【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 平成28年2月15日 情報通信記者会における資料配布 〔刊行物等〕 平成28年2月15日 ウェブサイトにおける発表
【文献】
仕事を加速させるクラウドサービス&アプリ Cloud Service & Apps to Speed Up Your Business,iPhoneクラウドビジネス活用術 iPhone Cloud for Your Better Business Life,日本,株式会社▲▼出版社 EI Publishing Co.,Ltd,2014年 8月10日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1のユーザ以外の第2のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに対する参加要求を受け付け、前記ゴールを示す情報と前記第2のユーザの識別情報を対応付けて記憶部に記憶すると共に、前記第2のユーザにより端末を介して入力される、前記ゴールに関連するアクションを、前記第1のユーザの場合と同様に受け付け可能とするゴール参加受付部を更に備える請求項1に記載のソーシャルネットワーキングサービス提供システム。
前記第1のユーザ以外の第2のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに対する参加要求を受け付け、前記ゴールを示す情報と前記第2のユーザの識別情報を対応付けて記憶部に記憶すると共に、前記第2のユーザにより端末を介して入力される、前記ゴールに関連する達成要素及び該達成要素に関連するアクションを、前記第1のユーザの場合と同様に受け付け可能とするゴール参加受付部を更に備える請求項3に記載のソーシャルネットワーキングサービス提供システム。
コーチユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールを評価対象とするか否かについての情報を受け付け、前記ゴールを示す情報と対応付けて前記記憶部に記憶する評価対象決定部を更に備える請求項1〜4のいずれか1項に記載のソーシャルネットワーキングサービス提供システム。
評価対象とされた前記ゴールに対して、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザにより入力された自己評価情報を受け付け、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶する自己評価受付部と、
前記自己評価情報を受け付け前記記憶部に記憶したことを条件として、評価者ユーザにより入力された前記第1のユーザに対する評価情報を受け付け、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶する評価者評価受付部と、
を更に含む請求項5に記載のソーシャルネットワーキングサービス提供システム。
端末からの要求に応じて、前記記憶部に記憶された前記達成要素及び前記アクションを示す情報を、該端末に表示する請求項1〜6のいずれか1項に記載のソーシャルネットワーキングサービス提供システム。
前記第1のユーザ以外の第2のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに対する参加要求を受け付け、前記ゴールを示す情報と前記第2のユーザの識別情報を対応付けて記憶部に記憶すると共に、前記第2のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに関連するアクションを示す情報を、前記第1のユーザの場合と同様に受け付け可能とするステップを更に含む請求項10に記載のソーシャルネットワーキングサービス提供方法。
前記第1のユーザ以外の第2のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに対する参加要求を受け付け、前記ゴールを示す情報と前記第2のユーザの識別情報を対応付けて記憶部に記憶すると共に、前記第2のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに関連する達成要素を示す情報及び該達成要素に関連するアクションを示す情報を、前記第1のユーザの場合と同様に受け付け可能とするステップを更に含む請求項12に記載のソーシャルネットワーキングサービス提供方法。
コーチユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールを評価対象とするか否かについての情報を受け付け、前記ゴールと対応付けて前記記憶部に記憶するステップを更に含む請求項10〜13のいずれか1項に記載のソーシャルネットワーキングサービス提供方法。
評価対象とされた前記ゴールに対して、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザにより入力された自己評価情報を受け付け、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶するステップと、
その後、評価者ユーザにより入力された前記第1のユーザに対する評価情報を受け付け、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶するステップと、
を更に含む請求項14に記載のソーシャルネットワーキングサービス提供方法。
端末からの要求に応じて、前記記憶部に記憶された前記達成要素及び前記アクションを示す情報を、該端末に表示するステップを更に含む請求項10〜15のいずれか1項に記載のソーシャルネットワーキングサービス提供方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の目標管理システムにおいては、個々の構成員がどのような目標を設定し、そのためにどのような行動をとっているのかを、他の構成員がリアルタイムで把握することが容易にできなかった。
【0005】
そこで、本発明は、組織の個々の構成員がどのような目標を設定し、そのためにどのような行動をとっているのかを、他の構成員がリアルタイムで把握することが容易に行うことができるシステム、方法、プログラム、及びプログラムを記録した記録媒体を提供することを目的の1つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の1つの態様は、複数の端末と、ユーザの識別情報とユーザの名前が異なる場合に前記ユーザの識別情報と前記ユーザの名前が対応付けられて記憶されている記憶部と、ゴールを示す情報と前記ゴールを目標とする第1のユーザの識別情報を受け付け、前記ゴールを示す情報と前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報を対応付けて前記記憶部に記憶するゴール受付部と、前記第1のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに関連するアクションを示す情報を、該アクションを示す情報が画像情報及びテキスト情報を含んでいることを条件として受け付け、前記ゴールを示す情報と関連付けて前記記憶部に記憶するアクション受付部と、前記第1のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに関連するアクション、該アクションに関連する前記ゴール、及び前記第1のユーザの名前を含むアクションコンテンツを表示するためのアクションコンテンツ情報を、前記記憶部に記憶された前記ゴールを示す情報、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報、及び前記ゴールに関連する前記アクションを示す情報に基づいて、アクション毎に生成するアクションコンテンツ情報生成部と、前記複数の端末の少なくとも一部に前記アクションコンテンツ情報を配信するアクションコンテンツ情報配信部と、配信された前記アクションコンテンツ情報に基づいて、前記端末の表示画面上に、前記アクションコンテンツを表示するアクションコンテンツ表示部と、端末を介して入力された投稿を受け付け、前記記憶部に記憶する投稿受付部と、前記記憶部に記憶された投稿に基づいて、前記投稿を含む投稿コンテンツを表示するための投稿コンテンツ情報を生成する投稿コンテンツ生成部と、前記複数の端末の少なくとも一部に前記投稿コンテンツ情報を配信する投稿コンテンツ情報配信部と、配信された前記投稿表示情報に基づいて、前記端末の表示画面上に、前記投稿コンテンツを表示する投稿コンテンツ表示部とを備えるソーシャルネットワーキングサービス提供システムを提供するものである。
