(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
所定方向に伸縮可能な菱形金網と、前記菱形金網の前記所定方向の両端部に取り付けられた胴縁とを備えて構成される、伸縮可能なパネルを用いる金網フェンスの施工方法であって、
施工現場において、波状に屈曲させて形成される屈曲線材の長手方向を前記胴縁の長手方向と同方向に向けつつ、前記胴縁の長手方向と垂直な方向に並置され、隣接する前記屈曲線材の互いの屈曲部が係合されて構成される菱形金網を、各々の前記胴縁を近接させて縮められた状態から各々の前記胴縁を互いに離間させて、前記パネルを展開する展開工程と、
前記展開工程において展開した前記パネルの前記胴縁における前記菱形金網の方向に張り出す胴縁フランジと、前記菱形金網の上下方向の両端部に刺し通された補強材との間に地上に立設された2本の支柱におけるそれぞれ隣接する他の前記支柱側に張り出す支柱フランジの上部を挿入して、前記パネルの前記胴縁を前記支柱に仮置きする仮置工程と、
前記仮置工程により仮置きした前記パネルの前記胴縁を、地上に立設された2本の支柱間に取り付ける取付工程と、
前記支柱に取り付けられた前記パネルの前記支柱に対向する端部に、押さえ金具を刺し通す貫通工程と、
前記菱形金網に刺し通された前記押さえ金具を前記支柱に固定する固定工程と、
を有することを特徴とする金網フェンスの施工方法。
複数の支柱と、菱形金網の上下方向の両端部に胴縁が取り付けられたパネルと、を備え、前記パネルの前記胴縁が2つの前記支柱間に固定されて構成される金網フェンスであって、
複数の前記支柱は、それぞれ隣接する他の前記支柱側に張り出す支柱フランジを有し、 前記菱形金網は、波状に屈曲させて形成された複数の屈曲線材が、長手方向を前記胴縁の長手方向と同方向に向けつつ、前記胴縁の長手方向と垂直な方向に並置され、隣接する前記屈曲線材の互いの屈曲部が係合されることで構成され、
前記胴縁は、前記菱形金網の方向に張り出す胴縁フランジを有し、
前記菱形金網の上下方向の両端部に補強材が刺し通され、前記補強材と前記胴縁とが固定されることで前記菱形金網と前記胴縁とが固定され、上側に位置する前記胴縁の前記胴縁フランジと前記補強材との間に前記支柱フランジの上部が挟まれた状態で前記胴縁と前記支柱とが固定され、
前記菱形金網の前記支柱に対向する端部に刺し通される押さえ金具が、前記支柱に固定されることを特徴とする金網フェンス。
上側に位置する前記胴縁の胴縁フランジと下側に位置する前記胴縁の胴縁フランジとが、側面視で前記支柱フランジを挟んで反対側に位置する状態でそれぞれ前記支柱に取り付けられていることを特徴とする請求項2又は3記載の金網フェンス。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述した特許文献1に記載の金網フェンスは、現場への運搬時に菱形金網がロール状に丸められていて運搬性に優れるものの、現場においてパネル部分を製作する必要があり、施工性に問題があった。
【0007】
一方、特許文献2に記載の金網フェンスは、完成した状態のパネルを支柱に取り付けるため施工性に優れるものの、形状の大きなパネルを現場まで運搬して施工する必要があるため運搬性に問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、施工性と運搬性の両方に優れた金網フェンスの施工方法及び金網フェンスを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上述した課題を解決するために、施工性と運搬性の両方に優れた金網フェンスの施工方法及び金網フェンスを発明した。
【0010】
第1発明に係る金網フェンスの施工方法は、所定方向に伸縮可能な菱形金網と、前記菱形金網の前記所定方向の両端部に取り付けられた胴縁とを備えて構成される、伸縮可能なパネルを用いる金網フェンスの施工方法であって、施工現場において、施工現場において、
波状に屈曲させて形成される屈曲線材の長手方向を前記胴縁の長手方向と同方向に向けつつ、前記胴縁の長手方向と垂直な方向に並置され、隣接する前記屈曲線材の互いの屈曲部が係合されて構成される菱形金網を、各々の前記胴縁を近接させて縮められた状態から各々の前記胴縁を互いに離間させて、前記パネルを展開する展開工程と、
