(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
容器内の内容液を吸引、加圧、圧送するポンプを備える本体部と、該本体部に揺動可能に支持されて牽曳を繰り返すことで該ポンプを駆動させる操作レバーと、該本体部の前方に設けられ加圧された内容液を外界に向けて噴出させるノズルと、該操作レバー及びノズルを残して該本体部を覆い隠すシュラウドとを備えるトリガー式液体噴出器であって、
前記本体部は、容器の口部に取り付けられる装着キャップを保持する連結筒と、内部通路を通して前記ノズルに内容液を送給する横筒とを備え、
該連結筒の両側方のそれぞれに、横溝を設け、該本体部の上方に、前記シュラウドの上壁内面に向けて延在する上部壁を設け、
該シュラウドは、該横溝に入り込んで該シュラウドのスライド移動を案内するとともに該シュラウドを上下方向に拘束する底壁と、該上壁内面から突出し、該上部壁に設けた凹所に入り込んで該シュラウドを抜け止め保持する突起とを有し、
前記連結筒に、該連結筒の外周面から突出しそれらの相互間に前記横溝を備える一対の横リブを備え、
前記横リブは、前記底壁の前記横溝への入り込みを誘導するR部又は傾斜部を有するトリガー式液体噴出器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の噴出器におけるシュラウドは、本体部の下部から後方に向けて延在する1つの爪部を設け、この爪部をシュラウドの底壁内面に係合させることで、シュラウドの後方への抜け出しを阻止するとともにシュラウドが上方へ外れてしまう不具合を防止している。ところで、この爪部が撓んでしまうとシュラウドが不用意に外れてしまうおそれがあるため、特許文献1では、爪部と本体部との連結部に補強リブを設けるとともに、爪部の肉厚を厚くして、爪部が容易に撓まないようにしている。このため、爪部の形成に要する樹脂量が嵩むという問題がある。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、従来のように高い剛性を備える爪部を用いなくてもシュラウドを強固に抜け止め保持することができる、新たなトリガー式液体噴出器を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、容器内の内容液を吸引、加圧、圧送するポンプを備える本体部と、該本体部に揺動可能に支持されて牽曳を繰り返すことで該ポンプを駆動させる操作レバーと、該本体部の前方に設けられ加圧された内容液を外界に向けて噴出させるノズルと、該操作レバー及びノズルを残して該本体部を覆い隠すシュラウドとを備えるトリガー式液体噴出器であって、
前記本体部は、容器の口部に取り付けられる装着キャップを保持する連結筒と、内部通路を通して前記ノズルに内容液を送給する横筒とを備え、
該連結筒の両側方のそれぞれに、横溝を設け、該本体部の上方に、前記シュラウドの上壁内面に向けて延在する上部壁を設け、
該シュラウドは、該横溝に入り込んで該シュラウドのスライド移動を案内するとともに該シュラウドを上下方向に拘束する底壁と、該上壁内面から突出し、該上部壁に設けた凹所に入り込んで該シュラウドを抜け止め保持する突起とを有
し、
前記連結筒に、該連結筒の外周面から突出しそれらの相互間に前記横溝を備える一対の横リブを備え、
前記横リブは、前記底壁の前記横溝への入り込みを誘導するR部又は傾斜部を有するトリガー式液体噴出器である。
【0010】
前記上部壁を、前記横筒の軸線を挟んで一対設け、前記上壁内面に、この一対の上部壁を挟む一対の位置決めリブを備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明のトリガー式液体噴出器は、本体部に設けた連結筒の両側方のそれぞれに、横溝を設け、また、本体部の上方に、シュラウドの上壁内面に向けて延在する上部壁を設けている。更に、シュラウドには、横溝に入り込む底壁と、上壁内面から突出して上部壁に設けた凹所に入り込む突起とを設けている。これにより、横溝と底壁との連係によってシュラウドをスライド移動させることができるため、シュラウドを簡単に取り付けることができる。また底壁は横溝によって上下方向に拘束されるため、シュラウドを引き上げても本体部から簡単に外れてしまうことがない。また、本体部の上部壁に設けた凹所にシュラウドの爪部が入り込むので、シュラウドを抜け止め保持することができる。このような横溝は、連結筒の外周面から一対の横リブを突出させ、これらの横リブの相互間に設けることができる。
【0012】
横リブに、底壁の横溝への入り込みを誘導するR部又は傾斜部を設ける場合は、底壁を横溝に入り込ませる際の位置合わせが容易となるため、取り付け作業が行いやすくなる。
【0013】