【0007】
前記ソーシャルネットワーキングサービス提供システムは、前記第1のユーザ以外の第2のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに対する参加要求を受け付け、前記ゴールを示す情報と前記第2のユーザの識別情報を対応付けて記憶部に記憶すると共に、前記第2のユーザにより端末を介して入力される、前記ゴールに関連するアクションを、前記第1のユーザの場合と同様に受け付け可能とするゴール参加受付部を更に備えるものとすることができる。
【0008】
本発明の1つの態様は、複数の端末と、ユーザの識別情報とユーザの名前が異なる場合に前記ユーザの識別情報と前記ユーザの名前が対応付けられて記憶されている記憶部と、ゴールを示す情報と前記ゴールを目標とする第1のユーザの識別情報を受け付け、前記ゴールを示す情報と前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報を対応付けて前記記憶部に記憶するゴール受付部と、前記ゴールに関連する達成要素を示す情報を受け付け、前記ゴールを示す情報と対応付けて前記記憶部に記憶する達成要素受付部と、前記第1のユーザにより端末を介して入力された、前記達成要素に関連するアクションを示す情報を、該アクションを示す情報が画像情報及びテキスト情報を含んでいることを条件として受け付け、前記達成要素を示す情報と関連付けて前記記憶部に記憶するアクション受付部と、前記第1のユーザにより端末を介して入力された、前記達成要素に関連するアクション、該アクションに関連する前記達成要素、該達成要素に関連する前記ゴール、及び前記第1のユーザの名前を含むアクションコンテンツを表示するためのアクションコンテンツ情報を、前記記憶部に記憶された前記ゴールを示す情報、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報、前記ゴールに関連する前記達成要素を示す情報、及び前記達成要素に関連する前記アクションを示す情報に基づいて、アクション毎に生成するアクションコンテンツ情報生成部と、前記複数の端末の少なくとも一部に前記アクションコンテンツ情報を配信するアクションコンテンツ情報配信部と、配信された前記アクションコンテンツ情報に基づいて、前記端末の表示画面上に、前記アクションコンテンツを表示するアクションコンテンツ表示部と、端末を介して入力された投稿を受け付け、前記記憶部に記憶する投稿受付部と、前記記憶部に記憶された投稿に基づいて、前記投稿を含む投稿コンテンツを表示するための投稿コンテンツ情報を生成する投稿コンテンツ生成部と、前記複数の端末の少なくとも一部に前記投稿コンテンツ情報を配信する投稿コンテンツ情報配信部と、配信された前記投稿表示情報に基づいて、前記端末の表示画面上に、前記投稿コンテンツを表示する投稿コンテンツ表示部とを備えるソーシャルネットワーキングサービス提供システムを提供するものである。
【0009】
前記ソーシャルネットワーキングサービス提供システムは、前記第1のユーザ以外の第2のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに対する参加要求を受け付け、前記ゴールを示す情報と前記第2のユーザの識別情報を対応付けて記憶部に記憶すると共に、前記第2のユーザにより端末を介して入力される、前記ゴールに関連する達成要素及び該達成要素に関連するアクションを、前記第1のユーザの場合と同様に受け付け可能とするゴール参加受付部を更に備えるものとすることができる。
【0010】
前記ソーシャルネットワーキングサービス提供システムは、コーチユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールを評価対象とするか否かについての情報を受け付け、前記ゴールを示す情報と対応付けて前記記憶部に記憶する評価対象決定部を更に備えるものとすることができる。
【0011】
前記ソーシャルネットワーキングサービス提供システムは、評価対象とされた前記ゴールに対して、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザにより入力された自己評価情報を受け付け、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶する自己評価受付部と、前記自己評価情報を受け付け前記記憶部に記憶したことを条件として、評価者ユーザにより入力された前記第1のユーザに対する評価情報を受け付け、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶する評価者評価受付部とを更に含むものとすることができる。
【0012】
端末からの要求に応じて、前記記憶部に記憶された前記達成要素及び前記アクションを示す情報を、該端末に表示するものとすることができる。
【0013】
前記アクションコンテンツ情報はニュースフィードであり、前記アクションコンテンツは端末の表示画面のニュースフィード表示領域に表示されるものとすることができる。
【0014】
本発明の1つの態様は、ユーザの識別情報とユーザの名前が異なる場合に前記ユーザの識別情報と前記ユーザの名前が対応付けられて記憶されている記憶部と、ゴールを示す情報と前記ゴールを目標とする第1のユーザの識別情報を受け付け、前記ゴールを示す情報と前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報を対応付けて前記記憶部に記憶するゴール受付部と、前記第1のユーザにより端末を介して入力された、前記達成要素に関連するアクションを示す情報を、該アクションを示す情報が画像情報及びテキスト情報を含んでいることを条件として受け付け、前記達成要素を示す情報と関連付けて前記記憶部に記憶するアクション受付部と、前記第1のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに関連するアクション、該アクションに関連する前記前記ゴール、及び前記第1のユーザの名前を含むアクションコンテンツを表示するためのアクションコンテンツ情報を、前記記憶部に記憶された前記ゴールを示す情報、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報、及び前記ゴールに関連する前記アクションを示す情報に基づいて、アクション毎に生成するアクションコンテンツ情報生成部と、前記複数の端末の少なくとも一部に前記アクションコンテンツ情報を配信するアクションコンテンツ情報配信部と、端末を介して入力された投稿を受け付け、前記記憶部に記憶する投稿受付部と、前記記憶部に記憶された投稿に基づいて、前記投稿を含む投稿コンテンツを表示するための投稿コンテンツ情報を生成する投稿コンテンツ生成部と、前記複数の端末の少なくとも一部に前記投稿コンテンツ情報を配信する投稿コンテンツ情報配信部とを備えるソーシャルネットワーキングサービス提供サーバを提供するものである。
【0015】
本発明の1つの態様は、複数の端末と、ユーザの識別情報とユーザの名前が異なる場合に前記ユーザの識別情報と前記ユーザの名前が対応付けられて記憶されている記憶部と、ゴールを示す情報と前記ゴールを目標とする第1のユーザの識別情報を受け付け、前記ゴールを示す情報と前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報を対応付けて前記記憶部に記憶するゴール受付部と、前記ゴールに関連する達成要素を示す情報を受け付け、前記ゴールを示す情報と対応付けて前記記憶部に記憶する達成要素受付部と、前記第1のユーザにより端末を介して入力された、前記達成要素に関連するアクションを示す情報を、該アクションを示す情報が画像情報及びテキスト情報を含んでいることを条件として受け付け、前記達成要素を示す情報と関連付けて前記記憶部に記憶するアクション受付部と、前記第1のユーザにより端末を介して入力された、前記達成要素に関連するアクション、該アクションに関連する前記達成要素、該達成要素に関連する前記ゴール、及び前記第1のユーザの名前を含むアクションコンテンツを表示するためのアクションコンテンツ情報を、前記記憶部に記憶された前記ゴールを示す情報、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報、前記ゴールに関連する前記達成要素を示す情報、及び前記達成要素に関連する前記アクションを示す情報に基づいて、アクション毎に生成するアクションコンテンツ情報生成部と、前記複数の端末の少なくとも一部に前記アクションコンテンツ情報を配信するアクションコンテンツ情報配信部と、端末を介して入力された投稿を受け付け、前記記憶部に記憶する投稿受付部と、前記記憶部に記憶された投稿に基づいて、前記投稿を含む投稿コンテンツを表示するための投稿コンテンツ情報を生成する投稿コンテンツ生成部と、前記複数の端末の少なくとも一宇bに前記投稿コンテンツ情報を配信する投稿コンテンツ情報配信部とを備えるソーシャルネットワーキングサービス提供サーバを提供するものである。
