(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態の例について図面に基づき詳細に説明する。
【0012】
[印刷システム1]
図1は、印刷システム1の構成を例示する図である。印刷システム1は、ユーザのユーザ端末2と、クラウドサービスの提供者のプリンタサーバ4と、複数のプリンタ6と、クラウドサービスの提供者以外のサービス提供者が設置した加工サーバ8と、を含む。なお、本実施形態の場合、印刷システム1は、クラウドサービスの提供者が作成したクラウドアプリケーションを提供するクラウドサーバ(不図示)も含む。これらはネットワークに接続されている。
【0013】
ユーザ端末2(印刷指示装置)は、記憶部、記憶部に記憶されるプログラムに従って動作する制御部、モニタ、操作キー、及びネットワークインタフェースを備えたコンピュータであり、例えば、携帯用PCである。ユーザ端末2には、ブラウザアプリケーションがインストールされており、ユーザはブラウザを用いてクラウドサーバにアクセスし、クラウドアプリケーションを利用する。ここでは、クラウドサーバにより、文書作成のクラウドアプリケーションが提供されるものとする。クラウドアプリケーションは、ウェブアプリケーションとも呼ばれる。クラウドアプリケーションにより生成された文書データは、クラウドサーバに格納される。
図3Aに文書データを例示した。
【0014】
また、プリンタサーバ4(印刷制御装置)は、記憶部、記憶部に記憶されるプログラムに従って動作する制御部、及びネットワークインタフェースを備えたサーバであり、クラウドサービスの利用者に利用される。また、プリンタ6(印刷装置)は、記憶部、記憶部に記憶されるプログラムに従って動作する制御部、操作キー、スキャナ、印刷部、及びネットワークインタフェースを備えた複合機である。なお、以下、
図1で図示されているプリンタ6のことをプリンタAを表記する。また、加工サーバ8は、記憶部、記憶部に記憶されるプログラムに従って動作する制御部、及びネットワークインタフェースを備えたサーバである。
【0015】
[文書の印刷]
この印刷システム1では、ユーザがユーザ端末2を用いて、クラウドアプリケーションにより生成された文書データ(
図3A参照)をプリンタ6に印刷させられる。すなわち、この印刷システム1では、所定の操作が行われると、ブラウザのウィンドウに印刷指示を行うためのインタフェースが表示される。
【0016】
図2は、上記インタフェースを例示する図である。同図に示すように、このインタフェースは、複数のプリンタ6のうちの印刷を行わせるプリンタ6を入力するための出力先入力欄10と、印刷部数を入力するための部数入力欄12と、チェックボックス14と、印刷ボタン16と、を含む。
【0017】
ユーザは、出力先入力欄10に印刷を行わせるプリンタ6を識別するための情報であるプリンタIDを入力する。また、ユーザは、部数入力欄12に印刷部数を入力する。なお、ここでは、文書データをそのまま印刷することを想定しているので、ユーザは、チェックボックス14にチェックを入れない。そして、ユーザは、印刷ボタン16を押下する。
【0018】
図4は、この場合においてユーザ端末2の制御部が行う処理を例示する図である。すなわち、ユーザ端末2の制御部は、ジョブチケットを生成する(S101)。
図5Aは、ジョブチケットを例示する図である。ジョブチケットには、印刷制御に用いられる印刷制御パラメータが含まれる。すなわち、ジョブチケットは、ジョブIDフィールド、出力先フィールド、印刷部数フィールド、加工ジョブフィールド、及び加工サーバアドレスフィールドを含み、ジョブIDフィールドには、ジョブチケットに固有のジョブIDが格納される。また、出力先フィールドには、出力先入力欄10に入力されたプリンタIDが格納され、印刷部数フィールドには、部数入力欄12に入力された印刷部数が格納される。なお、ここでは、チェックボックス14にチェックが入れられていないので、加工ジョブフィールドにも、加工サーバアドレスフィールドにも、データは格納されない。
