(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記焼入れ容器の外側であって、かつ、前記ユニット容器の内側に、前記焼入れ容器内に焼入れ油を供給する焼入れ油供給管が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載のプラグ焼入れ装置。
前記焼入れ油供給管が複数の供給管で構成され、各供給管の少なくとも1つの連結部が、前記焼入れ容器の外側であって、かつ、前記ユニット容器の内側に設けられていることを特徴とする、請求項2に記載のプラグ焼入れ装置。
前記焼入れ容器の外側であって、かつ、前記ユニット容器の内側に、前記ユニット容器内に溜まった焼入れ油を排出する排出管が設けられていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のプラグ焼入れ装置。
前記焼入れ油供給管が複数の供給管で構成され、各供給管の少なくとも1つの連結部が、前記密閉空間に設けられていることを特徴とする、請求項8に記載のプラグ焼入れ装置。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を浸炭処理設備1に基づいて説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0019】
図1に示す通り、浸炭処理設備1は、材料供給部10、測定部20、浸炭炉30、プラグ焼入れ装置100を備えている。また、図示しない設備として、プラグ焼入れ処理を施した後に、被処理体を洗浄する洗浄機、焼き戻し炉などを備えてもよい。各構成部の間には、搬送路等が設けられ、
図1中の矢印方向に向かって、環状の被処理体Wが搬送される。なお、環状の被処理体Wとは、例えば機械部品のギア等である。
【0020】
測定部20には、環状の被処理体Wの内径、外径及び厚さを測定する測定装置(不図示)が設けられている。浸炭炉30の入側と出側には、それぞれ搬入台2と搬出台3が設けられており、搬入台2に載置された被処理体Wは、浸炭炉内に搬入される。測定部20と搬入台2との間には、L字型の搬送路4が設けられており、搬送路4の側方にはプッシャー5が設けられている。なお、プッシャー5の駆動機構は、例えばエアシリンダーや電動シリンダーである。
【0021】
浸炭炉30の搬出台3とプラグ焼入れ装置100との間には、被処理体Wを焼入れ後、後工程の洗浄機等まで搬送する搬送路6が設けられている。この搬送路6の上流端付近には、被処理体Wをプラグ焼入れ装置100に搬送する搬送装置7が設けられている。
図2に示す通り、搬送装置7には、多関節の搬送アーム8が設けられ、搬送アーム8の先端には、被処理体Wを把持可能な形状(例えば、4本爪形状)を有する把持部9が設けられている。把持部9は、被処理体Wを把持した際に被処理体の外径を測定可能に構成されている。
【0022】
図1,
図2に示す通り、プラグ焼入れ装置100は、複数の焼入れユニット110、ユニット収容棚130(ストック部)、ユニット搬送装置140、焼入れステーション150(焼入れ部)、予熱ステーション151(予熱部)、ユニットカバー160及び焼入れ油タンク180を備えている。焼入れステーション150と予熱ステーション151は、焼入れユニット110を1つずつ収容できる空間を有している。
【0023】
図1〜
図3に示す通り、焼入れユニット110は、上端面にフランジが形成された直方体の箱型形状のユニット容器111を有し、上部に開口部122(第1の開口部)を有している。ユニット容器111の内側には、上部に開口部123(第2の開口部)を有する2つの円筒容器112がユニット容器111の長手方向に沿って設けられている。
図4に示す通り、円筒容器112は、ユニット容器111の底面を境界として、上部円筒容器113(焼入れ容器)と下部円筒容器114に分かれている。また、
図5に示す通り、焼入れユニット110の下部円筒容器114の下部には、直方体形状の平板115が設けられている。平板115は、2つの下部円筒容器114が平板115を貫通するような形状となっている。なお、
図4には、後述するカバー昇降シリンダー154を図示していない。
【0024】