【0016】
本発明の1つの態様は、コンピュータによって実行される、複数の端末により利用されるソーシャルネットワーキングサービス提供方法であって、ゴールを示す情報と前記ゴールを目標とする第1のユーザの識別情報を受け付け、前記ゴールを示す情報と前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報を対応付けて、前記第1のユーザ識別情報と前記第1のユーザの名前が異なる場合に前記第1のユーザの識別情報と前記第1のユーザの名前が対応付けられて記憶されている記憶部に記憶するステップと、前記第1のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに関連するアクションを示す情報を、前記アクションを示す情報が画像情報及びテキスト情報を含んでいることを条件として受け付け、前記ゴールを示す情報と関連付けて前記記憶部に記憶するステップと、前記第1のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに関連するアクション、該アクションに関連する前記ゴール、及び前記第1のユーザの名前を含むアクションコンテンツを表示するためのアクションコンテンツ情報を、前記記憶部に記憶された前記ゴールを示す情報、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報、及び前記ゴールに関連する前記アクションを示す情報に基づいて、アクション毎に生成するステップと、前記複数の端末の少なくとも一部に前記アクションコンテンツ情報を配信するステップと、配信された前記アクションコンテンツ情報に基づいて、前記端末の表示画面上に、アクションコンテンツを表示するステップと、端末を介して入力された投稿情報を受け付け、前記記憶部に記憶するステップと、前記記憶部に記憶された投稿情報に基づいて、前記投稿情報を含む投稿コンテンツを表示するための投稿コンテンツ情報を生成するステップと、前記複数の端末の少なくとも一部に前記投稿コンテンツ情報を配信するステップと、配信された前記投稿表示情報に基づいて、前記端末の表示画面上に、投稿コンテンツを表示するステップとを含むソーシャルネットワーキングサービス提供方法を提供するものである。
【0017】
前記ソーシャルネットワーキングサービス提供方法は、前記第1のユーザ以外の第2のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに対する参加要求を受け付け、前記ゴールを示す情報と前記第2のユーザの識別情報を対応付けて記憶部に記憶すると共に、前記第2のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに関連するアクションを示す情報を、前記第1のユーザの場合と同様に受け付け可能とするステップを更に含むものとすることができる。
【0018】
本発明の1つの態様は、コンピュータによって実行される、複数の端末により利用されるソーシャルネットワーキングサービス提供方法であって、ゴールを示す情報と前記ゴールを目標とする第1のユーザの識別情報を受け付け、前記ゴールを示す情報と前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報を対応付けて、前記第1のユーザ識別情報と前記第1のユーザの名前が異なる場合に前記第1のユーザの識別情報と前記第1のユーザの名前が対応付けられて記憶されている記憶部に記憶するステップと、前記ゴールに関連する達成要素を示す情報を受け付け、前記ゴールを示す情報と対応付けて前記記憶部に記憶するステップと、前記第1のユーザにより端末を介して入力された、前記達成要素に関連するアクションを示す情報を、前記アクションを示す情報が画像情報及びテキスト情報を含んでいることを条件として受け付け、前記達成要素を示す情報と関連付けて前記記憶部に記憶するステップと、前記第1のユーザにより端末を介して入力された、前記達成要素に関連するアクション、該アクションに関連する前記達成要素、該達成要素に関連する前記ゴール、及び前記第1のユーザの名前を含むアクションコンテンツを表示するためのアクションコンテンツ情報を、前記記憶部に記憶された前記ゴールを示す情報、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報、前記ゴールに関連する前記達成要素を示す情報、及び前記達成要素に関連する前記アクションを示す情報に基づいて、アクション毎に生成するステップと、前記複数の端末の少なくとも一部に前記アクションコンテンツ情報を配信するステップと、配信された前記アクションコンテンツ情報に基づいて、前記端末の表示画面上に、アクションコンテンツを表示するステップと、端末を介して入力された投稿情報を受け付け、前記記憶部に記憶するステップと、前記記憶部に記憶された投稿情報に基づいて、前記投稿情報を含む投稿コンテンツを表示するための投稿コンテンツ情報を生成するステップと、前記複数の端末の少なくとも一部に前記投稿コンテンツ情報を配信するステップと、配信された前記投稿表示情報に基づいて、前記端末の表示画面上に、投稿コンテンツを表示するステップとを含むソーシャルネットワーキングサービス提供方法を提供するものである。
【0019】
前記ソーシャルネットワーキングサービス提供方法は、前記第1のユーザ以外の第2のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに対する参加要求を受け付け、前記ゴールを示す情報と前記第2のユーザの識別情報を対応付けて記憶部に記憶すると共に、前記第2のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに関連する達成要素を示す情報及び該達成要素に関連するアクションを示す情報を、前記第1のユーザの場合と同様に受け付け可能とするステップを更に含むものとすることができる。
【0020】
前記ソーシャルネットワーキングサービス提供方法は、コーチユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールを評価対象とするか否かについての情報を受け付け、前記ゴールと対応付けて前記記憶部に記憶するステップを更に含むものとすることができる。
【0021】
前記ソーシャルネットワーキングサービス提供方法は、評価対象とされた前記ゴールに対して、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザにより入力された自己評価情報を受け付け、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶するステップと、その後、評価者ユーザにより入力された前記第1のユーザに対する評価情報を受け付け、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶するステップとを更に含むものとすることができる。
【0022】
前記ソーシャルネットワーキングサービス提供方法は、端末からの要求に応じて、前記記憶部に記憶された前記達成要素及び前記アクションを示す情報を、該端末に表示するステップを更に含むものとすることができる。
【0023】
前記アクションコンテンツ情報はニュースフィードであり、前記アクションコンテンツは端末の表示画面のニュースフィード表示領域に表示されるものとすることができる。
【0024】
