU−MIMO又はMU−MIMO送信技法を適用して一つのeNBで多重ビームの多重−レイヤ信号を送信する場合に、セル内のレイヤ間干渉もシステム容量の限界を決定づける主な要因の一つである。そこで、セル間干渉及びセル内干渉を低減するために協調送信及び高性能受信技法の標準化と開発の重要性が台頭しており、そのために多い努力を傾けている。
【0092】
下りリンクCoMP技法は、一般に、受信機から報告されたチャネル状態情報に基づいて送信機でセル間干渉及びセル内干渉が最小化するように送信ビームを設定する技法であり、データ受信過程でUEの複雑度を大きく増加させることはないが、CoMP技法の性能がチャネル状態情報報告の正確度に大きく左右される。これと違い、高性能受信技法は、受信端で干渉信号の特徴を用いてより良好な受信性能を得る技法であり、UEが自身にスケジュールされた信号(すなわち、要求される信号)と共に送信される干渉信号に関する情報をどのように取得するかが重要である。高性能受信技法の代表例に
【0094】
− 最尤(Maximum likelihood)検出受信器、
【0096】
などがあり、性能が良いほど、より多い干渉信号に関する情報を必要とする。例えば、性能が最も良いものと知られている反復復号干渉除去受信器(iterative decoding interference cancellation receiver)は、UEが干渉信号を復号し、干渉除去のために干渉信号を再生性(regeneration)しなければならことから、干渉信号の復号のための情報が全て必要である。
【0097】
本明細書では、干渉信号を復号(decode)せずに復調(demodulation)した後、受信信号から上記干渉信号を除去する技法を中心に説明する。特に、コ−スケジューリング(co−scheduling)された干渉信号を除去する方式として、DM−RSベースでPDSCHが送信されたという前提下に、干渉信号のDM−RSを用いた干渉除去方式を中心に説明する。
【0098】
ただし、特定UEにスケジュールされたRBにコ−スケジュールされたPDSCHが干渉信号であるとすれば、干渉信号の除去のためにeNBは干渉信号に関する情報をUEに提供しなければならない。DM−RSを用いて干渉レベルを推定するためには干渉信号のDM−RSのシーケンスをUEが知る必要があり、そのために、eNBは干渉信号のDM−RSシーケンスのシード(seed)情報を上記UEに提供しなければならず、当該UEはDM−RSシーケンスのシード情報を用いて干渉信号を推定/除去する。
【0099】
まず、特定UEに受信される干渉を大別すると、特定UE自身にスケジュールされる他のレイヤの信号がありうる。
図5の(a)及び(b)に示すように、単一セルSU−MIMO及び多重セルSU−MIMOの場合には、特定RBにコ−スケジューリング(co−scheduling)される他のレイヤからの干渉を除去しなければならない。このような場合には、UEに送信されるDL制御チャネルに干渉除去のための必要情報が全て含まれている。
【0100】
図5の(a)及び(b)とは違い、
図5の(c)及び(d)では、UEがPDSCHに関する制御情報を受信する際に干渉信号に関する制御情報を受信できない場合を示している。
図5の(c)及び(d)ではそれぞれ、単一セルMU−MIMO及び多重セルMU−MIMOの例を示す。本明細書では、
図5の(c)及び(d)に示す例を中心に、UEの受信器の干渉除去性能を向上させる技法を提案する。
【0101】
以下、本発明の実施例を説明し、本明細書で、UEが受信する受信信号は、要求される(desired)信号と干渉信号で構成されると仮定する。すなわち、要求される信号は、当該UEにスケジュールされた下りリンク信号であり、干渉信号は、当該UE以外のUEにスケジュールされた下りリンク信号である。
【0102】
また、本明細書で、上記干渉信号を受信するようにスケジュールされたUEを“干渉UE”と称する。
【実施例1】
【0103】
第1実施例
【0104】
まず、
図5の(c)の単一セルMU−MIMOの場合、スケジューリングが1つのeNBで行われるため、eNB間の協調は必要でない。要求される信号(すなわち、UEにスケジュールされた信号)と干渉信号がいずれも単一eNBから送信されるため、この2種類の信号がDM−RSベースの信号である場合、当該信号のDM−RSシーケンスのシード値は単一集合{
【化17】
}から選択される。したがって、UEが干渉信号に用いられたnSCID={0,1}を知ると、DM−RSシーケンスを生成することができ、該生成されたDM−RSシーケンスを用いて干渉信号のチャネル値を推定することができる。なお、eNBは、スケジュールされたPDSCH送信PRBに用いられたDM−RS密度を知らせるために、要求される信号のランク(rank)の他、当該eNBが当該サブフレームでスケジューリングするPDSCHの全体ランクをシグナルしなければならない。さらに、上記eNBは当該サブフレームでnSCID別に用いられたランク(或いは、スケジュールされたレイヤの数)、そして特定UEへの要求される信号に関する情報の他、干渉UEに送信される干渉信号の変調次数(modulation order)を、UEに知らせることができる。干渉信号が2つのコードワードで送信される場合、そして変調次数が2つのコードワードで同一である場合、1つの変調次数値を知らせるともに、変調次数が同一であるという情報を送信することによって、シグナリングオーバーヘッドを低減させることができる。
【0105】
要するに、
図5の(c)のような実施例において、eNBは次のような情報をUEに提供し、上記UEが干渉信号のRSを用いて干渉を推定するようにすることができる。
【0106】
・干渉信号がDM−RSベースのPDSCHである場合、
【0107】
・干渉信号のDM−RSシーケンス生成に用いられたnSCID又は要求される信号に用いられていないnSCIDが干渉信号に用いられたか否か
【0108】
・nSCID別にレイヤ(ランク)の数
【0109】
・当該サブフレームにおけるスケジュールされた全体ランク数
【0110】
・コードワード(nSCID)別に変調次数
【0111】
・干渉信号がCRSベースのPDSCHである場合、
【0112】
・干渉信号のCRSシーケンスのシード値(物理セル識別子)情報及びCRSポート数、CRS周波数シフト(shift)、MBSFN構成(configuration)情報
【0113】
・干渉信号の送信されたPMI(TPMI)情報
【0114】
・PMI制限情報:干渉eNBが特定TPMI集合のみを用いるようにして干渉推定をするように助けることができる。単一セル動作の場合、コードブック制限情報を伝達することができる。多重−セルの場合、このような情報がeNB間に送信されなければならず、このような情報がUEに伝達されなければならない。或いは、特定TPMIは用いられなかったということを知らせる情報。これにより、これらの中でのみ、UEが干渉UEのPMIを限定された集合内でブラインド(blind)に探すことができる。
【0115】
これらの干渉信号に関する情報は、要求される信号に関する下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)に含めて動的に送信することができる。eNBはUEに制御情報を送信する際、要求される信号に関する制御情報と共に干渉信号の制御情報を送信する。例えば、下記の表のように、eNBがUEへのDCIを用いて干渉除去のための追加情報を提供し、当該UEは、これを用いて干渉レベルを推定し、全体受信信号から干渉を除去する。
【0116】
【表5】
【実施例2】
【0117】
第2実施例
【0118】
以下、
図5の(d)に示すように、ネットワークで多重セルMU−MIMOスケジューリングをする場合、UEの干渉除去を助けるためのネットワークシグナリングに係る実施例を説明する。
図5の(d)のようなシナリオでは、同一PRBに複数個のUEがスケジュールされ、ターゲットUEが、要求される信号の受信性能を高めるために、干渉信号を除去するための補助情報(又は、制御情報)を自身のサービングセルから受信する。
【0119】
より具体的な説明に先立ち、
図5の(d)のようなシナリオで干渉信号を除去するための補助情報をターゲットUEに提供するためには、隣接セルのスケジューリング情報を把握しなければならず、eNB間のネットワークコーディネーション(coordination)が必須である。eNB間バックホールリンクの速度及びレイテンシ(latency)によってeNB間協調の程度が変わり、UEにシグナルできる情報の種類も異なってもよい。
【0120】
バックホールリンクは、3種類に大別することができる。
【0121】
理想的バックホール(非−X2)リンク:既存のLTE Rel.11CoMPで考慮されたように、互いに協調するeNBは、一種のCoMPクラスターを形成し、同一CoMPクラスター内のセルは協調スケジューリング及び協調データ送受信のために、容量(capacity)が高く、レイテンシが低い光ファイバのようなバックホールリンクで接続されているため、協調スケジューリングが可能であり、正確に時間同期が取れた状態に維持されているため、協調データ送信が可能である。。また、協調送信に参加するCoMPクラスター内のセルから送信された信号を受信する際に、各セルからの伝搬遅延(propagation delay)差による各セルから送信された信号の受信時点の差が、OFDMシンボルのサイクリックプレフィックス(cyclic prefix;CP)長さ以内に収まると仮定することができる。この場合、毎サブフレームごとに、UEの干渉除去を助けるために毎サブフレームごとに変更されてもよい動的な情報を含む必要な大部分の情報を、動的シグナリングによってより正確にUEに提供することができる。
【0122】
遅いバックホールリンク:数msから数十msまでのレイテンシがある一般的なバックホールリンクであり、eNB間協調のための動的な情報送信が不可能なリンクである。このようなリンクにおけるeNB間協調は、半−静的な情報を隣接eNBに伝達する程度の協調しかできない。
【0123】
速いバックホールリンク:理想的なバックホールリンクと遅いバックホールリンクとの中間段階のバックホールであり、ある程度の迅速な(例えば、レイテンシが1ms以内である)eNB間協調が可能であろう。UEに役立つ情報は、半−静的な隣接eNBに関する情報以外の制約的な情報に対しては、動的シグナリングによってUEの干渉除去を助けることができる。
【0124】
図5の(d)のような多重セルMU−MIMOの場合、ターゲットUEが干渉信号を除去するためにネットワークから受け取る情報は、次のとおりである。
図5の(c)と同様に、干渉信号に対して復号をせずに復調のみを行って干渉除去及び/又は抑制をする方法を中心に説明する。
【0125】
2−1.干渉信号がDM−RSベースの信号である場合
【0126】
