特許第6177725号(P6177725)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧 ▶ 東京製綱株式会社の特許一覧 ▶ 新日鐵住金株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6177725-ランフラットタイヤ 図000006
  • 特許6177725-ランフラットタイヤ 図000007
  • 特許6177725-ランフラットタイヤ 図000008
  • 特許6177725-ランフラットタイヤ 図000009
  • 特許6177725-ランフラットタイヤ 図000010
  • 特許6177725-ランフラットタイヤ 図000011
  • 特許6177725-ランフラットタイヤ 図000012
  • 特許6177725-ランフラットタイヤ 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6177725
(24)【登録日】2017年7月21日
(45)【発行日】2017年8月9日
(54)【発明の名称】ランフラットタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 17/00 20060101AFI20170731BHJP
   B60C 1/00 20060101ALI20170731BHJP
   B60C 9/00 20060101ALI20170731BHJP
   B60C 11/00 20060101ALI20170731BHJP
   D07B 1/06 20060101ALI20170731BHJP
   C08L 7/00 20060101ALI20170731BHJP
   C08L 9/00 20060101ALI20170731BHJP
   C08L 61/04 20060101ALI20170731BHJP
   C08K 5/17 20060101ALI20170731BHJP
   C08K 5/3492 20060101ALI20170731BHJP
   C08K 5/3437 20060101ALI20170731BHJP
【FI】
   B60C17/00 B
   B60C1/00 Z
   B60C9/00 J
   B60C11/00 B
   B60C11/00 D
   D07B1/06 A
   C08L7/00
   C08L9/00
   C08L61/04
   C08K5/17
   C08K5/3492
   C08K5/3437
【請求項の数】4
【全頁数】22
(21)【出願番号】特願2014-112859(P2014-112859)
(22)【出願日】2014年5月30日
(65)【公開番号】特開2015-227091(P2015-227091A)
(43)【公開日】2015年12月17日
【審査請求日】2016年11月18日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】東洋ゴム工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003528
【氏名又は名称】東京製綱株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】新日鐵住金株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076314
【弁理士】
【氏名又は名称】蔦田 正人
(74)【代理人】
【識別番号】100112612
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 哲士
(74)【代理人】
【識別番号】100112623
【弁理士】
【氏名又は名称】富田 克幸
(74)【代理人】
【識別番号】100124707
【弁理士】
【氏名又は名称】夫 世進
(74)【代理人】
【識別番号】100163393
【弁理士】
【氏名又は名称】有近 康臣
(74)【代理人】
【識別番号】100059225
【弁理士】
【氏名又は名称】蔦田 璋子
(72)【発明者】
【氏名】中村 文彦
(72)【発明者】
【氏名】横山 崇志
(72)【発明者】
【氏名】玉田 聡
(72)【発明者】
【氏名】大橋 章一
(72)【発明者】
【氏名】杉丸 聡
【審査官】 岩本 昌大
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−106570(JP,A)
【文献】 特開2013−216992(JP,A)
【文献】 特開2009−029277(JP,A)
【文献】 特開2006−123829(JP,A)
【文献】 特開2008−001168(JP,A)
【文献】 特開2014−031400(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00−19/12
C08K 3/00−13/08
C08L 1/00−101/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部と、前記トレッド部の両端から半径方向内側に延びる一対のサイドウォール部と、前記サイドウォール部の半径方向内側に設けられた一対のビード部と、前記トレッド部から前記サイドウォール部を経て前記ビード部に延び前記ビード部にて係止されたカーカスプライと、前記トレッド部に設けられたトレッドゴム部と、前記トレッド部において前記カーカスプライと前記トレッドゴム部との間に配されたベルトと、前記サイドウォール部に設けられて当該サイドウォール部を補強するサイド補強ゴム部と、を備えたランフラットタイヤにおいて、
前記サイド補強ゴム部は、測定温度23℃での50%伸張時の引張応力(M50N)に対する測定温度100℃での50%伸張時の引張応力(M50H)の比(M50H/M50N)が1.0以上1.3以下であるゴム組成物からなり、
前記ベルトは、スチール製の主フィラメントを複数本撚り合わせることなく一列に引き揃えて主フィラメント束とし、1本のスチール製のラッピングフィラメントを前記主フィラメント束の周囲に巻き付けてなるn+1構造(但し、n=3〜6)の扁平なスチールコードを、その長径方向がベルト面に平行になるように配置したベルトプライを備え、前記スチールコードは、その短径方向における両面から押圧して前記ラッピングフィラメントを変形させたものであって押圧前のスチールコードの短径(Db)に対する押圧後のスチールコードの短径(Da)の比(Da/Db)が0.80以下の関係を持つものであり、
前記トレッドゴム部は、接地面となるトレッド面を形成するキャップゴム層と、前記キャップゴム層の半径方向内側に配置されたベースゴム層とからなる二層構造を有し、測定温度60℃での前記キャップゴム層のゴム硬度(Hc)が前記ベースゴム層のゴム硬度(Hb)よりも大きく、かつ、両者の差(Hc−Hb)が5以上15以下であり、前記トレッドゴム部は、幅方向両端部のショルダー陸部を区画形成する一対のショルダー周方向溝を備え、前記ショルダー周方向溝の溝底における幅方向外端を境界とし、前記境界のショルダー側をショルダー領域、タイヤ赤道側をセンター領域として、前記キャップゴム層と前記ベースゴム層との総量に占める前記キャップゴム層の体積比率が前記ショルダー領域において50%よりも大きく、かつ、前記ショルダー領域における前記体積比率が前記センター領域における前記体積比率よりも大きい、
ランフラットタイヤ。
【請求項2】
前記ゴム組成物は、測定温度100℃での50%伸張時の引張応力(M50H)が3.5MPa以上である、請求項1に記載のランフラットタイヤ。
【請求項3】
