特許第6175191号(P6175191)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ユリウス ブルム ゲー エム ベー ハーの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6175191
(24)【登録日】2017年7月14日
(45)【発行日】2017年8月2日
(54)【発明の名称】可動家具部品用のアクチュエータ
(51)【国際特許分類】
   E05F 1/14 20060101AFI20170724BHJP
【FI】
   E05F1/14 A
【請求項の数】16
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-528263(P2016-528263)
(86)(22)【出願日】2014年6月16日
(65)【公表番号】特表2016-527421(P2016-527421A)
(43)【公表日】2016年9月8日
(86)【国際出願番号】AT2014000126
(87)【国際公開番号】WO2015027251
(87)【国際公開日】20150305
【審査請求日】2016年1月20日
(31)【優先権主張番号】A673/2013
(32)【優先日】2013年8月30日
(33)【優先権主張国】AT
(73)【特許権者】
【識別番号】597140501
【氏名又は名称】ユリウス ブルム ゲー エム ベー ハー
(74)【代理人】
【識別番号】110000659
【氏名又は名称】特許業務法人広江アソシエイツ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ルッツ,マルクス
【審査官】 小野 郁磨
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−062809(JP,A)
【文献】 実開昭63−198795(JP,U)
【文献】 米国特許第03256554(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05F 1/10−1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
可動家具部品(3)を動かすためのアクチュエータ(5)であって、
前記可動家具部品(3)を動かすために移動可能に設けられた少なくとも1つの作動部材(7)と、
前記作動部材(7)に力を付与するためのバネ装置(11)と、
前記作動部材(7)に作用する前記バネ装置(11)の力を調節可能とする調節装置(13)と、を備え、
前記調節装置(13)は、ネジ部(17)と、二つの端位置間で変位可能に設けられたスクリューナット(12)とを有しており、前記作動部材(7)に作用する前記バネ装置(11)の力が、前記ネジ部(17)に沿った前記スクリューナット(12)の変位によって調節可能である、アクチュエータ(5)において、
前記二つの端位置のうちの少なくとも一方において前記バネ装置(11)の力から前記スクリューナット(12)を解放する少なくとも1つのサポート要素(27)が設けられている、ことを特徴とするアクチュエータ。
【請求項2】
前記アクチュエータ(5)は、ハウジング(6)を含んでおり、
前記サポート要素(27)は、前記ハウジング(6)に対して固定された対向当接部(29)に対し支持可能である、ことを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
【請求項3】
前記バネ装置(11)は、前記サポート要素(27)を介して前記スクリューナット(12)に対し間接的に支持される、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のアクチュエータ。
【請求項4】
前記サポート要素(27)は、前記ネジ部(17)を少なくとも部分的に包囲するスリーブの形態をなしている、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
【請求項5】
前記サポート要素(27)は、前記ネジ部(17)に対しネジ係合することなく取り付けられている、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
【請求項6】
前記サポート要素(27)は、前記スクリューナット(12)を受け入れるための開口部(30)を有している、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
