(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
空調装置における冷凍サイクルシステムにおいては、絞り装置としてのキャピラリチューブに代えて差圧式の絞り装置を備えるものが提案されている。例えば、特許文献1乃至4にも示されるような、差圧式の絞り装置は、外気温度に応じて圧縮機を効率よく作動させるために凝縮器出口と蒸発器入口との間の冷媒の圧力を最適に制御するとともに、圧縮機の回転数を変更できる冷凍サイクルシステムにおいても、省力化の観点から圧縮機の回転数に応じた冷媒の圧力を最適に制御するものとされる。絞り装置は、例えば、冷媒が導入される一端で、凝縮器に接続される一次側配管に接合されており、冷媒が排出される他端で蒸発器に接続される二次側配管に接合されている。
【0003】
差圧式の絞り装置は、特許文献1における
図1に示されるように、冷媒流路を構成する配管に配されるシリンダと、弁部をそれぞれ有しシリンダ内の通路における弁座を開閉する第1弁体および第2弁体と、第1弁体および第2弁体の弁部を、弁座に対し閉状態とするように付勢する複数のばねと、第1弁体および第2弁体の縮管部内に配されるテーパ部を有し縮管部の内端縁部とテーパ部との間に絞り流路を形成する軸状部材と、各ばねの一端に当接し複数のばねの弾性力を調整する複数のストッパと、ストッパの雌ねじ孔に嵌め合わされ軸状部材の軸方向の位置をする止めねじと、を含んで構成されている。
【0004】
斯かる構成において、冷媒の設計圧力に応じた上述の絞り流路の前後の差圧が所定の値未満の場合、第1弁体および第2弁体の弁部が弁座に対し閉状態となるように、ストッパによりばねの付勢力が調整される。その際、第1弁体および第2弁体の弁部が弁座に対し閉状態となるとき、上述の絞り流路の大きさが、所定の大きさとなるように、軸状部材の位置が、止めネジにより調整される。これにより、冷房時、シリンダ内の通路を通過する冷媒が、上述の絞り流路により減圧されシリンダから排出されることとなる。一方、上述の絞り流路の前後の差圧が所定の値以上となる場合、第1弁体の弁部が弁座に対し開状態となり、冷媒の大部分が第1弁体の弁部とシリンダの内周部との間の隙間、および、ストッパの長孔を介してシリンダから排出される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
冷凍サイクルシステムに冷媒が充填される場合、冷媒が一般に絞り装置に対して一次側配管側から充填される。しかしながら、冷媒が誤って絞り装置に対して二次側配管側から充填されたり、もしくは、システム上の制約から二次側配管側から冷媒を充填せざるを得ない場合や、または、冷凍サイクルシステムの運転状態によって二次側配管側の圧力が急激に上昇する衝撃圧が発生した場合、上述のような弁体の弁部が、弁座に対し閉状態となり食い付き離隔できなくなる虞がある。このような場合の対策として、冷媒が二次側配管側から充填されないように逆止弁を二次側配管に別個に設けることも考えられるが、製造コストが嵩み得策ではない。
【0007】
以上の問題点を考慮し、本発明は、絞り装置、および、それを備える冷凍サイクルシステムであって、二次側配管側から不所望な圧力が弁体に作用した場合であっても、弁体の弁部が弁座に食い付くことを回避でき、しかも、製造コストが嵩むことがない絞り装置、および、それを備える冷凍サイクルシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述の目的を達成するために、本発明に係る絞り装置は、冷媒を供給する配管に配され、配管内に連通する開口端部を両端に有するチューブ本体と、チューブ本体内に配され弁ポートを有する弁座と、弁座の弁ポートに対し近接または離隔可能に配され弁ポートの開口面積を制御する先細部を有するニードル部材と、ニードル部材とチューブ本体の一方の開口端部との間に固定され、チューブ本体の一方の開口端部に向き合う端面を貫通する貫通孔を有しニードル部材を弁座の弁ポートに対し近接する方向に付勢する付勢部材の一端を支持する付勢部材支持部と、