前記ゴム組成物は、天然ゴム及びポリブタジエンゴムを含むジエン系ゴムに、フェノール系熱硬化性樹脂と、その硬化剤としてのメチレン供与体と、キノリン系老化防止剤と、キノリン系老化防止剤以外の少なくとも一種の老化防止剤を配合してなるものであり、前記メチレン供与体に対する前記フェノール系熱硬化性樹脂の配合量の質量比が1.5倍以上である、
請求項1又は2に記載のランフラットタイヤ。
【請求項4】
前記スチールコードは、短径方向での曲げ剛性である面外剛性(R2)に対する長径方向での曲げ剛性である面内剛性(R1)の比(R1/R2)が10以上30以下である、
請求項1〜3のいずれか1項に記載のランフラットタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ランフラットタイヤに関するものである。
【背景技術】
【0002】
パンク等の障害によりタイヤ内部の空気圧が低下して0kPaになった状態でも、ある程度の距離を走行することのできるランフラットタイヤと呼ばれる空気入りタイヤがある。このような内圧が下がった状態でのランフラット走行を可能にするための技術として、サイドウォール部の内面にサイド補強ゴム部を設けてサイドウォール部を補強することが知られている(特許文献1,2参照)。
【0003】
かかるサイド補強タイプのランフラットタイヤでは、ランフラット耐久性のためにサイド補強ゴム部に高硬度のゴムが用いられるため、乗り心地性が悪化する。乗り心地性を改善するために剛性の低いスチールコードをベルトプライに適用すると、トレッド接地形状が変形しやすくなり、操縦安定性や耐摩耗性が低下する。
【0004】
特許文献3には、サイド補強タイプのランフラットタイヤにおいて、トレッドゴム部をキャップゴム層とベースゴム層との二層構造とし、キャップゴム層のゴム硬度をベースゴム層のゴム硬度よりも大きく設定することが開示されている。しかしながら、かかる硬度の高いキャップゴム層の体積比率をショルダー領域で大きくすることについては開示されてない。
【0005】
一方、特許文献4には、ベースゴム層よりもゴム硬度が小さいキャップゴム層の体積比率をショルダー領域において小さく設定すること、及び、これによりショルダー領域の剛性を高めて耐摩耗性を向上することが開示されている。特許文献5には、ベースゴム層よりもゴム硬度の大きいキャップゴム層の体積比率をショルダー領域において小さく設定すること、及び、これによりショルダー領域の剛性を下げて、操縦安定性を維持しつつ転覆特性を向上することが開示されている。しかしながら、これらの文献にはランフラットタイヤに用いることは開示されておらず、また、特定のサイド補強ゴム部及びベルトコードとの組み合わせにより優れた効果が奏されることも開示されていない。
【0006】
なお、特許文献6には、平面内において互いに平行に配列された複数本のスチール製コアワイヤをスチール製ラッピングワイヤによって束ね、その短径方向における両面から押圧してラッピングワイヤを変形させてなるスチールコードをタイヤのベルトプライに用いることが開示されている。しかしながら、ランフラットタイヤに用いることは開示されておらず、特定のゴム組成物からなるサイド補強ゴム部との組み合わせにより優れた効果が奏されることも開示されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2010−042739号公報
【特許文献2】特開2002−103925号公報
【特許文献3】特開2009−029277号公報
【特許文献4】特開2005−239067号公報
【特許文献5】特開2008−273485号公報
【特許文献6】特開2013−216992号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、ランフラット耐久性及び乗り心地性を損なうことなく、耐摩耗性及び操縦安定性に優れたランフラットタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係るランフラットタイヤは、トレッド部と、前記トレッド部の両端から半径方向内側に延びる一対のサイドウォール部と、前記サイドウォール部の半径方向内側に設けられた一対のビード部と、前記トレッド部から前記サイドウォール部を経て前記ビード部に延び前記ビード部にて係止されたカーカスプライと、前記トレッド部に設けられたトレッドゴム部と、前記トレッド部において前記カーカスプライと前記トレッドゴム部との間に配されたベルトと、前記サイドウォール部に設けられて当該サイドウォール部を補強するサイド補強ゴム部と、を備える。前記サイド補強ゴム部は、測定温度23℃での50%伸張時の引張応力(M50N)に対する測定温度100℃での50%伸張時の引張応力(M50H)の比(M50H/M50N)が1.0以上1.3以下であるゴム組成物からなる。前記ベルトは、スチール製の主フィラメントを複数本撚り合わせることなく一列に引き揃えて主フィラメント束とし、1本のスチール製のラッピングフィラメントを前記主フィラメント束の周囲に巻き付けてなるn+1構造(但し、n=3〜6)の扁平なスチールコードを、その長径方向がベルト面に平行になるように配置したベルトプライを備える。前記スチールコードは、その短径方向における両面から押圧して前記ラッピングフィラメントを変形させたものであって押圧前のスチールコードの短径(Db)に対する押圧後のスチールコードの短径(Da)の比(Da/Db)が0.80以下の関係を持つものである。前記トレッドゴム部は、接地面となるトレッド面を形成するキャップゴム層と、前記キャップゴム層の半径方向内側に配置されたベースゴム層とからなる二層構造を有し、測定温度60℃での前記キャップゴム層のゴム硬度(Hc)が前記ベースゴム層のゴム硬度(Hb)よりも大きく、かつ、両者の差(Hc−Hb)が5以上15以下である。前記トレッドゴム部は、幅方向両端部のショルダー陸部を区画形成する一対のショルダー周方向溝を備え、前記ショルダー周方向溝の溝底における幅方向外端を境界とし、前記境界のショルダー側をショルダー領域、タイヤ赤道側をセンター領域として、前記キャップゴム層と前記ベースゴム層との総量に占める前記キャップゴム層の体積比率が前記ショルダー領域において50%よりも大きく、かつ、前記ショルダー領域における前記体積比率が前記センター領域における前記体積比率よりも大きい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、高温時における引張応力が常温時における引張応力と同等以上であるゴム組成物を用いてサイド補強ゴム部を構成するとともに、ベルトプライに特定の扁平なスチールコードをコード長径がベルトの幅方向と平行に配置されるように適用し、更に、トレッドゴム部においてベースゴム層よりもゴム硬度の大きなキャップゴム層の体積比率をセンター領域よりもショルダー領域で大きくなるように配置したことにより、ランフラット耐久性及び乗り心地性を損なうことなく、耐摩耗性及び操縦安定性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】一実施形態に係るランフラットタイヤの半断面図
図2】一実施形態に係るスチールコードの一部拡大斜視図
図3図2のIII−III線に沿うスチールコードの断面図
図4】該スチールコードを含むベルトプライの一部拡大断面図
図5】面外剛性測定用サンプルの断面図
図6】面内剛性測定用サンプルの断面図
図7】面外及び面内剛性の測定方法を説明するための図
図8】轍乗り越し性の評価に用いた試験路の断面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
