(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術には、次のような問題がある。
従来技術のセンサー部(磁石)は、フランジ状に形成されているため、径方向外側への張り出しによって、設置スペースを広く必要とし、また、回転軸の周囲の構造物との制約により設置が困難になる場合がある。また、センサー部の径方向外側への張り出しを抑えると、磁石体積が低下し、センシングのための磁束密度を確保することが困難になり、単位体積当たりの磁束密度が大きい高価な磁石を使用しなければならなくなる。さらに、軸受部は、センサー部を支持するために複雑な形状を有しており、材料費、加工費がかかり、製造コストが高くなってしまうという問題がある。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、磁石体積すなわち磁束密度を確保しながら、簡易な構成で小型化可能な回転角度検出装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明は、回転軸に磁石を取り付け、前記回転軸の回転角度を磁気的に検出する回転角度検出装置であって、前記回転軸の一端部に締結固定される所定厚みの板部材を有し、前記磁石は、前記板部材に対し、前記所定厚みよりも大きい円筒状にモールド成形されている、という構成を採用する。
【0007】
また、本発明においては、前記板部材は、前記磁石の内周面に埋設されている外縁部を有する、という構成を採用する。
【0008】
また、本発明においては、前記磁石は、前記板部材の一方の面側に延出している第1の延出部と、前記板部材の他方の面側に延出している第2の延出部と、を有する、という構成を採用する。
【0009】
また、本発明においては、前記板部材は、前記一方の面側から挿入されるボルトによって前記回転軸の一端部に締結固定され、前記第1の延出部は、少なくとも、前記板部材の一方の面側に突出している前記ボルトの頭頂部まで延出している、という構成を採用する。
【0010】
また、本発明においては、前記第2の延出部は、前記第1の延出部よりも大きく延出している、という構成を採用する。
【0011】
また、本発明においては、前記板部材は、非磁性の金属材から形成されている、という構成を採用する。
【発明の効果】
【0012】
本発明では、回転軸の一端部に締結固定される所定厚みの板部材に対して、磁石を板部材の厚みよりも大きい円筒状にモールド成形する。この構成によれば、板部材が所定厚みの平板状で簡素な構成であるため、材料費、加工費を低く抑えることができる。また、この構成によれば、磁石が板部材の厚み方向(軸方向)において大きく形成されるため、磁石体積の向上を図りながら、磁石の径方向外側への張り出しを抑えることができる。
このように、本発明によれば、磁石体積すなわち磁束密度を確保しながら、簡易な構成で小型化可能な回転角度検出装置が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態における回転角度検出装置1の構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の回転角度検出装置1は、スロットルバルブ100に設けられている。このスロットルバルブ100は、図示しないエンジンの吸気ポートに設けられており、そのエンジンの吸気量を調整するものである。
【0015】
スロットルバルブ100は、エンジンの吸気ポートに連通する吸気道101aが形成されているスロットルボディ101を有する。このスロットルボディ101には、吸気道101aを横断するように弁軸102(回転軸)が回転自在に支承されている。弁軸102には、吸気道101aを開閉するバタフライ型の弁体103がネジ止めされている。
【0016】
弁軸102は、その一端部102a側において、その周面が軸受104によって回転自在に支持されている。また、弁軸102は、図示しない他端部側において、その周面が図示しない軸受によって回転自在に支持されている。
弁軸102の一端部102a側には、回転角度検出装置1が設けられている。また、弁軸102の他端部側は、図示しない電動機に連結されている。
【0017】
回転角度検出装置1は、電動機によって駆動する弁軸102の回転角度を検出するものである。この回転角度検出装置1は、弁軸102に取り付けられてそれと共に回転する磁石10を有する発磁体2と、磁石10と協働して弁軸102の回転角度を磁気的に検出する磁気センサー3と、を有する。発磁体2は、磁気センサー3に対して相対回転可能に弁軸102の一端部102aに取り付けられている。
【0018】
磁気センサー3は、磁電変換素子を有し、基板4に実装されている。磁電変換素子としては、例えばホール効果を用いて磁石10の磁界を検出するホール素子を採用することができる。基板4は、センサーユニット5に取り付けられており、外部をカバー6で覆われている。スロットルボディ101は、センサーユニット5を装着するための装着孔105を有する。センサーユニット5は、装着孔105に嵌合可能な嵌合部7を有する。
