(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
エアゾール容器の内容物が下方から導入される第1内部通路から前方に向かって第2内部通路が伸びて前端に開口が形成されたノズルアダプタと、前記ノズルアダプタの前記前端から挿入されるとともに前記前端から取り外し可能なノズル本体とを有し、
前記ノズル本体は、前端に開口が形成された筒状壁の後端が底壁で閉じられており、前記筒状壁に、前記ノズルアダプタの前記第1内部通路を、前記ノズル本体の前端に形成した開口に通じさせる貫通孔が形成されたものである、エアゾール容器用ノズル。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方で、市場においては残留物を掻き出すことなく洗浄が行える手段に関して需要があることも事実である。このため、様々な洗浄手段を提案する必要がある。
【0005】
本発明の目的は、吐出機能を確保しつつ、残留物の掻き出しを行うことなく洗浄ができる、新規のエアゾール容器用ノズル、それを備える吐出具およびエアゾール装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の、エアゾール容器用ノズルは、エアゾール容器の内容物が下方から導入される第1内部通路から前方に向かって第2内部通路が伸びて前端に開口が形成されたノズルアダプタと、前記ノズルアダプタの前記前端から
挿入されるとともに前記前端から取り外し可能
なノズル本体とを有し、
前記ノズル本体は、前端に開口が形成された筒状壁の後端が底壁で閉じられており、前記筒状壁に、前記ノズルアダプタの前記第1内部通路を、前記ノズル本体の前端に形成した開口に通じさせる貫通孔が形成されたものである。
【0007】
前記ノズル本体は、前記底壁に、U字形のスリットが形成されたものであることが好ましい。
【0008】
前記ノズル本体は、前記筒状壁の軸線周りに前記貫通孔を複数形成したものであることが好ましい。
【0009】
前記ノズル本体は、前記筒状壁に、基部を介して外壁が設けられたものであることが好ましい。
【0010】
本発明のエアゾール容器用吐出具は、少なくとも、上記ノズルと、前記エアゾール容器用ノズルを操作するためのレバー本体とを有する。
【0011】
本発明のエアゾール装置は、上記エアゾール容器用吐出具と、エアゾール容器とを有する。
【発明の効果】
【0012】
本発明のエアゾール容器用ノズルでは、前記ノズル本体が前記ノズルアダプタに対して取り外し可能に挿入できるため、前記ノズル本体を前記ノズルアダプタから取り出せば、残留物を掻き出すことなく前記ノズル本体のみを洗浄することができる。また、前記ノズル本体には、前記ノズルアダプタの前記第1内部通路を、前記ノズル本体の前端に形成された開口に通じさせる貫通孔が形成されているため、そのままノズルとして使用することができる。
【0013】
従って、本発明によれば、吐出機能を確保しつつ、残留物の掻き出しを行うことなく洗浄ができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係るエアゾール容器用ノズルを詳細に説明する。なお、以下の説明において、「前方」とは、吐出口の指向する方向であり、「後方」とは、「前方」と反対側に指向する方向である。また、「上方」とは、エアゾール容器のステムの先端が指向する方向であり、「下方」とは、「上方」と反対側に指向する方向である。さらに、左右方向とは、前後方向および上下方向と直交する方向である。
【0016】
図1中、符号1は、エアゾール容器である。エアゾール容器1は、例えば金属製又は合成樹脂(例えばPET樹脂)製となる有底筒状の容器本体2に、例えば金属製又は合成樹脂(例えばPET樹脂)製となるマウンティングカップ3の外縁を巻き締めして固着したものである。エアゾール容器1の内側には2種類の内容物が別個に収容されている。またエアゾール容器1は、それぞれの内容物の収容空間につながる総計2つのステム4(図中、図面左側のステム4は省略)を有している。本実施形態では、マウンティングカップ3の中央部には、上方から見てその外観形状がトラック状(2つの半円の両端をそれぞれ直線につないで形作られた外観形状を呈する形状)となる突起部5が台座部6から突出し、この突起部5から、2つのステム4が一括りに突出している。