図1に示すように、一実施形態に係るランフラットタイヤは、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、トレッド部(1)と、その両端から半径方向内側に延びる左右一対のサイドウォール部(2)と、サイドウォール部(2)の半径方向内側に設けられた左右一対のビード部(3)とからなる。一対のビード部(3)には環状のビードコア(4)が埋設されている。タイヤには、一対のビード部(3)間にまたがって延びる少なくとも1枚のカーカスプライ(5)が埋設されている。図中、CLはタイヤ赤道を示す。この例では、タイヤは、タイヤ赤道CLに対して左右対称構造をなす。
【0013】
カーカスプライ(5)は、トレッド部(1)からサイドウォール部(2)を経てビード部(3)に延び、ビード部(3)においてビードコア(4)の周りをタイヤ幅方向内側から外側に折り返されて係止されている。カーカスプライ(5)は、有機繊維コード等からなるカーカスコードをタイヤ周方向に対し実質上直角に配列してなる。カーカスプライ(5)の本体とその折返し部との間には、ビードコア(4)の半径方向外周側に断面三角形状をなす硬質ゴム製のビードフィラー(6)が配されている。
【0014】
カーカスプライ(5)のタイヤ内面側には、空気圧保持のためのインナーライナー層(7)が設けられている。インナーライナー層(7)は、タイヤ内面の全体にわたって設けられている。
【0015】
一対のサイドウォール部(2)にはそれぞれ、その剛性を上げるために、サイドパッドとも称されるサイド補強ゴム部(8)が設けられている。サイド補強ゴム部(8)は、サイドウォール部(2)におけるカーカスプライ(5)のタイヤ内面側に配設されており、この例では、カーカスプライ(5)とインナーライナー層(7)とに挟まれている。サイド補強ゴム部(8)は、サイドウォール部(2)の半径方向中央部で厚く、かつ該中央部からトレッド部(1)側とビード部(3)側のそれぞれに向かって漸次薄肉に形成されており、図1に示すタイヤ子午線断面において三日月状の断面形状をなしている。
【0016】
トレッド部(1)には、接地面となるトレッド面を形成するトレッドゴム部(9)が設けられている。トレッドゴム部(9)は、トレッド面を形成するキャップゴム層(10)と、該キャップゴム層の半径方向内側に配置されたベースゴム層(11)とからなる二層構造である。トレッドゴム部(9)の表面であるトレッド面には、タイヤ周方向に延びる複数本の周方向溝(12)を含む溝が設けられ、溝によりトレッドパターンが形成されている。
【0017】
トレッド部(1)におけるカーカスプライ(5)の外周側(タイヤ半径方向外側)には、カーカスプライ(5)とトレッドゴム部(9)との間に、ベルト(13)が配されている。ベルト(13)は、カーカスプライ(5)のクラウン部の外周に重ねて設けられており、少なくとも2枚のベルトプライで構成されている。本実施形態では、ベルト(13)は、カーカスプライ(5)側の第1ベルトプライ(13A)と、トレッドゴム部(9)側の第2ベルトプライ(13B)との2枚のベルトプライで構成されている。ベルト(13)の外周側には、タイヤ周方向に対して0°〜5°の角度で螺旋状に巻回する有機繊維コードからなるベルト補強層(14)が、ベルト(13)の幅方向全体を覆うように設けられている。
【0018】
本実施形態に係るランフラットタイヤは、サイドウォール部(2)を補強するサイド補強ゴム部(8)に用いられるゴム組成物と、ベルトプライ(13A)(13B)を構成するベルトコードとして用いられるスチールコードと、トレッドゴム部(9)とが、それぞれ以下に詳述する構成を持つ。
【0019】
サイド補強ゴム部(8)は、ランフラット耐久性を向上させる新規な物性を持つゴム組成物を用いて形成されたものであり、該ゴム組成物は、測定温度23℃での50%伸張時の引張応力をM50Nとし、測定温度100℃での50%伸張時の引張応力をM50Hとして、両者の比であるM50H/M50Nが次の関係を満足する。すなわち、サイド補強ゴム部(8)を構成するゴム組成物は、加硫ゴム物性が次の関係を満たす。
1.0 ≦ M50H/M50N ≦ 1.3
これにより、同物性を有するサイド補強ゴム部(8)が得られ、通常走行時における走行性能(例えば、轍乗り越し性)を維持しつつ、ランフラット走行時におけるサイドウォール部の変形を抑えてランフラット耐久性を向上することができる。
【0020】
詳細には、一般にランフラットタイヤのサイド補強ゴム部に用いられる高硬度配合のゴム組成物では高温時に弾性率が低下するが、本実施形態では、この関係を反転させて、ランフラット走行時に相当する高温(100℃)時における引張応力が、通常走行時に相当する常温(23℃)時における引張応力と、同等以上であるゴム組成物を用いる。M50H/M50Nが1.0以上であると、ランフラット走行時における剛性低下を抑えて、ランフラット耐久性を向上することができる。より好ましくは、高温時の引張応力が常温時の引張応力よりも高いことであり、即ち、M50H/M50N>1.0であり、更に好ましくはM50H/M50Nは1.1以上である。一方、M50H/M50Nが大きすぎると、高温時での剛性が高くなりすぎてランフラット耐久性が却って損なわれる。M50H/M50Nは、1.3未満であることが好ましく、より好ましくは1.2以下である。
【0021】
該ゴム組成物の100℃での50%伸張時の引張応力(M50H)は3.5MPa以上であることが、高温時におけるサイドウォール部の剛性を高めて、ランフラット耐久性を向上する上で好ましい。M50Hの下限は、より好ましくは4.0MPa以上である。また、M50Hの上限は、特に限定しないが、5.5MPa以下であることが好ましく、より好ましくは5.3MPa以下であり、このような上限値に設定することにより、高温時に剛性が高くなりすぎてサイドウォール部がしなりにくくなることを抑えて、ランフラット耐久性を向上することができる。
【0022】
該ゴム組成物の23℃での50%伸張時の引張応力(M50N)は、特に限定されないが、通常走行時における走行性能を良好に維持するため、3.0〜5.0MPaであることが好ましく、より好ましくは下限値が3.5MPa以上であり、上限値が4.5MPa以下である。
【0023】
サイド補強ゴム部(8)には、ゴム成分としてのジエン系ゴムに充填剤を配合してなり、上記加硫ゴム物性を有する種々のゴム組成物を用いることができる。一実施形態に係るゴム組成物は、天然ゴム及びポリブタジエンゴムを含むジエン系ゴムに、フェノール系熱硬化性樹脂と、その硬化剤としてのメチレン供与体を配合してなるものであり、メチレン供与体に対するフェノール系熱硬化性樹脂の配合量の質量比が1.5倍以上である。
【0024】
該ゴム組成物において、ゴム成分としてのジエン系ゴムは、天然ゴム(NR)とポリブタジエンゴム(BR)を含む。天然ゴム及びポリブタジエンゴムとしては、特に限定されず、ゴム工業において一般に使用されているものを用いることができる。ゴム成分中における両者の配合比率は、特に限定されず、例えば、天然ゴムは20〜70質量%であってもよく、30〜60質量%であってもよい。ポリブタジエンゴムは30〜80質量%であってもよく、40〜70質量%であってもよい。天然ゴムの含有率を高めることにより耐引裂性能を向上することができ、ポリブタジエンゴムの含有率を高めることにより耐屈曲疲労性を向上することができる。
【0025】
該ゴム成分は、天然ゴムとポリブタジエンゴムのみで構成してもよいが、その他のジエン系ゴムを配合してもよい。その他のゴムとしては、特に限定されないが、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)などが挙げられる。
【0026】
