(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を
図1〜
図9を参照して説明する。本実施例1の水洗式大便器Aは、便鉢部10を有する便器本体Bと、便鉢部10に吐水する洗浄水Wを貯留するため便器洗浄タンクCとを備えて構成されている。洗浄水Wとしては、水道水の他に、井戸水や中水を利用することができる。
【0012】
<便器本体B>
便器本体Bは、陶器製であって、便鉢部10と、便鉢部10の下流側に連通した便器排水管路14と、便鉢部10を全周に亘って包囲する周壁部24とを一体に形成したものである。
図3に示すように、便鉢部10は、その上端周縁に沿って形成したリム通水路11を有している。また、便鉢部10は、封水面12よりは下方であって、垂直方向上向きに開口した流出口13を有している。
【0013】
便器排水管路14は、流出口13に連続して形成され、後方に向けて斜めに下降する第1下降流路15、この第1下降流路15の下流側に連続して形成され、後方に向けて斜めに上昇する上昇流路16、及びこの上昇流路16の下流側に連続して形成され、下降する第2下降流路17を有している。第2下降流路17は下流端部が垂直方向下向きに延びている。第2下降流路17の下端には、排水接続管18の上端が接続されている。排水接続管18の下端は、床面Fに引き出された排水管19に接続されている。便器排水管路14と排水接続管18と排水管19は、便鉢部10内の貯留水、便鉢部10に吐水された洗浄水W及び汚物を排出するための排水路20を構成する。
【0014】
便器本体Bは、便鉢部10の封水面12よりも下方の部分と、第1下降流路15と、上昇流路16とによって、封水部21を形成している。便器本体Bには、第1下降流路15と上昇流路16に沿うように下方へ膨らむように湾曲した形状をなす断熱材22が、封水部21の下方を覆うように取り付けられている。この断熱材22により、封水部21の外表面に結露が生じるのを防止することができる。また、断熱材22の最下端部は、後述する第2タンク44の上側断熱部材52に対して上から当接又は接近して対向するように位置する受け部23となっている。
【0015】
便器本体Bは上面の外周縁から下方に延びる周壁部24を有している。この周壁部24は、便器本体Bの上面の外周縁より外側に広がらずに下方に延びており、周壁部24の下端は、その全周に亘って床面Fに接している。便器本体Bの内部には、便鉢部10の下面における最下端よりも前方の領域と、周壁部24の左右両側面壁における前端側領域とを繋げた形態の補強壁部25が、一体に形成されている。
【0016】
また、便器本体Bの内部には、便器排水管路14の第2下降流路17の外面と、周壁部24の内面とを繋ぐ形態の支持壁部26が、一体に形成されている。支持壁部26は、全体としては概ね水平をなしている。支持壁部26は、便鉢部10から片持ち状に突出した形態の第2下降流路17が、便器本体Bの製造工程で自重により下方へ変形するのを防止するための補強手段として形成したものである。支持壁部26には、第2下降流路17を挟むように配された左右一対の貫通孔(図示省略)が形成されている。
図5に示すように、補強壁部25の内面には、前側ブラケット27が固定されている。また、
図6に示すように、周壁部24の後端部の内面には、後側ブラケット28が固定されている。
【0017】
便器本体Bの内部空間のうち便鉢部10よりも後方の領域は、後部空間29となっている。後部空間29は、左右両側と後側が周壁部24で区画されているとともに、上方及び下方に開放された形態である。後部空間29内には、上記した支持壁部26と、排水路20を構成する第2下降流路17及び排水接続管18と、排水管19が存在している。また、後部空間29の後端部には、後側ブラケット28が配置されている。後部空間29は、便器本体Bの内部に形成されたスペースであるから、平面視において便器本体Bの形成領域の範囲内に収まっている。
【0018】