図4に示す通り、下部円筒容器114には、被処理体Wの内径に対応する芯金116が収納されている。下部円筒容器114の底面中央部には、焼入れステーション150の下方に設けられた芯金昇降シリンダー152が通過可能な孔(不図示)が設けられており、芯金昇降シリンダー152は、芯金116の下端部に接続されている。
【0025】
上部円筒容器113の底面中央部には、昇降する芯金116が通過可能な孔(不図示)が設けられている。
図4に示す通り、芯金昇降シリンダー152を昇降させて被処理体Wの内側に芯金116を挿入することにより、上部円筒容器113内に載置された被処理体Wの内径(内周部)を拘束する。芯金116には、焼入れ油が通過可能な複数の孔(不図示)が形成されている。なお、芯金昇降シリンダー152は、例えば油圧シリンダーである。
【0026】
また、
図4に示す通り、焼入れユニット110の上部円筒容器113の外側であって、かつ、ユニット容器111の内側には、焼入れユニット110内に焼入れ油の供給及び排出を行う第1の供給排出管117が設けられている。第1の供給排出管117は、ユニット容器111の底面を貫通し、下部円筒容器114の側面を貫通するようにして設けられている。また、焼入れユニット110の下部円筒容器114の側面には、焼入れユニット110の2つの下部円筒容器114を連結する連結管118が設けられている。
【0027】
また、
図3,
図4に示す通り、上部円筒容器113の外側であって、かつ、ユニット容器111の内側には、ユニット容器内に溜まった焼入れ油を排出するドレン124が設けられている。ドレン124は、ユニット容器111の底面を貫通するようにして設けられており、ドレン124の開口の一端は、ユニット容器111の底面に設けられ、他端はユニット容器111の外側に露出している。また、ドレン124には、ユニット容器内に溜まった焼入れ油の排出量を調整するドレンバルブ125が設けられている。
【0028】
図5に示す通り、ユニット収容棚130は、複数の焼入れユニット110を収容することが可能な多段構成となっている。なお、各焼入れユニット110にそれぞれ設けられる芯金116は、互いに異なる外径を有している。すなわち、焼入れユニット110は、焼入れ処理が予定された内径の異なる被処理体Wの種類の数だけ設けられている。
【0029】
ユニット収容棚130には、1段目に収容される焼入れユニット110を支持する支持台131が設けられ、支持台131の上面には、焼入れユニット110の平板115の長手方向の両端部に沿って支持凸部132が形成されている。この支持凸部132は、1つの焼入れユニット110に対して2本形成され、焼入れユニット110の平板115は、これらの支持凸部132で支持されている。なお、
図5には、後述するユニット搬送装置140を図示していない。
【0030】
また、
図1,
図5に示す通り、ユニット収容棚130の後板133の上部には、後板133から前方に向かって突出するような支持梁134が設けられている。支持梁134は、焼入れユニット110の平板115の長手方向の両端部に沿って形成されている。この支持梁134は、1つの焼入れユニット110に対して2本形成され、焼入れユニット110の平板115は、これらの支持梁134で支持されている。また、ユニット収容棚130は、1段で5個の焼入れユニット110を収容できる幅を有している。
【0031】
また、
図1に示す通り、ユニット収容棚130の後方には、ユニット交換台車135が移動することが可能なスペースを有している。ユニット収容棚130の後板133は、ユニット収容棚130の後方からユニット収容棚130の1段目に収容された焼入れユニット110をユニット交換台車135により搬出入することが可能な形状を有している。これにより、浸炭処理設備1が稼働中であっても、処理ラインを止めることなく、焼入れユニット110のメンテナンスや新しい焼入れユニット110との交換をすることができる。
【0032】
図1に示す通り、ユニット搬送装置140は、ユニット搬送路141とユニット搬送台車142を備えている。ユニット搬送台車142は、ユニット搬送路141に沿って移動可能に構成されており、ユニット搬送台車142は、焼入れユニット110の平板115を支持するフォーク部143を有している。フォーク部143は、昇降可能に構成され、また、下部円筒容器114の外側面と、2本の支持凸部132または支持梁134との間に挿し込むことができるように伸縮可能に構成されている。また、ユニット搬送台車142は、搬送する焼入れユニット110を収容する空間を有している。
