(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記中央エアバッグが、膨張完了時の前下端側を、前記車両のボディ側に連結されて、膨張完了時の前方側となる領域に、収納されていることを特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この従来の乗員保護装置では、中央エアバッグは、車両のインストルメントパネルと、フロントウィンドの後方側(車内側)を覆うように、膨張を完了させるもので、車両の衝突時に、乗員のインストルメントパネルやフロントウィンドとの干渉を抑制していた。しかしながら、この従来の乗員保護装置では、中央エアバッグは、膨張完了時に上下方向に略沿って配置される下側の領域を、膨張を完了させた運転席用エアバッグと助手席用エアバッグとの間に配置させ、前面をインストルメントパネルに支持させる構成であるものの、運転席用エアバッグ及び助手席用エアバッグとの間に隙間をあけて膨張させる構成としていた。そのため、この従来の乗員保護装置では、車両が斜め衝突やオフセット衝突等して、運転席若しくは助手席に着座した乗員(前席乗員)が左右方向の中央側でかつ前方となる斜め前方側に向かって移動する場合、乗員を、的確に中央エアバッグで受け止めれられない場合があった。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するものであり、車両の左右方向の中央側でかつ前方となる斜め前方側に向かって移動する乗員を、円滑に保護可能な乗員保護装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る乗員保護装置は、車両の運転席若しくは助手席に着座した乗員を保護可能として、
運転席の前方に配置されるステアリングホイールの上面を覆うように膨張する運転席用エアバッグと、助手席の前方においてインストルメントパネルから後方に突出するように膨張する助手席用エアバッグと、運転席と助手席との間の領域において運転席用エアバッグと助手席用エアバッグとの間に膨張する中央エアバッグと、を備える構成の乗員保護装置であって、
中央エアバッグは、運転席と助手席との間の領域の下部側となる位置に、折り畳まれて収納され、上方に向かって突出するように展開膨張し、膨張完了時に、運転席用エアバッグ及び助手席用エアバッグより後方に突出して、車両の衝突時に左右方向の中央側に移動する乗員を受け止め可能に、構成されるもので、
乗員の受け止め時におけるすり抜けを抑制可能に、膨張完了時の左右の側方を、膨張を完了させた運転席用エアバッグと助手席用エアバッグとに近接若しくは接触させ、膨張完了時の前面を、インストルメントパネルに支持させる構成とし、膨張完了時の後面側に、乗員の肩若しくは頭部を受け止め可能な乗員上部受け止め部を、備える構成とされ
、
中央エアバッグが、単体で膨張させた状態において、膨張完了時に、運転席用エアバッグ及び助手席用エアバッグより後方に突出している後側部位を、運転席用エアバッグと助手席用エアバッグとの間に配置される前側部位よりも、左右に幅広として、構成されていることを特徴とする。
【0007】
本発明の乗員保護装置では、作動時に、運転席用エアバッグ、助手席用エアバッグ、及び、中央エアバッグの膨張完了時において、運転席若しくは助手席に着座した乗員が、左右方向の中央側でかつ前方となる斜め前方側に向かって移動すると、この乗員を、中央エアバッグの後面側の部位により受け止めることとなるが、中央エアバッグは、左右の側方を、運転席用エアバッグと助手席用エアバッグとに近接若しくは接触させていることから、乗員からすり抜けるように左右に移動することを抑制されて、後面側の乗員上部受け止め部によって、乗員の肩と頭部とを受け止めることができる。また、このとき、中央エアバッグは、前面側をインストルメントパネルに支持されることから、乗員上部受け止め部によって乗員の肩と頭部とを的確に拘束することができる。