便器本体B内の周壁部24で囲まれたスペースのうち、便鉢部10、第1下降流路15、上昇流路16及び断熱材22よりも下方であって補強壁部25よりも後方の領域は、デッドスペースとして存在する空間30となっている。この空間30は、左右両側が周壁部24で区画され、前側が補強壁部25で区画され、下方に開放されている。便鉢部10の下方に空間30が存在するのは、便座(図示省略)の適正な高さ、便鉢部10内における適正な水位、封水部21に貯留される水量等を勘案して便鉢部10を設計したことによる。
【0019】
便鉢部10の下方の空間30も、後部空間29と同じく、便器本体Bの内部に形成されたスペースであるから、平面視において便器本体Bの形成領域の範囲内に収まっている。空間30の前端部には、前側ブラケット27が配置されている。この空間30と上記の後部空間29は、前後に並ぶように配置されて互いに連通し、便器洗浄タンクCを収容するための収容空間31を構成している。
【0020】
<便器洗浄タンクC>
便器洗浄タンクCは、構造的には、洗浄水Wを貯留するための貯水空間を上側の第1タンク40と下側の第2タンク44とに分割し、両タンク40,44を洗浄水Wの流動経路の沿うように直列に接続した構成となっている。また、便器洗浄タンクCは、機能的には、洗浄水Wを貯留するためのタンク本体76と、タンク本体76に洗浄水Wを貯留したときに結露を防止するための防露材77とを備えた構成となっている。便器洗浄タンクCは、ポンプ80と吐水路83も備えている。
【0021】
<第1タンク40>
第1タンク40は、合成樹脂材からなり、
図1,2に示すように、洗浄水Wを貯留する第1貯水ケース41と、第1貯水ケース41を包囲する発泡樹脂材料からなる第1断熱部材42とを備えて構成されている。第1貯水ケース41はタンク本体76を構成する。第1断熱部材42は防露材77を構成する。第1断熱部材42により、第1タンク40に洗浄水Wが貯留されたときの結露が防止される。第1タンク40には、第1貯水ケース41の上壁部の一部を円筒状に上方へ突出させた形態の流入管43が形成されている。
【0022】
流入管43には、給水路(図示省略)の下流端が接続され、洗浄水が給水路を通って第1貯水ケース41(第1タンク40)内に流入するようになっている。第1タンク40には、第1貯水ケース41の底壁部の一部を円筒状に下方へ突出させた形態の第1接続管(図示省略)が一体に形成されている。第1タンク40内の洗浄水Wは、第1接続管を通って第2タンク44内に流出するようになっている。
【0023】
<第2タンク44>
第2タンク44は、合成樹脂材からなり洗浄水Wを貯留する第2貯水ケース45と、第2貯水ケース45を包囲する発泡樹脂材料からなる第2断熱部材51と、前側固定部材64Fと、後側固定部材64Rとを備えて構成されている。第2貯水ケース45は、第1貯水ケース41とともにタンク本体76を構成する。第2断熱部材51は、第1断熱部材42とともに防露材77を構成する。第2断熱部材51により、第2タンク44に洗浄水Wが貯留されたときの結露が防止される。前後両固定部材64F,64Rは、第2タンク44を便器本体Bに固定する手段である。
【0024】
図8に示すように、第2貯水ケース45は、ケース本体部46と、ケース本体部46の後端から後方へ片持ち状に突出する左右一対の突出部47L,47Rとから構成されている。ケース本体部46の上面は、凹んだ形状をなしている。
図3に示すように、ケース本体部46の下面には、後述するポンプ80に接続される吸水部81が取り付けられている。ケース本体部46内の洗浄水Wは、吸水部81においてポンプ80により吸い上げられる。
【0025】
図8に示すように、左右両突出部47L,47Rは、ケース本体部46の周縁部48よりも上方に突出した形となっている。第2貯水ケース45の外側面には、後述する上側断熱部材52と下側断熱部材55を第2貯水ケース45に対し高さ方向に位置決めするための位置決めリブ49が形成されている。位置決めリブ49は、ケース本体部46の高さ方向における略中央位置に配され、ほぼ全周に亘って連続した形態である。
【0026】
左側(
