(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
長手方向一端部どうしが連結部を介して連結された一対の挟持部と、それぞれの挟持部に設けられた係合部とを有し、前記連結部で折り曲げることにより前記挟持部の互いの挟持面どうしが対向するとともに互いの係合部が係合される樹脂製のゴム風船用クリップにおいて、前記係合部により係合された状態の挟持部どうしの幅方向ズレを防止するズレ規制部が、前記一対の挟持部の少なくとも一方に一体的に形成されていて、
前記ズレ規制部が、一方の挟持面に突設されて挟持部の幅方向に直線状に延びて間隔をあけて配置された複数本の突起と、他方の挟持面に突設されて挟持部の長手方向に延びる少なくとも1本の突起とからなり、前記複数本の突起が挟持部の長手方向にオーバーラップせずにずれて配置されていて、前記連結部で折り曲げることにより前記挟持部の互いの挟持面どうしが対向した際に、前記他方の挟持面に突設された少なくとも1本の突起が、前記一方の挟持面に突設された突起どうしの間隔に嵌合し、製造する際に必要となる成形金型が2つで済むように前記成形金型の割り位置が設定できる構成になっていて、
対向する前記突起の頂点と非凹状の平坦な前記挟持面との間にゴム風船の口管部分が挟み込まれる構成にしたことを特徴とするゴム風船用クリップ。
長手方向一端部どうしが連結部を介して連結された一対の挟持部と、それぞれの挟持部に設けられた係合部とを有し、前記連結部で折り曲げることにより前記挟持部の互いの挟持面どうしが対向するとともに互いの係合部が係合される樹脂製のゴム風船用クリップにおいて、前記係合部により係合された状態の挟持部どうしの幅方向ズレを防止するズレ規制部が、前記一対の挟持部の少なくとも一方に一体的に形成されていて、
前記ズレ規制部が、一方の挟持面に突設されて挟持部の幅方向途中の位置から幅方向一方側に直線状に延びる突起およびこの突起と挟持部の長手方向にオーバーラップせずにずれて配置されていて幅方向途中の位置から幅方向他方側に直線状に延びる突起と、他方の挟持面に形成されて挟持部の幅方向途中の位置から幅方向一方端まで直線状に延びる凹部およびこの凹部と挟持部の長手方向にオーバーラップせずにずれて配置されていて幅方向途中の位置から幅方向他方端まで直線状に延びる凹部とからなり、前記連結部で折り曲げることにより前記挟持部の互いの挟持面どうしが対向した際に、前記一方の挟持面に突設されたそれぞれの突起が、前記他方の挟持面に形成された対応する凹部に嵌合し、製造する際に必要となる成形金型が2つで済むように前記成形金型の割り位置が設定できる構成になっていて、
対向する非凹状の平坦な前記挟持面どうしの間にゴム風船の口管部分が挟み込まれる構成にしたことを特徴とするゴム風船用クリップ。
長手方向一端部どうしが連結部を介して連結された一対の挟持部と、それぞれの挟持部に設けられた係合部とを有し、前記連結部で折り曲げることにより前記挟持部の互いの挟持面どうしが対向するとともに互いの係合部が係合される樹脂製のゴム風船用クリップにおいて、前記係合部により係合された状態の挟持部どうしの幅方向ズレを防止するズレ規制部が、前記一対の挟持部の少なくとも一方に一体的に形成されていて、
前記ズレ規制部が、一方の挟持面に突設されて挟持部の幅方向途中の位置から幅方向一方側に直線状に延びる突起およびこの突起と挟持部の長手方向にオーバーラップせずにずれて配置されていて幅方向途中の位置から幅方向他方端まで直線状に延びる凹部と、他方の挟持面に形成されて挟持部の幅方向途中の位置から幅方向一方端まで直線状に延びる凹部およびこの凹部と挟持部の長手方向にオーバーラップせずにずれて配置されていて幅方向途中の位置から幅方向他方側に直線状に延びる突起とからなり、前記連結部で折り曲げることにより前記挟持部の互いの挟持面どうしが対向した際に、前記一方の挟持面に突設された突起が前記他方の挟持面に形成された凹部に嵌合し、前記他方の挟持面に突設された突起が前記一方の挟持面に形成された凹部に嵌合し、製造する際に必要となる成形金型が2つで済むように前記成形金型の割り位置が設定できる構成になっていて、