上部壁を、横筒の軸線を挟んで一対設け、上壁内面に、この一対の上部壁を挟む一対の位置決めリブを設ける場合は、シュラウドが本体部の連結部を中心に回転して位置ずれしてしまう不具合を有効に防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。なお、本願明細書、特許請求の範囲、要約書、及び図面では、後述するシュラウドの上壁が位置する側を上方(
図1における上側)とし、装着キャップが設けられる側を下方(
図1における下側)とする。また、ノズルが設けられる側を前方(
図1における左側)とし、その反対側を後方(
図1における右側)とする。また、上下方向及び前後方向に対して直交する方向(
図1における紙面に垂直な方向)を側方(左右方向)とする。
【0016】
図1における符号1は、トリガー式液体噴出器の一実施形態を示す。トリガー式液体噴出器1は、容器Cの口部に取り付けられる装着キャップ2と、装着キャップ2を回転自在且つ抜け出し不能に保持するとともに、容器C内の内容液を吸引、加圧、圧送するポンプを備える本体部3と、本体部3に連結するとともに容器Cの底部に向けて延び、ポンプを駆動させることで容器C内の内容液を吸い上げるパイプ4と、本体部3の前方に設けられ、内容液を外界に向けて噴出させるノズル5と、本体部3に揺動可能に保持され、牽曳を繰り返すことでポンプを駆動させる操作レバー6と、操作レバー6に復元力を付与するバネ部材7と、本体部3を覆い隠すシュラウド8とを備えている。
【0017】
装着キャップ2は、円筒状となる側壁2aの内面に、容器Cの口部に設けたねじ部に適合するねじ部2bを有している。また、側壁2aの上方には、中央部に上部開口2cを有する天壁2dが設けられている。
【0018】
本実施形態において本体部3は、複数の部材から構成されていて、装着キャップ2は、その一つをなすボディ30に取り付けられる。ボディ30の下方には、その下部を上部開口2cに挿通する円筒状の連結筒30aが設けられている。連結筒30aは、その外周面に、径方向外側に延在するフランジ30bを備えている。ボディ30に取り付けられた装着キャップ2は、フランジ30bによって抜け止めされるとともに連結筒30aに対して回転自在に保持されるため、装着キャップ2のみを回転させることで、ボディ30を容器Cに取り付けることができる。また、フランジ30bの下方には、容器Cとフランジ30bとで挟持されるパッキンPが設けられている。
【0019】
更に連結筒30aについて、
図2〜
図3を参照して詳細に説明する。連結筒30aは、その両側方に、連結筒30aの外周面から突出するとともにそれらの相互間に横溝30a1を備える一対の横リブ30a2を備えている。
図3(a)に示すように下方の横リブ30a2の後方には、R部30a3が設けられている。また、連結筒30aは、その上縁に、径方向内側に延在する頂壁30cを備えていて、頂壁30cの両側方には、上方に向けて起立する一対の板状壁30c1が設けられている。板状壁30c1は、後述するシリンダーとの間に架け渡される補強リブ30c2と連結している。なお、連結筒30aの外周面に前後方向に延びる凹部を設け、この凹部を横溝30a1としてもよい。
【0020】
そして、
図1に示すように連結筒30aの上方には、連結筒30aに対して後方に偏心するとともに連結筒30aよりも小径となる縦筒30dが設けられていて、縦筒30dの上方には、前方に向けて延在する横筒30eが設けられている。ここで縦筒30dの内部と横筒30eの内部通路とは、穴Haを介してつながっている。また横筒30eの前方側には、上方及び側方に延在する板状壁30fが設けられ、板状壁30fには、前方に向けて突出する円柱部30g、及び円柱部30gの径方向外側に位置する円筒部30hが設けられている。また、
図4に示すように横筒30eの両側方には、隙間をあけて横筒30eを間に挟む一対のサイド壁30iが設けられている。なお、詳細は後述するが、サイド壁30iの下端30i1(
図3(a)、(b)参照)は、組み立てた際にシュラウド8に連係するように構成されている。また、
図4に示すようにサイド壁30iには、側面視にてU字状をなす上方開放の溝部30jが設けられている。
【0021】
また、
図3、
図4に示すように横筒30eの上方には、横筒30eの延在する向きに沿って伸びるとともに上方へ向けて起立する上部壁30nが設けられている。本実施形態では、横筒30eの軸線を挟んで一対設けられている。各上部壁30nの後方には、上部壁30nの頂部を凹ませた凹所30pが2箇所設けられている。また、上部壁30nの後端には、一対のサイド壁30iにつながる後端壁30qが設けられている。
【0022】
また、