DM−RSを用いて干渉信号の干渉量を推定し、これを除去する上で最も基本的に必要なものがDM−RSシーケンスのシード値であるが、サービングセルではなく隣接セルからの干渉を受ける場合、隣接セルがUEスケジューリングのために用いたDM−RSシーケンスを生成するために用いたセルID値(仮想セルID、物理セルID)及びnSCID情報である。また、DM−RS推定性能を高めるために、DM−RSに比べて密度の高いCSI−RS及びCRSのチャネル推定値を一部用いることができるが、これに関する情報が必要である。LTE Rel.11ではこれをQCL(Quasi Co−Location)仮定という概念と定義したし、これをUEにシグナルする。すなわち、干渉DM−RSシーケンスがどのCSI−RS、そしてどのCRSとQCL仮定可能かに関する情報も、eNBがターゲットUEに提供することができる。当該サブフレームにおけるDM−RS密度を把握するには、ターゲットUEが当該サブフレームでスケジューリングされたPRB内における全体ランク情報も必要であるが、これらの情報は、各(VCID,nSCID)ペア(pair)別ランク情報をUEにシグナルすることによって、同一の効果を得ることができる。加えて、干渉信号の各コードワード別変調次数もターゲットUEにシグナルされてもよい。
【0127】
以下、前述した情報をシグナルする方式を説明する。バックホールリンクの速度及びレイテンシによって具体的なシグナリング技法は異なってくるが、遅いバックホールリンクを考慮した最も保守的なシグナリング技法から理想的なバックホールリンクを考慮したシグナリング技法までを本明細書で提案する。
【0128】
毎サブフレームごとに変わるUEスケジューリング情報に対して動的な情報をeNB間で交換し難い場合であっても、UEに、干渉信号除去のための補助情報を半−静的に提供することができる。すなわち、eNBが、ターゲットUEに干渉を誘発する可能性のあるセルの候補群を選択し、これらのセルから当該セルが使用するDM−RSシーケンス関連情報及びQCL情報などを受信して、上記干渉信号除去のための補助情報の集合を構成し、これを上記ターゲットUEに上位層シグナリングを用いて提供することができる。また、eNBは、PDCCHを介して上記ターゲットUEに、上記補助情報の集合の一つを明示的に指示(下記の表6の“Bit value”で指示)することができる。上記ターゲットUEは、上記一つの補助情報の集合に基づいて干渉信号を推定して除去することができる。
【0129】
毎サブフレームごとに変わるUEスケジューリング情報に対して動的な情報をeNB間で交換できる場合には、eNBは、隣接セルとの情報交換によって、現在サブフレームで送信される干渉信号の特徴を把握し、上記ターゲットUEに物理層シグナリングを通じて、既に提供された補助情報の集合の中から一部集合のみを選択して知らせ、これで、上記ターゲットUEは上記一部集合内で干渉信号のDM−RSシーケンスを探索して干渉推定を行うことができる。
【0130】
上記の両者の場合において、上記ターゲットUEは、上記eNBから受信した補助情報の集合を活用して、候補集合内の干渉信号(すなわち、干渉PDSCH信号)が当該サブフレームに存在するか検出する。すなわち、前者の場合には、PDCCHで指示された補助情報を活用し、後者の場合には、補助情報の集合のうちの一部集合(サブ集合)を活用することができる。上記ターゲットUEは、提供された補助情報(例えば、CRS又はDM−RSシーケンス情報及びQCL情報など)を活用して、当該サブフレームで参照信号が一定量以上の受信エネルギーを超えて検出されるか判定する。上記ターゲットUEは、一定量以上の受信エネルギーを超えて検出された参照信号から干渉チャネルを推定し、これと共に送信された干渉PDSCHを検出し、該検出された参照信号及び干渉PDSCH信号を全体受信信号から除去する。
【0131】
下記の表6に、これらの情報の半−静的なシグナリングによって伝達される情報の例を示す。
【0132】
【表6】
【0133】
[DM−RSシーケンスのシード値集合]
【0134】
eNBは、ターゲットUEに支配的な(dominant)干渉を誘発しうる候補集合を決定し、これを、表6に例示したとおりに上記ターゲットUEに送信する。まず、DM−RSシーケンスのシード値となる0乃至503までの範囲の値を有するVCIDと0又は1のいずれかの値を有するnSCIDを、ターゲットUEに提供する。上記VCIDとnSCIDを、“DM−RS関連情報”と呼ぶ。nSCIDは、例えば、0又は1の値を有することができるが、当該VCIDに対してnSCID値0と1が全て用いられる場合は、この2つの値をUEに知らせることができる。或いは、この場合には、当該VCIDに対してはnSCID値を知らせなくてもよい。すなわち、上記の表1で、nVCID(0)に該当するnSCID値0と1を全て知らせると、UEは、nVCID(0)とnSCID=0を用いてDM−RSシーケンスを生成して干渉を推定し、nVCID(0)とnSCID=1を用いてDM−RSシーケンスを生成して干渉を推定することができる。
【0135】
nVCID(0)値がシグナルされ、nSCIDフィールド値が省略された場合、UEは、当該nVCID(0)に対して、全てのnSCID(例えば、0と1)値に対してDM−RSシーケンスを生成させて干渉を推定する。しかし、上の表6で、ビット値(bit value)=1のときの例のように、特定VCIDに該当するnSCID値が1つの値に限定される場合には、UEは、当該VCIDを用いた干渉信号のDM−RSシーケンスは、指定されたnSCIDのみを用いて生成されたものと仮定し、指定されたnSCIDのみで生成されたDM−RSシーケンスに対する干渉推定のみを行う。例えば、nVCID(1)に対してはnSCID={0}のみとシグナルされたため、nVCID(1)に対してはnSCID=0の場合のみを考慮して、DM−RSシーケンスを用いた干渉推定を行う。
【0136】
[ランク制限(Rank Restriction)]
【0137】
ランク制限情報は、当該DM−RSを使用した干渉信号のランクが制限されるか否かを知らせることができ、当該フィールドの情報が省略されていると、UEは、当該DM−RSシード値に該当する干渉信号のランク情報をブラインド(blind)に検出して干渉除去に活用することができる。しかし、ランク制限フィールドに特定ランク値がシグナルされていると、これは、UEに、最大ランクが上記特定ランク値に制限されているということを知らせるものである。このため、UEは、当該シード値に対応するDM−RSシーケンス(シグナルされたVCID値とnSCIDによるDM−RSシーケンス)に対しては、シグナルされた値以上のランクが使用されていなと仮定し、それ以上のランクに対しては干渉DM−RSシーケンスに対する探索を行わない。例えば、上記の表6で、ビット値=0の場合、nVCID(0)に対してはそれぞれnSCID=0とnSCID=1が使用され、干渉DM−RSシーケンスが用いられる可能性があるということをUEに知らせる。ランク制限無しで、nSCID値{0,1}が全てシグナルされた場合、nVCID(0)であり、且つnSCID=0に対しては、ランク=1からランク=8までブラインドにDM−RSシーケンスを探索し、nSCID=1に対してはランク=1からランク=2までDM−RSシーケンスを探索して干渉除去(IC)動作を行うことができる。nSCIDのそれぞれの値に対してランク制限がない場合、各値が支援できる最大ランク値がeNBとUE間にあらかじめ約束されていなければならず、ランク制限フィールド値がシグナルされない場合、UEは、それぞれのnSCID値に対してあらかじめ約束されている最大ランクまでDM−RSシーケンスをブラインドに探索する。3GPP Rel.11では、nSCID=0の場合、最大ランク=8に、nSCID=1の場合、最大ランク=2に制限されている。
【0138】
ところが、上記の表6においてビット値=1のとき、nVCID(1)に対してnSCID=0に制限されており、このとき、ランク制限フィールドは1である。これは、nVCID(1)とnSCID=0による干渉DM−RSシーケンスは、ランクが1に限定されて送信されることをUEに知らせるものであり、これによって、UEは、当該DM−RSシーケンスに対しては、ランクが2以上である場合の干渉は考慮せず、ランク=1の場合のみを考慮してIC動作を行う。このようなランク制限情報をUEに提供するためには、eNB間ランクコーディネーションが必須である。すなわち、一定時間において特定DM−RSシーケンスに対しては一定ランク値以上とスケジュールしないという情報、すなわち、特定ランク以下とスケジュールするという情報を、eNB間で交換しなければならない。
【0139】
[変調次数又はMCS制限(modulation order or MCS restriction)]
【0140】
変調次数制限情報は、当該DM−RSシーケンスを使用した干渉信号の変調次数に制限があるか否かを知らせるためのフィールドである。該フィールドの情報が省略されていると、UEは、当該DM−RSシーケンスのシード値に該当する干渉信号の変調次数をブラインドに探索して干渉除去に活用する。しかし、変調次数制限フィールドに特定変調次数値がシグナルされていると、これは、UEに、最大変調次数は上記特定変調次数値に制限されているということを知らせ、UEは、それ以下の変調次数に対してブラインドに変調次数を仮定して干渉信号のDM−RSを復調する。ここで、変調次数={2,4,6}はそれぞれ、QPSK、16QAM、64QAMを示す。勿論、より高い変調次数値がシグナルされてもよい。例えば、変調次数制限フィールドに4という値でシグナルされたDM−RSに対して、UEに、当該DM−RSはQPSK又は16QAMで変調されたことを知らせる。UEは、当該DM−RSがQPSKで変調されたと仮定して復調し、コンステレーション(constellation)で座標を探し、また、16QAMで変調されたと仮定して復調し、コンステレーション(constellation)で座標を探し、これら2つの値のうちどの変調次数で変調されたかを判断し、これを用いて干渉信号のチャネルを推定して干渉量を除去することができる。
【0141】
他の実施例として、最大変調次数ではなく、正確に変調次数として2,4,6のうちの1つの値を指定することができる。これによって、特定の変調次数を指示することができ、この場合、UEは、当該変調次数に対してのみ復調を行うことによって、干渉除去の効率を上げることができる。さらに、指示された変調次数に対してブラインドに復号する動作を行うこともできる。
【0142】
同様に、変調次数制限の代わりに、MCS(modulation and coding scheme)制限情報をUEに知らせることもできる。すなわち、変調次数のみを知らせるのではなく、変調次数に併せて符号化レート(code rate)もUEに知らせる。すなわち、MCSが特定値以下に制限されたことをUEに知らせる。これによって、UEは、当該DM−RSシーケンスのシード値に該当する干渉信号は、特定MCSレベル以下で変調及び符号化されたことが認知でき、与えられた範囲内でのみ干渉DM−RSシーケンスの変調及び符号化レートをブラインド探索し、当該DM−RSを用いて干渉信号に対するチャネルを推定して干渉を除去する。現在、LTE Rel.11で定義されたPDSCHのためのMCS表は、変調次数とTBS(Transport Block Size)インデックスとの組合せで構成されている。