【0033】
図5に示す通り、焼入れステーション150及び予熱ステーション151には、焼入れユニット110を載置する載置台153が設けられている。焼入れステーション150及び予熱ステーション151に搬送される焼入れユニット110は、載置台153上面と平板115の下面が当接することにより、焼入れステーション150及び予熱ステーション151に収容される。
【0034】
図2、
図5に示す通り、焼入れステーション150の上部には、焼入れ処理を行う際に、焼入れユニット110の上部開口部を覆うユニットカバー160が設けられている。ユニットカバー160は、下端面にフランジが形成された直方体の箱型形状のカバー容器161を有しており、カバー容器161の内側には、下部が開口した2つのカバー円筒容器162がカバー容器161の長手方向に沿って形成されている。
【0035】
また、焼入れステーション150及び予熱ステーション151の上部には、ユニットカバー160を昇降させるカバー昇降シリンダー154が設けられ、カバー昇降シリンダー154は、ユニットカバー160の上端面に接続されている。そのカバー昇降シリンダー154でユニットカバー160を下降させることにより、ユニット容器111とカバー容器161に形成されたフランジ同士が密接する。これにより、被処理体Wの焼入れ処理を行う焼入れ室QRが形成される(
図6(b))。なお、
図6には、カバー昇降シリンダー154を図示していない。
【0036】
このとき、焼入れユニット110の2つの上部円筒容器113(焼入れ容器)の開口部123(第2の開口部)が、ユニットカバー160の2つのカバー円筒容器162で覆われて密閉される。これにより、被処理体Wの焼入れ処理を行うための焼入れ油が充填される焼入れ空間QS(
図6(b))が形成される。なお、カバー円筒容器162と上部円筒容器113との間には、Oリング等のシール部材(不図示)が設けられている。
【0037】
また、同様に、焼入れユニット110のユニット容器111の開口部122(第1の開口部)が、ユニットカバー160のカバー容器161で覆われることにより、焼入れ空間QSを囲むようにして密閉空間CS(
図6(b))が形成される。
【0038】
図4に示す通り、カバー円筒容器162の外側であって、かつ、カバー容器161の内側には、ユニットカバー160内に焼入れ油の供給及び排出を行う第2の供給排出管163が設けられている。第2の供給排出管163は、カバー容器161の上面を貫通するように設けられている。前述の第1の供給排出管117と第2の供給排出管163は、焼入れユニット110をユニットカバー160で覆った際に連結部164において連結可能な構成となっている。
【0039】
また、
図4に示す通り、カバー円筒容器162の上面周縁部には、焼入れ空間に充填された焼入れ油が排出される焼入れ油排出管165が設けられている。この焼入れ油排出管165と第2の供給排出管163は、焼入れ油タンク180(
図1)に接続されており、焼入れ処理(予熱ステーション151においては予熱処理)に使用される焼入れ油を循環できる構造となっている。焼入れ油タンク180は、温度調節機構(不図示)を有しており、供給される焼入れ油は、一定温度となるように温度調節されている。なお、供給される焼入れ油の温度は、例えば50℃程度である。
【0040】
また、焼入れステーション150に設けられたユニットカバー160と同様のユニットカバー160は、予熱処理ステーションの上部にも設けられている。予熱ステーション151の焼入れユニット110をユニットカバー160で覆うことで予熱室PHRが形成される。なお、焼入れステーション150及び予熱ステーション151にそれぞれ設けられたカバー昇降シリンダー154と芯金昇降シリンダー152は、それぞれ独立して動作可能なように構成されている。
【0041】
また、
図6(f)に示す通り、焼入れ装置には、焼入れユニット110とユニットカバー160との間に水平移動可能なオイルパン181が設けられている。オイルパン181は、例えば油圧シリンダー182等に接続される。また、オイルパン181は、昇降可能な構成も有している。なお、