本発明の1つの態様は、コンピュータによって実行される、複数の端末により利用されるソーシャルネットワーキングサービス提供方法であって、ゴールを示す情報と前記ゴールを目標とする第1のユーザの識別情報を受け付け、前記ゴールを示す情報と前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報を対応付けて、前記第1のユーザ識別情報と前記第1のユーザの名前が異なる場合に前記第1のユーザの識別情報と前記第1のユーザの名前が対応付けられて記憶されている記憶部に記憶するステップと、前記第1のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに関連するアクションを示す情報を、前記アクションを示す情報が画像情報及びテキスト情報を含んでいることを条件として受け付け、前記ゴールを示す情報と関連付けて前記記憶部に記憶するステップと、前記第1のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに関連するアクション、該アクションに関連する前記ゴール、及び前記第1のユーザの名前を含むアクションコンテンツを表示するためのアクションコンテンツ情報を、前記記憶部に記憶された前記ゴールを示す情報、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報、及び前記ゴールに関連する前記アクションを示す情報に基づいて、アクション毎に生成するステップと、前記複数の端末の少なくとも一部に前記アクションコンテンツ情報を配信するステップと、端末を介して入力された投稿情報を受け付け、前記記憶部に記憶するステップと、前記記憶部に記憶された投稿情報に基づいて、前記投稿情報を含む投稿コンテンツを表示するための投稿コンテンツ情報を生成するステップと、前記複数の端末の少なくとも一部に前記投稿コンテンツ情報を配信するステップとを含むソーシャルネットワーキングサービス提供方法を提供するものである。
【0025】
本発明の1つの態様は、コンピュータによって実行される、複数の端末により利用されるソーシャルネットワーキングサービス提供方法であって、ゴールを示す情報と前記ゴールを目標とする第1のユーザの識別情報を受け付け、前記ゴールを示す情報と前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報を対応付けて、前記第1のユーザ識別情報と前記第1のユーザの名前が異なる場合に前記第1のユーザの識別情報と前記第1のユーザの名前が対応付けられて記憶されている記憶部に記憶するステップと、前記ゴールに関連する達成要素を示す情報を受け付け、前記ゴールを示す情報と対応付けて前記記憶部に記憶するステップと、前記第1のユーザにより端末を介して入力された、前記達成要素に関連するアクションを示す情報を、前記アクションを示す情報が画像情報及びテキスト情報を含んでいることを条件として受け付け、前記達成要素を示す情報と関連付けて前記記憶部に記憶するステップと、前記第1のユーザにより端末を介して入力された、前記達成要素に関連するアクション、該アクションに関連する前記達成要素、該達成要素に関連する前記ゴール、及び前記第1のユーザの名前を含むアクションコンテンツを表示するためのアクションコンテンツ情報を、前記記憶部に記憶された前記ゴールを示す情報、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報、前記ゴールに関連する前記達成要素を示す情報、及び前記達成要素に関連する前記アクションを示す情報に基づいて、アクション毎に生成するステップと、前記複数の端末の少なくとも一部に前記アクションコンテンツ情報を配信するステップと、端末を介して入力された投稿情報を受け付け、前記記憶部に記憶するステップと、前記記憶部に記憶された投稿情報に基づいて、前記投稿情報を含む投稿コンテンツを表示するための投稿コンテンツ情報を生成するステップと、前記複数の端末の少なくとも一部に前記投稿コンテンツ情報を配信するステップとを含むソーシャルネットワーキングサービス提供方法を提供するものである。
【0026】
本発明の1つの態様は、前記ソーシャルネットワーキングサービス提供方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供するものである。
【0027】
本発明の1つの態様は、前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供するものである。
【0028】
本明細書及び特許請求の範囲において、「サーバ」は、1つ又はそれ以上のサーバを意味し、複数のサーバにより構成されるものも含む。
【0029】
本明細書及び特許請求の範囲において、「第1の情報と第2の情報を対応付けて記憶する」とは、第1の情報と第2の情報を直接対応付けて記憶することのみならず、第3の情報を介して間接的に対応付けて記憶することも含む。
【発明の効果】
【0030】
上記構成を有する本発明によれば、組織の個々の構成員がどのような目標を設定し、そのためにどのような行動をとっているのかを、他の構成員がリアルタイムで把握することを容易に行うことができる。更に、行動についての文章だけでなく、行動に関する画像と目標も併せて他の構成員の端末に表示されるので、その行動がどのような行動であるかをより直感的に把握し、またその行動と目標との関係を理解することができる。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0033】
図1は、本発明の1つの実施形態に係るソーシャルネットワーキングサービス提供システムの全体構成を示す図である。ソーシャルネットワーキングサービス提供システム1は、サーバ10と複数の端末30(30−1、30−2、30−3、30−4、・・・)を備え、サーバ10と各端末30は、ネットワーク20を介して接続されている。
【0034】
サーバ10は、記憶部101、ゴール受付部103、達成要素受付部105、アクション受付部107、アクションコンテンツ情報生成部108、アクションコンテンツ情報配信部109、投稿受付部110、投稿コンテンツ情報生成部111、投稿コンテンツ情報配信部112、ゴール参加受付部113、評価対象決定部115、自己評価受付部117、評価者評価受付部119を備える。
【0035】
端末30は、アクションコンテンツ表示部301、投稿コンテンツ表示部303を備える。端末30としては、PC、スマートフォン、タブレット端末等を用いることができる。
【0036】
記憶部101は、各種の情報を記憶し、また必要に応じてそれらを対応付けて記憶する。
【0037】
ゴール受付部103は、サーバ10や端末30等を介して入力されたゴールを示す情報と前記ゴールを目標とする第1のユーザの識別情報を受け付け、前記ゴールを示す情報と前記ゴールを目標とする第1のユーザの識別情報を対応付けて記憶部101に記憶する。
【0038】
達成要素受付部105は、サーバ10や端末30等を介して入力された、前記ゴールに関連する、ゴールをブレークダウンした達成要素を示す情報を受け付け、前記ゴールを示す情報と対応付けて記憶部101に記憶する。
【0039】
アクション受付部107は、前記第1のユーザにより端末30を介して入力された、前記達成要素に関連するアクションを示す情報を、該アクションを示す情報が画像情報及びテキスト情報を含んでいることを条件として受け付け、前記達成要素を示す情報と関連付けて記憶部101に記憶する。ここで、画像情報としては、静止画像、動画像、静止画像と動画像の組合せ等を用いることができる。
【0040】
アクションコンテンツ情報生成部108は、前記第1のユーザにより端末を介して入力された、前記達成要素に関連するアクション、該アクションに関連する前記達成要素、該達成要素に関連する前記ゴール、及び前記第1のユーザの名前を含むアクションコンテンツを表示するための、アクションニュースフィード等のアクションコンテンツ情報を、記憶部101に記憶された前記ゴールを示す情報、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報、前記ゴールに関連する前記達成要素を示す情報、及び前記達成要素に関連する、前記アクションについての文章や前記アクションに関連する画像を含む前記アクションを示す情報に基づいて、アクション毎に生成する。
【0041】