【0019】
嵌合部7には、有底円筒状の溝部7aが形成されている。溝部7aは、径方向において発磁体2と対向する側壁面7a1と、軸方向において発磁体2と対向する天面7a2(底面)と、を有する。また、センサーユニット5には、嵌合部7の周りにリング状の溝部8が形成されている。溝部8には、シールリング8aが配置されており、センサーユニット5とスロットルボディ101との間を気密にシールするようになっている。
【0020】
また、センサーユニット5には、コネクタ9が設けられている。コネクタ9には、外部の図示しない制御装置に磁気センサー3の検出信号を出力するための電極9aが設けられている。このようなセンサーユニット5及びカバー6は、絶縁性を有する合成樹脂材等から形成されている。
【0021】
次に、磁石10の取り付け構造について
図2〜
図4を参照して詳しく説明する。
図2は、本発明の実施形態における磁石10の取り付け構造を示す要部拡大図である。
図3は、本発明の実施形態における磁石10の取り付け構造を示す分解斜視図である。
図4は、本発明の実施形態における磁石10の取り付け構造を示す平面図である。
図2に示すように、発磁体2は、磁石10と、板部材20と、を有する。磁石10は、板部材20を介して弁軸102に取り付けられている。
【0022】
板部材20は、所定厚みを有する平板形状を有し、弁軸102の一端部102aに締結固定されている。板部材20は、その一方の面20a側から挿入されるボルト30(締結部材)によって、弁軸102の一端部102aに締結固定されている。板部材20は、ボルト30の軸部31が挿通される挿通孔21を有する。挿通孔21は、
図3及び
図4に示すように、板部材20の中心に形成されている。
【0023】
挿通孔21は、板部材20の厚み方向において、一方の面20aから他方の面20bに貫通して形成されている。挿通孔21は、平面視で長穴状に形成されている。この挿通孔21の短辺方向の幅は、ボルト30の頭部32の直径よりも小さくなっており、ボルト30の挿入によって頭部32と弁軸102との間で板部材20を挟み込んで締結固定できるようになっている。
【0024】
図3に示すように、弁軸102の一端部102aの端面102a1には、ボルト30の軸部31が螺入可能なネジ孔106が形成されている。ネジ孔106は、端面102a1に対して垂直に弁軸102の軸方向に形成されている。
また、弁軸102の一端部102aの端面102a1には、発磁体2の回り止めと位置決めをするための突起対107が形成されている。
【0025】
突起対107は、端面102a1において、ネジ孔106を挟んだ両側から軸方向に突出するように形成されている。突起対107は、板部材20の挿通孔21の形状に応じた外形を有している。この突起対107は、挿通孔21の長辺方向の長さに対応する間隔で配置されており、発磁体2の締結固定の際にボルト30の両脇で挿通孔21に係合することで、発磁体2の回り止めと位置決めをするようになっている。
【0026】
磁石10は、
図2に示すように、板部材20に対し、その厚みよりも大きい円筒状にモールド成形されている。すなわち、磁石10の軸心方向における長さ(長さL)に対する板部材20の厚み(厚みT)の関係は、長さL>厚みTの関係を満たすようになっている。板部材20は、非磁性の金属材から形成されている。本実施形態の板部材20は、例えばSUS304から形成されている。磁石10は、この非磁性の金属材である板部材20にモールド成形されている。
【0027】
磁石10は、合成樹脂製の永久磁石である。この磁石10は、例えば、フェライト磁石等の焼結磁石を粉砕した磁性粉を、ナイロンやポリエチレンの熱可塑性樹脂等の結合剤(バインダ)に分散させ、これを、板部材20をセットした成形金型を用いて円筒状に成形した後、着磁して成るものである。当該着磁により、磁石10の円周部に所定ピッチでN極、S極が形成される。
【0028】
磁石10は、
図3に示すように、板部材20の外縁部22にモールド成形されている。板部材20の外縁部22は、磁石10の内周面10aに埋設されており、
図4に示すように、弁軸102の軸方向から視て、磁石10と板部材20とが重なる部分が形成されている。板部材20の外縁部22は、平面視で六角形状を有している。磁石10の内径は、外縁部22の六角形状の内接円よりも小さく形成されている。
【0029】
磁石10は、
図2に示すように、板部材20の一方の面20a側に延出している第1の延出部11と、板部材20の他方の面20b側に延出している第2の延出部12と、を有する。このように磁石10は、板部材20の厚み方向両側に延出している。第1の延出部11は、少なくとも、板部材20の一方の面20a側に突出しているボルト30の頭頂部まで延出している。換言すると、ボルト30の頭部32の上端面32aが、第1の延出部11の端面11a以下に配置されるようになっている。
【0030】