【0143】
【表7】
【0144】
すなわち、MCSインデックスは、変調次数とTBSインデックスを示すが、変調次数は、前述した{2,4,6}の値を有し、それぞれQPSK、16QAM、64QAMを表す。TBSインデックスは、間接的な符号化レート指示子であり、符号化レートは、PDSCH RB割り当て及びレイヤ数などによって実際符号化レートが決定されてもよい。したがって、本発明でMCS制御情報を提供するとき、例えば、I
MCS<10のように、特定値以下に制限されたことを知らせたり、10≦I
MCS≦16のようにMCS制御情報を提供することによって、変調次数を具体的に限定することができる。これによって、指示された変調次数内でブラインド復号を行うことができる。このようなMCS制御情報は、UEのIC受信器が復調ベースICだけでなく、符号化ベースICのような種類の受信器である場合にも有用に用いることができる。
【0145】
このような変調次数又はMCS制御情報をUEに提供するためには、eNB間の変調次数或いはMCSに対するコーディネーションが必須である。すなわち、一定時間において特定DM−RSシーケンスに対しては一定変調次数又はMCSレベル以上とスケジュールしないという情報、すなわち、特定変調次数又はMCSレベル以下とスケジュールするという情報、或いは特定変調次数又はMCSレベルとスケジュールするという情報が、eNB間に交換されなければならない。上記の変調次数又はMCSレベル制限に関する内容は、CRSベースのPDSCH干渉信号の場合にも同一に適用して使用することができる。特定CRSを用いて、変調されたPDSCHに対して変調次数及びMCSレベル制限情報をシグナルすると、UEは、当該干渉信号の変調次数又はMCSレベルがシグナルされた値以下に制限されたと仮定し、上述した動作を行うことができる。
【0146】
[DM−RSシーケンス制限(DM−RS sequence with restrictions)]
【0147】
UEの干渉除去のためにeNB間ランク制限或いは変調次数(又は、MCSレベル)を制限する理由は、ターゲットUEが干渉信号を正しく復調及び/又は復号できるようにするためである。一般に、干渉信号の受信SNRが要求される信号の受信SNRよりも低いはずであるため、単に干渉信号に関する情報のみを提供するだけでは、UEが干渉信号を検出して除去できるとは限らない。ターゲットUEが干渉信号を復調及び/又は復号できるようにするためには、ランクも、変調次数或いはMCSも下げることによって正しくICを行えるようにし、要求される信号に対する受信性能を高めることができるようにする。結果として、ネットワーク協調を用いてUEにとってのICを可能にする構造では、自己信号に対するスケジューリングをするときにも最大ランク或いは高い変調次数(或いはMCS)を使用できない可能性が非常に高いということを意味する。したがって、eNBは、全体システム収率及びUE収率の向上のために、DM−RSシーケンス及びリソースを別々に運営することができる。すなわち、セルの中央に主に位置してジオメトリー(geometry)が非常によいUEには、ランクや変調方式に全く制約を有しないDM−RSシーケンスを用いてPDSCHをスケジュールし、セル境界の付近に位置して隣接セルに干渉を与えるUEには、ランクや変調方式に制約を有するDM−RSシーケンスを用いてPDSCHをスケジュールすることができる。
【0148】
[QCL仮定]
【0149】
DM−RSシーケンスを用いた干渉チャネル推定の性能を高めるために、eNBはQCL仮定を併せて提供する。QCL仮定とは、特定DM−RSシーケンスの干渉チャネルを推定するとき、DM−RSに比べてRS密度が高いとともに上記特定DM−RSシーケンスと同一或いは類似のチャネル特性を有する他のRSのチャネル特性値を適用してDM−RSシーケンスのチャネル推定性能を高める方式である。正確には、それぞれのアンテナポートに対するQCL(Quasi co−location)を3GPP LTE Rel.11で定義している。QCLについて2つの動作に大別して定義している。その一つは、CRS、DM−RS及びCSI−RSがサービングセルから送信される動作であって、全てのアンテナポートが同一のチャネル特性を有するBehaviour Aであり、もう一つは、PDSCHを復調する際に、DM−RSが特定CSI−RSと同一のチャネル特性を有する動作としてBehaviour Bを定義した。Behavour Bではさらに、DM−RSとCSI−RSとのQCLだけでなく、周波数特性に対しては特定CRSとのQCLをUEにシグナルすることもできる。
【0150】
したがって、DM−RSシーケンス候補群にあるそれぞれのシーケンスに対してQCL仮定を伝達することができ、例えば、DM−RSシーケンスと特定(非−ゼロパワー)CSI−RSインデックスとをマップして知らせることができる。本発明の一実施例で提案する方式は3GPP LTE Rel.11で定義したCoMP構造に限定されず、CSI−RSインデックスはCoMP方式においてUEのCSIフィードバックのために設定されたCSI−RSに限定されるものでない。シグナルされるCSI−RSインデックスに対してUEが必ずしもCSIフィードバックをする必要があるわけではなく、このため、特定DM−RSシーケンスを推定する上で役立つ情報として当該CSI−RSのチャネル特性を得る際に、むしろ余計にUEが測定すべきCSI−RSが増加するという短所がありうる。したがって、特定DM−RSシーケンスに対する干渉チャネル推定のためのQCL情報は、CSI−RSの他、特定セルのCRSからの情報を参照することが一層好ましいだろう。すなわち、QCL仮定のためにCSI−RSインデックスを知らせたり特定セルのPCIDを知らせることによって、当該セルのCRSからのチャネル特性を得るようにすることができる。
【0151】
但し、CoMPシナリオ4の場合、互いに異なる位置にあるTPが同一PCIDを共有するので、QCL仮定のためにPCIDのみを知らせることは不適である。したがって、このような場合には、CSI−RSインデックスをUEにシグナルする。要するに、QCL仮定のためにCSI−RSインデックス又はPCIDをシグナルすることができ、UEは、QCL仮定情報でシグナルされたCSI−RSインデックス又はPCIDのみを用いてCSI−RSからチャネル特性を参照したり、又はPCIDに該当するCRSを用いてチャネル特性を参照する。ただし、特定DM−RSシーケンスに対するQCL情報にCSI−RSインデックスとPCIDが全てシグナルされた場合、特定DM−RSシーケンスに対してはシグナルされたCSI−RSインデックスとシグナルされたPCIDに該当するCRSとそれぞれQCL関係にあるということを知らせるものである。すなわち、当該DM−RSはシグナルされたCSI−RSインデックスとQCL関係にあってもよく、場合によっては、シグナルされたPCIDに該当するCRSとQCL関係にあってもよい。したがって、UEは、それぞれの場合に対して干渉を推定して干渉信号を探索し、干渉除去を行う。
【0152】
UEにQCL仮定のためにCSI−RSインデックスを上記の表6のようにUEにシグナルするとき、eNBは上記UEにCSI測定のためのCSI−RS構成(configuration)の他、ロング−ターム測定(long−term measurement)及びQCL仮定のためのCSI−RS構成を別個にシグナルしなければならない。そのためのCSI−RS構成は、CSI測定のためのCSI−RSを含むことができる。
【0153】
[レートマッチング情報(Rate Matching Information)]
【0154】
干渉信号のPDSCH REマッピング及び特定REにおけるCRS干渉があるか否かを知らせるために、隣接セルのCRS情報も送信しなければならない。CRS情報にはCRSアンテナポートの数、CRS周波数シフト(={0,1,2,…,5})、そしてMBSFNサブフレームパターンなどが含まれる。CRS干渉があることをUEに知らせて当該CRS干渉を当該UEに除去させる際、CRS周波数シフトではなく当該CRSの物理セルIDを知らせる。すなわち、CRS情報として物理セルID、CRSアンテナポート数、MBSFNサブフレームパターンを知らせることによって、UEにとって当該CRS位置ではCRS干渉制御能力があるとそれを除去するようにする。
【0155】
また、特定REにおける干渉信号からの干渉があるかを知らせるために、隣接セルのCSI−RS情報及びZP CSI−RS情報もUEにシグナルすることができる。すなわち、干渉信号のPDSCHがマップされていないため、当該REではUEがICを行わないようにし、性能劣化を防止するためである。
【0156】
また、干渉信号のPDSCHレートマッチングパターンを知らせるためのCSI−RSインデックスを別途にシグナルすることができる。他の方式としては、QCL仮定のために知らせたCSI−RSインデックスを利用することもできる。例えば、上記の表6でビット値=0のときに知らせたnVCID(0)とnSCID={0,1}で生成されるDM−RSシーケンスを利用する干渉信号のPDSCHはCSI−RSインデックス(0)とQCLされているため、UEは、CSI−RSインデックス(0)からチャネル特性を得るとともに、当該干渉信号のPDSCHをCSI−RSインデックス(0)に該当する構成としてレートマッチングされて送信されるものと認識することができる。この場合、レートマッチング情報のための別のCSI−RSインデックスシグナリングは必要でない。ただし、QCLのためのCSI−RSインデックスとレートマッチング情報のための別のCSI−RSインデックスがそれぞれシグナルされる場合、UEが仮定する当該干渉信号に対するレートマッチングは、レートマッチング情報のための別途送信されるCSI−RSインデックスに従う。上記の表6でレートマッチング情報を提供するための複数個のCSI−RSインデックスがシグナルされてもよい。UEの能力(capability)によって、レートマッチング情報として受信したCSI−RSインデックスを用いたり、QCLされたCSI−RSインデックスを用いて、当該CSI−RSが送信されるREではCSI−RSに対する干渉除去を行うことができる。
【0157】
さらに、干渉信号送信に用いられるZP CSI−RSインデックスもUEに送信することができる。シグナルされるZP CSI−RSは、干渉eNBがどのUEにスケジュールするPDSCHかによって、実際にミューティング(muting)されてもよく、PDSCHがマップされてもよい。ただし、このようなシグナリングでターゲットUEに、当該ZP CSI−RSにPDSCHはマップされてもよく、当該ZP CSI−RSがミューティングされてもよい可能性を知らせる。当該ZP CSI−RSを用いて当該REに対してはICを初めから行わないか、或いは、エネルギー検出によってUE独自でZP CSI−RS内のREに対してICを行うか否かを決定するようにUEに任せる。ただし、シグナルされたCRSインデックスとCSI−RSインデックスを除いて、且つ別のシグナリング及び制約がない限り(例、PSS/SSS/PBCH送信、ポジショニングRS送信、MBSFNサブフレームなど)、シグナルされたZP CSI−RS以外の領域ではPDSCHが送信されるということをUEに知らせる。これを受信したUEは、当該ZP CSI−RS以外の領域ではPDSCHが送信されると仮定する。