アクションコンテンツ情報配信部109は、複数の端末30の少なくとも一部に前記アクションコンテンツ情報を配信する。
【0042】
アクションコンテンツ表示部301は、配信されたアクションコンテンツ情報に基づいて、端末30の表示画面上に、アクションコンテンツを表示する。
【0043】
ここで、達成要素は、ゴールをブレークダウンしたものであるので、達成要素受付部105を省略し、ゴールに対して直接アクションを登録する構成としてもよい。
【0044】
投稿受付部110は、端末30を介して入力された投稿を受け付け、記憶部101に記憶する。
【0045】
投稿コンテンツ情報生成部111は、記憶部101に記憶された投稿に基づいて、前記投稿を含む投稿コンテンツを表示するための、投稿ニュースフィード等の投稿コンテンツ情報を生成する。
【0046】
投稿コンテンツ情報配信部112は、複数の端末30の少なくとも一部に投稿コンテンツ情報を配信する。
【0047】
投稿コンテンツ表示部303は、配信された投稿表示情報に基づいて、端末30の表示画面上に、投稿コンテンツを表示する。
【0048】
ゴール参加受付部113は、前記第1のユーザ以外の第2のユーザにより端末を介して入力された、前記ゴールに対する参加要求を受け付け、前記ゴールを示す情報と前記第2のユーザの識別情報を対応付けて記憶部101に記憶すると共に、前記第2のユーザにより端末を介して入力される、前記ゴールに関連する達成要素及び該達成要素に関連するアクションを、前記第1のユーザの場合と同様に受け付け可能とする。
【0049】
評価対象決定部115は、コーチユーザUCにより端末30を介して入力された、前記ゴールを評価対象とするか否かについての情報を受け付け、前記ゴールを示す情報と対応付けて記憶部101に記憶する。
【0050】
自己評価受付部117は、評価対象とされた前記ゴールに対して、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザにより入力された自己評価情報を受け付け、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報と対応付けて記憶部101に記憶する。
【0051】
評価者評価受付部119は、自己評価受付部117が前記自己評価情報を受け付け記憶部101に記憶した後、評価者ユーザにより入力された前記第1のユーザに対する評価情報を受け付け、前記ゴールを目標とする前記第1のユーザの識別情報と対応付けて記憶部101に記憶する。
【0052】
図2は、本実施形態に係るサーバ10のハードウエア構成の例を示す図である。サーバ10は、CPU10a、RAM10b、ROM10c、外部メモリ10d、入力部10e、出力部10f、通信部10gを含む。RAM10b、ROM10c、外部メモリ10d、入力部10e、出力部10f、通信部10gは、システムバス10hを介して、CPU10aに接続されている。
【0053】
CPU10aは、システムバス10hに接続される各デバイスを統括的に制御する。
【0054】
ROM10cや外部メモリ10dには、CPU10aの制御プログラムであるBIOSやOS、コンピュータが実行する機能を実現するために必要な各種プログラムやデータ等が記憶されている。
【0055】
RAM10bは、CPUの主メモリや作業領域等として機能する。CPU10aは、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM10cや外部メモリ10dからRAM10bにロードして、ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現する。
【0056】
外部メモリ10dは、例えば、フラッシュメモリ、ハードディスク、DVD−RAM、USBメモリ等から構成される。
【0057】
入力部10eは、ユーザ等からの操作指示等を受け付ける。入力部10eは、例えば、入力ボタン、キーボード、ポインティングデバイス、マイクロフォン、カメラ等の入力デバイスから構成される。
【0058】
出力部10fは、CPU10aで処理されるデータや、RAM10b、ROM10cや外部メモリ10dに記憶されるデータを出力する。出力部10fは、例えば、CRTディスプレイ、LCD、有機ELパネル、プリンタ、スピーカ等の出力デバイスから構成される。
【0059】
通信部10gは、ネットワークを介して又は直接、外部機器と接続・通信するためのインタフェースである。通信部10gは、例えばシリアルインタフェース、LANインタフェース等のインタフェースから構成される。
【0060】
端末30のハードウエア構成も同様である。
【0061】
図1に示されるサーバ10の各部は、ROM10cや外部メモリ10dに記憶された各種プログラムが、CPU10a、RAM10b、ROM10c、外部メモリ10d、入力部10e、出力部10f、通信部10g等を資源として使用することで実現される。また、端末30の各部についても同様である。
【0062】
以上のシステム構成を前提に、本発明の1つの実施形態に係るソーシャルネットワーキングサービス提供システムのソーシャルネットワーキングサービス提供処理の例を、
図3〜26c等を参照して、以下に説明する。
【0063】
<サークルの作成>
サークル管理者は、サーバ10又は端末30からの操作によって、会社等の組織の構成員の部分集合又は全体集合をサークルとして設定する。後述のアクションコンテンツは、設定されたサークルのメンバのみが閲覧可能であり、またメンバ全員に配信される。すなわち、組織の構成員の部分集合がサークルとして設定された場合は、その部分集合の構成員以外の構成員は、アクションコンテンツを閲覧することができない。また、組織の構成員の全体集合がサークルとして設定された場合は、組織の構成員全員が閲覧可能である。
【0064】
<ゴールの設定>
ユーザU1が、端末30−1に、本ソーシャルネットワーキングサービスのIDとパスワードを入力してログインすると、端末30−1のディスプレイにユーザのホーム画面が表示される。
【0065】
図3は、ゴール設定前のあるユーザU1のホーム画面400aの一例を示す図である。
【0066】
401には、ユーザの名前とこれまでに登録されたアクションの数が表示される。
【0067】
403には、ユーザU1の所属するサークルの一覧が表示される。
【0068】
405には、入力可能なデータの種類を表示及び指定可能なタブメニューが表示される。「アクション」タブがタップにより選択されると、「アクション」タブの表示が濃くなり、画面がアクションモードとなる。そして、ゴールがまだ設定されていない場合はゴール設定ボタン406が、ゴールが既に設定されている場合は後述のアクション登録ボタン415が表示され、その下側に、ニュースフィード表示領域408が配置される。また、「投稿」がタップにより選択されると、「投稿」タブの表示が濃くなり、画面が投稿モードとなる。そして、後述の投稿テキスト入力フィールド431と投稿画像添付ボタン433が表示され、その下側にニュースフィード表示領域408が配置される。「メッセージ」がタップにより選択されると、「メッセージ」タブの表示が濃くなり、画面がメッセージモードとなる。そして、メッセージ入力フィールドが表示され、その下側にニュースフィード表示領域408が配置される。ニュースフィード表示領域408には、アクションコンテンツAC及び投稿コンテンツPC等のニュースフィードが表示される。ニュースフィード表示領域408には、後述のアクションコンテンツACや投稿コンテンツPC等のニュースフィードが表示される。このとき、アクションモードではアクションコンテンツのみを、投稿モードでは投稿コンテンツのみを表示する等、表示するコンテンツは任意に設定することができる。
【0069】
406、409、412は、ゴール設定ボタンであり、ゴール設定ボタン406、ゴール設定ボタン409、ゴール設定ボタン412をタップすると、後で詳しく述べるようにゴールを設定するための画面が表示され、ゴールの設定を行うことができる。
【0070】
411には、自分が設定したゴール等の自分がリーダーであるゴール及び達成要素が表示される。自分がリーダーであるゴールがまだない場合は、
図3に示されるように、ゴール設定ボタン412が表示される。また、413には、他のユーザがリーダーであり自分がそれに参加するゴールである、自分がコラボレータとなるゴール及び達成要素が表示される。
【0071】
図4は、ゴール設定処理の一例のフローチャートであり、
