(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記複数の段差部の各々における前記ヨークの軸方向に沿った幅をA、前記複数の段差部のうち隣り合う一対の段差部における前記ヨークの周方向に沿ったずらし量をBとした場合に、A≦Bに設定されている、
請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の回転電機。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、このような回転電機では、電機子の巻線に流れる電流と、マグネットの磁界との間に電磁力が働く。この電磁力は、電機子の回転により変動する。また、この電磁力の変動によりマグネットには加振力が振動として加わる。この振動は、ヨークに伝達され、モータ騒音の発生原因となり得る。
【0005】
また、従来の回転電機のヨークにおいて、軸方向に沿って直線状に形成された合わせ部は、このヨークの他の部分よりも剛性の低い部分となる。このため、上述のように加振力がマグネットに加わってヨークが径方向に振動した場合には、その合わせ部に応力が集中し、結果としてヨークの振動、ひいては、モータ騒音が大きくなる虞がある。
【0006】
そこで、本発明は、ヨークの振動を抑制することができる回転電機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の回転電機は、電機子と、少なくとも一枚の板材を曲げ加工することにより筒状に形成されると共に、前記電機子を収容するヨークと、前記ヨークの内周面に固定され、前記電機子と径方向に対向するマグネットと、前記ヨークの周方向における一の端部と他の端部との合わせ部に形成され、前記ヨークの軸方向に隣り合う同士で互いに前記ヨークの周方向の位置が異なり階段状を成す複数の段差部と、前記複数の段差部の各々に隣接して設けられ、前記ヨークの周方向における一の端部に形成された複数の係合凸部と、前記ヨークの周方向における他の端部に形成され、前記複数の係合凸部とそれぞれ係合された複数の係合凹部と、を備え、前記段差部と、前記段差部に隣接する前記係合凸部と、前記係合凸部に係合する前記係合凹部とによってそれぞれ構成される複数の組が、階段状を成し且つ互いに前記ヨークの周方向にオフセットして
おり、前記マグネットは、前記ヨークの内周面に沿って円弧状に形成され、前記複数の段差部を有する前記合わせ部は、前記マグネットと前記ヨークの周方向にオーバーラップする位置に形成されている。
【0008】
この回転電機によれば、ヨークの周方向における一の端部と他の端部との合わせ部には、ヨークの軸方向に隣り合う同士で互いにヨークの周方向の位置が異なる複数の段差部が形成されている。そして、この各段差部において、係合凸部と係合凹部とが係合されることにより、合わせ部が接合されている。従って、合わせ部において複数の接合箇所がヨークの軸方向に隣り合う同士で互いにヨークの周方向にずれているので、電磁力に起因する加振力がマグネットに加わった場合でも、ヨークの周方向における特定の箇所に応力が集中することを抑制することができる。これにより、ヨークの振動を抑制することができる。
また、この回転電機によれば、複数の段差部を有する合わせ部は、円弧状に形成されたマグネットとヨークの周方向にオーバーラップする位置に形成されている。従って、合わせ部が形成されたことによるヨークの剛性低下分をマグネットにより補うことができる。
【0010】
また、この回転電機によれば、複数の段差部が階段状を成している。従って、電磁力に起因する加振力がマグネットに加わった場合でも、ヨークに生じる応力をヨークの周方向に分散することができる。これにより、ヨークの振動をより効果的に抑制することができる。
【0011】
請求項2に記載の回転電機は、
請求項1に記載の回転電機において、前記ヨークに周方向に延びるリブが形成された構成とされている。
【0012】
この回転電機によれば、ヨークには、周方向に延びるリブが形成されている。従って、このリブによりヨークの剛性を高めることができるので、ヨークの振動を抑制する効果を高めることができる。
【0013】
請求項3に記載の回転電機は、
請求項2に記載の回転電機において、前記リブが、前記複数の段差部の各々と前記ヨークの軸方向にオーバーラップする位置にそれぞれ形成された構成とされている。
【0014】