図8において右手前側)の突出部47Lには、その上面から上方へ突出する第2接続管50が一体に形成されている。第2接続管50内には、第1タンク40の第1接続管(図示省略)が気密状に嵌合される。また、第1接続管と第2接続管50は上下方向に相対移動可能である。第1接続管と第2接続管50は、第1タンク40(第1貯水ケース41)と第2タンク44(第2貯水ケース45)を、連通状態で且つ上下に分離可能に連結する。連結管の内部は、給水路を通して便器洗浄タンクCに供給された洗浄水Wが便鉢部10側へ吐水される際に、洗浄水Wの流動経路に沿って第1タンク40と第2タンク44を直列に連結し、この直列連結経路に沿って洗浄水Wを流動させるための洗浄用流路として機能する。
【0027】
第2断熱部材51は、
図1,2に示すように、上下に分割された上側断熱部材52と下側断熱部材55とによって構成されている。
図7に示すように、上側断熱部材52は、ケース本体部46のうち位置決めリブ49よりも上方の部分を上から覆う覆い部53と、覆い部53の後端から後方へ片持ち状に突出した形態であり、左右両突出部47L,47Rの外側面を個別に包囲する一対の筒状包囲部54L,54Rとを一体に形成して構成されている。覆い部53の上面は、ケース本体部46の上面に沿って凹んだ形状をなしている。上側断熱部材52と第2貯水ケース45は、ロック構造や結合構造を用いて離脱規制されているのではなく、単に上下に重ねただけの状態で組み付けられている。
【0028】
図9に示すように、下側断熱部材55は、上面が凹んだ形態の収容部56と、収容部56の後端から後方へ片持ち状に突出した形態の左右一つの分岐状支承部57L,57Rと、収容部56の後端縁及び分岐状支承部57L,57Rの周縁から上方へ立ち上がる立上り部60と、連結部63とを一体に形成して構成されている。分岐状支承部57L,57Rも、収容部56と同様、上面が凹んだ形状をなす。
【0029】
収容部56の内部空間と分岐状支承部57L,57Rの内部空間は、互いに連通した形態であって、上方に開放された収容室58を構成する。収容室58の外周縁には、上方へ立ち上がる壁状支持部59が形成されている。収容室58には、第2貯水ケース45のうち位置決めリブ49よりも下方の部分が収容される。第2貯水ケース45を収容空間31に収容した状態では、位置決めリブ49が壁状支持部59の上端縁に載置されることにより、第2貯水ケース45が下側断熱部材55に対し上下方向に位置決めされる。下側断熱部材55と第2貯水ケース45は、ロック構造や結合構造を用いて離脱規制されているのではなく、単に上下に重ねただけの状態で組み付けられている。
【0030】
立上り部60は、収容部56の後端縁に沿って上方へ立ち上がる前壁部61と、分岐状支承部57L,57Rの内側の側縁に沿って上方へ立ち上がる一対の側壁部62とから構成されている。前壁部61と側壁部62は、平面視において略U字形をなすように連なっている。便器洗浄タンクCを便器本体Bに取り付けた状態では、立上り部60の内側には、排水接続管18(排水路20)が収容される。連結部63は、左右両側壁部62の後端縁の上端部同士を橋渡し状に連結した形態である。便器洗浄タンクCを便器本体Bに取り付けた状態では、連結部63は排水接続管18(排水路20)の後方に位置する。
【0031】
前側固定部材64Fは、所定形状の金属板材を曲げ加工して成形されたものである。
図9に示すように、前側固定部材64Fは、起立姿勢の壁状部65と、壁状部65の上端縁における左右両端部から前方へ略直角に突出する水平な一対のアーム部66と、壁状部65の下端縁部を後方へ略直角に屈曲した形態の水平な曲げ縁部67とを一体に形成している。壁状部65とアーム部66の基端部には、部分的な切り起こしによって引掛け部68が形成されている。アーム部66の前端部には、貫通形態の取付孔69が形成されている。
【0032】
図5,9に示すように、前側固定部材64Fのうち一対のアーム部66の先端側部分を除いた部分は、壁状支持部59を構成する前面壁59Fの内部に埋設されている。埋設された前側固定部材64Fは、壁状部65、曲げ縁部67及び引掛け部68が前面壁59Fの内部で引っ掛かりを生じることにより、前面壁59F(下側断熱部材55)と一体化されている。また、前側固定部材64Fは、インサート成形によって前面壁59Fと一体化しているので、前側固定部材64Fと前面壁59Fとの間(界面)には、水等の液体の浸入を許容するような隙間は存在していない。