図5a、5bは、ゴールを設定する際に表示される画面の一例を示す図である。
【0072】
図3のゴール設定ボタン406、ゴール設定ボタン409、又はゴール設定ボタン412がタップされる(S21)と、目的設定画面500aが表示される。501は、目的入力フィールドであり、503はゴール設定画面へ進むためのボタン503である。ユーザU1は、目的入力フィールド501に目的を入力し、ボタン503をタップする(S22)。
【0073】
ボタン503のタップにより、ゴール設定画面500bが表示される。504には、設定された目的が表示される。505はゴール入力フィールドである。ユーザは、目的設定画面500aで入力した目的をブレークダウンしたゴールG1をゴール入力フィールド505に入力する(S23)。509、511はそれぞれゴールに対する目標の程度及び現在の程度を入力するための、ゴール達成時程度入力フィールド、開始時程度入力フィールドであり、507はその程度の単位を設定するための程度単位入力フィールドである。また、513、515はそれぞれゴール達成期限日とゴール達成のための行動開始日を入力するためのゴール達成期限日入力フィールド、開始日入力フィールドである。517は、後で詳しく述べる評価の期間を入力するための評価期間入力フィールドである。ユーザは、ゴール達成時程度入力フィールド509、開始時程度入力フィールド511、程度単位入力フィールド507、ゴール達成期限日入力フィールド513、開始日入力フィールド515、評価期間入力フィールド517に、それぞれに対応するデータを入力する(S24)。そして、ユーザU1によりゴール確定ボタン519がタップされる(S25)とゴールの設定が完了し、ユーザU1の識別情報、入力されたゴールG1、ゴールに対する目標の程度及び現在の程度、その程度の単位、ゴール達成期限日、ゴール達成のための行動開始日、評価期間が、端末30−1からサーバ10に送信される(S26)。サーバ10のゴール受付部103は、受信した各情報とユーザU1の識別情報を対応付けて記憶部101に記憶する(S27)。そして、サーバ10は、記憶部101に記憶された各情報に基づいてホーム画面を表示するための情報を端末30−1に送信する。
【0074】
ゴールの設定は、後述のコーチユーザ等の他のユーザが行うこともできる。
【0075】
図6は、ゴール設定完了後のホーム画面400bの一例を示す図である。411に、設定されたゴールG1が表示され、その下に設定されたゴールG1に関連する達成要素を設定するための達成要素追加ボタン411aが表示され、その右に後述のゴール認定ステータス411bが表示される。
【0076】
<達成要素の設定>
図7は、達成要素設定処理の一例のフローチャートであり、
図8は、達成要素設定画面の一例を示す図である。
【0077】
図6の達成要素追加ボタン411aがタップされる(S31)と、達成要素設定画面600が表示される。601には、設定されたゴールG1、ゴールに対する目標の程度及び現在の程度、ゴールG1のゴール達成期限日とゴール達成のための行動開始日が表示される。603は達成要素入力フィールドである。ユーザは、ゴール設定画面500bで入力したゴールをブレークダウンした達成要素AEを達成要素入力フィールド603に入力する(S32)。607、609はそれぞれ達成要素に対する目標の程度及び現在の程度を入力するための、達成要素達成時程度入力フィールド、開始時程度入力フィールドであり、605はその程度の単位を設定するための程度単位入力フィールドである。また、611は、達成要素達成期限日を入力するための達成要素達成期限日入力フィールドである。ユーザは、達成要素達成時程度入力フィールド607、開始時程度入力フィールド609、程度単位入力フィールド605、達成要素達成期限日入力フィールド611に、それぞれに対応するデータを入力する(S33)。そして、ユーザU1により達成要素確定ボタン617がタップされる(S34)と達成要素の設定が完了し、ユーザU1の識別情報、入力された達成要素AE、達成要素AEに対する目標の程度及び現在の程度、その程度の単位、達成要素達成期限日が、端末30−1からサーバ10に送信される(S35)。サーバ10の達成要素受付部105は、受信した各情報と設定されたゴールG1を対応付けて記憶部101に記憶する(S36)。そして、サーバ10は、記憶部101に記憶された各情報に基づいてホーム画面を表示するための情報を端末30−1に送信する。
【0078】
達成要素の設定は、後述のコーチユーザ等の他のユーザが行うこともできる。
【0079】
図9は、達成要素設定完了後のホーム画面の一例を示す図である。411に、設定されたゴールG1の下に設定された達成要素AEが表示され、その右にアクション登録ボタン411cが表示される。設定された達成要素AEの下には達成要素追加ボタン411aが表示され、上記と同様に、この達成要素追加ボタン411aをタップすることにより、設定されたゴールG1に関連する別の達成要素を追加して設定することができる。
【0080】
<アクションの登録・配信>
図10は、アクションの登録・配信処理の一例のフローチャートであり、
図11a、11bは、アクションを登録する際に表示される画面の一例を示す図である。
【0081】
図9のアクション登録ボタン411cがタップされると、アクション画像登録画面700aが表示される。ユーザU1によりアクション画像登録ボタン701がタップされる(S41)と、図示しないフォルダ一覧画面が表示され、ユーザは、達成要素設定画面600で設定した達成要素を達成するために行った具体的なアクションに関連する画像(アクション画像)AIのファイルを、表示されたフォルダ一覧から選択し、アップロードボタンをタップする(S42)。アクション画像のアップロードは、
図9のアクション登録ボタン415をタップすることによっても同様に行うことができる。このアップロードボタンがタップされると、アクション画像AIは端末30からサーバ10に送信され(S43)、サーバ10のアクション受付部107は、受信したアクション画像AIと達成要素AEを対応付けて記憶部101に記憶する(S44)。
【0082】
次いで、サーバ10が、記憶部101に記憶された各情報に基づいてアクションテキスト登録画面を表示するための情報を端末30−1に送信すると、アクションテキスト登録画面700bが表示される。705には、設定されたゴールG1が表示され、707には、設定された達成要素AEが表示される。703には、アクションテキスト入力フィールド703が表示され、その左には、ステップS42でアップロードされたアクション画像AIが表示される。ユーザは、達成要素設定画面600で設定した達成要素を達成するために行った具体的なアクションについての文章(アクションテキスト)ATをアクションテキスト入力フィールド703に入力する(S45)。そして、ユーザU1によりアクション確定ボタン709がタップされる(S46)とアクションの登録が完了し、アクションテキストATが、端末30−1からサーバ10に送信される(S47)。サーバ10のアクション受付部107は、受信したアクションテキストATと登録されたアクション画像AIを対応付けて記憶部101に記憶する(S48)。
【0083】
このように、本実施形態においては、アクションに関連する画像の入力が行われないと、アクションについての文章を入力する画面に遷移しない構成を採用することにより、アクションに関連する画像なしのアクションを示す情報を受け付けないようにしている。このような構成に換えて、他の適切な任意の構成を用いることができる。例えば、アクション画像とアクションテキストを同一の画面で入力可能であるが、アクション画像が入力されないのに登録完了ボタンがタップされた場合は、次のステップに進まない構成とすることができる。
【0084】
次いで、サーバ10のアクションコンテンツ情報生成部109は、記憶部101に記憶された各情報に基づいて、アクション画像AI、アクションテキストAT、達成要素AE、ゴールG1、及びユーザU1の名前を含むアクションコンテンツACを表示するためのアクションコンテンツ情報であるアクションニュースフィードを生成する(S49)。そして、サーバ10は、アクションコンテンツ配信要求である次画面要求を端末30−1から受信する(S50)と、生成されたアクションニュースフィードと記憶部101に記憶された各情報に基づいてホーム画面を表示するための情報を端末30−1に送信する(S51)。すなわち、アクションコンテンツ情報であるアクションニュースフィードが端末30−1に配信される。端末30−1は、受信された、生成されたアクションニュースフィードを含むホーム画面を表示するための情報に基づいてアクションコンテンツACを含むホーム画面を表示する(S52)。