【0019】
以下、ユーザが入力したプリンタIDが出力先フィールドに格納され、加工ジョブフィールド及び加工サーバアドレスフィールドにデータが格納されていないジョブチケット(
図5A参照)のことを、「通常のジョブチケット」と表記する場合がある。
【0020】
そして、ユーザ端末2の制御部は、クラウドサーバに格納された文書データのうちから印刷させる文書データを特定し、この文書データを識別する情報を取得し、当該文書データを識別する情報とジョブチケットとを含む印刷指示データをプリンタサーバ4に送信する(S102)。
【0021】
プリンタサーバ4がユーザ端末2から送信された印刷指示データを受信すると、プリンタサーバ4の制御部は、
図6に例示する処理を実行する。
【0022】
すなわち、プリンタサーバ4の制御部(印刷データ生成手段)は、印刷指示データに含まれる文書データを識別する情報に基づき、クラウドサービスに格納された文書データから印刷すべき文書データを特定して取得し、この文書データからページ記述言語で記述された印刷データを生成し(S201)、生成した印刷データと印刷指示データに含まれるジョブチケットとを関連づけてなるデータを、印刷ジョブとして記憶部に記憶させる(S202)。
図7Aに、印刷ジョブを例示した。以下、
図7Aに示すような、通常のジョブチケットを含む印刷ジョブのことを、「通常の印刷ジョブ」と表記する場合がある。また、プリンタサーバ4の制御部(通知手段)は、印刷データの生成の完了を通知する通知情報を、ジョブチケットに含まれる出力先の装置(ここでは、プリンタ6)に送信する(S203)。
【0023】
通知情報を受信した装置(ここでは、プリンタ6)は、要求情報をプリンタサーバ4に返信して、印刷ジョブの送信を要求する。
【0024】
プリンタサーバ4の制御部(送信手段)は、要求情報を受信すると、要求元の装置(ここでは、プリンタ6)のIDを含む印刷ジョブを記憶部に記憶される印刷ジョブのうちで特定し、当該印刷ジョブを要求元の装置(ここでは、プリンタ6)に送信する(S204)。
【0025】
印刷ジョブを受信した要求元の装置(ここでは、プリンタ6)は、当該印刷ジョブに基づいて印刷処理を実行することとなる。その結果、
図3Aに示す文書データが印刷されることとなる。
【0026】
[タイムスタンプ付きの文書の印刷]
この印刷システム1では、ユーザがチェックボックス14(
図2参照)にチェックを入れる操作(加工印刷操作)を行うことにより、文書データに印刷時の時刻を示すQRコード18を付加した文書(以下、タイムスタンプ付き文書と表記する)をプリンタ6に印刷させられる。
図3Bにタイムスタンプ付き文書を例示した。
【0027】
タイムスタンプ付き文書をプリンタ6に印刷させられるようにするためには、以下の制約に考慮する必要がある。すなわち、「プリンタサーバ4が、プリンタメーカによって提供されたものではなく、クラウドサービスの提供者によって提供されたものである場合、プリンタサーバ4に新たな機能(特に、印刷データを加工する機能)を追加することは難しい」という制約に考慮する必要がある。
【0028】
そこで、この印刷システム1には、クラウドサービスの提供者以外のサービス提供者により設置された上記加工サーバ8が備えられる。また、チェックボックス14にチェックを入れて印刷ボタン16が押下された場合に、通常のジョブチケットとは異なるジョブチケット(以下、加工用ジョブチケットと表記する)が生成され、プリンタサーバ4に送信される。
図5Cに、加工用ジョブチケットを例示した。同図に示すように、加工用ジョブチケットでは、出力先フィールドにプリンタ6のIDではなく加工サーバ8のIDが格納されている。
【0029】