図1に示すように横筒30eの下方には、縦筒30dから前方に向けて突出する円筒状のシリンダー30kが設けられていて、シリンダー30kの径方向内側には、シリンダー30kと同心二重配置となる、円筒状の区画筒部30mが設けられている。また、シリンダー30kと区画筒部30mとの相互間には、縦筒30dを貫く穴Hbが設けられ、区画筒部30mの内側には、縦筒30dを貫く穴Hcが設けられている。更に、シリンダー30kには、その内外を連通させた穴Hd(外気導入口)が設けられている。また、
図3(a)、(b)に示すように、シリンダー30kの外周面には、リブ(ストッパーリブ)30k1が設けられている。
【0023】
そして、
図1に示すように縦筒30d内には、円筒状のインテイク31が設けられている。インテイク31の下方には、径方向外側に延在するフランジ31aが設けられていて、フランジ31aには、シリンダー30kに設けた外気導入口Hdに連通する穴Heが設けられている。また、インテイク31の下端には、前述のパイプ4が嵌合保持されている。更にインテイク31の内部通路の中間部には、中央部に穴Hfを有するとともに上方に向けて拡径し、後述する吐出弁体が着座する吐出弁座31bが設けられている。そして吐出弁座31bの上方には、穴Hcに連通する穴Hgが設けられ、穴Hgの上方には、穴Hbに連通する穴Hhが設けられ、穴Hhの上方には、穴Haに連通する切り欠きKが設けられている。
【0024】
インテイク31の内部には、弁体32が設けられている。弁体32は、インテイク31内で移動不能に保持される基部32aを備えている。基部32aは、その下端部(平板状をなしている)がインテイク31に設けた段部で嵌合保持され、その上端部(棒状をなしている)が縦筒30dの突起と当接して保持される。なお、基部32aの中間部には、周方向に間欠状に配置されるリブ32a1が設けられている。また、基部32aの下端部には、基部32aと一体に連結する弾性部32bが設けられ、弾性部32bには、これに一体に連結して吐出弁座31bに着座する吐出弁体32cが設けられている。また、リブ32a1の上部には、上方に向けて拡径するとともにその先端部がインテイク31の内周面に弾性的に当接する吸い上げ弁体32dが設けられている。
【0025】
シリンダー30kの内側には、ピストン33が設けられている。ピストン33は、シリンダー30kの内周面に摺動可能に当接する環状の摺動部33aを有していて、摺動部33aには、前方に向けて延在するとともに前方側の端部を閉塞した周壁部33bが設けられている。また、周壁部33bの前方側端部には、前述の操作レバー6に係合する係合穴33cが設けられている。なお、摺動部33aは、操作レバー6が牽曳されていない状態において、シリンダー30kの外気導入口Hdを塞ぐ位置に設けられている。
【0026】
このように本実施形態では、ボディ30、インテイク31、弁体32、ピストン33、及びパッキンPによって、ポンプ機能を有する本体部3を構成している。
【0027】
ノズル5は、本実施形態では、ボディ30に装着される基体50と、基体50に装着されるノズルカバー51の2部材で構成されている。
【0028】
基体50は、ボディ30に設けた円柱部30gの前方側に配される縦壁50aを有していて、縦壁50aには、円柱部30gを取り囲んで後方へ向けて延在する内側筒状壁50bと、内側筒状壁50bの径方向外側にて円筒部30hの内周面に当接する外側筒状壁50cが設けられている。これによりノズル5は、円柱部30gを中心に回動可能に保持される。なお、基体50はボディ30に対して抜け止め保持(例えば板状壁30fに爪部を設け、これに係合する爪部を基体50に設ける)されている。ここで、内側筒状壁50bの内側には、縦壁50aを貫く貫通穴50dが設けられていて、円柱部30gの外周面と内側筒状壁50bの内周面には、それぞれ前後方向に延在する溝が設けられている。これにより、基体50を回転させて相互の溝が合わさることで、横筒30eの内部通路と貫通穴50dとが連通して内容液の噴出が可能となる一方、これらの溝がずれている時は、横筒30eの内部通路と貫通穴50dとは非連通となって、内容液の噴出を阻止することができる。また、外側筒状壁50cの径方向外側には、横断面形状が矩形状となる外壁50eが設けられている。
【0029】
ノズルカバー51は、基体50に保持される連結部51a(本実施形態の連結部51aは、縦壁50aに設けた穴に係合する爪部を備えている)と、連結部51aにヒンジ51bを介して一体に連結するとともに、内容液を外界に向けて噴出させる噴出口51cを形成した衝突壁51dとを備えている。なお、噴出口51cは、衝突壁51dをヒンジ51bにて折り曲げた際に(この時、折り曲げた衝突壁51dは外壁50eに係合保持される)、貫通穴50dの前方に位置するように設けられている。
【0030】