前記展開工程において展開した前記パネルの前記胴縁における前記菱形金網の方向に張り出す胴縁フランジと、前記菱形金網の上下方向の両端部に刺し通された補強材との間に地上に立設された2本の支柱におけるそれぞれ隣接する他の前記支柱側に張り出す支柱フランジの上部を挿入して、前記パネルの前記胴縁を前記支柱に仮置きする仮置工程と、
前記仮置工程により仮置きした前記パネルの前記胴縁を、地上に立設された2本の支柱間に取り付ける取付工程と、前記支柱に取り付けられた前記パネルの前記支柱に対向する端部に、押さえ金具を刺し通す貫通工程と、前記菱形金網に刺し通された前記押さえ金具を前記支柱に固定する固定工程と、を有することを特徴とする。
【0012】
第
2発明に係る金網フェンスは、複数の支柱と、菱形金網の上下方向の両端部に胴縁が取り付けられたパネルと、を備え、前記パネルの前記胴縁が2つの前記支柱間に固定されて構成される金網フェンスであって、複数の前記支柱は、それぞれ隣接する他の前記支柱側に張り出す支柱フランジを有し、 前記菱形金網は、波状に屈曲させて形成された複数の屈曲線材が、長手方向を前記胴縁の長手方向と同方向に向けつつ、前記胴縁の長手方向と垂直な方向に並置され、隣接する前記屈曲線材の互いの屈曲部が係合されることで構成され、前記胴縁は、前記菱形金網の方向に張り出す胴縁フランジを有
し、前記菱形金網の上下方向の両端部に補強材が刺し通され、前記補強材と前記胴縁とが固定されることで前記菱形金網と前記胴縁とが固定され、上側に位置する前記胴縁の前記胴縁フランジと前記補強材との間に前記支柱フランジの上部が挟まれた状態で前記胴縁と前記支柱とが固定され、前記菱形金網の前記支柱に対向する端部に刺し通される押さえ金具が、前記支柱に固定されることを特徴とする。
【0013】
第
3発明に係る金網フェンスは、第
2発明において、
隣接する前記屈曲線材は、端部でそれぞれ捩り合わされることを特徴とする。
【0014】
第
4発明に係る金網フェンスは、第
2又は第
3発明において、上側に位置する前記胴縁の胴縁フランジと下側に位置する前記胴縁の胴縁フランジとが、側面視で前記支柱フランジを挟んで反対側に位置する状態でそれぞれ前記支柱に取り付けられていることを特徴とする。
【0015】
第
5発明に係る金網フェンスは、第
4発明において、前記菱形金網は、側面視で前記支柱フランジを境にして下側に位置する前記胴縁と同じ側にあることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
上述した構成からなる第1〜第6発明によれば、施工性と運搬性の両方に優れた金網フェンスの施工方法及び金網フェンスを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本実施形態に係る金網フェンス全体を示す、(a)は背面図、(b)はA−A断面図である。
【
図2】本発明を適用した金網フェンスを構成する端部支柱を示す、(a)は背面図、(b)は平面図である。
【
図3】本発明を適用した金網フェンスを構成する中間支柱を示す、(a)は背面図、(b)は平面図である。
【
図4】本発明を適用した金網フェンスを構成するパネルを示す、(a)は背面図、(b)は側面図である。
【
図5】本発明を適用した金網フェンスを構成するパネルを縮めた状態を示す背面図である。
【
図6】本発明を適用した金網フェンスを構成する補強材を示す背面図である。
【
図7】本発明を適用した金網フェンスを構成する胴縁を示す、(a)は背面図、(b)は側面図である。
【
図8】支柱にパネルが仮置きされた状態を示す部分下方斜視図である。
【
図9】支柱にパネルが仮置きされた状態を示す側断面図である。
【
図10】金網フェンスから菱形金網と締結ボルトを除いた状態を示す背面図である。
【
図12】パネルが支柱に固定された状態を示す部分背面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態としての金網フェンス及びその取付方法について詳細に説明する。
【0019】