【0085】
図12は、アクション登録完了後のユーザU1のホーム画面400dの一例を示す図である。ニュースフィード表示領域408に、アクションコンテンツACが表示される。アクションコンテンツACは、アクション画像AI及びアクションテキストAT、アクションAに関連する達成要素AE、達成要素AEに関連するゴールG1、アクションAを登録したユーザU1の名前U1Nを含んでいる。401に表示されたアクションの数は、アクションの登録によって、0から1に変化している。
【0086】
一方、サーバ10は、生成されたアクションコンテンツ情報と記憶部101に記憶された各情報に基づいてホーム画面を表示するための情報を、同じサークルに所属する他のすべてのユーザの端末に送信する。例として、同じサークルに所属する他のユーザの1人であるユーザU2を例にとって具体的に説明すると、アクションコンテンツ配信要求であるアクションニュースフィード更新要求を、他のユーザU2がログインしている端末30−2から受信する(S53)と、生成されたアクションニュースフィードと記憶部101に記憶された各情報に基づいてホーム画面を表示するための情報を端末30−2に送信する(S54)。すなわち、アクションコンテンツ情報であるアクションニュースフィードが端末30−2に配信される。端末30−2は、受信された、生成されたアクションニュースフィードを含むホーム画面を表示するための情報に基づいてアクションコンテンツAC’を含むホーム画面を表示する(S55)。
【0087】
図13は、アクション登録完了後の他のユーザU2のホーム画面400’dの一例を示す図である。コンテンツ表示領域407’に、
図12と同様のアクションコンテンツAC’が表示される。アクションコンテンツAC’は、アクション画像AI及びアクションテキストAT、アクションAに関連する達成要素AE、達成要素AEに関連するゴールG1、アクションAを登録したユーザの名前U1Nを含んでいる。
【0088】
達成要素は、ゴールをブレークダウンしたものであるので、達成要素の設定をすることなく、ゴールに対して直接アクションを登録する構成としてもよい。
【0089】
<コラボレーション>
ゴールを設定したユーザ以外のユーザもそのゴールに参加すること(コラボレーション)ができる。
図14は、ゴール参加登録処理の一例のフローチャートであり、
図15は、ゴール参加登録画面800の一例を示す図である。
【0090】
ホーム画面におけるゴールボタン402がユーザU2によりタップされる(S61)と、他のユーザが設定したゴールの一覧が801に表示される。ユーザU2により、この一覧のゴールの中から所望のゴールG1がタップにより選択され、ゴール参加登録ボタン803がタップされる(S62)と、ゴール参加登録が完了し、ユーザU1の識別情報、選択されたゴールG1が、端末30−2からサーバ10に送信される(S63)。サーバ10のゴール参加受付部113は、受信した選択されたゴールG1とユーザU2の識別情報を対応付けて記憶部101に記憶すると共に、以降ユーザU2が、選択されたゴールG1について、達成要素を設定し、アクションを登録することを許可する(S64)。サーバ10は、記憶部101に記憶された各情報に基づいてホーム画面を表示するための情報を端末30−2に送信する。
【0091】
図16は、ゴール参加登録完了後のホーム画面400eの一例を示す図である。413には、自分がコラボレータとなる、ユーザU1により設定されたゴールG1が表示され、上記と同様にして、このゴールG2に対する達成要素の設定及びアクションの登録を行うことができる。
【0092】
<投稿>
ユーザは、アクションとは別に、通常のソーシャルネットワーキングサービスのように、他のユーザに向けてコンテンツを投稿することができる。
【0093】
図17は、投稿の登録・配信処理の一例のフローチャートであり、
図18は、ユーザU1の投稿モードのホーム画面400fの一例を示す図である。
【0094】
図なの投稿タブ405bがタップされる(S71)と、投稿モード画面が表示される。431は、投稿テキスト入力フィールドである。433は、投稿画像添付ボタンである。435は、投稿アップロードボタンである。ユーザU1は、投稿テキスト入力フィールド431に投稿テキストPTを入力する(S72)。投稿画像添付ボタン433をタップすることにより投稿テキストPTに投稿画像を添付することができるが、投稿画像は添付してもしなくてもよい。投稿アップロードボタン435がタップされる(S73)と、投稿テキストPT又は投稿テキストPT及び投稿画像が、端末30−1からサーバ10に送信され(S74)、サーバ10の投稿受付部107は、受信した投稿テキストPT又は投稿テキストPT及び投稿画像を記憶部101に記憶する(S75)。
【0095】
次いで、サーバ10の投稿コンテンツ情報生成部111は、記憶部101に記憶された各情報に基づいて、投稿テキストPT又は投稿テキスト及び投稿画像を含む投稿コンテンツPCを表示するための投稿コンテンツ情報である投稿ニュースフィードを生成する(S76)。そして、サーバ10は、投稿コンテンツ配信要求である投稿ニュースフィード更新要求を、他のユーザU2がログインしている端末30−2から受信する(S77)と、生成された投稿ニュースフィードと記憶部101に記憶された各情報に基づいてホーム画面を表示するための情報を端末30−2に送信する(S78)。すなわち、投稿コンテンツ情報である投稿ニュースフィードが端末30−2に配信される。端末30−2は、受信された、生成された投稿コンテンツニュースフィードを含むホーム画面を表示するための情報に基づいて投稿コンテンツPCを含むホーム画面を表示する(S79)。
【0096】
図19は、投稿アップロード完了後の他のユーザU2の投稿モードのホーム画面400'fの一例を示す図である。ニュースフィード表示領域408’に、投稿テキストPTを含む投稿コンテンツPCが表示される。
【0097】
<評価>
設定されたゴールが評価の対象となるためには、ユーザの指導者として設定されたコーチユーザの認定が必要である。
図20は、コーチユーザUCがログインしている端末30−3に表示されるホーム画面400''の一例を示す図である。417は、ツールボタンであり、コーチユーザUCによりこのツールボタン417がタップされると、ツールの一覧がポップアップメニュー417aとして表示される。
【0098】
図21a、21bは、評価処理の一例のフローチャートであり、
図22は、アクションゴール認定画面の一例を示す図である。
【0099】
図20のポップアップメニュー417aから「ゴール認定」がコーチユーザUCによりタップによって選択される(S91)と、アクションゴール認定画面900が表示される。901には、認定待ちのゴールG1が、そのゴールG1に関連する情報と共に表示される。903は評価対象ボタンであり、コーチユーザUCにより評価対象ボタン903がタップされるとゴールは評価対象とされる。905は非評価対象ボタンであり、コーチユーザUCにより非評価対象ボタン905がタップされるとゴールは評価対象とされない。コーチユーザUCにより評価対象ボタン903又は非評価対象ボタン905がタップされる(S92)とゴール認定が完了し、ゴールG1を評価対象とするか否かについての情報が、コーチユーザUCがログインしている端末30−3からサーバ10に送信される(S93)。サーバ10の評価対象受付部115は、受信した評価対象とするか否かについての情報とゴールG1を対応付けて記憶部101に記憶する。そして、サーバ10は、記憶部101に記憶された各情報に基づいてホーム画面を表示するための情報を端末307に送信する。
【0100】
図23は、ゴール認定完了後のユーザU1がログインしている端末に表示されるホーム画面400gの一例を示す図である。ここでは、ゴールG1が評価対象とされたため、ゴール認定ステータス411bが「評価対象」に変更されている。ユーザによりこのツールボタン417がタップされると、ツールの一覧がポップアップメニュー417aとして表示される。
【0101】
図24a、24b、24cは、自己評価を入力する際に表示される画面の一例を示す図である。
【0102】