付勢部材支持部の貫通孔に向かい合って底壁を有し、付勢部材支持部の貫通孔の開口端を開閉する制限弁と、を備え、制限弁は、付勢部材支持部の貫通孔を介して底壁に作用される冷媒の圧力に応じて付勢部材支持部の貫通孔から離隔され一方の開口端部側に冷媒を流出させるとともに、底壁に作用されるチューブ本体の一方の開口端部からの冷媒の圧力に応じて底壁が付勢部材支持部の貫通孔の周縁に当接されることを特徴とする。
【0010】
付勢部材支持部は、制限弁を付勢部材支持部の貫通孔の開口端から離隔する方向に付勢するリターンスプリングを備えるものでもよい
。
【0011】
さらに、本発明に係る冷凍サイクルシステムは、蒸発器と、圧縮機、および、凝縮器とを備え、上述のいずれかの絞り装置が、凝縮器の出口と蒸発器の入口との間に配される配管に設けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係る絞り装置、および、それを備える冷凍サイクルシステムによれば、ニードル部材とチューブ本体の一方の開口端部との間に
固定され、
チューブ本体の一方の開口端部に向き合う端面を貫通する貫通孔を有しニードル部材を弁座の弁ポートに対し近接する方向に付勢する付勢部材の一端を支持する付勢部材支持部と、
付勢部材支持部の貫通孔に向かい合って底壁を有し、付勢部材支持部の貫通孔の開口端を開閉する制限弁と、を備え、制限弁は、付勢部材支持部の貫通孔を介して底壁に作用される冷媒の圧力に応じて付勢部材支持部の貫通孔から離隔され一方の開口端部側に冷媒を流出させるとともに、底壁に作用されるチューブ本体の一方の開口端部からの冷媒の圧力に応じて底壁が付勢部材支持部の貫通孔の周縁に当接されるので二次側配管側から不所望な圧力が弁体に作用した場合であっても、弁体の弁部が弁座に食い付くことを回避でき、しかも、製造コストが嵩むことがない。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1(A)および(B)は、本発明に係る絞り装置の第1実施例の構成を示す。
【0015】
絞り装置は、例えば、
図4に概略的に示されるように、冷凍サイクルシステムの配管における凝縮器6の出口と蒸発器2の入口との間に配置されている。絞り装置は、後述するチューブ本体10の一端10E1で、一次側配管Du1に接合されており、冷媒が排出されるチューブ本体10の他端10E2で二次側配管Du2に接合されている。一次側配管Du1は、凝縮器6の出口と絞り装置とを接続し、二次側配管Du2は、蒸発器2の入口と絞り装置とを接続するものとされる。蒸発器2の出口と凝縮器6の入口との間には、
図4に示されるように、蒸発器2の出口に接合される配管Du3と、凝縮器6の入口に接合される配管Du4とにより、圧縮機4が接続されている。圧縮機4は、図示が省略される制御部により駆動制御される。これにより、冷凍サイクルシステムにおける冷媒が、例えば、
図4に示される矢印に沿って循環されることとなる。
【0016】
絞り装置は、上述の冷凍サイクルシステムの配管に接合されるチューブ本体10と、チューブ本体10の内周部に固定され冷媒の流量を調整する流量調整部を構成する弁座22、および、ニードル部材20と、ニードル部材20を弁座22に対し近接する方向に付勢するコイルスプリング16と、コイルスプリング16の一方の端部を支持するばね受け部12と、ばね受け部12に隣接して移動可能に配され他端10E2側からの圧力がニードル部材20に作用しないように、冷媒の流れを一方向に制限する制限弁24と、を主な要素として含んで構成されている。
【0017】
所定の長さおよび直径を有するチューブ本体10は、例えば、銅製パイプ、または、アルミニウム製パイプで作られ、冷媒が導入される一端10E1で、凝縮器に接続される一次側配管Du1に接合されており、冷媒が排出される他端10E2で蒸発器に接続される二次側配管Du2に接合されている。
【0018】
チューブ本体10の内周部における一端10E1から所定距離、離隔した中間部には、弁座22の外周部が固定されている。弁座22は、かしめ加工によるチューブ本体10の窪み10CA3により形成される突起がその外周部に食い込むことにより固定されている。
【0019】