さらに、本発明の乗員保護装置では、中央エアバッグは、下方から上方に向かって突出するように展開膨張する構成とされることから、斜め前方に向かいつつ、頭部をさらに下方に向けるように移動してくる乗員の頭部を、すり抜けさせることなく、後面側の乗員上部受け止め部によって、的確に受け止めることができる。このとき、中央エアバッグは、膨張完了時に運転席用エアバッグ及び助手席用エアバッグよりも後方に突出して配置され、換言すれば、乗員上部受け止め部は、膨張完了時に運転席用エアバッグ及び助手席用エアバッグよりも後方に突出した位置に配置されることから、乗員は、肩を乗員上部受け止め部に拘束された状態で、頭部を、乗員上部受け止め部と、運転席用エアバッグ若しくは助手席用エアバッグと、の間の隙間に進入させつつ、乗員上部受け止め部に受け止められて、頭部を拘束されることとなる。そのため、本発明の乗員保護装置では、斜め衝突時やオフセット衝突時に、左右方向の中央側でかつ前方となる斜め前方側に向かって移動する乗員の肩と頭部とを、運転席用エアバッグと助手席用エアバッグとの間に配置されるように膨張する中央エアバッグによって、円滑に拘束することができる。
【0008】
したがって、本発明の乗員保護装置では、車両の左右方向の中央側でかつ前方となる斜め前方側に向かって移動する乗員を、円滑に保護することができる。
また、本発明の乗員保護装置では、中央エアバッグにおいて、単体で膨張させた状態における膨張完了時に、運転席用エアバッグ及び助手席用エアバッグより後方に突出している後側部位を、運転席用エアバッグと助手席用エアバッグとの間に配置される前側部位よりも、左右に幅広として、構成していることから、乗員を左右に広い範囲で受け止めることができ、肩の拘束が一層容易となる。
【0009】
また、本発明の乗員保護装置において、中央エアバッグを、膨張完了時の前下端側を車両のボディ側に連結させて、膨張完了時の前方側となる領域に、収納させる構成とすれば、中央エアバッグは、後方に向かって突出しつつ上方に向かって突出して展開膨張することから、中央エアバッグの膨張初期に、乗員を受け止めることとなっても、乗員が前進移動することを抑制して、安定して受け止めることができ、前方に向かうように移動してくる乗員を迅速に拘束することが可能となって、好ましい。
【0011】
さらにまた、上記構成の乗員保護装置において、中央エアバッグの膨張完了時の上端を、運転席若しくは助手席のヘッドレストの上端より下方に位置させる構成とすれば、斜め前方に向かいつつ、頭部をさらに下方に向けるように移動してくる乗員の頭部を、膨張完了時の上端をヘッドレストの上端より下方に位置させている乗員上部受け止め部の上端側の部位によって、一層的確に受け止めることができて、好ましい。
【0012】
さらにまた、上記構成の乗員保護装置において、中央エアバッグの膨張完了時における助手席用エアバッグからの後方への突出量を、50〜150mmの範囲内に設定すれば、膨張完了時に、中央エアバッグが、助手席用エアバッグから適度に突出して配置されることとなり、衝突の状態に応じて、乗員の前進移動状態(モード)が異なっていても、中央エアバッグの側面や後面によって、広く乗員の肩を受け止めることが可能となり、斜め前方に向かって移動してくる乗員を、一層的確に受け止めることができて、好ましい。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、実施形態の乗員保護装置Sは、
図1に示すように、運転席用エアバッグ装置28、助手席用エアバッグ装置33、及び、中央エアバッグ装置40を、備えて構成されている。
【0015】
なお、実施形態において、前後・上下・左右の方向は、特に断らない限り、車両Vの前後・上下・左右の方向と一致するものである。
【0016】
運転席用エアバッグ装置28は、
図1に示すように、ステアリング装置12のステアリングホイール13の中央のボス部14に、搭載されている。ステアリングホイール13は、運転席18の前方に配置されて、リング部15を把持して所定方向に回転させることにより、車両Vを操舵可能に構成されている。助手席用エアバッグ装置33は、