図1は、本実施形態に係る金網フェンス1全体を示す、(a)は背面図、(b)はA−A断面図である。
【0020】
金網フェンス1は、それぞれ所定の間隔を空けて配置されている端部支柱2及び中間支柱3と、これらの支柱2、3との間に取り付けられるパネル4とを主な構成部材として備えて構成されている。端部支柱2と中間支柱3の間隔および隣接する2つの中間支柱3間の間隔は、いずれもパネル4を取付可能な間隔となっている。
【0021】
図2は、本発明を適用した金網フェンスを構成する端部支柱2を示す、(a)は背面図、(b)は平面図である。
【0022】
端部支柱2は、金網フェンス1の両端部に立設されている支柱であり、長手方向に対して垂直な平面(XY平面)による断面がL字型となるL型鋼材により形成されている。
【0023】
端部支柱2は、隣接する中間支柱3の方向に向けて突出した支柱フランジ21と、支柱フランジ21に所定の間隔を空けて複数設けられた、パネル4のボルト締結用の孔部22とを備えている。
【0024】
図3は、本発明を適用した金網フェンスを構成する中間支柱3を示す、(a)は背面図、(b)は平面図である。
【0025】
中間支柱3は、金網フェンス1の両端に位置する2本の端部支柱2間に所定の間隔を空けて立設されている支柱であり、長手方向に対して垂直な平面(XY平面)による断面がT字型となるT型鋼材により形成されている。
【0026】
中間支柱3は、隣接する端部支柱2又は他の中間支柱3の方向に向けて突出した2つの支柱フランジ31と、支柱フランジ31に所定の間隔を空けて複数設けられた、パネル4のボルト締結用の孔部32とを備えている。
【0027】
図4は、本発明を適用した金網フェンスを構成するパネル4を示す、(a)は背面図、(b)は側面図である。
【0028】
パネル4は、菱形金網41と、菱形金網41の上下(±Z方向)の両端部に刺し通された補強材42と、補強材42が固定される胴縁43とにより構成されている。
【0029】
菱形金網41は、複数本の、波状に屈曲した湾曲部411が所定の間隔で繰り返し設けられた鋼製の屈曲線材41aにより形成されている。各屈曲線材41aは、長手方向を横方向(±X方向)に向けて配置されていて、屈曲部411はそれぞれ上下方向(±Z方向)に波打つようになっている。
【0030】
こうした屈曲線材41aが複数本、互いの屈曲部411を係合させつつ垂直方向(±Z方向)に並置されている。具体的には、上側に位置する屈曲線材41aの下方に向う屈曲部411と、下側に位置する屈曲線材41aの上方に向う屈曲部411とが係合している。こうして複数の屈曲線材41aにより菱形の網目が形成されている。
【0031】
また、隣接する2つの屈曲線材41aの端部412はそれぞれ捩り合わされることで、各屈曲線材41aは菱形金網41から脱落しないようになっている。すなわち、菱形金網41は、2本の屈曲線材41aの端部412が捩り合わされて屈曲線材41aの1つの組が形成されている。また、上下に隣接する組同士がそれぞれ屈曲部411同士を嵌合させて連結されている。
【0032】
ここで、屈曲線材41aの1つの組内では、屈曲線材41aの端部412同士が捩り合わされているため、屈曲線材41a同士の相対的な位置が固定されている。
【0033】
一方、隣接する組同士は、屈曲部411を嵌合させて連結されているものの、端部411同士の固定は行われていない。そのため、組同士の互いの相対的な位置は固定されておらず、互いの位置を変化させることができる。
【0034】
そのため、
図5に示すように、屈曲線材41aの組同士を互いに上下に重なるように移動させることで、菱形金網41を上下方向(±Z方向)に縮めることが可能である。これにより、パネル4は上下方向に伸縮自在となっている。
図5は、本発明を適用した金網フェンスを構成するパネル4を縮めた状態を示す背面図である。
【0035】
図6は、本発明を適用した金網フェンスを構成する補強材42を示す背面図である。補強材42は、長板状の鋼製の部材であり、菱形金網41の上下の両端部すなわち胴縁とY方向へ対向する端部を刺し通すことのできる径を有している。補強材41の長手方向(±X方向)両端部には、ボルト締結用の孔部421が設けられている。
【0036】