【請求項7】
前記スクリューナット(12)を受け入れるための前記開口部(30)は、段付き形状をしている、ことを特徴とする請求項6に記載のアクチュエータ。
【請求項8】
少なくとも1つのバネ要素(26)が設けられており、そのバネ要素によって、前記スクリューナット(12)が少なくとも一方の端位置において当該端位置から離れる方向に向かう力によって作動可能である、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
【請求項9】
ネジ無し部(25)が前記ネジ部(17)に隣接しており、
前記二つの端位置の一方において、前記スクリューナット(12)が前記ネジ無し部(25)内に進入可能であり、前記ネジ部(17)から係合解除され得る、ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
【請求項10】
前記作動部材(7)に作用する前記バネ装置(11)は、少なくとも1つのコイルバネを含む、ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
【請求項11】
前記バネ装置(11)は、少なくとも1つの圧縮バネを含む、ことを特徴とする請求項10に記載のアクチュエータ。
【請求項12】
前記作動部材(7)は、回転軸(10)周りで旋回可能に設けられた作動アーム(9)の形態をなしている、ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
【請求項13】
前記作動アーム(9)は、前記バネ装置(11)によって荷重を付与された圧力ローラ(19)が走行するところの制御カム(20)によって旋回可能である、ことを特徴とする請求項12に記載のアクチュエータ。
【請求項14】
前記制御カム(20)は、前記作動アーム(9)上に配置又は形成されており、
前記制御カム(20)は、前記作動アーム(9)の回転軸(10)に対して異なる半径方向間隔を提供する、ことを特徴とする請求項13に記載のアクチュエータ。
【請求項15】
前記調節装置(13)は、前記スクリューナット(12)が前記ネジ部(17)に沿って移動することを可能とする調節ホイール(14)を含む、ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載のアクチュエータ。
【請求項16】
可動家具部品(3)と、請求項1〜15のいずれか一項に記載のアクチュエータ(5)とを備えてなる組合せ構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可動家具部品を動かすためのアクチュエータに関するものであり、当該アクチュエータは、
− 前記可動家具部品を動かすために移動可能に設けられた少なくとも1つの作動部材と、
− 前記作動部材に力を付与するためのバネ装置と、
− 前記作動部材に作用する前記バネ装置の力を調節可能とする調節装置とを備え、
− 前記調節装置は、ネジ部と、二つの端位置間で変位可能に設けられたスクリューナットとを有しており、前記作動部材に作用する前記バネ装置の力が、前記ネジ部に沿った前記スクリューナットの変位によって調節可能となっているものである。
【0002】
加えて本発明は、本明細書に説明されるような類のアクチュエータによって移動可能に取り付けられる可動家具部品を備えた組合せ構造に関する。
【背景技術】
【0003】
DE 1584088 B1及びDE 1191257 Bはいずれも、(大型箱型)冷凍庫の蓋の重量を補償するための圧縮バネを備えたヒンジを開示する。その圧縮バネの力は、ガイドチューブ(案内管)の回転によって調節可能である。そのガイドチューブには、圧縮バネが端部と共に支持されるところのプレートが取り付けられている。ガイドチューブは、固定ヒンジ部にもたれかかったロッカーアーム(揺動アーム)とネジ係合関係にある雄ネジを有している。
【0004】
いわゆるフラップ扉の支持構造の形をしたアクチュエータが、例えばDE 10019337 A1で説明されている。そのフラップ扉支持構造は、ヒンジ連結された二つのアーム部を備えており、フラップ扉側アーム部は、開き方向に圧縮バネの力にさらされる。フラップ扉にかかる力を調節するために、調節装置が設けられており、その調節装置は、変位可能なネジ付きボルトと、前記ネジ付きボルトとネジ係合するネジ付きナットを含んでいる。
【0005】