【0017】
エアゾール容器1には、固定盤7が固定されている。本実施形態では、
図2に示すように、固定盤7は、固定盤7に設けられた爪部7aによってエアゾール容器2のマウティングカップ3の外縁部3aの外側に引っ掛かって係止されている。また、固定盤7上には、カバー部材8が装着されている。本実施形態では、カバー部材8は、
図1に示すように、カバー部材8に設けられた爪部8aによって固定盤7の外壁7bの内側に引っ掛かって係止されている。さらに、カバー部材8は、その天壁8bの内側に、レバー本体9が装着されている。レバー本体9は、レバー本体9の天壁9bに設けられた爪部9aによってカバー部材8の天壁8bの内側に引っ掛かって係止されている。
【0018】
符号10は、本発明に従うエアゾール容器用ノズル(以下、「ノズル」という)である。ノズル10は、ノズルアダプタ11とノズル本体12とを有する。本実施形態では、吐出具Dは、ノズル10、固定盤7、カバー部材8およびレバー本体9で構成される。また、本実施形態では、エアゾール装置は、吐出具Dとエアゾール容器1とを有する。
【0019】
また、本実施形態のノズル10では、ノズルアダプタ11は、各ステム4に取り外し可能に嵌合して装着される装着部11aと、この装着部11aから前方に向かって伸びる支持筒11bとを有し、装着部11aは横方向に並置されている。本実施形態では、装着部11aは、ステム4に対応して総計2つ設けられている(
図1中、図面左側の装着筒11aはステム4とともに省略)。これに対して、支持筒11bは、2つの装着部11aが連結される1つの支持筒としてなる。装着部11aと支持筒11bとの内側にはそれぞれ、第1内部通路r
1と、2つの第1内部通路r
1に連通する第2内部通路r
oとが形成されている。本実施形態では、第2内部通路r
oは、
図1に示すように、略矩形断面に形成されている。
【0020】
第1内部通路r
1は、ステム4に通じてエアゾール容器1の内容物が下方から導入される。第2内部通路r
0は、
図2に示すように、支持筒11bの内側を第1内部通路r
1から前方に伸びてノズルアダプタ11の前端11eに開口A
oを形成する。
【0021】
一方、ノズル本体12は、前端に開口が形成された筒状壁12aの後端が底壁12bで閉じられた有底筒状体を有する。有底筒状体の内側には、筒状壁12aに取り囲まれて後端が底壁12bで閉じられた第3内部通路r
3が形成されている。また有底筒状体は、その前端がノズル本体12の前端12eを形成する。ノズル本体12の前端12eには、第3内部通路r
3を外界に通じさせる開口が形成されており、この開口がノズル本体12の吐出口A
1を形成する。また、有底筒状体は、ノズルアダプタ11の前端11eに形成した開口A
oから取り外し可能に挿入することができる。本実施形態では、ノズル本体12の筒状壁12aは、前端12eから底壁12bに向かって僅かに、先細りに傾斜することで、ノズルアダプタ11に形成した開口A
oからの挿入を容易にしている。
【0022】
また、ノズル本体12の筒状壁12aは、
図1の右断面図に示すように、略矩形断面に形成されている。ノズル本体12は、その底壁12bに、U字形のスリット12cが形成されている。本実施形態では、スリット12cは、
図1に示すように、底壁12bを左右に二分する中心軸線(
図1では、軸線O
2)に対して、左右対称の2箇所の位置に形成されている。また本実施形態では、スリット12cはそれぞれ、左右外側から折り返すように形成されている。これにより、スリット12cによって形作られた底壁12bの部分は、中心軸線(軸線O
2)側を基点に、前後方向に変形および復元が可能な弾性弁のように機能することができる。
【0023】
さらに、ノズル本体12は、その筒状壁12aに、貫通孔A
2が形成されている。貫通孔A
2は、
図3に示すように、ノズル本体12をノズルアダプタ11に挿入したとき、ノズルアダプタ11の第1内部通路r
1と整列(連結)する位置に形成されている。これにより、ノズルアダプタ11の第1内部通路r
1は、ノズル本体12の貫通孔A
2から筒状壁12aの内側に形成された第3内部通路r
3を通して吐出口A