フェノール系熱硬化性樹脂としては、フェノール、レゾルシン、及びこれらのアルキル誘導体からなる群から選択された少なくとも1種のフェノール類化合物を、ホルムアルデヒドなどのアルデヒドで縮合してなる熱硬化性樹脂が用いられ、高硬度化を図ることができる。上記アルキル誘導体には、クレゾール、キシレノールといったメチル基誘導体の他、ノニルフェノール、オクチルフェノールといった比較的長鎖のアルキル基による誘導体が含まれる。フェノール系熱硬化性樹脂の具体例としては、フェノールとホルムアルデヒドを縮合してなる未変性フェノール樹脂(ストレートフェノール樹脂)、クレゾールやキシレノール、オクチルフェノール等のアルキルフェノールとホルムアルデヒドを縮合してなるアルキル置換フェノール樹脂、レゾルシンとホルムアルデヒドを縮合してなるレゾルシン−ホルムアルデヒド樹脂、レゾルシンとアルキルフェノールとホルムアルデヒドを縮合してなるレゾルシン−アルキルフェノール共縮合ホルムアルデヒド樹脂などの、各種ノボラック型フェノール樹脂が挙げられる。また、例えばカシューナッツ油、トール油、ロジン油、リノール油、オレイン酸及びリノレイン酸よりなる群から選択された少なくとも一種のオイルで変性されたオイル変性ノボラック型フェノール樹脂を用いることもできる。これらのフェノール系熱硬化性樹脂は、いずれか1種を用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
【0027】
フェノール系熱硬化性樹脂の硬化剤として配合するメチレン供与体としては、ヘキサメチレンテトラミン及び/又はメラミン誘導体が用いられる。メラミン誘導体としては、例えば、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンペンタメチルエーテル、及び多価メチロールメラミンからなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。これらの中でも、メチレン供与体としては、ヘキサメトキシメチルメラミン及び/又はヘキサメチレンテトラミンが好ましく、より好ましくはヘキサメトキシメチルメラミンである。
【0028】
フェノール系熱硬化性樹脂の配合量(A)は、メチレン供与体の配合量(B)との質量比で、A/B≧1.5である。硬化剤としてのメチレン供与体の割合が多すぎると、ゴムの架橋系に悪影響を及ぼすおそれがある。適切な割合で使用することにより、M50H/M50Nの比を上記範囲内に設定しやすくなり、ランフラット走行時の変形抑制効果を高めて、ランフラット耐久性を向上することができる。A/Bは、より好ましくは2.0以上であり、更に好ましくは2.5以上である。A/Bの上限は、5.0以下であることが好ましく、より好ましくは4.0以下である。
【0029】
フェノール系熱硬化性樹脂の配合量は、特に限定しないが、ジエン系ゴム100質量部に対して1〜20質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜10質量部である。また、メチレン供与体の配合量は、特に限定しないが、ジエン系ゴム100質量部に対して0.2〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。
【0030】
実施形態に係るゴム組成物には、キノリン系老化防止剤と、キノリン系老化防止剤以外の少なくとも一種の老化防止剤を配合することが好ましい。これらの2種以上の老化防止剤を配合することにより、ランフラット耐久性を向上することができる。
【0031】
キノリン系老化防止剤としては、例えば、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体(TMDQ)、及び、6−エトキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロ−キノリン(ETMDQ)からなる群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
【0032】
キノリン系老化防止剤と併用する他の老化防止剤としては、例えば、芳香族第2級アミン系老化防止剤、フェノール系老化防止剤、硫黄系老化防止剤、及び亜リン酸エステル系老化防止剤からなる群から選択される少なくとも1種の老化防止剤が挙げられる。
【0033】
芳香族第2級アミン系老化防止剤としては、例えば、N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン(6PPD)、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン(IPPD)、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(DPPD)、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン(DNPD)、N−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミンなどのp−フェニレンジアミン系老化防止剤; p−(p−トルエンスルホニルアミド)ジフェニルアミン、4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(CD)、オクチル化ジフェニルアミン(ODPA)、スチレン化ジフェニルアミンなどのジフェニルアミン系老化防止剤; N−フェニル−1−ナフチルアミン(PAN)、N−フェニル−2−ナフチルアミン(PBN)等のナフチルアミン系老化防止剤などが挙げられる。これらはいずれか1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0034】
フェノール系老化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(DTBMP)、スチレン化フェノール(SP)などのモノフェノール系老化防止剤; 2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)(MBMBP)、2,2’−メチレン−ビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)(MBETB)、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)(BBMTBP)、4,4’−チオ−ビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)(TBMTBP)などのビスフェノール系老化防止剤; 2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン(DBHQ)、2,5−ジ−tert−アミルハイドロキノン(DAHQ)などのハイドロキノン系老化防止剤などが挙げられる。これらはいずれか1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0035】
硫黄系老化防止剤としては、例えば、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトメチルベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩などのベンズイミダゾール系老化防止剤; ジブチルジチオカルバミン酸ニッケルなどのジチオカルバミン酸塩系老化防止剤; 1,3−ビス(ジメチルアミノプロピル)−2−チオ尿素、トリブチルチオ尿素などのチオウレア系老化防止剤; チオジプロピオン酸ジラウリルなどの有機チオ酸系などが挙げられる。亜リン酸エステル系老化防止剤としては、例えば、トリス(ノニルフェニル)ホスファイトなどが挙げられる。これらについてもいずれか1種又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0036】
キノリン系老化防止剤と併用する他の老化防止剤としては、上記の中でも、芳香族第2級アミン系老化防止剤が好ましく、より好ましくはp−フェニレンジアミン系老化防止剤である。
【0037】