【0033】
後側固定部材64Rは、所定形状の金属板材を曲げ加工することにより、前側固定部材64Fとは異なる形状に成形されたものである。
図9に示すように、後側固定部材64Rは、左右一対の板状取付部70と、連結板部71と、左右一対の脚部72と、左右一対の屈曲部73とを一体に形成して構成されている。板状取付部70は、左右方向に細長く水平に延びた形態であり、左右方向に間隔を空けて配置されている。連結板部71は、左右方向に細長く延びた形態であり、後側固定部材64Rの幅方向中央部に配置されている。連結板部71は板状取付部70とは直角をなし、連結板部71の上端縁における左右両端部が、左右両板状取付部70の前端縁に連なっている。
【0034】
脚部72は、板状取付部70における連結板部71とは反対側の端部から、下方へ略直角に細長く板状に延びた形態である。脚部72の下端部には、水平な板状をなす屈曲部73が略直角に連なっている。各板状取付部70には、夫々、貫通形態の取付孔69が形成されている。連結板部71と屈曲部73には、貫通形態の複数の引掛け孔74が形成されている。脚部72には、部分的に切り起こした形態の引掛け部68が形成されている。
【0035】
図6,9に示すように、後側固定部材4Rのうち板状取付部70の一部を除いた大部分の領域が、下側断熱部材55の連結部63に埋設されている。埋設された後側固定部材64Rは、その引掛け孔74と引掛け部68が連結部63の内部で引っ掛かることにより、連結部63(下側断熱部材55)と一体化されている。後側固定部材64Rは、前側固定部材64Fと同様、インサート成形によって連結部63と一体化しているので、後側固定部材64Rと連結部63との間(界面)には、水等の液体の浸入を許容するような隙間は存在していない。また、埋設された状態では、取付孔69の形成されている板状取付部70が、連結部63の上面と下面に露出している。
【0036】
第2貯水ケース45と上側断熱部材52と下側断熱部材55を上下に重ねて組み付けると、第2タンク44が構成される。第2貯水ケース45のケース本体部46は、上側断熱部材52の覆い部53と下側断熱部材55の収容部56によって上下に挟まれた状態で包囲される。第2貯水ケース45の突出部47L,47Rは、夫々、上側断熱部材52の筒状包囲部54L,54Rで外周を包囲されるとともに、下側断熱部材55の分岐状支承部57L,57Rによって下面側を覆われる。
【0037】
図1,3に示すように、第2タンク44のうち、第2貯水ケース45のケース本体部46及び上側断熱部材52の覆い部53が形成されている領域には、その上面を滑らかに凹ませた形態の凹部75が形成されている。凹部75は、便器洗浄タンクCを便器本体B内に配置した際に、便器排水管路14の受け部23の凸形状と対応する形状に成型されている。
【0038】
図1,2に示すように、第2タンク44のうち、突出部47L,47Rと筒状包囲部54L,54Rと分岐状支承部57L,57Rが合体した領域は、左右一対の分岐状貯水部78L,78Rとなっている。そして、一対の分岐状貯水部78L,78Rで挟まれた領域は、上下両方へ開放された形態の切欠部79となっている。
図3に示すように、便器洗浄タンクCを便器本体B内に配置した状態では、排水接続管18(排水路20)が切欠部79内に収容される。また、左右両分岐状貯水部78L,78Rは、排水接続管18を左右両側から挟むように配置される。さらに、連結部63と後側固定部材64Rは、排水接続管18よりも後方に配置される。
【0039】
ポンプ80は、
図1,2に示すように、第2タンク44の右側の分岐状貯水部78Rの上方に配置されている。ポンプ80の下面からは吸水管82が下方へ延びており、吸水管82は、第2タンク44内に開口する吸水部81に連通している。ポンプ80の外側面に設けた吐出口(図示省略)には、吐水路83の上流端が接続されている。吐水路83は、
図1及び
図2に示すように、下流端側が二股の分岐管84に分岐しており、その分岐管84の先端の吐水口85L,85Rが、便鉢部10のリム通水路11に臨むように開口している。