プリンタサーバ4は、加工用ジョブチケットを含む印刷ジョブ(以下、加工用印刷ジョブと表記する)を加工サーバ8に送信することで、印刷データを加工サーバ8に加工させる。
図7Cに加工用印刷ジョブを例示した。
【0030】
プリンタ6がタイムスタンプ付き文書を印刷するためには、プリンタ6が加工用印刷ジョブの送信を加工サーバ8に要求する必要があるが、そのためには、プリンタサーバ4がプリンタ6に加工サーバ8のアドレスを知らせなければならない。
【0031】
この点、プリンタサーバ4が何らかの機会にプリンタ6に加工サーバ8のアドレスを送信してもよいように思われる。しかしながら、上述のように、プリンタサーバ4に新たな機能を追加することは難しく、「プリンタサーバ4は印刷ジョブをプリンタ6に送信するという形態でしかプリンタ6にデータを提供することができない」という制約がある。
【0032】
そこで、この印刷システム1では、チェックボックス14にチェックを入れて印刷ボタン16が押下された場合に、加工用ジョブチケットに加え、通常のジョブチケットとは異なるジョブチケット(ダミージョブチケット)も生成され、プリンタサーバ4に送信される。
図5Bにダミージョブチケットを例示した。同図に示すように、ダミージョブチケットでも、通常のジョブチケットと同様にユーザにより入力されたプリンタ6のIDが出力先フィールドに格納されるが、通常のジョブチケットとは異なり、加工サーバアドレスフィールドに、加工サーバ8のアドレスが格納される。
【0033】
プリンタサーバ4は、ダミージョブチケットを含む印刷ジョブ(以下、ダミー印刷ジョブと表記する)をプリンタ6に送信することにより、加工サーバ8のアドレスをプリンタ6に知らせることとなる。
図7Bにダミージョブチケットを例示した。
【0034】
[処理]
図8、
図9及び
図10は、チェックボックス14にチェックを入れて印刷ボタン16が押下された場合に、印刷システム1において実行される処理を例示する図である。ここでは、出力先入力欄10にプリンタAのIDが入力された場合を例に取り上げる。
【0035】
図8は、ユーザ端末2において実行される処理を例示する図である。チェックボックス14にチェックを入れて印刷ボタン16が押下された場合には、
図4に処理の代わりに、
図8に示す処理が実行される。すなわち、ユーザ端末2の制御部は、ダミージョブチケット(
図5B参照)を生成する(S301)。
図5Bに示すように、ジョブIDフィールドには、ダミージョブチケットに固有のジョブIDが格納され、出力先フィールドには、ユーザが出力先入力欄10に入力したプリンタAのプリンタIDが格納され、印刷部数フィールドには、ユーザが部数入力欄12に入力した印刷部数が格納され、加工サーバアドレスフィールドには、チェックボックス14に紐付けられた、加工サーバ8のアドレスが格納される。
【0036】
また、加工ジョブフィールドには、ダミージョブチケットのジョブIDとは異なるジョブIDが格納される。加工ジョブフィールドに格納されるジョブIDが、後に説明する加工用ジョブチケットのジョブIDとなる。
【0037】
また、ユーザ端末2の制御部は、クラウドサーバに格納された文書データのうちから印刷させる文書データを特定し、この文書データを識別する情報を取得し、当該文書データを識別する情報とダミージョブチケットとを含む印刷指示データ(以下、ダミー印刷指示データ(第1の印刷指示)と表記する)を生成する(S302)。
【0038】
また、ユーザ端末2の制御部は、加工用ジョブチケット(
図5C参照)を生成する(S303)。
図5Cに示すように、ジョブIDフィールドには、ダミージョブチケットの加工ジョブフィールドに格納される、加工用ジョブチケットに固有のジョブIDが格納される。また、出力先フィールドには、プリンタAのプリンタIDではなく、加工サーバ8のIDが格納される。また、印刷部数フィールドには、ダミージョブチケットの印刷部数フィールドと同様に、ユーザが部数入力欄12に入力した印刷部数が格納される。なお、通常のジョブチケットと同様に、加工ジョブフィールド及び加工サーバアドレスフィールドには、データが格納されない。