円筒状の弁座22は、後述するニードル部材20における先細部20Pが挿入される弁ポート22aを内部中央部に有している。弁ポート22aは、所定の直径φDを有し弁座22の中心軸線に沿って一端10E1に向けて延びている。
【0020】
図2に示されるように、向かい合う平坦面を横断面に有する円柱状のニードル部材20は、例えば、真鍮、または、ステンレス鋼で作られ、弁座22に向かい合う端部に先細部20Pと、コイルスプリング16の他端に向かい合う端部に、突起状のばね受け部
12とを有している。ニードル部材20における先細部20Pとばねガイド部20Dとの間の部分の外周部の平坦面とチューブ本体10の内周部との間には、
図2に示されるように、流路10aが形成されている。
【0021】
円錐台状の先細部20Pは、テーパ角度を有している。また、先細部20Pの端面は、直径φDよりも小なる直径φaを有している。ニードル部材20の先細部20Pの外周部が弁ポート22aの開口端部の周縁に当接し弁ポート22aを略閉状態とした後、ニードル部材20の先細部20Pの外周部が、差圧(一端10E1側の冷媒の入口圧力と他端10E2側の冷媒の出口圧力との差)により、弁ポート22aの開口端部の周縁に対し離隔し始める離隔開始タイミングは、コイルスプリング16の付勢力に基づいて設定される。コイルスプリング16のばね定数は、所定の値に設定されている。
【0022】
ニードル部材20の先細部20Pの外周部が、弁ポート22aの開口端部の周縁に対し離隔される場合、ニードル部材20の先細部20Pと弁ポート22aの開口端部との間には、絞り部が形成される。絞り部とは、弁ポート22aの周縁から先細部20Pの母線への垂線と、先細部20Pの母線との交点が、弁ポート22aの縁22asから最も近い箇所(最狭部)をいう。この垂線が描く円錐面の面積が、絞り部の開口面積となる。
【0023】
ニードル部材20のばねガイド部20Dには、コイルスプリング16の他方の端部が係合されている。また、コイルスプリング16の一方の端部には、ばね受け部12の先細部12bが係合されている。
【0024】
付勢部材支持部としてのばね受け部12は、内側中央部に貫通孔12aを有している。ばね受け部12は、かしめ加工によるチューブ本体10の窪み10CA2により形成される突起が食い込むことにより固定されている。
【0025】
二次側配管Du2の端部は、後述するチューブ本体10の位置決め用突起10CA1により位置決めされる。位置決め用突起10CA1とばね受け部12との間には、
図1(A)および(B)に示されるように、制限弁24が移動可能に配されている。
【0026】
制限弁24は、
図3(A)および(B)に拡大されて示されるように、例えば、ステンレス鋼等の金属薄板材料でビーカーのような薄肉円筒形に作られ、チューブ本体10の内周面に摺接される側壁24Aと、側壁24Aの一端と一体に成形される底壁24Bとから構成されている。底壁24Bは、ばね受け部12に向かい合い、ばね受け部12に対し近接または離隔可能に配される。底壁24Bは、4個の孔24bを共通の円周上に均等に有している。孔24bの直径は、ばね受け部12の貫通孔12aの直径に比して小に設定されている。但し、4個の孔24bの開口面積を合計した総開口面積は、冷媒の流れを阻害しないように、貫通孔12aの開口面積よりも大となるように設定されている。なお、4個の孔24bの開口面積を合計した総開口面積が貫通孔12aの開口面積よりも大となるように設定されている場合、その孔の形状および数量は、斯かる例に限られることなく、変更されてもよい。
【0027】
従って、
図1(A)に示されるように、制限弁24の底壁24Bがばね受け部12の貫通孔12aの周縁に当接される場合、底壁24Bの中央部は、ばね受け部12の貫通孔12aを閉塞することとなる。一方、
図1(B)に示されるように、制限弁24の底壁24Bがばね受け部12の貫通孔12aの周縁から離隔される場合、底壁24Bの中央部は、ばね受け部12の貫通孔12aを開放することとなる。その際、制限弁24は、位置決め用突起10CA1に係合することにより、所定距離以上の移動が規制される。
【0028】
斯かる構成において、