対向する非凹状の平坦な前記挟持面どうしの間にゴム風船の口管部分が挟み込まれる構成にしたことを特徴とするゴム風船用クリップ。
長手方向一端部どうしが連結部を介して連結された一対の挟持部と、それぞれの挟持部に設けられた係合部とを有し、前記連結部で折り曲げることにより前記挟持部の互いの挟持面どうしが対向するとともに互いの係合部が係合される樹脂製のゴム風船用クリップにおいて、前記係合部により係合された状態の挟持部どうしの幅方向ズレを防止するズレ規制部が、前記一対の挟持部の少なくとも一方に一体的に形成されていて、
前記ズレ規制部が、一方の挟持部の幅方向一方側面で厚さ方向に突設された突起と他方の挟持部の幅方向他方側面で厚さ方向に突設された突起とからなり、前記連結部で折り曲げることにより前記挟持部の互いの挟持面どうしが対向した際に、前記厚さ方向に突設された突起どうしの間にそれぞれの挟持部が嵌合し、一方の前記挟持面に突設された前記突起は一方の前記挟持部の幅方向一方側面で厚さ方向に突設された前記突起とはこの挟持部の長手方向にオーバーラップせずにずれて配置されていて、製造する際に必要となる成形金型が2つで済むように前記成形金型の割り位置が設定できる構成になっていて、
一方の挟持面に突設されて挟持部の長手方向に直線状に延びる突起を有して、対向する一方の前記挟持面に突設された前記突起の頂点と非凹状の平坦な前記挟持面との間にゴム風船の口管部分が挟み込まれる構成にしたことを特徴とするゴム風船用クリップ。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の風船用クリップを図に示した実施形態に基づいて説明する。
【0011】
図1〜
図3に例示する本発明の
ゴム風船用クリップ1(以下、クリップ1という)の
参考形態は、長手方向一端部どうしが連結部4を介して連結された一対の挟持部2、3と、それぞれの挟持部2、3に設けられた係合部5a、5bとを有している。このクリップ1は樹脂製の一体成形物である。クリップ1を形成する樹脂の種類としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等を例示できる。
【0012】
クリップ1は、ヒンジとなる連結部4で折り曲げることにより挟持部2、3の互いの挟持面2a、3aどうしが対向するとともに互いの係合部5a、5bが係合する構造になっている。それぞれの係合部5a、5bは、それぞれの挟持部2、3の長手方向他端部に形成されていて、幅方向Wに延びる(即ち、クリップ1の幅方向Wに延びる)凹凸を有している。係合部5aの凹部に係合部5bの凸部が係合し、係合部5aの凸部に係合部5bの凹部が係合する。
図3に示すW矢印の方向が幅方向Wであり、L矢印の方向が長手方向Lである。
【0013】
それぞれの挟持部2、3の幅wは、例えば3mm〜30mm程度である。それぞれの挟持部2、3の厚さt1、t2(凹凸を考慮しないベースとなる厚さ)は、例えば、2mm〜15mm程度である。それぞれの厚さt1、t2は同じにすることも異ならせることもできるが略同じにすることが好ましい。
【0014】
このクリップ1には、
図1に例示するように係合部5a、5bにより係合された状態の挟持部2、3どうしの幅方向ズレを規制するズレ規制部6が設けられている。ズレ規制部6は、一対の挟持部2、3の少なくとも一方に一体的に形成される。
【0015】
この
