【実施例】
【0023】
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
【0024】
図1において、符号1は、コンバーチブル車両であり、矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。また、下記する左右とは、上記前方に向かっての車両1の車体2の幅方向をいうものとする。
【0025】
上記車体2は、前、後車輪3,4によって走行面5上に支持され、上記車体2の前後方向における中途部の内部空間が車室6とされる。
【0026】
図1中実線で示すように、上記車室6が閉じられた状態において、上記車体2は、この車体2の側面に形成されるドア開口9と、車体2の外側方から上記ドア開口9を開閉可能に閉じるドア10と、このドア10の後部がわが上記ドア開口9を開閉させるよう車体2の外側方に向かって往、復回動A,B可能となるよう上記ドア10の前端部を上記ドア開口9の前部開口縁部に枢支させる枢支具11と、上記ドア10が復回動Bして上記ドア開口9が閉じられた時、上記ドア10の後端部を上記ドア開口9の後部開口縁部に解除可能に係止させる係止具12とを備えている。また、上記ドア10は、その下部を構成する板金製のドア本体14と、このドア本体14内から上方に向かって突出し昇降可能とされるドアガラス15とを有している。
【0027】
また、上記車体2は、その下部を構成して車室6の下部を形成する車体本体18と、この車体本体18の前部から上方に向けて突設され、車室6の上部前面を形成するフロントウィンド19と、このフロントウィンド19の上端縁部がわから後方に向かって延び、車室6の上面を形成するルーフパネル20と、このルーフパネル20の後端縁部がわから後下方に向かって延び、車室6の上部後面を形成する樹脂製のバックパネル21と、このバックパネル21の後下端縁部がわから後方に向かって延び、上記車体本体18の後部に形成された格納室22の上端開口をその上方から開閉可能に閉じる格納室リッド23とを備えている。
【0028】
上記ドア開口9の下部は上記車体本体18に形成される。そして、上記ドア開口9の下部は上記ドア10のドア本体14により開閉可能とされる。また、上記ドア開口9の上部は、上記フロントウィンド19、ルーフパネル20、およびバックパネル21のそれぞれ外側端縁部で囲まれた空間により形成される。そして、上記ドア開口9の上部は、
図1,2中三点鎖線で示したように、上記ドア10のドア本体14から上方に突出するよう上昇したドアガラス15により開閉可能とされる。
【0029】
また、上記車体2は、上記ルーフパネル20およびバックパネル21が上記格納室22内に向かって往、復回動C,D可能となるよう、上記ルーフパネル20およびバックパネル21のそれぞれ左、右各側部を車体本体18の後部に枢支するパネルリンク26と、上記格納室リッド23が上記格納室22の上端開口がわから後上方に向かって往、復回動E,F可能となるよう、上記格納室リッド23を車体本体18の後部に枢支するリッドリンク27と、上記ルーフパネル20およびバックパネル21の往、復回動C,Dと上記格納室リッド23の往、復回動E,Fとをそれぞれ動力で可能とさせる油圧や電動シリンダ式の不図示のアクチュエータとを備えている。なお、上記ルーフパネル20およびバックパネル21や格納室リッド23の各回動C〜Fは、手動により行うようにしてもよい。
【0030】
図1中実線で示すように、ルーフパネル20およびバックパネル21により車室6を閉じた状態から、この車室6を上方および後方に向けて開放状態にする場合には、まず、
図1中一点鎖線で示すように、上記格納室リッド23を上記リッドリンク27により往回動Eさせて上記格納室22の上端開口を開く。次に、この状態から、
図1中一点鎖線と二点鎖線とで順次示すように、上記ルーフパネル20およびバックパネル21をパネルリンク26により往回動Cさせて、上記格納室22に格納する。次に、上記格納室リッド23を上記リッドリンク27により復回動Fさせて、上記格納室22の上端開口を閉じる。すると、上記車室6を上方および後方に向けて開放状態にすることができる。この状態から、上記したように車室6を閉じた状態に戻す場合には、上記と逆の操作をすればよい。
【0031】
