(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記左右重心位置若しくは、前記前後重心位置が、前記車両の横転の可能性を示す所定の上限閾値以上になると、前記車両の走行速度を制限する速度制限手段をさらに備える
請求項1から6の何れか一項に記載の車両の重心位置推定装置。
前記サスペンションの変位量に基づいて前記後軸のロール角を演算し、前記左右重心位置を前記荷重、前記ロールモーメント、前記ロール角及び、前記車両の統合ロール剛性に基づいて演算する
請求項8に記載の車両の重心位置推定方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、左右独立に空気圧を調整できるエアサスペンションを備えた車両では、積荷の偏積等によって車両に傾きが生じた場合は、エアスプリングへの空気の給排を調整することで、車両は水平状態に維持される。そのため、偏積等によって車両の重心位置が左右前後の何れかに移動しても、ドライバが横転の危険性を検知できない可能性がある。
【0006】
本発明の目的は、特に車両の横転防止装置に用いるのに好適な重心位置推定装置及び、重心位置推定方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述の目的を達成するため、本発明の車両の重心位置推定装置は、後軸に左右一対のサスペンションを備える車両の重心位置推定装置であって、前記サスペンションに対する荷重を演算する荷重演算手段と、前記荷重演算手段で演算される荷重に基づいて、前記後軸のロールモーメントを演算するロールモーメント演算手段と、前記荷重演算手段で演算される荷重及び前記ロールモーメント演算手段で演算されるロールモーメントに基づいて、前記車両の左右重心位置を演算する左右重心位置演算手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
また、前記サスペンションの変位量に基づいて、前記後軸のロール角を演算するロール角演算手段をさらに備え、前記左右重心位置演算手段は、前記荷重演算手段で演算される荷重、前記ロールモーメント演算手段で演算されるロールモーメント、前記ロール角演算手段で演算されるロール角及び、前記車両の統合ロール剛性に基づいて前記左右重心位置を演算するものでもよい。
【0009】
また、前記統合ロール剛性が予め設定された前記車両に固有の一定値であってもよい。
【0010】
また、前記車両の車高を自動で調整する自動車高調整手段と、前記自動車高調整手段による車高調整前後の状態で、前記ロールモーメント演算手段により演算されたロールモーメント及び、前記ロール角演算手段により演算されたロール角に基づいて前記統合ロール剛性を演算する統合ロール剛性演算手段と、をさらに備えてもよい。
【0011】
また、前記荷重演算手段で演算される荷重に基づいて、前記車両の前後重心位置を演算する前後重心位置演算手段をさらに備えてもよい。
【0012】
また、前記左右重心位置若しくは、前記前後重心位置が、前記車両の横転の可能性を示す所定の上限閾値以上になると、ドライバに危険性を警報する警報手段をさらに備えてもよい。
【0013】
また、前記左右重心位置若しくは、前記前後重心位置が、前記車両の横転の可能性を示す所定の上限閾値以上になると、前記車両の走行速度を制限する速度制限手段をさらに備えてもよい。
【0014】
本発明の車両の重心位置推定方法は、後軸に左右一対のサスペンションを備える車両の重心位置推定方法であって、前記サスペンションに対する荷重を演算し、前記荷重に基づいて前記後軸のロールモーメントを演算し、前記荷重及び、前記ロールモーメントに基づいて前記車両の左右重心位置を演算することを特徴とする。
【0015】
また、前記サスペンションの変位量に基づいて前記後軸のロール角を演算し、前記左右重心位置を前記荷重、前記ロールモーメント、前記ロール角及び、前記車両の統合ロール剛性に基づいて演算してもよい。
【0016】
また、前記統合ロール剛性が予め設定された前記車両に固有の一定値であってもよい。
【0017】
また、前記車両が車高を自動で調整する自動車高調整手段をさらに備え、前記統合ロール剛性を前記自動車高調整手段による車高調整前後の状態で演算したロールモーメント及び、ロール角に基づいて演算してもよい。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、特に車両の横転防止装置に用いるのに好適な重心位置推定装置及び、重心位置推定方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、添付図面に基づいて、本発明の各実施形態に係る車両の重心位置推定装置を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