【0158】
一般に、ZP CSI−RSは、設定(configure)されたCSI−RS位置をカバーするように構成される。したがって、別途の干渉信号のレートマッチング情報として、CSI−RS情報送信無しでZP CSI−RSがCSI−RS送信位置をカバーするシグナリングをUEに伝達することができる。すなわち、シグナルされたZP CSI−RSではPDSCHが送信されても送信されなくてもよいという情報を提供する。
【0159】
干渉信号のZP CSI−RSに対する別途のシグナリングがない場合、UEは、あらかじめ自身に設定(configure)された1つ或いは複数個のZP CSI−RSの全体組合せに対して干渉信号のPDSCHがマップされてもよいと考え、これらのREに対して無条件でIC動作を行わなくてもよい。これらのREにおける具体的なIC動作は、UE具現による。
【0160】
[PDSCH開始シンボルインデックス(PDSCH starting symbol index)]
【0161】
他のeNBから受信される干渉を除去するとき、干渉信号と要求される信号のPDSCH開始シンボルは、eNB間であらかじめ整列(align)されなければならない。隣接セルのCRSベースのPDCCHによる干渉をDM−RSベースのPDSCHを用いて除去することは好ましくない。PDSCHが始まるOFDMシンボルは、PDCCHで送信される制御情報の量及び毎サブフレームにおける当該eNBの負荷によって異なるため、隣接セルのPDSCH開始シンボルを動的にシグナルすることは大きな負担となる。このため、表6のように、半−静的なシグナリングでPDSCH開始シンボルインデックスを、それぞれのDM−RSシーケンス別に、eNBがUEにシグナルすることができる。ここで、PDSCH開始シンボルインデックスは、当該DM−RSシーケンスを使用する干渉信号のPDCCHは、シグナルされたPDSCH開始シンボル以降には存在しないことを意味する。例えば、表6のビット値=0において、PDSCH開始シンボルインデックス=2としてシグナルされているが、これは、nVCID(0)に該当するDM−RSシーケンスを使用するeNBが送信する干渉信号のPDCCHは、シグナルされたPDSCH開始シンボルインデックス=2以降には送信されないということを意味する。すなわち、OFDMシンボルインデックス=0,1まではPDCCHが送信されてもよい(PDSCHが送信されてもよい)が、OFDMシンボルインデックス≧2のときにはPDCCHが送信されないということをUEに保障する。すると、UEは、自身の要求される信号がOFDMシンボルインデックス=1から始まり、且つnVCID(0)をDM−RSシーケンスのシード値とするDM−RSシーケンスを使用する信号が強い干渉として入った場合には、UEは、OFDMシンボルインデックス=1に対してはIC動作を行わずに復調を行うが、以降のOFDMシンボルインデックスに対してはIC動作を行ってから復調することができる。言い換えると、PDSCH開始シンボルインデックス情報を受信すると、UEは、PDSCHが確実に送信されると保障された領域でのみIC動作を行い、そうでない領域に対してはIC無しで復調を行う。このとき、IC無しで復調を行う領域に対しては低い重み値を与え、損失(loss)を減らすことができる。
【0162】
本発明の他の実施例として、UEは、PDSCH開始シンボルインデックスに対する表6のような別のシグナリング無しで、自身をターゲットとするPDSCHがマップされるシンボル以降に常に隣接セルのPDSCHが始まると仮定することができる。そのためには、eNB間でPDSCH開始シンボルインデックスに対してあらかじめ情報を交換をしなければならず、この情報に該当する内容は、前述したとおり、特定OFDMシンボルインデックス以降にはPDCCHが送信されないということを知らせる情報が、当該情報が有効なサブフレーム情報(例えば、サブフレームパターン)と共に交換されなければならない。
【0163】
本発明の他の一実施例として、各eNBは、PDSCH開始シンボルインデックスを可能な限り保守的に仮定することができる。UEは、自身のサービングセルがPDCCH送信のために使用できる最大OFDMシンボル個数を隣接セルでも同様に使用すると仮定し、その後のシンボルでPDSCHに対するICを行う。この時、UEは、自身のサービングセルと干渉となる隣接セルの帯域幅及びフレーム構造タイプなどが同一であると仮定する。
【0164】
同様に、eNB間でPDSCHとEPDCCHが送信される位置に対するコーディネーションもあらかじめ交換されてもよい。EPDCCHはPDSCHと同様にDM−RSを用いて復調できるものであり、EPDCCHは、1 RB内に最大4つのUEの制御情報がマルチプレクシングされてもよいため、PRB単位或いはバンドルされたPRB単位に干渉除去をするには無理がある。このため、UEは、自身の要求される信号の受信性能向上のために干渉信号を除去する際、別の情報がない限り、干渉信号としては他のUE或いは他のレイヤのPDSCHが送信されると仮定して干渉除去動作を行う。そのために、eNB間でPDSCHが送信される領域、及びEPDCCHが送信される領域をあらかじめ指定しておき、このような情報が事前に交換されなければならない。すなわち、特定周波数領域或いは特定時間周波数領域で当該基地局のEPDCCHが送信されるという情報を交換する。
【0165】
2−1−1. シグナリング最適化(Signaling optimization)
【0166】
バックホールリンクが、上記の区別のうち、速い場合であれば、eNBはUEに、半−静的なシグナリングとともに、動的に干渉除去に役立つ情報を毎サブフレームごとに送信することができる。例えば、UEが干渉DM−RSのシーケンスの候補シード値1番〜8番の8個に関する情報を受けたが、動的なシグナリングで2番〜4番が用いられたという情報を提供することによって、この候補の個数を減らすことができる。場合によって、eNBは、1つのDM−RSシーケンスのシード値のみをUEに送信することによって、干渉信号のDM−RSシーケンスを正確に知らせることもできる。又は、動的なシグナリングでランク(干渉信号のレイヤの個数)情報を指示することができる。このとき、UEが干渉除去を行ってもよいレイヤの個数によって、UEに指示するランク情報が異なってもよい。
【0167】
2−1−2. DM−RSシーケンス探索手順−QCL仮定されたRSの受信信号電力を利用
【0168】
本発明の他の一実施例として、上記の表6のような干渉信号に関する情報がシグナリングされたUEは、ブラインド(blind)に干渉信号のDM−RSシーケンスを検出することもできるが、干渉信号のDM−RSシーケンスを探索する際、QCL仮定可能なものとしてシグナルされたCSI−RSインデックスや物理セルIDによるCRSを用いることもできる。すなわち、QCL仮定のためにCSI−RSやCRSを用いるということは、UEが、当該CSI−RSやCRSを周期的或いは非周期的に測定しているという意味である。このとき、受信したCSI−RSやCRSの強度が一定レベル以上である場合にのみ、当該CSI−RS及びCRSと関連付いたDM−RSが干渉として作用する可能性があると判断することができる。したがって、それらの中から、優先的に干渉となるDM−RSを検出して干渉チャネルを推定した後、ICを行うことができる。
【0169】
2−1−3. PRBバンドリング整列(bundling alignment)
【0170】
干渉除去に役立つ情報を受信し、受信信号から干渉信号を除去する際にさらに考慮すべき事項が、干渉信号のPRB割り当てに関するものである。要求される信号が占める周波数領域と干渉信号が占める周波数領域に対して考慮しなければならない。すなわち、これは、干渉信号に対するDM−RSシーケンスを検出し、これを用いて干渉を推定するとしても、要求される信号に割り当てられたPRB全体に対して推定した干渉量を除去することができるか否かに関する。
【0171】
例えば、UEが特定干渉信号Aに対してDM−RSシーケンスAを干渉信号として検出し、これを用いて受信信号から干渉信号を除去しようとするとき、要求される信号には連続した2つのPRBを割り当てられ、干渉信号Aには連続した4個のPRBが割り当てられたとすれば、UEは、自身に割り当てられた全体PRBで干渉信号を除去すればよい。しかし、逆に、要求される信号に4個の連続したPRBが割り当てられ、干渉信号Aには2個の連続したPRBを割り当てられたとすれば、UEが、何ら情報の補助無しで、UEに割り当てられた全体PRBで上記干渉信号Aが同一に存在するとは保障できず、前者の場合と同様に干渉信号を除去することができない。
【0172】
したがって、干渉信号のリソース割り当て情報を直接知らせない限り、UEにとって干渉除去をするための基本的な単位(granularity)をeNB間で約束しなければならず、これは1つのUEに対するリソース割り当ての基本単位とならなければならない。好ましくは、PRBバンドリングサイズと干渉除去を行える単位とが同一でなければならない。すなわち、UEは、PRBバンドリング単位にサービングセルからのリソース割り当てが行われ、隣接セルにおけるリソース割り当てもPRBバンドリング単位に行われるという前提下に、自身に割り当てられたリソースにおける干渉除去を行うことができる。この場合も同様、eNB間でPRBバンドリングサイズ及びリソース割り当てに対して約束しなければならない。
【0173】
特定RSシーケンスに対してはPRBバンドリングを仮定され、他のRSシーケンスに対してはPRBバンドリングが仮定されなくてもよい。言い換えると、RSシーケンス別にPRBバンドリングを仮定してもよいか否かが指定される。すなわち、上記の表6のように干渉信号のDM−RSに関する情報を提供する時、eNBはUEに、各DM−RSシーケンス別にPRBバンドリングを仮定してもよいか否かもシグナルすることができる。
【0174】
UEがPRBバンドリング単位に干渉除去をするためには、バンドルされたPRB内では干渉信号のチャネルが同一に維持されると前提されなければならない。このため、当該バンドルされたPRBには、分散型(distributed)ではなく局部型(localized)にリソースが割り当てられなければならない。また、このような情報をUEが知っている場合にのみ、局部型にリソースが割り当てられた特定バンドルされたPRBでICを行うことができる。一方、UEは、分散型にリソース割り当てられたバンドリングPRBではICを行うことができない。したがって、eNB間リソース割り当てに対して、特定周波数領域では分散型にリソースを割り当て、特定周波数領域では局部型にリソースを割り当てるという内容のeNB間協調があらかじめ行われなければならない。