図1(B)に示されるように、冷媒が、一次側配管Du1を通じて矢印の示す方向に沿って供給され、冷媒の圧力によるニードル部材20に作用する力がコイルスプリング16の付勢力を超える場合、上述の絞り部、ばね受け部12の貫通孔12aを通じて流れる冷媒が制限弁24の底壁24Bをばね受け部12の貫通孔12aの周縁から離隔する方向に押圧することとなる。これにより、冷媒が、制限弁24の底壁24Bの各孔24bを通じて二次側配管Du2に排出される。制限弁24が
図1(B)に示される状態にある場合、万一、仮に二次側配管Du2を通じて冷媒の圧力が制限弁24をばね受け部12に対し近接する方向に底壁24Bに作用したときであっても、制限弁24の底壁24Bの中央部が、ばね受け部12の貫通孔12aを閉塞するのでニードル部材20に不所望な圧力が作用しニードル部材20の先細部20Pが弁座22の弁ポート22aの開口端に食い付くことが回避される。
【0029】
図5(A)および(B)は、本発明に係る絞り装置の第2実施例の構成を示す。
【0030】
図1(A)に示される第1実施例においては、制限弁24は、冷媒の圧力によるニードル部材20に作用する力がコイルスプリング16の付勢力を超える場合、冷媒が制限弁24の底壁24Bをばね受け部12の貫通孔12aの周縁から離隔する方向に押圧することにより、制限弁24が貫通孔12aの周縁に対し離隔されるが、その代わりに、
図5(A)および(B)に示される例においては、冷媒の圧力によるニードル部材20に作用する力がコイルスプリング16の付勢力未満であっても、リターンスプリング26の付勢力により、制限弁24が、自動的に大径部32bの周縁に対し離隔される状態に戻されるものとされる。なお、
図5(A)および(B)においては、
図1(A)および(B)に示される例における同一の構成要素について同一の符号を付して示し、その重複説明を省略する。
【0031】
絞り装置は、例えば、
図4に示される冷凍サイクルシステムの配管における凝縮器6の出口と蒸発器2の入口との間に配置されている。
【0032】
絞り装置は、上述の冷凍サイクルシステムの配管に接合されるチューブ本体10と、チューブ本体10の内周部に固定され冷媒の流量を調整する流量調整部を構成する弁座22、および、ニードル部材20と、ニードル部材20を弁座22に対し近接する方向に付勢するコイルスプリング16と、コイルスプリング16の一方の端部を支持するばね受け部32と、ばね受け部32に隣接して移動可能に配され他端10E2側からの圧力がニードル部材20に作用しないように、冷媒の流れを一方向に制限する制限弁24と、制限弁24をばね受け部32に対し離隔する方向に付勢するリターンスプリング26と、を主な要素として含んで構成されている。
【0033】
ばね受け部32は、内側中央部に、リターンスプリング26の端部を収容する大径部32bと、大径部32bに連なる小径部32aを有している。ばね受け部32は、かしめ加工によるチューブ本体10の窪み10CA2により形成される突起が食い込むことにより固定されている。ばね受け部32の円錐台状をなす下端部32cには、コイルスプリング16の一端が嵌めこまれている。リターンスプリング26の一端は、制限弁24の底壁24Bに当接し、リターンスプリング26の他端は、大径部32bと小径部32aとの間の段差部に受け止められている。リターンスプリング26の付勢力は、制限弁24の重さ以上に設定されている。これにより、制限弁24の底壁24Bの外周面と大径部32bの開口端周縁との間に所定の隙間が形成されている。
【0034】
斯かる構成において、
図5(B)に示されるように、冷媒が、一次側配管Du1を通じて矢印の示す方向に沿って供給され、冷媒の圧力によるニードル部材20に作用する力がコイルスプリング16の付勢力を超える場合、上述の絞り部、ばね受け部32の小径部32aおよび大径部32bを通じて流れる。その際、制限弁24の底壁24Bの外周面と大径部32bの開口端周縁との間に所定の隙間が形成されている状態において、冷媒により、制限弁24の底壁24Bが、ばね受け部32の大径部32bの開口端周縁から離隔する方向にさらに押圧されることとなる。これにより、冷媒が、制限弁24の底壁24Bの各孔24bを通じて二次側配管Du2に排出される。制限弁24が