図1に示すように、インストルメントパネル(以下、単に「インパネ」と省略する)4における助手席23の前方側の領域(助手席側部6)に、搭載されている。これらの運転席用エアバッグ装置28と助手席用エアバッグ装置33とは、実施形態の場合、車両Vの前面衝突、斜め衝突、オフセット衝突、さらには、側面衝突の際に、作動して、運転席用エアバッグ29と助手席用エアバッグ34とを展開膨張させるように構成されている。
【0017】
運転席用エアバッグ29は、可撓性を有したシート体から形成される袋状として、ステアリングホイール13のボス部14に折り畳まれて収納されるもので、運転席用エアバッグ装置28の作動時に、前方移動する乗員Mとしての運転者MDの上半身(胸、腹、頭部等)を受け止め可能に、図示しないインフレーターからの膨張用ガスを内部に流入させて、ボス部14から後方に突出するように展開することとなる(
図6〜8参照)。運転席用エアバッグ29は、膨張完了時の形状を、リング部15より外径寸法を大きくした略円板状として構成され、膨張完了時に、ステアリングホイール13の上面(後面)を全面にわたって覆うように、配置されることとなる。
【0018】
助手席用エアバッグ34は、可撓性を有したシート体から形成される袋状として、インパネ4の助手席側部6に折り畳まれて収納されるもので、助手席用エアバッグ装置33の作動時に、前方移動する乗員Mとしての助手席搭載者MPの上半身(胸、腹、頭部等)を受け止め可能に、図示しないインフレーターからの膨張用ガスを内部に流入させて、インパネ4の助手席側部6から後方に突出するように展開することとなる。この助手席用エアバッグ34は、膨張完了時の形状を、後面側(助手席搭載者MP側)の略長方形状の乗員側壁部35を底壁として、前方に向かって収束されるような略四角錐形状として構成される(
図6〜8参照)。なお、実施形態の場合、助手席用エアバッグ34は、膨張完了状態において、左右方向側から見た状態で、膨張を完了させた運転席用エアバッグ29よりもわずかに後方に突出するように、配置される(
図7参照)。
【0019】
中央エアバッグ装置40は、
図2に示すように、運転席用エアバッグ29と助手席用エアバッグ34との間に膨張する中央エアバッグ45と、中央エアバッグ45に膨張用ガスを供給するインフレーター43と、折り畳まれた中央エアバッグ45とインフレーター43とを収納させるケース41と、ケース41の開口41aを覆うエアバッグカバー42と、を備えて構成されている。中央エアバッグ装置40は、実施形態の場合、
図1,2に示すように、運転席18と助手席23との間の領域の前方側であって、インパネ4の左右の中央付近において後方に突出しているセンタークラスタ5の部位に、搭載されている。
【0020】
ケース41は、車両後方側を開口させた略直方体の箱形状として、実施形態の場合、前後方向に対して後上がりに傾斜するように、配置されている。このケース41は、図示しない所定箇所を、車両Vのボディ側の部材に取り付けられている。エアバッグカバー42は、合成樹脂製として、実施形態の場合、センタークラスタ5と一体的に構成されている。エアバッグカバー42は、ケース41の車両後方側の開口41aを覆うとともにインフレーター43の作動時に膨張する中央エアバッグ45に押されて開き可能とされる扉部42aと、扉部42aの周縁から前方に延びてケース41に取り付けられる取付片部42bと、を備えている。扉部42aは、実施形態の場合、
図7に示すように、下開きで開くように構成されている。
【0021】
インフレーター43としては、実施形態の場合、外形形状を略円柱状としたシリンダタイプのものが使用されている。具体的には、インフレーター43は、後端側に、膨張用ガスを吐出可能な図示しないガス吐出口を備える構成とされ、ガス吐出口から吐出される膨張用ガスを中央エアバッグ45内に流出可能に、中央エアバッグ45の後述する取付部46と、連結されている(