【0021】
[第一実施形態]
図1に示すように、第一実施形態の重心位置推定装置10Aは、トラック等の車両1に適用されるもので、エアサスペンション5L,5Rの図示しないエアスプリング内圧力(以下、単に圧力P
L,P
Rと称する)を検出する左右一対の圧力センサ11L,11Rと、エアサスペンション5L,5Rの変位量Z
L,Z
Rを検出する左右一対の変位量センサ12L,12Rと、自動車高調整装置20と、コントロールユニット40とを備えている。
【0022】
なお、
図1中において、符号2L,2Rは車両1の左右前輪、符号4L,4Rは左右前輪2L,2Rにそれぞれ設けられたリーフサスペンション、符号3L,3Rはエアサスペンション5L,5Rがそれぞれ設けられた車両1の左右後輪を示している。
【0023】
自動車高調整装置20は、本発明の自動車高調整手段の一例であって、エアサスペンション5L,5Rのエアスプリング(不図示)に対する空気の給排を制御することで、車両1の車高を所定の基準車高に近づける自動車高調整を実行する。より詳しくは、自動車高調整装置20は、変位量センサ12L,12Rから入力される変位量Z
L,Z
Rに基づいて現在の車高を求めると共に、現在の車高を基準車高に近づけるように、エアスプリングに空気を供給、若しくはエアスプリングから空気を排出することで、前後左右の車高を水平状態に維持させる。
【0024】
コントロールユニット40は、車両1の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え構成されている。また、コントロールユニット40は、
図2に示すように、後軸サスペンション荷重演算部41と、後軸ロールモーメント演算部42と、後軸ロール角演算部43と、統合ロール剛性演算部44と、車両荷重演算部45と、左右重心位置演算部46と、警報制御部47と、車速制御部48とを一部の機能要素として有する。これら各機能要素は、本実施形態では一体のハードウェアであるコントロールユニット40に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
【0025】
後軸サスペンション荷重演算部41は、本発明の荷重演算手段の一例であって、圧力センサ11L,11Rから入力される圧力P
L,P
Rに基づいて、エアサスペンション5L,5Rに対する荷重F
L,F
Rを演算する。より詳しくは、コントロールユニット40には、予め実験等により求めたエアサスペンション5L,5Rに対する荷重Fとエアスプリング圧力Pとの関係を示す圧力−荷重特性マップ(
図3参照)が記憶されている。後軸サスペンション荷重演算部41は、この内圧−荷重特性マップから、圧力センサ11L,11Rで検出される圧力P
L,P
Rに対応する値を読み取ることで、エアサスペンション5L,5Rに対する荷重F
L,F
Rをリアルタイムで演算する。なお、荷重F
L,F
Rの演算は、マップに限定されず、近似式等から演算してもよい。
【0026】
後軸ロールモーメント演算部42は、本発明のロールモーメント演算手段の一例であって、後軸サスペンション荷重演算部41から入力される荷重F
L,F
Rを以下の数式(1)に代入することで、積荷の偏積によって生じる後軸のロールモーメントM
x2を演算する。
【0028】
なお、数式(1)において、y
Lは左後輪のエアサスペンション5Lから車両の左右中央までの水平方向の距離、y
Rは右後輪のエアサスペンション5Rから車両の左右中央までの水平方向の距離を示している。
【0029】
後軸ロール角演算部43は、本発明のロール角演算手段の一例であって、変位量センサ12L,12Rから入力される変位量Z
L,Z
Rを以下の数式(2)に代入することで、左右のエアサスペンション5L,5Rの変位差によって生じる後軸のロール角φ
2を演算する。
【0031】
統合ロール剛性演算部44は、本発明の統合ロール剛性演算手段の一例であって、車高調整前後の二つの状態量に基づいて、車両1に固有の統合ロール剛性K
φ13を演算する。なお、統合ロール剛性K
φ13とは、前後軸のロール剛性や車体フレームの捻り剛性等を統合して、車両1のサスペンション上全体を一つの剛体と見なしたロール剛性である。以下、
図4に基づいて統合ロール剛性K