キノリン系老化防止剤の配合量は、老化防止剤の全配合量に対して20質量%以上であることが好ましく、ランフラット耐久性の向上効果を高めることができる。より好ましくは25質量%以上であり、更に好ましくは30質量%以上である。この比率の上限は、80質量%以下であることが好ましく、より好ましくは75質量%以下である。老化防止剤の全配合量、すなわちキノリン系老化防止剤とそれ以外の老化防止剤の配合量の合計は、ジエン系ゴム100質量部に対して、1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは1.5〜7質量部であり、更に好ましくは2〜5質量部である。キノリン系老化防止剤の配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対して、0.2〜8質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜4質量部である。
【0038】
実施形態に係るゴム組成物には、カーボンブラック及び/又はシリカなどの充填剤を配合することができる。充填剤の配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対して20〜100質量部であることが好ましく、より好ましくは30〜80質量部であり、更に好ましくは50〜70質量部である。充填剤としては、カーボンブラック単独、又はカーボンブラックとシリカのブレンドが好ましく、より好ましくはカーボンブラックである。なお、充填剤の種類及び配合量により、ゴム組成物の引張応力の値を調整することができる。
【0039】
カーボンブラックとしては、特に限定されず、例えば、ISAF級(N200番台)、HAF級(N300番台)、FEF級(N500番台)、GPF級(N600番台)(ともにASTMグレード)のものを用いることができ、より好ましくはFEF級のものである。
【0040】
実施形態に係るゴム組成物には、上記成分の他に、オイル、亜鉛華、ステアリン酸、ワックス、加硫剤、加硫促進剤など、タイヤ用ゴム組成物において一般に使用される各種添加剤を配合することができる。ここで、加硫剤としては、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などの硫黄成分が挙げられ、特に限定するものではないが、その配合量はジエン系ゴム100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜8質量部であり、更に好ましくは1〜5質量部である。また、加硫促進剤の配合量としては、ジエン系ゴム100質量部に対して0.1〜7質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。
【0041】
該ゴム組成物は、通常に用いられるバンバリーミキサーやニーダー、ロール等の混合機を用いて、常法に従い混練し作製することができる。また、該ゴム組成物からなるサイド補強ゴム部は、常法に従い、例えば140〜180℃でタイヤを加硫成形することにより形成することができる。かかるゴム組成物であると、フェノール系熱硬化性樹脂とメチレン供与体を上記の質量比で配合するとともに、キノリン系老化防止剤を含む2種以上の老化防止剤を配合したことにより、高温時における引張応力を高めてM50H/M50Nの比を上記範囲内に設定しやすく、ランフラット耐久性を顕著に改善することができる。
【0042】
次に、ベルト(13)に適用するスチールコードについて説明する。
【0043】
本実施形態では、図2に示すように、スチールコード(20)として、スチール製の主フィラメント(21)を複数本撚り合わせることなく一列に引き揃えて主フィラメント束(22)とし、1本のスチール製のラッピングフィラメント(23)を主フィラメント束(22)の周囲に巻き付けてなるn+1構造(但し、n=3〜6)の扁平なスチールコードが用いられる。
【0044】
主フィラメント(21)としては、断面が円形であり、直径、即ちフィラメント径(d)が0.15〜0.30mmであるスチールフィラメントを用いることができる。直径(d)は、より好ましくは0.15〜0.25mmである。なお、主フィラメントの断面形状は真円でなくてもよく,たとえば楕円形でもよい。
【0045】
主フィラメント束(22)は、同一径の複数本の主フィラメント(21)を、撚り合わせることなく横一列に引き揃えて配置することにより形成される。すなわち、主フィラメント(21)は、一つの平面に沿って1層をなすように並列される。そのため、得られるスチールコード(20)は扁平であり、図3に示すように長径(Dl)と短径(Da)を持つ。このような扁平なスチールコードであると、長径方向の曲げ剛性が高く、短径方向の曲げ剛性が低いので、ランフラット耐久性を維持しつつ操縦安定性と乗り心地性のバランスを改善することができる。
【0046】
主フィラメント束(22)を構成する主フィラメント(21)の本数は3〜6本である。3本以上であることにより、後述する面内剛性と面外剛性の比を10以上にしやすい。また、6本以下であることにより、主フィラメント束(22)を一列に並ぶ形状にしやすい。
【0047】
主フィラメント束(22)の周囲に巻き付けるラッピングフィラメント(23)としては、波付け等していない真直なスチールフィラメントが用いられる。ラッピングフィラメント(23)によって主フィラメント(21)を拘束することにより主フィラメント束(22)の形状を保持することができる。そのため、引き揃えられた主フィラメント束(22)にスチールコードとしての一体感を持たせることで高い面内剛性を得られる。
【0048】
なお、主フィラメント束(22)に対するラッピングフィラメント(23)の巻きピッチ(p)は、主フィラメント(21)の本数やフィラメント径等により異なるので特に限定されず、例えば、2.0〜30.0mmでもよく、3.0〜10.0mmでもよい。また、主フィラメント(21)は、波付けされていない真直な金属フィラメントであってもよく、あるいは波付け加工された金属フィラメントを用いてもよい。
【0049】
本実施形態に係るスチールコード(20)としては、上記のように主フィラメント束(22)の周りをラッピングフィラメント(23)で巻き付けてなる扁平なコードを、その短径方向における両面から押圧して、ラッピングフィラメント(23)を変形させたものが用いられる。押圧により、隣接する主フィラメント(21)の間に形成される空間の少なくとも一部に、ラッピングフィラメント(23)が空間の形状に沿って変形しその一部が侵入する。即ち、上記空間の少なくとも一部がラッピングフィラメント(23)の少なくとも一部によって埋められる。そのため、ラッピングフィラメント(23)による主フィラメント(21)の拘束力を大きくできる。また、ラッピングフィラメント(23)に比較的大きな塑性変形が加えられることにより、ラッピングフィラメント(23)に内在する回転トルク及び反発力が小さくなる。そのため、主フィラメント束(22)が1列に並ぶ形状を保持しやすく、扁平なコードによる優れた効果を発揮しやすい。
【0050】
主フィラメント(21)とラッピングフィラメント(23)に用いられる鋼材としては、炭素を含有する各種ピアノ線材からなる炭素鋼を用いることができる。主フィラメント(21)の炭素含有量は、特に限定しないが、0.70〜1.20質量%であることが好ましい。一実施形態として、炭素含有量が0.85質量%以上0.95質量%未満のものを用いることができる。また、本実施形態では、ラッピングフィラメント(23)の硬度が主フィラメント(21)の硬度よりも低い。硬度は、炭素含有量により調整することができる。一実施形態として、主フィラメント(21)の炭素含有量(質量%)をCcとし、ラッピングフィラメント(23)の炭素含有量(質量%)をCwとして、両者の差であるCc−Cwが0.05〜0.40(質量%)であることが好ましい。このような差に設定することにより、スチールコードを押圧する際にラッピングフィラメントを断線することなく変形させることができる。すなわち、Cc−Cwが0.05質量%以上であることにより、ラッピングフィラメント(23)を押圧により変形させやすく、また、0.40質量%以下であることにより、ラッピングフィラメント(23)が押圧により断線する可能性を小さくすることができる。Cc−Cwは、より好ましくは0.10〜0.30質量%である。