ネジ部に沿って変位可能に取り付けられたスクリューナットを有する調節装置の場合、しばしば起こる問題は、スクリューナットが、端位置に到達したときに、対向当接部(counterpart abutment)に(例えばスクリューヘッド(ネジ頭部)の下面に)ひっかかって動かなくなる(これを「ジャミング」という)というものである。そのようなジャミングが変位可能なスクリューナットと対向当接部との間で一旦起きると、ジャミングは、手動力をたくさん及ぼすことによってのみ解除され得る。加えて、作用し続けるバネ装置の力によりジャミングの解除が困難になっている、というのも、人は、たくさんの力をかけることにより、バネ装置の力に抗してジャミングを解除しなければならないからである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】DE 1584088 B1公報
【特許文献2】DE 1191257 B公報
【特許文献3】DE 10019337 A1公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
よって本発明の目的は、本明細書の冒頭に述べられた一般的な類型のアクチュエータであって、上記不利益を回避し得るアクチュエータを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、本発明の目的は、請求項1の特徴によって達成される。本発明の更に有益な構成については、従属請求項において言及される。
【0009】
本発明によれば、二つの端位置のうちの少なくとも一方において、バネ装置の力からスクリューナットを解放する少なくとも1つのサポート要素が設けられている。
【0010】
換言すれば、スクリューナットの二つの端位置のうちの少なくとも一方において、バネ装置の力は、スクリューナット自体へは適用されず、むしろ前記サポート要素を介してアクチュエータのハウジング部品に適用される。その結果、少なくとも一方の端位置において、スクリューナットはバネ装置の力によって負荷をかけられず、その結果、スクリューナットは、バネ装置による軸方向押圧力無しで変位が容易になる。
【0011】
前記サポート要素を支持するために、「当該アクチュエータがハウジングを有し、サポート要素が、前記ハウジングに対して固定された対向当接部に対し支持され得ること」は、望ましい。
【0012】
本発明の更なる詳細及び利点は、図面に示された例示の実施形態から明らかとなるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1a図1aは、閉じ位置にある上方に移動可能なフラップ扉を備えた家具製品を示す。
図1b図1bは、開き位置にある上方に移動可能なフラップ扉を備えた家具製品を示す。
図2a図2aは、一実施形態のアクチュエータの斜視断面を示す。
図2b図2bは、図2aの斜視断面の拡大詳細図を示す。
図3a図3aは、アクチュエータの斜視断面を示す。
図3b図3bは、図3aの斜視断面の拡大尺度での詳細領域を示す。
図4a図4aは、変位したスクリューナットを具備したアクチュエータの斜視図を示す。
図4b図4bは、図4aの斜視図の拡大尺度での詳細領域を示す。
図5a図5aは、一つの端位置にあるスクリューナットを具備したアクチュエータの斜視断面を示す。
図5b図5bは、図5aの斜視断面の拡大詳細を示す。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1aは、家具製品1の斜視図を示し、その家具製品1は、家具カーカス(家具の枠体)2と、その家具カーカス2に対して上方に旋回可能に取り付けられたフラップ扉4の形態をなす可動家具部品3とを備えている。図1bは、開き位置にあるフラップ扉4を備えた家具製品1を示し、家具カーカス2のキャビネット頂上部23に対し、フラップ扉4がヒンジ22を介して旋回可能に支持されている。フラップ扉4を動かすために、アクチュエータ5が設けられており、そのアクチュエータ5は、ベアリング軸21において家具カーカス2に対し旋回可能に取り付けられたハウジング6を有している。アクチュエータ5は更に、移動可能に取り付けられた作動部材7を含んでおり、その作動部材7は、図示の実施形態では、水平方向に延びる回転軸10(図2a参照)周りで取り付け位置にて旋回可能な作動アーム9の形態をなしている。フラップ扉4は、アクチュエータ5によって、垂直な(姿勢の)閉じ位置(図1a)と、家具カーカス2へのアクセスを可能とするための上方に旋回された開き位置(図1b)との間で移動可能に取り付けられている。旋回可能に取り付けられた作動アーム9は、ヒンジ軸24を介してフラップ扉4に連結されている。
【0015】