【0175】
また、PRBバンドリングサイズも可変であってもよく、特定サブフレームではM個のPRBバンドリング単位にリソースを割り当て、他の特定サブフレームではN個のPRBバンドリング単位にリソース割り当てることができる。或いは、特定サブフレームでM個のPRBバンドリング単位にリソースを割り当て、特定サブフレームではPRB単位にリソースを割り当ていることができる。
【0176】
2−1−4. 異種ネットワーク(HetNet)支援(HetNet Support)
【0177】
異種ネットワーク(Heterogeneous Network;HetNet)において干渉信号の除去のために、本明細書で言及した情報をUEに提供するとき、干渉除去のための更なる情報を提供することができる。すなわち、マクロeNBがABS(Almost Blank Subframe)を運営していると、特定マクロeNBは、上記マクロeNBのABSパターンにしたがって、PDSCHを送信するか否かを決定することができる。仮にABSで低い送信電力でPDSCHを送信していると、当該信号は周辺ピコUEに支配的な干渉源として作用する可能性が低い。このため、ABSパターンにしたがって、上記の表6のような干渉候補群を分けてUEにシグナルすることができる。
【0178】
例えば、ピコUEに複数個のサブフレーム集合を知らせ、各サブフレーム集合別に干渉候補群を分ける。干渉候補群とは、前述した表6に掲げた情報を意味する。各サブフレーム集合別に上記の表6のような情報をそれぞれシグナルすることができる。又は、マクロeNBは、上記ABSに該当するサブフレーム集合に対してのみ、上記表6のような情報をシグナルすることもできる。
【0179】
一方、上述した2.1とその以下の項目で説明した各情報は全てターゲットUEに送信されてもよく、その一部がターゲットUEに提供されてもよい。
【0180】
2−2. 干渉信号がCRS−ベースの信号である場合
【0181】
干渉信号がCRSベースのPDSCHである場合、ターゲットUEに受信信号からこのようなCRSベースの干渉信号を除去させるために、ネットワークがシグナルしなければならない情報について述べる。干渉信号がCRSベースのPDSCHであるから、まずはCRSシーケンスのシード値を把握しなければならない。このシード値は、干渉を誘発する上記CRSを送信するセルの物理セルIDであり、さらに、UEは、CRSポートの数、CRSポートの位置、CRSの有無に関する情報、そしてCRSが存在しないサブフレームにおける送信方式及びRS情報を把握するためにMBSFNサブフレーム構成を知る必要がある。
【0182】
また、CRSの送信電力が実際PDSCH送信電力と異なりうるため、CRS送信電力対比PDSCH送信電力比率も、上記ターゲットUEにシグナルされる必要がある。上記CRS送信電力対比PDSCH送信電力比率は、CRSが送信されるシンボルとCRSが送信されないシンボルにおける比率が全てシグナルされる必要がある。
【0183】
前述したCRSを送信するセルの物理セルID、CRSポートの数、CRSポートの位置、CRSの有無に関する情報などを“CRS関連情報”と称すると、上記ターゲットUEは、シグナルされたCRS関連情報を用いて干渉信号チャネルを推定し、シグナルされたCRS送信電力対比PDSCH送信電力比率を用いて、実際にCRS−ベースのPDSCH干渉が存在するか否かを決定することができる。
【0184】
干渉信号がCRSベースのPDSCHである場合、上記干渉信号を除去しなければならないUEが必ず知るべき情報の一つは、上記干渉信号の送信のために用いられたTPMI(Transmitted Precoding Matrix Index)である。しかし、毎サブフレームごとにチャネル状態によって動的に変動するTPMIを提供することには無理があり、だからといって、特定UEのTPMIを固定させることは当該UEの性能を低下させるため好ましくない。また、全体PMIのうち干渉UEが実際に用いている(すなわち、干渉信号を送信するために用いられた)PMIをターゲットUEにブラインドに探索させることは、上記ターゲットUEには過度な負担となる。したがって、干渉UEの性能を過度に低下させないレベルで上記干渉UEのPMIに制限を加えることができる。
【0185】
このような概念として、コードブック部分集合制限を加えることができる。例えば、特定UEが全体16個のPMのうちの一部PMのみを用いて報告するように制約を加えることができる。これと同時に、このような情報をターゲットUEに伝達することによって、上記ターゲットUEがコードブック内で干渉UEの使用が制限されたPMを除く残りPM(すなわち、干渉UEが使用できるPMの集合)に対してブラインドにTPMIを検出して干渉信号を除去するようにすることができる。
【0186】
すなわち、このようなコードブック部分集合制限情報を提供することによって、干渉UEが使用するTPMIの候補を知らせる。これで、干渉UEのランクにも制限を加えることができ、これと別に、明示的に干渉UE(又は、干渉信号)のランク制限情報が提供することができる。ランク制限情報、PDSCH開始シンボルインデックス、変調次数(又は、MCSレベル)制限情報及びHetNet支援に関する内容などは、前述した2−1のDM−RSベースの信号である場合と同一である。
【0187】
さらに、干渉信号がCRSベースのPDSCHであるとしても、PDSCH送信方式を知らせるための目的で、支配的な干渉UEの送信モード(Transmission Mode;TM)情報を併せて伝達することができる。
【0188】
次に、干渉信号がCRSベースの信号である場合にターゲットUEにシグナルされてもよい情報を例示する。
【0189】
【表8】
【0190】
2−2−1. CRSシーケンス探索手順
【0191】
CRSベースの干渉信号を除去するときにも、UEがロング−タームで隣接セルのCRSを測定及びモニタしなければならないが、上記の表8の場合のように、特定セルのCRS関連情報を受信したUEは、CRSベースの干渉信号を検出する際、CRS受信信号強度が一定レベル以上に収まる場合にのみ、当該CRSを使用するPDSCHが干渉として入る可能性があると判断し、受信信号強度が特定値以上であるCRSのみを用いて干渉信号のチャネル推定及び除去を行うことができる。
【0192】
2−2−2. サブバンドサイズ整列
【0193】
干渉除去に役立つ情報を受信して干渉信号を除去しようとするとき、さらに考慮しなければならない事項は、干渉信号のサブバンドサイズ整列(subband size alignment)に関するものである。要求される信号の割り当てられた周波数領域と干渉信号の割り当てられた周波数領域に対する考慮が必要である。干渉信号のリソース割り当て情報を直接知らせない限り、ターゲットUEにとっての干渉除去のための基本的な単位(granularity)がeNB間に互いに約束されなければならず、これは、1つのUEに対するリソース割り当ての基本単位とならなければならない。
【0194】
また、CRSベースのPDSCH干渉を除去しようとするとき、ターゲットUEが干渉を除去しようとする周波数領域の単位において干渉信号のTPMIは変動無しで同一であるという前提が必要である。好ましくは、ターゲットUEがCQI報告に使用するサブバンドサイズと干渉除去の対象となる周波数領域のサイズが同一でなければならない。すなわち、サービングセルからターゲットUEへのリソース割り当て時にサブバンド単位にPMIが決定され、隣接セルから干渉UEへのリソース割り当て時にPMIが同一に維持される単位が上記サブバンドとして決定されなければならない。したがって、ターゲットUEは、自身のサブバンドサイズと干渉UEのサブバンドサイズとが同一であるという前提下に、自身に割り当てられた周波数領域における干渉除去を行うことができる。この場合、eNB間にサブバンドサイズ及びリソース割り当てに対する約束が事前に行われなければならない。
【0195】
同様に、TPMIが同一に維持される単位としてPRBグルーピング(grouping)も可能である。PRBグルーピング内で干渉UE及びターゲットUEのTPMIが同一に維持される。いくつのPRBをグルーピングしてこのような目的に使用するかなどに関する情報も、eNB間に事前に約束されなければならない。
【0196】
一方、前述した2.2とその以下の項目で説明した各情報が全てターゲットUEに送信されてもよく、それらの一部がターゲットUEに提供されてもよい。
【0197】
2−3. DM−RSベースの信号とCRSベースの信号とが干渉信号として混在している場合
【0198】
現実的には、ターゲットUEに対する干渉信号は、DM−RSベースのPDSCHとCRSベースのPDSCHとが混在しており、上記ターゲットUEが受信信号から干渉信号を除去するためには、当該信号がDM−RSベースのPDSCHか又はCRSベースのPDSCHかを区別可能でなければならず、このような判断に基づいて上記受信信号内の干渉量を推定し、該受信信号から干渉を除去しなければならない。
【0199】
したがって、DM−RSベースのPDSCHとCRSベースのPDSCHとが混在しているとき、ネットワークが提供すべき情報及びUEの動作について述べる。次の表は、上記の表6及び表8で説明された情報を含み、それに関する説明も、表6及び表8に関する説明を参照するものとする。
【0200】
【表9-1】
【表9-2】
【0201】
上記の表9に、干渉信号がどのようなRSを用いて変調されたか把握できない場合、ターゲットUEに提供しなければならない情報を掲げた。まず、eNBは、シグナルされたTMを用いて、当該干渉信号がCRSベースのPDSCHか又はDM−RSベースのPDSCHかをシグナルする。そして、シグナルされたTMに基づいて干渉信号の送信方式が把握できる。
【0202】
CRSベースのTMである場合(例えば、TM4)、eNBはCRS関連情報を提供し、このとき、DM−RS関連情報は提供されないことが好ましい。すなわち、CRSベースのTMの場合にはQCL仮定が必要でなく、よって、このような情報は省略されてもよい。
【0203】
DM−RSベースのTMの場合(例えば、TM10)、eNBは、CRS関連情報に加えてDM−RS関連情報も提供することができる。
【0204】
ターゲットUEは、表9のような情報を受信し、干渉信号を除去する際、CRSはPDSCHの送信に関係なく常に送信される信号であるから、まず、与えられたTMを用いてDM−RSベースのPDSCHがあると仮定し、DM−RSシーケンスをブラインド検出する。その後、DM−RS干渉信号がないと判断されると、或いはDM−RSベースの干渉信号を除去した後に、CRSベースの干渉信号に対する推定を行う。
【実施例3】
【0205】
第3実施例−干渉候補RS情報の伝達
【0206】