図7参照)。インフレーター43は、所定の取付手段を利用して、中央エアバッグ45の取付部46とともに、ケース41に取り付けられている。また、インフレーター43は、図示しないリード線によって、図示しないエアバッグ作動回路と電気的に接続されている。また、このインフレーター43も、実施形態の場合、運転席用エアバッグ装置28及び助手席用エアバッグ装置33と同様に、車両Vの前面衝突、斜め衝突、オフセット衝突、さらには、側面衝突の際に、作動する構成とされている。
【0022】
中央エアバッグ45は、可撓性を有したシート体から形成される袋状として、
図6,8に示すように、運転席用エアバッグ29と助手席用エアバッグ34との間に膨張する構成とされている。この中央エアバッグ45は、車両Vの斜め衝突や、オフセット衝突の際に、左右方向の中央側に移動してくる乗員M(運転者MD若しくは助手席搭載者MP)を受け止め可能に構成されている。実施形態の場合、中央エアバッグ45は、膨張完了時に運転席用エアバッグ29と助手席用エアバッグ34との間に配置される本体部47と、本体部47の前下端側から延びてインフレーター43と接続されるとともにケース41に取り付けられる取付部46と、を備えて、本体部47が、インフレーター43からの膨張用ガスを内部に流入させて、ケース41から後上方に向かって突出するように展開膨張する構成とされている。すなわち、中央エアバッグ45は、膨張完了時の前下端側を、ケース41を介して、車両Vのボディ側に連結される構成とされている。
【0023】
また、中央エアバッグ45の本体部47は、膨張完了時に、上端47aを、運転席18若しくは助手席23のヘッドレスト20,25の上端20a,25aより下方に位置させるように、構成されている。具体的には、中央エアバッグ45の本体部47は、膨張完了時の上端47aを、ヘッドレスト20,25の上端20a,25aより下方であって、運転席18若しくは助手席23の背もたれ部19,24の上端19a,24aより上方に位置させるように、構成されている。すなわち、実施形態では、中央エアバッグ45の本体部47は、
図7に示すように、膨張完了時に、上端47aを、乗員M(運転席18に着座した運転者MDや、助手席23に着座した助手席搭載者MP)の頭部MHの頭頂部より下方に位置させるように、構成されている。また、実施形態では、中央エアバッグ45の本体部47は、膨張完了時の下端47bを、センタークラスタ5の後方に配置されるセンターコンソール9の上面9aに近接して配置させるように、構成されている(
図7参照)。さらに、中央エアバッグ45の本体部47は、膨張完了時に、前面47c側をインパネ4のセンタークラスタ5に支持させ、運転席用エアバッグ29,助手席用エアバッグ34より後方に突出している後面47d側に、乗員Mの肩MS若しくは頭部MHを受け止め可能な乗員上部受け止め部54を、配置させている構成である(
図6,7参照)。
【0024】
また、中央エアバッグ45の本体部47は、膨張完了時の形状を、
図4に示すように、略長方形板状として、前側に配置される前側部位48を、膨張を完了させた運転席用エアバッグ29と助手席用エアバッグ34との間に配置させ、前側部位48の後側に連なるように配置される後側部位52を、運転席用エアバッグ29及び助手席用エアバッグ34より後方に突出させるように、構成されている(
図6参照)。前側部位48は、中央エアバッグ45の膨張完了時に、左右の側方を、膨張を完了させた運転席用エアバッグ29と助手席用エアバッグ34とに圧接されるとともに(
図5参照)、膨張完了時における前面側に、インパネ4に支持される支持部49を、備えている(
図7参照)。実施形態では、中央エアバッグ45は、車両Vの前面衝突時にも、膨張する構成とされており、車両Vの前面衝突時には、膨張を完了させた運転席用エアバッグ29と助手席用エアバッグ34とによって、前進移動する運転者MDや助手席搭載者MPを保護することとなる。そのため、実施形態では、中央エアバッグ45の本体部47における前側部位48は、保護エリアを左右の外方に移動させるように、運転席用エアバッグ29と助手席用エアバッグ34とを左右の外方へ押し出すことを抑制された状態で、運転席用エアバッグ29と助手席用エアバッグ34との間の隙間を埋めつつ膨張するように、構成されている。具体的には、前側部位48内には、膨張完了時の左側壁48bと右側壁48cとの離隔距離を規制するように、左側壁48bと右側壁48cとを連結する帯状のテザー50が、左右方向に略沿って配置されている(