図7は、本発明を適用した金網フェンスを構成する胴縁43を示す、(a)は背面図、(b)は側面図である。
【0037】
胴縁43は、長手方向に垂直な平面(YZ平面)における断面がL字状となっているL形鋼材により構成され、上側の胴縁43では下方(−Z方向)、下側の胴縁43では上方(+Z方向)に、すなわち菱形金網41の方向に伸びる胴縁フランジ43aが形成されている。
【0038】
胴縁フランジ43aには、胴縁フランジ43aから+Y方向に立ち上がり、途中から上側の胴縁フランジ43aでは+Z方向に、下側の胴縁フランジ43aでは−Z方向に屈曲しているフック状の複数の爪部43bが、所定の間隔を空けて形成されている。また、胴縁フランジ43aの両端部には、ボルト締結用の孔部43cが設けられている。胴縁43はこの孔部43cを介して支柱フランジ21(31)にボルト締結される。
【0039】
胴縁フランジ43aと爪部43bとの間隔は、補強材42を把持可能な間隔となっている。この間隔に菱形金網41に刺し通された補強材42が把持されることで、パネル4が形成されている。
【0040】
このようにパネル4が上下方向に伸縮自在に構成されていることにより、製造されたパネル4を製造場所から施工現場に運搬する際にコンパクトに縮めることができる。従来の金網フェンスでは、パネルは展開した状態のまま施工現場に搬送されていたため運搬性が悪かったが、本実施形態に係る金網フェンス1は、このようにパネル4を縮めることができるため、施工現場への運搬性に優れたものとなっている。
【0041】
次に、上述した端部支柱2、中間支柱3及びパネル4を用いた金網フェンス1の施工方法について説明する。
【0042】
まず、金網フェンス1の構成部材である端部支柱2、中間支柱3及びパネル4が、製造場所や保管場所から施工現場まで輸送される。このとき、パネル4は縮められた状態で輸送されるため、運搬しやすくなっている。
【0043】
次に、施工現場に、複数の端部支柱2及び少なくとも1本の中間支柱3がそれぞれ所定の間隔で立設される。端部支柱2は金網フェンス1の施工完了時に金網フェンス1の長手方向両端部に位置するように立設される。なお、中間支柱3は、金網フェンス1の長さに応じてその本数が調節される。
【0044】
次に、縮められた状態で施工現場に輸送されたパネル4が施工現場で展開される。
【0045】
次に、展開されたパネル4が、端部支柱2と中間支柱3との間、及び中間支柱3と中間支柱3との間に仮置き、すなわちボルト締結をすることなく一時的に位置決めされる。このパネル4の仮置きは、以下のようにして行われる。
【0046】
図8は、支柱2にパネル4が仮置きされた状態を示す部分下方斜視図である。
図9は、支柱2(3)にパネル4が仮置きされた状態を示す側断面図である。展開されたパネル4は、端部支柱2の支柱フランジ21や、中間支柱3の支柱フランジ31に掛け置かれることで仮置きされた状態となる。
【0047】
具体的には、パネル4の上側(+Z方向)に位置する胴縁フランジ43aと、菱形金網41及びそれに刺し通された補強材42との間に形成されている空隙に、隣接する2本の支柱2(3)の支柱フランジ21(31)の上端部が挿入されることで、パネル4の上側が位置決めされ、パネル4が仮置きされた状態となる。
【0048】
このとき、支柱2(3)に取り付けられたパネル4の上側に位置する胴縁フランジ43aと、下側に位置する胴縁フランジ43aとは、支柱フランジ21(31)を挟んでY方向でそれぞれ反対側に位置した状態となる。
【0049】
図10は、金網フェンス1から菱形金網41と締結ボルトを除いた状態を示す背面図である。
図11は、
図10の状態を横から見た側面図である。
【0050】
支柱2(3)にパネル4を仮置きすると、補強材42の孔部421、支柱フランジ21(31)の孔部22(32)及び胴縁フランジ43aの孔部43cのX−Z平面における位置が揃った状態となる。これらの孔部421、22(32)、43cは、いずれもボルト7を挿入可能な同一の径を有している。
【0051】
上述したように、本実施形態に係る金網フェンス1では、ボルト締結前に支柱2(3)に対してパネル4を仮置きすることができるため、パネル4を支柱2(3)にボルト締結する際に作業員がパネル4を持ち上げている必要が無くなり、作業員が1人でも容易に設置を行うことができる。そのため、従来の金網フェンスと比較し、本実施形態に係る金網フェンス1は、その設置時の作業性に優れたものとなっている。