φ13の詳細を説明する。
【0032】
図4に示すように、車両1に積荷の偏積によるロールモーメントMxが生じていると仮定すると、リーフサスペンション4L,4R(前輪2L,2R)側のロール方向の静的釣り合い式は以下の数式(3)で表される。
【0034】
なお、数式(3)において、φ
1はリーフサスペンション4L,4Rの変位差によって生じる前軸のロール角、K
φ1は前軸のロール剛性、K
φ2は後軸のロール剛性を示している。
【0035】
一方、エアサスペンション5L,5R(後輪3L,3R)側のロール方向の静的釣り合い式は以下の数式(4)で表される。
【0037】
なお、数式(4)において、M
x2はエアサスペンション5L,5Rに対する荷重F
L,F
Rの左右差により生じるロールモーメント、K
φ12は前軸及び後軸の結合剛性を示している。
【0038】
数式(3),(4)をロールモーメントMxについて整理すると、以下の数式(5)が得られる。
【0040】
自動車高調整装置20による車高調整前の状態をa、車高調整後の状態をbとすると、ロールモーメントMxは以下の数式(6)で表される。
【0042】
数式(6)を統合ロール剛性K
φ13について整理すると、以下の数式(7)が得られる。
【0044】
統合ロール剛性演算部44は、この数式(7)に、車高調整前に後軸ロールモーメント演算部42で演算されたロールモーメントM
x2a及び、後軸ロール角演算部43で演算されたロール角φ
2aを代入すると共に、車高調整後に後軸ロールモーメント演算部42で演算されたロールモーメントM
x2b及び、後軸ロール角演算部43で演算されたロール角φ
2bを代入することで、統合ロール剛性K
φ13を演算する。
【0045】
車両荷重演算部45は、本発明の荷重演算手段の一例であって、リーフサスペンション4L,4R及び、エアサスペンション5L,5Rに対する総荷重F
Massを演算する。なお、総荷重F
Massの演算手法としては、例えば加速度センサ(不図示)のセンサ値等から求める公知の手法を用いることができる。また、車両1が前後輪共にエアサスペンションを備えている場合は、
図3に示す内圧−荷重特性マップから各エアサスペンションに対する荷重をそれぞれ演算し、これら荷重の総和から求めてもよい。また、各サスペンションに荷重計を備える場合は、これら荷重計のセンサ値の総和から求めてもよい。
【0046】
左右重心位置演算部46は、本発明の重心位置演算手段の一例であって、積荷の偏積に応じて移動する車両1の左右重心位置y
cgを演算する。以下、
図5に基づいて左右重心位置y
cgの詳細を説明する。
【0047】
図5に示すように、車両1に偏積によるロールモーメントMxが生じていると仮定すると、ロールモーメントMxと左右重心位置y
cgとの関係は以下の数式(8)で表される。
【0049】
数式(8)を左右重心位置y
cgについて整理すると、以下の数式(9)が得られる。
【0051】
数式(9)に数式(5)を代入すると、以下の数式(10)が得られる。
【0053】
左右重心位置演算部46は、この数式(10)に、車両1の停車時に後軸ロールモーメント演算部42で演算されたロールモーメントM
x2、後軸ロール角演算部43で演算されたロール角φ
2及び、車両荷重演算部45で演算された総荷重F
Massを代入すると共に、統合ロール剛性演算部44で演算された統合ロール剛性K
φ13を代入するとで、車両1の左右重心位置y
cgを演算するように構成されている。
【0054】
警報制御部47は、左右重心位置演算部46で演算された左右重心位置y
cgに基づいて、車両1に横転の可能性があるか否かをドライバに知らせる警報制御を実行する。より詳しくは、コントロールユニット40には、予め実験等により求めた車両1の旋回走行時に横転の可能性を生じさせる左右重心位置y
cgの上限閾値y
maxが記憶されている。警報制御部47は、左右重心位置演算部46から入力される左右重心位置y
cgが上限閾値y
max以上の場合に、図示しない運転室の表示装置51に横転の危険性を表示させる警告を実行する。なお、ドライバへの警告は、表示装置51に限定されず、例えば、運転室に設けられた図示しないスピーカから音声等で知らせるように構成してもよい。
【0055】
車速制御部48は、左右重心位置演算部46で演算された左右重心位置y
cgが上限閾値y
max以上の場合に、車両1の走行速度を制限して横転を回避させる車速制御を実行する。より詳しくは、コントロールユニット40には、予め実験等により求めた車両1の横転を回避させるリミッタ速度V