以下の説明で、便宜上、干渉除去能力を有するターゲットUEに送信されるPDSCHを“desired PDSCH”と称し、同じ時間/周波数リソースで他のUEに送信されるPDSCHを“interfering PDSCH”と称する。そして、interfering PDSCHがDM−RSモードで送信される場合に一緒に送信されるDM−RSを“interfering DM−RS”と称する。そして、interfering PDSCHがCRSモードで送信される場合に一緒に送信されるCRSを“interfering CRS”と称する。
【0207】
本実施例は、UEに干渉信号除去のための補助情報を半−静的に提供する方式において、さらに、UEがブラインド検出(blind detection)を効率的にするように補助情報集合間の従属性(dependency)を指定する。
【0208】
−CRSベース干渉
【0209】
基地局が特定UEに干渉を誘発する可能性があるセル(以下、干渉セル)の候補群を選択し、当該干渉セルで送信されるinterfering CRSに対して、下記のように、セルID、アンテナポート数、MBSFNサブフレームパターンから構成されたinterfering CRS補助情報集合を構成してUEに半−静的に知らせる。干渉セルの候補群にN個のセルがある場合、N個のCRS補助情報集合をUEに知らせる。
【0210】
[CRS補助情報集合]
【化18】
【0211】
このようなCRS補助情報集合は、FeICIC(further enhanced inter−cell interference coordination)のために知らせていたCRS−AssistanceInfo−r11と区別して、CRS−AssistanceInfo−r12で知らせる。CRS−AssistanceInfo−r11で知らせる隣接セルのCRSは、サービングセルのCRSと比較して同期とCP長に対して何らの仮定もできないが、CRS−AssistanceInfo−r12で知らせる隣接セルのCRSは、サービングセルのCRSと比較して送信同期が取れている及び/又は同じCP長を使用する場合に限定する。すなわち、CRS−AssistanceInfo−r11で知らせる隣接セルに対してはサービングセルからのPSS/SSS、CRS及びPBCHの干渉を除去し、隣接セルの送信するPSS/SSS及びCRSを検出して、隣接セルの送信時間とCP長を読み取る。この場合、UEは、隣接セルのPSS/SSS信号に対して一般(normal)CPの場合と拡張(extended)CPの場合を考慮して2回検出を試みる。しかし、本発明の一実施例に係るCRS−AssistanceInfo−r12で知らせる隣接セルに対しては、サービングセルと同じCP長を使用し、サブフレーム同期が取れている場合に限って知らせるので、UEは、隣接セルのPSS/SSSを特定送信時間においてサービングセルのCP長と同じCP長の送信位置でのみ検出を試みる。
【0212】
そして、CRS−AssistanceInfo−r12は、隣接セルの送信帯域幅に関する情報を含むことができる。又は、CRS−AssistanceInfo−r12で知らせる隣接セルの送信帯域幅は、サービングセルの送信帯域幅と等しい又は大きい場合に限定してもよい。すなわち、UEは、CRS−AssistanceInfo−r12で知らせる隣接セルが送信するCRSの送信帯域幅が自身のサービングセルの送信帯域幅と等しいと仮定して検出する。
【0213】
また、基地局はUEに干渉セル(又は干渉送信ポイント)で送信し得るNZP(non zero power)CSI−RSに対して、下記のように、CSI−RSアンテナポート数、CSI−RS送信サブフレーム及びRE位置に対する設定、そしてRSシーケンス生成のためのスクランブリングIDから構成されたinterfering CSI−RS補助情報集合を構成し、それをUEに半−静的に知らせる。
【0214】
[CSI−RS補助情報集合]
【化19】
【0215】
この場合、それぞれのCSI−RSがいずれのCRSとQCL関係にあるかを知らせる。すなわち、interfering CSI−RS補助情報にqcl−CRS−Infoが含まれており、いずれのCRSとQCLされたか、そして当該CRSの補助情報をUEに半−静的に知らせる。また、interfering CSI−RS補助情報にqcl−Operationが含まれており、CSI−RSとCRSのQCL Behaviour typeを知らせる。QCL typeは、type1又はtype2のいずれかを有することができ、次のように定義される。
【0216】
Type 1: The UE may assume the CRS antenna ports associated with qcl-CRS-Info and CSI-RS antenna ports corresponding to the CSI-RS assistance information are quasi co-located with respect to delay spread, Doppler spread, Doppler shift, and average delay.
【0217】
・Type 2: The UE may assume the CRS antenna ports associated with qcl-CRS-Info and CSI-RS antenna ports corresponding to the CSI-RS assistance information are quasi co-located with respect to Doppler shift, and Doppler spread.
【0218】
UEは、指定されたinterfering CSI−RS補助情報のQCL typeがtype1である場合には、当該CSI−RSが送信されたチャネルの遅延拡散(delay spread)、ドップラー拡散(Doppler spread)、ドップラーシフト(Doppler shift)、及び平均遅延(average delay)を得るために、QCLされているCRSから推定された該当の値を使用する。一方、UEは、指定されたCSI−RS補助情報のQCL typeがtype2である場合には、当該CSI−RSが送信されたチャネルのドップラー拡散、ドップラーシフトを得るために、QCLされているCRSから推定された該当の値を使用し、平均遅延及び遅延拡散の推定は、当該CSI−RS受信信号自体から行う。
【0219】
上記のQCL typeがtype1又はtype2のいずれであっても、CSI−RS送信サブフレームのインデックス及びQCLされたCRS送信サブフレームのインデックスを同一に設定する。これと違い、CSI−RS送信サブフレームのインデックス及びQCLされたCRS送信サブフレームのインデックスが異なる場合に、差値をCSI−RS補助情報に含めて知らせる。
【0220】
一つのセルが複数個のCSI−RSを異なる送信ポイントで又は異なるビーム方向に送信してもよいため、干渉セルの候補群にN個のセルがある場合にもCSI−RS補助情報はNより多くてもよい。逆に、一部のセルがCSI−RSを送信しなくてもよいため、CSI−RS補助情報はNより少なくてもよい。
【0221】
QCL typeは、設定されたCSI−RS別に独立して指定されてもよい。すなわち、一部のCSI−RSはtype1に、他のCSI−RSはtype2に指定されてもよい。また、同一CRSにQCLされているCSI−RSも、CSI−RS別にQCL typeは異なってもよい。すなわち、CRS1を送信するセルで2つのCSI−RS(CSI−RS1とCSI−RS2)を送信するが、CSI−RS1は、CRS1と同じ送信ポイントで同じビームを用いて送信し、CSI−RS2は、CRS1と異なる送信ポイント又は異なるビームを用いて送信するようにし、CRS1と関連して、CSI−RS1はQCL type1と指定し、CSI−RS2はQCL type2と指定して知らせることができる。
【0222】
また、CSI−RSのCP長が一般CPか拡張CPかをCSI−RS補助情報に含めて知らせることができる。又は、CSI−RSのCP長を、常に、CQLされているCRSのCP長と同一に設定し、UEがCQLされているCRSと同じCP長を仮定してCSI−RSを検出するようにする。
【0223】
− DM−RSベース干渉
【0224】
基地局は、ターゲットUEに干渉セルから送信し得るinterfering DM−RSに対して、下記のようにRSシーケンス生成のためのスクランブリングID及びQCL関係にあるCRS情報又はCSI−RS情報から構成されたinterfering DM−RS補助情報集合を構成して、UEに半−静的に知らせる。ここで、DM−RSはPDSCHと併せて送信されるので、interfering DM−RSの検出過程はinterfering PDSCHの干渉除去のために先行される過程である。
【0225】
[DM−RS補助情報集合1]
【化20】
【0226】
上に提案されたinterfering DM−RS補助情報において、当該DM−RSを送信するセルでTM10のQCL Type Bとして動作する場合にはqcl−CRS−Infoは省略され、qcl−CSI−RS−Infoのみ設定されてもよく、DM−RSがTM8で送信されて当該セルでCSI−RSが送信されない場合には、qcl−CSI−RS−Infoは省略され、qcl−CRS−Infoのみ設定されてもよい。
【0227】
UEは、DM−RS補助情報にqcl−CRS−Infoがあると、次のQCL type3を仮定し、qcl−CSI−RS−Infoがあると、次のQCL type4を仮定する。またUEは、DM−RS補助情報にqcl−CRS−Info及びqcl−CSI−RS−Infoが同時にあると、QCL type3及びQCL type4を同時に仮定することができる。
【0228】
・Type 3: The UE may assume the CRS antenna ports associated with qcl-CRS-Info and DM-RS antenna ports associated with the PDSCH corresponding to the DM-RS assistance information are quasi co-located with respect to delay spread, Doppler spread, Doppler shift, and average delay.
【0229】
・Type 4: The UE may assume the CSI-RS antenna ports associated with qcl-CSI-RS-Info and DM-RS antenna ports associated with the PDSCH corresponding to the DM-RS assistance information are quasi co-located with respect to delay spread, Doppler spread, Doppler shift, and average delay.