【0052】
次に、こうして仮置きされたパネル4を支柱フランジ21(31)にボルト7とナット8を用いてボルト締結することで、支柱2(3)に対するパネル4の固定が行われる。このときのボルト締結は、
図11に示すように、ボルト7を補強材42の孔部421、支柱フランジ21(31)の孔部22(32)及び胴縁フランジ43aの孔部43cを貫通させ、ナット8で固定することで行われる。
【0053】
こうしてパネル4が支柱2(3)に取り付けられた状態においては、上側に位置する胴縁フランジ43aは、支柱フランジ21(31)の菱形金網41に対向する面とは反対側の面(金網フェンス1の正面側)に当接するとともに、下側に位置する胴縁フランジ43aは、支柱フランジ21(31)の菱形金網41に対向する面(金網フェンス1の背面側)に当接した状態となっている。
【0054】
また、胴縁フランジ43a及び補強材42が支柱フランジ21(31)にボルト締結されているだけの状態では、菱形金網41のX方向左右端部は、Z方向の中間部分が支柱フランジ21(31)へ固定されていない。そのため、菱形金網41が支柱フランジ21(31)から浮き上がり得る状態となっている。
【0055】
そこで、次にこの菱形金網41の支柱フランジ21(31)への固定が行われる。
【0056】
菱形金網41の支柱フランジ21(31)への固定は、まず、押さえ金具5を、2本の支柱2(3)にY方向で対向する両端部に沿って(±Z方向に沿って)菱形金網41に刺し通すことで行われる。
【0057】
押さえ金具5は鋼製の棒材である。菱形金網41に刺し通された押さえ金具5は、複数の取付金具6を介して支柱フランジ21(31)にボルト締結され固定される。
【0058】
取付金具6は、断面U字状の鋼製の部材であり、ボルト締結用の孔部61が形成された2つのフランジを備え(
図10、
図11参照)、この2つのフランジ間で押さえ金具5を挟み込めるようになっている。取付金具6が押さえ金具5を挟み込む際には、取付金具6は押さえ金具5に対して、2つのフランジの端部が外側(支柱フランジ21(31)の基端方向)に向くようにして取り付けられる。
【0059】
こうして取り付けられた取付金具6のボルト締結用の孔部61は、
図10及び
図11に示すように、支柱フランジ21(31)のボルト締結用の孔部22(32)と同一の径、すなわち、ボルト締結用のボルト7を挿入可能な径を有し、X−Z平面における位置が揃った状態となっている。
【0060】
このような状態で、取付金具6の孔部61と支柱フランジ21(31)の孔部22(32)にボルト7が挿入され、ナット8で固定されることで、押さえ金具5の支柱フランジ21(31)への固定が行われる。
【0061】
こうして押さえ金具5が刺し通された菱形金網41が支柱フランジ21(31)に対して固定されることになり、菱形金網41が支柱フランジ21(31)から浮き上がらなくなる。
図12は、パネル4が支柱2(3)に固定された状態を示す部分背面図である。
【0062】
上述した本実施形態に係る金網フェンス1によると、これを構成する各部材を施工現場に運搬する際、パネル4を縮めた状態で運搬することができるため、優れた運搬性を発揮する。また、施工現場における施工時には、パネル4を支柱2(3)に対して仮置きすることができるため、金網フェンス1の設置作業が容易となり、優れた施工性を発揮する。
【0063】
なお、上述した実施形態においては、補強材42は、長板状の鋼製の部材であり、押さえ金具5は鋼製の棒材であったが、本発明ではこれに限らず、補強材42を棒材、押さえ金具5を長板材としても良く、あるいは何れも棒材または長板材としても良い。
【0064】
また、上述した実施形態においては、端部支柱2としてL型鋼材、中間支柱3としてT型鋼材が用いられていたが、本発明においてはパネル4の仮置きと固定を行うためにパネル4側に突出した支柱フランジを有する支柱であれば好適に用いることができる。そのため、例えば支柱として2つのフランジを有するハット形鋼材を用いることも可能である。