この回転電機によれば、リブは、複数の段差部の各々とヨークの軸方向にオーバーラップする位置にそれぞれ形成されている。従って、この複数のリブにより、複数の段差部の各々の剛性を向上させることができるので、ヨークの振動を抑制する効果をより一層高めることができる。
【0015】
請求項4に記載の回転電機は、請求項1〜
請求項3のいずれか一項に記載の回転電機において、前記複数の段差部の各々における前記ヨークの軸方向に沿った幅をA、前記複数の段差部のうち隣り合う一対の段差部における前記ヨークの周方向に沿ったずらし量をBとした場合に、A≦Bに設定されている。
【0016】
この回転電機によれば、複数の段差部の各々におけるヨークの軸方向に沿った幅Aと、複数の段差部のうち隣り合う一対の段差部におけるヨークの周方向に沿ったずらし量Bとの関係が、A≦Bに設定されている。従って、段差部による接合長さ(幅A)を抑えつつ、ヨークの周方向に隣り合う段差部同士の間隔(ずらし量B)が広く確保されているので、ヨークに生じる応力をより効果的に分散することができる。これにより、このことによっても、ヨークの振動を抑制する効果を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面に基づき、本発明の一実施形態について説明する。
【0021】
図1に示される本発明の一実施形態に係る回転電機10は、ブラシ付き直流モータであり、電機子12、固定子14、フロントハウジング16、エンドハウジング18、及び、ブラシ装置20を備えている。
【0022】
電機子12は、シャフト22、整流子24、コア26、及び、巻線28を有している。シャフト22は、フロントハウジング16及びエンドハウジング18に設けられた一対の軸受30,32により回転可能に支持されており、整流子24及びコア26は、シャフト22に固定されている。巻線28は、コア26に巻装されており、この巻線28の端末部は、整流子24に接続されている。
【0023】
固定子14は、ヨーク34、及び、マグネット36を有している。ヨーク34は、後述する如く、概略四角形状の板材(鋼板)を曲げ加工することにより円筒状に形成されている。このヨーク34の内側には、電機子12が収容されている。マグネット36は、
図2に示されるように、ヨーク34の内周面に沿って円弧状に形成されている。このマグネット36は、ヨーク34の内周面に例えば接着等により固定されており、電機子12と径方向に対向されている。なお、本実施形態では、一例として、ヨーク34の径方向に対向する位置にマグネット36がそれぞれ設けられている。
【0024】
図1に示されるように、フロントハウジング16は、ヨーク34の軸方向一方側の端部に固定されており、エンドハウジング18は、ヨーク34の軸方向他方側の端部に固定されている。ブラシ装置20は、フロントハウジング16に固定されている。このブラシ装置20は、ブラシ38を有しており、このブラシ38は、整流子24に当接されている。
【0025】
そして、この回転電機10では、ブラシ38に電流が供給されると、この電流が整流子24を介して巻線28に流れる。また、この巻線28に流れる電流と、マグネット36の磁界との間に電磁力が働き、電機子12が回転される。
【0026】
続いて、ヨーク34のより具体的な構成について説明する。
【0027】
図3に示されるように、ヨーク34は、一例として、概略四角形状の一枚の板材40を曲げ加工することにより円筒状に形成されたものである。このヨーク34の材料となる板材40は、
図4に示されるように、長尺状の素材42にプレス加工を施すことにより形成される。一枚の素材42からは、複数の板材40が連続して形成される。
【0028】
図3に示されるように、ヨーク34の周方向における一の端部34Aと他の端部34Bとの合わせ部44には、複数の段差部51,52,53が形成されている。この複数の段差部51,52,53は、一例として、階段状を成しており、互いにヨーク34の周方向の位置が異なっている。つまり、ヨーク34の軸方向中央側の段差部52は、ヨーク34の軸方向一端側の段差部51に対してヨーク34の周方向一方側(矢印R1側)にずれて形成されており、ヨーク34の軸方向他端側の段差部53は、ヨーク34の軸方向中央側の段差部52に対してヨーク34の周方向一方側(矢印R1側)にずれて形成されている。
【0029】
また、複数の段差部51,52,53の各々には、係合凸部54及び係合凹部56がそれぞれ設けられている。複数の係合凸部54は、ヨーク34の周方向における一の端部34A(一方の端部)に形成されており、複数の係合凹部56は、ヨーク34の周方向における他の端部34B(他方の端部)に形成されている。