【0040】
便器洗浄タンクCのうち第1タンク40の上端部を除いた大部分は、便器本体Bの収容空間31内に収納されている。具体的には、第2タンク44のうち凹部75が形成されている部分は、凹部75を断熱材22と干渉させることなく、空間30内に収容される。したがって、空間30は第2タンク44を収容するためのスペースとして有効活用されている。第2タンク44のうち凹部75よりも後方の左右両分岐状貯水部78L,78Rは、後部空間29のうち支持壁部26よりも下方の領域内に収容され、排水路20(排水用接続管)の左右両側に配置される。第2タンク44の後端部は、切欠部79を形成したことにより、排水路20と干渉しないようになっている。
【0041】
図5,6に示すように、収容空間31内に収容された第2タンク44は、ボルト86により、便器本体Bに固定される。第2タンク44を便器本体Bに組み付ける際には、便器本体Bに固定されている前側ブラケット27と後側ブラケット28を利用する。
図5に示すように、第2タンク44の前端側においては、前側固定部材64Fのアーム部66を前側ブラケット27の下面に当接させ、アーム部66の取付孔69に下から挿通したボルト86を、前側ブラケット27にねじ込む。これにより、下側断熱部材55の前端部が便器本体Bに固定される。
【0042】
また、
図6に示すように、第2タンク44の後端側においては、後側固定部材64Rは、その板状取付部70を後側ブラケット28の下面に当接させ、板状取付部70の取付孔69に下から挿通したボルト86を、後側ブラケット28にねじ込む。これにより、下側断熱部材55の後端部が便器本体Bに固定される。以上により、第2タンク44が便器本体Bに対して移動規制状態に取り付けられる。
図3,5に示すように、第2タンク44が便器本体Bに固定された状態では、第2タンク44の全体が、床面Fから少し浮いた状態に保持される。つまり、第2タンク44の底面全体と床面Fとの間には、僅かではあるが隙間87が存在している。
【0043】
第2タンク44を便器本体B内に収容して固定した後、第1タンク40とポンプ80が支持壁部26の上方から取り付けられる。第1タンク40は、その第1接続管を第2タンク44の第2接続管50に嵌合させるようにして、第2タンク44に組み付けられる。ポンプ80の吸水管82は、支持壁部26の貫通孔(図示省略)を貫通して、第2タンク44内の吸水部81に連通している。吐水路83はポンプ80に接続され、吐水路83の左右に分岐した吐水口85L,85Rは、便鉢部10のリム通水路11に臨むように配置される。第1タンク40と第2タンク44内に貯留されている洗浄水Wは、第2タンク44からポンプ80で吸い上げられ、吐水路83を通って便鉢部10内に吐水される。これにより、便鉢部10内の汚物が排出されて、便鉢部10内が洗浄される。
【0044】
本実施例1の水洗式大便器Aは、便鉢部10が形成された便器本体Bと、便鉢部10に吐水される洗浄水Wを貯留するための便器洗浄タンクCとを備えている。この水洗式大便器Aは、内部に洗浄水Wが貯留されるようになっていて便器洗浄タンクCを構成するタンク本体76と、タンク本体76を包囲するように設けられて便器洗浄タンクCを構成する防露材77と、防露材77と一体化された形態であって便器本体Bに固定される固定部材64F,64Rとを備えている。
【0045】
この水洗式大便器Aは、固定部材64F,64Rと防露材77が一体をなしているので、固定部材64F,64Rを便器本体Bに固定すれば、防露材77が便器本体Bに固定される。したがって、防露材77を便器本体Bに組み付ける工程と固定部材64F,64Rを便器本体Bに組み付ける工程とを別々に行う場合に比べると、本実施例1は、工数が少ないので、作業性に優れている。
【0046】