図2aは、アクチュエータ5の斜視断面を示し、作動アーム9の形態をなす作動部材7が、取付け位置において水平に延びる回転軸10周りで旋回可能に取り付けられている。作動アーム9の自由端は、ヒンジ軸24によってフラップ扉4にヒンジ連結されている。アクチュエータ5は、家具カーカス2に固定されるべきハウジング6を含み、ハウジング6内には、バネ装置11が収容されている。図示の実施形態では、バネ装置11は、コイルバネの形態をした少なくとも1つの圧縮バネを含む。ただし、二つ以上のコイルバネであって、好ましくは平行な関係で連結されたコイルバネを設けることもまた可能である。バネ装置11の第1の端領域は、サポート要素27に対して支持されており、他方で、バネ装置11の第2の端領域は、ハウジング6の縦方向(長手方向)に線形的に変位可能に取り付けられたスライダー18にもたれかかっている。バネ装置11は、調節装置13により変位可能に取り付けられたスクリューナット12に対し、サポート要素27を介して間接的にもたれかかっている。ここで、スクリューナット12の変位時、サポート要素27もまた、ハウジング6の縦方向(長手方向)に動かされる。
圧力ローラ19がスライダー18に回転可能に取り付けられており、バネ装置11によって負荷をかけられた圧力ローラ19が走行するところの制御カム20によって前記作動アーム9が旋回可能となっている。示された図では、制御カム20は、作動アーム9上に配置又は配設されている。ここで、制御カム20は、作動アーム9の回転軸10に対して異なった半径方向の間隔を提供する。制御カム20は、閉じ動作の終わりに作動アーム9が完全に閉じた位置の中に押し込まれるように設計されている。作動アーム9の開き動作においては、バネ装置11の力で作動アーム9が開き位置の方向に付勢されようとするとすぐに、圧力ローラ19は制御カム20の頂上点(apex point)に移る。作動アーム9の閉じ動作及び/又は開き動作を減衰するために、ダンパー(図示略)、とりわけ流体ダンパーを設けることも可能である。
【0016】
図2bは、図2aの円で囲まれた領域の拡大図を示す。作動アーム9に作用するバネ装置11の力は、調整装置13によって調節可能である。調節装置13は、伝達機構(好ましくは、かさ歯車伝達機構)を介して調節ネジ16のヘッドと協働する調節ホイール14(該ホイールは、好ましくは工具によって作動のために最適化される)を含む。調節ネジ16は、工具によってもたらされるところの調節ホイール14の回転動作を介して回転可能であり、その場合には、スクリューナット12が調節ネジ16のネジ部17に沿って動かされる。代替的には、調節ホイール14はまた、手動作動用に設計されてもよい。図示の実施形態では、サポート要素27は、ネジ部17を少なくとも部分的に取り囲むスリーブ(好ましくは段付き形状のスリーブ)の形態をなしており、当該スリーブはネジ部17上に緩く取り付けられている、つまり、それはネジ部17とネジ係合の状態に無い。
【0017】
サポート要素27は、一方ではバネ装置11にもたれかかり、他方では変位可能なスクリューナット12にもたれかかっている。示された図では、サポート要素27は、二つの当接部(abutment)28を有しており、これら二つの当接部28は、調節ネジ16のスクリューヘッドの方に向けられた端位置において、ハウジング6に対し(ここでは、ハウジング6の長手方向に対して横断的に延びているハウジング6のリムに対し)固定された対向当接部(counter abutment)29と協働する。こうして、スクリューナット12は、バネ装置11の力から、その端位置において完全に解放される。
調節ネジ16の端部領域において、その端部領域から離れる方向に向けられた力で、スクリューナット12が(バネ要素26を介して)作動されるところのバネ要素26を見つけることもできる。バネ力の調節時、スクリューナット12のスクリューヘッド(ネジ頭部)とのジャミング(jamming)は、前記バネ要素26によって効果的に防止することができる。スクリューナット12と調節ネジ16のヘッドとの間のジャミングを防止するために、ネジ無し部25がネジ部17に隣接して設けられており、スクリューナット12は、二つの端位置の一方において、ネジ無し部25に入り込むことができ、かくしてネジ部17との係合が解除され得る。スクリューナット12とネジ部17との間のネジ係合は、そのようにして除去されることができ、その結果、調節ホイール14の回転時には調節ネジ16が空回りする。そのことは、バネ力の最小調節においてスクリューナット12が調節ネジ16のヘッドとジャミングし得ないという利点をもたらす。加えて、スクリューナット12のネジ部17からの移動は、そのことを使用者に可聴なクリック音(カチッという音)で認識させる。