【0230】
UEは、指定されたDM−RS補助情報のQCL type情報によって当該DM−RSが送信されたチャネルの遅延拡散、ドップラー拡散、ドップラーシフト、そして平均遅延を得るために、QCLされているCRS又はCSI−RSから推定された該当の値を使用する。
【0231】
上記のQCL typeがtype3である場合において、DM−RS送信サブフレームのインデックス及びQCLされたCRS送信サブフレームのインデックスは同一に設定する。これと違い、DM−RS送信サブフレームのインデックス及びQCLされたCRS送信サブフレームのインデックスが異なる場合には、差値をDM−RS補助情報に含めて知らせる。
【0232】
上記のQCL typeがtype4である場合において、DM−RS送信サブフレームのインデックス及びQCLされたCSI−RS送信サブフレームのインデックスは同一に設定する。これと違い、DM−RS送信サブフレームのインデックス及びQCLされたCSI−RS送信サブフレームのインデックスが異なる場合には、差値をDM−RS補助情報に含めて知らせる。
【0233】
又は、下記のinterfering DM−RS補助情報の例のように、当該DM−RSのQCL typeを直接知らせ、QCL type3であればqcl−CRS−infoのみを送信し、QCL type4であればqcl−CSI−RS−infoのみを送信し、QCL type34であればqcl−CRS−info及びqcl−CSI−RS−infoの両方を送信する。
【0234】
[DM−RS補助情報集合2]
【化21】
【0235】
DM−RSのCP長が一般CPか拡張CPかをDM−RS補助情報に含めて知らせることができる。又は、DM−RSのCP長は、常に、CQLされているCRS又はCSI−RSのCP長と同一に設定し、UEがCQLされているCRS又はCSI−RSと同じCP長を仮定してDM−RSを検出するようにする。
【0236】
上記のDM−RSの補助情報は、nSCIDとアンテナポートインデックス(antennaPort)別に提供される方式を例示したが、同じQCL関係を有するDM−RSシーケンスに対して単一のDM−RS補助情報集合で情報を知らせる方式も可能である。この場合には、下記のDM−RS補助情報のように、該当のセルで使用する可能性のあるnSCIDとアンテナポートインデックスについてビットマップで知らせることができる。
【0237】
[DM−RS補助情報集合3]
【化22】
【0238】
− RS間の従属性
【0239】
図6は、本発明の一実施例に係る個別RS補助情報間の関係図である。
図6は、例示的に2個のCRS補助情報、3個のCSI−RS補助情報、4個のDM−RS補助情報を伝達した場合に、各RS間のQCL情報によるRS間のQCL関係を線で表した。
【0240】
干渉セルから送信される可能性のあるRSに関する補助情報を受信したUEは、送信が周期的であるとともに頻度数が高いCRSからまず検出を試みることができる。そして、検出されたCRSとQCL関係にあるCSI−RSに対して検出を試みることができる。最後に、検出されたCRS又は検出されたCSI−RSとQCL関係にあるDM−RSに対して検出を試みることができる。CRS及びCSI−RSの送信は周期的であるが、DM−RSの送信は非周期的であるため、毎サブフレームごとに送信可能なDM−RSシーケンスに対してブラインド検出が行われなければならない。
【0241】
UEは、自身のブラインド検出性能によって検出候補群に制約を加えることができる。N個のCRS補助情報を受信したUEは、該当のCRSに対する検出を試み、自身のブラインド検出性能に合わせて、受信信号強度が大きい一部のセルらからの送信信号のみを干渉除去の対象として考慮する。受信信号強度が大きい一部のCRSのみを選択し、選択されたCRSとQCL関係にあるCSI−RSに対する検出を試み、受信信号強度が大きい一部のCSI−RSを選択し、また、選択されたCRS又はCSI−RSとQCL関係にあるDM−RSのみを検出しようと試みることができる。市上記の過程はRS(CRS、CSI−RS、DM−RS)の送信電力が同じ場合には正確であるが、そうでない場合には不正確になりうる。このため、基地局は、UEにとってRSの送信電力差が正確にわかり、それに基づく補正を修正して、検出を行う候補RSを計算するようにすることができる。
【0242】
そのために、基地局は、UEへのCSI−RS補助情報内にCSI−RS送信電力に関する情報を含めることができる。このようなCSI−RS送信電力に関する情報として、上に例示した[CSI−RS補助情報集合]は“p−D”を含んでいる。CSI−RS送信電力に関する情報は、CSI−RS EPREとCRS EPREとの割合として定義することができる。ここでいうCRSは、該当のCSI−RSとQCLされたCRSである。UEは、検出されたCRSとQCL関係にあるCSI−RSに対して、QCLされたCRS受信強度にp−Dを適用して、期待されるCSI−RS受信強度を予測し、予測された受信強度が大きい順序でCSI−RS検出を試みることができる。
【0243】
また、基地局は、UEへのDM−RS補助情報内にDM−RS送信電力に関する情報を含めることができる。このようなDM−RS送信電力に関する情報として、[DM−RS補助情報集合1]、[DM−RS補助情報集合2]、[DM−RS補助情報集合3]などはDM−RS補助情報内にp−Cを含んでいる一例を示す。DM−RS送信電力に関する情報は、QCLされたCSI−RSがあると、DM−RS EPREとQCLされたCSI−RS EPREとの割合として定義することができる。又は、QCLされたCSI−RSがないと、DM−RS EPREとQCLされたCRS EPREとの割合として定義することができる。UEは、検出されたCRS又はCSI−RSとQCL関係にあるDM−RSに対して、QCLされたCRS又はCSI−RS受信強度にp−Cを適用して、期待されるDM−RS受信強度を予測し、予測された受信強度が大きい順序でDM−RS検出を試みることができる。
【0244】
すなわち、サービング基地局は、UEに半−静的なRRCシグナリングで干渉候補群内の複数のセルに関するCRS情報及びCSI−RS情報、そしてこれとQCLで連結された複数のDM−RS情報を知らせるが、UEは、受信信号強度が大きい一部の検出されたCRSと関連付いたDM−RSの検出のみを試みることができる。すなわち、DM−RS検出は、QCLで連結されたCSI−RS又はDM−RSの検出に従属性を有する。ブラインド検出において、検出するRS間の従属性を用いて干渉信号のためのブラインド検出の複雑度を下げることができる。このような従属性は、DM−RS間に拡張して適用されてもよい。
【0245】
1つのセルで送信可能なDM−RSのシーケンスは、セルで1レイヤ(layer)のみを送信する場合に、TM9のみ考慮しても、nSCID(0又は1)とアンテナポート(7又は8)を取ることができ、総4個の可能なDM−RSシーケンスの中から一つを選択して送信することができる。したがって、UEは総4個の可能なDM−RSシーケンスに対してブラインド検出を行わなければならない。
【0246】
しかし、干渉セルがアンテナポート8をランク2送信にのみ使用し、また、MU−MIMOペアリングされる場合にのみnSCID=1を使用する運用方式を採択している場合には、ターゲットUEが上記総4個のDM−RSシーケンスに対して優先順位無しで4回のブラインド検出を行うようにすることは非効率的である。そこで、本発明の一実施例では、DM−RS間の従属性を基地局がUEに知らせて効率的にブラインド検出を行うようにする。提案方式において特定セルのアンテナポート8が同一セルのアンテナポート7に従属性を有すると、UEはアンテナポート7に対してまずブラインド検出を試み、アンテナポート7が検出されると、アンテナポート8に対して検出を試み、アンテナポート7が検出されないと、アンテナポート8に対するブラインド検出は行わない。
【0247】
そのために、下記のように、interfering DM−RS補助情報集合に参照(reference)DM−RS ID(ref−DMRS−AssistanceInfoId)を追加することができる。
【0248】
[DM−RS補助情報集合4]
【化23】
【0249】
ref−DMRS−AssistanceInfoIdが設定されている場合、該当のIDのDM−RSが検出されると、上記DM−RS補助情報集合に該当するDM−RSに対するブラインド検出が行われる。基地局は、上記参照IDのDM−RSが送信される場合に限って当該DM−RS送信を行う。
【0250】
Interfering PDSCHのブラインド検出が効率的に行われるように、本発明の一実施例では、UEに干渉信号除去のためのRS補助情報を知らせる時に当該RSの送信可能性、すなわち、ブラインド検出において優先順位(priority)を併せて知らせる。
【0251】
本発明の一実施例において、UEは、DM−RSとQCLされているCRS又はCSI−RSの受信電力の大きさに、基地局からDM−RS別に知らせた上記優先順位を追加して、最終ブラインド検出のための優先順位を算出し、優先順位の高い順でブラインド検出を行うことができる。下記の例示は、DM−RS補助情報集合に0から100までの優先順位を示す値が与えられてUEに指示された場合である。
【0252】
[DM−RS補助情報集合5]
【化24】
【0253】
このような優先順位は、下記のように、CRS補助情報集合に含まれてCRS−based PDSCH送信の可能性を示すことができる。UEは、CRS補助情報に含まれた優先順位と、当該CRSにQCL連結されたDM−RS補助情報の優先順位とを比較し、当該セルのCRS−based PDSCHとDMRS−based PDSCHの送信可能性に関する情報を得ることができる。このように得られたCRS−based PDSCH送信可能性とDMRS−based PDSCH送信可能性に基づいて、いずれの送信方式に対するブラインド検出をまず行うかを決定する。
【0254】
[CRS補助情報集合2]
【化25】
【0255】
上記のCRS補助情報集合では、CRS−based PDSCHが送信される場合に、PDSCH EPREとCRS EPREが把握できるように、p−aとp−b値を併せて知らせる例示を示している。
【0256】
さらに、CRS補助情報集合に、CRS−based PDSCH送信に対してTM2(ダイバーシチ送信方式)とTM4(PMI送信方式)とを区別して優先順位を知らせることができる。すなわち、TM2送信可能性を示す優先順位1とTM4送信可能性を示す優先順位2の値を個別に知らせる。このような方式は、使用可能なTPMIのそれぞれに対して優先順位を知らせる方式に拡張されてもよい。
【0257】
図7は、本発明の一実施例に係る動作を例示する。UE(1)は、セル間干渉を誘発する可能性のある干渉セルから送信される参照信号に関する情報を受信することができる(S710)。
図7では、上記参照信号に関する情報がeNB
1(2)から受信されるとしたが、eNB
1(2)は、UE(1)のサービングセル、干渉セル又は第3の他のセルであってもよい。UE(1)は、上記の受信した参照信号に関する情報を用いて当該参照信号の検出を試みることができる。ここで、参照信号に関する情報は、上記干渉セルと上記端末のサービングセルが同じサイクリックプレフィックス(cyclic prefix)長を有し、互いに同期が取れている場合に受信することができる。このような制限により、UE(1)のプロセシング複雑度を下げることができる。