【0030】
各係合凸部54は、ヨーク34の周方向に沿って他の端部34B側へ突出する舌片状に形成されている。この各係合凸部54は、ヨーク34の周方向一方側(矢印R1側)に向かうに従ってヨーク34の軸方向に沿った幅が広がるように概略台形状に形成されている。
【0031】
係合凹部56は、ヨーク34の周方向における一の端部34A側に開口する切欠き状に形成されている。この係合凹部56は、係合凸部54と同様の概略台形状に形成されており、ヨーク34の周方向一方側(矢印R1側)に向かうに従ってヨーク34の軸方向に沿った幅が広がるように形成されている。そして、複数の係合凸部54が複数の係合凹部56とそれぞれ係合されることにより、ヨーク34の周方向における一の端部34Aと他の端部34Bとの合わせ部44が接合されている。
【0032】
図2に示されるように、この複数の段差部51,52,53を有する合わせ部44は、円弧状に形成されたマグネット36とヨーク34の周方向にオーバーラップする位置に形成されている。つまり、この合わせ部44は、ヨーク34の周方向におけるマグネット36が設けられた範囲内に形成されている。
【0033】
また、ヨーク34の外周面には、周方向に延びる複数のリブ61A,61B,62A,62B,63A,63Bが形成されている。リブ61A,61Bは、段差部51とヨーク34の軸方向にオーバーラップする位置にそれぞれ形成されている。同様に、リブ62A,62Bは、段差部52とヨーク34の軸方向にオーバーラップする位置にそれぞれ形成されており、リブ63A,63Bは、段差部53とヨーク34の軸方向にオーバーラップする位置にそれぞれ形成されている。
【0034】
また、リブ61Aは、段差部51に設けられた係合凸部54に対してヨーク34の軸方向の両側に位置されており、リブ61Bは、段差部51に設けられた係合凸部54とヨーク34の軸方向にオーバーラップする位置に形成されている。同様に、リブ62Aは、段差部52に設けられた係合凸部54に対してヨーク34の軸方向の両側に位置されており、リブ62Bは、段差部52に設けられた係合凸部54とヨーク34の軸方向にオーバーラップする位置に形成されている。また、リブ63Aは、段差部53に設けられた係合凸部54に対してヨーク34の軸方向の両側に位置されており、リブ63Bは、段差部53に設けられた係合凸部54とヨーク34の軸方向にオーバーラップする位置に形成されている。
【0035】
また、リブ61A,62A,63Aは、合わせ部44が接合された状態では、ヨーク34の周方向に沿った環状を成している。一方、リブ61B,62B,63Bは、ヨーク34の周方向における一の端部34Aから他の端部34Bに亘って延びるレール状に形成されているが、このリブ61B,62B,63Bは、合わせ部44が接合された状態では、係合凸部54及び係合凹部56が形成された部分において途切れた形状となっている。
【0036】
また、複数の段差部51,52,53は、次のような寸法設定となっている。すなわち、複数の段差部51,52,53の各々におけるヨーク34の軸方向に沿った幅をA、この複数の段差部51,52,53のうち隣り合う一対の段差部におけるヨーク34の周方向に沿ったずらし量をBとした場合に、A≦Bに設定されている。この複数の段差部51,52,53の幅Aは、互いに同一に設定されている。また、複数の段差部51,52,53において、ずらし量Bは、一定とされている。
【0037】
なお、上述の複数の段差部51,52,53、複数の係合凸部54、複数の係合凹部56、複数のリブ61A,61B,62A,62B,63A,63Bは、ヨーク34の材料となる板材40がプレス加工される際に形成される(
図4参照)。
【0038】
次に、本発明の一実施形態の作用及び効果について説明する。
【0039】
以上詳述したように、本発明の一実施形態に係る回転電機10によれば、ヨーク34の周方向における一の端部34Aと他の端部34Bとの合わせ部44には、互いにヨーク34の周方向の位置が異なる複数の段差部51,52,53が形成されている。そして、この各段差部51〜53において、係合凸部54と係合凹部56とが係合されることにより、合わせ部44が接合されている。従って、合わせ部44において複数の接合箇所が互いにヨーク34の周方向にずれているので、電磁力に起因する加振力F(