また、固定部材64F,64Rと防露材77との間(界面)には、水の浸入を許容するような隙間が存在しないので、水が固定部材64F,64Rと防露材77との隙間に浸入したままになることに起因する不具合を防止できる。しかも、防露材77と固定部材64F,64Rを一体化させる手段として、インサート成形による方法が用いられているので、防露材77と固定部材64F,64Rとの間に浸水防止のためのシール手段を設ける必要がない。さらに、インサート成形によれば、防露材77を金型成形する工程で、防露材77と固定部材64F,64Rを一体化させることができるので、防露材77を金型成型したあとに固定部材64F,64Rを組み付ける場合に比べると、作業工数が少ない。
【0047】
また、本実施例1の水洗式大便器Aは、便器本体B内における便鉢部10の下方に、便座の高さ、便鉢部10の水面高さ、封水部21の貯水量等の設計条件に起因する空間30が、デッドスペースとして存在している。そこで、この空間30に着眼し、この空間30に便器洗浄タンクCの一部を収容した。このように、デッドスペースを便器洗浄タンクCの収容スペースとして有効活用しているので、水洗式大便器Aを大型化しなくても便器洗浄タンクCの貯水容量を増やすことが実現できた。
【0048】
また、便器本体Bの収容空間31を構成する後部空間29の内部には、便鉢部10に接続した排水路20が配管されているので、便器洗浄タンクCを便器本体B内に組み付けようとしたときに、排水路20が邪魔になることが懸念される。そこで、本実施例1では、便器洗浄タンクCのタンク本体76に、後方へ片持ち状に突出した形態であって、排水路20を左右から挟むように二股状に配される一対の分岐状貯水部78L,78Rを設けた。この一対の分岐状貯水部78L,78Rは、排水路20を避けるように配置されるので、便器本体B内の空間を便器洗浄タンクCの収容スペースとして有効利用できる。
【0049】
また、一対の分岐状貯水部78L,78Rは片持ち状に突出した形態であるため、左右方向に開閉するように変形することが懸念される。しかし、本実施例1では、金属製の後側固定部材64Rが、一対の分岐状貯水部78L,78Rの突出端部同士を連結する形態となっているので、分岐状貯水部78L,78Rが左右方向に変形する虞はない。
【0050】
また、本実施例1の水洗式大便器Aは、固定部材64F,64Rが、便器洗浄タンクCを床面Fから浮かせるように便器本体Bに固定している。もし、便器洗浄タンクCを床面Fに載置した状態で固定部材64F,64Rを便器本体Bに固定する場合は、床面Fの不陸の影響を吸収するために、固定部材64F,64Rと便器本体Bの高さ方向の位置ずれを調整するための機構や作業が必要となる。これに対し、本実施例1は、便器洗浄タンクCを床面Fから浮かせているので、床面Fの不陸の影響を吸収するための高さ調整機構や作業が不要である。
【0051】
また、本実施例1の便器洗浄タンクCは、防露材77を構成する下側断熱部材55と、洗浄水Wを貯留するタンク本体76(第2貯水ケース45)と、防露材77を構成する上側断熱部材52とから構成されている。下側断熱部材55は、タンク本体76を下面側から支えるように配され、固定部材64F,64Rが一体化されている。上側断熱部材52は、タンク本体76の上面側に被せられ、便器本体B側の受け部23に対して下から当接又は接近して対向するように配される。
【0052】
このように、便器洗浄タンクCは、固定部材64F,64Rを介して便器本体Bに固定された下側断熱部材55と、タンク本体76と、上側断熱部材52を下から順に、単に重ねた形態である。しかし、便器洗浄タンクCは、便器本体B側の受け部23に対して下から当接又は接近して対向しているので、浮き上がりが防止され、上側断熱部材52やタンク本体76(第2貯水ケース45)が上下方向にガタ付くのを抑えることができる。
【0053】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1では、便器洗浄タンクの一部のみを便鉢部の下方の空間内に収容したが、便器洗浄タンクの全体を便鉢部の下方の空間内に収容してもよい。
(2)上記実施例1では、固定部材が防露材に一体化されていたが、固定部材はタンク本体に一体化されていてもよい。
<参考例>
(1)上記実施例1では、後側の固定部材が一対の分岐状貯水部の突出端部同士を連結する形態となっているが、後側の固定部材は、分岐状貯水部の突出端部同士を連結しない形態とすることもできる。