調節ホイール14の反対方向への回転時にスクリューナット12がネジ部17と再係合状態となるために、スクリューナット12と、調節ネジ16のヘッドの下面との間で作動可能なバネ要素26が存在し、そのバネ要素26は、スクリューナット12が調節ネジ16のネジ部17に能動的なロック関係で再び係合することができるように、スクリューナット12を上向きに付勢する。スクリューナット12のネジ部17との協働時には、バネ装置11の力はスクリューナット12を押圧する。これとは対照的に、スクリューナット12がネジ部17から移動してネジ無し部25と協働するとき、スクリューナット12は、ハウジングに固定された対向当接部29に対し支持されているサポート要素27によって、バネ装置11の力から解放される。端位置においてスクリューナット12にはバネ力が作用しないという事実のために、バネ要素26の力を大変低く設定することができる。仮にバネ要素26が弾性プラスチック製の射出成型部品の形態をなしているならば、低コストで製造可能であろう。
【0018】
図3aは、アクチュエータ5の斜視断面を示す。ここでは、可動家具部品3を動かすべく移動可能にとりつけられた作動部材7は示されていない。図3bは、図3aの円で囲まれた領域の拡大図を示す。変位可能なスクリューナット12は、調節ネジ16のネジ部17と係合状態にあり、スリーブ形状のサポート要素27は、ネジ部17にただ単に緩く取り付けられている。バネ装置11は、サポート要素27を介して、変位可能なスクリューナット12を間接的に押圧し、スクリューナット12の第1の支持面31が、サポート要素27の第2の支持面32にもたれかかる。この場合、バネ装置11の力はスクリューナット12によって運ばれる(支えられている)。図面は、サポート要素27の当接部28を示しており、それ(28)はスクリューナット12の低い方の端位置において、ハウジング6に対し固定されている対向当接部29と協働し、これによりスクリューナット12を当該端位置においてバネ装置11の力から完全に解放する。サポート要素27は、スクリューナット12を受け入れるための開口部30(好ましくは、段付き形状の開口部30)を具備している。サポート要素27は、スクリューナット12を完全に取り囲んでおり、当接部28は、ハウジングに対して固定されている対向当接部29の方向にスクリューナット12を超えて突出している。
【0019】
図4a、及び、図4bの拡大詳細図は、スクリューナット12が変位され、その結果、作動部材7に作用するバネ装置11の力が図3a及び3bに比べて低減された状態にあるアクチュエータ5を示す。スクリューナット12は依然としてネジ部17と係合状態にあり、サポート要素27の当接部28は、ハウジングに対し固定された対向当接部29に対して間隔をあけた位置(spaced position)にある。スクリューナット12の第1の支持面31とサポート要素27の第2の支持面32は、依然として互いにもたれあっている。
【0020】
図5a、及び、図5bの拡大詳細図は、作動部材7に作用する予荷重が最も小さくなるところの端位置にスクリューナット12が配置された状態にあるアクチュエータ5を示す。スクリューナット12は調節ネジ16のネジ無し部25に配置されており、当接部28が、ハウジングに対し固定された対向当接部29にもたれかかると共に、バネ装置11の力が、アクチュエータ5のハウジング6に適用された状態にある。スクリューナット12の第1の支持面31とサポート要素27の第2の支持面32は、互いに間隔をあけた位置にある。スクリューナット12は、ハウジング6に付与される荷重の変化によってバネ装置11の力から解放される。バネ要素26はスクリューナット12を調節ネジ16のヘッドから離れるように、つまり、ネジ部17の方向に付勢する。このことは、スクリューナット12と調節ネジ16との間のジャミングを防止する一方で、バネ要素26の力のために、スクリューナット12は、調節装置13(図2b)のネジ部17に対する相応の作動時に再び中心に配置されることができる。
【符号の説明】
【0021】
3 可動家具部品
5 アクチュエータ
6 ハウジング
7 作動部材
11 バネ装置
12 スクリューナット(ナットねじ)
13 調節装置
17 ネジ部
25 ネジ無し部
26 バネ要素
27 サポート要素(支持要素)
28 当接部
29 対向当接部
図1a
図1b
図2a
図2b
図3a
図3b
図4a
図4b
図5a
図5b