1に通じる。
【0024】
本実施形態では、貫通孔A
2は、筒状壁12aを形作る上壁および下壁に形成されている。これにより、ノズル本体12を上下逆向きに挿入しても、ノズル本体12の貫通孔A
2をノズルアダプタ11の第1内部通路r
1に対して整列させることができる。加えて、本実施形態では、上述のとおり、ノズル本体12の筒状壁12aは、前端12eから底壁12bに向かって先細りに傾斜する。このため、本実施形態では、
図2に示すように、ノズル本体12の筒状壁12aにそれぞれ、貫通孔A
2を取り囲む環状突起12rが設けられている。環状突起12rは、
図3に示すように、ノズル本体12をノズルアダプタ11に装着したとき、ノズルアダプタ11の第1内部通路r
1およびノズル本体12の貫通孔A
2との間と、ノズルアダプタ11の第2内部通路r
oとの間をシールする。
【0025】
さらに、本実施形態では、ノズル本体12は、筒状壁12aに、基部12dを介して後方に向かって伸びる外壁12hが設けられている。外壁12hは、ノズル本体12をノズルアダプタ11に挿入したとき、ノズルアダプタ11の外側に配置される。またノズル本体12をノズルアダプタ11に挿入したとき、ノズル本体12の軸線O
1方向に対する位置決めは、ノズル本体12の底壁12bをノズルアダプタ11に形成した第2内部通路r
0の突き当たり端面11fに接触させることにより行うことができる。また、ノズル本体12に設けた基部12dをノズルアダプタ11の前端11eに接触させることによりノズル本体12の位置決めを行うこともできる。
【0026】
さらに本実施形態では、ノズル本体12の外壁12hは、
図4に示すように、ノズルアダプタ11の前端11eを軸線O
1周りに取り囲む筒状部として形成されている。ノズル本体12の外壁12hは、
図4に示すように、ノズル本体12の前端12eよりもΔxだけ後方の位置に配置されている。また、ノズル本体12の外壁12hは、滑り止め部12sが形成されている。
【0027】
ノズル10の上方に配置されたレバー本体9は、その天壁9bに、ヒンジ部9cを介して押圧片9dが一体に設けられている。押圧片9dには、延長レバー9eが回動可能に設けられている。本実施形態では、押圧片9dは、2つの基部9d
2とともに、これら基部9d
2の間に掛け渡されたシャフト9d
1を有する。延長レバー9eは、開口A
3を有するC字断面形の嵌合保持部9e
1が押圧部9e
2に設けられている。これにより、延長レバー9eを押圧片9dに対して容易に組み付けることができる。嵌合保持部9e
1は、開口A
3にシャフト9d
1を押し込みにより収容することで、
図2の矢印に示すように、延長レバー9eを押圧片9dに対して回動可能に抜け止保持する。これにより、運搬や保管などの不使用時には、
図4の右半分に示すように、延長レバー9eを押圧片9dの上方に折り畳んで収容することができる。そして、使用時には、
図4の左半分に示すように、押圧片9dの上方から延長レバー9eを開くことができる。使用者は、
図3の矢印に示すように、延長レバー9eを矢印に示す方向に押し下げることで、ノズル10を容易に押圧片9dで押し下げることができる。これにより、エアゾール容器1内の内容物を吐出口A
1から吐出させることができる。
【0028】
なお、本実施形態では、ノズルアダプタ11の上壁に突起11pを設ける一方、この突起11pに接触するリブ9pを押圧片9dに設けている。これにより、押圧片9dは、リブ9pがノズルアダプタ11の突起11pを押圧することにより、ノズル10の押し下げを生起させる。
【0029】
また、本実施形態では、延長レバー9eは、
図4の左半分に示すように、押圧片9dから上方に開いたとき、嵌合保持部9e
1の開口A
3が上方に向くように設定されている。これにより、延長レバー9eを開いて当該延長レバー9eを押し下げたときも、押圧片9dに設けたシャフト9d
1が嵌合保持部9e
1の開口A
3から脱落することがない。
【0030】
さらに本実施形態では、
図4の左半分に示すように、延長レバー9eの押圧部9e
2は、外向きに突出する外縁で形作られた張り出し領域面F
1を有する。一方、レバー本体9の天壁9bには、
図4の左半分に示すように、窪み面F
2が設けられている。窪み面F
2は、