図23のポップアップメニュー417aから「評価」がユーザU1によりタップによって選択される(S94)と、評価対象一覧画面1000aが表示される。
【0103】
ユーザU1により自己評価が未完了の表示タイル1001がタップされる(S95)と、ゴール自己評価入力画面1000bが表示される。1003には、自己評価の対象のゴールG1が表示され、1007には、ゴールG1に関する情報が表示される。1005には、今期の成果と登録アクションの数が表示される。
【0104】
1009、1011はそれぞれゴールG1に対する自己評価コメントと自己評価スコアを入力するための、ゴール自己評価コメント入力フィールド、ゴール自己評価スコア入力フィールドである。ユーザU1は、ゴール自己評価コメント入力フィールド1009、ゴール自己評価スコア入力フィールド1011に、それぞれに対応するデータを入力する(S96)。そして、ユーザU1によりゴール自己評価確定ボタン1013がタップされる(S97)とゴール自己評価の入力が完了し、ユーザU1の識別情報、ゴール自己評価コメントGECS、及びゴール自己評価スコアGESSが、端末30−1からサーバ10に送信される(S98)。サーバ10の自己評価受付部117は、受信した各情報とユーザU1の識別情報を対応付けて記憶部101に記憶する(S99)。
【0105】
次いで、サーバ10が、記憶部101に記憶された各情報に基づいてトータル自己評価入力画面を表示するための情報を端末30に送信すると、端末30−1は、トータル自己評価入力画面1000cを表示する。1015、1017はそれぞれトータル評価に対する自己評価コメント(トータル自己評価コメント)と自己評価スコア(トータル評価者評価スコア)を入力するための、トータル自己評価コメント入力フィールド、トータル自己評価スコア入力フィールドである。ユーザは、トータル自己評価コメント入力フィールド1015、トータル自己評価スコア入力フィールド1017に、それぞれに対応するデータを入力する(S100)。そして、ユーザU1によりトータル自己評価確定ボタン1019がタップされる(S101)とトータル自己評価の入力が完了し、ユーザU1の識別情報、トータル自己評価コメントTECS、及びトータル自己評価スコアTESSが、端末30−1からサーバ10に送信される(S102)。サーバ10の自己評価受付部117は、受信した各情報とユーザU1の識別情報を対応付けて記憶部101に記憶すると共に、記憶部101に記憶された評価者ユーザの評価待ちリストにユーザU1を追加する(S103)。
【0106】
図25は、評価者ユーザUEがログインしている端末30−4に表示されるホーム画面400'''の一例を示す図である。417は、ツールボタンであり、評価者ユーザUEによりこのツールボタン417がタップされると、ツールの一覧がポップアップメニュー417aとして表示される。
【0107】
図26a、26b、26cは、評価者評価を入力する際に表示される画面の一例を示す図である。
【0108】
図25のポップアップメニュー417aから「評価」が評価者ユーザUEにより選択される(S104)と、評価対象一覧画面1100aが表示される。1101には、自己評価が未完了であれば、自己評価が未完了の表示タイルが表示される。1103には、評価者としての評価が未完了の他のユーザがタイルで表示される。
【0109】
評価者ユーザUEにより、評価が未完了の他の1人のユーザU1のタイル1103aがタップによって選択される(S105)と、ゴール評価者評価入力画面1100bが表示される。1105には、評価対象ユーザU1のゴールG1が表示され、1107、1109、1111、1113には、評価対象ユーザU1のゴールG1に関する情報が表示される。1107には、評価対象ユーザの今期の成果と登録アクションの数が表示される。1107の登録アクションの数の表示1107aをタップすると、モーダルウィンドウ(子ウィンドウ)が開き、登録されたアクションをニュースフィード表示領域408における表示と同様の表示で閲覧することができる。1111、1113には、評価対象ユーザUEにより入力されたゴール自己評価コメントGECS、ゴール自己評価スコアGESSがそれぞれ表示される。
【0110】
1115、1117はそれぞれ評価対象ユーザU1のゴールG1に対する評価者評価コメント、評価者評価スコアを入力するための、ゴール評価者評価コメント入力フィールド、ゴール評価者評価スコア入力フィールドである。評価者ユーザUEは、ゴール評価者評価コメント入力フィールド1115、ゴール評価者評価スコア入力フィールド1117に、それぞれに対応するデータを入力する(S106)。そして、評価者ユーザUEによりゴール評価者価確定ボタン1119がタップされる(S107)とゴール評価者評価の入力が完了し、評価対象ユーザU1の識別情報、ゴール評価者評価コメントGECE、及びゴール評価者評価スコアGESEが、端末30−4からサーバ10に送信される(S108)。サーバ10の評価者評価受付部119は、受信した各情報と評価対象ユーザU1の識別情報を対応付けて記憶部101に記憶する(S109)。
【0111】
次いで、サーバ10が、記憶部101に記憶された各情報に基づいてトータル評価者評価入力画面を表示するための情報を端末30−4に送信すると、端末30−4は、トータル評価者評価入力画面1100cを表示する。1121、1123には、評価対象ユーザにより入力されたトータル自己評価コメントTECS、トータル自己評価スコアTESSがそれぞれ表示される。1125、1127はそれぞれトータル評価に対する評価者評価コメント(トータル評価者評価コメント)と評価者評価スコア(トータル評価者評価スコア)を入力するための、トータル評価者評価コメント入力フィールド、トータル評価者評価スコア入力フィールドである。評価者ユーザUEは、トータル評価者評価コメント入力フィールド1125、トータル評価者評価スコア入力フィールド1127に、それぞれに対応するデータを入力する(S110)。そして、評価者ユーザUEによりトータル評価者評価確定ボタン1129がタップされる(S111)とトータル自己評価の入力が完了し、評価対象ユーザU1の識別情報、トータル評価者評価コメントTECE、及びトータル評価者評価スコアTESEが、端末311からサーバ10に送信される(S112)。サーバ10の評価者評価受付部119は、受信した各情報とユーザU1の識別情報を対応付けて記憶部101に記憶する(S113)。
【0112】
上記実施形態は、第1のユーザによる自己評価が行われたことを条件として、評価者ユーザによる第1のユーザに対する評価を行うものであったが、これに替えて、第1のユーザによる自己評価及び評価者ユーザによる第1のユーザに対する評価のいずれかのみを行う構成、又はそのように設定することが可能な構成としてもよい。
【0113】
本実施形態によれば、組織の個々の構成員がどのような目標や達成要素を設定し、そのためにどのような行動をとっているのかを、他の構成員がリアルタイムで把握することを容易に行うことができる。更に、行動についての文章だけでなく、行動に関する画像と目標も併せて他の構成員の端末に表示されるので、その行動がどのような行動であるかをより直感的に把握し、またその行動と目標との関係を理解することができる。また、行動に関する文章と画像は、同じサークルに所属する他の構成員すべてに配信されるので、評価の透明性に資する。
【0114】
以上、本発明について、例示のためにいくつかの実施形態に関して説明してきたが、本発明はこれに限定されるものでなく、本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、形態及び詳細について、様々な変形及び修正を行うことができることは、当業者に明らかであろう。
【解決手段】ソーシャルネットワーキングサービス提供システムは、サーバ10において、複数の端末30−1〜30−4と、ユーザの識別情報とユーザの名前が異なる場合にユーザの識別情報とユーザの名前が対応付けられて記憶されている記憶部と、端末を介して入力された投稿を受け付け、記憶部に記憶する投稿受付部と、記憶部に記憶された投稿に基づいて、投稿を含む投稿コンテンツを表示するための投稿コンテンツ情報を生成する投稿コンテンツ生成部と、複数の端末の少なくとも一部に投稿コンテンツ情報を配信する投稿コンテンツ情報配信部と、配信された投稿表示情報に基づいて、端末の表示画面上に、投稿コンテンツを表示する投稿コンテンツ表示部とを備える。