参考形態では、ズレ規制部6が一方の挟持部2の挟持面2aに突設された2本の突起7aと、他方の挟持部3の挟持面3aに突設された1本の突起7bとからなる。一方の突起7aは挟持部2の幅方向Wに直線状に延びていて、幅方向Wに間隔をあけて配置されている。この2本の突起7aは挟持部2の長手方向Lにオーバーラップして一直線上に配置されている。突起7aどうしの間には嵌合部7eが形成されている。他方の1本の突起7bは挟持部3の長手方向Lに延びている。尚、突起7a、7bの断面形状はこの
参考形態のような三角形状に限らず、円弧形状、四角形状等の他の断面形状を採用することができる。
【0016】
挟持面2a、3aの間に何も挟み込まずに係合部5a、5bどうしを係合させて、挟持面2a、3aどうしを対向させた際には、突起7aの頂点(頂面)は挟持面3aに当接し、突起7bの頂点(頂面)は挟持面2aに当接して、挟持面2a、3aどうしの間には所定のすき間S(例えば、1mm〜5mm程度)が確保される。そして、他方の突起7bが嵌合部7eに嵌り込む。
【0017】
このクリップ1を樹脂射出成形により製造する際には、
図4の破線PLで示す位置が成形金型の割り位置になる。したがって、このクリップ1を製造するには、3つの成形金型が必要になる。
【0018】
図5に例示するように、このクリップ1は袋部11の内部に気体、液体、或いは、柔軟な食品(例えばプリンや豆腐)等の充填物Fを充填して膨張させた状態のゴム風船10の口閉じに使用する。即ち、通常どおり使用されるゴム風船10の口閉じだけでなく、食品等の容器として使用されるゴム風船10(ゴム製容器)の口閉じにも使用することができる。
【0019】
このようなゴム風船10の口管部分12を、クリップ1の挟持面2a、3aの間に配置して、互いの係合部5a、5bを係合させて挟持面2a、3aの間で口管部分12を挟み込む。嵌合部7eで口管部分12を挟み込むと、口管部分12が過度に押圧されて破損し易くなるので、嵌合部7e以外の部分で挟み込むことが好ましい。即ち、できるだけ、挟持面2aと突起7bの頂点(頂面)とによって口管部分12を挟み込むようにする。
【0020】
このようにして係合部5a、5bどうしを係合させて、挟持面2a、3aどうしを対向させた際には、突起7bは嵌合部7eに嵌り込む。これにより、係合部5a、5bによって係合された状態の挟持部2、3どうしは、相対的に幅方向Wにズレようとすると突起7a、7bどうしが干渉する。それ故、挟持部2、3の相対的な幅方向ズレが防止される。
【0021】
樹脂製クリップであると、挟持部2、3の剛性が十分確保できないため、挟持部2、3は相対的に幅方向ズレが生じ易くなる。しかしながら、本発明では、一対の挟持部2、3の少なくとも一方にズレ規制部6が一体的に形成されているので、挟持部2、3どうしの幅方向ズレを効果的に防止できる。それ故、ゴム風船10の口管部分12を閉じた状態を安定的に維持するには有利になる。また、口閉じ作業をする際に、対向させて係合させる挟持部2、3の幅方向ズレが抑制されるので、ゴム風船10の口閉じ作業の効率化を図るには有利になる。
【0022】
この
参考形態では、一方の挟持面2aに挟持部2の幅方向に直線状に延びて間隔をあけて配置される突起7aは、2本に限らず複数本であればよい。他方の挟持面3aに突設されて挟持部3の長手方向に延びる突起7bは、1本に限らず複数本でもよい。そして、連結部4で折り曲げることにより互いの挟持面2a、3aどうしが対向した際に、他方の挟持面3aに突設された少なくとも1本の突起7bが、一方の挟持面2aに突設された突起7aどうしの間隔に嵌合する構成であればよい。
【0023】
図6〜
図9に例示する実施形態は、先の