図4,5参照)。テザー50は、実施形態の場合、上下の中央よりやや上方となる位置の1箇所に、配置されている(
図7参照)。そして、実施形態の場合、前側部位48は、この左側壁48bと右側壁48cとを、膨張を完了させた助手席用エアバッグ34と運転席用エアバッグ29とによって、圧接されることとなる。また、前側部位48に形成される支持部49は、膨張完了時の前面側となる前壁48aにおいて、実施形態の場合、取付部46の後側の領域から、構成されて、実施形態の場合、ケース41の後側周縁となるセンタークラスタ5の部位に支持されることとなる(
図7参照)。
【0025】
後側部位52は、
図4〜6に示すように、膨張完了時に、前側部位48よりも、左右に幅広として構成されている。換言すれば、後側部位52は、膨張完了時に、運転席用エアバッグ29若しくは助手席用エアバッグ34と、前方への正面視の状態で重なるように(
図8参照)、左右の外方に向かって膨出される膨出部53を、備える構成とされている。実施形態の場合、後側部位52は、膨張完了時の左右方向側の幅寸法L1を、前側部位48の膨張完了時の左右方向側の幅寸法L2の2倍程度に、設定されている(
図5参照)。この膨出部53の運転席用エアバッグ29若しくは助手席用エアバッグ34との正面視の状態での重なり量は、車両Vの前面衝突時に、膨張を完了させた運転席用エアバッグ29と助手席用エアバッグ34とによって、前進移動する運転者MDや助手席搭載者MPを的確に受け止め可能な範囲に、設定されている。
【0026】
また、この後側部位52は、膨張完了時の後面47d側となる膨出部53の部位に、左右方向の中央側に移動してくる乗員M(運転者MD,助手席搭載者MP)の肩MS若しくは頭部MHを受け止める乗員上部受け止め部54を、配置させている。詳細には、乗員上部受け止め部54は、後側部位52において、左右に膨出するように形成される膨出部53の後壁53aから、左右の側方に配置される左側壁53b若しくは右側壁53cにかけて、の部位から構成されている。この後側部位52(本体部47)は、上述したごとく、膨張完了時の上端47aを、運転席18若しくは助手席23のヘッドレスト20,25の上端20a,25aより下方に位置させるように、構成されていることから、乗員上部受け止め部54が、上端54aを、運転席18若しくは助手席23に着座した乗員M(運転者MD,助手席搭載者MP)の頭部MHより下方に位置させることとなる。そのため、車両Vの衝突時に、シートベルトBの図示しないラップベルトにより腰部を拘束された状態で、上半身を、車外側から車内側に向かって斜め下向きに配置されるシートベルトBのショルダーベルトSB(
図7,8の二点鎖線参照)からすり抜けさせつつ、左右の内方側となる斜め前方に向かって、頭部MHをさらに下方に向けるように移動してくる乗員Mの頭部MHを、乗員上部受け止め部54の上端54a側の部位によって、的確に受け止めることができる。
【0027】
また、後側部位52は、膨張完了時における助手席用エアバッグ34からの後方への突出量L3(
図6参照)を、50〜150mmの範囲内(望ましくは、80〜120mmの範囲内)に設定されている。後側部位52の助手席用エアバッグ34からの突出量L3が50mm未満では、後側部位52の乗員M側への突出量が小さく、乗員Mの前進移動の状態(モード)によっては、乗員Mの肩MSを、乗員上部受け止め部54によって円滑に拘束しがたく、また、後側部位52の助手席用エアバッグ34からの突出量L3が150mmを超えれば、中央エアバッグ45の容積が大きくなりすぎるとともに、乗員M側への突出量が大きくなりすぎて、後側部位52が、乗員Mの肩MSよりも後方に位置することとなり、乗員上部受止部54によって乗員Mの肩MSを円滑に拘束し難く、十分な拘束効果を得難いためである。なお、実施形態の中央エアバッグ45では、後側部位52の助手席用エアバッグ34からの突出量L3は、100mmに設定されている。