【0039】
また、ユーザ端末2の制御部は、上記文書データを識別する情報と加工用ジョブチケットとを含む印刷指示データ(以下、加工用印刷指示データ(第2の印刷指示)と表記する)を生成する(S304)。そして、ユーザ端末2の制御部は、ダミー印刷指示データ及び加工用印刷指示データをプリンタサーバ4に送信する(S305)。プリンタサーバ4は、ユーザ端末2から送信されるダミー印刷指示データ及び加工用印刷指示データを受信することとなる。
【0040】
図9は、プリンタサーバ4がダミー印刷指示データ及び加工用印刷指示データを受信した場合に、プリンタサーバ4、プリンタ6、及び加工サーバ8が実行する処理を例示する図である。
図9に示す処理では、プリンタサーバ4の制御部は、ダミー印刷指示データ及び加工用印刷指示データの各々について順次、
図6に示す処理を実行することとなる。ここでは、プリンタサーバ4の制御部は、まず加工用印刷指示データに対して
図6に示す処理を実行する。
【0041】
すなわち、プリンタサーバ4の制御部は、S201のステップと同様にして、加工用印刷指示データに含まれる文書データを識別する情報に基づき、クラウドサービスに格納された文書データから印刷すべき文書データを特定して取得し、この文書データから印刷データを生成する(S401)。以下、S401のステップで生成される印刷データのことを、加工用印刷データと表記する。
【0042】
そして、プリンタサーバ4の制御部は、S202のステップと同様にして、加工用印刷データと加工用印刷指示データに含まれる加工用ジョブチケットとを関連づけてなる印刷ジョブ、すなわち上記加工用印刷ジョブ(
図7C参照)を生成し、加工用印刷ジョブを記憶部に記憶させる(S402)。
【0043】
そして、プリンタサーバ4の制御部は、S203のステップと同様にして、加工用印刷データの生成の完了を通知する通知情報を、加工用ジョブチケットに含まれるIDが示す装置、すなわち、加工サーバ8に送信する(S403)。
【0044】
加工サーバ8が通知情報を受信すると、加工サーバ8の制御部により加工用印刷ジョブの送信を要求する要求情報がプリンタサーバ4に返信される(S501)。
【0045】
プリンタサーバ4が要求情報を受信すると、プリンタサーバ4の制御部は、S204のステップと同様にして加工用印刷ジョブを加工サーバ8に送信する(S404)。
【0046】
次に、プリンタサーバ4の制御部は、
図6に示す処理をダミー印刷指示データに対して実行する。
【0047】
すなわち、プリンタサーバ4の制御部は、S201のステップと同様にして、ダミー印刷指示データに含まれる文書データを識別する情報に基づき、クラウドサービスに格納された文書データから印刷すべき文書データを特定して取得し、この文書データから印刷データを生成する(S405)。以下、S405のステップで生成される印刷データのことを、ダミー印刷データと表記する。なお、ダミー印刷指示データに含まれる文書データは加工用印刷指示データに含まれる文書データと同じ文書データなので、ダミー印刷データは加工用印刷データと同じ印刷データとなっている。
【0048】
そして、プリンタサーバ4の制御部は、S202のステップと同様にして、ダミー印刷データとダミー印刷指示データに含まれるダミージョブチケットとを関連づけてなる印刷ジョブ、すなわち上記ダミー印刷ジョブ(
図7B参照)を生成し、ダミー印刷ジョブを記憶部に記憶させる(S406)。
【0049】
そして、プリンタサーバ4の制御部は、S203のステップと同様にして、ダミー印刷データの生成の完了を通知する通知情報を、ダミージョブチケットに含まれるプリンタIDが示すプリンタAに送信する(S407)。
【0050】