参考形態とはズレ規制部6が異なる。このズレ規制部6は、一方の挟持部2の挟持面2aに一体的に突設された2本の突起7aと、他方の挟持部3の挟持面3aに一体的に突設された1本の突起7bとからなる。一方の突起7aは挟持部2の幅方向Wに直線状に延びていて、長手方向Lに間隔をあけて配置されている。2本の突起7aは互いに、幅方向Wおよび長手方向Lにオーバーラップしない位置に配置されていて、突起7aどうしの間には嵌合部7eが形成されている。他方の突起7bは挟持部3の長手方向Lに延びている。
【0024】
挟持面2a、3aの間に何も挟み込まずに係合部5a、5bどうしを係合させて、挟持面2a、3aどうしを対向させた際には、突起7aの頂点(頂面)は挟持面3aに当接し、突起7bの頂点(頂面)は挟持面2aに当接して、挟持面2a、3aどうしの間には所定のすき間S(例えば、1mm〜5mm程度)が確保される。そして、他方の突起7bが嵌合部7eに嵌り込む。
【0025】
このクリップ1を樹脂射出成形により製造する際には、
図9の破線PLで示す位置が成形金型の割り位置になる。したがって、このクリップ1を製造するには2つの成形金型で済む。
【0026】
充填物Fを充填して膨張させた状態のゴム風船10の口管部分12を、クリップ1の挟持面2a、3aの間に配置して、互いの係合部5a、5bを係合させて挟持面2a、3aの間で口管部分12を挟み込む。このようにして挟持面2a、3aどうしを対向させた際には、突起7bは嵌合部7eに嵌り込む。これにより、係合部5a、5bによって係合された状態の挟持部2、3どうしは、相対的に幅方向Wにズレようとすると突起7a、7bどうしが干渉する。それ故、挟持部2、3の相対的な幅方向ズレが防止される。
【0027】
この実施形態では、一方の挟持面2aに突設されて挟持部2の幅方向に直線状に延びて間隔をあけて配置される突起7aは、2本に限らず複数本であればよい。他方の挟持面3aに突設されて挟持部3の長手方向に延びる突起7bは、1本に限らず複数本でもよい。そして、連結部4で折り曲げることにより互いの挟持面2a、3aどうしが対向した際に、他方の挟持面3aに突設された少なくとも1本の突起7bが、一方の挟持面2aに突設された突起7aどうしの間隔に嵌合する構成であればよい。
【0028】
図10〜
図12に例示する実施形態は、
先の参考形態および実施形態とはズレ規制部6が異なる。このズレ規制部6は、一方の挟持面2aに突設されて挟持部2の幅方向Wの途中の位置から幅方向Wの一方側に直線状に延びる突起7aおよびこの突起7aと挟持部2の長手方向Lにオーバーラップせずにずれて配置されていて幅方向Wの途中の位置から幅方向Wの他方側に直線状に延びる突起7bと、他方の挟持面3aに形成されて挟持部3の幅方向Wの途中の位置から幅方向Wの一方端まで直線状に延びる凹部8aおよびこの凹部8aと挟持部3の長手方向Lにオーバーラップせずにずれて配置されていて幅方向Wの途中の位置から幅方向Wの他方端まで直線状に延びる凹部8bとからなる。
【0029】
挟持面2a、3aの間に何も挟み込まずに係合部5a、5bどうしを係合させて、挟持面2a、3aどうしを対向させた際には、突起7a、7bはそれぞれ対応する凹部8a、8bに嵌り込み、挟持面2a、3aどうしの間には所定のすき間S(例えば、1mm〜5mm程度)が確保される。
【0030】
このクリップ1を樹脂射出成形により製造する際には、
図12の破線PLで示す位置が成形金型の割り位置になる。したがって、このクリップ1を製造するには2つの成形金型が必要になる。
【0031】
充填物Fを充填して膨張させた状態のゴム風船10の口管部分12を、クリップ1の挟持面2a、3aの間に配置して、互いの係合部5a、5bを係合させて挟持面2a、3aの間で口管部分12を挟み込む。このようにして挟持面2a、3aどうしを対向させた際には、突起7a、7bはそれぞれ対応する嵌合部8a、8bに嵌り込む。これにより、挟持部2、3どうしは、相対的に幅方向Wにズレようとすると突起7aと凹部8aの対向する幅方向Wの端面どうしが干渉し、突起7bと凹部8bの対向する幅方向Wの端面どうしが干渉する。それ故、挟持部2、3の相対的な幅方向ズレが防止される。