図4の右半分に示すように、延長レバー9eを閉じたときに、延長レバー9eの外縁を縁取るように形成されている。また、窪み面F
2は、延長レバー9eを閉じたときに、
図1に示すように、押圧部9e
2の張り出し領域面F
1に合わさる。これにより、本実施形態では、押圧片9dは、
図4の右半分に示すように、延長レバー9eを閉じれば、下方に向かって全く押し込むことができない。すなわち、
図4の右半分に示すように、延長レバー9eを閉じておけば、予期せぬ内容物の吐出を防止することができる。
【0031】
本発明では、
図3に示すように、ノズル本体12には、ノズルアダプタ11の第1内部通路r
1を前端12eに形成された開口A
1に通じさせる貫通孔A
2が形成されているため、そのままノズル10として使用することができる。また使用後は、ノズル本体12がノズルアダプタ11に対して取り外し可能に挿入できるため、
図2に示すように、ノズル本体12をノズルアダプタ11から取り出せば、残留物を掻き出すことなくノズル本体12のみを洗浄することができる。
【0032】
従って、本発明のノズル10によれば、吐出機能を確保しつつ、残留物の掻き出しを行うことなく洗浄ができる。
【0033】
特に本実施形態では、ノズル本体12は、底壁12bに、U字形のスリット12cが形成されているため、このスリット12cが、ノズル本体12の内側に形成した第3内部通路r
3を水洗いしたときの水抜き穴として機能する。さらに、スリット12cで形作られた底壁12bの部分は、第3内部通路r
3に導入された水の圧力に応じて弾性片と機能し、底壁12bに水圧に応じた大きな開口を形成することができる。これにより、ノズル本体12の内部(第3内部通路r
3)を高い圧力の水で勢いよく洗浄することができる。
【0034】
また、本実施形態では、ノズル本体12には外壁12hが設けられているため、手を汚すことなく、ノズル本体12の出し入れを行うことができる。
【0035】
図5〜7は、ノズル10を備える他の吐出具および、これを備えるエアゾール装置を示す。本例は、カバー部材8を固定盤7から着脱可能としたものである。
【0036】
本実施形態では、カバー部材8の側壁には、
図6に示すように、切り欠き8cによって区画されて変形および復元が可能な操作片8dが形成されている。操作片8dは、
図7に示すように、カバー部材8の左右両側に設けられている。使用者等は、
図5に示すように、2つの操作片8dをカバー部材8の内側に押し込むことにより、カバー部材8に設けた爪部8aによる固定盤7の外壁7bに対する係止を解除することができる。これにより、カバー部材8を固定盤7から分離することができる。なお、本実施形態では、操作片8dに突出部8eを設けることで、操作片8dの押し込みを容易にしている。また本実施形態において、
図1〜4と実質的に同一の部分は同一符号をもって、その説明を省略する。
【0037】
上述したところは、本発明の例示的な実施形態を説明したものであり、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で様々な変更を行うことができる。例えば、ノズルアダプタ11の支持筒11bは、装着筒11aの個数に対応させて複数設けることができる。エアゾール容器1は、ステム4が1つだけのシングルタイプであってもよい。また、ノズルアダプタ11に形成した第2内部通路r
oおよびノズル本体12の筒状壁12aは、その断面形状を円形等にすることも可能である。このノズル本体12の貫通孔A
2を軸線O
1周りに複数形成すれば、ノズルアダプタ11に形成した第1内部通路r
1とノズル本体12に形成した貫通孔A
2との軸線O
1周りの位置合わせが容易である。また、上述の実施形態の構成要素は、互いに適宜に置き換えて、或いは、組み合わせる等を行うことができる。例えば、吐出具Dは、カバー部材8を省略して固定盤7およびレバー部材9を一体または別体に連結し、或いは、固定盤7、カバー部材8およびレバー部材9を一体に形成する等、ノズル10およびこのノズル10を操作するレバー部材9以外の構成については適宜変更が可能である。すなわち、本発明に従う吐出具Dは、少なくとも、エアゾール容器1に装着されるノズル10と、このノズル10を操作するレバー部材9とを有する構成であればよい。