図6(f)以外の図面には、オイルパン181を図示していない。
【0042】
次に、以上のように構成された浸炭処理設備1の浸炭焼入れ処理方法について説明する。
【0043】
図1に示す通り、まず、材料供給部10から被処理体Wが供給される。その後、供給された被処理体Wは、1つずつ測定部20を通り、測定部20に設けられた測定装置(不図示)により、内径、外径及び厚さが測定される。このとき、測定された被処理体Wの測定情報は、制御装置(不図示)を介してプラグ焼入れ装置100に伝達される。
【0044】
その後、測定部20を通過した被処理体Wは、搬送路4の側方に設けられたプッシャー5に押し出され、浸炭炉30の搬入台2に移動する。搬入台上に2つの被処理体Wが載せられたら、2つの被処理体Wは、浸炭炉内に搬入され、浸炭炉内において浸炭処理される。そして、2つの被処理体Wは、浸炭炉内から搬出され、搬出台3に到達する。
【0045】
次に、搬出台上の被処理体Wは、多関節の搬送アーム8に把持され、焼入れステーション150にセットされた焼入れユニット110の上部円筒容器113内の所定位置に載置される(
図6(a))。このとき焼入れステーション150にセットされている焼入れユニット110は、測定部20において測定された被処理体Wの測定情報に基づいて準備されたものである。すなわち、被処理体Wの内径に対応する芯金116を備えた焼入れユニット110が準備されている。
【0046】
その後、
図5、
図6(b)に示す通り、カバー昇降シリンダー154によりユニットカバー160が下降し、焼入れユニット110の上面とユニットカバー160の下面が密接する。これにより、焼入れ室QR(予熱ステーション151においては予熱室PHR)が形成される。このとき、焼入れユニット110に設けられた第1の供給排出管117とユニットカバー160に設けられた第2の供給排出管163も連結される。続いて、芯金昇降シリンダー152により芯金116が上昇し、被処理体Wの内側に挿入され、被処理体Wの内径(内周部)を拘束する。
【0047】
次に、
図6(c)に示す通り、焼入れ油タンク180(
図1)から第2の供給排出管163に焼入れ油が供給され、第1の供給排出管117を介して下部円筒容器114に焼入れ油が注入される。その後、下部円筒容器114に充填された焼入れ油は、芯金116や上部円筒容器113の底面に形成された孔(不図示)を通じて、上部円筒容器113内に流れ込む。そして、
図6(d)に示す通り、カバー円筒容器162と、焼入れユニット110の上部円筒容器113が密接することにより形成された焼入れ空間QSに焼入れ油が充填される。
【0048】
焼入れ空間QSに焼入れ油が充填された後も、第2の供給排出管163から焼入れ油が供給され続け、それと同時にカバー円筒容器162の上面に設けられた焼入れ油排出管165から焼入れ空間QSの焼入れ油が排出される。このように、新しい焼入れ油を次々に供給すると共に、被処理体Wを油冷したことで加熱された油を排出することによって被処理体Wの焼入れ処理が行われる。
【0049】
このとき、焼入れ空間QSを形成する焼入れユニット110の上部円筒容器113とカバー円筒容器162との間には、Oリング等のシール部材(不図示)が設けられており、焼入れ油が漏れない構造となっている。しかし、何らかの不具合により、前記上部円筒容器113とカバー円筒容器162との間の隙間等から焼入れ油が流出したとしても、この焼入れ空間QSから流出する焼入れ油は、焼入れユニット110の上部円筒容器113の外側であって、かつ、ユニット容器111の内側(空間)に溜まることになる。すなわち、焼入れ空間QSから流出した焼入れ油は、ユニット容器111とカバー容器161により形成される焼入れ室QRの外部には流出しない。
【0050】
また、焼入れ油排出管165から排出された焼入れ油は、焼入れ油タンク180に戻される。この焼入れ油は、焼入れ油タンク180において例えば50℃程度に温度調整された後、再び第2の供給排出管163から供給される。
【0051】
焼入れ処理終了後、焼入れ油タンク180からの焼入れ油の供給が停止する。その後、
図6(e)に示す通り、ポンプ(不図示)が作動し、第1の供給排出管117を介して第2の供給排出管163から焼入れ油が排出される。