【0051】
上記押圧は不図示の圧延ロールを用いて行うことができ、ラッピングフィラメント(23)の巻き付け後の扁平なコードは、圧延ロールにより上下両面から挟まれて押圧される。ラッピングフィラメント(23)が外側に位置しており,かつその硬度が主フィラメント(21)よりも低いので、押圧によりラッピングフィラメント(23)を優先的に変形させることができる。隣接する主フィラメント(21)の間には断面が略扇形の空間が形成されており、圧延ロールによって押圧されると、ラッピングフィラメント(23)の内周側が該空間を埋めるように変形し、当該空間の形状に沿う突起(23a)が形成される。同時に、突起(23a)間に凹み(23c)が形成されるとともに、ラッピングフィラメント(23)の外周側部分(23b)は平面状に変形する。
【0052】
本実施形態に係るスチールコード(20)では、押圧前のスチールコードの短径(Db)に対する押圧後のスチールコードの短径(Da)の比(Da/Db)が0.80以下の関係を持つ。上記のように両面から押圧したことにより、変形後のラッピングフィラメント(23)を持つスチールコード(20)の厚さ、即ち押圧後の短径(Da)は、変形前のラッピングフィラメントを持つスチールコードの厚さ、即ち押圧前の短径(Db)よりも小さい。このように、Da/Db≦0.80となる程度の大きさの力で押圧することにより、変形したラッピングフィラメント(23)の主フィラメント(21)間の空間への侵入が十分となり、ラッピングフィラメント(23)の拘束力を十分に確保することができる。また、ラッピングフィラメント(23)に内在する回転トルク及び反発力が十分に小さくできる。Da/Dbは、より好ましくは0.65〜0.75である。
【0053】
ラッピングフィラメント(23)の押圧前の直径、即ちフィラメント径(d0)は、主フィラメント(21)の直径(d)よりも小径のものが好ましく、0.10〜0.15mmであることが好ましい。0.15mm以下であることにより、ラッピングフィラメント(23)に内在する回転トルク及び反発力を押圧によって十分に小さくできる。また、0.10mm以上であることにより、押圧時に断線する可能性を小さくできる。なお、ラッピングフィラメントの断面形状は真円でなくてもよく,たとえば楕円形でもよい。
【0054】
一実施形態において、スチールコード(20)は、面外剛性(R2)に対する面内剛性(R1)の比(R1/R2)が10以上30以下であることが好ましい。R1/R2が10以上であることにより、ランフラット耐久性と操縦安定性を維持しつつ乗り心地性を向上することができる。また、R1/R2が30以下であることにより、タイヤ踏面の剛性を確保しやすい。R1/R2は、より好ましくは15以上である。
【0055】
ここで、面内剛性とは、スチールコード(20)を長径方向(B)(図3における左右方向)に曲げる際の曲げ剛性であり、タイヤでは幅方向の剛性に相当する。また、面外剛性とは、スチールコード(20)を短径方向(A)(図3における上下方向)に曲げる際の曲げ剛性であり、タイヤでは半径方向の剛性に相当する。このような面内剛性及び面外剛性を持たせるためには、引き揃える主フィラメントの太さや本数などを適切に設定すればよく、例えば、主フィラメントの直径を大きくすることで、面内剛性及び面外剛性ともに高くすることができ、また、主フィラメントの引き揃え本数を多くすることで、面内剛性を高めて、R1/R2の比を大きくすることができる。
【0056】
面内剛性(R1)の値は特に限定されず、0.5〜15.5N/8本であってもよく、1.2〜15.5N/8本であってもよい。面外剛性(R2)の値も特に限定されず、0.04〜0.55N/本であってもよく、0.12〜0.55N/8本であってもよい。
【0057】
図4に示すように、ベルトプライ(13A)(13B)は、スチールコード(20)を、その長径方向(B)がベルト面(即ち、ベルト外周面)に平行になるように配置することで形成されている。すなわち、ベルトプライ内において、スチールコード(20)は、その短径方向(A)がベルトプライの厚み方向(K)と一致するようにして、所定間隔でコーティングゴム(30)内に埋設されている。そのため、スチールコード(20)は、その長径方向(B)がトレッド面に平行になるように配置される。このように構成することにより、ベルトプライの厚みを薄くしてタイヤ重量の増加を抑えることができ、タイヤ幅方向における曲げ剛性を維持しつつ、タイヤ半径方向における曲げ剛性を小さくすることができる。
【0058】
スチールコード(20)は、タイヤ周方向に対して例えば10°〜35°の角度で傾斜しており、かつ、2枚のベルトプライ(13A)(13B)間で互いに交差するように配設されている。なお、ベルトプライにおけるスチールコードの打ち込み本数は、特に限定されず、例えば、10〜30本/25.4mmでもよく、また10〜25本/25.4mmでもよい。
【0059】
次に、トレッドゴム部(9)について説明する。
【0060】
本実施形態では、キャップゴム層(10)の測定温度60℃でのゴム硬度(Hc)は、ベースゴム層(11)の測定温度60℃でのゴム硬度(Hb)よりも大きい(Hc>Hb)。両者の硬度差(Hc−Hb)は5以上15以下である。また、キャップゴム層(10)とベースゴム層(11)の総量に占めるキャップゴム層(10)の体積比率((キャップゴム層の体積/(キャップゴム層の体積+ベースゴム層の体積))×100%)を、トレッドゴム部(9)のショルダー領域(9S)でVsとし、センター領域(9C)でVcとして、Vs>Vc、即ち、ショルダー領域(9S)での体積比率(Vs)がセンター領域(9C)での体積比率(Vc)よりも大きく設定されている。更に、ショルダー領域(9S)での体積比率(Vc)が50%よりも大きい。このようにトレッドゴム部(9)を形成することにより、走行時におけるトレッド接地形状の変形を抑制して、乗り心地性を損なうことなく、操縦安定性と耐摩耗性を向上することができる。
【0061】
ここで、ゴム硬度は、JIS K6253に準拠して、60℃雰囲気において、タイプAデュロメータで測定される値(デュロメータ硬さ)である。
【0062】
キャップゴム層(10)のゴム硬度(Hc)は、例えば55〜70であってもよく、58〜65であってもよい。ベースゴム層(11)のゴム硬度(Hb)は、例えば45〜60であってもよく、50〜55であってもよい。両者の硬度差(Hc−Hb)が5以上であることにより、耐摩耗性とランフラット走行時の操縦安定性の向上効果を高めることができる。また、この硬度差(Hc−Hb)が15以下であることにより、乗り心地性の悪化を抑えることができる。このような硬度差をつける方法は、特に限定されない。例えば、キャップゴム層(10)とベースゴム層(11)をそれぞれ形成するゴム組成物において、使用するゴム成分の種類を変えたり、カーボンブラックやシリカ等の充填剤の配合量を変えたり、加硫剤及び/又は加硫促進剤の配合量を変えたりすればよい。
【0063】
トレッドゴム部(9)におけるショルダー領域(9S)とセンター領域(9C)は次の通り設定される。図1に示すように、トレッドゴム部(9)には、幅方向両端部のショルダー陸部(16)を区画形成する左右一対のショルダー周方向溝(12A)が設けられている。ショルダー周方向溝(12A)は、トレッド面に主溝として設けられた複数本(例えば3〜5本)の周方向溝(12)のうち最も外側の左右一対の周方向溝であり、この例では、4本の周方向溝のうちの両端の各1本である。なお、ショルダー陸部(16)としては、タイヤ周方向に連続したリブでもよく、タイヤ周方向に複数のブロックが並列したブロック列でもよい。