図5(B)に示される状態にある場合、万一、仮に二次側配管Du2を通じて供給された冷媒の圧力が、リターンスプリング26の付勢力に抗して制限弁24をばね受け部32に対し近接する方向に底壁24Bに作用したときであっても、制限弁24の底壁24Bの中央部が、ばね受け部32の大径部32bの開口端を閉塞するのでニードル部材20に不所望な圧力が作用しニードル部材20の先細部20Pが弁座22の弁ポート22aの開口端に食い付くことが回避される。その後、二次側配管Du2を通じて供給された冷媒の圧力による力が、リターンスプリング26の付勢力未満に下降したとき、リターンスプリング26の付勢力により、制限弁24が、自動的に大径部32bの周縁に対し離隔される状態に戻される。
【0035】
図6(A)および(B)は、本発明に係る絞り装置の第3実施例の構成を示す。
【0036】
図1(A)および(B)に示される例においては、ビーカーのような薄肉円筒形に作られた制限弁24を備えるものとされるが、その代わりに、
図6(A)および(B)に示される例においては、帯状片とさればね受け部42の貫通孔42aの開口端を開閉する制限弁40を備えるものとされる。なお、
図6(A)および(B)においては、
図1(A)および(B)に示される例における同一の構成要素について同一の符号を付して示し、その重複説明を省略する。
【0037】
絞り装置は、例えば、
図4に示される冷凍サイクルシステムの配管における凝縮器6の出口と蒸発器2の入口との間に配置されている。
【0038】
絞り装置は、上述の冷凍サイクルシステムの配管に接合されるチューブ本体10と、チューブ本体10の内周部に固定され冷媒の流量を調整する流量調整部を構成する弁座22、および、ニードル部材20と、ニードル部材20を弁座22に対し近接する方向に付勢するコイルスプリング16と、コイルスプリング16の一方の端部を支持するばね受け部42と、ばね受け部42に配されチューブ本体10の他端10E2側からの圧力がニードル部材20に作用しないように、冷媒の流れを一方向に制限する制限弁40と、を主な要素として含んで構成されている。
【0039】
ばね受け部42は、内側中央部に貫通孔42aを有している。ばね受け部42は、かしめ加工によるチューブ本体10の窪み10CA2により形成される突起が食い込むことにより固定されている。ばね受け部42の円錐台状を成す下端部42bには、コイルスプリング16の一端が嵌めこまれている。貫通孔42aにおけるチューブ本体10の他端10E2側の開口端部には、制限弁40が、貫通孔42aを開閉可能に設けられている。制限弁40は、例えば、薄板金属材料または、薄板樹脂材料により作られている。制限弁40の基端は、小ネジBS1でばね受け部42の開口端部から所定距離、離隔した位置に固定されている。制限弁40の他端に形成される当接部は、その基端を中心として回動可能とされ、それ自体の復元力により貫通孔42aの開口端部を塞ぐように初期位置に戻り、貫通孔42aの開口端の周縁に当接する。
【0040】
斯かる構成において、
図6(B)に示されるように、冷媒が、一次側配管Du1を通じて矢印の示す方向に沿って供給され、冷媒の圧力によるニードル部材20に作用する力
がコイルスプリング16の付勢力を超える場合、上述の絞り部、ばね受け部42の貫通孔42aを通じて流れる冷媒が制限弁40の他端をばね受け部42の貫通孔42aの周縁から離隔する方向に押圧することとなる。これにより、冷媒が、制限弁40の他端とばね受け部42の貫通孔42aの周縁との隙間を通じて二次側配管Du2に排出される。制限弁40が
図6(B)に示される状態にある場合、万一、仮に二次側配管Du2を通じて冷媒の圧力が制限弁40の他端をばね受け部42に対し近接する方向にその他端に作用したときであっても、
図6(A)に示されるように、制限弁40の他端が、ばね受け部42の貫通孔42aの開口端を閉塞するのでニードル部材20に不所望な圧力が作用しニードル部材20の先細部20Pが弁座22の弁ポート22aの開口端に食い付くことが回避される。