上記構成の車両1において、上記バックパネル21の外側端縁部に沿って長く延びるゴム製で弾性のシール材31が設けられる。また、上記バックパネル21の外側端縁部に沿って長く延び、上記シール材31を上記バックパネル21の外側端縁部に取り付ける板金製の取付板材32が設けられる。
【0032】
上記取付板材32は、その長手方向の各部断面が車体2の前方に向かって開口するコの字形状をなしている。具体的には、上記取付板材32は、上記バックパネル21の外側端縁部の前面に締結具35により強固に取り付けられる基板36と、この基板36における車体2の外側がわ端縁部から前方に向かって延出する外側板37と、上記基板36における車体2の内側がわ端縁部から前方に向かって延出する内側板38とを有し、この内側板38は上記取付板材32の一部分を構成する。この取付板材32は、複数の板材を互いに溶接で結合することにより形成される。また、上記締結具35は、上記バックパネル21に形成された貫通孔に嵌入されて係止される樹脂製のグロメット35aと、このグロメット35aに螺合されて上記バックパネル21に基板36を締結するボルト35bとを有している。
【0033】
上記取付板材32の内部空間に上記シール材31の基部31aが嵌入され、このシール材31の基部の各外面の各部は上記取付板材32の各板36〜38の内面に圧接状に取り付けられる。これにより、上記シール材31は、上記取付板材32により上記バックパネル21の外側端縁部に取り付けられる。そして、上記取付板材32から前方に突出したシール材31の部分がシール材本体部31bとされる。
【0034】
図1,2において、車室6を閉じようとして上記バックパネル21を復回動Dさせた状態で、上記ドア10を復回動Bさせて上記ドア開口9を閉じたとき、上記シール材31のシール材本体部31bの外側面に上記ドア10のドアガラス15の後端縁部が弾性的に圧接して、これら31,10の間がシールされ、これにより、閉じられた車室6の気密性が保持される。
【0035】
上記の場合、取付板材32の一部分である内側板38が上記ドア10のドアガラス15の後端縁部に対し車体2の幅方向で上記シール材31を介し対向するよう形成される。
【0036】
このため、上記したように、車室6を閉じるようドア10が復回動Bしてこのドア10の後端縁部が上記シール材31の外側面に弾性的に圧接したとき、この圧接力で上記シール材31は上記ドア10の後端縁部から逃げるよう変形しがちとなるが、このような変形は上記取付板材32の一部分である内側板38によって防止される。よって、上記ドア10の後端縁部とシール材31の外側面との間には十分に大きい圧接力が得られて、そのシール性能が向上し、車室6の気密性の保持の向上が達成される。
【0037】
図3において、上記格納室22内にシール材31および取付板材32と共にバックパネル21を往回動Cさせて格納させることにより車室6を外方に向けて開放させたとき、上記格納室22の開口を閉じるよう上記格納室リッド23を復回動Fさせた上記リッドリンク27が上記シール材31のシール材本体部31bに弾性的に圧接することとされ、これにより、上記バックパネル21にがたつきが生じることが防止される。
【0038】
上記の場合、シール材31のシール材本体部31bにおける上記リッドリンク27の圧接部分31cの近傍に上記取付板材32の一部分である内側板38が位置させられている。
【0039】
このため、上記したように、格納室22の開口を閉じるよう上記格納室リッド23を復回動Fさせた上記リッドリンク27が上記シール材31に弾性的に圧接したとき、この圧接力で上記シール材31の圧接部分31cは上記リッドリンク27から逃げるよう変形しがちとなるが、このような変形は上記取付板材32の内側板38によって防止される。よって、上記リッドリンク27とシール材31との間には十分に大きい圧接力が得られることから、上記バックパネル21にがたつきが生じることは、より確実に防止される。
【0040】
しかも、上記したシール性能の向上による車室6の気密性の保持の向上や、格納室22に格納したバックパネル21についてのより確実ながたつきの発生防止という各作用効果は、上記シール材31やその取り付けのための取付板材32の構造を工夫することにより達成されることから、別途部材を要しないで足りる分、上記各作用効果は簡単な構成で達成できる。
【0041】
なお、図例における上記取付板材32は複数の板材を互いに結合することにより形成しているが、単一板材をプレス加工することにより形成してもよい。