【0028】
実施形態の乗員保護装置Sの作動時には、運転席用エアバッグ装置28や助手席用エアバッグ装置33の図示しないインフレーターが作動して膨張用ガスを吐出して、運転席用エアバッグ29と助手席用エアバッグ34とが内部に膨張用ガスを流入させて後方に向かって展開膨張するとともに、中央エアバッグ装置40のインフレーター43が作動して膨張用ガスを吐出し、中央エアバッグ45が、内部に膨張用ガスを流入させて後上方に向かって展開膨張することとなる(
図6,7参照)。
【0029】
そして、実施形態の乗員保護装置Sでは、作動時に、運転席用エアバッグ29、助手席用エアバッグ34、及び、中央エアバッグ45の膨張完了時において、運転席18若しくは助手席23に着座した乗員M(運転者MD,助手席搭載者MP)が、左右方向の中央側でかつ前方となる斜め前方側に向かって移動すると、この乗員Mを、中央エアバッグ45の後面47d側の部位により受け止めることとなる。例えば、
図8,9に示すように、右方RWの前方から衝撃力Fが作用した斜突時の場合、衝突側から離れた左方LWの助手席23に着座した乗員M(助手席搭載者MP)が、右斜め前方側に向かって移動することとなるが、実施形態では、中央エアバッグ45は、左右の側方を、運転席用エアバッグ29と助手席用エアバッグ34とに圧接されることから、乗員Mからすり抜けるように左右(右側)に移動することを抑制されて、後面47d側の乗員上部受け止め部54によって、乗員Mの肩MSと頭部MHとを受け止めることができる。また、このとき、中央エアバッグ45は、前面47c側に配置される支持部49の部位で、インパネ4のセンタークラスタ5に支持されることから、乗員上部受け止め部54によって乗員Mの肩MSと頭部MHとを的確に拘束することができる。さらに、実施形態の乗員保護装置Sでは、中央エアバッグ45は、下方から上方に向かって突出するように展開膨張する構成とされていることから、右斜め前方に向かいつつ、頭部MHをさらに下方に向けるように移動してくる乗員M(助手席搭載者MP)の頭部MHを、すり抜けさせることなく、後面47d側の乗員上部受け止め部54によって、的確に受け止めることができる。このとき、中央エアバッグ45は、膨張完了時に運転席用エアバッグ29及び助手席用エアバッグ34よりも後方に突出して配置される後側部位52を備え、換言すれば、乗員上部受け止め部54は、膨張完了時に運転席用エアバッグ29及び助手席用エアバッグ34よりも後方に突出した位置に配置されることから、乗員M(助手席搭載者MP)は、肩MSを乗員上部受け止め部54に拘束された状態で、頭部MHを、後側部位52(乗員上部受け止め部54)と、運転席用エアバッグ29若しくは助手席用エアバッグ34と、の間の隙間に進入させつつ、乗員上部受け止め部54に受け止められて、頭部MHを拘束されることとなる(
図8,9の二点鎖線参照)。そのため、実施形態の乗員保護装置Sでは、斜め衝突時やオフセット衝突時に、左右方向の中央側でかつ前方となる斜め前方側に向かって移動する乗員Mの肩MSと頭部MHとを、運転席用エアバッグ29と助手席用エアバッグ34との間に配置されるように膨張する中央エアバッグ45によって、円滑に拘束することができる。
【0030】
したがって、実施形態の乗員保護装置Sでは、車両の左右方向の中央側でかつ前方となる斜め前方側に向かって移動する乗員Mを、円滑に保護することができる。
【0031】
また、実施形態の乗員保護装置Sでは、中央エアバッグ45を、膨張完了時の前下端側を、ケース41を介して車両のボディ側に連結させて、膨張完了時の前方側となる領域に、収納させる構成としていることから、中央エアバッグ45は、後方に向かって突出しつつ上方に向かって突出して展開膨張することとなり、中央エアバッグ45の膨張初期に、乗員Mを受け止めることとなっても、乗員Mが前進移動することを抑制して、安定して受け止めることができ、前方に向かうように移動してくる乗員Mを迅速に拘束することができる。なお、このような点を考慮しなければ、中央エアバッグとして、下端側をケースに連結させるようにして、車両のボディ側に連結させ、作動時に、ケースから単に上方に向かって突出するように構成してもよい。