第2の延出部12は、第1の延出部11よりも大きく延出している。すなわち、他方の面20bから第2の延出部12の端面12aまでの長さが、一方の面20aから第1の延出部11の端面11aまでの長さよりも大きくなっている。第2の延出部12は、弁軸102の軸方向に延在し、一端部102aの周面に対し所定の隙間をあけて円筒状に配置されるようになっている。
【0031】
続いて、上記構成の回転角度検出装置1の動作(作用)について説明する。
【0032】
図示しない電動機によって弁軸102が回転すると、弁軸102の一端部102aに取り付けられた発磁体2が回転する。発磁体2は、円周部に所定ピッチでN極、S極が形成されている磁石10を有する。弁軸102と共に発磁体2が回転すると、磁石10の円周部(より詳しくは端面11a)に対向して配置された磁気センサー3が受ける磁束密度が変化する。磁気センサー3は、磁電変換素子によって、この変化する磁束密度に応じた検出信号を出力する。この検出信号は、コネクタ9に設けられた電極9aを介して図示しない制御装置に入力され、スロットルバルブ100の開閉制御が行われる。
【0033】
本実施形態では、
図2に示すように、弁軸102の一端部102aに締結固定される所定厚みの板部材20に対して、板部材20の厚みよりも大きい円筒状に磁石10をモールド成形している。この構成によれば、板部材20が厚み一定の平板状で簡素な構成であるため、材料費、加工費を低く抑えることができる。また、この構成によれば、磁石10が径方向ではなく、板部材20の厚み方向(弁軸102の軸方向)において大きく形成されるため、軸方向で磁石体積を稼ぎながら、磁石10の径方向外側への張り出しを抑えることができる。
【0034】
したがって、
図1に示すように、磁石10が溝部7aの中に配置され、側壁面7a1との干渉の関係で径方向外側に磁石体積を稼ぐことができない場合であっても、軸方向において磁石体積の向上を図ることができるため、径方向のサイズを小型にしつつ、磁気センサー3のセンシングのための磁束密度を確保することができる。
【0035】
ところで、板部材20の一方の面20a側には、ボルト30の頭部32が存在する(
図2参照)。このため、天面7a2を高くし、ボルト30の頭部32を配置するためのスペースを溝部7aの中に形成している(
図1参照)。本実施形態では、このスペースを有効に利用するべく、磁石10の第1の延出部11を、少なくともボルト30の頭部32の上端面32aまで延出させている(
図2参照)。これにより、板部材20の一方の面20a側における有効スペースを活用し、磁石体積を向上させることができる。
【0036】
一方、板部材20の他方の面20b側においては、磁石10の設置スペースを大きく確保できるため、第2の延出部12を、第1の延出部11よりも大きく延出させている。このように板部材20の他方の面20b側に、磁石10を大きく延出させることによって、磁石体積の向上を図りながら、スペース制限がある一方の面20a側における磁石体積の不足分を補って磁気センサー3のセンシングのための磁束密度を確保することができる。
【0037】
また、このように大きく形成された円筒状の磁石10は、その内周面10aに板部材20の外縁部22が埋設されることにより保持されている。これにより、磁石10と板部材20とを簡易な構成で強固に接続することができる。また、
図3及び
図4に示すように、外縁部22の外形を六角形状とし、磁石10内に埋設される板部材20の体積を抑えることで、その分の径方向における磁石体積を確保することができる。
【0038】
このように、上述の本実施形態によれば、弁軸102に磁石10を取り付け、弁軸102の回転角度を磁気的に検出する回転角度検出装置1であって、弁軸102の一端部102aに締結固定される所定厚みの板部材20を有し、磁石10は、板部材20に対し、所定厚みよりも大きい円筒状にモールド成形されている、という構成を採用することによって、磁石体積すなわち磁束密度を確保しながら、簡易な構成で小型化可能な回転角度検出装置1が得られる。
【0039】
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0040】
例えば、上記実施形態では、板部材をボルトにより締結固定する構成について説明したが、本発明はこの構成に限らず、例えば、板部材を回転軸の一端部においてカシメて締結固定する構成を採用しても良い。
【0041】
また、例えば、上記実施形態では、磁石の第1の延出部を、ボルトのなべ型頭部の上端面を基準として延出させる構成について説明したが、本発明はこの構成に限らず、例えば、当該上端面が無い丸皿、トラス、バインド型等の頭部を有するボルトの場合、磁石の第1の延出部の延出の基準はその頭頂部を基準とすることが好ましい。
【0042】
また、例えば、上記実施形態では、本発明に係る回転角度検出装置をスロットルバルブに適用した構成について説明したが、本発明はこの構成に限らず、例えば、ギアードモータ等の回転式アクチュエーター全般に適用することができる。