操作レバー6は、前壁6a、及び前壁6aの両側方に設けられる一対の側壁6bを有するものであり、各側壁6bの上方には、ボディ30の溝部30jに揺動可能に連係する円柱状の枢支軸6cが設けられている。また、操作レバー6の中間部には、前壁6aを貫通するとともにピストン33との干渉を避ける逃がし穴6dが設けられていて、逃がし穴6dの側方には、係合穴33cに連係する円柱状の凸部6eが設けられている。
【0031】
バネ部材7は、操作レバー6の後方において、ボディ30の横筒30eとシリンダー30kとの間で保持され、前方へ向けて伸延しつつ湾曲しながら下方に向けて延在する形態をなすものであり、操作レバー6に対して常時前方へ向かう付勢力を付与している。
【0032】
シュラウド8は、上方に設けられた上壁8a、及び上壁8aの側方から下方に向けて延在する一対の側壁8bを備えていて、側壁8bの後方下端には底壁8cが設けられている。また、
図5(a)、(b)及び
図6に示すように両側壁8bの内面には、その下方において前後方向に延在する横壁8d1と、横壁8d1の内側端縁より下方に向けて伸延する縦壁8d2とで構成され、横断面形状がL字状となるガイドリブ8dが設けられている。また、両側壁8bの上方には、その内面から内方に向けて突出するとともに前後方向に延在する上部横壁8e1と、上部横壁8e1の内側端縁より上方に向けて伸延する上部縦壁8e2とで構成される上部ガイドリブ8eが設けられている。更にガイドリブ8eは、上部横壁8e1の下面において前後方向に延在する縦板8e3を備えている。上壁8aの内面には、前方側を傾斜させた突起8fが設けられている(本実施形態では3個)。また、突起8fの前方には、一対のリブ(位置決めリブ)8gが設けられている。
【0033】
上記のような構成となるトリガー式液体噴出器1によれば、操作レバー6の牽曳によってピストン33が後方に押し込まれることで、シリンダー30k内の内容液は、穴Hb及び穴Hhを通ってインテイク31の内部通路内に圧入される。内容液の内圧上昇によって吸い上げ弁体32dは縮径するため、内容液は、吸い上げ弁体32dとインテイク31との間に形成される隙間を通り、切り欠きK、穴Ha、及び横筒30eの内部通路を通り、貫通穴50dを介して噴出口51cから噴出される。
【0034】
次いで操作レバー6の牽曳を停止し、バネ部材7の付勢力で操作レバー6が元の位置に戻ることでピストン33も前方に移動し、シリンダー30k内が負圧化される。これにより、吐出弁体32cが吐出弁座31bから離反し、容器C内の内容液が、パイプ4を介してインテイク31の内部通路内に導入され、穴Hf及び穴Hcを通ってシリンダー30k内に導入される。なお、ピストン33が元の位置に戻るまでは、シリンダー30kに設けられた外気導入口Hdが開口しているので、外気を、外気導入口Hdからインテイク31の穴Heを介して容器C内に取り込むことができる。このため、噴出に従って容器C内の内容液が減少しても、外気が容器C内に取り込まれるので、負圧によって容器Cが変形することはない。
【0035】
次に、
図1、
図2を参照しつつ、シュラウド8の取り付け方法について説明する。なお、
図2では説明上、ピストン33や操作レバー6等は省略して示している。シュラウド8をボディ30に取り付けるに当たっては、ボディ30の板状壁30c1にシュラウド8のガイドリブ8dを連係させるとともに、サイド壁30iの下端30i1に上部ガイドリブ8eを連係させ、また、横リブ30a2間の横溝30a1に底壁8cを入り込ませるようにして、ボディ30の後方から前方に向かってシュラウド8をスライド移動させる。本実施形態では、
図3(a)に示すように底壁8cの入口となる横リブ30a2の後方にR部30a3を設けているので、底壁8cを横溝30a1に入り込ませる際の位置合わせが容易となる。なお、R部30a3の代わりに、前方から後方へ向けて横溝30a1の幅が広くなるようにした傾斜部を設けてもよい。そしてスライド移動を継続していくと、
図5(b)に示す縦板8e3の前方側端部が、
図3(a)に示すストッパーリブ30k1に当接する。この時、シュラウド8に設けた2つの突起8fが、ボディ30の上部壁30nに形成した2つの凹所30pに入り込み、もう1つの突起8fが、ボディ30の後端壁30qに係合し、シュラウド8はボディ30に抜け止め保持される。また、底壁8cは横溝30a1によって上下方向に拘束されるため、シュラウド8をボディ30に対して引き上げても、簡単に外れてしまうことがない。また本実施形態では、
図2に示すように、シュラウド8に設けた一対の位置決めリブ8gが、ボディ30に設けた一対の上部壁30nを挟む位置に設けられているので、シュラウド8がボディ30の連結筒30aを中心として回転してしまう不具合が防止できる
【0036】
なお、本発明に従うトリガー式液体噴出器の内部構造は、本実施形態のものに限られず、通常使用される他の構造を用いることができる。