【0032】
さらに、実施形態の乗員保護装置Sでは、中央エアバッグ45において、膨張完了時に、運転席用エアバッグ29及び助手席用エアバッグ34より後方に突出している後側部位52を、運転席用エアバッグ29と助手席用エアバッグ34との間に配置される前側部位48よりも、左右に幅広として構成していることから、乗員Mを左右に広い範囲で受け止めることができ、肩MSの拘束が一層容易である。このような点を考慮しなければ、中央エアバッグとして、前後の略全域にわたって膨張完了時の幅寸法を略一定として構成されるものを使用してもよい。
【0033】
なお、実施形態では、中央エアバッグ45の前側部位48は、内部に、左側壁48bと右側壁48cとを連結させるテザー50を配置させて、単体で膨張させた状態でも、膨張完了時の左右の幅寸法を、後側部位52の左右の幅寸法よりも小さくするように、構成されている。そして、この前側部位48は、膨張時に、運転席用エアバッグ29と助手席用エアバッグ34とを左右の外方に押し出すことを極力抑制されて、運転席用エアバッグ29と助手席用エアバッグ34とに圧接される構成である。しかしながら、例えば、中央エアバッグの膨張完了時の内圧を、運転席用エアバッグ及び助手席用エアバッグの膨張完了時の内圧より小さく設定すれば、前側部位内にテザーを配置させず、前側部位と後側部位とを、単体で膨張させた状態の左右の幅寸法を略同一としてもよい。また、実施形態では、中央エアバッグ45は、前側部位48の左右の側方を、運転席用エアバッグ29と助手席用エアバッグ34とに圧接される構成であるが、運転席用エアバッグと助手席用エアバッグとに圧接されなくとも、中央エアバッグの乗員受け止め時のすり抜けを抑制可能であれば、膨張完了時の中央エアバッグと、運転席用エアバッグ,助手席用エアバッグと、を、単に接触させる構成としてもよく、さらには、中央エアバッグと、運転席用エアバッグ,助手席用エアバッグと、を、間に僅かに隙間を設けて近接させる構成としてもよい。
【0034】
また、実施形態の乗員保護装置Sでは、中央エアバッグ45の膨張完了時の上端47aを、運転席18若しくは助手席23のヘッドレスト20,25の上端20a,25aより下方に位置させていることから、
図7,8に示すように、斜め前方に向かいつつ、頭部MHをさらに下方に向けるように移動してくる乗員M(助手席搭載者MP)の頭部MHを、膨張完了時の上端54aをヘッドレスト20,25の上端20a,25aより下方に位置させている乗員上部受け止め部54の上端54a側の部位によって、一層的確に受け止めることができる。なお、このような点を考慮しなければ、中央エアバッグの膨張完了時の上端を、運転席若しくは助手席のヘッドレストの上端より上方に位置させるように、構成してもよい。
【0035】
さらに、実施形態の乗員保護装置Sでは、中央エアバッグ45の膨張完了時における助手席用エアバッグ34からの後方への突出量を、50〜150mmの範囲内に設定していることから、膨張完了時に、中央エアバッグ45が、助手席用エアバッグ34から適度に突出して配置されることとなり、衝突の状態に応じて、乗員Mの前進移動状態(モード)が異なっていても、中央エアバッグ45の側面(膨出部53の左側壁53b,右側壁53c)や後面47d(後壁53a)によって、広く乗員Mの肩MSを受け止めることが可能となり、斜め前方に向かって移動してくる乗員Mを、一層的確に受け止めることができる。
【0036】
なお、実施形態では、中央エアバッグ装置40を、インパネ4のセンタークラスタ5の部位に搭載させているが、中央エアバッグ装置40Aは、
図10に示すように、センターコンソール9の前側となる位置に、搭載させてもよい。