【0064】
該ショルダー周方向溝(12A)の溝底における幅方向外端を境界(15)として(即ち、上記溝底のタイヤ幅方向外端を通る周方向線を境界線とする。)、該境界(15)のショルダー側(即ち、タイヤ幅方向外側)をショルダー領域(9S)とし、タイヤ赤道(CL)側をセンター領域(9C)とする。
【0065】
このとき、トレッドゴム部(9)は、ショルダー領域(9S)におけるキャップゴム層(10)の体積比率(Vs)が、センター領域(9C)におけるキャップゴム層(10)の体積比率(Vc)よりも大きく設定されている。上記の扁平なスチールコード(20)をベルトプライに用いた場合、ランフラット走行時にトレッド接地形状の変形が大きく、操縦安定性が低下する傾向となるが、ゴム硬度の高いキャップゴム層(10)の体積比率を、Vs>50%とし、かつ、Vs>Vcとして、ショルダー領域(9S)での剛性を高めたことにより、走行時におけるトレッド接地形状の変形を効果的に抑えることができる。そのため、操縦安定性と耐摩耗性を向上することができる。ショルダー領域(9S)におけるキャップゴム層(10)の体積比率(Vs)は、60〜85%であることが好ましく、より好ましくは65〜80%である。センター領域(9C)におけるキャップゴム層(10)の体積比率(Vc)は、特に限定しないが、例えば30〜65%であってもよく、40〜60%であってもよい。
【0066】
上記のような体積比率に設定するため、図1に示す実施形態では、キャップゴム層(10)の厚みがセンター領域(9C)よりもショルダー領域(9S)で厚く、ベースゴム層(11)の厚みがセンター領域(9C)よりもショルダー領域(9S)で薄く形成されている。
【実施例】
【0067】
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0068】
[サイド補強ゴム部用組成物の調製及び評価]
バンバリーミキサーを使用し、下記表1に示す配合(質量部)に従い、まず、第1工程(ノンプロ混合工程)で、硫黄と加硫促進剤とメチレン供与体を除く成分を添加混合し(排出温度=160℃)、次いで、得られた混合物に、第2工程(ファイナル混合工程)で硫黄と加硫促進剤とメチレン供与体を添加混合して(排出温度=100℃)、サイド補強ゴム部用ゴム組成物を調製した。
【0069】
表1中の各成分の詳細は以下の通りである。
・NR:天然ゴム、RSS3号
・BR:JSR(株)製「BR01」
・カーボンブラック:N550、東海カーボン(株)製「シーストSO」
・ステアリン酸:花王(株)製「ルナックS−20」
・フェノール系樹脂:オイル変性ノボラック型フェノール樹脂、住友ベークライト(株)製「スミライトレジンPR13349」
・亜鉛華:三井金属鉱業(株)製「亜鉛華1号」
・老化防止剤1:N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン、住友化学(株)製「アンチゲン6C」
・老化防止剤2:2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体(TMDQ)、川口化学工業(株)製「アンテージRD」
・加硫促進剤:スルフェンアミド系、大内新興化学工業(株)製「ノクセラーNS−P」
・メチレン供与体:ヘキサメトキシメチルメラミン、三井サイテック(株)製「CYREZ 964RPC」
・硫黄:四国化成工業(株)「ミュークロンOT−20」。
【0070】
各ゴム組成物について、160℃で25分間加硫した厚さ2mmの試験片を用いて、下記方法により、23℃での50%伸張時の引張応力(M50N)と、100℃での50%伸張時の引張応力(M50H)を測定し、両者の比(M50H/M50N)を求めた。
・M50:JIS K6251に準拠。ダンベル状3号形の試験片につき、室温23℃にて引張試験を実施し、50%伸長時の引張応力(M50N)を求めた。また、試験片を1時間以上100℃の恒温槽で保持した後、恒温槽つきの引っ張り試験機にて、100℃の雰囲気下で引張試験を実施し、50%伸長時の引張応力(M50H)を求めた。
【0071】
表1に示すように、コントロールである配合1では、常温と高温の引張応力の比であるM50H/M50Nが0.9であり、高温時に剛性が下がった。配合2では、配合1に対し、カーボンブラックを増量しかつフェノール系樹脂及びメチレン供与体を添加したことにより、高温時における引張応力の低下はなくなったものの、剛性上昇が大きすぎ、M50H/M50Nが1.3を超えた。これに対し、フェノール系樹脂とメチレン供与体を所定量配合するとともに、キノリン系老化防止剤を含む2種以上の老化防止剤を配合した配合3〜6では、高温時における引張応力を高めてM50H/M50Nの比を1.1〜1.2の範囲内にすることができた。
【0072】
【表1】
【0073】
[トレッドゴム部用組成物の調製]
バンバリーミキサーを使用し、下記表2に示す配合(質量部)に従い、まず、第1工程で、硫黄と加硫促進剤を除く成分を添加混合し(排出温度=160℃)、次いで、得られた混合物に、第2工程で硫黄と加硫促進剤を添加混合して(排出温度=100℃)、キャップゴム層用ゴム組成物とベースゴム層用ゴム組成物を調製した。
【0074】
表2中の各成分の詳細は以下の通りである。
・E−SBR:JSR(株)製「SBR0122」
・NR:天然ゴム、RSS3号
・BR:宇部興産(株)製「BR150B」
・N339:カーボンブラック、東海カーボン(株)製「シーストKH」
・N550:カーボンブラック、東海カーボン(株)製「シーストSO」
・アロマオイル:JX日鉱日石サンエナジー(株)製「プロセスNC140」
・シリカ:東ソー・シリカ(株)製「ニップシールAQ」
・シランカップリング剤:デグサ社製「Si69」
・ステアリン酸:花王(株)製「ルナックS−20」
・フェノール系樹脂:住友ベークライト(株)製「スミライトレジンPR13349」
・亜鉛華:三井金属鉱業(株)製「亜鉛華1種」
・老化防止剤:住友化学(株)製「アンチゲン6C」
・NS:加硫促進剤、大内新興化学工業(株)製「ノクセラーNS−P」
・CZ:加硫促進剤、住友化学(株)製「ソクシノールCZ」
・硫黄:鶴見化学工業(株)製「粉末硫黄」。
【0075】
各ゴム組成物について、160℃で25分間加硫した試験片を用いて、JIS K6253に準拠し、60℃雰囲気において、タイプAデュロメータでゴム硬度を測定した。ゴム硬度を表2に示す。
【0076】
【表2】
【0077】
[スチールコードの作製及び評価]
下記表3,4中のベルトの欄に示す構造を持つスチールコードを作製した。各スチールコードは、複数本のスチール製の主フィラメント(炭素含有量=0.92質量%)を撚り合わせることなく1列に引き揃えて配置した主フィラメント束を、直径d=0.15mmの1本のスチール製のラッピングフィラメント(炭素含有量=0.72質量%)でラッピングし、更に圧延ロールで押圧してなるn+1構造のスチールコードである。なお、表2中の「4×0.22+1」の0.22は主フィラメント径dが0.22mmであることを示す。比較例7は押圧しなかった。ラッピングフィラメントの巻きピッチp=5.0mmとした。フィラメント及びスチールコードについての測定方法は以下の通りである。
【0078】
・フィラメントの炭素含有量:JIS G1211に準拠した赤外線吸収法(附属書3:全炭素定量法−高周波誘導加熱炉燃焼)。より詳細には、LECO製「CS−400」なる装置を用い、鋼を高周波加熱により溶解し、赤外線吸収法で定量分析。
【0079】
・フィラメント径、コード径:JIS G3510に準拠し、所定の厚み計によりスチールコード及びフィラメントの直径を計測。
【0080】