【0052】
続いて、
図6(f)に示す通り、カバー昇降シリンダー154(
図2)によりユニットカバー160が上昇する。このとき、ユニットカバー160と焼入れユニット110との間に、オイルパン181が挿し込まれる。この状態のまま、ユニットカバー160とオイルパン181が上昇し、次に焼入れ処理を行うまで焼入れステーション150の上方で待機する。このようなオイルパン181を設けることにより、カバー円筒容器162の内面から垂れ落ちる焼入れ油や、第1の供給排出管117と第2の供給排出管163の連結部164から垂れ落ちる焼入れ油を、焼入れ部および焼入れユニット110の周囲に飛散させないようにすることができる。
【0053】
また、ユニットカバー160の上昇時であって、かつ、オイルパン181がユニットカバー160と焼入れユニット110との間に挿し込まれる前においては、カバー円筒容器162の下端面や、第1の供給排出管117と第2の供給排出管163の連結部164から焼入れ油の滴が落下する。このとき落下する油滴は、焼入れユニット110の上部円筒容器113の外側であって、かつ、ユニット容器111の内側に溜まることになる。すなわち、焼入れ油がユニット容器111とカバー容器161により形成される焼入れ室QRの外部に流出することはない。
【0054】
その後、芯金昇降シリンダー152が下降し、被処理体Wから芯金116が抜き降ろされる。このとき、被処理体Wの内径を拘束している芯金116と、焼入れ処理された被処理体Wとは、浸炭処理後の高温(例えば900℃)の被処理体Wを油冷したことにより、焼嵌め状態にある。このため、焼入れ処理する被処理体Wの内径に応じて最適な芯金116を使用しないと、焼入れ処理終了後に芯金116を抜くことができず、浸炭処理ラインを止めなければならない恐れがある。
【0055】
しかしながら、本発明の実施の形態では、測定部20で被処理体Wの寸法を測定、また浸炭処理を終えた被処理体Wを搬送する際に、搬送アーム8で被処理体Wを把持することにより被処理体Wの寸法を測定している。焼入れユニット110は、測定部20で測定された寸法情報に基づいてそれに対応する芯金116を備えたものが準備されるが、このとき搬送アーム8で測定した外径や内径などの寸法が測定部20で測定された外径や内径と大きく異なるような場合には、焼入れユニット110に搬送されずに回収される。これにより、焼入れステーション150に搬送される被処理体Wに対し、常に最適な芯金116を備えた焼入れユニット110で焼入れ処理をすることができる。その結果、焼入れ処理後に芯金116を抜くことができずに浸炭処理ラインが停止するという事態を避けることができ、生産性を向上させることができる。
【0056】
次に、芯金116が抜かれた焼入れユニット110の上部円筒容器113内の被処理体Wは、多関節の搬送アーム8に把持され、
図1に示す通り、搬送路6の所定の位置に載せられ、例えば洗浄機まで搬送される。洗浄機で焼入れ油が除去された後、焼き戻し炉に搬送され焼き戻し処理が行われる。その後、焼き戻し炉から被処理体Wは炉外に搬出される。
【0057】
以上のようにして、被処理体Wの一連の浸炭焼入れ処理は終了する。内径が同じ被処理体Wを連続して焼入れ処理する際には、上記工程を繰り返し行えば良い。また、焼入れ処理を繰り返し行うことによってユニット容器111の内側に溜まった焼入れ油は、ドレンバルブ125を開いて排出され処理される。
【0058】
ここで、次に処理する被処理体W2の内径が直前に処理された被処理体W1の内径と異なる場合のプラグ焼入れ装置100の動作について説明する。
【0059】
測定部20で測定された被処理体W2の内径が、被処理体W1の内径と異なる場合には、被処理体W2の内径に対して最適な芯金116を備える被処理体W2用の焼入れユニット120が予熱ステーション151にセットされる。そして、
図7に示す通り、予熱ステーション151のユニットカバー160が下降し、このユニットカバー160と焼入れユニット120により予熱室PHRが形成される。
【0060】