図2参照)がマグネット36に加わった場合でも、ヨーク34の周方向における特定の箇所に応力が集中することを抑制することができる。これにより、ヨーク34の振動を抑制することができる。
【0040】
特に、複数の段差部51〜53は、階段状を成している。従って、電磁力に起因する加振力がマグネット36に加わった場合でも、ヨーク34に生じる応力をヨーク34の周方向に分散することができる。これにより、ヨーク34の振動をより効果的に抑制することができる。
【0041】
しかも、ヨーク34には、周方向に延びる複数のリブ61A,61B,62A,62B,63A,63Bが形成されている。従って、これら複数のリブ61A〜63Bによりヨーク34の剛性を高めることができるので、ヨーク34の振動を抑制する効果を高めることができる。
【0042】
また、これら複数のリブ61A〜63Bは、複数の段差部51〜53の各々とヨーク34の軸方向にオーバーラップする位置にそれぞれ形成されている。従って、この複数のリブ61A〜63Bにより、複数の段差部51〜53の各々の剛性を向上させることができるので、ヨーク34の振動を抑制する効果をより一層高めることができる。
【0043】
また、上述の係合凸部54及び係合凹部56を有する複数の段差部51〜53や、複数のリブ61A〜63Bによりヨーク34の振動を抑えることができるので、ヨーク34の薄型化が可能になる。これにより、ヨーク34を軽量化することができる。
【0044】
また、複数の段差部51〜53の各々におけるヨーク34の軸方向に沿った幅Aと、複数の段差部51〜53のうち隣り合う一対の段差部におけるヨーク34の周方向に沿ったずらし量Bとの関係が、A≦Bに設定されている。従って、段差部51〜53による接合長さ(幅A)を抑えつつ、ヨーク34の周方向に隣り合う段差部51〜53同士の間隔(ずらし量B)が広く確保されているので、ヨーク34に生じる応力をより効果的に分散することができる。これにより、このことによっても、ヨーク34の振動を抑制する効果を高めることができる。
【0045】
また、複数の段差部51〜53を有する合わせ部44は、円弧状に形成されたマグネット36とヨーク34の周方向にオーバーラップする位置に形成されている。従って、合わせ部44が形成されたことによるヨーク34の剛性低下分をマグネット36により補うことができる。
【0046】
また、素材42の長手方向がヨーク34の周方向と一致するように、素材42から複数の板材40を形成しているので、高い歩留まりによる加工が可能となる。
【0047】
次に、本発明の一実施形態の変形例について説明する。
【0048】
上述の本発明の一実施形態において、ヨーク34は、一枚の板材40を曲げ加工することにより円筒状に形成されていたが、例えば、
図6に示されるように、二枚の板材40を曲げ加工するか、又は、三枚以上の板材を曲げ加工することにより円筒状に形成されていても良い。つまり、ヨーク34は、円弧状に曲げ加工された複数の板材40を組み合わせることにより円筒状に形成されていても良い。なお、この場合においても、合わせ部44の構造は、上記と同様とされる。
【0049】
また、ヨーク34は、円筒状に形成されていたが、筒状であれば、他の断面形状でも良い。
【0050】
また、複数の段差部51〜53は、階段状を成すことにより、互いにヨーク34の周方向の位置が異なっていたが、例えば、
図7に示されるように、少なくともヨーク34の軸方向に隣り合う同士で互いにヨーク34の周方向の位置が異なっていれば、階段状を成していなくても良い(階段状以外の形状でも良い)。
この図7に示される変形例は参考例である。
【0051】
また、合わせ部44には、三つの段差部51〜53が形成されていたが、複数の段差部の数はその他でも良い。
【0052】
また、複数の段差部51〜53は、ヨーク34の周方向一方側(
図3の矢印R1方向)に順にずれていたが、ヨーク34の周方向他方側(
図3の矢印R2方向)に順にずれていても良い。
【0053】
また、複数の段差部51〜53の幅Aは、互いに同一に設定されていたが、互いに異なっていても良い。同様に、複数の段差部51〜53において、ずらし量Bは、一定とされていたが、互いに異なっていても良い。
【0054】
なお、上記複数の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
【0055】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。