プリンタAが通知情報を受信すると、プリンタAの制御部によりダミー印刷ジョブの送信を要求する要求情報がプリンタサーバ4に返信される(S601)。
【0051】
プリンタサーバ4が要求情報を受信すると、プリンタサーバ4の制御部は、S204のステップと同様にしてダミー印刷ジョブをプリンタAに送信する(S408)。
【0052】
なお、S501のステップの後、加工サーバ8がプリンタサーバ4から加工用印刷ジョブを受信すると、加工サーバ8の制御部は、受信された加工用印刷ジョブを記憶部に記憶させる(S502)。そして、加工サーバ8の制御部は、図示しないタイムスタンプを発行する装置から現在時刻を取得し、S502のステップで記憶部に記憶された加工用印刷ジョブ中の加工用印刷データを上記特定した現在時刻に基づいて加工する(S503)。S503のステップにより、S502のステップで記憶部に記憶された加工用印刷ジョブ中の加工用印刷データが更新される。なお、S503のステップで加工された後の加工用印刷データが加工後印刷データに相当する。
【0053】
プリンタAがダミー印刷ジョブを受信すると、
図10に例示する処理がプリンタA及び加工サーバ8で実行される。
【0054】
すなわち、プリンタAの制御部は、ダミー印刷ジョブに基づいて、印刷部に印刷を行わせる(S602)。その結果、
図3Aに示す文書データが2部印刷される。
【0055】
また、プリンタAの制御部は、ダミージョブチケットの加工サーバアドレスフィールドに格納される情報に基づいて、加工用印刷ジョブの送信を要求する要求情報を加工サーバ8に送信する(S603)。加工サーバアドレスフィールドに加工サーバ8のアドレスが格納されているからこそ、要求情報の加工サーバ8への送信が可能になる。なお、S603のステップで送信される要求情報には、ダミージョブチケットの加工ジョブフィールドに格納されるジョブIDが含まれる。
【0056】
加工サーバ8が要求情報を受信すると、加工サーバ8の制御部は、記憶部に記憶される加工用印刷ジョブのうちで、当該要求情報中のジョブIDを含む加工用印刷ジョブを特定し、特定した加工用印刷ジョブをプリンタAに返信する(S504)。
【0057】
そして、プリンタAが加工用印刷ジョブを受信すると、プリンタAの制御部が、当該加工用印刷ジョブに基づいて印刷部に印刷を行わせる(S604)。その結果、
図3Bに示すタイムスタンプ付き文書が2部印刷されることとなる。
【0058】
なお、本発明の実施形態は上記実施形態だけに限らない。
【0059】
例えば、上記実施形態では、印刷データの加工方法の選択肢が一つしかないが、印刷データの加工方法の選択肢が複数あってもよい。
【0060】
また、ユーザ端末2の制御部は、S302(
図8参照)のステップにおいて、ダミーの文書データと上記ダミージョブチケットとを含む印刷指示データを、上記ダミー印刷指示データとして生成してもよい。ここで、ダミーの文書データとは空の文書データである。こうすれば、S405(
図9参照)のステップで生成されるダミー印刷データが空の印刷データとなるため、S602のステップで
図3Aに示す文書データが生成されなくなり、その結果として、タイムスタンプ付き文書だけが印刷されることとなる。
【0061】
また、ユーザ端末2とプリンタ6を別の装置としたが、ユーザ端末2とプリンタ6を同一の装置として構成してもよい。このように構成することにより、プリンタ6に備えられたモニタや操作キーを用いてクラウドサービスに格納された文書データを特定して印刷指示を行い、加工サーバで文書データへ加工処理を施した上で、印刷指示した装置と同一の装置で印刷出力を得ることが可能となる。
【0062】
なお、ユーザ端末2、プリンタサーバ4、プリンタ6、及び加工サーバ8の各々の記憶部に記憶されるプログラムは、DVD(登録商標)−ROM等のコンピュータ読取可能な情報記憶媒体から読み出されて当該記憶部に格納されてもよいし、ネットワーク等の通信網から供給されて当該記憶部に格納されてもよい。