・コード形状:ラッピングフィラメントでラッピングした際に、引き揃えた主フィラメントが一列に並んでいるものを○(良好)とし、やや崩れているものを△とし、大きく崩れているものを×(不良)とした。
【0081】
・面内剛性/面外剛性(R1/R2):図5に示す断面形状の面外剛性測定用サンプルと図6に示す断面形状の面内剛性測定用サンプルを作製した。
【0082】
面外剛性測定用サンプルは、スチールコードを、図5に示すように、その長径方向がトッピング反の表面に平行になるように打ち込み本数=15本/25.4mmで配置し、その上下の被覆ゴム厚みを0.50mmとして、反幅300mmにてトッピング反を作製した。得られたトッピング反を160℃×20分で加硫し、スチールコードが8本含まれるように切断して面外剛性測定用サンプルを得た。
【0083】
面内剛性測定用サンプルは、未加硫の上記トッピング反を長径方向同士が平行になるように8枚重ね合わせてから、160℃×20分で加硫し、図6に示すように切り出すことで、スチールコードが8本含まれる面内剛性測定用サンプルを得た。
【0084】
面内剛性及び面外剛性の測定は、図7に示すように、一対の支えロール(42)(42)上にサンプル(40)をおき、上方から押込み治具(44)を用いて押込み量30mmでサンプル(40)を10回押し込み、10回目の押込み時における5mm押し込んだときの荷重を測定し、この荷重をそれぞれ面内剛性及び面外剛性とした。これらはともに、スチールコード8本当たりの曲げ剛性である。支えロール(42)は、回転時の負荷(回転抵抗)がほぼない回転自在のロールであり、ロール径は20mm、ロール間距離(軸間距離)は100mmとした。サンプル(40)は、スチールコードの長手方向Nが支えロール(42)の軸方向に垂直になるように配置し、かつ、図5,6に示した各サンプルの上方から押込み治具で押し込まれるように配置した。押込み治具(44)は、直径15mmのロールであり、押込み速度は300mm/分とした。
【0085】
なお、トッピング反を作製する際の被覆用ゴム組成物の配合は、天然ゴム(RSS#3)100質量部に対し、カーボンブラックHAF(東海カーボン(株)製「シースト300」)60質量部、老化防止剤(フレキシス社製「サントフレックス6PPD」)2.0質量部、ステアリン酸コバルト2.0質量部、フェノール系樹脂(田岡化学(株)製「スミカノール620」)2.0質量部、ヘキサメトキシメチルメラミン4.0質量部、亜鉛華3号8.0質量部、不溶性硫黄6.0質量部、及び加硫促進剤DZ1.0質量部とした。
【0086】
[タイヤの作製及び評価]
表1のゴム組成物をサイド補強ゴム部に用い、表2のゴム組成物をトレッドゴム部に用い、かつ、上記スチールコードをベルトコードとして用いて、表3,4に示す構成に従い、タイヤサイズ:245/40ZR18のラジアルタイヤを、常法に従い加硫成形した。各タイヤについて、ベルト、トレッドゴム部及びサイド補強ゴム部以外の構成は、全て共通の構成とした。ベルトプライ(13A)/(13B)におけるスチールコードの角度は、タイヤ周方向に対して+27°/−27°とした。各タイヤは、ベルト強力がほぼ同一となるように、スチールコードの打ち込み本数を設定した。ベルトプライは、スチールコードをその長径方向がベルト面に平行になるように、表3,4記載の打ち込み本数にて配置した上で、カレンダー装置を用いてトッピング反とすることにより作製した。
【0087】
カーカス層は、レーヨンコード1840dtex/3を打ち込み数21本/25mmで1プライとした。また、ベルト補強層は、ナイロン66コード1400dtex/2を打ち込み本数28本/25mmで1キャップとした。
【0088】
得られた各タイヤについて、ランフラット耐久性、ランフラット走行時の操縦安定性、耐摩耗性、及び轍乗り越し性を評価した。各測定・評価方法は以下の通りである。
【0089】
・ランフラット耐久性:表面が平滑な鋼製で、直径1700mmのドラム試験機を用いた。タイヤ内圧0kPaで、荷重はロードインデックスに対応する負荷能力の65%とした。試験開始から5分で80km/hまで速度を上昇させた後、80km/hで故障が発生するまで走行させた。故障が発生するまでの走行距離を、比較例1のタイヤを100として指数表示した。数字大きいほどランフラット耐久性が良好である。
【0090】
・操縦安定性:内圧200kPaで標準リムに組み込んだ試験タイヤを排気量2500ccの試験車両に装着し、訓練された3名のテストドライバーが、テストコースを走行し、官能評価した。採点は10段階評価で、比較例1のタイヤを6点とした相対比較にて行い、3人の平均点を比較例1のタイヤを100とした指数で表示した。数字大きいほど操縦安定性が良好である。
【0091】
・耐摩耗性:内圧200kPaで標準リムに組み込んだ試験タイヤを排気量2000ccの4WD車に装着し、2500km毎に左右ローテーションさせながら10000km走行させて、走行後の残溝の深さを測定した。残溝は4本の平均値である。比較例1の値を100とした指数で表示し、指数が大きいほど耐摩耗性が良好である。
【0092】
・轍乗り越し性:内圧200kPaで標準リムに組み込んだ試験タイヤを試験車両の前輪に装着し、一般道の轍を模した図8に示す断面形状を持つ試験路(轍の高低差h=20mm)にて、タイヤの乗り越し性を官能評価した。轍をスムーズに乗り越せるものを○、やや乗り越しにくいものを△、非常に乗り越しにくいものを×とした。
【0093】
【表3】
【0094】
【表4】
【0095】
結果は、表3,4に示す通りである。比較例1は、トレッドゴム部のキャップゴム層とベースゴム層の硬度差が小さいものである。かかる比較例1に対し、実施例1〜10であると、ランフラット耐久性と轍乗り越し性(乗り心地性)を損なうことなく、操縦安定性と耐摩耗性が向上した。
【0096】
比較例2では、トレッドゴム部のキャップゴム層とベースゴム層の硬度差が大きすぎたため、轍乗り越し性に劣っていた。比較例3では、キャップゴム層のゴム硬度がベースゴム層のゴム硬度よりも低かったため、操縦安定性と耐摩耗性が損なわれた。
【0097】
比較例4では、ベルトコードの主フィラメントの引き揃え本数が7本であったため、主フィラメントが一列に並ぶ形状をとれず、比較例1に対して轍乗り越し性及び操縦安定性に劣っており、耐摩耗性の改善効果も得られなかった。比較例5では、サイド補強ゴム部の常温と高温の引張応力の比であるM50H/M50Nが0.9であり、高温時に剛性が下がるものであったため、ランフラット走行時にサイドウォール部の変形が大きく、比較例1に対して、ランフラット耐久性に劣っていた。比較例6は、M50H/M50Nが1.4と大きすぎたため、ランフラット耐久性が低下していた。比較例7では、Da/Dbが規定外の1.00であったため、ラッピングフィラメントの拘束力が不十分であり、主フィラメントが一列に並ぶ形状がやや乱れ、操縦安定性の改善効果も得られなかった。
【0098】
比較例8〜10では、トレッドゴム部のショルダー領域におけるキャップゴム層の体積比率が小さく、操縦安定性と耐摩耗性に劣っていた。比較例11では、トレッドゴム部のショルダー領域とセンター領域でのキャップゴム層の体積比率が逆転していたため、操縦安定性と耐摩耗性の改善効果が得られなかった。
【符号の説明】
【0099】
1…トレッド部、2…サイドウォール部、3…ビード部、5…カーカスプライ、8…サイド補強ゴム部、9…トレッドゴム部、9S…ショルダー領域、9C…センター領域、10…キャップゴム層、11…ベースゴム層、12A…ショルダー周方向溝、13…ベルト、13A,13B…ベルトプライ、15…境界、16…ショルダー陸部、20…スチールコード、21…主フィラメント、22…主フィラメント束、23…ラッピングフィラメント
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8