【0032】
図13〜
図15に例示する実施形態は、
図10〜12に例示した実施形態のズレ規制部6の配置を異ならせたものである。このズレ規制部6は、一方の挟持面2aに突設されて挟持部2の幅方向Wの途中の位置から幅方向Wの一方側に直線状に延びる突起7aおよびこの突起7aと挟持部2の長手方向Lにオーバーラップせずにずれて配置されていて幅方向Wの途中の位置から幅方向Wの他方端まで直線状に延びる凹部8aと、他方の挟持面3aに形成されて挟持部3の幅方向Wの途中の位置から幅方向Wの一方端まで直線状に延びる凹部8bおよびこの凹部8bと挟持部3の長手方向Lにオーバーラップせずにずれて配置されていて幅方向Wの途中の位置から幅方向Wの他方側に直線状に延びる突起7bとからなる。
【0033】
挟持面2a、3aの間に何も挟み込まずに係合部5a、5bどうしを係合させて、挟持面2a、3aどうしを対向させた際には、突起7a、7bはそれぞれ対応する凹部8b、8aに嵌り込み、挟持面2a、3aどうしの間には所定のすき間S(例えば、1mm〜5mm程度)が確保される。
【0034】
このクリップ1を樹脂射出成形により製造する際には、
図15の破線PLで示す位置が成形金型の割り位置になる。したがって、このクリップ1を製造するには2つの成形金型が必要になる。
【0035】
充填物Fを充填して膨張させた状態のゴム風船10の口管部分12を、クリップ1の挟持面2a、3aの間に配置して、互いの係合部5a、5bを係合させて挟持面2a、3aの間で口管部分12を挟み込む。このようにして挟持面2a、3aどうしを対向させた際には、突起7a、7bはそれぞれ対応する嵌合部8b、8aに嵌り込む。これにより、挟持部2、3どうしは、相対的に幅方向Wにズレようとすると突起7aと凹部8bの対向する幅方向Wの端面どうしが干渉し、突起7bと凹部8aの対向する幅方向Wの端面どうしが干渉する。それ故、挟持部2、3の相対的な幅方向ズレが防止される。
【0036】
図16〜
図18に例示する
参考形態は、先の種々の
参考形態および実施形態とはズレ規制部6が異なる。このズレ規制部6は、一方の挟持部2の挟持面2aに一体的に突設された1本の突起7aと、他方の挟持部3の挟持面3aに形成された凹部8aとからなる。突起7aは挟持部2の長手方向Lに延びている。凹部8aは挟持部3の長手方向Lに延びている。
【0037】
挟持面2a、3aの間に何も挟み込まずに係合部5a、5bどうしを係合させて、挟持面2a、3aどうしを対向させた際には、突起7aは凹部8aに嵌り込み、挟持面2a、3aどうしの間には所定のすき間S(例えば、1mm〜5mm程度)が確保される。
【0038】
このクリップ1を樹脂射出成形により製造する際には、
図18の破線PLで示す位置が成形金型の割り位置になる。したがって、このクリップ1を製造するには3つの成形金型が必要になる。
【0039】
充填物Fを充填して膨張させた状態のゴム風船10の口管部分12を、クリップ1の挟持面2a、3aの間に配置して、互いの係合部5a、5bを係合させて挟持面2a、3aの間で口管部分12を挟み込む。このようにして挟持面2a、3aどうしを対向させた際には、突起7aは嵌合部8aに嵌り込む。これにより、挟持部2、3どうしは、相対的に幅方向Wにズレようとすると突起7aが凹部8aに干渉する。それ故、挟持部2、3の相対的な幅方向ズレが防止される。
【0040】
図19〜
図22に例示する
参考形態は、先の種々の