Limと左右重心位置y
cgとの関係を示す速度制限マップ(不図示)が記憶されている。車速制御部48は、左右重心位置演算部46で演算される左右重心位置y
cgが上限閾値y
max以上の場合に、速度制限マップから読み取ったリミッタ速度V
Limをエンジンコントロールユニット(ECU)52に出力することで、車両1の走行速度を制限するように構成されている。
【0056】
次に、
図6に基づいて、第一実施形態の重心位置推定装置10Aによる制御フローを説明する。なお、本制御は、イグニッションキーのON操作と同時にスタートする。
【0057】
S100では、車高調整前の状態で、後軸ロールモーメント演算部42によるロールモーメントM
x2aの演算が実行されると共に、後軸ロール角演算部43によるロール角φ
2aの演算が実行される。
【0058】
S110では、自動車高調整装置20による車高調整が実行される。
【0059】
S120では、車高調整後の状態で、後軸ロールモーメント演算部42によるロールモーメントM
x2bの演算が実行されると共に、後軸ロール角演算部43によるロール角φ
2bの演算が実行される。
【0060】
S130では、車両1の停車状態で、後軸ロールモーメント演算部42によるロールモーメントM
x2の演算が実行されると共に、後軸ロール角演算部43によるロール角φ
2の演算が実行される。なお、これらロールモーメントM
x2及び、ロール角φ
2の演算は、車両1の停車時であれば、車高調整前(S110よりも前)に実行されてもよい。
【0061】
S140では、統合ロール剛性演算部44による統合ロール剛性K
φ13の演算が実行される。すなわち、上述の数式(7)に、S100で演算された車高調整前のロールモーメントM
x2a及び、ロール角φ
2aが代入されると共に、S120で演算された車高調整後のロールモーメントM
x2b及び、ロール角φ
2bが代入される。
【0062】
S150では、車両荷重演算部45による総荷重F
Massの演算が実行される。なお、総荷重F
Massの演算は、S100〜140の何れのステップで実行されてもよい。
【0063】
S160では、左右重心位置演算部46による左右重心位置y
cgの演算が実行される。すなわち、上述の数式(10)に、S130で演算されたロールモーメントM
x2及び、ロール角φ
2が代入され、S140で演算された統合ロール剛性K
φ13が代入され、S150で演算された総荷重F
Massが代入される。
【0064】
S170では、S160で演算された左右重心位置y
cgが車両1の横転の可能性を示す上限閾値y
max以上であるか否かが判定される。左右重心位置y
cgが上限閾値y
max以上の場合はS180に進み、左右重心位置y
cgが上限閾値y
max未満の場合はリターンされる。
【0065】
S180では、警報制御部47によって、表示装置51に横転の危険性を表示する警告が実行される。さらに、S190では、車速制御部48によって、車両1の走行速度がリミッタ速度V
Limで制限されてリターンされる。
【0066】
次に、第一実施形態の重心位置推定装置10Aによる作用効果を説明する。
【0067】
第一実施形態の重心位置推定装置10Aは、車高調整前のロールモーメントM
x2a、ロール角φ
2a及び、車高調整後のロールモーメントM
x2b、ロール角φ
2bに基づいて車両1に固有の統合ロール剛性K
φ13を演算すると共に、統合ロール剛性K
φ13、ロールモーメントM
x2、ロール角φ
2及び、総荷重F
Massを入力値として含むモデル式(数式10)に基づいて、車両1の左右重心位置y
cgを演算するように構成されている。したがって、車高調整前後の二つの状態量から統合ロール剛性K
φ13を高精度に演算することが可能となり、車両1の左右重心位置y
cgを高精度に推定することができる。
【0068】
また、第一実施形態の重心位置推定装置10Aは、左右重心位置y
cgが横転の可能性を生じさせる上限閾値y
max以上になると、表示装置51に横転の危険性を表示して警告を実行するように構成されている。したがって、左右重心位置y
cgの移動による横転の危険性をドライバに確実に知らせることが可能となり、ドライバに横転を回避させる安全な走行を促すことができる。
【0069】
また、第一実施形態の重心位置推定装置10Aは、左右重心位置y
cgが横転の可能性を生じさせる上限閾値y
max以上になると、横転を回避させるリミッタ速度V
Limで車両1の走行速度を制限するように構成されている。したがって、左右重心位置y