【0258】
上記参照信号に関する情報は、第1参照信号に関する情報集合、及び該第1参照信号と特定関係を持つ一つ以上の第2参照信号に関する情報集合を含むことができる。一つ以上の第2参照信号に関する情報集合のそれぞれは、該当の情報集合によって定義された第2参照信号が第1参照信号と特定関係を持つことを示す情報を含むことができる。さらにいうと、上記の特定関係は、該当の情報集合によって定義された第2参照信号が送信されるアンテナポートと第1参照信号が送信されるアンテナポートがQCL(quasi co−located)された関係を意味できる。
【0259】
上記の方法は、第1参照信号に関する情報を用いて第1参照信号を検出する段階と、上記検出された第1参照信号の受信電力及び上記一つ以上の第2参照信号に関する情報集合に含まれた電力補正値を用いて上記該当の情報集合によって定義された第2参照信号の予想受信電力を計算する段階と、上記予想受信電力があらかじめ決定された値以上である第2参照信号に対してのみ検出を試みる段階と、を含むことができる。このように第2参照信号に対する検出を第1参照信号に従属させることによって、UE(1)のプロセシング負荷を減少させることができ、より効率的な干渉除去動作を図ることができる。
【0260】
上記の一つ以上の第2参照信号に関する情報集合のうち少なくとも一つの集合は、該少なくとも一つの集合のために参照する必要がある他の集合を指示する情報を含むことができる。この場合、上記の方法は、上記少なくとも一つの集合に上記指示する情報が含まれていると、上記参照する必要がある他の集合によって定義される第2参照信号が成功的に検出された場合にのみ、上記少なくとも一つの集合によって定義された第2参照信号に対する検出を試みる段階をさらに含むことができる。これは、送信側、すなわち、eNBで使用する参照信号に対する制約、例えば、優先順位を設定しておき、特定参照信号は、該特定参照信号が参照する他の参照信号が送信される場合にのみ送信されるようにして、受信側、すなわち、UE(1)の受信プロセスに対する負荷制御を図ることができる。
【0261】
第1参照信号に関する情報集合及び第2参照信号に関する情報集合は、該当の参照信号ベースのデータチャネルの送信可能性を示すための値をさらに含むことができる。この送信可能性から、UE(1)はどの参照信号に対してまずブラインド検出を試みるかを決定することができる。
【0262】
第1参照信号に関する情報集合はCRS(cell−specific reference signal)に関する情報集合であってもよく、この第1参照信号に関する情報集合は、当該情報集合を識別するための識別子、干渉セルの物理セル識別子、CRSのためのアンテナポート数及びMBSFN(Multicast Broadcast Single Frequency Network)設定を含むことができる。
【0263】
第2参照信号に関する情報集合は、CSI−RS(channel state information−reference signal)に関する情報集合であってもよく、この第2参照信号に関する情報集合は、当該情報集合を識別するための識別子、CSI−RSのためのアンテナポート数、CSI−RSが送信されるRE位置及びサブフレームに対する設定、CSI−RSのためのシーケンス生成のためのスクランブリング識別子、CSI−RSと特定関係を持つCRSに対する情報集合の識別子、上記の特定関係と関連した類型(type)、又はCSI−RSと特定関係を有するCRSとの送信電力比率のうち少なくとも一つを含むことができる。
【0264】
第2参照信号に関する情報集合は、DM−RS(demodulation−reference signal)に関する情報集合であってもよく、この第2参照信号に関する情報集合は、当該情報集合を識別するための識別子、DM−RSのためのシーケンス生成のためのスクランブリング識別子、スクランブリング識別子フィールド値、DM−RSのためのアンテナポートインデックス、DM−RSと特定関係を持つCRS又はCSI−RSとの送信電力比率、上記の特定関係と関連した類型(type)、DM−RSと特定関係を持つCRSに対する情報集合の識別子、又はDM−RSと特定関係を持つCSI−RSに関する情報集合の識別子のうち少なくとも一つを含むことができる。
【0265】
以上、
図7を参照して本発明に係る実施例を簡略に説明したが、
図7に係る実施例は、前述した実施例の少なくとも一部を代案又は追加として含んでもよい。
【0266】
図8は、本発明の実施例を実行する送信装置10及び受信装置20の構成要素を示すブロック図である。送信装置10及び受信装置20は、情報及び/又はデータ、信号、メッセージなどを運ぶ有線及び/又は無線信号を送信又は受信できる送受信ユニット13,23と、無線通信システム内の通信と関連した各種情報を記憶するメモリ12,22と、送受信ユニット13,23及びメモリ12,22の構成要素と動作的に接続してこれらの構成要素を制御し、当該装置が前述の本発明の実施例の少なくとも一つを実行するようにメモリ12,22及び/又は送受信ユニット13,23を制御するように構成されたプロセッサ11,21をそれぞれ備える。
【0267】
メモリ12,22は、プロセッサ11,21の処理及び制御のためのプログラムを格納することができ、入/出力される情報を臨時記憶することができる。メモリ12,22がバッファーとして活用されてもよい。プロセッサ11,21は、一般に、送信装置又は受信装置内の各種モジュールの動作全般を制御する。特に、プロセッサ11,21は、本発明を実行するための各種制御機能を果たすことができる。プロセッサ11,21をコントローラ(controller)、マイクロコントローラ(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピュータ(microcomputer)などと呼ぶこともできる。プロセッサ11,21は、ハードウェア(hardware)又はファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はこれらの結合によって具現されてもよい。ハードウェアを用いて本発明を具現する場合は、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などがプロセッサ400a,400bに設けられてもよい。一方、ファームウェアやソフトウェアを用いて本発明を具現する場合は、本発明の機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などを含むようにファームウェアやソフトウェアが構成されてもよい。本発明を実行できるように構成されたファームウェア又はソフトウェアは、プロセッサ11,21内に設けられたりメモリ12,22に格納されてプロセッサ11,21によって駆動されてもよい。
【0268】
送信装置10におけるプロセッサ11は、プロセッサ11又はプロセッサ11に接続しているスケジューラからスケジューリングされて外部に送信される信号及び/又はデータに対して所定の符号化(coding)及び変調(modulation)を行った後送受信ユニット13に送信する。例えば、プロセッサ11は、送信しようとするデータ列を逆多重化、チャネル符号化、スクランブリング、及び変調などをしてK個のレイヤに変換する。符号化されたデータ列はコードワードとも呼ばれ、MAC層が提供するデータブロックである伝送ブロックと等価である。一伝送ブロック(transport block、TB)は一コードワードに符号化され、各コードワードは一つ以上のレイヤの形態で受信装置に送信される。周波数アップ変換のために送受信ユニット13はオシレータ(oscillator)を含むことができる。送受信ユニット13はNt個(Ntは1以上の正の整数)の送信アンテナを含むことができる。
【0269】
受信装置20の信号処理過程は、送信装置10の信号処理過程の逆となる。プロセッサ21の制御下に、受信装置20の送受信ユニット23は送信装置10から送信された無線信号を受信する。送受信ユニット23は、Nr個の受信アンテナを含むことができ、送受信ユニット23は受信アンテナから受信した信号のそれぞれを周波数ダウン変換して(frequency down−convert)基底帯域信号に復元する。送受信ユニット23は、周波数ダウン変換のためにオシレータを含むことができる。プロセッサ21は、受信アンテナから受信した無線信号に対する復号(decoding)及び復調(demodulation)を行い、送信装置10が本来送信しようとしたデータに復元することができる。
【0270】
送受信ユニット13,23は一つ以上のアンテナを具備する。アンテナは、プロセッサ11,21の制御下に、本発明の一実施例によって、送受信ユニット13,23で処理された信号を外部に送信したり、外部から無線信号を受信して送受信ユニット13,23に伝達する機能を果たす。アンテナはアンテナポートと呼ばれることもある。各アンテナは一つの物理アンテナに該当したり、2以上の物理アンテナ要素(element)の組合せによって構成されてもよい。各アンテナから送信された信号は受信装置20によってそれ以上分解されることはない。当該アンテナに対応して送信された参照信号(reference signal、RS)は受信装置20の観点で見たアンテナを定義し、チャネルが一物理アンテナからの単一(single)無線チャネルであるか、或いは当該アンテナを含む複数の物理アンテナ要素(element)からの合成(composite)チャネルであるかに関係なく、受信装置20にとって当該アンテナに対するチャネル推定を可能にする。すなわち、アンテナは、該アンテナ上のシンボルを伝達するチャネルが同一アンテナ上の他のシンボルが伝達される上記チャネルから導出されるように定義される。複数のアンテナを用いてデータを送受信する多重入出力(Multi−Input Multi−Output、MIMO)機能を支援する送受信ユニットの場合は2個以上のアンテナに接続されてもよい。
【0271】
本発明の実施例において、UEが上りリンクでは送信装置10として動作し、下りリンクでは受信装置20として動作する。本発明の実施例において、eNBが上りリンクでは受信装置20として動作し、下りリンクでは送信装置10として動作する。
【0272】
送信装置10又は受信装置20は、上述した本発明の実施例のうちの少なくとも1つ又は2つ以上の実施例の組合せを実行することができる。
【0273】
上述したように開示された本発明の好適な実施例に関する詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施し得るように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した者には、添付の特許請求の範囲に記載された本発明を様々に修正及び変更できるということが理解できる。したがって、本発明はここに示した実施の形態に制限されるものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を付与するためのものである。