この予熱室PHR内では、前述の焼入れ処理で説明したような焼入れ油の循環が行われる。これにより、ユニット収容棚130において、常温状態にあった焼入れユニット120を焼入れ処理に適した温度(例えば50℃)まで加熱する。その結果、後に行われる焼入れ処理において、常温状態にある焼入れユニット120により、焼入れ処理に適した温度で供給された焼入れ油が冷却されることがなくなる。すなわち、焼入れ処理開始当初から、焼入れ処理に適した温度の焼入れ油で被処理体W2を油冷することができ、製品間でバラつきのない均一な焼入れ処理を行うことができる。
【0061】
次に、被処理体W1の焼入れ処理終了後、
図8に示す通り、ユニット搬送台車142により、被処理体W1用の焼入れユニット119が焼入れステーション150から搬出される。その後、
図9に示す通り、焼入れユニット119は、ユニット収容棚130に収容される。
【0062】
続いて、
図10に示す通り、予熱ステーション151の被処理体W2用の焼入れユニット120が焼入れステーション150に搬送される。そして、焼入れユニット120は、焼入れステーション150において、被処理体W2が搬送されるまで待機する。また、このとき、被処理体W2とは内径の異なる次の被処理体W3の焼入れ処理に備えて、
図11に示す通り、被処理体W3用の焼入れユニット121が予熱ステーション151に搬送される。
【0063】
以上の通り、本発明の実施の形態によれば、焼入れ室QRが被処理体Wを焼入れ処理する焼入れ空間QSと、その焼入れ空間QSを囲むようにして形成された焼入れ空間QSと連通しない密閉空間CSとを有していることにより、焼入れ空間QSから漏出した焼入れ油を密閉空間CSに溜めることができる。これにより、焼入れ室QRの外部への焼入れ油の流出を防ぐことができる。その結果、焼入れ装置周辺をきれいな状態に保つことができる。
【0064】
また、密閉空間CS内に、焼入れ空間QSに焼入れ油を供給する焼入れ油供給管を設けたことにより、焼入れ油供給管から焼入れ油が漏出した場合であっても、その焼入れ油は密閉空間CSに溜まることになる。これにより、焼入れ室QRの外部への焼入れ油の流出を防ぐことができる。
【0065】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0066】
例えば、上記実施形態の説明では、焼入れユニットのユニット容器の内側に2つの上部円筒容器を設けることとしたが、上部円筒容器の数はこれに限定されるものではない。同時に焼入れ処理する被処理体の個数に応じて1つあるいは3つ以上の上部円筒容器を設けても良い。また、焼入れ空間を形成する容器は、円筒形状に限定されるものではなく、被処理体を収容できる形状であれば良い。また、芯金が収容される下部円筒容器も同様に、円筒形状に限定されるものではなく、また被処理体の個数に応じてその数も適宜変更される。すなわち、焼入れ処理を行う際に、焼入れ室の内部において、焼入れ油が充填される焼入れ空間と、その焼入れ空間を囲むようにして形成された別の密閉空間を設けることにより、焼入れ室を二重構造としたものは本発明の技術的範囲に属する。
【0067】
また、焼入れユニットの形状やユニットカバーの形状は、同時に焼入れ処理する被処理体の個数等に応じて適宜変更される。また、焼入れステーションと予熱ステーションの数も生産量や装置周辺のスペース等に応じて適宜変更される。また、ユニット収容棚の多段構成や収容数、収容態様についても、焼入れ処理される被処理体の種類等により適宜変更される。
【0068】
また、上記実施形態の説明では、焼入れユニットを焼入れ処理が予定された内径の異なる被処理体の種類の数だけ設けることとしたが、被処理体の種類の数より多く焼入れユニットを設けても良い。また、上記実施の形態の説明では、プラグ焼入れ装置が浸炭焼入れ設備に用いられることとしたが、これに限定されるものではない。
【0069】
また、上記実施の形態の説明では、焼入れユニットの上部を開口形状とし、焼入れ部において、その開口を覆うことにより焼入れ室を形成することとしたが、開口の位置は、焼入れユニットの上部に限られない。また、焼入れユニットは、開口していなくても良い。すなわち、ユニットカバーを設けなくとも、焼入れユニットが焼入れ部において被処理体を収容でき、焼入れ室を形成可能に構成されていれば良い。この場合においても、焼入れ空間と、その焼入れ空間を囲むようにして形成された別の密閉空間を設けていれば、上記実施形態と同様の作用効果を奏することができる。