参考形態および実施形態とはズレ規制部6が異なる。このズレ規制部6は、挟持部3の幅方向両側面に一体的に形成された2本の突起7cからなる。突起7cは挟持部2の厚さ方向に延びて挟持面3aよりも上方に突出している。また、挟持部3の挟持面3aには長手方向Lに延びる突起7bが突設されている。
【0041】
このクリップ1を樹脂射出成形により製造する際には、
図22の破線PLで示す位置が成形金型の割り位置になる。したがって、このクリップ1を製造するには4つの成形金型が必要になる。
【0042】
充填物Fを充填して膨張させた状態のゴム風船10の口管部分12を、クリップ1の挟持面2a、3aの間に配置して、互いの係合部5a、5bを係合させて挟持面2a、3a(挟持面2a、突起7b)の間で口管部分12を挟み込む。このようにして挟持面2a、3aどうしを対向させた際には、挟持部2が、挟持部3の幅方向両側面に突設された2本の対向する突起7cの間に嵌り込む。これにより、挟持部2、3どうしは、相対的に幅方向Wにズレようとすると、挟持部2が突起7cに干渉する。それ故、挟持部2、3の相対的な幅方向ズレが防止される。
【0043】
図23〜
図24に例示する実施形態は、
図19〜
図22に例示した
参考形態のズレ規制部6の配置を異ならせたものである。このズレ規制部6は、一方の挟持部2の幅方向Wの一方側面で厚さ方向に突設されて一体的に形成された突起7cと、他方の挟持部3の幅方向Wの他方側面で厚さ方向に突設されて一体的に形成された突起7cとからなる。挟持面3aには長手方向Lに延びる突起7bが突設されている。この突起7bは挟持部3の側面に突設された突起7cとは長手方向Lにオーバーラップせずにずれて配置されている。
【0044】
このクリップ1を樹脂射出成形により製造する際には、
図24の破線PLで示す位置が成形金型の割り位置になる。したがって、このクリップ1を製造するには2つの成形金型が必要になる。
【0045】
充填物Fを充填して膨張させた状態のゴム風船10の口管部分12を、クリップ1の挟持面2a、3aの間に配置して、互いの係合部5a、5bを係合させて挟持面2a、3a(挟持面2a、突起7b)の間で口管部分12を挟み込む。このようにして挟持面2a、3aどうしを対向させた際には、突起7c、7cどうしの間にそれぞれの挟持部2、3が嵌り込む。これにより、挟持部2、3どうしは、相対的に幅方向Wにズレようとすると、挟持部2は挟持部3の側面の突設された突起7cに干渉し、挟持部3は挟持部2の側面の突設された突起7cに干渉する。それ故、挟持部2、3の相対的な幅方向ズレが防止される。
【0046】
図25〜
図28に例示する
参考形態は、先の種々の
参考形態および実施形態とはズレ規制部6が異なる。このズレ規制部6は、一方の挟持部2の長手方向他端部に形成された凹部8bと、他方の挟持部3の長手方向他端部に一体的に突設された突起7dとからなる。
【0047】
突起7dは長手方向Lに延びて、係合部5bよりも長手方向Lに突出している。また、他方の挟持面3aには長手方向Lに延びる突起7bが突設されている。
【0048】
このクリップ1を樹脂射出成形により製造する際には、
図28の破線PLで示す位置が成形金型の割り位置になる。したがって、このクリップ1を製造するには3つの成形金型が必要になる。
【0049】
充填物Fを充填して膨張させた状態のゴム風船10の口管部分12を、クリップ1の挟持面2a、3aの間に配置して、互いの係合部5a、5bを係合させて挟持面2a、3a(挟持面2a、突起7b)の間で口管部分12を挟み込む。このようにして挟持面2a、3aどうしを対向させた際には、突起7dが凹部8bに嵌り込む。これにより、挟持部2、3どうしは、相対的に幅方向Wにズレようとすると、突起7dが凹部8bに干渉する。それ故、挟持部2、3の相対的な幅方向ズレが防止される。