cgの移動による車両1の横転を効果的に抑止することが可能になる。
【0070】
[第二実施形態]
以下、
図7,8に基づいて、本願発明の第二実施形態に係る重心位置推定装置10Bを説明する。第二実施形態の重心位置推定装置10Bは、
図7に示すように、第一実施形態の統合ロール剛性演算部44を統合ロール剛性記憶部44Bに置き換えたものである。したがって、第一実施形態と同一の機能を有する構成については説明を省略する。
【0071】
一般的に、統合ロール剛性は、サスペンションやフレーム構造等に応じて一義的に決まる車両1に固有の一定値と見なすことができる。本実施形態の統合ロール剛性記憶部44Bには、予め実験等により求めた統合ロール剛性が車両1に固有の一定値K
φ13_constとして記憶されている。
【0072】
左右重心位置演算部46Bは、以下の数式(11)に、後軸ロールモーメント演算部42で演算されるロールモーメントM
x2、後軸ロール角演算部43で演算されるロール角φ
2及び、車両荷重演算部45で演算される総荷重F
Massを代入することで、車両1の左右重心位置y
cgを演算する。
【0074】
次に、
図8に基づいて、第二実施形態の重心位置推定装置10Bによる制御フローを説明する。なお、本制御は、イグニッションキーのON操作と同時にスタートする。
【0075】
S200では、車両1の停車状態で、後軸ロールモーメント演算部42によるロールモーメントM
x2の演算が実行されると共に、後軸ロール角演算部43によるロール角φ
2の演算が実行される。
【0076】
S210では、車両荷重演算部45による総荷重F
Massの演算が実行される。なお、総荷重F
Massの演算は、S200よりも前又は同時に実行されてもよい。
【0077】
S220では、左右重心位置演算部46による左右重心位置y
cgの演算が実行される。すなわち、上述の数式(11)に、S200で演算されたロールモーメントM
x2、ロール角φ
2が代入されると共に、S210で演算された総荷重F
Massが代入される。
【0078】
S230では、S220で演算された左右重心位置y
cgが車両1の横転の可能性を示す上限閾値y
max以上であるか否かが判定される。左右重心位置y
cgが上限閾値y
max以上の場合はS240に進み、左右重心位置y
cgが上限閾値y
max未満の場合はリターンされる。
【0079】
S240では、警報制御部47によって、表示装置51に横転の危険性を表示する警告が実行される。さらに、S250では、車速制御部48によって、車両1の走行速度がリミッタ速度V
Limで制限されてリターンされる。
【0080】
次に、第二実施形態の重心位置推定装置10Bによる作用効果を説明する。
【0081】
第二実施形態の重心位置推定装置10Bは、車両1に固有の統合ロール剛性を予め実験等により求めた一定値K
φ13_constとして記憶させると共に、この一定値K
φ13_const、ロールモーメントM
x2、ロール角φ
2及び、総荷重F
Massを入力値として含むモデル式(数式11)から左右重心位置y
cgを演算するように構成されている。したがって、統合ロール剛性を一定値K
φ13_constとしたことで、自動車高調整が実行されなかった場合においても、車両1の左右重心位置y
cgを確実に推定することができる。また、ドライバに警告を実行する機能及び、走行速度をリミッタ速度V
Limで制限する機能については、第一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0082】
[その他]
なお、本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
【0083】
例えば、
図9に示すように、第一実施形態(又は第二実施形態)のコントロールユニット40に前後重心位置演算部49を追加し、以下の数式(12)に基づいて前後重心位置x
cgを演算するように構成してもよい。
【0085】
なお、数式(12)において、F
aveは荷重F
L,F
Rの平均値、x
1は前軸から後軸までの距離を示している。
【0086】
また、上述の重心位置推定装置10A,Bが適用可能な車両は、後輪にエアサスペンションを備えるものに限定されず、前後輪ともにエアサスペンションを備える車両や、前後輪ともにリーフサスペンションを備える車両であってもよい。前後輪ともにリーフサスペンションの場合は、各リーフサスペンションに荷重計を設ければよい。また、車両1はトラックに限定されず、乗用車等の他の車両であってもよい。